LUMIX DC-S1H ボディ
- 有効画素数24.2MフルサイズCMOSセンサーを搭載し、すぐれた描画性能が幅広い撮影領域での美しい描写を実現するフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- センサー全域を使った3:2 6K/24p(5.4K/30p)、16:9 5.9K/30p動画記録などの高解像撮影を実現している。
- 独自技術「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載し、高感度時もノイズを抑えた、より自然で美しい絵作りが可能。

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2020年11月24日 22:50 |
![]() |
76 | 7 | 2021年6月27日 12:51 |
![]() |
34 | 10 | 2020年10月13日 08:03 |
![]() |
2 | 0 | 2020年10月10日 18:08 |
![]() |
14 | 8 | 2020年10月3日 21:11 |
![]() |
3 | 5 | 2020年10月5日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
ファームウェアアップデート内容
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/ff/dl/s1h.html
AF性能の向上
・頭部認識に対応し、AFの追従性や認識性能を向上させました。
・V-Log動画撮影時における認識性能を向上させました。
・AFモードを<1点>もしくは<1点+補助>に設定時、人物・動物認識のON/OFFが設定できるようになりました。
・動画記録中の[AF+MF]機能に対応しました。
動画機能追加
・動画の縦撮り表示に対応しました。
その他機能追加
・4K動画ファイルのスマートフォン転送に対応しました。
・フリーアングルモニター回転時の画面反転表示の設定(AUTO/ON/OFF)ができるようになりました。
動作安定性の向上
・コントラストの低いものを撮影した場合、画像が正しく保存できない場合がある不具合を修正しました。
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
これはムービーではなくスチールでのお話です。
S5を発売日に買い、使用感を確かめるべく、1ヶ月、ポートレートを6回撮りまくりました。
S5の最大の利点は軽くて振り回せることでした。
最初は軽くてめちゃくちゃよいと思っていました。
しかし・・・
少しだけモニターが大きくなり、ドット数も増えるだけで撮ってるときのモチベーションが違うことに気がつきました。
EVFもドット数が倍以上違い、こちらもファインダーをみているときのモチベーションがまったく違うことに気がつきました。
ここで書いてることはスペックで書かれていることですが、それを身を持ってすごいなと。
そうです、S1Hの良さがわかってしまったのです。
重いんですが、そのずっしり感とみている画面にでている絵をみると撮っているときの丁寧さが自分のなかでまるで違いました。
大切なモデルさんを撮るときはS1Hだと思いました。
細かいところですがポートレート撮るならやはりローパスありだなとも思いました。
好みもあると思いますが・・・。
Sシリーズ唯一のローパスあり機でもあります。
Sシリーズ最強のダイナミックレンジということも加えておきましょう。
・自分にとって、この"ずっしり"は必要なものである
・モニターやファインダーの見え方で撮っているときのモチベーションがまるで違う
・Sシリーズ唯一のローパスあり
・最強のダイナミックレンジ
S5はスナップやスナップ的ポトレで使い、がっつりポートレートではS1Hという使い分けが決まりました。
最初にも言いましたがこれはスチールでのお話です。
15点

なんの意味があってスチルにあえてこのカメラを使うかは理解できませんが、選択と嗜好は人それぞれですよね。
大きさ重さは全ての動画のためでありスチル性能には一切関係ないですが。
ちなみにダイナミックレンジはスチルと動画で別物です。
スチル撮影時のS1Hのダイナミックレンジがライバルと比較して特別良いなんてことはないです。(どちらかといえば動画に特化させている分悪いと思います)
デュアルネイティブISOなんてネーミングをつけていますが各社同じようなことやってますしね。
書込番号:23745912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ライバルってどこを指しているのかわかりませんが、勝てているのはソニーのα7sIIIだけだとおもいます^^
α9、α7IIIを使っていましたが、AF性能を引き換えにしてもこれがよくなりました。
ハイライト側の階調がもう他には同じものはないでしょう。
ソニー機はもうまったく使う気になりません。
書込番号:23746028
14点

だから、スチル撮影時のダイナミックレンジと、動画撮影時のダイナミックレンジは別物ですって。
それと、低画素だからダイナミックレンジが広いってのは大昔の話です。
さらに、AF方式(像面位相差/コントラスト)とダイナミックレンジは何の関係ありません。
ダイナミックレンジと読み出しスピードなどのセンサー性能とはトレードオフです。動画性能にふったり高速連射にふったりすると狭くなります。
だから、α7SIIやα9よりも高画素のα7RIIIの方がダイナミックレンジが広かったりします。
S1シリーズも動画性能にふっているため、α7よりも微妙に狭いです。S1Hのデータは出ていませんが、ソニーセンサーとされていますし、この傾向は変わらないでしょう。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-S1,Panasonic%20Lumix%20DC-S1R,Sony%20ILCE-7M3,Sony%20ILCE-7RM3,Sony%20ILCE-7SM2,Sony%20ILCE-9
まー、キチンと比較しないと分からないプラセボ効果程度の微妙な差ですよ。
大きく重く高価なS1Hが最高性能だと思い込みたいスレ主さんの気持ちは分かります。
S1Hのデータは出ていないこともありますし、スレ主さんのためにもS1Hのダイナミックレンジは広いということにしておきましょう。笑
書込番号:23746189
2点

>7sevenさん
別に、α7と比べているわけじゃないのに
なんでそんなに怒っているんですか?
書込番号:23746896 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ポポーノキさん
どう解釈したらそんな意味のないコメントができるのか理解に苦しみますが、α7って言い出したのはスレ主さんですよ?
私は客観的なデータに基づいてスレ主さんの誤解をといてあげただけです。裸の王様は見ていて滑稽ですからね。
ここでよくありがちなソニーvsパナソニックみたいな思考はありませんし、ポポーノキさんのようなコンプレックスもありませんよ。
書込番号:23746994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、動画との兼用で、
スチールでもS1Hを運用していますが、
α7と比べ想定以上によく写り驚いています。
なんていうか、凄い破綻しないで粘ってくれるんですよね。
ハイとミドの域が自然に繋がる感じです。
センサー特性というよりは、パナの破綻の無い色作りのお陰かなと個人的には思っています。
書込番号:23762346 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

S1Hとα7S IIIと比べたら映像の基本性能は間違いなくS1Hだと思います。
S1と比べても、S1がいいと思います。α7S IIアドバンテージはI低照度時のみだと思います。
書込番号:24209345
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
LUMIX部門を率いる山根氏のインタビューです。
https://www.youtube.com/watch?v=bfeGg18nIH8
S1Hの後継機は検討中だが、ワンランク上の動画性能を目指す、と言っています。やはり他社機に刺激を受けているんじゃないですかね。4K120Pでしょうか。
8Kについては、いずれ普及するので技術開発は続けているが、まだ盛り込むほどの市場性はない、と慎重です。
3点

8Kに慎重というよりは技術的にできないのでしょう。
市場云々は言い訳ですね。
パナソニックはもともと「2020年までに」8Kフルサイズカメラを出すと言っており、どのメーカーより8Kに積極的でした。
https://digicame-info.com/2018/11/20208k.html
それがいつの間にか延期になり「2022年を目処に」という弱気な言い回しになりました。
https://digicame-info.com/2019/07/20228k.html
センサー事業撤退したパナソニックがソニーキヤノンを超える性能をより早く出すには高性能なセンサーを調達しないといけませんが、なかなか難しいんじゃないんですかね?
書込番号:23721413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ただ、動画機需要としては、マイクロフォーサーズが根強いようですね。GH後継機も開発中だと言ってました。
書込番号:23721660
1点

何もかも、コロナが世界を一変させてしまいました。
8Kは、中国が順当に経済発展するという前提で
開発していたもので、今やアメリカも中国も
それどころではないというのが実情。
今は、G100やソニーZV-1のような
ブイロガー向けカメラの開発が急務となっています。
書込番号:23722308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8Kが遅れているのもセンサー事業を撤退したのもコロナ前の話ですよ。笑
書込番号:23722356
2点

パナソニックG100もソニーZV-1も、コロナの前に開発していたものですから、
写真需要が減る一方、ブイロガーの需要が高まることは予期していたわけです。
5:20〜
当初は、トラベルブイロガー向けの商品として開発していたが、
コロナの影響で旅行はおろか外出もままならなくなった。
しかし、自分の日常を切り取り発信するブイロガーが
予想以上に多かったと言っています。
書込番号:23722398
2点

13:35〜
8Kの市場性が、三年前の予想より遅れているとあります。
S1Hよりさらに巨大で高価なボディで良いのなら作れるでしょうけど、
それにどこまで需要があるのか考えると、製品化が難しいのは
予想がつくのではないでしょうか。
書込番号:23722420
2点

8Kをコンシューマ用(フルサイズミラーレス)で出すって言ってたんですよ?
いずれにせよ、ソニーやキヤノンに追い越すようなスペックは出せないでしょう。センサーあってのカメラですから。
書込番号:23722467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「8Kに慎重というよりは技術的にできないのでしょう」といい加減なこと言って挑発して構ってほしかったんだろ。知るかよ。
スルーする積もりがポポーノキさんの書き込みでつい反応しちゃったけど、ホント興味ねーわ。
書込番号:23722754
5点

逆ギレされても。。笑
書込番号:23722837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
Generations | Shot on LUMIX S1H (2:08)
https://www.youtube.com/watch?v=MdVXOm6PLxw
アナモルフィックレンズでの撮影です。
ご興味あるある方のご参考になれば。
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
KenkoさんのブラックミストNo.1装着によるAFが著しく落ちる気がするのですが、コントラストAFだからソフト効果が悪影響するのでしょうか?
動画ではほぼAFは使わないので別に良いのですが、写真でポートレートをするときに気づきました。
夜間の雰囲気がすごくよくなるのですが、AF合わなくなります。
合うときは合うのですがブラックミスト非装着時と比べて明らかにテンポが悪くなりましたので、これってLUMIX特有のハンデでしょうか・・・。
S1Hに限らず全機種そんな気がしました。
使用レンズは
LUMIX S PRO 50mm f1.2
SIGMA 35mm f1.2 DG DN
SIGMA 24-70mm f2.8 DG DN
で試しましたがいずれも同じような感じです。
3点

そもそも「ブラックミストNo.1」は位相差AFは効かなくなるようです。
通常利用では想定されていない特殊フィルターなので撮影者の工夫で対応する必要が有ると思います。
私はMFのオールドレンズで利用することが多いので、拡大表示を多用して撮影しています。
書込番号:23702480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>魔界王さん
もともとマニュアル撮影の映像関連で使われたフィルターだとAFはきついのでは。結構特殊なフィルターみたいですね
書込番号:23702493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケンコートキナーの製品紹介の冒頭に
|光の回折により、ハイライト部とシャドー部のコントラストを弱め、くせのないソフト効果をつくります。
とあります。
コントラストが弱まった分コントラストAFの効きが悪くなるのは、フィルタ特性上仕方ないのではないかと。
書込番号:23702523
2点

魔界王さん こんにちは
https://note.com/nana_p77/n/n42c558f0128c
上のサイトの人も
>AFがだいぶ遅くなります。
とあるので フィルター自体の問題のようですね。
書込番号:23702837
1点

皆さま、ご回答ありがとうございました!
ソフトフィルターそのものがそういうものなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:23702995
1点

>魔界王さん
このフィルター使ったS Pro50 F1.4のボートレートは見てみたいです。
開放時のボケ感はフルサイズ50mmではピカイチですので、素敵な作品になりそうですね
書込番号:23703595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズ(なんで35mmサイズがフルサイズなんだろう?じゃ中判は?)を16mmフィルムムービーのような画質にわざわざするのってなんだかなーと思ってしまう。だったらACS-Cやマイクロフォーサーズでよくね?
でもこれ使うと雰囲気はいいんだよね、だから写真は解像度「だけ」っではないってことだよね。
書込番号:23703631
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1H ボディ
eos-R5 a7s3 の仕様を見てS!H購入しました。
質問です。
ファン動作モードについてですが,AUTO2にするとなるべくOFFの状態を可能な限り維持するとなっています。
offの状態で排気口に耳を当てると空洞の音がします。(巻貝を耳に当てたような感じ),
onにすると「カコ」「シュシュシュ(ファンが回るような音)」(フワと空気が耳に当たる感じ)
シャッター半押しで音が変わりますが,OISをoffにすると音は変わらないのでOISの音も聞こえるのだろうと思います。
パナソニックに問い合わせたところ「カコ」の音は,レンズの音というのがわかりました。
電話では正常かどうかわからない状態で ファンの速度について標準 低速 off か,もっと細かくスピードを制御しているのか聞いているところです。
排気口からはいろいろな動作の音が聞こえる様ですが
冷えている状態でもファンが回っているように感じるのですが,皆さんいかがですか。
「シュシュシュ(ファンが回るような音)」これがファンの音でなければ良いのですが,冷えている状態でもファンが回っているとバッテリーの持ちにも影響すると思い質問しました。周りで持っている人がいないので比べることができません。
1点

たまにしか使いませんが、ミラーレスカメラで電池持ち気にしてたら何もできないですよ。
書込番号:23626027
0点

バッテリーは、3個用意しましたが、offの状態を可能な限り維持するという設定なのに、ファンが回ってしまうという初期不良だったら嫌じゃないですか
書込番号:23627827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゃじゃんさん
>じゃじゃんさん
もしやバッテリー消費を気にされています?
S1Hはレンタルで使用したりしてますが(S1所有)
PD供給でモバイルバッテリーを使用すると内臓バッテリー1個でも
バッテリー消費を気にせず1日中使用できます。ですので私はバッテリーは1個しか持ってません。
モバイルバッテリーはtype-c端子付き、27W以上の供給が可能なものが必要ですが、、
ケーブルが邪魔くさいという感じであれば、、撮影の合間に繋ぐとか??
モバイルバッテリーは 20000mAhを使用中、、価格は充電器込みでも1万以下です。
書込番号:23642627
1点

バッテリーは3個,PDでの給電可能なモバイルバッテリーも所有状態でバッテリーよりも,初期不良ではないかが気になっていました。
ファンが回っているか気になる人はいない様ですが,8/31にパナソニックから回答をもらっていたのでお知らせしておきます。
排気口に耳を当てて聞こえる音について
onにして「カコッ」っという音は,レンズの音でレンズを外すと音はしない。
「シュシュシュシュ」というファンの回る音とともに耳に当たる風は,onにするとファンが回るか機能チェックをしているので回るのは一瞬だけ。
ファンの音と同時に音がし始めるのは,手ぶれ補正の音。
と言うことで正常ということがわかり安心して使うことができます。
PDでの給電についてですが,消費電力に追い付かない場合はバッテリーが減っていきバッテリーがなくなるとoffになってしまうそうです。その場合はDCカプラーが必要とのことでした。
お騒がせしました。
書込番号:23643485
0点

>じゃじゃんさん
モバイルバッテリーのPD供給が約30W確保されていれば、内蔵電池は減りません。
内蔵電池が減った状態でも繋いでおけば、合間合間で、内蔵電池もしっかり充電されます。
いまだ、内蔵電池1個で撮影が止まったことはないです。(ANKERのPD端子付バッテリー)
1万もしないものでもW数も高いものがたくさんありますので、、
書込番号:23707285
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





