α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥175,780
(前週比:-5円↓)
発売日:2019年11月 1日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 10 | 2019年11月30日 21:03 |
![]() |
241 | 31 | 2019年10月4日 01:09 |
![]() |
42 | 9 | 2019年9月5日 19:24 |
![]() |
201 | 37 | 2019年9月4日 18:57 |
![]() |
13 | 5 | 2019年9月4日 13:20 |
![]() |
67 | 13 | 2019年9月2日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
下位モデルα6400に対するα6600の大きな優位点は、
・大容量バッテリー
・ボディ内手ブレ補正
・全面マグネシウム合金
の3点。
仮に1点あたり1万の価値があるとしたら、実売価格はα6400+3万程度が
適正な価格のように思います。例えば、いくつかの大手量販店ではα6400の
実売は約10万なので、13万程度でしょうか。
8点

「仮に」と言っているところが、本当の所はどうなのか解りませんよね。
例えば、α6300とα6500の価格差に比べてとうなの?とか、もう少しデータの積み上げが必要だと思います。
書込番号:23078392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
切り口はいろいろありますよね。
宜しければ、でぶねこ☆さんの思うα6600の適正価格を、
その切り口とともに書き込み頂けましたら幸いです。
書込番号:23078441
1点

大容量バッテリーが一点1万円ということはないでしょう。
電池のもちが悪いのは非常に使いにくい。一点3万円。
手振れ補正とマグネシウム合金は、一点五千円で・・・
併せてプラス4万円。
ただし、撮影対象が日常スナップなら、RX100M7を推奨します。
書込番号:23078469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>地球の神さまさん
もうひとつ
・動画での瞳AF
があります。これは動画を撮る人には優位な点ですね。
それなら、地球の神さまさんの論理では4万円差で14万円が妥当でしょうか?(笑)
ところで、一方マイナス点もあります。
・スイングパノラマなし
・フラッシュなし
・ピクチャーエフェクト種類減
・プレミアムおまかせオートなし
・オートフレーミングなし
・スマイルシャッターなし
・撮影設定登録数減
これらを見ると明らかに初心者向けでないハイアマチュア以上の人向けの機種との設定だと思います。
したがって、販売数も少ないと予想していて、その分価格設定が高いのでしょう。
つまり機能差で価格を決めている訳ではなく、あくまでも販売数量を勘案して利益を生み出せる価格で
設定しているのだと思います。
コストパーフォマンスでカメラを選ぶなら、α6000が最強、ついでα6400だと思います。
あるいは、ソニーストアでは既に販売終了しているα6500を安売り店で今買うのもお買い得ですね。
書込番号:23078493
5点

>snap大好きさん
>電池のもちが悪いのは非常に使いにくい。一点3万円。
最初の書き込みで「価値」と書きましたが、「コスト」と
ニアリーイコールな意味も含めて書いてみました。
もちろん、実際のコストなど知るわけもなく、個人的に
納得出来る「価値≒コスト」という意味で1万なら妥当かな
と思いました。
もしバッテリーのみが重要であるならば、自分ならα6400を
買って、予備バッテリー・モバイルバッテリー・USB充電器を
+1万位で買って済ませます。
書込番号:23078526
0点

>あらあららさん
>もうひとつ
>・動画での瞳AF
>があります。これは動画を撮る人には優位な点ですね。
たしかに。見逃していました。
意図的にソフトウェアで制限して差別化を図ってるのでしょうね。
書かれている通り、α6600にはマイナスポイントもありますが、
コストに直結するのは「フラッシュなし」でしょうか。
であればなおのこと、もっと安くても良いかもしれませんね。
書込番号:23078550
1点

今くらいの値段差で落ち着いているということは
ソニー的にはこのくらいの価格差が適切との判断なのでしょう
書込番号:23078689
1点

α6600がさっぱり売れていないのであればそうなりますが、
それなりに売れているので適正価格です。
あなたは15万でも売れるのに13万で売りますか?
15万では売れなくなってから安くするのが普通ですよね。
田舎の家電量販店ですが、ミラーレスのハイエンドがα6400なんですよね。
そして隣にkissMが置かれていて、対比として安く見えるおかげで結構売れていそうです。
他にソニーはα5100、RX100の1と3、キャノンはM100(今はM200になっているかも)にレフ機の安いのとかなんです。
ライバル2店舗ともラインナップはほぼ同じです。
もし全国的に同様であれば初期出荷台数はα6600を大きく上回り、価格的にも優位になります。
そしてα6400は3つのレンズキットを用意して他2機に先行して発売したあたり、ソニーの戦略モデルだと思いますよ。
書込番号:23078877
3点

>SS最優先さん
>それなりに売れているので適正価格です。
それなりにの数量の情報を私は把握していませんが、
そういう切り口もありますね。
書込番号:23079288
1点

マグネシウム合金の金型?っていくら掛かるんだろう?
書込番号:23079410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
α6500ユーザーではないですが、サブとしてAPS-Cフラッグシップを
待ち望んでいましたが、満を持して登場したα6600を見たら
・センサーは画素数も増えず
・裏面照射型「Exmor R」にもならず
・EVFも高精細にならず
・4K60pにも対応せず
・連写速度も上がらず
「3年も経ってこれなのか、いやこれではない」という感想しかありません。
大容量バッテリーを採用した点は評価に値しますが、それ以外の
要素はローエンドでも採用されているようなものでフラッグシップの
独自性として「?」マークがつきます。
α6500の後継機が出たら買おうと思っていた方々に聞きたいのですが、
みなさんはどんなAPS-Cフラッグシップを求めていたのでしょうか。
期待通りのフラッグシップだったのでしょうか。
※どんな意見があるのか知りたいという内容なので質問の分類には
していません。そもそも購入を検討していなかった方の書き込みは
ご遠慮願います。
24点

>地球の神さまさん
α7シリーズを越えない様に気を使ったのかも、
書込番号:22938903 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

APS-Cフラッグシップって自称?
型名がアレなんで判断し辛い・・・てか、できない。
型名から判断させない戦略か?
書込番号:22938964
6点

α6とかにすればよいのに…
書込番号:22938987 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

APS-CフォーマットのGMレンズが出ない以上、フラッグシップ(笑)でしかないですよね
今回の16-55F2.8をGMで出さなかったということは、ソニーもその程度にしか見てないんでしょう
できるだけ金をかけずに3モデル出す
特にデザインにはほぼ金をかけてないのに高い
でも一般人には一番重要なAFがいいから売れる
書込番号:22939159
5点

α6000シリーズは未だ手が届きません。現在NEX-6を使用中です。
>みなさんはどんなAPS-Cフラッグシップを求めていたのでしょうか。
まとめると次のようになりました。
(1) 性能は前世代を維持か向上していて
(2) 価格が前世代より安くて
(3) オプションも流用できて
(4) 意図したとおりに撮影結果がでること
これって『フラグシップ』に求めると言うよりは、購入したいカメラに対して求めること、ですかね?
失礼しました。
ついでに言えば市場に流通してから、品質が安定するまで半年以上〜ほぼ1年は購入を待ちます。
それでも欲しい、と意欲を持っていれば買います。
大抵は購入することを忘れるか、新型がぞろぞろ出てきますので、どんどん時間だけ経過します(笑)。
質問された意図とは反するとは思いますが…
フラグシップ機でなければ撮影できないモノってあるのでしょうか。
恐らく『廉価版』では撮る事に少々スキルとコツが必要なものが、
『フラグシップ』ではそういう事を抜きにして楽に撮影できる、って感じですかね。
だとすれば、経済面からは私には『フラグシップ』機の購入は永遠に無理です。
『廉価版』で、ワザと気合でカバーするのみ、です。
書込番号:22939167
14点

つうか根本的にこれはAPS―Cのフラッグシップではないので
ソニーはα6000シリーズのフラッグシップと言ってるだけです
ミニα9の出る布石なんだよ(*´ω`*)
書込番号:22939229 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大容量バッテリーを採用したら購入する予定だったのでポチろうと思ったら、前ダイヤルが無い事を教えて頂いて踏みとどまりました。
MF・Mモードでも軽快に使えるAPS-Cが出るといいなーと思ってます。
書込番号:22939451
8点

フラグシップは、次期種の出現により、直ちにその地位を降ります。特にソニーは、降格が早い。
ジンバル内蔵カメラとか、まだまだやることはありそうです。
書込番号:22939483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フラグシップは、次期種の出現により、直ちにその地位を降ります。特にソニーは、降格が早い。
前回のα6300からのα6500のときは確かに7ヶ月でフラッグシップから降格したけども
そのとき批判をくらった反省からα6600はあくまでα6000シリーズのフラッグシップという言い方にしたのだと思うよ
これならミニα9がAPS―Cのフラッグシップとして出たとしても
α6600がα6000シリーズのフラッグシップであることは変わらない
書込番号:22939535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONYの戦術に踊らされずに、欲しいものが出たときに買うでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:22939584 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>地球の神さまさん
仕事でも予備機としてα6500使っていますが、猫の瞳AFが
より良くなれば問題ありません。
スウィングパノラマ機能が省かれたα6600は無用です。
書込番号:22939711
2点

> SONYの戦術に踊らされずに、欲しいものが出たときに買うでいいんじゃないでしょうか。
新しいものを次々出して、それらを買ってもらうのはまさしくソニーの戦略。
型落ち品を買うのがいいのかも。新型は少々使いやすくなったとしても、写真は型落ち品と変わらない。
書込番号:22940648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今一つ本気度が足りませんが、実質開店休業だったAPS-Cだった事を考えるとそれでも良い方ではないでしょうか。
ボディ以上にレンズの手抜き感が半端ないと感じていましたが、今度出る二本はやっと本気を出した感があります。
7への忖度があるでしょうからボディはこれ以上の性能は敢えて持たせないかもしれませんけど。
書込番号:22942395
3点

>今一つ本気度が足りませんが、実質開店休業だったAPS-Cだった事を考えるとそれでも良い方ではないでしょうか。
ボディ以上にレンズの手抜き感が半端ないと感じていましたが、今度出る二本はやっと本気を出した感があります。
つってもニコキャノのAPS-C一眼レフに比べればはるかにレンズも出してくれてるからなあ
フルサイズと同じマウントで出してる割に色々出してくれてると思う
書込番号:22942411
8点

>つってもニコキャノのAPS-C一眼レフに比べればはるかにレンズも出してくれてるからなあ
申し訳ないですけど、ソニーの話をしているのでニコキャノは関係ないです。 つか、下を見ては駄目です。(笑)
また、フルサイズ云々も客には関係ない話かと。 元々APS-Cだったソニーがフルサイズに進出したのはソニーの意思でしょうから。
手抜き感が半端ないと感じたのは、総じて設計が古く、各種レビューの評価は良くないのに一向に改良されていないからです。
決して本数が多いとも思いませんけども。
少し前にEマウントユーザーになりましたが、それまではミラーレスはオリパナソニー(とフジ?)が牽引していると思っていました。
いざ買う段になってみて、APS-Cレンズの旧態依然さにびっくりしました。
それでもEマウントを買ったのは動物瞳AFがあるからで、無ければ買っていませんでしたネ。
私は新参ユーザーなので古参ユーザーとは受け止め方が違うのかもしれません。
書込番号:22943906
4点

6000シリーズに何を求めるか?
ターゲットユーザーは?
私はこのシリーズは写真撮影は好きだが作品を作る目的では無い、旅行や家族とのイベントの記念写真的なものを撮る人が対象だと考えます。
軽量小型が第一条件になります。その意味では6600は大きく重いのでコンセプトに外れてます。
普通のスナップ写真撮影者は高速連写なんて使いません。バッテリーは従来型で十分です。予備を持っていれば解決します。
さらに分けると
1)JPEG撮って出しで、オートで撮るひと。このあたりの人であれば手ぶれ補正はあった方が良いです。
さらに本体にフラッシュもあった方が良い。
2)LAW撮影で様々な機能を駆使して、その時の条件の中で最良の結果を求める人、当然現像、修正・加工などする人
以上のような人には6600は不適です。
大きく、重いカメラをもち、交換レンズ、フラッシュ、三脚を持ち歩きバッテリーの持ちを重視する人はフルサイズミラーレスで良いのでは。
高機能な動画機能や高速連写は、ほどほどで良い。α6400の重さ、大きさで手ぶれ補正がつけば十分だと思います。
6400のサイズ、重量が限界です。
ただし高感度性能とダイナミックレンジが広いセンサーを採用し、広いダイナミックレンジを活用できる仕掛けを持つカメラが出ればベストだと思います。
書込番号:22943991
13点

>フルサイズ云々も客には関係ない話かと。 元々APS-Cだったソニーがフルサイズに進出したのはソニーの意思でしょうから。
いや同じマウントでフルサイズがあるかどうかは極めて重要だよ
両方ある場合、APS-Cは基本的に入門用の位置づけであり
本格的にやるならフルサイズに是非ステップアップしてくださいてのが
メーカーの本音になる
これにあてはまるのがE、F、EFマウントの3つ
(Aは死に体だし、KはAPS-C専用だった時期が長いので除外)
だから比べるならニコキャノが一番適切
FもEFもAPS-C用はほとんど出してもらえてない
そんななかでSEL1655をGレンズでだしてくれるなんて
ソニーやるじゃん♪としか思わん
ニコキャノにはAPS-C専用の広角単も一本も無いんだよ?
(´・ω・`)
(注:EF-S24を広角と呼ぶのなら話は別)
結局レンズの数で考えるとAPS-C専用のXに負けるのは当然なわけ(笑)
むしろ専用なのにXがEに劣ってたらフジが不甲斐ないてこと
書込番号:22943996
11点

・センサーは画素数も増やす
・裏面照射型「Exmor R」にする
・EVFも高精細にする
・4K60pにも対応する
・連写速度も上げる
これをやったら、価格がα7Vを超えると思います。
ちょっと、高くなり過ぎて、α7Vに流れてしまうと思います。
書込番号:22944305
9点

>ニューあふろさん
私は単純にソニーのAPS-Cレンズだけ見てあの様に感じただけの話で、他社APS-Cやソニー含めたフルサイズは一切意識にありません。
『そういう考えはおかしい』と思われるのなら、『それはお互い様』と返すだけです。
>ソニーやるじゃん♪としか思わん
最初に『やっと本気を出した感がある』と書いてますよん♪
書込番号:22944428
3点

>Tech Oneさん
単純に大人の事情も知っといた方がストレスたまらないよって事ですよ
どうあがいてもソニーはフジほどAPS-Cに本気は出さない
(´・ω・`)
書込番号:22944437
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
現在、ソニーへチャットにて質問しましたが、、回答は後日、メールにての返事でした。
質問内容は、「α6600の本体価格は159,900円なのに、なぜオプションを含まないご注文概要の合計金額が162,861円になっているのか」です。・・・・チャット相手も分からないとのこと・・・・どうもバグがあるのかもしれないので、ソニーストア注文予定の方は、しばらく待った方が良いと思います。
回答が来ましたら、又、報告します。
2点

サービス料とか入湯税とかじゃないんですか?
書込番号:22899744
10点

注文日と販売日の間に増税が予定された場合は、ソニーストアのような表記対応になります。
10月1日以降、消費税が10%に増税されるため、11月1日発売予定のα6600の発売時点での税込価格は、
159,900円×1.10=175,890円です。
今日9月4日時点の現在の消費税は8%ですので、もし今日買えるとしたら、
159,900円×1.08=172,692円なのですが、
発売日時点では8%での販売ではありませんので、発売日における消費税10%での販売価格175,890円を、今日時点での消費税8%で本体価格を暫定設定します。
なので今日時点の本体価格は、
175,890円÷1.08=162,861円です。
10月1日以降は本体価格が159,900円になります。
これは消費税10%が施行させる以前に、10%の税率を課した注文を受けてはいけないからです。
もし今日、本体価格159,900円で注文を受けてしまうと、消費税8%を課した価格の172,692円で11月1日に販売しなければならなくなります。
つまり、注文日時点での消費税8%込み金額と、販売日時点での消費税10%込みの金額が同じになるようにしているわけです。
もし、α6600が本体価格発表だけで予約注文をうけていない段階なら、本体価格は159,900円で表記されます。
また10月1日以降は、ソニーストアでも本体価格159,900円での予約注文になります。
ちなみに10月25日発売予定のα6100でも同様の表記になっています。
書込番号:22899886
9点

>ピノキッスさん
商品合計金額は、本体(ILCE-6600 159,900円/ILCE-6600M 199,900円)に加え“消費税加算調整分を含みます。”
となっているので、
実際に販売される時期には消費税は10%
現在のシステムは8%で計算するため、2%差がある。
このため、本体価格を事前に2%加算調整している。
というのが答えだと思いますよ。(そう読めます。)
書込番号:22899887
8点

OM->αさん。
1分違いでしたね(笑)。
新発売製品の予約注文、新発売でなくても入荷が増税後なのが確実な場合は、ソニーストアに限らずこのような形ですね。
5%から8%になった時も同じでした。
書込番号:22899916
3点

>guu_cyoki_paa6さん
こんにちは〜 昔なつかしいguu_cyoki_paaさんなのかな? guu_cyoki_paaさんなら、もうちょっとウイットに富んでいたような?
マァ そんな話はさておいて、返事はまだ来ませんが、自己解決出来ました。
添付画像をご覧ください。単価146,574円と税込小計158,300円に注目すると、146,574円の消費税10%込みの小計は
161,231円のはずです。
表示されている158,300円は159,900円の10%割引後143,910円に10%消費税を加えた金額158,301円です。
多分、8%と10%消費税の割り戻しの計算でこのような表記になっていると思われますが、どうせ発売日には10%消費税なので、単純に計算してくれれば良いのに。
なので、支払い額が損することはありません。\(^o^)/ ・・・なぜにこのような表記になったかは不明ですが?
書込番号:22899932
1点

システム上の都合もあるのでしょうが、マップカメラさんは8%を課した価格表示で、増税後に改定税率での再決済予告の注釈をつけました。
カメラのキタムラさんは、すでに10%の税率を乗せた価格表示。
うるさいことを言えば本来どっちもダメで、ソニーストアのやり方が正しいはずです。
ただ、マップカメラさんは8%の価格での注文をいったんキャンセルして、10%の価格で再注文を受けた形にする内部処理をすると予想します。
書込番号:22899935
4点

ソニーストアからの返信がありましたので、掲載します。
「10月以降お届けの商品は10%の消費税をお預かりする必要があります。
仕組みの切替が10/1までできないため、商品合計金額は本体に加え、
消費税加算調整分(差分2%)を調整させていただいている額です。
お忙しいところご面倒をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。
何卒ご了承をいただきたくお願い申し上げます。」
以上です。
書込番号:22902478
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
α6500ユーザーです。遂に後継機がでましたね。
裏面照射型で18万円なら即買いでしたが、センサ進化はなく、見送ります。
高画素モデルを期待してた方もいるのでは?
これに対して競合の X-T3は裏面照射型、EOS M6マークUは高画像、高速連写で差別化を図ってきています。
センサメーカーでもあるSONYがAPS-C用の高性能センサを出し渋る背景は何でしょうかね?
APS-CクラスはAIフォーカス技術の強みを生かしてコストバランスを合わせてるんでしょうか?
高感度耐性が欲しければどうぞドル箱のフルサイズへ!という誘導にもとれますね。
ミラーレスにおける勝ち組の余裕すら伺えますが、フルサイズ移行はしないつもりの私にとってはちょっと寂しいです。
書込番号:22887515 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

α6500は予約して買ったんですが今回はパスかな。。
バッテリー何個か持ってるのでほとんどアドバンテージ感じないんですよね。
α6500も、RX100M6買ってからは子連れお出かけにはほとんど持っていかなくなったし…。
書込番号:22887598 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

仰るとおり、バッテリーは予備があれば写真撮影でそれほど致命的ではありません。
軽量コンパクトがメリットのAPS-Cの重量がどんどんフルサイズに近くなるのはいただけないですよね。
書込番号:22887663 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

2017年から6500の後継機を待ち続けていた私は膝から崩れ落ちました。
AF性能は本当に神の領域だと思うのですが500g越とは。(荷物が多くても持ち歩く気が起きるカメラが好きです)
>α6500も、RX100M6買ってからは子連れお出かけにはほとんど持っていかなくなったし…。
本当にこれです。魅力的な目新しい追加もないし6600m7買います。(結局sonyにお金落とすことには変わりないけど)
書込番号:22887850
8点

>け〜しさん
本当にそうですね。
何、余裕ぶっこいてるんだ!
ソニーよ、目を覚ませ!
と言ってやりたい気分です。
書込番号:22887875 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

他機のスペックを漁ってきましたが、あと60g重さがまんして&2万足したら、フルサイズのα7 IIIになるんですね。俄然フルサイズ買いますね。なんでこんな中途半端なの。
書込番号:22887901
10点

みなさんおっしゃるとおりだと感じました。
他社より抜きんでたがゆえの出し惜しみ戦略。
かつてのキャノンを思い出します。
FUJIなんかは追いつこうと必死で技術開発して出し惜しみなく
新機種で搭載しているなと感じるので応援したくなる。
ソニーの値付けに疑問符です。高すぎです。
α6400を今敢えて買いました。
書込番号:22887925
14点

α6600のスペックが控えめ…
ということは…
ミニα9が確実に出るという伏線やろ♪( ´∀` )
グローバルシャッターの積層センサーで他社をぶっちぎる!!!♪
書込番号:22887949
6点

>玄祥さん
比較してみるとゴリゴリ動画を撮るのでなければ、α6400が、ベストバイのような気がしますね。
よく見るとα6600は内臓フラッシュ搭載してないですし、かなりヘビーユーザ向けになってる気がします。
内臓フラッシュSELP1650位でないとレンズの影になるので、ヘビーユーザには意味がないっちゃないんですが。
書込番号:22888031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型センサーだと20万円近くになって、a6400とは価格が離れすぎてしまうし、
小さなボディに20万円出す人はほとんどいないでしょう。
書込番号:22888033
8点

裏面センサーだとフジのXT-3のようなカメラになるので中途半端です。
やるなら、当然、積層センサーにブラックアウトフリーEVFで20連写以上(できれば、60連写)で筐体は、センターEVFでα7,9系の筐体で、超望遠レンズでも安心して使えるα9のAPS-C版です。
できれば、グローバルシャッターが理想ですが、まだ、ちょっと無理かな?
この機種を欲しがっているユーザー層は、小さいボディを欲しがっているユーザー層とは、違って、例え20万以上しても、APS-Cのメリットがわかっていてフルサイズ機も当然使っているプロかハイエンドユーザー層なので、例え、高くても、でれば必ず買います。
来月ぐらいに発表するかもと言われているα9Uとα7000が同時発売ならインパクトがあるのですが、今回、6600がAPS-Cのフラッグシップとかなっているので、その可能性は低そうです。
もし、出るとすれば、来年以降かな?ただ、6600のように数がでるモデルじゃないので、後回しにした可能性があります。
書込番号:22888123
8点

>け〜しさん
> ミラーレスにおける勝ち組の余裕すら伺えますが、
センサーだけなら、キヤノンが…。
4Kはクロップフリーだし。手口がエグいけど。♪
IBIS入りの機種も出るのではないかと…。
書込番号:22888273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センサメーカーでもあるSONYがAPS-C用の高性能センサを出し渋る背景は何でしょうかね?
単にまだ用意出来てないからでは?
7R4が発表された時にソニーの人に「何故、こんなに早くMCするんですか?」って聞いたら
「新しい技術が出来たらすぐ製品化する。それがソニーという会社です」って言われた。
>他社より抜きんでたがゆえの出し惜しみ戦略。
かつてのキャノンを思い出します。
その逆、
ミドル機が1000万画素なのにエントリー機が1200万画素
フラグシップ機に渾身の1800万画素載せたのに,
半年も経たない内にエントリー機にも搭載。
かってのキヤノンは「他社より抜きんでたがゆえの下克上」をやってた。
「どうせウチはすぐ新しいセンサー開発出来るんだから、最新センサーはエントリー機だろうがフラグシップ機
だろうが忖度なくばら撒くよん」みたいな。
勢いの有るメーカーってそんなもん。
書込番号:22888341
5点

プレスリリースのα6000シリーズのフラッグシップモデルって言い方が気になるんですよね。
APS-Cのフラグシップとは言っていない。。
これ絶対次出る奴じゃないかなぁって。。
そうなったらα6600の立ち位置がってなっちゃいますけど。。
書込番号:22888535
7点

皆さんコメントありがとうございます。
皆さん言われる通り、α6600を超えるAPS-Cフラッグシップに個人的にも期待ですが、フルスペックで20万円としたときに果たしてそれがを買う人がどんな人なのかですよね。
プロと言われる人が望むAPS-Cとは、フットワークの刈るさ×望遠の強さかもしれませんが、Zバッテリー実装でさらに重くなり、だでさえ軽量コンパクトなα7シリーズに近付きます。また、望遠側の強みはは6000万画像のα7WのAPS-Cモードで画素的にも互換できます。
1マウント展開×AI技術そして、トップラインのフルサイズ市場の席巻によって、APS-Cとフルサイズのシームレスなラインナップ展開を可能にし、特定の商品で必要以上の仕様を盛り込んで採算性を土返しすることなく、全機種で収益確保を可能とするSONYの戦略が伺えますし、それを鑑みるとAPS-Cにてこれ以上のフラッグシップはSONYには事業上必要ない気もしますね。
書込番号:22888587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>け〜しさん
> それを鑑みるとAPS-Cにてこれ以上のフラッグシップはSONYには事業上必要ない気もしますね。
他社動向次第では、ですが…
事実上、望遠専用の、いわゆる、クロップカメラは出す可能性があるのではないでしょうか?
α6000シリーズは、基本的に、EOS Mがライバルだと思います。
その上が出るなら、ライバルは、RFマウント機だと思います。
ご参考
An APS-C sensor equipped EOS R camera mentioned again [CR1]
https://www.canonrumors.com/an-aps-c-sensor-equipped-eos-r-camera-mentioned-again-cr1/
書込番号:22888643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
フルサイズとAPS-Cが異なるマウントのキャノンとは事情が異なるので、収益基盤や戦略も異なるでしょう。SONYは後追いキャノンの相手をわざわざする必要すらないのかもしれません。
キャノンはEF、EF-M、RFすべてのマウントに投資していくことになるのならじり貧です。
早くAPS-CもRFマウントに移行し、FF-Mを切らないとまずい気がします。ミラーレスは売上が増えていますが、カメラ市場は減っているのですから。
書込番号:22888720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

拡張拡張で筐体バランスが無茶苦茶になってきたなぁ。
大失敗の予感。
これだったらα7IIIで良くね?
ソニー冬の時代到来かな
書込番号:22888835
8点

新センサー 新エンジン 新フォーマット
それらを実現するためにもボディ刷新が待たれるなぁ
もういい加減飽きてきた
書込番号:22888854
6点

良質な単焦点レンズが増えれば良いのですが、、、
フルサイズ用の転用では大きすぎるんですよね。
書込番号:22888913
3点

センサーがa6400と同じという事は、ローリングシャッターも多めだということなんですよね。
とすると電子シャッターによる無音撮影や動画撮影が使いにくいので、それが残念ですね。
書込番号:22888925
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
α6600予約しましたか。
ちょうど休日だったので、予約開始の午前10時前からPCの前に待機して購入予約をしました。
ソニーストアよりキタムラの方が、なぜか予約スタートが30分弱早かったですね。
価格は調べた範囲だと、
キタムラは15万8301円(税込)
マップカメラは15万5422円(税込)
ソニーストアは16万2861円(税外、各種割引未適応)
マップカメラが一番安かったが、「地元貢献価格」だと思って地元に店舗があるキタムラにしました。
発売日に確実に購入できますし。
約10年ぶりにカメラを買い替えです。ソニーα6000シリーズのデザインが気に入ったので、
他社と比べ割高な機種ですが、これにしました。
シャッタースピードを2、3段分落として、ブレなく明るく撮りたい撮影場面が多かったので、
手振れ補正と高感度撮影に期待です。
すごく楽しみ!
6点

発売日迄、約2ヶ月位ありますけど、楽しみですね!
ソニーストアで3年ワイド込み147,005円なので、検討中です。
今週α7RWを使ってからかな?
やはり初値はソニーストアが一番安く買えるかな?
書込番号:22897533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

税込価格は10月過ぎたら2%アップするのかな?
Eマウントではありませんが、欲しいレンズも2%アップするので8月までにまとめ買いしましたσ(^_^;
書込番号:22897832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソニーストアで3年ワイド込み147,005円
確かに、故障3年保証も無償で付いてくるソニーストアが一番お得そうですね。
マップカメラの税込み価格は、上のスレにもありますが、よくよくみると税率8%で計算してます。紛らわしい。
真っ赤な色で注釈がありましたが、気づきませんでした。
税率10%に直すと、元々税率10%計算のキタムラと同じ価格になるようです。
書込番号:22898215
2点

>ゴゴゴゴゴゴゴゴさん
は、値段から言って本体のみの予約ですよね。
レンズはどの様に、どんなものから入手する予定でしょうか?
宜しかったらお聞かせください。
書込番号:22899237
0点

>町村人さん
ボディのみの価格です。
自転車で移動して撮影することもあるので、なるべく軽く、コンパクトにカメラを使いたいと思っています。
ですので1本目のレンズは、35mm単焦点のSEL35F18(最後にFのない安い方)を中古で購入します。
良さげな作例が多かったことと、椅子に座ったまま料理が撮れるのが決め手です。
以降は、そのレンズから不足を感じたものを中古中心に買い足していきます。
ズームレンズは「やっぱり必要」と思うまで、とりあえず買わないつもりです。
買うならツァイスのSEL1670Z。撮って感動できそうです。
あとは、オールドレンズのヘリオス58mmを買います。
私はマニュアルフォーカスでは、絶対にピントを合わせられないのですが、ボディ側のピントアシスト機能を使えば大丈夫では、と思っています。今は古いニコン機を使っていますが、マニュアルフォーカス補助機能が貧弱で使いにくいので、新しいソニー機では古いレンズも楽しんでみたいです。
(ちなみに、youtubeでサンセットスタジオの動画で、税・送料込み14万4505円でα6600ボディを購入していました。これが見つけた限りの最安値でした)
書込番号:22899683
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
1か月前に、サブ機ニコンD750の代わりに、α6400 10-18 18-135 シグマ16mmf1.4 56mmf1.4を購入しました。
軽さとトラッキングに心が揺れました。
メイン機のZ7を処分してα6600と70-350の購入を本気で考えています。
いくらぐらいで購入されますか?
私は、α6600ボディ12万を切ったら購入しようと今は考えています。
皆さんはどうですか。
6点

お給料の手取りが25万円くらいになったら…?(ソウジャナイ)
書込番号:22888952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当に使う気があるなら、発売直後に購入でしょう。
1万円や2万円の差は意味がない。 少なくとも私には・・・・・。
書込番号:22889033
2点

使いたいと思った時が買い時ではないでしょうか? カメラなんてコレクションじゃないんだから持っていても使わなければ意味はないですよ。
書込番号:22889046
5点

真面目に書き込んでも、何もならない所ということを忘れていました。皆さまさようなら!
書込番号:22889259 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>真面目に書き込んでも、何もならない所ということを忘れていました。皆さまさようなら!
すでに、6400を持っているのに、フルサイズ機を処分してまで、何故、手ブレ補正とバッテリーが大きくなった程度の6600が欲しいのですか?
書込番号:22890026
7点

真面目?
購入の価格なんて、
その人の財力、価格に対する価値観、
必要とするかなどで
大きく変わるのでは?
このような捨てゼリフ的なことを吐くなら、
初めからスレを立てるなと言いたいね。
書込番号:22890087 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>天平の甍さん
>okiomaさん
>JTB48さん
>snap大好きさん
>ほら男爵さん
書き込みありがとうございます。
三十年写真を撮ってきましたが、体力が加速的に衰えてきました。
三十代の時は、中判カメラをリュックに入れ撮影していました。
撮影指導している生徒さんに、体力的について行けないので、筋力アップしていますが限界があります。
APS-Cは、 D200、 D300以来久しぶりだけど、α 6400 でも全紙サイズの作品が十分出来るのがわかりました。今はもう全倍サイズの作品は作りません。
Z7は、大きくありませんが、レンズサイズがフィルター径82mm等大きくなります。
ニコンF2、F3を始めマニュアル機を使ってきましたが、今はオート機能に助けられて撮影しています。
撮影指導も本年度で終わりにして、来年から自分のためだけの写真ライフになります。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:22890151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MYOKOYAMAさん
購入には別の手もありますよ。
「残価設定クレジット」です。これは自動車販売等で、よくあるやつに似ていますが、手数料・利率が一切ありません。
要はソニーストアの販売価格に会員での10%割引か、株主優待クーポン15%割引のどちらかを使用します。
このソニーストアで10%割引価格が、市場での最安値とほほ同額になります。(初値)・・・良いところは保証が3年間
「残価設定クレジット」の仕組みは期間は24カ月、残価は販売価格の半額・・・例20万円定価のカメラで10%割引で18万円になり、その半分の9万円が残価となり、残り9万円がクレジットで24か月で支払うので、3,750円が月々の支払いになります。
そして24か月目で返却するか、購入するかの判断をします。
ここで購入しても、発売時にソニーストアで一括購入した金額と同額です。
レンズは長期間使用しますが、カメラは機能アップされた新製品が2〜3年で発売されますので、手放すのもありかと思います。
でも、もう一つ考えて欲しいのは、そのカメラの中古販売価格です。手放すにしても、中古販売価格が9万円以上であった場合には買い取って、中古で売れば、多少の現金が入ります。・・・私はもう4台「残価設定クレジット」で購入していますが、2年で発売価格の半額になった例はありませんでした。
書込番号:22890344
0点

ご自身の為なのですから
それこそ、欲しい!が12万円で…ならそれで良いと思います
吾輩はEマウント入れるとしたら、それこそ唯の物欲なので
金額的には相応に落ちます(余裕があればあっても良いな程度)
それだけの話だと思います\(^^)/
6400あって…直ぐに買い換える…吾輩なら6400より6500の方が好みですが
T2あるのにX-H1欲しがってますし…分からないとは言いませんともwww
このお話は初めから雑談ネタと思っております
書込番号:22890437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピノキッスさん
購入方法ありがとうございます。
資金は、十分あります。
ローンが苦手で、車 や家も現金一括払いです。
カメラも現金一括払いです。
価格comで、価格変動の安値で買うのを楽しんでいます。
優しい方もたくさんおられのが分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:22890485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こういう相談事の回答は決まって『欲しいときが買い時』ですが、回答者の財布は痛まないのですから当然そうなりますネ。
私も6400ユーザーですが、買うとすれば同じく12万円位でしょうか。
手ぶれ補正があるとサードパーティーレンズの選択肢が俄然増すのでいつかは買い換えたいです。
書込番号:22890757
2点

なるほど、APS-C機2台という組み合わせも悪くないですね。
確かに6600だと内蔵手ブレ補正がついているので、今度出る16-50 F2.8が安心して使えるメリットがありますね。
書込番号:22892747
1点

>MYOKOYAMAさん
α6500に毛が生えた程度。
なんで、11万円か、
12.5万円でキャッシュバックあり、
その線までは手は出しませんね。
書込番号:22896005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





