α6600 ILCE-6600 ボディ
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- リアルタイムトラッキング、リアルタイム瞳AFなどのAIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
α6500ユーザーではないですが、サブとしてAPS-Cフラッグシップを
待ち望んでいましたが、満を持して登場したα6600を見たら
・センサーは画素数も増えず
・裏面照射型「Exmor R」にもならず
・EVFも高精細にならず
・4K60pにも対応せず
・連写速度も上がらず
「3年も経ってこれなのか、いやこれではない」という感想しかありません。
大容量バッテリーを採用した点は評価に値しますが、それ以外の
要素はローエンドでも採用されているようなものでフラッグシップの
独自性として「?」マークがつきます。
α6500の後継機が出たら買おうと思っていた方々に聞きたいのですが、
みなさんはどんなAPS-Cフラッグシップを求めていたのでしょうか。
期待通りのフラッグシップだったのでしょうか。
※どんな意見があるのか知りたいという内容なので質問の分類には
していません。そもそも購入を検討していなかった方の書き込みは
ご遠慮願います。
書込番号:22938867
24点

>地球の神さまさん
α7シリーズを越えない様に気を使ったのかも、
書込番号:22938903 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

APS-Cフラッグシップって自称?
型名がアレなんで判断し辛い・・・てか、できない。
型名から判断させない戦略か?
書込番号:22938964
6点

α6とかにすればよいのに…
書込番号:22938987 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

APS-CフォーマットのGMレンズが出ない以上、フラッグシップ(笑)でしかないですよね
今回の16-55F2.8をGMで出さなかったということは、ソニーもその程度にしか見てないんでしょう
できるだけ金をかけずに3モデル出す
特にデザインにはほぼ金をかけてないのに高い
でも一般人には一番重要なAFがいいから売れる
書込番号:22939159
5点

α6000シリーズは未だ手が届きません。現在NEX-6を使用中です。
>みなさんはどんなAPS-Cフラッグシップを求めていたのでしょうか。
まとめると次のようになりました。
(1) 性能は前世代を維持か向上していて
(2) 価格が前世代より安くて
(3) オプションも流用できて
(4) 意図したとおりに撮影結果がでること
これって『フラグシップ』に求めると言うよりは、購入したいカメラに対して求めること、ですかね?
失礼しました。
ついでに言えば市場に流通してから、品質が安定するまで半年以上〜ほぼ1年は購入を待ちます。
それでも欲しい、と意欲を持っていれば買います。
大抵は購入することを忘れるか、新型がぞろぞろ出てきますので、どんどん時間だけ経過します(笑)。
質問された意図とは反するとは思いますが…
フラグシップ機でなければ撮影できないモノってあるのでしょうか。
恐らく『廉価版』では撮る事に少々スキルとコツが必要なものが、
『フラグシップ』ではそういう事を抜きにして楽に撮影できる、って感じですかね。
だとすれば、経済面からは私には『フラグシップ』機の購入は永遠に無理です。
『廉価版』で、ワザと気合でカバーするのみ、です。
書込番号:22939167
13点

つうか根本的にこれはAPS―Cのフラッグシップではないので
ソニーはα6000シリーズのフラッグシップと言ってるだけです
ミニα9の出る布石なんだよ(*´ω`*)
書込番号:22939229 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大容量バッテリーを採用したら購入する予定だったのでポチろうと思ったら、前ダイヤルが無い事を教えて頂いて踏みとどまりました。
MF・Mモードでも軽快に使えるAPS-Cが出るといいなーと思ってます。
書込番号:22939451
8点

フラグシップは、次期種の出現により、直ちにその地位を降ります。特にソニーは、降格が早い。
ジンバル内蔵カメラとか、まだまだやることはありそうです。
書込番号:22939483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フラグシップは、次期種の出現により、直ちにその地位を降ります。特にソニーは、降格が早い。
前回のα6300からのα6500のときは確かに7ヶ月でフラッグシップから降格したけども
そのとき批判をくらった反省からα6600はあくまでα6000シリーズのフラッグシップという言い方にしたのだと思うよ
これならミニα9がAPS―Cのフラッグシップとして出たとしても
α6600がα6000シリーズのフラッグシップであることは変わらない
書込番号:22939535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONYの戦術に踊らされずに、欲しいものが出たときに買うでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:22939584 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>地球の神さまさん
仕事でも予備機としてα6500使っていますが、猫の瞳AFが
より良くなれば問題ありません。
スウィングパノラマ機能が省かれたα6600は無用です。
書込番号:22939711
2点

> SONYの戦術に踊らされずに、欲しいものが出たときに買うでいいんじゃないでしょうか。
新しいものを次々出して、それらを買ってもらうのはまさしくソニーの戦略。
型落ち品を買うのがいいのかも。新型は少々使いやすくなったとしても、写真は型落ち品と変わらない。
書込番号:22940648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今一つ本気度が足りませんが、実質開店休業だったAPS-Cだった事を考えるとそれでも良い方ではないでしょうか。
ボディ以上にレンズの手抜き感が半端ないと感じていましたが、今度出る二本はやっと本気を出した感があります。
7への忖度があるでしょうからボディはこれ以上の性能は敢えて持たせないかもしれませんけど。
書込番号:22942395
3点

>今一つ本気度が足りませんが、実質開店休業だったAPS-Cだった事を考えるとそれでも良い方ではないでしょうか。
ボディ以上にレンズの手抜き感が半端ないと感じていましたが、今度出る二本はやっと本気を出した感があります。
つってもニコキャノのAPS-C一眼レフに比べればはるかにレンズも出してくれてるからなあ
フルサイズと同じマウントで出してる割に色々出してくれてると思う
書込番号:22942411
8点

>つってもニコキャノのAPS-C一眼レフに比べればはるかにレンズも出してくれてるからなあ
申し訳ないですけど、ソニーの話をしているのでニコキャノは関係ないです。 つか、下を見ては駄目です。(笑)
また、フルサイズ云々も客には関係ない話かと。 元々APS-Cだったソニーがフルサイズに進出したのはソニーの意思でしょうから。
手抜き感が半端ないと感じたのは、総じて設計が古く、各種レビューの評価は良くないのに一向に改良されていないからです。
決して本数が多いとも思いませんけども。
少し前にEマウントユーザーになりましたが、それまではミラーレスはオリパナソニー(とフジ?)が牽引していると思っていました。
いざ買う段になってみて、APS-Cレンズの旧態依然さにびっくりしました。
それでもEマウントを買ったのは動物瞳AFがあるからで、無ければ買っていませんでしたネ。
私は新参ユーザーなので古参ユーザーとは受け止め方が違うのかもしれません。
書込番号:22943906
4点

6000シリーズに何を求めるか?
ターゲットユーザーは?
私はこのシリーズは写真撮影は好きだが作品を作る目的では無い、旅行や家族とのイベントの記念写真的なものを撮る人が対象だと考えます。
軽量小型が第一条件になります。その意味では6600は大きく重いのでコンセプトに外れてます。
普通のスナップ写真撮影者は高速連写なんて使いません。バッテリーは従来型で十分です。予備を持っていれば解決します。
さらに分けると
1)JPEG撮って出しで、オートで撮るひと。このあたりの人であれば手ぶれ補正はあった方が良いです。
さらに本体にフラッシュもあった方が良い。
2)LAW撮影で様々な機能を駆使して、その時の条件の中で最良の結果を求める人、当然現像、修正・加工などする人
以上のような人には6600は不適です。
大きく、重いカメラをもち、交換レンズ、フラッシュ、三脚を持ち歩きバッテリーの持ちを重視する人はフルサイズミラーレスで良いのでは。
高機能な動画機能や高速連写は、ほどほどで良い。α6400の重さ、大きさで手ぶれ補正がつけば十分だと思います。
6400のサイズ、重量が限界です。
ただし高感度性能とダイナミックレンジが広いセンサーを採用し、広いダイナミックレンジを活用できる仕掛けを持つカメラが出ればベストだと思います。
書込番号:22943991
13点

>フルサイズ云々も客には関係ない話かと。 元々APS-Cだったソニーがフルサイズに進出したのはソニーの意思でしょうから。
いや同じマウントでフルサイズがあるかどうかは極めて重要だよ
両方ある場合、APS-Cは基本的に入門用の位置づけであり
本格的にやるならフルサイズに是非ステップアップしてくださいてのが
メーカーの本音になる
これにあてはまるのがE、F、EFマウントの3つ
(Aは死に体だし、KはAPS-C専用だった時期が長いので除外)
だから比べるならニコキャノが一番適切
FもEFもAPS-C用はほとんど出してもらえてない
そんななかでSEL1655をGレンズでだしてくれるなんて
ソニーやるじゃん♪としか思わん
ニコキャノにはAPS-C専用の広角単も一本も無いんだよ?
(´・ω・`)
(注:EF-S24を広角と呼ぶのなら話は別)
結局レンズの数で考えるとAPS-C専用のXに負けるのは当然なわけ(笑)
むしろ専用なのにXがEに劣ってたらフジが不甲斐ないてこと
書込番号:22943996
11点

・センサーは画素数も増やす
・裏面照射型「Exmor R」にする
・EVFも高精細にする
・4K60pにも対応する
・連写速度も上げる
これをやったら、価格がα7Vを超えると思います。
ちょっと、高くなり過ぎて、α7Vに流れてしまうと思います。
書込番号:22944305
9点

>ニューあふろさん
私は単純にソニーのAPS-Cレンズだけ見てあの様に感じただけの話で、他社APS-Cやソニー含めたフルサイズは一切意識にありません。
『そういう考えはおかしい』と思われるのなら、『それはお互い様』と返すだけです。
>ソニーやるじゃん♪としか思わん
最初に『やっと本気を出した感がある』と書いてますよん♪
書込番号:22944428
3点

>Tech Oneさん
単純に大人の事情も知っといた方がストレスたまらないよって事ですよ
どうあがいてもソニーはフジほどAPS-Cに本気は出さない
(´・ω・`)
書込番号:22944437
4点

しつこいなぁ...
一応製造業にいて設計製造していますのでそんな事は百も承知です。
でもそんなもの客には何の関係も無い訳で。
ちなみにストレスは溜まってません。 どこをどう読めばそう取れるのかわかりませんが。
書込番号:22944973
16点

>一応製造業にいて設計製造していますのでそんな事は百も承知です。
承知しているなら最初から気にするなって話でしょ(´・ω・`)
書込番号:22944999
3点

新製品でるたびにダレよりも早く文句だけいって買わないひとはほっといたほういがいいですよ
書込番号:22945301
23点

>承知しているなら最初から気にするなって話でしょ(´・ω・`)
気にするなとは何をでしょう。 段々何を言っているのかわからなくなっていますよ。(説明は不要です)
というか、私が何を気にしようが私の自由ですね。 『気にするな』なんて命令(?)される筋合いはありませんけど。 何様でしょうか。
『あふろ様の言うとおりでごぜえます』とでも言えば気が済むのでしょうか。 棒読みで良いのならナンボでも言いますよ。
AE84さん
そうします。 どうも。
書込番号:22945314
14点

>Tech Oneさん
客観的に評価してあげないとソニーが可哀想というだけです
老婆心ながらAE84さんは価格の存在意義を理解できてない人だから参考にしないほうがよいですよ
書込番号:22945875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらはっさんさん
主旨に沿ったご返信ありがとうございます。
>まとめると次のようになりました。
購入したいカメラに対して求めること、ですかね?
たしかに一般論的な要望だとは思いますが、それを突きつめて
いくと具体的な数字とかが出てくる感じだと思います。
>フラグシップ機でなければ撮影できないモノってあるのでしょうか。
例えば、3000万画素の写真は基本的に3000万画素以上のセンサーが
なければ撮る事ができません。そういう差別化された性能によって
撮れる、撮れない状況は発生すると思います。
逆に表現すると
「フラッグシップは、"フラッグシップでなければ撮れない"
と言える差別化された性能を持っているべき」とも言えます。
書込番号:22954700
0点

>あかぶーさん
主旨に沿ったご返信ありがとうございます。
>前ダイヤルが無い事を教えて頂いて踏みとどまりました。
>MF・Mモードでも軽快に使えるAPS-Cが出るといいなーと思ってます
私もMモードで撮るので前ダイヤルは欲しいです。
書込番号:22954720
0点

>symmar125さん
主旨に沿ったご返信ありがとうございます。
>仕事でも予備機としてα6500使っていますが、猫の瞳AFが
より良くなれば問題ありません。
スウィングパノラマ機能が省かれたα6600は無用です。
α6500は動物瞳AFは載ってないのですが、α6600のそれは
最新なので期待できるでしょうね。
スイングパノラマが無くなったんですね。それは私も残念です。
書込番号:22954759
2点

>定年再雇用さん
求めるものはまさしく人それぞれで参考になります。
APS-Cをメインで使うのか、サブで使うのかでも変わって
くるでしょうね。
蛇足ですが、LAWは誤字で、正しくはRAWです。
書込番号:22954779
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご自身で立てたスレッド内ならともかく、他者の立てた
スレッドで主旨に沿った返信をするわけでもなく、延々と
他の参加者に絡んで主旨と違うことを書き込み続けるのは
スレッドの情報の質を下げ、掲示板のルールにも反し、もし
反していなかったとしてもスレッド主として極めて不快です。
少しでも良識があるのでしたら、今後二度と私の立てた
スレッドに書き込みをしないでください。
書込番号:22954804
17点

↑
7日間放置するのも
スレ主としてどうかと思うよ。
書込番号:22965863
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/10/05 11:09:07 |
![]() ![]() |
17 | 2023/09/27 7:31:01 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/24 9:01:07 |
![]() ![]() |
8 | 2023/06/02 23:59:28 |
![]() ![]() |
5 | 2023/04/30 17:56:42 |
![]() ![]() |
5 | 2023/04/26 23:31:00 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/01 13:16:42 |
![]() ![]() |
15 | 2023/05/02 16:51:31 |
![]() ![]() |
8 | 2023/03/04 17:09:04 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/04 19:08:16 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月4日(水)
- 個性的なイヤホンを教えて
- デジタル一眼用SDカード
- スマホロック画面での操作
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】i7-13700k RTX4090
-
【欲しいものリスト】家電・掃除機比較
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





