α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2019年11月 1日 発売

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット

  • 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
  • AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
最安価格(税込):

¥175,780

(前週比:-5円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥181,448

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥154,400 (1製品)


価格帯:¥175,780¥198,457 (10店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:418g α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥175,780 (前週比:-5円↓) 発売日:2019年11月 1日

  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(358件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
29

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

α6600のレンズについて

2023/04/26 13:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:2件

こんにちは、いつも参考にさせていただいています。
α6600のボディを購入と同時にまずは高倍率便利ズームをということでタムロン18-300oを購入しました。
次の一本として中望遠のcarl zeiss touit 2.8/50 もしくは シグマ65oF2DG DN が欲しいかなと思っています。
使用用途は子供のイベント・運動会・部活は18-300o
広角側は現在所有のGRVに任せるとして、旅行や散歩のスナップ・風景・テーブルフォトに中望遠があるとうれしい気がします
使い勝手や注意点あれば教えていただけないでしょうか
その他のレンズやご意見などあれば何でもお願いします。

書込番号:25236860

ナイスクチコミ!2


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:92件

2023/04/26 16:20(1年以上前)

>レンズ迷いびとさん

明るさかマクロか、どちらを重視されるかだと思います。

候補よりもっと明るいものでは、SIGMA 56mmF1.4 DC DNなどもあります。ただしあまり寄れません。
Touit 2.8/50は等倍マクロですが、同条件でのボケ量は当然他のレンズに劣ります。

書込番号:25237071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:97件

2023/04/26 16:21(1年以上前)

レンズ迷いびとさん

今月販売された下記レンズはなかなか良さそうですよ(;^_^A
シグマ「50mm F2 DG DN Contemporary」

まだ、手に入れてないですがぁ(;^_^A(;^_^A

候補の「シグマ65oF2DG DN」と併せてご検討ください。

書込番号:25237072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/04/26 19:06(1年以上前)

>から竹さん
ありがとうございます。やっぱり明るさは魅力ですね
SIGMA 56mmF1.4 DC DNはなるほどです
軽くてコンパクトでメインのレンズとして活躍しそうです
最近のシグマも使ってみたいレンズが沢山ありますね

>ts_shimaneさん
ありがとうございます
シグマのラインナップ魅力的ですね〜
単焦点はぜひとも持っておきたいですが,悩ましいレンズが沢山あって迷います。
好みとしてカールツァイスの色味等好きですし、使ってみたいですが、軽さや明るさも捨てきれないです
もう少し悩みます〜

書込番号:25237251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2023/04/26 22:59(1年以上前)

SEL11F1.8
このレンズで永年Eマウント使いのわたしのスタイルが変わりました
画質は恐ろしく広角なのに破綻が無い。50mm近辺だけで数本持っている位50mm好きですが
まるで135STFを初めて覗いた時のような衝撃
10mmクラスのレンズは持ってますが、従来のそれとは全然撮す世界観が違う
補正のせいなのかレンズ設計か解りませんが、常用広角という非常識な分野が拓けた
面白いですよ。どんなにハッチャけても画角に収まる
それでいて上品さを失わない
APSC使いに1度体験して欲しいレンズです

書込番号:25237601

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/26 23:31(1年以上前)

>レンズ迷いびとさん

こんにちは。

>広角側は現在所有のGRVに任せるとして、旅行や散歩のスナップ・風景・テーブルフォトに中望遠があるとうれしい気がします

シグマの45/2.8のフルサイズ用ですが、
コンパクトで寄れて(0.25倍、APS-Cなら
0.375倍相当)なかなか良いですよ。

近接時は開放で少しふわっとフレアが
かかりますが、ボケも良いです。

・45mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001173994/

書込番号:25237653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信15

お気に入りに追加

標準

RAW撮影された画像が劣化して見える

2023/03/24 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:115件
機種不明

RAW撮影の画質について。
ミラーレスカメラでRAW撮影をし、SDをスマホに差し替えアルバムで確認したところ、JPEGで撮影したものよりも画質が悪く表示されていました。
ピントが甘い感じに見えるのです。
カメラのモニターで拡大し確認する限りJPEGとの差異は見られないようなのですが、スマホの表示の限界でそう見えるだけなのかどうか、詳しい方がいらっしゃいましたらご教授お願いしたいです。
スマホ→Galaxy S20
画質は一番高画質、大きなサイズのもので撮影しています。

添付の画像は同位置から同条件で撮影したもので、左がRAW、右がJPEGです。

書込番号:25192709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/03/24 00:53(1年以上前)

JPEGにする前にAPあたりで絵作りしてるからでは?
確かに右のほうが解像感ありますね。
(ただ、右はジャギーも目立ってませんかね?)

書込番号:25192741

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/03/24 01:36(1年以上前)

>やっさん5014さん

RAWは現像する条件によります。

RAWを何で開いていますか?
ソニーはカメラ本体でのRAW現像機能が無い
ので基本カメラの外で処理されてると思いますが
純正(ソフト)以外は全てのカメラ設定から引き継
がれない項目も有ったりします。

まずは出来るだけRAWを扱っている状況や使用ソフト
やアプリの情報を出した方が良いかなと思います。

スマホでLightroomモバイルで現像してますとか、
その現像もLRのデフォなのか、調整を入れてなのか。

確認するのに1番良いのは、撮って出しJPGと、その
RAWデータをパソコンにてソニー純正ソフトで確実に
引き継がれているRAW現像の同サイズ書き出し画像の
両方を、スマホで確認するのが現像での差なのか、それ
ともスマホでの見え方の有無なのかの切り分けも出来る
かと思います。

自分はJPGは手っ取り早く確認用で小サイズしか撮ら
ないのも有りますが、個人的にはカメラ設定のJPGは
デフォだとシャープが強めだなーと思う印象です。

Galaxy S20は使った事は有りませんが、下記サイトに
よると画素密度は566 ppi。
https://gajeota.com/device/samsung-galaxy-s20/display

カメラの液晶より遥か精細なのでカメラの背面液晶では
差が分からないけれど、S20で見ると差が分かると言うのは
有りえる話です。

書込番号:25192754

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:115件

2023/03/24 01:45(1年以上前)

>男・黒沢さん
返信ありがとうございます!
そしてすみません、調べてみたのですがAPが何を指すのか分かりませんでした。初心者なので教えていただけると嬉しいです(^^;)
ジャギー感があってもトリミングするにあたりぼやけた感じに出てしまうよりは良いと考えています…。

書込番号:25192757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2023/03/24 01:52(1年以上前)

>hattin89さん
返信ありがとうございます。
環境によって変わってくるのですね。

開いている環境について説明不足でした、スマホのアルバムに関しては購入時からデフォルトで入っていた「ギャラリー」というアプリです。

パソコン修理中のため書き出し比較については戻り次第試してみたいと思います。

書込番号:25192759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1838件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2023/03/24 02:51(1年以上前)

>やっさん5014さん
rawは調理前の素材なので無加工で画像化したら、決して高画質ではありません。
通常、眠たいぼやけた感じに見えます。

これを見栄えがするように加工して出力するのがraw現像であり、カメラのJPEGは
一定のルールでの加工がプリセットされていて、撮影と同時に瞬時に加工されSDに記録されます。
カメラの液晶で確認するraw画像は、rawファイルに埋め込まれているJPEGのサムネイルなので
rawそのものを見ている訳ではありません。
rawを無加工で 見られるPCの画像閲覧ソフトで画像を見るとしょぼい画質でしかないので
あなたのスマホのアプリもそういう表示をいているだけです。

書込番号:25192766

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2023/03/24 05:03(1年以上前)

>やっさん5014さん

おはようございます。

RAW形式のファイルというのは、センサーからRGB毎の光の強弱を記録している状況です。
従って、未だ画像にはなっていません。

↓のようなフィルターを通って記録されたものです。
https://www.frontier.maxell.co.jp/blog/posts/33.html

詳細はよくわかりませんが、その状態では補正はほぼされていない状況になります。
だけど実際に画像が写っていますが、それは現像ソフトが今の設定通りに現像した結果に近い画像を
表示しているんです。従って現像ソフトの設定がノイズ除去とかシャープネスの設定が
全くされていないとしたら、jpeg化した画像の方が綺麗なことはよくあることです。

そしてjpegで撮るというのは、このRAW画像をカメラが設定した現像パラメータを使って
現像、jpeg化することです。これが綺麗と言うことは、カメラの映像エンジンが優秀ということです。
ユーザーが自分の意思でパラメータを変えられるとしたら、キヤノンで言うとピクチャースタイル、ソニーだと
クリエイティブスタイル(かな?)でパラメータを変更するぐらいです。

対してRAWで撮ると言うことは、現像ソフトで開いた画像を自身の意思でパラメータを変更して、現像して
jpeg画像を生成することを言います。従ってクリエイティブスタイル等と比べてより詳細に自分の意思で
設定変更ができます。
従って、キチンと現像パラメータを設定して、思ったイメージに近い画像にできないと、RAWで撮る
意味がない、jpegの方が綺麗と言うことになっちゃいます。

結論として、ちょっと見jpegの方がいいと言うことは当然のようによくあることなので心配されなくても
良いと思います。

書込番号:25192803

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2023/03/24 05:08(1年以上前)

ごめんなさい、一言書き忘れました。

「劣化」ではなく、「最適化前」だと思ってください。

書込番号:25192806

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2023/03/24 07:00(1年以上前)

>やっさん5014さん

ギャラリーで見てるだけならRAWに内蔵されている20万画素位のサムネイルのJPEGを
見てるダケですよ。(^_^;)

書込番号:25192850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2023/03/24 08:56(1年以上前)

>やっさん5014さん

RAW:撮影したままの無加工のデータ
JPEG:撮影後にカメラによって見栄え良く加工されたデータ

RAWが劣化してるのではなく、JPEGが美化されているだけです。
RAWはJPEGよりも自分好みに柔軟に加工する事ができます。

書込番号:25192923

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/03/24 09:03(1年以上前)

やっさん5014さん こんにちは

>デフォルトで入っていた「ギャラリー」というアプリです。

RAWに場合 シャープネスの掛け方など処理の方法によって仕上がり変わりますので まずは パソコン使用し 純正ソフトで現像してみたらどうでしょうか?

書込番号:25192935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件

2023/03/24 09:12(1年以上前)

>盛るもっとさん
返信ありがとうございます。
皆さまの返信のお陰で理解できてきました。 

このままでは代わり映えしないので、まずは加工できるソフトで試してみようと思います。

書込番号:25192941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/03/24 10:16(1年以上前)

>やっさん5014さん

>スマホのアルバムに関しては購入時からデフォルトで入っていた「ギャラリー」というアプリです。

もしかすると、これは、RAW現像ソフトではなくて、ビューワーではありませんか?
ビューワーでしたら、盛るもっとさん、よこchinさんが言われているように、スレ主さんが見てるのは、RAWデータに組み込まれている、1616 x 1080 のJPEGです。

RAWデータに、何らかのRAW現像ソフトでデモザイク処理をしないと、RAW画像を見ることはできないです。

書込番号:25192998

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2023/03/24 10:19(1年以上前)

化粧のビフォーアフターのようなもの・・・劣化ではありません。

書込番号:25193003

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2023/04/30 15:54(1年以上前)

メーカーお仕着せの JPEG画像よりも 良好な RAW現像の「結果」を出せるか否か?
というだけのことかと思います(^^;

「寿司なんて、生魚を切って、握った酢飯に置くだけの簡単料理」と思っていたら失笑されるだけで、一定以上の料理の質に至るのか?
ということに近いかもしれません。
(※寿司の発祥段階では 当時のファーストフードであったけれども(^^;)


RAW+JPEG同時記録にしておいて、
そのJPEG画像よりも、個人のRAW現像の結果が劣るのであれば、単にその個人の問題、というわけです(^^;

書込番号:25242052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NOGGさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2023/05/02 16:51(1年以上前)

RAW現像とJPEGとの絵作りの見栄えの差とおっしゃっている方が多いですが、残念ながら関係ありません。

盛るもっとさん、よこchinさん、pmp2008さんがおっしゃっていることが正解です。
ただのビューアーアプリで開くと以下のようになります。
  RAWファイル → 内蔵されている、低画質で小さなJPEGを表示 → 画質が悪い
  JPEGファイル → 撮影時の設定どおり、一番高画質で大きなサイズを表示 → 画質が良い

書込番号:25244991

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:115件

現在α6500を使用しており、α6600への乗換えを検討しています。
主に子供が被写体で、瞳AFがしっかり追従する機種が欲しくなったのが理由です。

α6400と比較した際AF面での違いとして、6600は動画でも瞳AFが働くというのがあり、それがどれだけ違うのか、というのが気になっています。
人物でリアルタイムトラッキングを行った際、顔認識の制度が上がりより粘り強く被写体を追ってくれるとか、人物が何人かいたとき迷うことが少ないとか。そんなメリットがあれば嬉しいなと思っているのですが、、

α6400、6600をお使いの方でAFに何か差を感じられた方もしいらっしゃればご教授ください(^^)

また、プロカメラマンのYouTubeでα6600とSIGMA16mmf1.4のレンズの相性が悪くピントが迷う、とあったのですがお使いの方で体感された方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:24979658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/25 07:02(1年以上前)

>やっさん5014さん

こんにちは。

>α6400と比較した際AF面での違いとして、
>6600は動画でも瞳AFが働くというのがあり、
>それがどれだけ違うのか、というのが気になっています。

ユーザーではありませんが。

キタムラさんの動画時のAFや手振れ補正
などの参考になりそうな直接比較動画が
ありました。

・【カメラ比較】ソニーのミラーレス α6400とα6600の違いとは!?
https://www.youtube.com/watch?v=Zil_ENpEye4

動画の瞳AFもさることながら(α6600優位)
手振れ補正無しのレンズ(シグマ16/1.4もそう)
では、ボディ内手振れ補正(IBIS)の有り無しが
結構手持ち動画のできに差が出そうですね。

α6600とシグマ16/1.4の相性に関しては、
非純正の為、純正の高速通信対応レンズ
との通信規格の違いが影響することも
あるのかもしれません。

α1で30コマ/秒対応レンズがEマウント
高速通信対応レンズです。純正でも
非対応(同15コマ/秒以下)があります。

書込番号:24979727

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2022/10/25 12:37(1年以上前)

シグマレンズはいまだにリニアモーターをAFに採用していません
ソニー・タムロンの最近の機種はほとんどリニアモーターです。(タムロンはVXDモーター)
リニアは前後方向へ移動に比べ、従来の超音波モーターは回転軸で移動です
ミラーレスはAF時に最適値にパシッと止まる訳では無く、ほんの少し行きすぎて、戻る事で最適値にします
前後移動は回転移動より高速に動ける分有利だと言えます。
最近のソニー製レンズのAFの早さは、AF時だけでなく、ロスト時の回復が圧倒的に早い。
その早さは撮影リズムの快適さに直結します。
シグマがリニア化しない限り、ロスト時のマッタリ加減は変わらないと思います
本体で言えば、ZV-E10でさえ快適に最近のソニー・タムロンレンズは動作します
リニアとVXDは注目のアイテムですね。
私もそれ以外のレンズの時は覚悟して使っていますが・・・少しイラつくかなw

書込番号:24980131

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:115件

2022/10/25 20:27(1年以上前)

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます(^^)
この動画、実は繰り返しみて参考にしていた動画でした。
動画AFだけ見ていると6600は瞳の枠は出るものの合焦スピードは6400に軍配が上がってるような気がしてしまって悩みのタネでした(汗)

手ブレ補正に関してははっきり違いますよね、6500からの乗り換えなので出来れば6600に替えたいところです。

レンズは仰るように純正ではないので対応しきれていないのかもしれませんよね。今のところα6500では不満はないです。
そのYouTuberの方はα6400では全く問題なかったのにα6600に装着したところフォーカスが迷うようになったという趣旨のことを話されていました。個体差かもしれないですし、悩みどころです(^_^;)

書込番号:24980628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2022/10/25 20:39(1年以上前)

>mastermさん
返信ありがとうございます(^^)
メーカーにより搭載されているモーターが違うのですね。不勉強でした。
TAMRONもSONYもレンズは持っているので違いを噛み締めながら使ってみたいと思います。
ちなみにSIGMA16mmF1.4は普段からα6500で使用していて、特段フォーカスが迷うようなことを感じずに使っている状態です。YouTuberのカメラマンの方もα6400では不満なく使えたのに、、と仰っていました。
気になるのはα6600とSIGMAのレンズの相性が悪いのか否かというところですね…(^_^;)

書込番号:24980650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2023/02/19 20:22(1年以上前)

追伸です
最近、シグマ機にリニアモーター(HLA)搭載機が追加されたようです
今は最新の50mmF1.4と50-600だけのようですが、今後の機種に搭載される可能性は大きいですね
Eマウント対応の各社レンズは熾烈な開発競争で最新最速高精度を目指して群雄割拠
振り落とされるメーカーもチラホラ
ユーザーにとっては少し懐に痛い所ですが、使ってみると納得してしまう自分が居る
タマに一眼レフを使うと、音も動きもビックリするような挙動で別の意味で納得w
趣味の小鳥撮りをしていると
遠くても絞りやシャッター音にも敏感で、「ナンジャお前!」と何度も睨まれる事w
今はサイレントモードで気づかれないように撮影していますw

書込番号:25150193

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信12

お気に入りに追加

標準

α6300から買替え検討

2022/10/17 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

スレ主 monokeshiさん
クチコミ投稿数:170件

手持ちの6300がかれこれ5年程使っているので、そろそろ買替えかなぁと思っていますが。
6600に買い換える価値としてはバッテリーと内蔵手ぶれ補正ぐらいなので正直どうなんだろと思っています。

手持ちのメインレンズは1670Zとか70200Gとか
SEL35F18 シグマの16mmF1.4などです。
人物撮影よりは大抵は風景を撮影してます。
一瞬7cも考えたのですが、レンズ全部買替えはしんどいなと

書込番号:24969489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2022/10/17 23:18(1年以上前)

>monokeshiさん

>>人物撮影よりは大抵は風景を撮影してます。

スチルの場合最近の主な進歩は動く被写体のAFと肌の色目に感じますので
買い換える必要有りますか?

書込番号:24969511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2022/10/17 23:26(1年以上前)

>monokeshiさん

バッテリー容量アップは買い替えの価値はあると思いますが、予備バッテリー追加で解決できるので現状でも困らないかなとは思います。
多少の荷物は増えますが。

ボディ内手振れ補正、IBISは無いよりも合った方が良いと思いますが、現状無くても困ってないなら買い替えメリットは低いと思います。

5年使ってるので買い替えと考えるならα6400でも良いように思います。
差額を予備バッテリーやレンズ投資に回せるので。

個人的には現状維持ですね。
フジが4020万画素、キヤノンは3250万画素。
キヤノンは別としてフジがAPS4000万画素オーバーが出たことを考えるとソニーも3600から4000万画素クラスを出すのではと思います。

もちろん予想ですし、α6600(6400)後継機の発売時期もわかりませんが。

α6300が問題なく使えていて不満がないなら現状維持、新しい発表を待ちながら資金確保した方が良いように思います。

書込番号:24969523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2022/10/17 23:32(1年以上前)

>monokeshiさん

良い選択肢だとは思いますけど、いかんせん高いですよね。
供給不足だか半導体不足だかの影響はまだ収まっていない感じですね。

この価格でも良いよって言うなら買っても良いと思います。
でもこれから下がって来そうなので急でなければもう少し待っても良いのかなとも思います。

α7Cは、どうですかね。
スレ主さんが言うレンズ資産の揃え直しもそうですがAPS-Cとフルサイズでは被写界深度の差が如実に表れます。
フルサイズのノイズ耐性ばかりがクローズアップされますが写真はそれだけじゃないので。
風景撮影との事で尚更ラージフォーマットはお勧めしません。

それにマウント径的にソニーは周辺画質に限界があると思いますので・・・。
後々を考えますとAPS-Cに留めておいた方が良いと思います。

将来を考えるならフルサイズはニコンのZが良いと思いますよ。


書込番号:24969529

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/17 23:32(1年以上前)

>monokeshiさん

こんにちは。

α6300からα6600への買い替えは、
AFやバッテリー強化、手振れ補正、
などだと思いますが、

>人物撮影よりは大抵は風景を撮影してます。

であればまだそのままでよいのではと思います。

FX30Bのセンサーなど、新しいセンサーの
6000系(7000系??)が出たらスペックを
検討してボディの更新(6400でも6600でも
新型でも)が良い気がします。

書込番号:24969530

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1838件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/10/18 03:23(1年以上前)

>monokeshiさん
他の方も書いていますが、人物、動物の撮影をしないのならメリットは半減します。
後は、暗所性能を伸ばす方向でフルサイズでしょう。

書込番号:24969645

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2022/10/18 06:35(1年以上前)

買い変えてもあまり意味がないと思います。
バッテリーが気になるなら予備バッテリーを考えればいいのでは?

まだ、たった5年と感じ、問題なく使えているのですよね。

私なら、今よりも先の将来を考えて、お金を貯めるかな。
もしくは、別物に投資しますね。

物欲なら止めはしません。


書込番号:24969708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2022/10/18 06:44(1年以上前)

故障とか不具合が無いカメラって年月で買い変えるものでしょうか。車検ごとに乗り換える昔の自動車蚕業じゃあるまいし。風景が主な被写体ならば、買い変える必要が無いんじゃないですか。価格も高額ですし。このクラスのカメラなら、特別な被写体じゃ無ければ画像は変わらないと思います。同じAPSですしねぇ。

ただ、新たに他の被写体や環境に挑戦したいというのなら、有かなとも思います。それにしても僕なら買い増しですね。α6300の中古価格から推察するに、下取り査定は大した金額にならないと思いますよ。予備に置いておく方が良いんじゃないですか。

書込番号:24969718

ナイスクチコミ!2


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件

2022/10/18 07:41(1年以上前)

買い替えたい気持ちわかります。
私なんかα6400だけど、選択肢があれば買い替えたいと常に思っています(笑)
別に特段不満は無いんですけどね。まぁ実用品と言うよりは趣味の物なんでね。

でも選択肢が無いんですよね。α6600は今買うのは相当勿体無いかなと思います。高いし。
私なら昨今のAPS-Cの動向をもとに、素晴らしい新機種出ると信じて待ちます。
スチルメインの層には、昨今のSONYのV-log思考はモヤモヤしますね。
まぁもともと動画屋だし、世の流行をみれば仕方ないのかもしれませんが。

書込番号:24969770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2022/10/18 08:30(1年以上前)

>monokeshiさん

NEX-6を現役使用中です。5年以上前から新型に買い替えたいなあと思いながら、ずるずる現在まで来ました。
NEX-6がいよいよ動かなくなったら、真剣に新型購入の検討、かな?あと数年は大丈夫そうです(笑)。

お財布事情が大丈夫なら、何を購入しても宜しいのではないでしょうか。
風景撮影が主であれば、AFについて高速性(敏捷性)、追随性等はそれ程には要求され無さそうです。
なので新型に置き換えても、それ程には実感が沸かないような…画素数が増えた分、画の精緻感は増えそうですが人に寄りけりでしょうか。

因みに当方の場合、飛翔体の撮影には『数打ちゃ当たる』作戦で、確率に掛けてます。
そもそもAFに対して信頼性も期待もしてませんから、MF一本槍で撮影…これは極端過ぎるでしょうが、現実です。

書込番号:24969805

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1945件Goodアンサー獲得:107件

2022/10/18 09:06(1年以上前)

使用頻度が高いならどこかで故障するリスクはありますが、そうでもないなら現状維持でも。
ソニーはAPS-C機に力は入れていないので、何時新型が出るか読めないところがあります。
シネマカムに2600万画素のセンサーを載せたので、これが下りてくる可能性はありますが、
フルサイズは同型と言われているセンサーをα1とZ9に同時期に載せたのに対して
2018年にX-T3が登場した時は、カラーフィルターを変えれば翌年あたりこの2600万画素裏面照射センサーを直ぐ使えるはずなのに使わなかったので
このあたりセンサー屋さんの事情が見え隠れします。

今お使いのα6300が故障した際のことを考えおいたほうが良いと思います。
APS-Cを主体で使いたいなら、フジか、次点でRFマウントへの移行を検討しても良いかもしれませんし、
APS-Cレンズも高画素で使えるα7R4の中古なども視野に入れるべきかなと思います。
新型エンジンで3300万画素α7WのAPS-Cモードもかなり綺麗ですのでこちらもオススメです。
フルサイズレンズはぼちぼち揃えていけば良いと思いますし、風景メインなら主に使う1本でも十分かなと思います。

Zマウントはコスパの良いレンズが多いのが魅力ですが、
ニコンはこれから一番重要になってくる画像処理エンジンの開発力で一番見劣りしてます。
マウント径についてはEマウントで作るのは無理と言われていた50mmF1.2 のレンズも作れてますし、
70−200F2.8の大三元レンズでZマウントは軽量化が出来ませんでしたが、ソニーは成功しています。
結局は開発力の問題です。85mmF1.2をどちらが先に出せるかでマウント径論争は終わりだと思います。

書込番号:24969850

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2022/10/18 12:47(1年以上前)

期待されるモノが何かによりますが、確実に違うのはAF速度とリカバリー速度ではないかと思います。
後は高輝度検出感度ですが、6300が-1〜20で、6600が-2〜20、ちなみにZV-E10が-3〜20で
後機になるほど高性能のソニ−あるあるです。
AF速度の違いはボデーブローで、ジワジワと来ますw
高輝度検出感度は画質に関わるのでしょうが、良くは解りません。
ただ鮮やかさは増しているような気がします。

書込番号:24970136

ナイスクチコミ!0


スレ主 monokeshiさん
クチコミ投稿数:170件

2022/10/18 12:50(1年以上前)

皆さんの貴重な意見ありがとうございます。
7cはありかなぁとは思っていたのですが、よく考えればAPSCで何か不満があるかと言ったらそうでもないんですよねー。
それくらい今の6300はいいカメラなのかなと。
レンズも70200g以外はそう基本的に取っ替えですし…

α7R4中古でも25万位するんですねぇなかなかいいお値段ですね…

6600の後継が出たらすぐ飛びつきたいと思いますけどこの状況かつ今のソニーのAPSCよりフルサイズに力を注いで居ることを考えるとなんか残念ですね。

APSCの手軽さもいいのに…

書込番号:24970141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:26件

CANONユーザーからの質問です。
競馬のレースや野球をソニーのカメラで撮影している友人が新たにボディの買い替えを検討しているらしく金額的にも秒11コマ切れるというスペックからα6600が良いのでは?とアドバイスしたのですがビッグカメラに行った所、マウントアダプターを付けたら馬のような動くものだとピントが追い付かない、秒間11コマが10コマに減るとか言われた上にシグマのレンズを薦められたようなのですが実際マウントアダプター経由での動体撮影には良くないカメラなのでしょうか?
自分は年末に7D2からR5に乗り換えマウントアダプターを使用し撮影しているのですがマウントアダプターが間に入っている事で性能が落ちているような現象は見受けられないです。
もちろんキャノンのR5とソニーのα6600では違いもあると思います。
α6600を使用しスポーツ撮影などがメインの方は実際のところどうなのでしょうか?

書込番号:23944782

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:26件

2021/02/03 21:27(1年以上前)

ちなみに使用レンズはソニーの328(旧型)です

書込番号:23944786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/02/03 21:42(1年以上前)

機種不明

こんばんは

メーカーHPでは具体的にどのくらい落ちるかは書かれてませんでした。

https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-6600&area=jp&lang=jp

レンズを選択してのスクショ添付します。


シグマのレンズと MC-11 では連写HiやMidで AF-C の追従はしなかったと思ってので、LA-EA5のほうがマシかもですが、ほかにもアダプターはあるので、他の方からのレスを参考にしてください。

書込番号:23944828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2021/02/03 22:03(1年以上前)

以前、ソニーに
LA-EA3とLA-EA4はどちらが
AF追従性が優れているのですか?
と質問していて
ソニーは
横の動きはLA-EA3
前後の動きはLA-EA4
と回答してたのが記憶に有ります

書込番号:23944872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2021/02/03 23:06(1年以上前)

300mm F2.8 G SSM IIのところに、

>またレンズ処理LSIの高速化により複雑できめ細やかな制御が可能となり、AF速度と精度の両方が向上。これにより動体追尾性能は従来の約4倍(*)の速度を達成しています。

>* 300mm F2.8 Gとの比較

と書かれています。そもそも、レンズの性能にも引っ張られるのではないでしょうか。マウントアダプターはあくまでも過去製品との互換性を持たせることを最重点に考えられた製品なので、それに最新の性能を求めても難しいのかな、と感じます。もしうまくいって望みの性能が得られれば儲けもの程度に考えてみては。

書込番号:23945021

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 α6600・α6400・X-S10かで悩んでます

2021/01/29 15:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:38件

【使いたい環境や用途】
旅先や日常
風景や子供の写真(主にスポーツしているところ)

【重視するポイント】
軽さ・携帯性

【予算】
20万円くらい

【比較している製品型番やサービス】
1.SONY α6600 高倍率ズームレンズキット
2.SONY α6400 高倍率ズームレンズキット
3.富士 X-S10 ダブルズームレンズキット

【質問内容、その他コメント】
現在カメラの購入を検討しており、以下の3機種で迷っております。

1.SONY α6600
2.SONY α6400
3.富士 X-S10

色々と過去スレを見ているウチに悩みが尽きなくなってきました

・フルサイズに移行するならαシリーズ(でもそうなると最初からフルサイズ対応のレンズ買った方が良くない?)

・6600なら少しお金足してα7cじゃない?

・6400だと手ブレ補正とバッテリーが…

・X-S10が一番バランスが良い(価格・装備等)ように思えますが、Xマウントのレンズの種類の少ない?

・SONYのレンズキットの方が近接からズームまで広い範囲を撮影できるのかな?

・フルサイズって何だかんだ言ってもお値段も重さも重量級?

などなど頭の中がこんがらがっております…

被写体は風景や子供で、出張に持って行けるような軽い機種を検討しております。

皆様のお知恵を拝借したく思います。

書込番号:23934187

ナイスクチコミ!2


返信する
SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/29 15:32(1年以上前)

>子供の写真(主にスポーツしているところ)

レンズキットの高倍率ズームE18-135mm F3.5-5.6 OSSで間に合いますか? どんなスポーツなんでしょう? X-S10のダブルズームでしたら望遠端が230mmですのでそこそこ撮れますけど。

それから室内スポーツですと、どちらのレンズもちょっと暗いですね。F2.8が欲しいところです。(最低でもF4通し)

書込番号:23934199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/01/29 15:42(1年以上前)

>SidRottenさん

ご回答ありがとうございます。

スポーツは主にサッカーです。

書込番号:23934213

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/29 16:14(1年以上前)

>スポーツは主にサッカーです。

小学生の11人制サッカーでサッカーコートは40m×80mです。150cmの人間をAPC-Sの長辺いっぱいに写すとすると、焦点距離が230mmのレンズで撮影距離が14.8mとなります。まあサッカーですと35mm換算で600mmクラスが欲しくなりますね(APS-Cで400mm程度)。

https://okapon-info.com/archives/12605
https://photoclimb.net/dist-to-focal/

書込番号:23934272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2021/01/29 16:20(1年以上前)

>SidRottenさん

大変わかりやすい回答をありがとうございます。
600mm…
バズーカ砲ですね…
よくよく考えてみたら、ピッチサイドのカメラマンは皆さんバズーカ砲みたいなのを身構えてますものね…

サッカーは雰囲気が伝われば、アップまでは望んでいません。
どうしてもなら息子にピッチサイドでプレーさせますw

書込番号:23934281

ナイスクチコミ!3


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/29 16:44(1年以上前)

>・フルサイズって何だかんだ言ってもお値段も重さも重量級?

結局レンズサイズが大きくなるのと価格が高くなります。ですのでスポーツと書くと、APS-Cやマイクロフォーサーズのほうが良いという回答が多くなると思います。

・フルサイズに移行するならαシリーズ(でもそうなると最初からフルサイズ対応のレンズ買った方が良くない?)

これも上と同じです。スポーツが重要かどうかです。

・6600なら少しお金足してα7cじゃない?

これも同じ。風景優先ならα7Cの方が・・・となりますが、レンズが高く、重くなります。

・6400だと手ブレ補正とバッテリーが…

サッカー撮影では被写体ブレ防止の為、1/500などの速いシャタースピードが必要です。この場合手ブレ補正は関係ありません。手持ちで夕景、夜景を撮るか、室内でお子さんを撮るなどの用途で必要かどうかが別れます。ただしこれらを撮るなら明るい単焦点レンズも揃えたほうが良いでしょう、

・X-S10が一番バランスが良い(価格・装備等)ように思えますが、Xマウントのレンズの種類の少ない?

そう思います。動体のAF性能はSonyに一日の長があるか?(比較していないので私は分かりません)

マウントコンバーターを使えば色々なレンズが使えます。が純正のようなAF性能は期待できません。MFで良いなら、かなりレンズは豊富です。

・SONYのレンズキットの方が近接からズームまで広い範囲を撮影できるのかな?

X-S10のダブルズームが15-45mmF3.5-5.6と50-230mmF4.5-6.7で焦点距離の範囲は広いですけど…

書込番号:23934307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2021/01/29 17:26(1年以上前)

>SidRottenさん

度々のご回答ありがとうございます。

>X-S10のダブルズームが15-45mmF3.5-5.6と50-230mmF4.5-6.7で焦点距離の範囲は広いですけど…
すいません。大事な一言が抜けてました。

「1本のレンズで考えた際には」SONYの方が広い範囲を撮影できるのかなと言うことでした。
申し訳ありません!

>手持ちで夕景、夜景を撮るか、室内でお子さんを撮るなどの用途で必要かどうかが別れます。

間違いなく撮影しますね…

スポーツである程度撮影することを考えると、SONYのAFの方が良さそうですね…

となるとα6600のレンズキット購入後、慣れてきたら単焦点を試すのが良さそうな気がしてきました。

書込番号:23934369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2021/01/29 18:37(1年以上前)

質問するのはいいけど、その回答が正しいかは判断しないといけません。
サッカーと言っても、フィールドの大きさは年齢で違います。
小学生でタッチラインの1〜2m後ろからなら、35mm換算で300mmあれば充分です。
画角が変えられるズームがいいです。
どっかの〇〇が600mmを言っていますが、大き過ぎて使えません。
大会になって陸上競技場の観客席からなら600mmだと、手前のタッチライン付近でも、全身を撮るのは無理で切れます。
腰から上だけのアップばかり撮るならいいでしょうが。

Jリーグのピッチサイド(大きい大会でない場合、ゴールラインで撮影)でプロが使っているものが多いのは、200-400のテレコンか、でないとヨンニッパやゴーヨンが主です。
ロクヨンは大き過ぎて、反対側のフィールドに行った時しか使えないので、ヨンニッパやゴーヨンが多いです。
最近は200-400のテレコン付きが多いです。
小さいものはトリミング処理です。
だいたい機材が2台なら、近い所は70-200mmでゴール前を狙うのがプロです。
Jリーグでも下のカテゴリーだと、予算の問題で100-400だったりします。

書込番号:23934482

ナイスクチコミ!5


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/29 18:49(1年以上前)

はーい○○でーすw

>MiEVさん

リンク先で計算してみなw

書込番号:23934497

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/29 18:53(1年以上前)

それに600mm単焦点などと言っていないよ。書き方が悪かったけど。600mmだけに脊髄反射しないで。

書込番号:23934502

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/29 18:57(1年以上前)

サッカーコートのサイズが違うことも、リンク見ればわかるはずだよ。○○とかくならよく見て書いてよ。

書込番号:23934506

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/29 18:59(1年以上前)

大体、最初に「X-S10のダブルズームでしたら望遠端が230mmですのでそこそこ撮れますけど」と書いていますが。

書込番号:23934510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2021/01/29 19:07(1年以上前)

お二方ご回答ありがとうございます。

勿論頂いた回答は自分なりに考えておりますし、予算の中で可能か、検討してる機種でどれぐらいのものが撮影できるかも考えております。

自分の知識不足から機種を決められず、皆さんにお知恵を拝借したいと思った次第ですm(_ _)m

書込番号:23934520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:71件

2021/01/30 00:51(1年以上前)

こんにちは。

> Xマウントのレンズの種類の少ない?

最近フジでは新たに70-300mmF4-5.6という仕様のレンズが発表されました。
スペック自体は典型的なものですが、軽量でAFにも配慮してテレコンも使えて
防塵防滴で約10万とのことで、フジXの望遠では今後定番化していくような
レンズだと思います。他社と比較してもそこそこ競争力あると思います。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf70-300mmf4-56-r-lm-ois-wr/

レビューはYoutube等でXF70-300で検索するといくつか見つかります。
他のフジでのレンズに対する位置付けは以下を参考にしてみてください。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1301999.html

こんなのもありますよということで、何かの参考まで。

書込番号:23935146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2021/01/30 07:18(1年以上前)

お二方ご回答ありがとうございます。

>SidRottenさん
すごくわかりやすいサイトをありがとうございます!
カメラ買ったら再度読み直し、勉強させてもらいます。

>lssrtさん
富士からも凄いレンズが出るんですね(゚A゚;)ゴクリ
価格コムを見てると本体自体の評価はx-s10の方が高いので悩みます…

書込番号:23935328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TZCさん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:15件

2021/03/13 00:56(1年以上前)

遅いレスになるので、既にご決断されてしまっているときはスルーしてください。

富士フィルムは、APS-Cのみに注力していて、画質とレンズの良さが定評なので、以前色々と調べました。その中でも、独自のフィルムシミュレーションに定評がありますが、その部分、実は、色味にかなり独特な部分があると個人的には感じました。 その点は注意された方が良いと思います。

個人的には、見た目そのままの色合いが好きなので、ソニーのような自然な色合いにできないか、色々調べて、最終的にはメーカーにまでも相談しましたが、独自の美学というか確固たるポリシーがあることがわかり、結果的には富士フィルムを諦めることにしました。 自分の感想としては、一つのモードでも被写体、色目が変わると、味付けのニュアンスが変わってしまい、ソニーのように一つのスタンダードモードだけで色々な被写体にコンスタントに見た目に似た安定した色合いが出すことができませんでした。 そういうモードがあれば良かったのですが。 逆に富士フイルムの味付けが好き、という方もたくさんおられると思いますので、ご自身でご覧になられてご判断いただければと思います。

書込番号:24017794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込):¥175,780発売日:2019年11月 1日 価格.comの安さの理由は?

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <355

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング