α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥175,780
(前週比:-5円↓)
発売日:2019年11月 1日

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 9 | 2021年1月8日 23:42 |
![]() |
1 | 8 | 2020年9月21日 09:32 |
![]() |
65 | 12 | 2020年8月23日 12:01 |
![]() |
14 | 17 | 2020年8月2日 19:33 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2020年6月5日 23:44 |
![]() |
32 | 15 | 2020年5月5日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
Eマウントのオススメのレンズを探していると、小さくてもf2.8のレンズがよくでてきます。
RX100とかですと、M6でf1.8から2.8になった際に、暗いレンズとよく言われてるみたいです。
そこまで言われるにもかかわらず、a6600用で広角側f2.8のレンズがよくオススメされるのはどんな理由があるのでしょうか?
カメラ初心者で間違った認識ありましたらすいません。よろしくお願いします。
書込番号:23886460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F値は口径比の値で、焦点距離を有効径で除したものです。 F値=焦点距離÷有効径
F値が同一であれば、センサーへ届く光の量が等しいということを示します(細かいことを言えばいろいろありますが)。
RX100M6&7の(ワイド側の)F2.8が暗いというのはRX100M3〜M5Aの(ワイド側の)F1.8よりはと言う意味です。これらはコンデジ(≒センサーが小さい≒焦点距離が短い)であるから、F1.8ぐらいのレンズも比較的作りやすくなっています。
α6600など、APS-Cサイズになると、センサーが大きい分、レンズの焦点距離が長くなり、F値が小さいレンズが作りにくくなる(大きく、高価になる)ので、ズームでF2.8クラスは一般的に最も明るい部類のレンズになります。
また、センサーが大きくなると一般的に高感度に強くなるので、ノイズ的にはRX100のF1.8よりもα6600のF2.8のほうが有利になる場合もあります。
以上のようなことにより、センサーサイス(センサーの感度)を加味して考える必要があり、F値だけで判断できないところです。
書込番号:23886530
2点

暗所撮影や高速シャッター撮影において、
レンズの明るさだけでは決まりません。
レンズの明るさ「だけ」のハナシは、銀塩フィルム時代のように「感度の選択肢が殆ど無かった時代の遺物」みたいなものです。
そのため、
・レンズの明るさまたは絞り値(F値)と、
・ISO感度
の相関で対応すべきです。
※基本的な相関≒撮影能力は、「ISO感度/(F^2)」で比較してください。
ただし、ISO感度は製品毎・個人毎の「許容ISO感度」の設定次第になり、
機種毎の確認もせず「最低感度が至高!!」とか言い出したら、何十万円の大口径単焦点レンズを買っても対応できない撮影条件が出てきます(^^;
【例示】私的な撮影能力の係数※に変換して比較する場合
※「ISO感度/(250*F^2)」で比較します。
★計算値が大きいほうが、低照度や高速シャッター時の撮影能力が高い★
【1型】・・・許容ISO感度が 800または 1600のとき
【1型】ISO800
(1)・F1.8 → 800/(250*1.8^2)≒800/810
≒0.99
(2)・F2.8 → 800/(250*2.8^2)≒800/1960
≒0.41
【1型】ISO1600
(3)・F1.8 → 1600/(250*2.8^2)≒1600/810
≒1.98
(4)・F2.8 → 1600/(250*2.8^2)≒1600/1960
≒0.82
【APS-C】・・・許容ISO感度が 3200または 6400のとき
【APS-C】ISO3200
(5)・F2.8 → 3200/(250*2.8^2)≒3200/1960
≒1.63
【APS-C】ISO6400
(6)・F2.8 → 6400/(250*2.8^2)≒6400/1960
≒3.27
「ISO/(250*F^2)」で、暗さに強めと言える目安が「1」以上と思っています。
この私的な計算式は撮影(被写体)照度と関連させているので、
日本の一般家庭の夜間の居間の撮影(被写体)照度が、およそ80~320 lx(ルクス)で大部分を占めるようなので、
下記のような使い方が可能です(^^;
【撮影(被写体)照度 80~320 lx(ルクス)に対して】
ISO/(250*F^2) → シャッター速度の目安
0.5 → 1/40 ~ 1/160秒
1.0 → 1/80 ~ 1/320秒
2.0 → 1/160 ~ 1/640秒
書込番号:23886581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kotarahu0729さん
>> RX100とかですと、M6でf1.8から2.8になった際に、暗いレンズとよく言われてるみたいです。
『一眼レフ』とF値が小さいレンズとF値が大きいレンズを用意されると、
ファインダーを覗けば、一発で判断出来るかと思います。
書込番号:23886638
0点

f2.8のレンズがよくオススメされるのはどんな理由があるのでしょうか?
⇒F2.8は
安い
コンパクト
撮りやすい
F1.8とか明るいと
今度はピント合わせに気をつかいます
書込番号:23886858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kotarahu0729さん
RX100シリーズの場合は、今まで1.8スタートだったレンズが、2.8スタートに変わってしまったので、比較として暗くなったと言われているだけです。
レンズ交換式カメラの分野では、ズームの2.8は4や5.6に比べて明るい。しかし単焦点と比べてしまうと、単焦点では比較的安価に1.8が作れるので2.8は暗いレンズとなります。
作りやすさ、コストとの兼ね合いでそういう分類に成っていますが、ズームは単焦点よりもどうしても暗くなるのでそこに使い分けが発生します。
すなわち、レンズ交換の不便さを我慢できる人は単焦点を常用する傾向となるのです。まぁ、使う理由は明るさだけではありませんけどw
書込番号:23887029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1画素あたりの面積が大きい方が少ない光でも十分情報を得ることができるからです。
画素数が同じで、センサーサイズが異なるという事は、1画素の面積に差があります。
例えると
小さいセンサー 大きいセンサー
おちょこサイズ → お茶碗サイズ → バケツサイズ
同じ光の中で同一F値、シャッター速度で撮った場合
センサーサイズが小さいとおちょこの量しか情報を得ることができません。
センサーサイズが大きいとバケツの量の情報を得ることができます。
これが画質の元の素材になります。
おちょこサイズでは何倍もの明るい光が無いとバケツサイズと同じ量の情報を得ることができません。
小さいセンサーが多くの情報を得るには、F値の低い明るいレンズでないと情報が少ないのです。
逆に、1画素の面積が小さくても十分光に満ちている状況であれば情報を得られているのできれいに写すことができます。
レンズの明るさは画素数が多く小さいセンサーになるほどシビアです。
APS-Cの場合、画素数が多い機種ばかりなのでF1.8ズームを作った方が良いのですが、シグマしか挑戦していませんね。
書込番号:23891173
1点

添付画像の上下の表で各々の下の方に、小さな画素のカメラの例示をしており、その上段に1型もあります。
各々の表の上段は、大きな画素のカメラの例示です。
同じ ISO感度でも、(推算値の)光子の数が全然違います。
撮像素子は「光電変換」によって画像を得ていますから、光子の数の影響は必然です。
また、現時点で光電変換効率100%は有り得ませんが、すでに変換効率80%ぐらいのモノも珍しくないようなので、
「技術の進歩」で改善される部分は、以前よりも減ってしまっています(^^;
・・・こんな感じで、同じISO感度でも、その「質」は意外に大差が出たりするわけです(^^;
書込番号:23891241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kotarahu0729さん こんにちは
>a6600用で広角側f2.8のレンズがよくオススメされるのはどんな理由があるのでしょうか
明るいレンズの方が α6800でも良いと思いますが 選択肢が少なく有ったとしても 高額になりますので F2,8勧めることが多いのだと思います。
書込番号:23891581
0点

f値だけだと集光力を示してなくて、単位面積当たりの明るさしか言ってないからです。
センサー面積が倍になれば同じf値でも倍の光を集めますので、明るいレンズということになります。
光を受ける側のセンサーは受光面積に比例した性能を持ってますので、そのまま写真に反映されます。
同じ解像度でセンサーサイズが1インチとAPS-Cはそれぞれ8.8mm×13.2mm、15.6mm×23.5mmです。
センサーの一辺は23.5/13.2=1.78倍
f2.8の1インチ用のレンズは、APS-C換算f5の絵しか作りません。明るさについても、ボケの量についても同じです。
フルサイズと比べるとf8とかその辺の能力しかない。
その証拠に、、、
センサー感度はRX100M6で12800、α6600で102400で、8倍です。
画素数はだいたい同じなので省略するとして、光の量は面積比例なので平方根を取ると2.8倍となり、センサーの大きさに対応した性能が出ていることがわかります。(小さいセンサーは配線が邪魔で面積を勘案しても不利ですからRX100のセンサーは驚異の性能なんですが、、、)
カメラに出てくる様々なスペックが何を示しているのかは、相対的なものであったり、面積なのか長さなのかも考えなきゃいけないので、良く理解することが必要です。(理系頭でも混乱します)
もっと簡単に説明すると、f値は口径を言って無くて焦点距離との比でしかありません。同f値の焦点距離の短いレンズは口径が小さくなりますので暗いレンズと言う事になります。
書込番号:23896302
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
静止画モードに比べて動画モードのAEが1/3〜1段ほど暗く出るのですが、皆様も同様でしょうか。
ファームウェアバージョンを1.0から1.1に上げましたが現象は変わりません。
取り急ぎは、ダイヤルの「撮影設定1」に静止画用としてプラマイ0EVの露出補正、
「撮影設定2」に動画用として+1.0EVの露出補正を仕込むことでしのいでいますが、
この方法では静止画モードの最中に録画ボタンを押すオペレートには対応できないため困っております。
家庭のテレビとPCモニタの明るさの違いを露出で相殺しようというSONYのチューニングなのでしょうか。
だとしたら、メニューの「露出基準調整」を動画用と静止画用に分けてそれぞれで調整できるようにしてほしいと思います。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお教えいただけますと幸甚です。
0点

>kei2025さん
α6400ですが同じだと思いますので・・・
ピクチャープロファイルとガンマの設定の組み合わせによっては差異が生じます。
とりあえずピクチャープロファイルを「切」にすれば差異は生じないはずです。
書込番号:23675696
1点

「基準」が基準になっているか?
という、面倒臭い問題があります。
それ以前に、順光や逆光の状態もあります。
また、家庭用ビデオカメラにおけるSONYの自動露出は昔から、
どちらかと言うと、良く言えばマイナス露出側、悪く言えば露出不足側(※同じ意味だけど(^^;)の傾向が見受けられます。
家庭用ビデオカメラに直結するわけではありませんが、TV番組の「世界遺産」において、SONY時代は、良く言えばマイナス露出側、悪く言えば露出不足側の傾向が見受けられました。
静止画の場合は、競合他社との比較で違和感が無いようにしていても、
動画の場合は、「ビデオカメラのSONY」のチューニングになっているかも知れません。
ところで、モニターのガンマなどについてですが、
PC用モニターのデフォルトのまま特に処置無しでは動画再生で違和感があるのは御存知と思いますが、
動画再生ソフト側で何らかの調整をされていますか?
書込番号:23675704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地球の神さまさん
情報有り難うございます。当方の6600で試してみたところ、
ピクチャープロファイルをOFFにした場合でも同様に静止画と動画で明るさの差が生じてしまいました。
6600固有か、私の機材の固有の現象、または私の設定ミスの可能性がありますね。
6600ユーザーさんで確認にご協力いただける方がいらっしゃいましたら何卒宜しくお願い致します。
>ありがとう、世界さん
当初、PCとテレビのガンマの違い(2.2や2.4、2.6など)やバックライトの明るさの違いを
コンテンツ側の露出で相殺しようとするのはやめてほしい、と思ったのですがそれは早計でした。
メーカー側で静止画と動画で露出の基準値を変えているとしたら、その経緯は ありがとう、世界さん の仰るとおりと思いました。
モニタのキャリブレーションや動画再生ソフトのガンマ補正にはまだ取り組めておりません。
まずは、動画から切り出した静止画と、最初から静止画として撮影したものの明るさが揃う機材環境を整えたい、と考えておりました。
書込番号:23675886
0点

>kei2025さん
確認ですが、測光モードは何を選択されているのでしょうか。
動画は画角が変わるので、ピクチャープロファイルをオフにしても
測光範囲が広いと差異が生じます。
測光モード「スポット: 標準」で光が均一の模様のない壁で測光すれば
差異は生じないはずですが・・・それでもなお生じるならちょっと原因が
わかりません。
書込番号:23675911
0点

>kei2025さん
どうも(^^)
とりあえず、「テレビ」で動画再生して、どんな感じか把握してみては如何でしょうか?
尤も、テレビの標準設定では店頭展示の見栄え重視なので、かつて「一般家庭内の条件では、当時の液晶テレビより妥当なプラズマテレビ」が、やや暗く見栄えで損していたこともあり、
そんな「ケバい化粧状態」を工場出荷時設定にしている市販テレビでは「標準状態」は一体なんだろう?という疑問があるかも知れませんが、
一般性の意味では「適正化無しのPC」よりもマシかも知れません。
なお、アナログTV時代のPC動画編集において、PC画面での動画処理は「テレビ画面との乖離」が問題でした。
そのため、当時のカノープスではキャプチャーボードに(アナログ)ビデオ出力端子を装備し、編集用のPC画面に加えて、テレビ画面での動画の表示状態を確認できるようにしたモノもありました。
少なくとも当時は「そういう仕様にしなければならないほど、PC画面表示とTV画面表示の【違い】が大きかった」わけです(^^;
書込番号:23676053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地球の神さまさん
測光モードは「マルチ測光」を選択しておりました。
お書きいただいた通り「スポット: 標準」に変更して白壁を狙ったところ一部結果が変わり、
PP-OFFの場合は静止画のほうが暗く、動画のほうが明るくでるようになり、
PP-ONでS-Log2の場合は相変わらず静止画のほうが明るく、動画のほうが暗くでました。
選択しているガンマによって逆の結果となり、わざわざ挙動を変える狙いと仕組みがわからなくなってしまいました。
>ありがとう、世界さん
暗部が締まり気味のテレビで見ると、静止画と動画の明るさの差がより際立って感じられました。
書込番号:23676690
0点

>kei2025さん
たしかに
・ピクチャープロファイル:オフ
・測光モード:「スポット: 標準」
で光が均一の模様のない壁で測光しても静止画モードの方が
1/3段暗くなる場合がありますね。ただ、試した限りだと
常に暗くなるわけではなく同じになる場合と半々くらいでした。
ちなみに色温度をK固定しても結果は同じでした。
1/3段以上変わることはなさそうなので、画角が変わって測光範囲が
微妙に異なることによる誤差の範囲なのかなぁと思いますが・・・
S-Log2とかは階調を残すためにアンダーに振るという
仕様なのかもしれませんね。
書込番号:23677041
0点

補足ですが、
上記の条件でズームして画角を狭めると明るくなる場合があるので、
やはり画角による測光範囲の微妙な違いが反映されている気がします。
書込番号:23677073
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
私はNEX−7を今も愛用していますが、α6600は重すぎて魅力半減です。手ブレ補正がやっと搭載されたのに、OLYMPUSの足元にもおよばないとか。実際どうですか。
書込番号:23510604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フジのXT-4が、手振れ補正の性能を良くするために、ボディを大きく設計したと、確かFacebookで歌っておりました。
オリンパスのEM1も大きいですよね!
APS-Cで小型ボディだから、センサーを動かすスペースが少ないから弱いんじゃないのですか?
α7クラスのボディで作ったら、よくきくと、思いますが、小型も魅力だと思いますし、しかたないと思います。
書込番号:23510624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M1X、E-M1mkU、α7R4、α7R3を併用してますが、
ソニーの手振れ補正は広角、標準で1段、望遠で0段ぐらいが現実的です。
書込番号:23510650
10点

早速のご回答ありがとうございます。事業売却後ではありますが、もう1台の愛用機、EM1があるため迷っていたEM5 mk5に決めようかと思いました。目的が海外で身軽に小さく、、なので。
書込番号:23510654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスの手振れ補正が突き抜けてるんだよ♪
キヤノンもニコンもペンタックスの補正も、オリンパスにはかなわないよ。
キヤノン、ニコンは、レンズ補正だけど。
書込番号:23510689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かるべえさん こんにちは
>OLYMPUSの足元にもおよばないとか。実際どうですか。
自分の場合PEN Fですが EVFを除きながら シャッター半押しでカメラを小刻みに上下させても EVF内の画像の揺れがほとんどない位 ボディ内手振れ補正が強力ですので 他のカメラと比べると オリンパスのボディ内手振れ補正別物のように感じます。
書込番号:23510705
4点

>かるべえさん
E-M1を既に使用している方なら問題ないですね。
この状況で初心者や経験ありでもオリンパス未使用の方にお勧めするのは、とてもできないですから。
書込番号:23510714
5点

ありがとうございます。penfですか? 羨ましい! 私はpenf mk2に期待して出たら即買いと決めてましたが、期待薄ですね。
書込番号:23510715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SONY a6500 + Zeiss Sonnar 55mm F1.8 ZA、1/4秒手持ちです |
SONY a6500 +Tamron 70-180mm F2.8 (Model A056)、1/8秒手持ちです |
SONY a6500 + SONY E30mm F3.5 Macro, 1/4秒手持ちです |
SONY a6500 + SONY E30mm F3.5 Macro, 1/6秒手持ちです |
かるべえさんさん、こんにちは。
a6600は持っておりませんが、旧モデルのa6500を所有しております。
私の経験では、a6500のIBISは意外によく効いていると思いますよ。
ILISの搭載されていないレンズをa6500に装着して、手持ちでスローシャッターで撮った写真を添付しておきます。
1枚目は55mmですから、フルフレーム機換算で83mmで1/4秒・・・4段ぐらいの補正効果でしょうか。
2枚目は180mm、フルフレーム機換算で270mmで1/8秒、5段分ぐらいの補正効果。
3枚目と4枚目は30mm、フルフレーム機換算で45mmで1/4,1/6秒で、3段ぐらいの効き目ですかね。
私の感覚では、状況にもよりますが、3〜5段はちゃんと補正してくれているように感じています。
ぶれたストリートスナップが好きなので、可変NDフィルターを持って出かけることが多いです。
書込番号:23510720
9点

>OLYMPUSの足元にもおよばない
比較対象がおかしいですよね(笑)。センサーの大きさが倍半分も違いますから、差が出て当たり前です。
APS-Cから見てM4/3のセンサー面積は約半分なのに、オリンパスのボディがあれだけ大きくて重いのは、手振れ補正時のセンサー可動範囲がとてつもなく大きいから。
小さいセンサーだからそれが可能なわけで、過去あったブレ補正ナシのパナソニックGM1なんてメチャ小さかったでしょ?
大きなセンサーを搭載してもボディは大きくしたくないので、どうしても不利になるのは仕方ないこと。同じような扱いだと、何度やっても大センサーの方でブレ量産は間違いなし。
上で作例を挙げているblackfacesheepさんは、おそらくブレ補正無しでも相当撮れる実力の持ち主。だからこのぐらいの補正力でも「無いより全然良い」と体感出来ているわけで、ブレ補正の無いカメラで四苦八苦した経験があるはずです。
スレ主さんはNEX-7ですから、現行ソニーのボディ内ブレ補正『程度』でも俄然生きてくるはずです。
書込番号:23510838
13点

手ブレの種類は3つあると思っています。
@静止画の微ブレ
A静止画のスローシャッター時のブレ
B動画の手振れ
これらは 振動の周波数の問題???
@はレンズに占める割合が大きくて、AとBはレンズとボディ内が半々くらいなのかなと想像しています。
M4/3はAとBで有利ですが、@はセンサーサイズはあまり関係ないと思います。
書込番号:23511440
0点

>Cross Chamberさん
静止画における微ブレにセンサーサイズと筐体の差ってそこまで出ませんよ。
実際にe-m1なんかより更に小さな初代e-m5にニコンのでっかい300mmをアダプター経由でつけて手持ちで撮影してみましたが10分の1程度までなら結構適当な撮り方をしてもシッカリ止まってくれました。大体9割は間違いなくきちんと止まります。
しかしα7r3やα7Uだと24-105f4や単焦点の軽いのですら、シッカリ持って息を殺してもせいぜい30分の1くらいで何枚かに一枚くらいのヒット率でしょうか。それ以上重さがあるレンズはどうやっても無理です。α9に70-200f2.8をつけた時は更に速度を上げないと止まりません。
センサーサイズは初代e-m5の方がα7r3とかに比べると遥かに小さいですが、ボディサイズは更に小型です。6600なんかよりも小型です。そして6600は中間のaps-cサイズ。
これどうなんでしょうね?
ちなみに例えが変わりますが、以前ニコンのd800と言う高画素機がありました。ミラーショックが大きくて特定の速度以下になると微ブレが発生しました。しかし、後のd810では改善以上の結果を出して来ましたし更にd850ではもっと良くなっています。
更に古い話をすればもっと過去にはα100と言うソニー初の一眼レフがありましたが同じaps-cでも100mm程度までのレンズであれば息を殺せば5分の1でも3回に1度くらいはビタ止まりしてくれました。ペンタックスのk-30を使った時でもそうです。これらは6600に比べると大きな個体ですが、今から考えると果たしてどれだけ過去の代物でしょうか。しかもミラーショックつきなのに。。。
それだけ昔のカメラの方がブレ防止機能に関しては現代より上ってどうなんでしょうね?
だからこそ、あの小さなボディで今や手持ちで10秒なんて止めたりも出来るオリンパスの手ぶれ補正は化け物だと言う事であり、それの足下にも及ばない上に大昔より遥かにスペックダウンしているソニーがイマイチでしかありません。ミラーも無いのに。
ですのでセンサーサイズの差は無いとは言い切れませんが、あまりそこは関係無いと考えられます。
書込番号:23575937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/fWEI_hLZAyE
手ぶれ補正ではオリンパスが優れています。
手ぶれ補正はカメラ性能のひとつでしかありませんので、これが重要じゃない方も多いと思います。
三脚やジンバルを使うのであれば、オリンパスの良さは活かせませんし、写真撮影であればフラッシュも手振れを抑えるのに効果的です。
私はプロでもなんでもない素人ですので、三脚やフラッシュの使えない場所での撮影は、手ぶれ補正に頼りっぱなしです。
実際、センサーサイズの大きいカメラで手振れしてしまったり、ISOを上げたりするよりも、オリンパスの方がきれいに撮れます。
体幹が弱めで手ぶれだけではなく、体全体が動いてるんでしょうし、人混みからカメラを片手で高く持って撮ったりするからだと思います。
書込番号:23617064
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
今年幼稚園のお遊戯会などの写真をとらなければならなくなりました
ただ昔オリンパスのe-502を使用して写真を取ったことがあるのですがautoにしても屋内は綺麗に取れ無かったこともあり
今はビデオカメラで取って写真を抜き出しています
ただ写真も撮りたいのでカメラの購入も考え中です
このカメラは手ブレ補正やオートフォーカス、少しくらいところでの撮影に強いと思い候補に挙がっています
autoで取れば昔のように残像やピンボケが起こることはそんなに無いと思ってるのですが、やはりこのての機種はスマフォのように素人ではautoでも綺麗に撮れない物ですか?
凝った取り方をこの仕事が終わってから色々してみたいと思っているのでコンデジでなくこれを選んでいます
書込番号:23569270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりこのての機種はスマフォのように素人ではautoでも綺麗に撮れない物ですか?
⇒そのα6600で
10人のカメラマンが撮れば
10人とも同レベルな綺麗な写真が撮れる訳ではないです
その使い方で決まります
書込番号:23569317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「残像」と言うのが被写体ブレのことであれば、シャッタースピードについて正しい知識を持ってコントロールしていくことができないと、最新の機種とはいえなくすことはできないとお思います。
ブレには「手ブレ」と「被写体ブレ」が有ります。
文字通り手ブレ補正は「手ブレ」に対して効果があり、当機種はかなり高い手ブレ補正機能を有しているようなので期待はできます。
しかし、「被写体ブレ」は補正機能でなんとかできるものでなく、速いシャッタースピードを使い、動きを止めてやらなければなりません。
暗い家の中等ではシャッタースピードが下がりがちなので、ISOを上げたり、明るいレンズを使うことで、ブレないシャッタースピードを確保しなければなりません。
この辺を感覚的にスムースにできるよう練習は必要と思います。
(明るい単焦点レンズも必要になるかも)
他にも、露出補正程度は身につけておいた方が良いかと思います。カメラステップアップの基本です。
AFについては、ひと昔前に比べれば雲泥の差がありますので心配する必要もないでしょう。
まぁ、少なくともビデオカメラからの切り抜きよりは確実に良い写真が撮れると思いますよ。
因みにこの機種は、内蔵フラッシュがありませんので、必要な方は外付けとなります。
私個人的には内蔵フラッシュは無くても困らない派なので気にしませんが、一応念頭にお入れください。
書込番号:23569325
2点

>-kiRITYAN-さん
高感度性能はこの10年余りで相当改善されているので、E-502との比較であれば、撮りやすくなってると思います。
ただし、室内のお遊戯会であれば、室内の照明や、お遊戯の内容、撮影距離にもより、カメラ任せのオート撮影で思った写真が撮れるかどうかは保証の限りではありません。
カメラ任せのオートでも上手く撮れる可能性はありますが、失敗の確率を減らそうと思えば、少なくとも、シャッタースピードと絞りとISO感度の関係を理解した上で、お遊戯会の会場で事前に練習してるところでも試写してみて、思った通りに撮れるかどうかの確認と、プログラムや演技内容の確認くらいはしておくべきだろうと思います。
「お仕事」というのであれば、それくらいの準備はしておかないと、ぶっつけ本番はリスクが大きいです。
書込番号:23569353
1点

おはよーございます♪
すでに・・・皆さんのアドバイスにある通りです。
ミニラ・ジュニアさんのアドバイスに 一票です♪
残念ながら・・・その撮影シーン(室内=お日様の光が存在しない場所と時間帯)はカメラ任せのオートでは上手く撮れません。。。
電子レンジでチン!・・・と言う感じでは撮れない写真で(^^;(^^;(^^;
ど〜〜しても・・・自ら包丁使って下ごしらえするところから始めないと撮れない写真で。。。
多少なりとも?? 手料理の心得が無いと撮れません(^^;(^^;(^^;
少なくとも・・・「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の意味と役割を理解して無いと・・・撮れる様にはならんです(^^;
※ミニラ・ジュニアさんのアドバイスにある通り、ご希望の撮影シーンで重要なのは「シャッタースピード」になります♪
多少なりとも手料理を作る気になったならば??
オリのE520では・・・刺身を切るにも・・・一発でスパッと切れず(^^;・・・切り口がぐちゃぐちゃでまずかったものが。。。
α6600なら・・・チャンと包丁の使い方さえ覚えれば・・・スパっと角が立つくらいの切れ味で刺身が作れますので♪
↑ご希望の撮影シーンは、カメラを買った日の翌日に・・・ぶっつけ本番で撮れるような写真では無いので(^^;(^^;(^^;
必ず事前の練習と・・・リハーサルをしないと・・・ベテランでも上手には撮影できませんから♪
ご参考まで♪
書込番号:23569516
1点

>-kiRITYAN-さん
おはようございます。
手ぶれ補正の付いた機種の方がAUTOではシャッタースピードを遅くする傾向が有るので
お子様の動きを止めたいならシャッタースピードとISO感度をコントロール必要は有りますね。
ついでに昨夜お気楽に手振れしない様にシャッタースピード1/160で撮った高感度(高ISO)写真をアップしておきます。
書込番号:23569524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>-kiRITYAN-さん
あとAUTOでもシーンモードで
「スポーツ」や「人物ブレ軽減」を使えばシャッタースピードは高めにしてくれます。
書込番号:23569540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-kiRITYAN-さん
>>幼稚園のお遊戯会などの撮影
撮影に関するハードルは既にみなさんが書いておられるとおりです。
長引くコロナ禍ですが、増え続ける感染者数はますます深刻になってきました。
イベント関連は軒並み中止になっていますが『お遊戯会』が開催されるのか・・・(^_^;)
こちらの方が気になります。
書込番号:23569550
0点

>-kiRITYAN-さん
>> やはりこのての機種はスマフォのように素人ではautoでも綺麗に撮れない物ですか?
新しい飛行機でも、不祥事の事故があるのが現実かと思います。
なので、カメラも同様で万能ではありません。
書込番号:23569564
0点

>やはりこのての機種はスマフォのように素人ではautoでも綺麗に撮れない物ですか?
撮れない可能性は大です
昔より高isoが使えるのでその分当たり率は高くなりますが
良い機材を使えば必ず良い結果になるとは限りません
使うのは人間です
書込番号:23569629
0点

シャッタースピードは速い方が手振れや被写体ぶれを防止できますが、速すぎると
照明が蛍光灯などの場合に 『フリッカー』 現象が問題になることがあります。
幼稚園のお遊戯会など昼間の室内ので、自然光と照明光がミックスされる場合は
シャッタースピードの選定も簡単ではありません。
この辺りの勉強と実務経験が必要かと思いますニャ〜。
書込番号:23569639
0点

皆さん解答ありがとうございます
簡単に綺麗に取るのは難しそうですが昔の機種よりはとれそうですね
ちなみにお遊戯会は私は見れません
見れるのは妻と一部の人のみです
そのため今年は見れる人は少ないので写真だけでも綺麗なものを取ってあげたいと思いこの機種を選定中です
ただ使うのが機械が苦手な妻なのでautoでスマフォのように綺麗にとれてズームも出来る機種を探してました
書込番号:23569756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>-kiRITYAN-さん
>ただ使うのが機械が苦手な妻なのでautoでスマフォのように綺麗にとれてズームも出来る機種を探してました
これなら大丈夫と言う訳ではないが
FZ1000やRX10系や大きすぎて大げさと思う場合
TX−2(TX−1)とかにするとか
レンズ交換敷で無くても良いかも
書込番号:23569798
0点

>-kiRITYAN-さん
奥さんが機械が苦手でも、ご主人が充分設定して電源ボタンとシャッター半押しでのAFで撮影するのを教えてあげれば大丈夫ですよ。
書込番号:23569842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その場その場で、
ある程度の設定で対応が出来ないことには、
機材が良くても、カメラ任せのオートでは
満足のものは、
難しいと思った方がいいかと思います。
もし、頼まれたのなら、丁寧に断るか、
満足のものが全く撮れない可能性を相手側に伝えて、
納得してもらって、その上で撮るとかでないとね。
あと、室内の発表会だと、
会場の明るさ次第では
明るいレンズが必須になることも。
必要になった場合、被写体との距離によっては
軽く20万越えのレンズが必要になるかも…
結果は気にせず、
気楽に撮れる物を撮る
気構えでないと、
プレッシャーがかかるかと。
書込番号:23569902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>-kiRITYAN-さん
オートや、スポーツなどのシーンモードだとカメラ本来の画質では撮れないことが多いです。
でも安心してください。
お遊戯会は露出があまり変わらないので、一定の設定で撮れますから結構簡単です。
マニュアルのMモードで普通のズームだとF値をF5.6にします。
シャッタースピードは、1/250で、ISO3200。
あまりブレさせたくない場合は1/500でISO6400。
撮ってみて暗い場合は、SSかISOを微調整してください。
ISOを上げると画質が荒くなり、SSを下げるとブレやすくなるのが考え方のポイントです。
動きに合わせて撮ると綺麗に撮れますよ。
フリッカーレス機能があれば、ONが良いです。OFFだと顔が緑色で撮れます。
書込番号:23569956
2点

皆さんありがとうございます
参考になります
>gda_hisashiさん
その手がありましたね
ソニーで言うとrx100とかですね
素人にはこの辺が良いかもしれません
1型で白筐体がないのは残念ですが少し探してみます
書込番号:23570078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店頭で実際に触り最終的にα6600を買いました
ありがとうございました
書込番号:23575099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

ソニーのカメラ機種で動画撮影中の静止画記録の事をデュアル記録と言いますがα6600のヘルプガイドではその項目で引っかからないですね。RX100M7等の積層CMOSセンサー搭載機種はその機能があります。
https://helpguide.sony.net/ilc/1940/v1/ja/search/search.html?search=%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB
https://helpguide.sony.net/dsc/1920/v1/ja/search/search.html?search=%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB
他のメーカーではニコンのZ 50が動画撮影と同じ解像度での切り出し画質で可能、パナソニックのG9は動画撮影と同じ解像度での切り出し解像度か動画撮影が一旦中断する写真優先モードかを選んで撮影する事が出来ます。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/search_result.html?q=%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E4%B8%AD
書込番号:23449904
2点

>asahikawaexさん
ソニーはなぜかこの機能はありません。パナソニックは16:9ですが標準で付いてます、オリンパスは限定的に使えます。
書込番号:23450111
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
当方、先月に買ったα6600でカメラデビューしました。よろしくおねがいします。
さて、レンズはE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gを使って野鳥などを撮影していますが、風景写真も撮りたいと思っており、広角レンズをつけたα7IIIを買おうかなと考えています。
しかし、旅行先ならまだしも、写真をとるための散歩で2台を持ち出すのは大げさかなと思いつつも、APS-Cなのでフルサイズと比べると画角が狭いので、せっかく広角レンズを使うならフルサイズとα6600との2台持ちかなぁ、と思っています。
(ちなみに、ホコリが入り込む可能性があるので、レンズ交換はできればしたくないと思っています😅)
(2台持ちだと画像の転送や充電がめんどくさそうとも思っています)
ズームもしたいけど、単焦点レンズなカメラも使いたいアニキ達はどうしていますか?
ガンガンとレンズ交換しているのでしょうか?
4点

2台持ちのときもあれば1台でレンズ交換して使っているときもあります。
グラウンドのような埃が舞う場所ではレンズ交換はしませんし、2台持ちで撮影してます。
使えばレンズ内には埃が入りますし、レンズ交換のときはボディ内に埃が入らないようにマウントを下に向けて風向きを考えて交換してます。
予算があるならα7V追加でも良いと思いますが、風景ならα7RVが良いと思いますね。
書込番号:23293838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バイシクル太郎さん
EマウントのAPS-C機で広角使う時は
これ使ってますけれど、
https://s.kakaku.com/item/K0000434055/
35mm換算で15mmで不足でしょうか?
書込番号:23293840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
なるほどなるほど。状況によって使い分けている感じですね。勉強になります。
なるほど。α7Vですか。解像度が大きいとSDカードへの書き込みに時間がかかると聞いたことがあったのでなんとなく敬遠しておりましたが、考えてみます!
ありがとうございます!
>よこchinさん
すみません、、、わたくし数ヶ月しか撮影していないので、レンズについてもほとんどわかっておらず、「フルサイズのほうが画角が広い」という漠然としたイメージで語っておりました。
APS-Cのレンズも視野にいれてみます!m(_ _)m
書込番号:23293888
0点

>バイシクル太郎さん
マウントアダプターLA-EA4を常につけっぱなしです。
ルーセントミラーが密閉構造で
ダストプロテクター代わりになり
ゴミ問題から開放され
ガンガンレンズ交換してます
多い時は一日で30回くらい、
ガンガンレンズ交換しすぎて
3年でレンズ着脱ボタンが壊れて
現在2台目のLA-EA4です
300mmレンズだと
f32とかも使いますから
書込番号:23293891 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はα7II+Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZAがメインです。それにプラスしてRX100M5とかが多いですね。
https://review.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=868440/#tab
35mmF2.8一本じゃ物足りないと思われる方も多いと思いますが、そうなると結局20mmでも24mmでもF1.4でも単焦点一本では物足りなく感じるようになるのです。結局いくつもの機材を常に持ち歩くということですね。
私の場合、散歩に限らずですが、今日はこのレンズで撮るか、と言った気持ちで軽装で撮影しています。
書込番号:23293897
3点

お散歩、風景ときたらα7IIIに16-35が汎用性があって良いです。
書込番号:23294015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バイシクル太郎さん
お散歩で2台持ちはキツいですね。
一応レンズ交換出来るカメラなんですから
あまり気にせずレンズをはずした時は
カメラを下に向けるなど、なるべくホコリが
入らないよう工夫をするか(野外で風が強い日は
極力レンズ交換しないで下さいね)、
お散歩時にはズームレンズを出かける前に
付けるなど、場所や被写体によって
それぞれだと思います。
ぼくは20ミリ単焦点一本で出かけたり、
28-300を付けて出かけたり、場所は気分で
変えてます。
書込番号:23294102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ交換しなくても、
ごみが付く時は付きますからね。
気を使っても付く時は付きますし、
気を使わなくても付かない時は、付きませんから。
なんのためにレンズ交換が出来る
システムがあるかです。
ごみが付いた場合、またできるだけ付かないように
するためにはどうするかですね。
例えば、野外で埃が舞っている場合、
その場所を避けるか、
ビニール袋などに入れレンズを交換するとか…
私は、自己責任になりますがついた場合は
専用器具を使って取っています。
それでも撮れない場合は、メーカー等に出します。
ごみがセンサーに付いていないかは、
絞りを絞って確認します。
センサーに付いたごみなら絞りを絞ることによって
目立ってきます。
ただ、通常使うであろう絞りの以下で確認(目立たなければ)できなければあるなら、
わざわざ取らないことも。
2台体制をすれば、色んなことでプラスになりますが
逆にデメリットになることも。
早くもボディを追加する前に、
今ある機材で沢山撮るのとではないでしょうか?
まあ、私は撮影状況によっては2台以上
持ち出すこともありますが…
スレされ方で特定のマウントアダプターを付ければ
問題ないようなレスがありますが
これは、真っ赤な嘘です。
この方は、いい加減で平気で嘘もつきます。
真に受けない方がよろしいかと。
そもそもこの方は、ごみ対策のために
アダプターを介して撮影するのかしら…
書込番号:23294124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バイシクル太郎さん
私も極力出先でのレンズ交換は避けたい方です。
でも、散歩にしろ目的を持った旅行にしろ想定外の場面に
出会うことがよくあります。そうしたとき、交換式カメラで
よかったなぁと感じます、もちろんレンズ交換の際はホコリ
の混入には配慮しながら交換します。
まぁ、この手のカメラでは、いろんな特徴を持ったレンズ
で撮影を楽しむことが魅力ですからねぇ。
そうしたことから、まずは本体の買い増しよりレンズの買い増し
をする方に舵ときりました(俗にいうレンズ沼です! (;^_^A)
先々、フルサイズ機の使用を考えていたので
フルサイズ機対応のレンズを買い集め、そのレンズの特徴を知りたい
と撮りあさりました。
※※
(自分の場合は、友人がシグマ製を愛用してたので、”DG”という表記が
あるレンズを購入しました。純正ミラレス対応では”FE”という表記のものです)
併せてホコリ混入を減らすレンズ交換とか素早い交換
方法、購入したカメラの特徴、機能なども試してみました。
アドバイスとしては、主さんが得意とする?、好み?の画角を見つけ出すため
広角側をカバーできるフルサイズ対応レンズの買い増しがいいのでは
ないかと思います。
(
お持ちのセンサーサイズですと、16mm〜35mmのレンズがいいかもしれません!
(16mm x 1.5=24mm相当〜35mm x 1.5=52.5mm相当(これをフルサイズ換算表記といいます)
)
撮影対象を広げたいという意識はとてもいいことです。
書込番号:23295320
1点

α6600に高倍率レンズセットを購入されたんでしょう??これじゃ物足りないですか?
このセットならば、散歩にも本格的な撮影にも充分なものだと思いますが、何か物足りない
ものを感じますか?
ボディーもレンズも現行APS-C機、随一の組み合わせだと思いますが・・・・。他のメーカー
でもこれと似たようなセットで追従しているような気もしますが・・・。
書込番号:23295904
2点

レンズ交換もしたくない…というのならデジイチは勿体ないですね。
書込番号:23316675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ交換心配ならシュポシュポ一本持ち歩けば済む話(安物はやめてね)
昔の一眼レフはミラーの裏表、センサー面、はたまたもっと奧と埃が付く場所が沢山あって
埃に対して神経質にならざる得なかったですが
ミラーレスはセンサーのみ、体験的に付いても簡単に吹き飛びます
書込番号:23329062
0点

野鳥撮影は、一瞬のチャンスが重要になってきますので、レンズ交換なんかしてたら、チャンスを逃すことになりますので、2台持ちというのは、理解できます。
ただ、もう一台をどんなカメラにするかというのですが、α7Vももちろん、いいとは思いますが、どんな風景を撮りたいかによりますよね。
例えば、パンフォーカスの風景で手持ちで撮りたいというのなら、もっと、センサーサイズの小さいカメラでもいいのでは?
書込番号:23369881
2点

もう一つ提案・・・・。
もう一台の6600も、新たに7MVも必要ないと思います。バイシクル太郎さんが他にどのような
レンズを持っているのか分かりませんが、ここにE18135を付け足せばこれで完璧です。
もしも、SEL1655Gを持ってるとしても、このレンズは高価であり重量もあります。もちろん、
大変優れた描写子性能もありますが、常用・お散歩レンズとしてはあまりお勧めできません。
常用・お散歩カメラの定義は軽くて、優秀な描写をすることですから、SEL1655では何かとお荷物
になるかと思います。
しかし、E18135は軽くて廉くて高度な描写性能をもったレンズです。これならば、6600に付けて
一人前以上の働きをします。小さなバッグにも収まってしまいます。
さて、本格的な撮影ということになれば、適当なバッグに18135を付けた6600と、今、お持ちの
SEL70350を付け加えれば良いだけの話です。どうしても広角レンズが欲しかったら、SEL 1018が
あります。価格は両レンズ揃えて16万円前後・・・・。
わたくしは7RMWに1018と18135mmを取り付けて仕事に出かけることも度々あります。余分な
話になりますが、お散歩あるいはメインカメラが不意に故障した場合に備えて、RX100Yを常に持ち
歩いています。
もし、7MVを購入しようとしたら、交換レンズも別に考えなければなりませんし撮影計画もバイシ
クル太郎さんには失礼ながらまだ無理だと思います。
どうしても、フルサイズが欲しいときには7RMVか7RMWにした方が宜しいかと思います。現在、
所持しているレンズを付けた場合、クロップ作動でAPS-C機となります。7RMVならば約2000万画素
機となり、7RMWは2800万前後の高解像度APS-C機となりますが、7MVですと約1300万画素になって
しまいます。
何のための6600の2400万高解像度カメラを手にした意味がありませんね・・・と、思います。
バイシクル太郎さん!!の気持ちは分からないでもありませんが、それよりも、もっと大切なことは、
高性能PCに高機能Raw現像Apri.を揃えることです。この方がどれほど未来が明るくて楽しいカメラライフ
となることか!!
今、カメラ市場が冷えているのは、今回のコロナ新ウィルスの蔓延とはあまり関係無いと思います。
新製品を待ち構えていたように購入した初心者が、Jpeg(所謂撮って出し)だけで撮影しているから、
詰まらない道具になってしまうんですね・・・・。続いて、デジタルカメラなんて面白くもなんともないよ
・・・と云う気持ちになってカメラに関心が無くなってしまうんですね・・・。
もし、コロナ新ウィルスの蔓延が終熄に向かったとしても、2年前頃のデジタルカメラの勢いが復活する
とは思いませんね・・・。
でも、それで良いんですよ・・・・その方が良い!!・・・。
もし、SONYに限らず、フルサイズミラーレス機を持って居る方、もし、飽きてしまっても中古取り扱い
カメラ店に持ち込まない方が良いですよ・・・・廉く買いたたかれて・・・・こんなアホらしい趣味はあり
ません・・・・。
バイシクル太郎さん、現在の6600をRaw現像からやり直してみてご覧なさい・・何時までも使えるカメラ
であることを実感しますから、それから、フルサイズを考えても決して遅くない!!
書込番号:23381372
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





