E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
- APS-C対応のデジタル一眼カメラ「α」Eマウントの大口径標準ズームレンズ。プロやハイアマチュアユーザー向けの「Gレンズ」シリーズモデル。
- 焦点距離16mmから55mm(35mm判換算24-82.5mm相当)のズーム全域において開放絞りF2.8で、高解像と質量約494gの軽量設計を両立。
- 9枚羽根の円形絞りとボケ味を左右する球面収差の最適化により、美しいボケ描写が可能。「ナノARコーティング」を採用しフレア・ゴーストを抑制する。
最安価格(税込):¥139,341
(前週比:±0 )
発売日:2019年10月11日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 0 | 2021年1月31日 14:25 |
![]() |
23 | 2 | 2020年6月23日 08:46 |
![]() |
46 | 7 | 2019年10月16日 08:12 |
![]() |
21 | 10 | 2019年8月30日 19:19 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
昨日某カメラ店の夜市で、以前から気になっていたE16-55mmF2.8Gの美品が99800円→82800円の大幅値下げ、さらに50000円以上で1000円引きクーポンもあり、多分これ以上のチャンスはないと思い、ポチッとしました。
E18-105mmF4GとFE35mmF1.8を下取りで、実質?3000円ほどの出費です。
TAMRONから17-70mmF2.8(手ブレ補正付)という誘惑もありましたが、あちらのレンズの長さはAPS-Cボディにはあまりにも不釣り合いに感じるので、こちらにしました。
(α9に28-200mmF2.8-5.6は見た目もOKなのですが)
開放から単焦点並みと非常に評価の高い当レンズ、本当に楽しみです!
書込番号:23938269 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
今までで一番気に入っている標準ズームで、レビューでも絶賛したのですが、飛び物や本格的な風景を撮ってきたので参考までにスレ立てします。
レビューを書き直すのは人物撮影ができるようになってからと思っているので口コミで投稿します。
まずは、花と昆虫です。
AF、爆速です。結構びっくりしました。近撮でクマバチの飛翔が追えます。
ただハチだと等倍確認するとSS 1/1000以上ないと被写体ブレしている印象でした。(撮影者の設定の問題です)
ボディはα6400 撮影モードは AF-C ゾーン 連写M JPEG(EXTRAFINE)です。
JPEGは撮って出しではなく、トーンカーブ修正しています。
花撮影では近撮影でのAF速度/精度ともに満足です。風がある場合は、AF-SではなくAF-Cでエリア多少広めでもα6400がシベを認識している感じ(間違ってたらすみません)がします。開放ではピント面はシャープでもボケは柔らかく、好みです。
12点

続いて風景
こちらはRAWで撮って、彩度、コントラスト、トーンカーブ等細かく調整しています。
α6400の性能なのか、16-55Gのレンズ性能かは完全には判断付きませんが暗部諧調も個人的には十分で、抜けも良いです。
手振れ補正がないので、SSは余裕を見すぎてISO感度があがってしまいました。
立ち止まってしっかり撮れば、広角端1/30は大丈夫でした。それ以下のSSは今回の撮影では試していませんが、時間があるときに試してみます。
総論:やっぱり良いレンズです。最近広角風景が増えたのでAPS-C用Gレンズ広角ズームが出てくれればもっとありがたいです。
レビューの補足という形で書かせていただきましたので、スレはこれにて終了させていただきたくよろしくお願いします。
(コロナ禍でしたのでネタがないこともその要因でございます。)
書込番号:23486087
9点

コロナ禍の県外移動自粛では、県内に風光明媚な場所が有る人と、そうで無い人とで写真ライフに差がでましたね。
書込番号:23486718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
フルサイズのFE24-70F2.8を売り、本レンズを買いました。
今日、子供をちょこちょこ撮りましたが、このレンズ良いですね。
軽快さはフルサイズと比べて言わずもがなですが、
画質もかなり満足出来るものでした。
全ズーム域試したわけではないですが、今写真見返しても、かなり好印象です。
解像度、ボケ味共に良さそうです。
ほぼ、解放のみで撮っていましたが、絞ればもっと解像することでしょう。
派手な描写ではないですが、かなり実用的で実戦向きなレンズという印象です。
便利ズーム&より軽快さが欲しい時のために、E16-70F4残してますが、本レンズ思ったより重く感じないので、付け替えるか微妙な感じがしてきました。
いっそのことE18-135に置き換えようかな...。
書込番号:22981674 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>KM-Photoさん
さっそくのインプレありがとうございます
私もソニスト名古屋で触ってきた印象ではAFはかなり快適だったのでかなり揺らいでいるところです
私の現状の所有は
SELP1650(おおきさ重視で画質はイマイチ)
SAL1650+アダプタ(画質はいいが重さとAFがイマイチ)
tamron18200(やっぱり便利ズーム)
の使い分けでしたが、やっとメインになりそうなズームですね〜
あとは値段か〜〜〜
書込番号:22981764
3点

>KM-Photoさん
私も購入しましたが、まったく同感です。
私の場合、とても高価なので、
E16-70は売却して購入資金に充てましたが・・。
新しいレンズを購入すると必ず実施する
「定食メニュー」で試写してみましたが、
とても良い!、がファーストインプレッションです。
特に、広角側でも周辺までしっかり描写し、
倍率色収差も少ない点はとても良いとおもいました。
(少し前に購入したE35mm F1.8よりよいかも・・・)
書込番号:22981978
2点

>KM-Photoさん
おっしゃるとおり、思いの外軽く感じますね。サイズも小さく感じます。
惜しむらくは、価格を考えるとズームリングの感触がショボすぎる事でしょうか。
半額ならこの品質でも文句ないんですが。
書込番号:22982407
2点

>KM-Photoさん
私も購入しました。コンパクトで扱いやすい印象です。他のAPS-C用レンズが軽すぎるので、レンズ交換の時に「少し重いかな」と感じることもありますが、Gレンズの性能とのトレードオフでしょうね。
参考に、フルサイズ用のタムロン28-75mm F2.8とのサイズ比較を貼っておきます。
1655Gは焦点距離のカバーが広いので結構伸びますが、その分格納時はコンパクトですね^^
書込番号:22983807
10点

>へたっぴ69さん
ぜひ行って下さい(笑)素晴らしいレンズですよ。
SAL16-50も評価高いレンズですが、アダプター越しとはAFを中心に性能が違いすぎると思います。
あと見た目がカッコイイです。
私もかなり昔SAL16-50とアダプター導入考えましたが、見た目とAF速度がNGでやめました。
>you_naさん
>ndp127jpさん
>miru7さん
みなさんやはり好感触のようで、さすが最新のフラッグシップレンズという感じですね。
フラッグシップですが軽量にまとまっていて、実用的ですよね。
書込番号:22984296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

標準ズーム域ならばIBISも効果ありそうだけど、テレ端で1/60ならブレないんですかね
IBISオフにしたらレンズの手ブレ補正もないと、1/200必要か気になりますね
フイルム時代のカメラってフイルムに1/250で撮って下さいって書いてあったらしいし
でもそんなスピードでイマドキ撮ってたら、被写界深度の話は抜きにして、単純にISO低く撮れるメリットなくなってしまいますね
せめて何も手ブレ補正ない状態で1/125では撮れないと
そういうふうに試されたりしてますか?
単写と連写で試して欲しいですね
書込番号:22990274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カレーは辛れいわさん
私はα6300なのでこのレンズセットすると、まさしく手ぶれ補正なしの状態になるわけですが、
その状態で手ぶれするか、しないかはもはや製品の性能ではなく、個人の技量の問題かと思います。
なので、どれくらいで止まるかは明言できません。
そもそも私自身の被写体が子供ですので、そんなにスローシャッターは切りません。
少なくとも1/125以上で切ります。
環境が暗く、やむなくSS落とす場合はサイレンシャッターにしたり、連写したりして、少しでも歩留まりあげたりしますけどね。
でもやはりフルサイズαを歴代使ってきた感覚として、
標準域でラフに撮った時の歩留まりはやはりボディ内手ぶれ補正ありの機種がかなり良かった感じなので、
ボディ内手ぶれ補正あると気軽に撮れるのは間違いないと思います。
書込番号:22990480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
え〜、今まで防塵防滴じゃなかったの? ウッソー
書込番号:22887139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーEマウントのaps-c専用レンズって防塵防滴のレンズ無いと思いますけど逆にあるの?
書込番号:22887153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありましたねSELP18110Gとフィッシュコンバーター類、失礼しました。
書込番号:22887168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼します。aps-cで防塵防滴って意味で投稿したしだいですが勘違いさせてしまいましたね。
先の投稿のSELP18110Gはシネレンズですしコンバータ類もレンズではないのでaps-cフォーマットに合うの防塵防滴のレンズが出てくれて本当ありがたいです。
書込番号:22887186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コレ 撮った時
防塵 防滴のα7がダメになり
防塵 防滴じゃない シグマ70-300のほうが健在でした。
逆になりました。
α7は濡らした直後は良かったのですが
5時間後が最悪でした
全ての設定がパッパッと順送り表示になってしまう。
コレでは撮影しようが無い。
翌日には復帰しましたけどね。
バスタオルの持ちあわせが有れば
それを防げたのですが…
書込番号:22887275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この写真、会社の旅行で台湾に行った時の写真ですが自分もカメラも旅行中絶えずずぶ濡れでも問題ありませんでした。自分的にはソニーの防塵防滴は配慮との文言でも信用できると思っていたのでボディも含めて軽量な防塵防滴のシステムはありがたいです。
へんな写真ですみませんm(_ _)m
書込番号:22887817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレ端もうちょい欲しかったなぁ。
大きく高くなってもいいから、せめて70mm(105)まで伸ばして欲しかった。
書込番号:22887950
2点

>え〜、今まで防塵防滴じゃなかったの? ウッソー
つうか、キヤノンだと未だにAPScどころか
フルサイズ用さえ防塵防滴になってないのが
ゴロゴロ有る。
書込番号:22888579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもAPS-C Eマウントの場合本体が防塵防滴でないので、防塵防滴レンズがなかったのは仕方がないというか当然のような。
防塵防滴のAPS-Cレンズを出してきたってのは近々防塵防滴のAPS-Cの本体を出すってことでしょうね。
書込番号:22889154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わくやさん
一応aps-cのαは6300、6400、6500と今度出るα6600がフルフレーム同様防塵防滴に配慮とありますが。
書込番号:22889258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





