E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
- APS-C対応のデジタル一眼カメラ「α」Eマウントの大口径標準ズームレンズ。プロやハイアマチュアユーザー向けの「Gレンズ」シリーズモデル。
- 焦点距離16mmから55mm(35mm判換算24-82.5mm相当)のズーム全域において開放絞りF2.8で、高解像と質量約494gの軽量設計を両立。
- 9枚羽根の円形絞りとボケ味を左右する球面収差の最適化により、美しいボケ描写が可能。「ナノARコーティング」を採用しフレア・ゴーストを抑制する。
最安価格(税込):¥139,341
(前週比:±0 )
発売日:2019年10月11日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 13 | 2020年1月12日 08:17 |
![]() ![]() |
59 | 30 | 2019年9月30日 14:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G

大口径 広角ズームや
大口径 望遠ズームは
大きく重たくなるから
小型軽量ボディはバランス悪いから出ないとは思う。
妄想すると
首からぶら下げて
ダラ〜ンと深いお辞儀
更にフラッシュも装着するとカメラがひっくり返る。
ソニー 純正価格なら
aps-cレンズなのに
何でこんなに高いんだ!
になってしまうと思う。
なお10mmスタートのズームレンズで
過去F2.8は無かった様な??
書込番号:22953422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tm1928さん こんばんは
広角側でしたら フルサイズのレンズ共用は難しいので 超広角系F2.8ズーム出る可能性はあると思いますが 望遠系の場合 70‐200oがあるので 難しいかもしれません。
書込番号:22953529
2点

>tm1928さん
富士フイルムは、
フジノンレンズ XF8-16mmF2.8 R LM WR 希望小売価格:277,500円(税別)
フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR 希望小売価格:162,000円(税別)
フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR 希望小売価格:218,000円(税別)
を出していますが、
このメーカーは、フルサイズ機がなく、
APS-C機を中核に構成されています。
でも、SONYでは、フルサイズ機もあるため、
戦略的にも難しいかと思います。
書込番号:22953609
2点

>おかめ@桓武平氏さん
フルサイズとの兼ね合いなら16-55も出ないのかなと思ってたところに出てきたので、もしかしたらと期待してはいます!
書込番号:22953739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tm1928さん
あと、
リコーPentaxでは、
HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW ¥180,900 (税込)
smc PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF] SDM ¥99,900 (税込)
smc PENTAX-DA★50-135mmF2.8ED[IF] SDM ¥99,900 (税込)
があります。
このメーカーは、あとからフルサイズ機を出したので、
APS-C用のレンズが多いのがあります。
キヤノン(EF-S)とニコン(Fマウント)では、APS-C用大口径標準ズームだけはあります。
書込番号:22953798
1点

こんばんは♪
広角側の8-16o程度のF2.8ズームは「必要」だと思います♪
望遠側の55-135o(フルサイズ換算70-200o)のF2.8ズームは必要無いと思います(^^;
70-200oGマスターと言う優秀なレンズがあるじゃないですか??
私はフジのXユーザーですけど・・・望遠側のレンズはフルサイズ換算する必要が無いです。
望遠側は、あんまり小型化できないし(イメージサークルが小さいメリットは無い)。。。
70-200oF2.8と言う、こなれた技術の(しかも優れた)レンズが世の中に存在するのですから。。。
素直にこのレンズをAPS-Cで使った方が美味しいと思います♪
今回の16-55oF2.8と 70‐350oと言う 二つの「E」レンズを発売したSONYさんの考え方の方が「まとも」だと思いますよ♪
書込番号:22953811
5点

広角は、個人的には12-24mmの換算18-36mmの方がいいですね。やはり換算35mmは含んでほしい。
FE12-24mmF4Gを元に考えたら、E12-24mmF2.8は500gまでか?
望遠も55-135mmF2.8であれば、ズーム域もやや狭いので、700gまでで出してくれれば…
フジ大三元、805g+655g+995g=2455gに対して、
ソニー大三元、500g+494g+700g=1694gで出せば、結構なメリットになりそう。
でも、タムロンのフルサイズ大三元があの重量ですから、このくらいでないとAPS-Cである価値がないと最近感じます。
書込番号:22954250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1655Gと70350Gの売上げ次第かなと思いますが、売上げ良くなくても出して欲しいです。
現行ソニーのズームレンズには魅力を感じませんから。
『私たちのミラーレスが世界で支持される理由』なんて大口叩いているのだからAPS-Cもしっかりやって欲しいものです。
書込番号:22957629
1点

ソニーの今度開催されるユーザーイベントでの体験コーナーはリアルタイム瞳AF体験と.「α7R IV」APS-Cモードクロップ撮影体験コーナーとなっており、瞳AFと共にフルサイズカメラのAPS-Cモードを推していくようで、今回発売されるレンズはある程度フルサイズカメラで使用することを想定していると思われます。
いままでは始めにAPS-Cカメラにフルサイズレンズで初めて、将来フルサイズカメラにというのは結構ありましたが、ソニーは逆にフルサイズカメラに
気軽なAPS-Cレンズでスタートして、将来はフルサイズレンズ買ってねという戦略ではないでしょうか。
かつてソニーは初めてレンズというのをやりましたが、結局そういうレンズを求めるユーザーの多くは高性能レンズなんかにステップアップする筈もなく、あれは大失敗だったと聞きますので、ソニーはフルサイズとAPS-Cで共通マウントという他社には無いメリットを生かしそんな戦略を進めてくると思われます。
そうなるとある程度フルサイズカメラに見合う高性能APS-Cレンズを揃える必要があり、他のAPS-C大三元レンズも必要になってくると思います。
その為今後他のAPS-C用大三元レンズ等が更に出てくる可能性は非常に高いと思います。
書込番号:22959497 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

広角の焦点距離の兼ね合いあるから、この焦点距離で出してる事を理解すべき
後は他の方が言ってるフルサイズとの兼用で、APSCの為にF2.8ズームレンズは出ない
やたら高くなってコスパ重視が、特にソニーのAPSCユーザーは多いから売れないし
しかしAPSC用にソニーが作るとこんなに軽くなるのかと驚くから期待はしたい
実際タムロンが70-180のレンジで出すみたいだから、それが軽量で売れたら余計に出さないかな
実際A036に食い付いてるAPSCユーザーは多数いるだろうから
書込番号:22972821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超広角、しかもaps-cなら、f4とf2.8の使い分けに困りそう。
書込番号:22973831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tm1928さん
私の知る限りですが、ソニーはAマウントではAPS-C用の
F2.8通しの広角ズームも望遠ズームも出していないので、
Eマウントでも出さない可能性が高い気がします。
もし可能性があるとしたらシグマ、タムロンからでしょうね。
書込番号:22975139
1点

一眼レフと大して違わないフルサイズより、ボディも含めてAPS-Cシステムを拡充して欲しいですね。
書込番号:23162564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
現時点でα6400をメイン、α6600も検討中のAPS-Cユーザです。
フルサイズに進出する意思は全くありません
理由:
(1)APS-Cの軽量コンパクトさに魅力を感じる
(2)フルサイズの必要性はそれほど感じていない
(3)SONYのフルサイズは私には価格が高すぎ
今回、待望のAPS-Cレンズが発売され、解像度等相当な向上が見られそうなため、
新レンズを購入してレンズシステムを一新することを検討しています。
現在は風景写真や家族の記録写真がメインですが、用途は今後も拡大させる
つもりなので、ズームレンズについては超広角〜望遠まで全ての焦点距離を
カバーさせるものを持っておきたい、また被写体を特定しない撮影外出では
カバー可能な3本のレンズセットを持っていくことにしたいと考えています。
超広角部分は唯一の選択肢であるSEL1018を継続使用するとして
新レンズであるSEL1655GとSEL70350Gの2本を購入し、
SEL1018-SEL1655G-SEL70350G 体制とするのが普通なのですが、
55mm〜70mmをどう考えればいいのでしょう。
本来であれば、焦点距離をシームレスにしたいですし、多少オーバーラップする
方が使いやすいのでできればそうしたいところなのですが・・・。
SONYはどう考えて55mm〜70mmを不連続なレンズシステムにしたのか
意図をはかりかねます。
似たようなことをお考えの皆様はどう対処されるのでしょうか?
7点

55-70間は別に無くても問題無いと思います。
どうしても気になるならば、F2.8をあきらめて、SEL1670Zを買えば良いです。
1670Zにしておいた方が、後で単焦点を買ったときに、F値のメリハリがついて良いかも知れません。
書込番号:22917419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KM-Photoさん
>gda_hisashiさん
>カメラ初心者の若造さん
>MYOKOYAMAさん
>おかめ@桓武平氏さん
>藍川水月さん
>ほら男爵さん
>with Photoさん
>#4001さん
>でぶねこ☆さん
皆さん、アドバイスありがとうございます。多くの方のアドバイスを読ませていただいて
私も考えを整理させていただいているところです。
55mm〜70mmの隙間については、
問題だと感じる方(>カメラ初心者の若造さん)より
問題だと感じない方(>おかめ@桓武平氏さん>藍川水月さん、>#4001さん、>でぶねこ☆さん)
の方が多い様で、私の方が少数派なのかも知れません。
しかし、私の様にAPS-Cをメインで考えたとき、
SONYのAPS-Cのレンズの製品揃えについては何かしっくり来ないものを感じますので
それが何なのか整理してみました。
以下、新たに発見したことも含めまして、書かせていただきます。
(1) ズームの体系的な品揃えの問題
SONYもフルサイズについては
大三元:SEL1635GM、SEL2470GM、SEL70200GM
小三元:SEL1224GまたはSEL1635Z、SEL2470ZまたはSEL24105G、SEL70200G
と切れ目のない形で体系的にズームレンズを用意しているのに対し
APS-Cについては、もともと
小三元:SEL1018、SEL1670ZまたはSELP18105G、望遠は該当なし
の状態で、今回
SEL1655G(E 16-55mm F2.8 G)とSEL70350G(E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS)を
出してきたた訳です。このことは
「APS-Cについては体系的にレンズを品揃えするつもりはない」
「運動会用望遠ズームとか、オールマイティな標準ズームとか、売れそうなものを
単発的に発売するので、好きなのを買ってね」
というようなメッセージとも感じられます。
(2) 静止画・動画を交互撮影することを考えた時のレンズの問題
私は、静止画・動画を交互に撮影する事が多いのですが、特に室内で家族の動画を
撮影する際には換算24mmの画角は必須のように感じられます。
しかるに、SONYのAPS-CのレンズはSELP18105G,SELP18119G、SEL18135、SEL18200LE、SEL18200、SELP18200
など、換算27mm始まりのものが圧倒的に多いのです。
それに加えて、α6100、α6300、α6400、α6500、α6600で4K30P動画を撮影しようとすると
約1.25倍のクロップとなってしまい、実質的には換算34mm始まりになる、結果、
室内で家族を4K30P動画撮影するには狭くて使いにくいように思います。
それに対して、SONYのフルサイズのズームは大三元、小三元のみならず、
高倍率ズーム(SEL24240)も含めて標準ズームは24mmスタートになっています。さらに
α7r2、α7r3、α7r4を使用すれば4K30P動画もクロップなしで撮影可能なようで、
非常に良く考えられているように思います。
以上の2点の問題が背景にあり、APS-Cでレンズを揃えようとすると何か使いやすい体系化が
できなくて、悶々としていた次第です。
どうも私のニーズには、SONYのα6000系の開発方針が合致しないのかもしれません。
軽量・コンパクトを犠牲にして、フルサイズに移行することも考えた方が良いのかもしれないと
考えるに至りました。APS-Cの軽量・コンパクトは大変魅力なのですが、
α6600と新レンズ2本で約40万円の投資になるので、ハタと考えてしまった次第です。
α6600よりα7r2の方がキャッシュバックを含めた実質価格は安いようですし…。
今回記載したことを含めて諸兄のアドバイスを戴ければ光栄です。
宜しくお願いします。
書込番号:22918129
1点

ちょっとわからないんですが、10-18、16-70、70-350は体系としてダメなんですかね?
それがダメな理由がはっきりしなかったんですけど。
二個目の懸念点も標準ズームとして換算24mm始まりなので、大丈夫なような気がしますし。
暗いのがダメなんですかね?
書込番号:22918216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KM-Photoさん
APS-Cの最良の解は、KM-Photoさんのおっしゃるように
10-18、16-70、70-350 だと私も思います。
その場合、明るさの足りないところでは単焦点を併用ということに
なりますが、単焦点だと、動画は取りにくいんです。
あとでトリミングできませんから。
折角のF2.8ズームが使えないという無念さと、
4K30Pのクロップによる1.25倍の問題がのこります。
書込番号:22918251
4点

じゃ標準ズーム2本持ちしかないですね。室内用16-55、屋外用16-70か18-135。
私もいずれはフルサイズのシステム処分してこのSPS-Cズーム二本持ちで行く予定です。
それがダメなら重さ我慢してフルサイズ行くか、他社ですかね。
軽くて全てを満たすのは中々難しいです。
書込番号:22918294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ換算24mmの動画1.25クロップで30mmでも狭いって事ですかね?
じゃ広角ズームの2.8が必要って事ですかね?なら、フルサイズ行くしかないですね。
書込番号:22918312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KM-Photoさん
そうですね、「標準ズーム2本持ちしかないですね。室内用16-55、屋外用16-70か18-135」
というのはいい案のように思います(益々投資額は増大しますが)。
その場合、手振れ補正のないレンズがSEL1655Gだけなので、この室内用の為にα6600が
必要ということになります。
上のほうのご回答でgda_hisashiさんがボディ2台持ちを勧めておられましたが、
私も将来的にはボディ2台持ちでレンズ交換の頻度を下げたいので、
α6600+SEL1655Gの代わりにフルサイズという選択肢もあるなあ、というのが、
書込番号:22918129で書いたフルサイズ検討というようなことかと。
(KM-Photoさんのフルサイズ処分してAPS-C化という方向とは逆行しますが)
それから、動画のクロップ問題ですが、
狭い部屋に3家族位集まってワイワイすることが多いので、
換算30mmでも狭いと感じることは時々あります。
動画ですから勿論パンをすることによって対処しますけど…。
動画には高倍率ズームが便利だと思うのですが、
SEL18135やSELP18105なんかは4K動画のクロップを考慮して16mm始まりにして欲しかったです。
(4K動画が出る前にレンズが設計されたのかな?
何かカメラシステム全体を考えて個々の製品が設計されていないような気がします)
書込番号:22918400
0点

私はフルサイズシステムで約6年子供を撮り続け、フォトコンなんかも躍起になってやっていましたが、
子供が小さいうちにありとあらゆる写真を色々なレンズで撮り、ある程度満足な写真ライフを送れたので、ここらで一息ついて、のんびりそこそこの写真ライフ送ろうかなと、身軽なシステムに移行を検討している次第です。
ただ、身軽なシステムといっても、スマホなんかでは出せない水準の絵を出してくれるので一般的には十分なんですけどね。
それこそ今はE20のパンケーキで日常撮りほとんどこなしてますが、なんの不満もございません。
数年前の自分では考えられませんけど。
新米カメラぱぱさんは、まだまだこれから情熱を持ってやっていこうと言う最中の様に感じますし、
資金的に許されるのであれば是非フルサイズに行ってみて下さい。
レンズまで含めるとやっぱり、余裕が違います。
経験してみないと、上のクラスが気になるといいのは人のサガの様に思います。
良い選択をし、良い写真ライフを送れることを祈っております。
書込番号:22918471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KM-Photoさん
貴重なアドバイス、ありがとうございます。十分に検討して後悔のないようにしたいと思います。
書込番号:22918497
1点

50-150mmF2.8Gとかが入るんでしょうね、本来であれば。70-350はフルサイズの100-400(500)といったイメージで、通常のラインとは異なるように感じます。
私は、きほん、単焦点が多いので、シームレスにつなげる必要性、逆に55-70mmがないからこういった写真が撮れないというようなことがイメージできません。
書込番号:22918831
1点

おはよーございます♪
私は・・・大三元とか? 小三元と言う考え方は、あんまり意味が無いともってます(^^;
特に「小三元」の方は・・・必要無い・・・っちゃ、無いような??(^^;
確かに「フルサイズ換算」で考えちゃうと・・・
フジフィルムみたいに・・・8-16oF2.8 16-55F2.8 50-140oF2.8 こー言うラインナップになってしまうんですけど。。。
大口径化すると・・・ズーム倍率が2〜3倍が限度になってしまうので(^^;
↑コレだと 50-140oって言う「望遠ズーム」が・・・まったく美味しくない(^^;(^^;(^^;
だって・・・「大口径」レンズは、それほどコンパクトになるわけでは無いので。。。
普通に70-200oF2.8の方が、APS-Cの場合、焦点距離が伸びる恩恵があるわけで。。。
ワザワザ・・・フルサイズ換算する意味がない。。。
広角〜標準レンズは、フルサイズ換算してラインナップしてくれないと使い難い構成になってしまうけど??
望遠レンズに関しては、フルサイズ換算して欲しくないですね??(^^;(^^;(^^;
小三元も一般的に「F4」通しの・・・中途半端?な大口径レンズになってしまう。。。
個人的にはコレなら・・・
10-24o 16-80o(18-135/16-105) 70-300o(80-400o)
↑大口径でなくて良いので=F3.5-5.6の様な可変の開放F値で良いので。。。
高倍率化して、焦点距離をラップさせてくれた方が良い・・・さらに、コンパクトズームならモアベターって事で(^^;(^^;(^^;
書込番号:22918985
3点

>新米カメラぱぱさん
話を聞くに実用というよりかは、コレクションのように感じますし、予算も困ってなさそうなので、APS-Cにこだわるなら候補はSEL1670Z一択でしょうね。あなたの軽量コンパクトの思想に合致します。
もし、そうでなくて意図して70mm前後を使いたいのであれば、いちいちレンズ交換しなくてよいSEL18135ですね。暗いのですが。
暗いのが嫌なら次はf4固定のSEL18105Gです。電動ズームで大きいですが。
それでも暗いのが嫌ならフルサイズのTAMRON 28-75f2.8です。
軽量コンパクトではありません。
今までの写真の焦点距離を振り替えって見てはいかがですか?その焦点距離が必要かどうかはわかるかもしれません。
書込番号:22920150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
>#4001さん
>け〜しさん
アドバイスありがとうございます。
皆さまのアドバイスを熟読させていただき、検討を重ねましたが、
何人かの方々からお勧め戴いた案である、SEL1018-SEL1670Z-SEL70350G で行くことに
しました。この3本ともOSS付きのレンズですがら、敢えてα6600にする必要性は薄いと考え、
α6600とSEL1655Gは見送りと致します。
フルサイズも検討しましたが、軽量・コンパクトなレンズとの組み合わせがみつからず、
これも見送ることに致します。
その代わりというのも変ですが、コンデジのRX100M7をサブ機に考えることにします。
1インチコンデジなので高ISOでのノイズは仕方ないと思いますが、
換算24-200mm F2.8-4.5のツァイス レンズを搭載しているので、
レンズ交換が面倒な時に予備機として使えるだろうと判断しました。
4KビデオでのクロップについてはSONYに確認しましたが、
「手ブレ補正スタンダードで4K動画を撮影すると多少クロップされて画角が27-230mmになる」
そうなので、1.125〜1.15倍程度のクロップと考えられ、α6400他で4K30Pで30mm始まりになるSEL1670Zや
34mm始まりになるSEL18135より使いやすそうで、私のニーズには合致しそうです。
「コレクションのよう」とのご指摘も戴きましたが、これから一通りの機材をそろえて
色々経験してみたいという状況にあり、かといって、今の時点は2度と来ないので、
練習中であっても、機材の不足・不備で失敗・取れないというのは何としても避けたいとの思いですので、
ご理解を賜りたいと思います。
多くの方に色々な視点でのアドバイスを戴きました。心からお礼申し上げます。
書込番号:22920354
4点

>新米カメラぱぱさん
安定的かつ、ほぼ全てを網羅できるバランスの良いラインナップに落ち着きそうですね。
最初の要望どうり小型軽量かつ、シームレスなシステムだと思います。
動画機として別にサブ機種を持つのもナイスな判断だと思います。
あと残された明るさ不足はフラッシュを1つ持つと良いかもしれませんね。写真の質がグンと良くなりますよ。
では良い写真ライフを。
書込番号:22920386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ない領域は気にしません。
目的によって必要な焦点距離を揃えるだけです。
逆に、焦点距離的に重なっても
撮影に必要なレンズが変わってきます。
たとえば、
70-200F2.8は室内のスポーツ。
70-350は野外て70-200では、
足りないスポーツなど。
よりコンパクトをもとめるなら
16-55F2.8を持っていたとしても、
PZ16-50とか…
旅行など1本にしたいなら18-135とか…
55-70のない領域を気にするより
本当に必要か、まずは撮ってみることでは?
本当に必要なら24-70F2.8とかの追加は?
書込番号:22920453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何人かの方々からお勧め戴いた案である、SEL1018-SEL1670Z-SEL70350G で行くことに
しました。この3本ともOSS付きのレンズですがら、敢えてα6600にする必要性は薄いと考え、
α6600とSEL1655Gは見送りと致します。
結論出たところで迷わせてしまったら申し訳ないですが、
16−70と16−55は画質、明るさ、手振れ補正のどれを取るかで使い分けできそうなので
あとから16−55を買い足しても良いかもしれません。
70−350は三脚座が無いですが、困ることは無いですか?この長さのレンズは6000系の
ボディの三脚穴では支えられません。
焦点距離のつながりを気にするぐらいなので、RX100を買うぐらいなら6400をもう一台か
6100を買い足してボディ2台体制にするほうがお勧めです。
あるいはモデル末期で安価になった6500という選択もあります。ソニーの手振れ補正は
レンズ内よりボディ内のほうが優秀です。
書込番号:22920635
0点

apsc専用システムを真面目に作っているのは富士だけ。CNSはフルフレーム用のレンズとまぜこぜになって不合理なレンズセットを組まされるんじゃない?
書込番号:22929120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

70-350のレンズ使って被写体迄の距離を1.5倍取るか、16-55のレンズ使って1.5倍近づいて下さい
あくまでズームレンズは道具です
自分で使いこなしましょう
机上の空論だけではダメですよ
脚を使わないと
何なら頭も使いましょう
トリミングだって出来ますしね
神経質にならない方がいいです
案ずるより産むが易しで、実際どうとでもなります
書込番号:22949775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KM-Photoさん
>okiomaさん
>FR_fanaticさん
>カレーは辛れいわさん
アドバイスいただいた皆様方、ありがとうございます。
また、55mm〜70mmの空白部分は、実際に撮りだしたら問題にならないorトリミング等で対応可能なので、
SEL1670Zではなくて、SEL1655Gを奨めるというご意見も多数いただいており、
またSEL1670ZにSEL1655Gを将来追加したら、というアドバイスも頂戴しました。
SEL1655Gを購入する場合α6600とセットになり、およそ30万円の投資となりますので、
発売後の皆さんのレビュー等を見て判断することとし、当面はSEL1670Zでいこうと思います。
ズームの次にさらなる解像度が欲しくなった時、単焦点を数本購入することになるのか
あるいはSEL1655Gを1本購入することにするのか、
はたまたその時はフルサイズボディ+単焦点レンズを購入するのが良いのか
その時にまた悩みたいと思います。
>FR_fanaticさん
>RX100を買うぐらいなら6400をもう一台か
>6100を買い足してボディ2台体制にするほうがお勧めです。
これも大変魅力のあるアドバイスで心が揺れます。
6400+レンズ2本+RX100M7 と
6400+6100+レンズ2本 の差はわずか96gなので、
この比較ならば、後者のボディ2台体制でレンズ交換なしの方に軍配が上がりますね。
RX100M7が生きるのは、やはり撮影目的でない外出時に荷物に忍ばせて置くというような
使い方がメインなのですかね。
ボディ2台体制はレンズ交換が少なくなり、シャッターチャンスを逃さないという
点でも有用なので、将来早いうちに6600+SEL1655Gを追加して、2台体制とすることになる
かもしれません。
>70−350は三脚座が無いですが、困ることは無いですか?この長さのレンズは6000系の
>ボディの三脚穴では支えられません。
本件について、SONYに問い合わせて見ました。結果、以下の正式回答を得ました。
「SEL70350G に関しては、同等の焦点距離域のレンズに比べて大幅な軽量化がなされております。
ボディのマウント接続部分や三脚穴についても充分な強度を有しておりますので、
ご安心してご使用頂ければと存じます。」
SONYを信用して、このレンズを使用することにしたいと思います。
書込番号:22955486
1点

重さ625グラだからね
ズームして多少フロントヘビー感増しても、十分大丈夫でしょ
しかもレンズを手で支えるでしょうし
16-55の件は慌てなければ、シグマないしはタムロンから同等スペックレンズ出るでしょう
シグマはDCDNをEマウントから出してるし、ズームレンズも出してくでしょう
シグマは今一眼レフレンズのミラーレスマウント化から、ミラーレス専用レンズの開発にシフトし始めてます
Lマウントが落ち着いたら、こっちに来るでしょう
でもDGが優先でしょうけど
再来年迄には出して欲しい
書込番号:22957877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





