E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
- APS-C対応のデジタル一眼カメラ「α」Eマウントの大口径標準ズームレンズ。プロやハイアマチュアユーザー向けの「Gレンズ」シリーズモデル。
- 焦点距離16mmから55mm(35mm判換算24-82.5mm相当)のズーム全域において開放絞りF2.8で、高解像と質量約494gの軽量設計を両立。
- 9枚羽根の円形絞りとボケ味を左右する球面収差の最適化により、美しいボケ描写が可能。「ナノARコーティング」を採用しフレア・ゴーストを抑制する。
最安価格(税込):¥139,341
(前週比:±0 )
発売日:2019年10月11日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2020年10月19日 20:02 |
![]() |
17 | 15 | 2020年9月21日 07:59 |
![]() |
56 | 12 | 2020年7月8日 11:48 |
![]() |
23 | 9 | 2020年6月28日 18:47 |
![]() |
23 | 2 | 2020年6月23日 08:46 |
![]() |
12 | 15 | 2020年6月21日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
オータムキャンペーンで1655Gを購入。開封すると自身の経験としては初めて「ソフトレンズポーチ」がついていたのですが
こちらは移動時にきちんと「保護」できるのでしょうか。
ちなみに今まではポーチ付属レンズに出会ったことがなかったので、クッション性のある厚手のものを都度購入していました。
もちろんソフトケースも量販店でもネットでも大量に売っているので基本大丈夫なのでしょうが
「”カメラバッグのクッションが周囲にある”前提でのソフトケースだよ」ですとか皆さん使用状況を
お聞かせ頂けましたら幸いです。
ちなみに自分はカメラバッグを使う時はレンズケースには入れず、カメラ用ではない大口のトートバッグを使う時に
カメラ本体もレンズもHAKUBAの厚手レンズケースに入れて持ち歩いています。
スレ違いかとも思いましたが1655Gの同梱物でしたのでこちらに。
2点

>>こちらは移動時にきちんと「保護」できるのでしょうか
強い衝撃を与えれば、どんなケースに入れていても当然軸が狂ったり最悪の場合は破損します。
機材同士が干渉した際の傷防止くらいにはなると思います。
私はレンズポーチ使ってません。
>>カメラ用ではない大口のトートバッグを使う時
数メートルから数十メートル程度、ごく近くを移動するだけであればレンズ付きカメラと予備レンズくらいはハダカで入れると思います。
それ以上になるとカメラバッグのディバイダーに分けて入れますね。もちろんポーチはなしで。
ちなみにレンズフードはバッグに入れるとかさばるのでレンズと一緒には収納してません。
フードだけをまとめてカメラバッグのストラップにぶら下げています。
書込番号:23734938
0点

>少年ラジオさん
早速の書き込みありがとうございます。
おっしゃる通り心配してもキリがないし、ポーチごときの性能に過度な期待を求めてもいけないですよね…
結局どこまでいっても自己満と…。
レンズフードをストラップに〜はなるほどです。
あれだけでポーチのサイズ感も変わってきますし、参考にさせて頂きます。
書込番号:23734952
0点

追伸
個人的なことですが、レンズキャップ、マウントキャップ、フードそれぞれにレンズ名を刻印したテプラを貼ってます。
これは出先で紛失を避けるためです。
カメラ本体やフラッシュ(+入れる袋)には番号シール、同じものがいくつもあるようなフィルター類はシールで色分け。
スピーディーに準備ができて、使ったあとはリカバリしやすいように考えてみられたら良いと思いますよ。
ちなみに私の機材・・・・結構酷使してますが、なかなかキレイですよ。(*^^*)
書込番号:23735022
0点

レンズポーチに入れとくと、擦れ傷防止や
その上に撮影小物を置けるので、俺は割に使ってる。
書込番号:23735386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>alen114504さん
カメラバッグに入れるならクッション性が良いので使わなくても良いと思いますし、自分は基本的に使ってないです。
自分はエクステンダーだけ重ねてバッグに入れるので傷防止目的で付属ケースに入れてます。
普段は小物ケースとして使ってますね。
書込番号:23735409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少年ラジオさん
追伸ありがとうございます。
現場でお店を開いてしまうと大変そうなので、テプラや色分けは確かに便利ですね。
自分のだけではなく複数機材持ち寄るg根場で一回混ざったこともありましたので…
参考にさせて頂きます!
>横道坊主さん
過度な期待をせずに擦り傷防止くらいに考えておきます。
>with Photoさん
小物ケース!
良い使い道が見つかりました。笑
ありがとうございます。
書込番号:23736305
0点



レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします…
来月発売のα7cでの使用を考えています。
現在はα6400で使っていて、そのまま使おうと思っているのですが、F値と焦点距離についてはわかるのですが、クロップされた画像はどれほど画質が落ちるのでしょうか?半分に落ちたとして、そんなに使えないレベルになってしまうのでしょうか??
わかる方いましたら教えて下さい…よろしくお願いします🥺
書込番号:23676096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽにたちんさん
画質と言うよりご本人の期待値では?
1000万画素と2400万画素比べてどう使って
どう鑑賞するかとか、
書込番号:23676169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽにたちんさん
α7Cの場合、APS−Sクロップで約1000万画素だったと思いますが、要するに、フルサイズの中心部をトリミングしたのと変わりませんから、それだけで画質が落ちることはないと思います。
α6400が約2420万画素ですから、解像度は当然落ちますが、例えばA4印刷するのであれば4〜600万画素もあれば十分奇麗に印刷できますから、PC上で等倍鑑賞して、細かな部分に拘るとかでなければ、問題は無いと思います。
書込番号:23676173
1点

>ぽにたちんさん
APSで1000万画素程度、A4とかA3プリントなら問題ないレベルだと思います。
できればFEレンズを購入するのが一番だと思いますけど、厳しいなら後々揃えたら良いのではと思いますよ。
書込番号:23676186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぽにたちんさん こんにちは
>半分に落ちたとして、そんなに使えないレベルになってしまうのでしょうか??
クロップ撮影とは フルサイズセンサーのAPS-C部分を使っての撮影になるので その文画素数は減りますし 今お使いのα6400よりも 大きくプリントする場合不利の意なると思います。
でも 使えるレベルかは 本人が どこまでの性能求めるかで決まることなので 判断できないです。
書込番号:23676188
4点

>よこchinさん
>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます!
携帯とかノートPC程度で見るのであれば気になりませんかね!
軽さは正義派なので、このレンズとSIGMA16mm1.4も変えずに使って行こうと思います!
もう一つ小さな疑問なんですが、apscのレンズだとセンサーの一部分しか受光できなくなるということは、フルサイズの恩恵はなくなったりしますか??
書込番号:23676195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽにたちんさん
スマホやPCのディスプレイって普通200万画素のFullHDが多いと思いますが
特別拡大しなければ全く問題無いかと思います。
書込番号:23676216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽにたちんさん
フルサイズの恩恵って高ISOでのノイズの事ですか?
ボケの大きさの事ですか?
書込番号:23676220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ノイズです…フルサイズで使うデメリットはクロップだけなのかなって思いまして…
書込番号:23676229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽにたちんさん
単純に言うとセンサーの1画素の口径は変わりませんからノイズもクロップしても変わりませんよ。
書込番号:23676253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
返信ありがとうございます!
わざわざ機材入れ替えかと悩んでたので助かりました!
個人的に自分もヨコチンなのでベストアンサーにさせて頂きます!
書込番号:23676260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぽにたちんさん 返信ありがとうございます
>小さな疑問なんですが、apscのレンズだとセンサーの一部分しか受光できなくなるということは、フルサイズの恩恵はなくなったりしますか??
フルサイズの恩恵と言うよりは フルサイズセンサーのAPS-C部分の面積しか使わないので APS-Cカメラと同じになると言う事ですし センサーの一部を使うと言う事は 画素数が 面積が減った分減ると言う事になるので APS-C用レンズ付けた場合は フルサイズのカメラではなく APS-Cカメラと同じになると考えた方が 分かりやすいかもしれません。
書込番号:23676262
2点

>ぽにたちんさん
先にも書き込んだように、APS-Cクロップは要はフルサイズの画面の中心部をトリミングしてるだけで、画素一個一個の性能が変わるわけではありません。
α6400で撮影した画像をトリミングしたら、高感度耐性が劣化するなんてことはないですよね。それと同じことです。
書込番号:23676271
0点

>遮光器土偶さん
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!
フルサイズでapscレンズとapsc機でapscレンズの組み合わせで何も違いは無いと言うことですか??
書込番号:23676584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズでAPSC用レンズ
APSCでAPSC用レンズ
(画素数とそれによる画素面積差を除けば)
基本的には変わらないと思います
書込番号:23676807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
レンズを入れ替えないのであれば、フルサイズである必要がないってことですね…あわあわあわあわ
書込番号:23676897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
α6400を愛用しています。
これまで、望遠以外はsigma16mm f1.4とsigma30mm f1.4とsel55f18zで様々なものを撮影してきました。
シグマのキレッキレの解像度が好きで、撮影後にパソコンで拡大して写り(解像度)にホレボレしていました。しかし、レンズ交換に手間を感じることも多く、納得のいくズームレンズがあれば、単焦点を売ってそちらを購入しようかと考えています。
第一候補がこのsel1655gなのですが、これまでほとんど単焦点しか使わず、シグマの解像度に慣れ切ってしまっていたので、sel1655gに買い替えた時に、解像度に満足が行かず公開するのではないかと、購入に二の足を踏んでいます。
価格が高いのと、暗い場面でf1.4のような明るさが使えなくなるのも、迷っている理由の一つです。
シグマが7割ほどの値段で同じようなズームレンズを出してくれないかなとひそかに期待してもいます。
何かアドバイスを頂けないでしょうか?
8点

単焦点を手放したら、F1.4での撮影が出来なくなりますよ!それでも良いのですか?
書込番号:23518484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

また容易に買い戻せるレンズなら
売っても問題ないと思うけど
書込番号:23518497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

補足します。
私は、カメラを持ち出す時を2つのパターンに切り分けています。
@(写真が主目的ではない)旅行
同行者が居て、一緒にいる一時を楽しむ。
カメラには、汎用性の高いズームを一本付けっぱなしにする。
主に、記念写真、証拠写真として撮る。撮影に時間をかける事が難しい。
A撮影をしに出かける。
基本は単独行動。撮影の為の時間は充分にある。
単焦点を付け替えて、納得がいくまで何枚も撮る。
なので、ズームを買っても、単焦点は残します。
書込番号:23518500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>らぶおちさん
ソニーではないですけど、単焦点から、高倍率ズームまで、目的や状況によって使い分けてます。
とりあえず、ズームレンズを購入して、目的によって使いわけるか、ズーム一本で用が足りるか、しっかり見極めてから判断すればいいと思います。
>シグマが7割ほどの値段で同じようなズームレンズを出してくれないかな
可能性が無いとは言いませんが、どうしてもフルサイズがメインになってくると思いますし、その種もうわさも聞きません。18日にシグマがオンラインで新製品のプレゼンを行うようですので、そこで発表が無ければ、当分は無いと思います。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2020/06/15/4975/
書込番号:23518521
1点

>らぶおちさん
旅行時の撮影や動体撮影が主体でしたら、『ズームレンズ』が便利ですし、
其れ以外の用途ですと、『単焦点レンズ』でもいいかと思います。
書込番号:23518526
2点

>らぶおちさん
ソニーのHPよりαcafeで
カメラ、レンズで絞って
確認するのもいいかと思います。
↓
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/page/1/order2/newest
今まで殆ど使っていないなら買い替えるのもいいですが
使っていたと思うなら、
買い増しではないでしょうか?
書込番号:23518537 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>らぶおちさん
こんにちは。
>第一候補がこのsel1655gなのですが、これまでほとんど単焦点しか使わず、シグマの解像度に慣れ切ってしまっていたので、
>sel1655gに買い替えた時に、解像度に満足が行かず公開するのではないかと、購入に二の足を踏んでいます。
MTFを見ますと、ソニー16-55/2.8はズームとは思えないような性能にみえます。
特に16mmはコントラスト、解像ともに高値で周辺でも下がりません。
(お持ちの中では55/1.8ZAを使っていて、あの性能がこのMTFか、という印象はあります。)
・ソニー16-55/2.8MTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1655G/feature_1.html
・シグマ16/1.4MTF
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_16_14/data/
・シグマ30/1.4MTF
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_30_14/data/
・ソニー55/1.8ZAMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL55F18Z/feature_1.html
シグマ同士で比べると、16/1.4の性能が高そうです。
もちろん、これらの単焦点レンズをf2.8まで絞れば、さらにキレッキレになることは
予想されますので、16-55/2.8に肉薄、望遠側では周辺で超えてくることもあるかもしれません。
(撮影距離などの測定条件がわかりませんが、中心部の解像やコントラストを
大きく超えるのはもともとの16-55/2.8の高いMTFをみると、困難にかんじます。)
16/1.4はf1.4とはいえ、ズームレンズ並みの16枚構成ですね。
当方なら、このズームを買っても、単焦点を売ることはないかもしれませんが
資金的な問題で下取りなどにされたい場合、シグマの描写がお気に入り
のようですので、さほどでもない?55/1.8ZAを下取り(純正、ツアイスなので、
ちょっとよさそう?)に出されて、本ズームを入手され、16/1.4や30/1.4の価値
を再確認されるのが良いかもしれません。
α6400やいずれのレンズも手振れ補正機能がありませんので、ボケなどの
作画的な意味の他にf1.4の明るさ(=2段速いシャッター速度)が絶対的に
効いてくる場面(手振れ、被写体ブレ)があると思います。
そういう意味でも、シグマのf1.4を残されるのが良いかと思いました。
書込番号:23518581
1点

>らぶおちさん
レンタルして実際使ってみて画像を確認するのが一番満足出来る方法だと思います。
書込番号:23518742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1
イグジフからF値とSSを洗い出す。
せめて気に入っている画像だけでも。
1.4が多い(必要)で有ればズームは断念。
2
ボケが重要なら手持ちのレンズで2.8の
ボケを確認。
特に16mm域での2.8はボケを少しでも
大きくする必要が有れば大きい差かも。
3
ショールームや量販店での解像度の比較テスト
と鑑賞デバイスでの確認。
画質的に問題無ければ買い替えても大丈夫かな
と思います。
鑑賞での判断ですが、プリントの場合は見る
サイズが決まってるのでレンズクオリティの
見極めをしやすいですが、拡大拡大で等倍確認
出来るデバイスの場合は、あまり等倍チェックを
意識されない方が(難しいですけどねw) ズームに
行く足枷は減ると思います。
現在が換算24mmの次が45mmなので、画質的に
問題無ければ、その間を刻めるメリット(無段階で)
もかなり大きいですよね。
書込番号:23518850
6点

E16-55とシグマ16mm、FE55を所有。過去にシグマ30mm持ってました。
どの様な撮影が多いか?どの位の表現で許容できるか?によるの思いますが、
一般的にまず、1.4の明るさがいるか。α6400の高感度をどこまで許容出来るかが一点。私は最近ではISO6400とか平気で使えてしまうので、F2.8でほぼ事足りています。
なるべく低感度で撮りたいのであれば、単焦点は残すべきだと思います。
次に描写。この中では私はシグマ16mmが描写力では抜けているかなと感じます。
E16-55の16mmもかなり良いですが、やはりシグマ16mmの方が上であると感じます。特に隅までビシッと決まる解像度はEマウントの広角では最高峰だと思います。風景など隅までビシッと決まって欲しい場面ではやはり単焦点のアドバンテージが出ると予想します。
逆にスナップやポートレートなど、主題だけ引き立てば良いと言うのであれば、ズームでも良いかもしれません。
FE55は換算85mm付近のF1.8という事で、ポートレートなどではやはりボケを活かしF2.8ズームとは違う表現が可能かと思います。
という事で、風景や暗い室内での撮影が多ければ、シグマ16mm残す。
ポートレート撮るならFE55残す。
単焦点一本つ付けっぱなしという使い方するのであれば30mm残す。(換算24mmで一本勝負できるのであれば、この役割もシグマ16でも可能。)
という感じですかね。
私ならE16-55とシグマ16mmの2本があれば、大概の撮影カバー出来るかなと言う印象です。
書込番号:23518914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>レンズ交換に手間を感じることも多く
でしたら、カメラボディを増やすのも一考です。
書込番号:23519566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たくさんの皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
やはりここで質問させて頂いてよかったです。
色々な方のご意見を参考にさせていただいて、f1.4が使えなくなるのは不便なこと、目的によってズームレンズが必要な時や単焦点レンズが必要な時があることなどを考慮して、16mmf1.4(私の一番のお気に入りでした)は残したいと思います。
あとの単焦点2本は売って、それだけでは足りないので、少しお金をためてから、sel1655gを購入したいと思っています。
これを機にMTF曲線の読み方も学びたいと思いました。
ありがとうございました!
書込番号:23519734
3点



レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
α6000ユーザーです。キットレンズのSELP1650に物足りなさを感じており、新しい標準ズームレンズの購入を検討しています。
・E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
・Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
この中でSEL1655Gに魅力を感じているのですが、手ぶれ補正がレンズにもボディーにもついていないことが気がかりです。望遠レンズではないので幾分ましだとは思いますが、手ぶれ補正なしはやはり厳しいでしょうか…
ボディーのα6000がレンズに比較して大分見劣りするので、ボディーを買い換えるべきだというのはその通りなのですが…
撮る写真は日中の明るい時間帯が多いのでそれほど手ぶれしないのではと思っていますが、夜景を撮らないわけでもないので気になっています。
2点

手ぶれ補正なしはやはり厳しいでしょうか…
⇒無くても大丈夫です
フィルムの歴史は170年ほど有ります
それから今日までカメラが発展したきのは
手ぶれ補正が無くても大丈夫だったからです
大丈夫じゃ無かったら
廃れてしまっていると考えます
手ブレ補正はスグ壊れます
手ぶれ補正はスグ精度が狂います
なぜ二眼レフがクラッシックカメラになれるかと言えば
構造が簡単で壊れにくいからです。
一眼レフになると構造が複雑となり
クラッシックカメラにはなり辛いです
書込番号:23496323 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

手ぶれ補正があっても、撮ったらブレが見られる。仕方がないと納得。
手ぶれ補正がない、撮ったらブレてる。手ぶれ補正があると良かったんじゃないかと思う。
古レンズ遊びでAPS-C機のNEXを使うがボデイにも手ぶれ補正は無い、昔はこれで撮ってたんだと納得して撮ってる。
スローシャッターだとそれなりの覚悟で撮るだけ。
しっかりした夜景を撮るならこれもしっかりした三脚を使うか、必要な速度が得られるISO感度を使うだけのこと。
カメラの高感度対応で1段違うだけでも大きな違いが出るよ。
高い金出して手ぶれ補正のないレンズを使いたいのかな、相談されたらやめときゃ良いなと言うね。
書込番号:23496355
3点

こんにちは、カメラ好き小僧さん
今のレンズで手ブレ補正を切って試せばわかるでしょう。
検討しているレンズは明るくなるので、シャッタースピードはさらに速く出来ます。
だから今のレンズで問題なければ問題ない。
書込番号:23496462
5点

>イルゴ530さん
回答ありがとうございます。
歴史的に見ると確かにそうですね。昔の人は手ぶれ補正なしで撮っていたということで…
>神戸みなとさん
回答ありがとうございます。
手ぶれ補正があってもぶれるときはぶれますよね…
>たいくつな午後さん
回答ありがとうございます。
今のレンズで手ぶれ補正をオフにして試してみます。それで許容範囲内であればOKですね。
書込番号:23496510
1点

厳しい場面では厳しいです
書込番号:23496516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ好き小僧さん
今のレンズで静止しているものをシャッター
スピード1/50から少しずつ遅くして撮り、
どのシャッタースピードで写真がブレる事が
多くなるか試して下さい。
手振れ補正はオフにしましょう。
書込番号:23496714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ好き小僧さん
こんにちは。
>この中でSEL1655Gに魅力を感じているのですが、手ぶれ補正がレンズにもボディーにもついていないことが気がかりです。
>望遠レンズではないので幾分ましだとは思いますが、手ぶれ補正なしはやはり厳しいでしょうか…
仮に手振れ補正が心配でSEL1670Zを購入されたとしても、
その後もSEL1655Gが気になってしまうのではないでしょうか。
手振れ補正が5.5段とされるα7RIIIを使っていますが、当方の構え方が悪いのか、
アルゴリズムの関係か、手振れ名人の当方では、手振れ補正5段のK-1mkIIよりも
補正が弱くせいぜい〜3.5段?程度に感じていますし、SEL1655GはSEL1670Zよりも
1段明るく、1段速いシャッター速度も切れますので思い切ってSEL1655Gを購入され、
その後どうしても(手持ち夜景など?)手振れ補正が必要になればα6500ボディなどを
後ほど購入される方がレンズへの思いが満たされるかもしれません。
書込番号:23497136
2点

こんにちは
昔は「無かった」からそれで撮るしかない。
手振れ補正はあると便利ですよ。
被写体ブレは補正できなくても、暗くなってきた景色を撮るときに絞り一段の差より(景色なら少し絞りたいし)、二段でも三段でも手振れ補正を使って感度を落としたほうが綺麗に撮れます。
もちろん、三脚や一脚、どっかに置くとかできるならそのほうが良いですけど、常にそれができるわけでもなく。
私個人的には1/2秒や1/4秒くらいならなんとか。
手振れ補正が無かったら1/30秒くらいもどうだか。
四段違うと感度も四段落とせます。
iso1600で撮っていたのがiso100で撮れる場合もあるんです。
書込番号:23498337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ好き小僧さん
個人的には、フィルム時代も経験してますし、デジタルを購入した当時には手振れ補正無しの標準ズームも使いました。
昼間なら、大抵のシーンは手振れ補正が無くても対応できるでしょう。
条件が悪くなれば手振れ補正の有無が効いてきます。
三脚が使えるなら、手振れ補正に頼るより三脚を使用した方が確実ですし、三脚代わりに、手すりとか適当な台に乗せたり、電柱などにもたれかかって体を固定するという方法もありますが、そうでないのなら、手振れ補正内蔵のボディを入手するか、手振れ補正付きのレンズを選ぶべきでしょう。
書込番号:23499426
0点



レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
今までで一番気に入っている標準ズームで、レビューでも絶賛したのですが、飛び物や本格的な風景を撮ってきたので参考までにスレ立てします。
レビューを書き直すのは人物撮影ができるようになってからと思っているので口コミで投稿します。
まずは、花と昆虫です。
AF、爆速です。結構びっくりしました。近撮でクマバチの飛翔が追えます。
ただハチだと等倍確認するとSS 1/1000以上ないと被写体ブレしている印象でした。(撮影者の設定の問題です)
ボディはα6400 撮影モードは AF-C ゾーン 連写M JPEG(EXTRAFINE)です。
JPEGは撮って出しではなく、トーンカーブ修正しています。
花撮影では近撮影でのAF速度/精度ともに満足です。風がある場合は、AF-SではなくAF-Cでエリア多少広めでもα6400がシベを認識している感じ(間違ってたらすみません)がします。開放ではピント面はシャープでもボケは柔らかく、好みです。
12点

続いて風景
こちらはRAWで撮って、彩度、コントラスト、トーンカーブ等細かく調整しています。
α6400の性能なのか、16-55Gのレンズ性能かは完全には判断付きませんが暗部諧調も個人的には十分で、抜けも良いです。
手振れ補正がないので、SSは余裕を見すぎてISO感度があがってしまいました。
立ち止まってしっかり撮れば、広角端1/30は大丈夫でした。それ以下のSSは今回の撮影では試していませんが、時間があるときに試してみます。
総論:やっぱり良いレンズです。最近広角風景が増えたのでAPS-C用Gレンズ広角ズームが出てくれればもっとありがたいです。
レビューの補足という形で書かせていただきましたので、スレはこれにて終了させていただきたくよろしくお願いします。
(コロナ禍でしたのでネタがないこともその要因でございます。)
書込番号:23486087
9点

コロナ禍の県外移動自粛では、県内に風光明媚な場所が有る人と、そうで無い人とで写真ライフに差がでましたね。
書込番号:23486718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
フルサイズ換算でこのレンズだと
24-82.5mmの画角とF値は4通しとなります。
フルサイズのSEL2470zとほとんどスペックが変わらず、SEL2470zの方が安く、軽くなっています。
a7IIIとSEL2470z
a6600とSEL1655g
だとほとんど重量も値段も変わらりません。
皆さんはどちらがよいとお考えですか?
書込番号:23480780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写界深度はF4相当でも露出はF2.8、一方SEL2470Zは露出はF4ですから、
1655Gを買った方が良いと思います。
将来フルサイズボディーを買うなら別ですけど。
書込番号:23480851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

被写界深度がF4
露出はf2.8
どのように違うのでしょうか?
書込番号:23480852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-Cの16mmはフルサイズに換算したら24mm相当の画角になります。
でも絞り2.8は2.8として露出に反映する。
APS-Cとフルサイズを2台並べて両方とも同じシャッタースピード、同じ感度、同じ絞りで撮影したら、同じ明るさで撮れるでしょう。
書込番号:23480871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう少しお持ちの資産を使ってからで良いかと思います。
私はフルサイズ歴の方が長く最近6400を買ってから6400しか持ち出さなくなってます。
よっぽどで無ければ盲で分かるほど差は無いです。
道具よりchanceです。
書込番号:23480880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-Cの16mmはフルサイズに16mmを付けて中心部とトリミングしたのと同じですよね。これとフルサイズに24mm付けて撮った画像とボケを比べると同じF2.8で撮っても16mmをトリミングした方がボケて無い訳ですよ。
ここで、フルサイズに24mmを付けた奴で絞りをF4に絞ると、16mm/F2.8で撮ってトリミングしたものと同じボケ具合になる。
APS-Cはフルサイズよりもボケにくいのはこう言うことです。でも、明るさが稼げるので、APS-Cボディーで使うならばSEL1655Gを買った方が良いのです。
書込番号:23480920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
例えば35mmで撮ったとするとフルサイズ換算で52.5mmのF2.8で取れるということでしょうか?
F4だという認識でしたが…
書込番号:23480922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

吾輩なら
もう少し足して
A7iiiに24-105F4買います
書込番号:23480927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
フルサイズ移行に考えていますがまよっています
書込番号:23480936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がががじぇっとさん
>被写界深度がF4
>露出はF2.8
>どのように違うのでしょうか?
F値というのは、適正露出と被写界深度双方に影響して来る数値です。
写真を適正露出で撮影する場合、被写体やライティングに測光方式など諸々の条件を揃えて撮影する場合は、例えばフルサイズ機でISO100、F2、SS1/50で撮影した場合、それがAPS-C機でも、マイクロフォーサーズでも、あるいは豆粒のようなセンサーのコンパクトデジカメやスマホの撮影でも、ISO感度と、シャッタースピードを揃えれば、必然的にF値も同じになります。
もちろん、センサーサイズからくる被写界深度(ボケ)は変わってきますが、被写界深度と露出は分けて考える必要があります。
先日、キヤノンですが、APS−C機の30ミリとフルサイズの50ミリで実験した画像がありますので参考までに添付しておきます。スマホからではEXIFが見えにくとおもいますのでデータを記入しておきますが、フルサイズのF2とAPS−CのF1.4では、ボケは同程度でも、シャッタースピードが違ってくる。逆に言えば、F値を揃えれば、シャッタースピードは同じになるという点にご注意ください。
なお、周辺光量低下などの補正はしていませんのでご了解ください。
書込番号:23481021
2点

>遮光器土偶さん
非常にわかりやすい解答ありがとうございます。
端的に言えばF値(ボケ具合)は同程度であってもシャッタースピードが稼げるんですね。
室内でよく使用するため非常にシャッタースピードを稼げるのは助かります。isoはなるべく上げたくないため
被写界深度と露出(ここでいうシャッタースピード)が違うという意味がわかりました。
書込番号:23481175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかし、普段フルサイズがAPSCより高感度性能がいいので、ISOを1段2段でも上げれるから、これでまたシャッタースピードの逆転になっちゃいますね。
書込番号:23481288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スピード最高さん
たしかに、鋭いところをつきますね。
またまよってしまいます。笑
書込番号:23481361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がががじぇっとさん
少なとも私の機材では、高感度ノイズで2段分までの差はないと思いますが、フルサイズの方が基本的には高感度耐性に優れる部分はありますね。
ただ、単純に写りだけではなく、予算とか重量も考慮した方がいい場合もありはしますね。
書込番号:23481515
0点

>がががじぇっとさん
F値は、レンズの明るさを示す値で、ボケを現す数値ではありません。
ボケは、カメラと被写体、背景の距離、及び焦点距離とF値の関係で変わりますので、定量的に数値化できません。
書込番号:23481873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その二択で決めるのであれば、a6600ですね。
理由としては「SEL1655G」の性能が高いからです。
画素数が同等で有れば、レンズ性能の違いが画質には大きく影響して来ます。
「24-70mmF2.8DG DN」であれば重量は増加してしまいますがフルサイズのメリットは明確に出ます。
私はMFTとフルサイズを併用していますが、フルサイズのメリットは「24-70mmF2.8DG DN」を利用出来ることと、フィルムカメラ時代のオールドレンズを使って楽しめること位だと感じています。
一般的にはフィルサイズでF1.4クラスの大口径レンズを使えることが明確なメリットになるのでしょうね。
フィルサイズを使うのであれば、便利でコンパクトなレンズを併用しつつも、フルサイズならではと言えるレンズを利用することが重要だと思います。
書込番号:23482425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





