E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
- APS-C対応のデジタル一眼カメラ「α」Eマウントの大口径標準ズームレンズ。プロやハイアマチュアユーザー向けの「Gレンズ」シリーズモデル。
- 焦点距離16mmから55mm(35mm判換算24-82.5mm相当)のズーム全域において開放絞りF2.8で、高解像と質量約494gの軽量設計を両立。
- 9枚羽根の円形絞りとボケ味を左右する球面収差の最適化により、美しいボケ描写が可能。「ナノARコーティング」を採用しフレア・ゴーストを抑制する。
最安価格(税込):¥139,341
(前週比:±0 )
発売日:2019年10月11日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2020年6月17日 06:24 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2020年2月24日 21:34 |
![]() |
31 | 9 | 2020年1月31日 00:13 |
![]() |
46 | 7 | 2019年10月16日 08:12 |
![]() |
17 | 4 | 2019年10月7日 20:32 |
![]() |
33 | 13 | 2020年1月12日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G

第三元レンズの24-70/2.8のAPS-Cバージョンですから、人物撮影に丁度良いと思います。
書込番号:23472141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮れると思うよ♪
このレンズで撮れなかったら、腕の問題なので、修行あるのみ♪カメラは、スマホより、難しいので、頑張ってね。
書込番号:23472142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮れる環境とそれに伴う設定が
出来れば、判断出来れば
撮れます。
書込番号:23472161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

がががじぇっとさん こんにちは
分類的には 明るい標準ズームですしF2.8と明るいレンズですので 室内でも使いやすいと思います。
それに 55oだと望遠効果少ないかもしれませんが F2.8と明るいので ポートレートも大丈夫だと思います。
書込番号:23472336
1点

質問なんですが、室内の子どもを撮ったり、外でポートレート的に撮れたりできますか?
⇒誰でも撮る事ができます
(それなりには‥)
書込番号:23472363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズ、子供撮りにはかなり良いレンズだと思います。
やはり子供撮りは、広角から中望遠まで色々なバリエーションで撮れる明るいズームが便利です。
(赤ちゃんや動かないウチは単焦点でも撮れるんですけど、動き出すとレンズ付け替えてるうちにシャッターチャンス逃します。)
ボディはα6400ですかね。一つ注意点は、このレンズ手ブレ補正が無いので、ボディ内手ぶれ補正が無ければ、全く手ブレ補正なしになってしまいます。
シャッタースピードある程度稼いで撮れば問題無いですが、低速シャッターでは撮りにくいです。
書込番号:23472367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KM-Photoさん
>イルゴ530さん
>もとラボマン 2さん
>okiomaさん
>momono hanaさん
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
こちらの商品を購入しようと思います。
ただし、手振れ補正がないためa6600の購入も考えてみようと思います。
書込番号:23474132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
【質問内容】
昨日某カメラショップでこのレンズを購入したのですが、
レンズの上下をひっくり返すとレンズ内で何かが動くような音がします。
(コトッみたいな音)
レンズ単体でも音がするのでレンズが音の発生源なのは間違いないですが、
これは初期不良でしょうか?
お持ちの方がいましたら確認していただけないでしょうか。
また、店によるかもしれませんが、初期不良の場合、
店舗での交換とメーカー交換どちらの扱いになるのでしょうか?
書込番号:23249769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そらまめーさん
こんにちは。
>レンズの上下をひっくり返すとレンズ内で何かが動くような音がします。
>(コトッみたいな音)
本レンズは持っていませんが、カメラに装着して電源オンで
音が聞こえなくなりませんでしょうか。(電源オフ、または
レンズ単体で上下にするとコトッと音がするとか)
ソニーFE35/1.8ではそのような仕様のようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001173506/SortID=22890324/#tab
ソニーの最近のリニアモーターを使用したレンズの一部は
内部で通電がない(カメラ電源オフ時に)場合、フォーカス
ユニットが完全には固定されておらず、ことこと音がする
ようです。
(16-55/2.8は手振れ補正無し、XDリニアモーター仕様です。)
お持ちの方の返信があるかと思いますが、気になる場合は
メーカーチャットにて問い合わせて見られてはいかがでしょうか。
一般に初期不良の場合、販売店で交換してくれることはありますが、
メーカーでは交換ではなく、修理扱いになることが多いようです。
書込番号:23249823
2点

そらまめーさん こんにちは
このレンズのレンズ駆動方式 前にも書かれていますが ”XD(extreme dynamic)リニアモーター”のようですので 電源OFFの時や レンズ単体では レンズ駆動部分が固定されず音が出るようです。
その為 電源を入れると事が無くなると思いますが それでも音がするのでしたら メーカーに確認してみるのが良いように思います。
書込番号:23249885
1点

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
早速の回答ありがとうございます。
先程確認しましたが、ご指摘の通り
音がしなくなりましたので不良ではありませんでした。
お騒がせしました。
ありがとうございました!
書込番号:23250387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
α6400にSEL1655Gを装着して撮影してきました。
RAW現像する際に、現像前だとケラレてしまってます。
本体の設定を見てみると、歪曲収差補正が設定できない仕様でした。(正確にいうとオート固定?)
純正のImaging Editでは歪曲収差補正の設定が出来ませんでした。
他社のソフト(Luminar3)では手動で歪み補正をすればケラレは解消しました。
書込番号:22986958 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

補足ですが、レンズフィルター及びレンズフードを外して撮影してもRAW現像前では同様にケラレてしまいます。
書込番号:22986961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tm1928さん
18-135もそうですが、Z7に付けると四隅が若干ケラれますので、デジタル補正ありきで最良の解像となるような仕様なんでしょうね。
書込番号:22987009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tm1928さん
こんにちは。
>α6400にSEL1655Gを装着して撮影してきました。
>RAW現像する際に、現像前だとケラレてしまってます。
>本体の設定を見てみると、歪曲収差補正が設定できない仕様でした。(正確にいうとオート固定?)
フルサイズのFE24-105f4G OSSの広角24ミリ側も
歪曲補正適用前提のレンズで、カメラ本体メニューの
レンズ補正では、歪曲収差補正のみグレーアウトして
無効になっています。
本レンズも同様の考え方(歪曲収差補正ありき)で
設計されている(その分コンパクト、軽量、あるいは
歪曲以外の性能向上などを目指す)のではないかと
思います。
(24-105Gの広角端ケラレに関する口コミ↓)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008674/SortID=22551018/
>純正のImaging Editでは歪曲収差補正の設定が出来ませんでした。
>他社のソフト(Luminar3)では手動で歪み補正をすればケラレは解消しました。
カメラ本体と同様に純正のイメージングエッジでは、
現像時の歪曲収差補正のあり、なしは選択できず
(自動的にかかる設定)、RAW画像では補正前の
画像が見えているのではないかと思います。
イメージングエッジは使ったことがありませんが、
各種補正適用後のプレビュー表示などがあれば
ケラレなく画像を見やすいかもしれません。
他社のソフトでもRAW画像をそのまま表示している場合は
周辺がケラレているはずですが、現像前でも表示画像として
補正適応した場合のプレビュー画像を表示しているのかも
しれません。
書込番号:22987020
1点

スレ主さんは歪曲補正前と歪曲補正後の画像で「写っている範囲」が異なっているのに気が付かないのかな?
書込番号:23019972
5点

マウント系の影響でしょう。
フルサイズはもっとひどいですよ。。。
補正に頼らないとどうしようもないレンズです。
口径46mmはちょっと狭過ぎます。 せめて49mmであれば
書込番号:23178379
1点

>ピシャールさん
>マウント系の影響でしょう。
>フルサイズはもっとひどいですよ。。。
個人的にこのケラレは補正有りきで設計するか否かが大きい
と思ってますが、マウント径の大きさががどう影響しているのかが
お聞きしたいですね。
APSCレンズにしてもフルサイズレンズにしても、要はセンサー
サイズに対するイメージサークルに達してるかしてないかですから。
ただこういった場合は、実際補正で切り取られても規定の焦点距離
は得られてる訳ですからイメージサークルが足りないとはちょっと
違いますけどね。
補正無しの素の状態から何%切り取られてるかはわかりませんが
((仮に焦点距離で言えば2mm分だとして) 端的に言えば歪みと
イメージサークルケラレが有る14mmの、歪みとケラれてる分を取り
除いて16mmにするみたいな事。
キヤノンでもRF24-240mm F4-6.3 IS USMは24mm側でも補正を
切るとケラれは出ますし、ニコンZ用の NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
ではぎりぎりケラレはしないけれど、そのまま使えない位の落ち方はしますよ。
※以下価格.comにもいらっしゃるとるならさんのサイトより引用
https://asobinet.com/ful-review-rf24-240mm-f4-6-3-is-usm/#i-4
https://asobinet.com/review-nikkor-z-14-30mm-f-4-s/#i-16
>>口径46mmはちょっと狭過ぎます。
イメージサークルのケラレなので本レンズとは関係ないのですが、
口径46mmはちょっと狭すぎますが何にかかってるのかなと気になります。
あと周辺光量落ちに関してで有れば、マウント径が大なキヤノンRF/
ニコンZマウント用レンズがレフ用レンズに比べて悪い事の方が気になります。
キヤノンRFレンズとEFレンズ比較
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=1415&Camera=1221&FLI=0&API=0&LensComp=787&CameraComp=453&FLIComp=0&APIComp=0
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?FLI=0&API=0&FLIComp=0&APIComp=0&Lens=1225&Camera=1221&LensComp=403
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?FLI=0&API=0&FLIComp=0&APIComp=0&Lens=1222&Camera=1221&LensComp=1072
ニコンFレンズとZレンズ比較
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?FLI=0&API=0&FLIComp=0&APIComp=0&Lens=1436&Camera=1212&LensComp=1008
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?FLI=0&API=0&FLIComp=0&APIComp=0&Lens=1436&Camera=1212&LensComp=618
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=1458&Camera=1210&FLIComp=0&APIComp=0&LensComp=642&CameraComp=614&FLI=0&API=0
まだ比較出来るRF/Zのレンズが少ないからなんとも言えませんが。
書込番号:23179601
4点

まぁソニーのようにコストかけて枚数増やして重くして、
補正をガチガチに効かせばなんとか口径内に収まるんでしょう。
自分はキヤノンRFとニコンZにしか期待していませんけどね。
これからジワジワ光学性能の差がついていくと思いますけど、
なんせカメラ業界は瀕死の状態ですから。
書込番号:23180259
0点

ピシャールさん
>自分はキヤノンRFとニコンZにしか期待していませんけどね。
お好きにどうぞ。
>これからジワジワ光学性能の差がついていくと思いますけど、
つかないですよ。
>なんせカメラ業界は瀕死の状態ですから。
カメラ業界は回復基調になると思います。
書込番号:23200868
7点



レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
フルサイズのFE24-70F2.8を売り、本レンズを買いました。
今日、子供をちょこちょこ撮りましたが、このレンズ良いですね。
軽快さはフルサイズと比べて言わずもがなですが、
画質もかなり満足出来るものでした。
全ズーム域試したわけではないですが、今写真見返しても、かなり好印象です。
解像度、ボケ味共に良さそうです。
ほぼ、解放のみで撮っていましたが、絞ればもっと解像することでしょう。
派手な描写ではないですが、かなり実用的で実戦向きなレンズという印象です。
便利ズーム&より軽快さが欲しい時のために、E16-70F4残してますが、本レンズ思ったより重く感じないので、付け替えるか微妙な感じがしてきました。
いっそのことE18-135に置き換えようかな...。
書込番号:22981674 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>KM-Photoさん
さっそくのインプレありがとうございます
私もソニスト名古屋で触ってきた印象ではAFはかなり快適だったのでかなり揺らいでいるところです
私の現状の所有は
SELP1650(おおきさ重視で画質はイマイチ)
SAL1650+アダプタ(画質はいいが重さとAFがイマイチ)
tamron18200(やっぱり便利ズーム)
の使い分けでしたが、やっとメインになりそうなズームですね〜
あとは値段か〜〜〜
書込番号:22981764
3点

>KM-Photoさん
私も購入しましたが、まったく同感です。
私の場合、とても高価なので、
E16-70は売却して購入資金に充てましたが・・。
新しいレンズを購入すると必ず実施する
「定食メニュー」で試写してみましたが、
とても良い!、がファーストインプレッションです。
特に、広角側でも周辺までしっかり描写し、
倍率色収差も少ない点はとても良いとおもいました。
(少し前に購入したE35mm F1.8よりよいかも・・・)
書込番号:22981978
2点

>KM-Photoさん
おっしゃるとおり、思いの外軽く感じますね。サイズも小さく感じます。
惜しむらくは、価格を考えるとズームリングの感触がショボすぎる事でしょうか。
半額ならこの品質でも文句ないんですが。
書込番号:22982407
2点

>KM-Photoさん
私も購入しました。コンパクトで扱いやすい印象です。他のAPS-C用レンズが軽すぎるので、レンズ交換の時に「少し重いかな」と感じることもありますが、Gレンズの性能とのトレードオフでしょうね。
参考に、フルサイズ用のタムロン28-75mm F2.8とのサイズ比較を貼っておきます。
1655Gは焦点距離のカバーが広いので結構伸びますが、その分格納時はコンパクトですね^^
書込番号:22983807
10点

>へたっぴ69さん
ぜひ行って下さい(笑)素晴らしいレンズですよ。
SAL16-50も評価高いレンズですが、アダプター越しとはAFを中心に性能が違いすぎると思います。
あと見た目がカッコイイです。
私もかなり昔SAL16-50とアダプター導入考えましたが、見た目とAF速度がNGでやめました。
>you_naさん
>ndp127jpさん
>miru7さん
みなさんやはり好感触のようで、さすが最新のフラッグシップレンズという感じですね。
フラッグシップですが軽量にまとまっていて、実用的ですよね。
書込番号:22984296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

標準ズーム域ならばIBISも効果ありそうだけど、テレ端で1/60ならブレないんですかね
IBISオフにしたらレンズの手ブレ補正もないと、1/200必要か気になりますね
フイルム時代のカメラってフイルムに1/250で撮って下さいって書いてあったらしいし
でもそんなスピードでイマドキ撮ってたら、被写界深度の話は抜きにして、単純にISO低く撮れるメリットなくなってしまいますね
せめて何も手ブレ補正ない状態で1/125では撮れないと
そういうふうに試されたりしてますか?
単写と連写で試して欲しいですね
書込番号:22990274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カレーは辛れいわさん
私はα6300なのでこのレンズセットすると、まさしく手ぶれ補正なしの状態になるわけですが、
その状態で手ぶれするか、しないかはもはや製品の性能ではなく、個人の技量の問題かと思います。
なので、どれくらいで止まるかは明言できません。
そもそも私自身の被写体が子供ですので、そんなにスローシャッターは切りません。
少なくとも1/125以上で切ります。
環境が暗く、やむなくSS落とす場合はサイレンシャッターにしたり、連写したりして、少しでも歩留まりあげたりしますけどね。
でもやはりフルサイズαを歴代使ってきた感覚として、
標準域でラフに撮った時の歩留まりはやはりボディ内手ぶれ補正ありの機種がかなり良かった感じなので、
ボディ内手ぶれ補正あると気軽に撮れるのは間違いないと思います。
書込番号:22990480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
SEL1655Gの 発売日変更のお知らせが出ています。
<8月29日発表時> 2019年10月25日(金)発売予定 → <今回> 2019年10月11日(金)発売
に変更だそうです。
https://www.sony.jp/ichigan/info2/20191004.html
7点

予約してる人はどうなるんでしょうか?
25日配達ではなく、11に配達になるんでしょうか?
書込番号:22967515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大崎で12日にイベントあるから間に合わせた感はある
でないとデータ持ち帰れないとか、クレームになりそう
6600のデータも持ち帰れるだろ今回は
でないとイベント行く意味がかなり弱くなる
α92だけおさわりするのでは退屈だろうし
ソニーの営業は気合入れて事前準備しないと大変そう
入場制限あるかもな
書込番号:22971126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニー自信作なのに予約が思ったほど入らなかったなんだろうなぁ
センサー刷新α6700との同時発表ならぴったりだったが残念。
書込番号:22974116
3点

来年はもうタマないだろうなソニーは
次回APSCの新作は2021年かな
画素数変化なく、カードもUHS1対応じゃストレス溜まるな
来年フルサイズはS3のみか、無印4が年末に出るかも知れんがな
フルサイズも一般人が買えるようなレンズはかなり出尽くして、来店はサードパーティのレンズメーカーがオイシイ所、持って来そうw
せいぜい16-70と18-105のF4レンズの更新かな
F2.8通しのコレに続くAPSC用のレンズ出したらサプライズだけど
書込番号:22974193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G

大口径 広角ズームや
大口径 望遠ズームは
大きく重たくなるから
小型軽量ボディはバランス悪いから出ないとは思う。
妄想すると
首からぶら下げて
ダラ〜ンと深いお辞儀
更にフラッシュも装着するとカメラがひっくり返る。
ソニー 純正価格なら
aps-cレンズなのに
何でこんなに高いんだ!
になってしまうと思う。
なお10mmスタートのズームレンズで
過去F2.8は無かった様な??
書込番号:22953422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tm1928さん こんばんは
広角側でしたら フルサイズのレンズ共用は難しいので 超広角系F2.8ズーム出る可能性はあると思いますが 望遠系の場合 70‐200oがあるので 難しいかもしれません。
書込番号:22953529
2点

>tm1928さん
富士フイルムは、
フジノンレンズ XF8-16mmF2.8 R LM WR 希望小売価格:277,500円(税別)
フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR 希望小売価格:162,000円(税別)
フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR 希望小売価格:218,000円(税別)
を出していますが、
このメーカーは、フルサイズ機がなく、
APS-C機を中核に構成されています。
でも、SONYでは、フルサイズ機もあるため、
戦略的にも難しいかと思います。
書込番号:22953609
2点

>おかめ@桓武平氏さん
フルサイズとの兼ね合いなら16-55も出ないのかなと思ってたところに出てきたので、もしかしたらと期待してはいます!
書込番号:22953739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tm1928さん
あと、
リコーPentaxでは、
HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW ¥180,900 (税込)
smc PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF] SDM ¥99,900 (税込)
smc PENTAX-DA★50-135mmF2.8ED[IF] SDM ¥99,900 (税込)
があります。
このメーカーは、あとからフルサイズ機を出したので、
APS-C用のレンズが多いのがあります。
キヤノン(EF-S)とニコン(Fマウント)では、APS-C用大口径標準ズームだけはあります。
書込番号:22953798
1点

こんばんは♪
広角側の8-16o程度のF2.8ズームは「必要」だと思います♪
望遠側の55-135o(フルサイズ換算70-200o)のF2.8ズームは必要無いと思います(^^;
70-200oGマスターと言う優秀なレンズがあるじゃないですか??
私はフジのXユーザーですけど・・・望遠側のレンズはフルサイズ換算する必要が無いです。
望遠側は、あんまり小型化できないし(イメージサークルが小さいメリットは無い)。。。
70-200oF2.8と言う、こなれた技術の(しかも優れた)レンズが世の中に存在するのですから。。。
素直にこのレンズをAPS-Cで使った方が美味しいと思います♪
今回の16-55oF2.8と 70‐350oと言う 二つの「E」レンズを発売したSONYさんの考え方の方が「まとも」だと思いますよ♪
書込番号:22953811
5点

広角は、個人的には12-24mmの換算18-36mmの方がいいですね。やはり換算35mmは含んでほしい。
FE12-24mmF4Gを元に考えたら、E12-24mmF2.8は500gまでか?
望遠も55-135mmF2.8であれば、ズーム域もやや狭いので、700gまでで出してくれれば…
フジ大三元、805g+655g+995g=2455gに対して、
ソニー大三元、500g+494g+700g=1694gで出せば、結構なメリットになりそう。
でも、タムロンのフルサイズ大三元があの重量ですから、このくらいでないとAPS-Cである価値がないと最近感じます。
書込番号:22954250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1655Gと70350Gの売上げ次第かなと思いますが、売上げ良くなくても出して欲しいです。
現行ソニーのズームレンズには魅力を感じませんから。
『私たちのミラーレスが世界で支持される理由』なんて大口叩いているのだからAPS-Cもしっかりやって欲しいものです。
書込番号:22957629
1点

ソニーの今度開催されるユーザーイベントでの体験コーナーはリアルタイム瞳AF体験と.「α7R IV」APS-Cモードクロップ撮影体験コーナーとなっており、瞳AFと共にフルサイズカメラのAPS-Cモードを推していくようで、今回発売されるレンズはある程度フルサイズカメラで使用することを想定していると思われます。
いままでは始めにAPS-Cカメラにフルサイズレンズで初めて、将来フルサイズカメラにというのは結構ありましたが、ソニーは逆にフルサイズカメラに
気軽なAPS-Cレンズでスタートして、将来はフルサイズレンズ買ってねという戦略ではないでしょうか。
かつてソニーは初めてレンズというのをやりましたが、結局そういうレンズを求めるユーザーの多くは高性能レンズなんかにステップアップする筈もなく、あれは大失敗だったと聞きますので、ソニーはフルサイズとAPS-Cで共通マウントという他社には無いメリットを生かしそんな戦略を進めてくると思われます。
そうなるとある程度フルサイズカメラに見合う高性能APS-Cレンズを揃える必要があり、他のAPS-C大三元レンズも必要になってくると思います。
その為今後他のAPS-C用大三元レンズ等が更に出てくる可能性は非常に高いと思います。
書込番号:22959497 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

広角の焦点距離の兼ね合いあるから、この焦点距離で出してる事を理解すべき
後は他の方が言ってるフルサイズとの兼用で、APSCの為にF2.8ズームレンズは出ない
やたら高くなってコスパ重視が、特にソニーのAPSCユーザーは多いから売れないし
しかしAPSC用にソニーが作るとこんなに軽くなるのかと驚くから期待はしたい
実際タムロンが70-180のレンジで出すみたいだから、それが軽量で売れたら余計に出さないかな
実際A036に食い付いてるAPSCユーザーは多数いるだろうから
書込番号:22972821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超広角、しかもaps-cなら、f4とf2.8の使い分けに困りそう。
書込番号:22973831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tm1928さん
私の知る限りですが、ソニーはAマウントではAPS-C用の
F2.8通しの広角ズームも望遠ズームも出していないので、
Eマウントでも出さない可能性が高い気がします。
もし可能性があるとしたらシグマ、タムロンからでしょうね。
書込番号:22975139
1点

一眼レフと大して違わないフルサイズより、ボディも含めてAPS-Cシステムを拡充して欲しいですね。
書込番号:23162564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





