E 16-55mm F2.8 G SEL1655G のクチコミ掲示板

2019年10月11日 発売

E 16-55mm F2.8 G SEL1655G

  • APS-C対応のデジタル一眼カメラ「α」Eマウントの大口径標準ズームレンズ。プロやハイアマチュアユーザー向けの「Gレンズ」シリーズモデル。
  • 焦点距離16mmから55mm(35mm判換算24-82.5mm相当)のズーム全域において開放絞りF2.8で、高解像と質量約494gの軽量設計を両立。
  • 9枚羽根の円形絞りとボケ味を左右する球面収差の最適化により、美しいボケ描写が可能。「ナノARコーティング」を採用しフレア・ゴーストを抑制する。
最安価格(税込):

¥139,341

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥110,000 (12製品)


価格帯:¥139,341¥162,800 (35店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥163,000

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:16〜55mm 最大径x長さ:73x100mm 重量:494g 対応マウント:α Eマウント系 E 16-55mm F2.8 G SEL1655Gのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E 16-55mm F2.8 G SEL1655Gの価格比較
  • E 16-55mm F2.8 G SEL1655Gの中古価格比較
  • E 16-55mm F2.8 G SEL1655Gの買取価格
  • E 16-55mm F2.8 G SEL1655Gのスペック・仕様
  • E 16-55mm F2.8 G SEL1655Gのレビュー
  • E 16-55mm F2.8 G SEL1655Gのクチコミ
  • E 16-55mm F2.8 G SEL1655Gの画像・動画
  • E 16-55mm F2.8 G SEL1655Gのピックアップリスト
  • E 16-55mm F2.8 G SEL1655Gのオークション

E 16-55mm F2.8 G SEL1655GSONY

最安価格(税込):¥139,341 (前週比:±0 ) 発売日:2019年10月11日

  • E 16-55mm F2.8 G SEL1655Gの価格比較
  • E 16-55mm F2.8 G SEL1655Gの中古価格比較
  • E 16-55mm F2.8 G SEL1655Gの買取価格
  • E 16-55mm F2.8 G SEL1655Gのスペック・仕様
  • E 16-55mm F2.8 G SEL1655Gのレビュー
  • E 16-55mm F2.8 G SEL1655Gのクチコミ
  • E 16-55mm F2.8 G SEL1655Gの画像・動画
  • E 16-55mm F2.8 G SEL1655Gのピックアップリスト
  • E 16-55mm F2.8 G SEL1655Gのオークション

E 16-55mm F2.8 G SEL1655G のクチコミ掲示板

(259件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E 16-55mm F2.8 G SEL1655G」のクチコミ掲示板に
E 16-55mm F2.8 G SEL1655Gを新規書き込みE 16-55mm F2.8 G SEL1655Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 sigma18-50と迷っています

2024/05/26 10:29(1年以上前)


レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G

●被写体
・子ども
・家族
・アウトドア、旅行、風景

●目的
・スチル→6割
・動画→4割

●カメラ
a6700

●比較検討商品
・sel1655g
・sigma 18-50

●重視
・品質
・小型軽量

●質問
上記の標準ズームレンズで迷っています。
現在selp1020g保有している為、焦点距離が標準ズームで、現在より明るいF値2.8を購入したいという目的です。
動画も撮るので純正sel1655gの方が手ぶれ補正の効き具合やAF性能、品質面で利点があると考え、
多少の重量と価格を我慢する価値があると思っていました。
ところがYouTubeで上記2つとtamron17-70を比較する外国人の動画を拝見したところ、
AFはsigmaと大差なさそうで、それどころか動画のブリージングではsel1655gはズームしてしまう現象が起きる様です。
sigmaではブリージングのズーム現象は起きないみたいです。
これではsigmaの方が性能、軽量、価格ほぼ全てで勝っている様に感じてしまいました。
(sony公式サイトにもa6700のブリージング補正対象レンズにsel1655gの記載はありませんでした)

それならsigmaを買えばいいじゃないかとなりますが、
高い買い物なので公式や安心できる大手家電量販店から定価で購入したいのです。
(価格コムで在庫あるお店は得体の知れないし、在庫管理方法も不安ですし、新品かどうかも疑わしい)

sigma公式の入荷時期が未定ですので、待ち続けるしかないと思っていますが
sel1655gへの気持ちも捨てきれません。
(他にもsel1655gの良い性能があるのではないか?質感は高級感があり所有欲は満たされそうで魅力的)

ただsel1655gは4年半前のレンズですし、古いレンズになるのか?新しい純正ズームレンズが出るのを待つ方がいいのか?
やはりsigma 18-50の方がいいのか?
と迷っています。

sel1655gまたはsigma 18-50をお持ちの方がいらっしゃいましたら、それぞれの利点や、明らかな違いがあれば、ご教示アドバイスいただけますでしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:25748561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/26 12:37(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん

>高い買い物なので公式や安心できる大手家電量販店から定価で購入したいのです。(価格コムで在庫あるお店は得体の知れないし、在庫管理方法も不安ですし、新品かどうかも疑わしい)

僕が利用して良かった価格comの最安店を共有します。定価で購入させられるのはLeica位です。
・カメラのサイトウ
・サイトウカメラ
・GIGA
・PCボンバー
・SYデンキ
・カメラのミツバ

書込番号:25748705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/26 14:24(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん

>sigma18-50と迷っています

E 16-55mm F2.8 G をソニーストアで、購入する。
サインインで10%オフ、費用はかかりなすがαあんしんプログラムに入会すると。
長期保証サービスがもらえますよ。
わたしはカメラ・レンズ等は、ソニーストアで購入しました。

書込番号:25748834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2024/05/26 17:10(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん
α6700とSigma18-50mmのユーザーです。
あと,SELP1020Gも持っています。

Sigma18-50mmのデメリットはα6700のアクティブモードが活かせないことで,動画撮影時の手振れ補正が弱いことです。
よって,このレンズで動画撮影をする際は,三脚とビデオ雲台に載せるか,歩きながらのVlog用途ではジンバルに載せて撮影しています。
ちなみにジンバルに載せて自撮りをすると腕がかなり疲れます。

確かにSigma18-50mmはフォーカスブリージングがかなり抑えられるため,動画撮影に向いているレンズですが,
換算27mmスタートは自撮りだとかなり狭く感じますし,毎回ジンバルを持っていくのが面倒ですので,
今は三脚専用で運用しているくらいなので万能レンズというわけではないです。

SEL1655Gは大きく,重く,価格が高いため私の選択肢からは外れましたが,
16mmスタートで望遠端55mmまで撮影出来るため,風景用の換算24mmから,
ポートレート用の換算82.5mmはスチル限定でかなり幅広い用途に使えることがメリットだと思います。

Sigma18-50mmは動画用途でかなり運用方法を考えないといけませんが,
軽くて価格が比較的安い割にF2.8通しのズームレンズだということがメリットだと思います。

SELP1020Gがあるなら風景用に16mmスタートのレンズが必要だとは思いませんので,
Sigma18-50mmを買ったほうが良いと思いますよ。

書込番号:25749011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2024/05/26 22:25(1年以上前)

個人的には標準ズームはズームレンジの好みで選ぶものと思っているので

換算27-75という大嫌いなズームレンジの18-50は買わないかな
それに対して換算24-82.5は大好きなズームレンジであり
フルサイズには無いレンズ
無理してでも16-55を買いたくなるね

16-55はフジとソニーにしかない良いレンズ

まあ個人的にはF値通しはデメリットしかないと思ってるのでそこはマイナスポイントだけども

書込番号:25749449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/05/27 01:33(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます!
ご教示いただいた最安店でsigma 18-50の在庫があるのは
・GIGA → 定価+約8,000円
・サイトウカメラ → 定価+約17,000円
この2店舗の様です。
もしよければ具体的に何が良かったかご教示いただけますでしょうか?
自分なりに調べてみたのですが、例えばGIGAはGoogleクチコミが結構悪く
商品状態も良くないみたいで不安があります。。


>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます!
sel1655gを購入する場合はソニーストアでの購入を考えております。
問題はsigma18-50です。
sigma18-50は公式、大手家電量販店には在庫が無いのです。。
価格コム掲載の在庫あり店舗は信用できるか不安なお店が多い印象ですし、価格も定価プラスαとなっており
なんだかここで購入するのは解せないのです。。


>クレイワーさん
ご返信ありがとうございます!
まさに私の考えている状況に近く参考になります。
sigma 18-50のデメリットとして手ぶれ補正を挙げられておりますが、
selp1020gとa6700アクティブ手ぶれ補正と比べるとsigma 18-50の手ぶれは目に見えるくらい違いますか?
例えばその手ぶれ補正に大きな差があればsel1655gの大きなメリットになるかと思うのですが
素人には分からない程度の手ぶれ補正の差であれば
総合的にやはりsigmaが勝っているとなり、
決断に近くなるかなと思っております。

余談ですがsigma 18-50をお持ちだとselp1020gの出番は少なくなりますか?
自分でsigmaを購入したと仮定したときに、つけっぱなしになりそうで
selp1020gとの使い分け方等ありますでしょうか?


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございます!
なるほど、16-55は貴重なレンズなのですね。
勉強になります。
私は標準ズームで万能にいきたいなとも思っておりますので
焦点距離で選択するとなるとtamron17-70も候補に入ってくる様な気がします。
あふろざまっちょさんは17-70は候補になりませんか?
また焦点距離以外で選択するポイントがあればご教示頂けますと幸いです。

書込番号:25749601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2024/05/27 07:01(1年以上前)

一眼レフではシグマの17-70を大好きで使ってたけども
それはハーフマクロに近いくらい寄れたからなので
ズームレンジ的には望遠端が僕には長過ぎるにもかかわらずね

全然寄れないタムロンのは僕は使わないですね

とにかくズームレンジは好みなので
本人が決めるしかない

書込番号:25749678 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2024/05/27 12:37(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん
Sigma18-50mmをアクティブモードで使ってもスタンダードモードと対して変わらないといった印象です。
広角端10mmのSELP1020Gとは厳密に18mm通しで手ぶれ補正の比較をしたことはありませんが、目に見えて違いますよ。(あくまで個人の感想ですよ)

私の場合、順番としてはSigma18-50mmを先に使い始め、SELP1020Gの方が後から使い始めました。
VlogならSELP1020Gばかり使っていて、スチルは単焦点レンズのSEL50F14GMや望遠レンズのSEL70350Gを使うことが多くなり、Sigma18-50mmは使う機会が減ってきています。

自分の好きな焦点距離が50mm(換算75mm)なので、スチルで標準ズームレンズを使うことはなくなりました。
よって私の場合、撮影機材が一式揃ったので、Sigma18-50mmは室内で三脚とビデオ雲台を使った動画撮影に特化して使っています。

書込番号:25749967 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2024/05/27 23:03(1年以上前)

>これではsigmaの方が性能、軽量、価格ほぼ全てで勝っている様に感じてしまいました。

ソニーE 16-55mm F2.8 Gは24mmをカバーしているため、手軽な撮影では広角レンズを持ち出さずに済ませられるので私ならこちらを選びます。ズーム域で単焦点レンズ約1.4本ほど多く撮れる点、ナノARコーティング、XDリニアモーターによるAF駆動、ボケ味への拘りなど総合的には満足度の高いレンズである筈なので、外国人の動画を数本見て判断するのは勿体ないと思います。4年半前といってもFE135mmGMと同時期の発売で古い等も心配する必要はないかと。

sigma18-50が出来良いとしてもARTラインではないので、個人的にはあまりオススメはしません。他のシグマ非ARTズームを購入した事はあるけれど、発色や階調性の点でさほどの写りとは感じませんでした。

書込番号:25750709 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/06/12 12:28(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございます!
遅くなりすみません。
最短撮影距離も重要ですよね。
1655は最短0.33なのでそこは少し懸念ではあります。
自分の好きなズームレンズがまだ分かりませんのでもう少し悩んでみます。


>クレイワーさん
ご返信ありがとうございます!
遅くなりすみません。
手ぶれ補正がそこまで大きく違うとなると悩みますね。
動画もたくさん撮りたいので。。
手持ちやシューティンググリップでの撮影がメインなのでやはりアクティブ手ぶれ補正を活かしたく、
純正に気持ちが傾いてきました。
ただ広角は既にあるので1655を購入したら1020は使わなくなってしまわないか心配です。
今回の目的として焦点距離をある程度伸ばして家族ポートレートや風景を撮りたい為、
いっそのこと1655と同じ価格帯でフルサイズのFE24-50もアリかな?と思ってきました。
もう少し悩みたいと思います。


>カリンSPさん
ご返信ありがとうございます!
遅くなりすみません。
ご指摘いただいた点を踏まえて改めてsony公式ページで1655の特徴を確認してみました。
仰る通りコーティングやリニアモーター等、高価なだけあり色々とハイレベルに作られているレンズなんですね。
別の方からも手ぶれ補正について情報いただき、純正に気持ちが偏ってきてます。
ただ1655と最新のフルサイズFE24-50がほぼ同価格なのでそちらと迷ってきました。
今一度比較検討してみます。
ありがとうございます。

書込番号:25769502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/12 16:30(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん

初めまして。
a6700に16-55F2.8Gを1年間使用し、一昨日 sigma18-50F2.8を買った私が来ましたよ。
一週間ほど使い分けて違い報告しますので、もしでしたらお待ちくださいませ。
素人目線で違いをお伝え致します。

書込番号:25769733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/12 16:30(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん

初めまして。
a6700に16-55F2.8Gを1年間使用し、一昨日 sigma18-50F2.8を買った私が来ましたよ。
一週間ほど使い分けて違い報告しますので、もしでしたらお待ちくださいませ。
素人ですが、素人なりの目線で違いをお伝え致します。

書込番号:25769735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/06/12 17:44(1年以上前)

>かわうそさん_1981さん
ご連絡ありがとうございます!
是非感想を伺いたいです!
他の方の感想では、アクティブ手ぶれ補正の効きがsel1655gよりも悪い様なので、そのあたりや画質等もご教示いただけますと幸いです。

またsel1655gは既にご利用されているとのことで、お手隙の際にsel1655gの感想もお聞かせいただけると嬉しいです。

書込番号:25769800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/12 19:31(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん

すみません。動画は撮っていないのです。

私は軽くしたいと思って、悩みに悩んでSIGMAを追加購入しました。どちらをメインにするか、売却するか、寝かしておくか。
個人的な好みなど、根拠に基づかずに両方の感想をお伝え出来ればと思いますので、お待ちください。

多分土日に両方を色々使って、月曜日以降に書き込みます。
また、画像などはおそらく載せず、感想止まりですのでご了承くださいませ。

書込番号:25769930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/17 05:22(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん

私の感じた両者の違いをお伝えします。
 良い物を持ちたい・・・16-55G 
 小さく運用したい・・・15-50DCDN
で決めればよいと思いました。
 その上で、これから買うならオススメは、15-50DCDNですね。
 お店は・・・ 多分大丈夫です。私はメルカリで買いました。

画質の大きな差はない気がします。
多分、16-55Gの方が、画質が柔らかい感じで、かつ(私のメインの被写体の)子供の髪の毛1本1本がきれいに写っている気がします。
18-50DCDNは、SIGMAらしい(と言われる様です)少し固い感じになった気がします。

また、ズーム域はおそらくそれしか持っていなければ気にならないきがします(使い分けているときに、気になりませんでした)。

ただ、16-55Gは、18-50DCDNを持った後だと、とても大きく感じます。重さで言うと、200g違うので、缶コーヒー1本乗っけてるくらいです。
別スレッドで話題ですが、E24-50Gよりも大きく、重いのですものね。(私もE24-50Gが気になり、A7C2に乗り換えようかとも迷っています)
しかし、高級感や純正の良い感じがあり、気分は少し上がります。

18-50DCDNはコンパクトでとても良いです。持ち出す意欲湧いてきます。

私は何でも純正・高級・しっかりとしたイメージに引かれる癖があるので、まだ迷っており、しばらく二本で運用します。

はっぴーじゃぱんさんのカメラライフが実り多き物になりますように。

書込番号:25775574

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G

スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

a6500での使用を考えていますが、内蔵ストロボを使った場所にケラレは生じませんか?

書込番号:25723438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/05/04 09:13(1年以上前)

>Apple68さん

先広がりでは無いのでマシですが
長いので広角側下方向はケラれます。

α6500なら内蔵ストロボを上方向に指で向けて天井バウンスさせれば大丈夫です。

書込番号:25723449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2024/05/04 10:06(1年以上前)

16mm側ではけられると考えた方がいいでしょう。
内蔵フラッシュはあくまで補助的なものです。

書込番号:25723502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/05/04 12:26(1年以上前)

>Apple68さん

>内蔵ストロボを使った場所にケラレは生じませんか?」

下記のような長い鏡筒ですので、
フードなしでも最広角に限らず
結構ケラレると思います。
(写真はα6400ですが、α6500と
同じフラッシュ位置だと思いますので。)


・SONY (ソニー) E 16-55mm F2.8 G 実写レビュー
(フジヤカメラさんより)
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20191023/

書込番号:25723644

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/04 17:29(1年以上前)

>Apple68さん

取説P. 66, 115を以下確認しました:

[フラッシュ]
ガイドナンバー:6 (ISO100・m)
照射角:16mmレンズをカバー(レンズ表記の焦点距離)
・ズームをW側にしてフラッシュ撮影すると、撮影状況によってはレンズの影が写ることがあります。この場合は被写体から離れて撮影するか、ズームをT側にしてフラッシュ撮影してください。
・レンズによってはフラッシュの光がさえぎられることがあります。
・レンズによっては、周辺の光量が落ちて撮影されることがあります。

書込番号:25723930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2024/05/05 04:39(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>とびしゃこさん
>holorinさん
>よこchinさん
詳しい回答ありがとうございました。
大きさ故に、やはりケラレが生じるのですね。
別に外付けストロボの購入を考えました。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:25724431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2024/05/07 00:51(1年以上前)

1670zもケラれるので、僕はkenkoの影とりJUMBOというのを使ってます。
コンパクトで携帯性もいいので持っておいても損はないんじゃないかと思います。

書込番号:25726635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G

クチコミ投稿数:10件

【使いたい環境や用途】
ボディ:α7RB
用途:スナップ、子供撮影、室内撮影

【重視するポイント】
軽さと画質のバランス

【予算】

【比較している製品型番やサービス】
SEL2470GM
SEL24105G
タムロン 28-75 G2

【質問内容、その他コメント】
この度α7RBを購入したのですが、常用する標準ズームレンズを検討しています。
現在保持しているレンズはSEL8518FとSEL24240です。
高画質で明るい標準ズームが欲しいと思っているのですが、選択肢が多く迷っています。

SEL1655GはAPC-C用ですが新しいレンズで評判も良いので気になっています。
そこで疑問なのですが、クロップした場合やはり解像感(画素数ではなく)に違いは出てくるのでしょうか?
例えばSEL1655Gで16mmで撮影した場合とSEL24105Gで24mmで撮影した場合とでは画角はほぼ同じになると思いますが、
A4サイズでプリントする場合やWEB上で表示する場合に解像感に違いが出るのでしょうか?
その辺りの理論が難しく素人でははっきりわからなかったので質問させていただきました。

初めての投稿になります。至らぬ点がありましたらご指摘いただけますと幸いです。

書込番号:24429014

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/04 12:38(1年以上前)

フルサイズとaps-cの
解像感の違いは
A4なら全く判別つかない
A3なら、うーんどうかな?際どい
A2なら、判る
が自分の基準です

そりゃインドの仙人みたいに
米粒に何10文字も書く凄い視力なら
E判でも差が判るかもです

解像感はそれですが
○色純度
○立体感は
スマホ写メでも自分には差が判ります
aps-c機 もう6年も使ってません
処分しました

書込番号:24429061 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2021/11/04 16:14(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

ご返信ありがとうございます。

A2で判るぐらいですか。参考になります。
私の場合はそこ迄引き伸ばすことがありませんので、レンズ以前にフルサイズ機でなくてもいいじゃないという話になってくる気がしてきました…。
もう本体はあるのでせっかくならフルサイズ対応レンズで引き伸ばしてみたりしたほうが面白いのかなと思ってきました。

書込番号:24429343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/11/04 22:26(1年以上前)

>跳ねウサギさん
画角は同じになりますが、トリミングをして同じ範囲にした状態。
と言った方が正確だと思います。
焦点距離が違うので、歪み具合、被写界深度、圧縮効果などが違います。
似ていても写真から受ける印象が違う感じです。

フルサイズのF2.8はAPS-Cの単焦点みたいなボケで撮れるので、
大口径の方がいろんな撮り方を楽しめますよ。

70oと105oは撮影位置が半歩程度の差なので、歪み具合も135oほど大きな改善はしないです。
人物メインの場合は明るい方が良いと思います。ボケ以外にも暗所で撮るとF2.8とF4は結構違いますよ。
標準ズームは画角的にもフルサイズカメラで撮った方が良いと思います。
画質も曇天でライティングなしの時にまつ毛の解像感とかに差を感じました。

APS-Cのボディーを使いたいと思うのは野鳥など超望遠の時ですね。

書込番号:24430025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/05 00:47(1年以上前)

>跳ねウサギさん

フルサイズのカメラには素直にフルサイズのレンズで。

クロップするなんて非常時だけですよ。少なくても自分は。

書込番号:24430254

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/11/05 02:00(1年以上前)

こんばんは

お持ちのレンズでクロップとノンクロップで同じような画角になるようにして比べてみては?

拡大観賞しなければわからないですよ。
私は拡大するし、トリミングするのでできるだけクロップしないで撮ります。
最近はその日の手持ちレンズで望遠が足りないとき、動画のときしかクロップしてないです。

書込番号:24430317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/11/05 12:22(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

ご返信ありがとうございます。

トリミングと同じなら結局、焦点距離の違いは出てしまいますよね。
高感度時のノイズも1.5倍ほどの大きさになってしまうということですね…。

大三元レンズはGMは少し古く重いですし、価格的なことも考えると新しいタムロンのレンズかなと思っています。ただこれは自己満足の世界だと思いますが、質感やボディへとのマッチングを考えるとSEL24105Gの方が撮る気にさせてくれそうでいいなぁと思っています(結構純正好き)撮影は主に屋外でたまに室内なので、F4で焦点距離を取った方がいいかなというのもあります。
その場合、室内は軽い単焦点で対応するのが良いかなと。まだ迷っていますが…。

もうSEL1655Gは選択肢から外れていますので別のスレッドでの話題にしたほうがいいかなと思ってきました。

書込番号:24430761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/11/05 12:24(1年以上前)

>HONDAe買ったよさん

ご返信ありがとうございます。

>フルサイズのカメラには素直にフルサイズのレンズで。

そう思います。お話を聞いて考えが変わりました。

書込番号:24430766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/11/05 13:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

APS-C 42mm F5

65mm F5

APS-C 96mm F5.6

163mm F5.6

>りょうマーチさん

SEL24240でAPC-Cの機能を使ってクロップ撮影してみました。
この焦点距離での圧縮効果はあまり感じないのですが被写界深度の違いはよく分かりました。

書込番号:24430823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/11/05 13:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

APS-C 136mm F6.3

240mm F6.3

APS-C 160mm F6.3

>りょうマーチさん

最後の画像はAPS-C 160mmです。この1.5倍がその前の画像の240mmなので、1.5倍だとこれぐらい画角に差が出ました。
他の画像は画角が合うように焦点距離を調整した結果、単純に1.5倍にはなりませんでした。
何か認識が間違っているのかもしれませんが…。

書込番号:24430829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/05 13:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>跳ねウサギさん

24105F4G強くお勧めします。
今回標準域ズーム、山行くときのつけっぱレンズとして購入しましたが、凄く満足してます。

「F4で大丈夫かな?」と思いましたが開放の画も良いです。

デカオモタカイでも良ければ24−70F2.8GMもアリだと思いますが、機動性と価格のバランス考えると非常に素晴らしいと思います。

書込番号:24430867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/11/05 13:55(1年以上前)

こんにちは

お試しありがとうございます。

焦点距離は無限遠のときのもので、近接撮影だと画角変動(フォーカスブリージング)が起きるので、間違えてないですよ。

その差に受け入れられるならコンパクトで済ませられるかなと。

書込番号:24430882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/11/06 08:53(1年以上前)

>いぬゆずさん

素敵な写真をありがとうございます。ボケがきれいで立体感もすごいですね。最後の写真は3D写真かのようです。
私はネイチャー写真はあまり撮りませんが、いぬゆずさんの写真を見るとレンズの良さを活かされているなぁと感じます。

私も24105Gが本命になっています。
暗さは軽くて手ごろなサムヤンの単焦点でカバーしようかなと思っています。

書込番号:24431988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/11/06 09:18(1年以上前)

>りょうマーチさん

フォーカスブリージング、恥ずかしながら初めて知りました。今まで感覚でしか撮っていなかったもので…。
ピント位置で実際の焦点距離が変わったために単純に焦点距離の数値だけを見ても同じ画角にならなかったということですね。

圧縮効果についてもすこし調べてみたのですが、同じ画角なら焦点距離が違っても圧縮効果は同じになるようなので、アップした写真のような結果になったのだと認識しています。
ボケ見が許容できるかといえば、やはりフルサイズの方がボケに余裕があって表現の幅が広がるのでフルサイズがいいなぁと思います。

書込番号:24432017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/11/06 10:30(1年以上前)

こんにちは

いやぁ、私も価格コムで知りました。

ソニーAマウントで純正70-200G、シグマ70-200で2mくらいのものを撮ったとき、シグマ200mmなのにソニーのは135mmくらいでしたからね。
インナーフォーカス同士でも。

書込番号:24432125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/11/06 21:56(1年以上前)

>りょうマーチさん

ソニーはほとんどブリージング無く、シグマはかなりブリージングしているということですね。凄い差ですね。

書込番号:24433233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/11/06 22:15(1年以上前)

私が比較した2本のレンズならという実例です。

7年前に試したことなので、今のタムロン、シグマのレンズは確認してないので。
art シリーズが出る前の話です。

α7R(初代)に手振れ補正搭載したレンズで動画を録りたくて。

補正がぎこちなかったので、購入店経由でメーカーに確認すると、動画手振れ補正は非対応との回答でした。
最近は動画ユーザーも増えていてそのようなことはこの価格コムでスレ立ってないので、今のは動画に対応している可能性があり、レンズ構成はガラッと変わっているかもです。

書込番号:24433270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ジンバル(WEEBILL S)運用で使用する場合

2021/05/04 12:29(1年以上前)


レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G

クチコミ投稿数:85件

動画目的でα6600をsigma30mmf1.4のレンズにセットしジンバル運用しているのですが、新たにsel16-55gを購入したいなと思ってるのですがtamron17-70mmも比較対象のレンズになっているのですが、大きさからいってジンバル運用でバランスが取れず難しいのかな?と思って
ます。
そこでどちらもレンズを持たれていてジンバル運用が可能なのかが聞きたいです。
重さ的にはできると思うのですが・・・。
tamronができなければsel16-55gを購入しようと思います。

書込番号:24117639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2021/05/04 13:37(1年以上前)

リンク先に対応機種のページが掲載されています。

17-70は有りませんがほぼ同サイズの28-75がα6600との組み合わせで対応しているようなので大丈夫ではないかと思われます。

https://zhiyun-tech.jp/pages/faq-zhiyun-weebill-s-

書込番号:24117739 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2021/05/04 13:39(1年以上前)

>longingさん
なるほど、ありがとうございますm(__)m

書込番号:24117742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2021/05/25 17:36(1年以上前)

ジンバルはカメラが大きいと設定がややこしいです??エアクラス2持参

DJI RONIN の機種が大型のカメラ取り付け可能でMOZAより簡単ですよ・・・

でも・・今・・良い商品が発売されてますので・・よく吟味されたら????

書込番号:24154681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2021/05/25 17:51(1年以上前)

>八王子太郎さん
ありがとうございます(^-^)
結局SEL16-55Gを購入してWEEBILL Sで運用する事にしました(^^;)
動画でジンバル運用となると70mmってあまり使わないような気がしたので。

書込番号:24154702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 tamron 17-70mmとの比較

2021/03/01 00:12(1年以上前)


レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G

クチコミ投稿数:37件

tamronの17-70mmf2.8 b070とこちらの商品であればどちらの方がお勧めでしょうか?
解像度や汎用性的には新しいb070の方が良いのかなと感じております。

書込番号:23995365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2021/03/01 00:27(1年以上前)

>アランドラゴンさん

解像度に関してはまだまだ純正にアドバンテージが
あるように思います。汎用性は仰るようにタムロン
ですね。ただし16mmから使いたい方もいるので
そのあたり如何ですか?

書込番号:23995378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/01 01:34(1年以上前)

C/Pはタムロンが上
ソニーの株主はタムロンで
タムロン製のレンズをソニーのバッジつけて
売られた事は多々有りますから
中身は同じものなのに
実売価格はソニーのほうが30〜50%高価

それと解像度は
大きく引き伸ばさないと
論じても意味無いです

通勤するに
フェーラーリ最高速度320km/h
ポルシェ315km/h
も関係無いでしょ
ドライビングテクニックも無いでしょ

書込番号:23995431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/01 12:25(1年以上前)

OEMは株主かどうかは関係ないよ。

書込番号:23995966

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件 E 16-55mm F2.8 G SEL1655GのオーナーE 16-55mm F2.8 G SEL1655Gの満足度5

2021/03/03 00:55(1年以上前)

>アランドラゴンさん

こんにちは

レンズ性能的にバランスの取れているのは、SEL1655Gだと思います。

SONY SEL1655G
〇解像度
〇AF
〇ボケの綺麗さ
〇逆光耐性や光条の美しさ
〇ビルドクオリティ

TAMRON 17-70の優れた点は
〇解像度(但し、70mm開放は良くない)
〇手振れ補正
〇コストパフォーマンス
×タマネギボケ
×自重でズームが伸びる(個体によるのかも)

ボディがα6600であれば、SEL1655をお勧めします。
α6400で4K動画を撮るなら手振れ補正のないSEL1655だと微ぶれが気になるので
TAMRON 17-70の方が良いでしょう。
α6400で静止画主体なら、AFやボケ、逆光耐性などをとるか、
手振れ補正やコスパをとるか、あるいは焦点距離の好きな方を選ぶなど
撮影条件に合わせての選択だと思います。

書込番号:23999321

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

ポチッてしまいました!

2021/01/31 14:25(1年以上前)


レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G

クチコミ投稿数:268件

昨日某カメラ店の夜市で、以前から気になっていたE16-55mmF2.8Gの美品が99800円→82800円の大幅値下げ、さらに50000円以上で1000円引きクーポンもあり、多分これ以上のチャンスはないと思い、ポチッとしました。
E18-105mmF4GとFE35mmF1.8を下取りで、実質?3000円ほどの出費です。

TAMRONから17-70mmF2.8(手ブレ補正付)という誘惑もありましたが、あちらのレンズの長さはAPS-Cボディにはあまりにも不釣り合いに感じるので、こちらにしました。
(α9に28-200mmF2.8-5.6は見た目もOKなのですが)

開放から単焦点並みと非常に評価の高い当レンズ、本当に楽しみです!

書込番号:23938269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11



最初前の6件次の6件最後

「E 16-55mm F2.8 G SEL1655G」のクチコミ掲示板に
E 16-55mm F2.8 G SEL1655Gを新規書き込みE 16-55mm F2.8 G SEL1655Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
SONY

E 16-55mm F2.8 G SEL1655G

最安価格(税込):¥139,341発売日:2019年10月11日 価格.comの安さの理由は?

E 16-55mm F2.8 G SEL1655Gをお気に入り製品に追加する <498

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング