E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
- 350mm(35mm判換算525mm)まで、Gレンズならではの高解像で切り取れるコンパクトなEマウント用APS-C超望遠ズームレンズ。
- ズーム全域で画面周辺部まで高い解像性能を備え、円形絞りや球面収差形状の最適化により、美しく柔らかなボケ描写を実現。
- 5倍ズームを搭載しながら約625gと小型で軽量。高速・高精度・高追随かつ静粛なAF性能を持つ「XDリニアモーター」を採用している。
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350GSONY
最安価格(税込):¥84,800
(前週比:-100円↓)
発売日:2019年10月11日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2021年1月25日 02:44 |
![]() ![]() |
18 | 16 | 2021年1月20日 15:02 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2020年10月2日 06:19 |
![]() |
10 | 3 | 2020年9月25日 19:12 |
![]() |
64 | 27 | 2020年7月27日 21:39 |
![]() |
13 | 11 | 2020年7月11日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
はじめまして。α6300を所有しています。
この度、子どもの発表会、卒園式、入学式で写真を撮るためにSEL70350Gの購入を考えていたのですが、アップされてる画像などを見るともう少し明るさがあるといいなと思いました。
そこで、SEL70300G、SEL70200Gも候補に上がってきたのですが、なにぶん望遠レンズ購入が初めてで、どれがを選べばいいのか悩んでいます。
今のところは、フルサイズへの移行は予定しておらず、普段は家族のポートレートや、旅行先で風景を撮ったりと素人の趣味レベルです。
レンズ購入のアドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23925623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なむぅさん
撮影場所から、お子さんまでの距離が不明ですが、仮に200ミリで何とかなる距離であれば、70-200F2.8クラスのレンズの方が、F値が大きくて、うす暗い場所にはあまり向かない、70-300Gよりはお薦めだとは思います。
書込番号:23925641
0点

>なむぅさん
>> この度、子どもの発表会、卒園式、入学式で写真を撮るため
70-200/2.8のレンズを
レンタルされるのもありかと思います。
書込番号:23925650
0点

老婆心ながら…
>アップされてる画像などを見るともう少し明るさがあるといいなと思いました。
仕上がりの写真が暗いと感じたんでしょうか…
カメラの自動露出制御に任せているのであればレンズがどうでもカメラがこのくらいがちょうどよいと判断して露光量がきまります。
それを撮影者の好みに調整するのがカメラに搭載された『露出補正』という機能
同じレンズで同じ条件でも+側に設定すれば明るめに-側に設定すれば暗めに調整できます。
日本語圏の写真界において『明るいレンズ』という言葉が大光量を取りこめて速いシャッター速度を得られるレンズに対して用いられている故誤解を招きやすいのですが出来上がりの写真の明るさとは違う要素ということに注意が必要かと。
書込番号:23925744
1点

明るさをとるとF2.8クラスになりそうですが、予算はどのくらいでしょうか。
タムロンの70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)あたりが、比較的安価ですが、これくらいは余裕でしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001248453/
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)とFE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GMの比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001248453_K0000857122&pd_ctg=1050
書込番号:23925783
1点

>なむぅさん
現在は幼稚園か保育園ですね?
>子どもの発表会、卒園式、入学式で写真を撮るため
体育館の規模によりますが、
中学校以上の体育館では長辺が約40mぐらいです。
(バスケコート2面で)
※小学校用では、もう少し小さくなります。
いろいろとレスが付くかも知れませんが、体育館内のスポーツ撮影の予定が無ければ、
無理に明るいレンズを買うべき必然性はありません。
むしろ、換算f=200mmや300mmでは、体育館内で40m離れた撮影に対しては、望遠として短いと思います。
※換算f=200mmについては、添付画像内の【A3】を参照。
そこで、クロップだ、トリミングだ、などのレスも付くと思いますが、
それを許容するか否かはスレ主さん次第です(^^;
※超解像などの現状技術で代用しても、根本的には光学望遠そのそのものの換算f=400mmなり500mmと遜色無い結果は得られません。
(解像「感」として誤魔化される事を許容するか否かの問題。根本的には水増しに近いので)
書込番号:23925791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アップされてる画像などを見るともう少し明るさがあるといいなと思いました。
レスがついているように、
フルオートのままであれば、今後も改善されません。
ガスレンジの火加減調整をせずに、焦がしたり生焼けになっている状態と根本的なところは同じですので(^^;
(IHクッキングヒーターの場合は温度調整なり出力調整)
書込番号:23925810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SEL70350Gで充分撮れると思います
350mmって換算525mmですよ
525mmってコレ以上、焦点距離が伸びると
撮影が難しくなります
レンズ性能云々より
ピントが合えば、ブレが排除できれば
綺麗に撮れるの世界です
自分が初めてデジタルカメラを買ったのは
2006年
その頃はISO1600が最高感度で
ISO800がガマンの限界、応急用でした
それでも超望遠でも三脚建てて1/20秒を死守してました
高感度特性が飛躍的に良くなった現在
F6.3でも余裕に感じます
書込番号:23925851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なむぅさん
こんにちは。
仰るような用途であれば、このモデルの他ではタムロンのモデルが合っていると感じます。
カメラ本体がα6xxxシリーズなので、合わせるレンズが重いとレンズ下部を左手のひらに置いてカメラを操作するようになり、最小絞り値がF2.8になると、現在の技術的要件では望遠ズームレンズはかなり大きくかつ重くなるのは避けられないので、機動性を重視して私ならF2.8クラスは選択肢からは外します。
また、
- 焦点距離が遠くなればなるほど、持った時のブレから来る画像の揺れ幅が大きくなる
- 絞りF値が小さいほど、ピントの浅さが浅くなる(被写界深度)
という写真機の一般的な特徴を踏まえると、
手持ち小型APS-Cαの場合は、レンズの重さが出来栄えに大変影響を与えると思います。このような観点から以下に用途に合致しそうなモデルを挙げてみました。
APS-C用にデザインしたものとフルフレーム用にデザインしてAPS-Cにも対応したものがありますから、細かいところはチェックが必要ですね。また、購入前には是非とも機会を作って量販店などで実機デモ商品に触れて操作性などを確認することをお勧めします。
以上お役に立てれば嬉しいです。
望遠ズーム
- ソニー SEL70350G: 70-350 F4.5-6.3
625g
105-525mm (APS-Cボディ使用時の35mm換算焦点距離)
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70350G/
- ソニー SEL70300G: 70-300 F4.5-5.6
854g
105-450mm (APS-Cボディ使用時の35mm換算焦点距離)
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70300G/
- タムロン: 70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD Model A047
545g
105-450mm (APS-Cボディ使用時の35mm換算焦点距離)
https://www.tamron.jp/product/lenses/a047.html
標準ズーム
- タムロン: 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD Model B070
525g
25.5-105mm (APS-Cボディ使用時の35mm換算焦点距離)
https://www.tamron.jp/product/lenses/b070.html
- タムロン: 28-75mm F2.8 Di III RXD Model A036
550g
42-112.5mm (APS-Cボディ使用時の35mm換算焦点距離)
https://www.tamron.jp/product/lenses/a036.html
- タムロン: 18-200mm F3.5-6.3 Di V VC Model B011
460g
28-310mm (APS-Cボディ使用時の35mm換算焦点距離)
2012年発売時の設計で、瞳AFに対応していない。
https://www.tamron.jp/product/lenses/b011.html
書込番号:23925922
0点

>なむぅさん
すみません、
「 絞りF値が小さいほど、ピントの浅さが浅くなる(被写界深度)」とは、”背景のボケ”を得る反面、ピント合わせのシビアさ”という意味です。
書込番号:23925939
0点

皆さま
アドバイスありがとうございます。
どれも分かりやすくてためになります。ここで相談して良かった!
明るさについては露出をあげる事での調整も考えたのですが、ここでのレスを読んで正確には”明るくかつ背景のボケ感の良いレンズ”がほしいと思っている事が分かりました。
ただ、F値の小さなレンズにこだわるとピント合わせがかなり難しいと言うことも…。今回の想定シーンの焦点距離ならなおさらのようで。体育館40メートルとは(>_<)
一瞬しかない子どもの大切な場面×自分の腕から再考してみると自ずと答えが出そうです。ありがとうございました!
書込番号:23926003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なむぅさん
もうひとつ見つけました。
タムロン: 28-200mm F2.8-5.6 DiIII RXD A071
575g
https://www.tamron.jp/product/lenses/a071.html
フルフレーム用にデザインされたモデルですが、APS-Cにも対応しています。ユーザー作品やレビューウェブサイトをざっとみた限り、写りは結構いける侮れないモデルだと感じました。80mm以上はF4.5始まりです。
また、私の上記で挙げたタムロン製モデルはVCと型名にあるもの以外はすべてブレ補正が付いていないので、その点、ボディ内ブレ補正機能がないα6300を手持ちで望遠ということも考慮する必要があると思います。
用途に合うレンズが見つかるといいですね。
書込番号:23926209
0点



レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
【使いたい環境や用途】
花の撮影
【重視するポイント】
画質
【予算】
10万円まで
【比較している製品型番やサービス】
タムロン
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
【質問内容、その他コメント】
こんにちは。
望遠レンズの購入を検討しています。
今持っているのでいちばん望遠なのは105までで、花の撮影をすることが多く、春の季節には特にもっと撮りたい、望遠レンズがあればな、、と思っておりました。
こちらのSONYのレンズを買おうと思っていたのですが、今月タムロンの新レンズも出ると聞き、
そんなに変わらないのであればタムロンでもいいのかなと思って、違いがよく分からないまま質問しています。
50mソニーの方が長いのと、100gぐらいタムロンの方が軽いなというのは見てわかりました。
発売後に再度検討したほうがいいのでしょうか。
無知な質問、ご容赦くださいませ。
書込番号:23718634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nenecameraさん こんにちは
>発売後に再度検討したほうがいいのでしょうか。
レンズの場合 描写の確認が重要になると思いますので やはり発売後に 確認してから決めるのが良いように思います。
でも ソニーのEマウント全体的に高額のレンズが多いのですが このような価格帯で出てくるのは うれしいですよね。
書込番号:23718644
1点

大きく撮りたいなら望遠レンズではなく
マクロレンズを選択すべきかな。
花なら近づけるでしょ。
書込番号:23718653
1点

確認しますがSEL70350GはAPS-C用レンズですのでボディはAPS-Cですよね。
Tamron 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDは35mm(フルサイズ)用レンズですので、APS-Cで使用すると焦点距離は107〜460mmとなります。
現在お使いのレンズがEPZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G (APS-Cで望遠側105mmというとこれになるので)だとすれば、同じF4通しで35mm (フルサイズ)対応のFE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gを買えばAPS-Cで107〜307mmとなります。これもよかと思います。ちょっと価格が高いですが。
書込番号:23718663
1点

過去の投稿を拝見したらα7iiをお使いのようですね。
このE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350GはAPS-C用レンズですので。α7iiに装着すると35mmサイズをAPS-Cサイズにクロップして使用することななります。
書込番号:23718681
3点

誤記訂正:
これもよかと思います→これもよいかと思います。
使用することななります→使用することになります
書込番号:23718686
1点

お持ちのレンズが「E PZ 18-105mm F4 G OSS」だとすれば、最大撮影倍率が0.1倍なので、花の撮影には向いていませんね。
「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」では最大撮影倍率は0.23倍、「70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD」だと0.19倍なのですね。
どちらも望遠ズームとしては良いですが、花の撮影にはあまり向いていません。
何れかの選択であれば、「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」です。
「DT 55-300mm F4.5-5.6」であれば、最短撮影距離1.4mで0.27倍なので、花の撮影向けの望遠ズームとしてはこちらの方がお勧めです。
何れもTELE端での撮影距離は1.4〜1.5m程度なので、そこそこ離れた花を拡大撮影するのに向いていますが、被写体に近付けるなら、マクロレンズや最大撮影倍率の大きな標準ズームレンズが良いです。
「FE 50mm F2.8 Macro」であれば、最短撮影距離0.16mで等倍までの撮影が可能です。
「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS 」であれば、撮影距離0.45mで0.29倍の撮影が可能です。
私も花の撮影をしていて、レンズを使い分けていますが、利用頻度の高い順に、撮影倍率の高い標準ズームレンズ、マクロレンズ、撮影倍率の高い望遠ズームレンズの順ですね。
個人的には「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS 」への買い換えが最もお勧めす。
電動フォーカスのズームレンズが好みで手放せないなら、花の撮影用にマクロレンズ追加が良いですね。
書込番号:23718782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nenecameraさん
使っているボディ次第だと思います。
APSならE70-350o、フルサイズならタムロン70-300oじゃないですかね。
書込番号:23719505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます!
説明が足りず申し訳ありませんでした。
使っているボディはα7iiです。
そして無知でお恥ずかしいのですが、この質問させていただいたレンズがAPS-Cだと分かっておりませんでした。。であればタムロンの方が良いですよね。
ちなみに、105までのレンズはsel24105gで、マクロレンズはsigmaの70mmのカミソリマクロを持っています。
河津桜の時期などにメジロと桜を撮りたいなぁと思ったり、遠くの花を望遠で撮りたいと思ったのが欲しくなったきっかけです。
初歩的なところで間違っていてすみませんでした。。
書込番号:23719712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠ズームなら「70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD」でしょうね。
用途からすれば「100-400mmF5-6.3DG DN」の方がお勧めですが大きくて重いですね。
書込番号:23719800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後は240mmまでですけと高倍率ズームのFE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240を使うとか。撮影倍率が0.27倍ですのでまあまあ寄れるレンズのようです。
書込番号:23719967
1点

>MyTubeさん
何度もお返事いただきありがとうございます!!
ちなみに、こちらのFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gレンズは比較対象としてどうでしょうか。金額がタムロンと比べると高いのですが。
倍率やマクロレンズ以外で寄れる距離を考えてなかったので勉強になります!
書込番号:23720063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gは
最短撮影距離 (m) 0.9
最大撮影倍率 (倍) 0.31
最大倍率はテレ端での値だと思います・
Tamron 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDは
最短撮影距離 0.8m (WIDE) / 1.5m (TELE)
最大撮影倍率 1:9.4 (WIDE) / 1:5.1 (TELE)
最大撮影倍率は逆数にしないと比較できないので1/9.4=0.106倍、1/5.1=0.11倍=0.196
ですのでTamronは撮影倍率がちょっと低いですね。Tamronは寄れるレンズが多いのですけど。
SONY FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240も最短撮影距離は0.5m-0.8mですので、最大倍率はテレ端で出ているのでしょう。広角側は0.5mmなのでSEL24105Gよりは寄れないことになります。
書込番号:23720115
1点

nenecameraさん こんにちは
>河津桜の時期などにメジロと桜を撮りたいなぁと思ったり、遠くの花を望遠で撮りたいと思ったのが欲しくなったきっかけです
メジロと桜を撮るのであれば、ある程度望遠がきくレンズの方が使いやすいか?
メジロにあまり近づくと逃げられやすく、距離がある場合が多かったです
参考までに D500 + 500MM (フルサイズ換算750MM) の写真です
300MM のレンズでも、明るくない服装で、ゆっくり動くとメジロさんに近づけるようです
書込番号:23730264
1点

もちろん撮れないことは無いけどTamronの望遠ズームって手振れ補正無いのでは?
書込番号:23840465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nenecameraさん
(中古Aマウントレンズ)ソニー 70-300/F4.5-5.6 G SSM(2)
+
(マウントアダプター)EA-LA5
という手もありますぞ。フルサイズ、F5.6にこだわりたい場合ですが・・・。
350mm、FEで欲しかったよね。
書込番号:23917554
0点



レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
この度望遠が欲しくて購入しました。
現在アルファベット6400で使用しています。
以前はSEL18105gを使っていて、ズームをすると何ミリズームしたかバーのようなもので液晶に表示されていましたが、こちらのレンズはそれが表示されません。
α6400につけると、350mm以上にズームできるときいたのですが、350mmの目盛りまでレンズを回してズームすると、MAXまでズームできているのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
書込番号:23699209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

70-350なので
350以上にはズーム出来ません
APSCのカメラなので
フルサイズ換算だと530mm相当に『なっています』
書込番号:23699266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>以前はSEL18105gを使っていて、ズームをすると何ミリズームしたかバーのようなもので液晶に表示されていましたが、こちらのレンズはそれが表示されません。
電動ズームレンズのみの機能のようです。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002250611.html
>α6400につけると、350mm以上にズームできるときいたのですが、350mmの目盛りまでレンズを回してズームすると、MAXまでズームできているのでしょうか?
電動ズームレンズ以外の場合は全画素超解像ズーム/デジタルズームの倍率を入力する必要があります。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002241958.html
書込番号:23699299
2点

電動ズームでは無いので、350mm以上はボディー側で操作します。
超解像ズーム、デジタルズームの領域ではAFがコントラストAFのみになってしまうのと、AFエリアの指定が出来ないので、常用するようなものでは無いと思います。350mmをチョット超えた辺りで写すならば、350mmで撮って後からトリミングした方が良いと思います。
書込番号:23699957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

余計なお節介かも知れませんが、記録サイズLだと最大4倍の1400mm(フルサイズ換算で2100mm)にもなるので、手持ちだと被写体を画面に入れ続けるのが困難です。三脚を準備しましょう。
書込番号:23699984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
買い物かごに入れたものの、一度目は余剰資金の不足、二度目は失業。
再就職のご褒美にと思ったんですが、これを見てもう一度様子を見ようと。
『タムロン「70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD」の店頭価格と発売日』
https://digicame-info.com/2020/09/70-300mm-f45-63-di-iii-rxd-1.html
純正のアドバンテージも理解するのですが、初値でこの価格だと揺らぎました。
随分使い込んだA005の再来になるやも…ということで、三度目の見送り。
5点

再就職おめでとうございます
タムロンの70-300 Di IIIはモデル名から察するに、VC(手ぶれ補正)がないのが気がかりですね
ソニーの手ぶれ補正、レンズ内ISかIBISかでいくと、レンズ側の方がよく効いてくれる印象です。
IBISのみで、AマウントのSAL70300G2をα7IIIをつけてる時は、直感的に思ったより効いてくれない感じました。
書込番号:23686529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正式発表になりましたね。
『タムロン、Eマウント望遠ズーム「70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD」。税別7万円』
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1278950.html
軽いのはいいですね。
でもいろいろ妥協というか、折り合いが求められそう。
5万円台にまで下がってくれたら、買ってしまうかな。
>seaflankerさん
使い勝手のことを考えたら、それはそれは純正が良いですよ。
実は大本命はもう少し長いのを考えていて、
このクラスは”とりあえず望遠”的なものにしたいということもあるのです。
書込番号:23686896
1点




レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
現在α6300を所有してます。
単焦点や広角レンズSEL1670Zをメインに利用していますが
70mm以上の望遠レンズを所有していない為
購入を検討しています。(レンズキットのSEL55210は持っています)
ゆくゆくはフルサイズカメラがほしいと思っているので
SEL70350GとSEL70300Gどちらを
購入するか迷っています。
景色の写真がメインですが
飛行機なども撮影したいです
レンズの購入のアドバイスお願いします。
書込番号:23547436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

飛行機の撮影なんですが
ナンでもカンでも
望遠の焦点距離が良いとは限らないよ
この写真は
40mm域と
75mm域とで
頭上の飛ぶ飛行機を撮ってみました
40mmのほうが
臨場感や迫力が有ると思いました
書込番号:23547481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

70350GはAPS-C用なので、フルサイズに移行の可能性が有るならば70300Gの一択ですね。
書込番号:23547536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>花小さん
>> SEL70350GとSEL70300Gどちら
前者のSEL70350GはAPS-C専用であり、
後者のSEL70300Gはフルサイズ対応なので、
後者のSEL70300Gがおすすめになります。
このレンズでしたら、旅客機ぐらいまでは問題ないですが、
戦闘機まで撮影されるのでしたら、焦点距離:600mmはあった方が無難かと思います。
書込番号:23547563
1点


https://s.kakaku.com/item/K0001266474/
シグマの100-400mmフルサイズ対応でリーズナブル、APS-C600mmこれもいいかもです。
書込番号:23547623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

望遠レンズの2択で悩んでる質問に対して、望遠は要らないと答える。
いつもながらの大胆な話題のすり替えですね。
この方には、ベタ踏み坂を標準レンズで撮って欲しいと思います。
書込番号:23547635 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ありがとうございます。写真って奥が深いですね
書込番号:23547809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花小さん
フルサイズが念頭にあるなら、すでに指摘がありますが、APS−C専用の70-350を購入した場合は、フルサイズ機では常にAPS−Cクロップになりますがそれでいいのでしょうか。
>レンズキットのSEL55210は持っています
テレ端210ミリは十分望遠です。これを使ってみないのでしょうか。
正直、航空機撮影も、撮影場と被写体と撮影意図によって必要なレンズは、魚眼や超広角から超望遠まで、選ぶレンズは変わってきます。ですので、これ一本で十分というレンズはありません。
ただ、フルサイズを近いうちに入手する予定があるのなら、二重投資にならないように70300Gを選んだ方が間違いはないと思います。
もちろん純正でなくていいなら、とうがらしの種さんがご推薦のシグマ100-400なんてレンズもありだと思います。
下手なのであまり参考にはならないかもしれませんし、キヤノン機ですが、フルサイズの超広角から、APS−Cの超望遠まで、添付しておきます。撮影はいずれも伊丹空港周辺です。
>イルゴ530さん
弓ヶ浜で、美保基地(米子鬼太郎空港)へ進入するC−2ですね。
でも比べるなら、同じ位置で比較しましょうよ、機体の位置が違うんだから、比較にはなりませんよ。それにもう少し真上に来たところで、画面いっぱいに撮ればもっと迫力出ると思いますよ。
書込番号:23548238
10点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。移行する事を考えるとそうですよね...
書込番号:23549014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます♪メインは望遠レンズで寄って背景ぼかした写真を撮りたいなぁと思っています。
いつかは伊丹空港の千里川土手に撮影行きたいです。
書込番号:23549018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とうがらしの種さん
ありがとうございます。凄くいいですね♪
お値段もフルサイズで魅力的です。
純正しか使った事が無いのですが、違いや注意する点はありますか?
書込番号:23549023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます♪素敵な写真ですね!伊丹空港の千里川土手でしょうか??私もいつかこういった写真が撮りたいです。
やっぱりフルサイズへ移行するなら
SEL70300GかおすすめいただいたSIGMAのレンズで購入検討します。
フルサイズとAPS-Cを、併用されている場合
レンズはフルサイズを使い回されてる事が多いのでしょうか?
書込番号:23549038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花小さん
>フルサイズとAPS-Cを、併用されている場合
>レンズはフルサイズを使い回されてる事が多いのでしょうか?
私の場合でいえば、広角ズームと標準ズームは別に用意してますが、フルサイズ用レンズをAPS−Cで使う場合もあります。
望遠ズームと単焦点は併用です。
ま、望遠ズームの場合は前玉が大きくなるので、400ミリを超えるとAPS−C専用が無いという事情もあります。
書込番号:23549217
1点

100-400mmの純正がGMのこれになります。
https://s.kakaku.com/item/K0000960776/
シグマの100-400mmは、値段が半分以下なので、純正100-400mmGMより画質面の違いや、AFが遅いが、純正70-300mmGだとたぶん同じ位だと思う。
純正70-300Gと同じで対応のテレコンがない。
純正とは、ズームリングの回転方向が逆、ただシグマは直進ズームが出来るので、わざわざズームリングを回さなくても、レンズフードの辺りを持って真っ直ぐレンズを引っ張り出しても大丈夫なので、とっさの時のズームが速い。
違いはそんな感じだと思います。
書込番号:23549247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後、三脚座別売です。
書込番号:23549275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花小さん
α6300に使うなら75-350oで良いと思いますが、フルサイズ移行を考えているなら70-300oの方が先々は良いと思います。
70o付近から欲しいと言うのであれば純正になりますが、飛行機もと考えているならシグマ100-400oも良いと思いますね。
書込番号:23549869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それにもう少し真上に来たところで、画面いっぱいに撮ればもっと迫力出ると思いますよ。
でも、写真としてはこっちの方が面白い。
皆と同じ様な写真を撮ろうとしてない。
書込番号:23549889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

え?
坊主さんは、イルゴの砂浜にぽつんとある比較にもならない飛行機の写真のほうが、遮光器土偶さんの下から撮った写真より面白いの?
私は逆だな。
遮光器土偶さんの写真のほうが天と地のほど、良いです。
書込番号:23550031 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>とうがらしの種さん
詳しくありがとうございます♪今まで純正レンズ以外は所持した事ないのですが(私の無知な上に)色々なレンズが出てる様なので今後は検討したいです。
書込番号:23550214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
詳しくありがとうございます♪
以前からフルサイズに移行したいと思いつつ
レンズ沼にハマるのが恐怖で....
これからはフルサイズレンズも視野にいれたいと思います
書込番号:23550219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます♪
100-400にかなり気持ち傾いて来ました。
現在利用している
ズームレンズが
SEL1670ZとキットレンズSEL55210を所持しているので
70-100の間は必要ならSEL55210を併用したいと思います
書込番号:23550226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でも、写真としてはこっちの方が面白い。
皆と同じ様な写真を撮ろうとしてない。
どこがおもしろいのかがわからんな。
本人は比較としてアップしているようだが、遮光器土偶さんが指摘しているように場所が違うから比較になっていない。
皆と同じ写真じゃなければ良いわけじゃないけどなし、写真すらアップしないのに偉そうに言われても説得力ないし、「またかよ」って感じだな。
書込番号:23550359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>花小さん
無難なのは、70-350Gです。最新設計のAPS-C用ですが、軽くて、非常によく解像し、AF速度も非常に速いです。
70-300Gは、設計が古く、AF速度もあまり速くないし、解像も値段の割には、さほど、よくないです。
フルサイズ用にするのなら、シグマの100-400か純正のFE100-400GMです。
書込番号:23562035
1点

>α77ユーザーさん
ありがとうございます♪すごく素敵な写真ですね!
千里川土手は1時間程でいけるので
一度行ってみます。
書込番号:23562098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α9Uさん
ありがとうございます♪野鳥や昆虫すごいですね。私の腕前では中々難しいです。
FE100-400GMとてもいいレンズですね!お値段も高い(汗)
予算が取れれば検討します。
確かに100-350Gフルサイズと比べると軽くていいですよね
書込番号:23562636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
現在カメラ本体α6400でレンズがSEL1655G(メイン)に単焦点のシグマ16mmとシグマ30mm、そして望遠にSEL55210を持っています。主に小学校1年生になる娘の撮影と旅行等の撮影が主のアマチュアカメラパパです。
現在の手持ちでは、55mm以降の望遠に不満があります。SEL55210は軽いものの、やはり画質やAFの精度が気になります。
そこで、SEL70350Gとタムロン70−180mmが候補かなと思っているのですが、所有されている方よりアドバイスをいただけたらと思います。どちらが買いでしょうか?
SEL70350Gだと暗さから、晴天野外のみかと、ただ値段は安めと(中古も市場にある)手ブレ補正がある点、そして軽い+かなり望遠まで可能。
タムロン70−180mmだと値段がさらに3万ほどあがるのと、手ブレ補正はなし、そしてもう200gほど重いのがどうかなと。しかし、晴天野外はもちろんのこと、夕方・明け方などの暗いときも、そして室内等の撮影もありになる利点があるのかなと。望遠で室内撮りもできるのは、今までの装備と違うところで撮影の幅は広がるのかと。またこちらはかなり画質がいいとの噂。SEL70350Gとの画質を比べてどうなのかなと。
色々ありますが、所有されている方からの意見が聞きたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
3点

350mmと180mmは全然別物。現在210mmを使用しているのなら180mmはそれ以下の大きさでしか写りませんが、それで良いのですか?
画質は良いかもしれませんが。
書込番号:23490157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠側の焦点域が減るのが大丈夫であれば
タムで良いと思いますが180mmはapsc機で
使うと1.5倍クロップされて270mmですよ。
十分で有れば明るいタムの70-180がベスト
かと思いますが、55-210が換算300mmオーバー
なのと、暗くさえなければと迷っているSEL
70350Gは換算500mmオーバー。
なんとなく望遠側が必要に見受けられますが
思いますが大丈夫かな。
ちなみにタムに付けられるテレコンは無いみたい
ですよ。
ソニーとの規約で出せない的な事がちょっと
前何処かのスレで上がってましたが。
書込番号:23490209
1点

画質だけど
この3枚の写真は
○24-135mmF2.8-4.5
○70-200mmF2.8
○135mmF2.8STF
(順序不同)
3本のレンズの135mm域で撮ったものだけど
ピントの合ってるとこは
どのレンズで撮られたか?良く判らない
だけどボケは300KBの写メでも判る違いが見て取れる
画質はボケをみれば1番、個性が出ます
ボケを見れば
スマホ画面の写メでもどのレンズで撮られたか言い当てる事ができます。
ピントの合ってないとこはボケ
ボケが綺麗なら写真が綺麗
書込番号:23490214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様。早速の返信ありがとうございます。
>でぶねこ☆さん
「350mmと180mmは全然別物。」とは、どういった意味でしょうか。詳しく教えて頂けると助かりますm(_ _)m
>hattin89さん
そうですね。望遠側がどれぐらいいるのか。。。うーん。今までは公園での使用が多かったので、基本的には近づくことができたので、200mm前後があれば大丈夫でしたので、180mmでも行けなくないのかと推測したのですが。。。でも350mで撮れる感じもまた違うのでしょうね。
>イルゴ530さん
たしかに、ボケは一発で違いがわかりますね。ありがとうございます。画質はどうなんでしょうか。
書込番号:23490401
0点

両方所有しています。被写体もほぼ同じ感じ。
70-350と70-180ではまるで用途が違うレンズかと思います。
やはり、70-350は超望遠として運動会や、屋外スポーツ撮りが主戦場のレンズ。プラス焦点距離を考えるとかなり軽量でバランスは抜群に良いですので、望遠スナップとしても当然使えます。
70-180は望遠レンズとしての焦点距離は換算270mmとそこそこですが、私のイメージでは長めのポートレートレンズ寄りの用途かなと思います。重量バランスは私的にはα6400とならギリギリありのバランスですかね。この間、一日中付けっぱなしで子供撮りしてましたが、そこまで重いと感じませんでした。
明るさからくるボケ量やボケ味はやはり70-180がかなり良いです。
70-350は超望遠としては解像度がかなり良いですが、ボケ味はそこまで綺麗ではなく、あくまで遠くのものを高解像度で撮影できるレンズという感じです。
用途を理解すれば、どちらも素晴らしいレンズですが、子供撮りという観点からいうと、私なら70-180にメリットを見出します。特殊な場合を除き、普段の殆どの用途で270mmあれば足りてしまうし、プラス標準域では味わえない望遠F2.8でのポートレートも撮れます。
あとは小学校のグラウンドがどのくらい広いかですね。運動会でグラウンドが広いと換算525mmでも心許ない位ですから。(私の娘の小学校はグラウンド狭い +撮影場所を交代で使用できたので、換算300mmで対応出来ました。)
とにかく、メリット、デメリットはご自身で良く理解されているようですので、何を優先するかで決めるのが良いと思います。
525mmが必要なら70-350、270mm +トリミングで大丈夫なら70-180かなと思います。
最終的に二本ともあればベストですけどね(笑)
書込番号:23490414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KM-Photoさん
返信ありがとうございます。口コミを見ていて、両方のレンズを持っていらっしゃるKM-Photoさんからのコメントも聞きたかったところです。なるほどですね。「長めのポートレートレンズ寄りの用途」という表現がわかりやすいですね。運動会は本当にたまにの行事、また、そこまで望遠端が必要な機会は少ない予想がします。するとタムロンの方か。。。。重さと手ブレ無しが少し気になるのですが大丈夫ですかね。手持ちの機材は800g代のものはなかったので、先日始めて店で持ってみたら「重っ」というが正直なところだったので。。。(このときにSEL70350Gも触ればよかったのですが、触りそこねてしまって比較がしずらく)
書込番号:23490496
0点

>torasaさん
手ぶれ補正なしは、当然スローシャッターは切りにくいですが、子供が被写体ならシャッタースピードはそれなりに確保するでしょうから、まぁなんとかなると思います。屋外で余裕を持ったSS設定なら問題無いと思います(とかいって、ミスでSS1/160になってた写真で数枚手ぶれ起こしていたのは内緒ですwあれも手ぶれ補正あれば救われてたんでしょうね、、、)
重量に関しては私は元々フルサイズ +F2.8ズーム +バッテリーグリップとかで撮っていた人間なので、APS-C +800gは性能を考えると十分許容範囲なんですが、
こればっかりは個々の主観の話なのでなんとも、ですね。
もし重さがネックで持ち出し機会が減る可能性があるのなら、やめておいた方が良いと思います。
機材は持ち出してナンボですからね。
書込番号:23490598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KM-Photoさん
詳しくありがとうございます!
そうですね。あとは実物をもう一回触って考えてみようと思います。apscの望遠レンズがもう少し出るといいなぁ
書込番号:23492770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KM-Photoさん
個人宛の質問になってしまい申し訳ないのですが、答えていただけると助かります。KM-Photoさんが、撮る被写体や状況が似ているかと推測し。。。
ずばり何を買うのがベストなのでしょう?迷いまくっています。以下の機材と候補あたりかと思うのですが、アドバイスをお願いします。
●現機材
現在カメラ本体α6400。レンズ→SEL1655G(メイン)。単焦点シグマ16mm、シグマ30mm。望遠にSEL55210。
主に小学校1年生になる娘の撮影と旅行等の撮影が主のアマチュアカメラパパです。
●候補
案@TAMRON70−180
予算12万。画質の良さと使いやさからこれか。手ブレ補正なしと重さは多少目をつぶり。
案ATAMRON28−200
予算7万。望遠側が暗くなるが、屋外晴天を基本とすれば、大丈夫かと。ボケは多少目をつぶり。現在のSEL55210よりはいいかと。また、屋外晴天時に、子どもが動き回るのを撮る時も守備範囲が広い。
案BSEL8518f ← 単焦点の明るさ
予算5万(現在キャッシュバック1万あり)。単焦点ならではの明るさと画質、軽さ。画角的にどれぐらい使えるのか。あるレビューでは、屋外で動き回る子供撮りにこれを使っているともありいけるかと思いました。またポートレートでも使えるのかと。
案CTAMRON28−200+SEL85f18
予算12万。室内撮りで望遠側が必要な時に、SEL85f18の超画素ズームで対応予定。
案DTAMRON70−180+SEL85f18
予算17万。高いことがネック。
※シグマ56mmも候補ではあるのですが、SEL1655Gの画質がよく、F値以外ではあえて買う必要がにかなと思って外しました。それでもシグマ56mmの方が単焦点として、SEL85f18よりも購入すべきでしょうか。
※SEL70350Gは、望遠がそんなにいらないのと手ブレ補正はありますが、値段が9万とのことで候補から消しました。
書込番号:23526341
0点

>torasaさん
あくまで、個人的な経験に基づいた考えですが、望遠側はやはりズームが撮りやすいかなと思います。
後でトリミングってのも、枚数増えるとなかなか手間ですし。
あとは許容できる高感度次第ですが、
F1.8とF2.8では一段差。例えばISO6400がISO3200。ISO3200がISO1600。私なら、被写界深度も考えて、ノイズが増えてもF2.8でとりますかね。
私の場合ISO6400までなら我慢出来ますので。
室内動き物でも、少しでも低感度でノイズ少なく、トリミングもいとわない、と言うのならFE85しか選択肢ありませんが、動きものだと撮れないシーンも多々出てくる事も考えられます。
というわけで、私ならとりあえず@の70-180追加で行きますかね。
FE85はいいレンズですが、70-180があれば大抵の場合不要かなと思います。
70-180で望遠ポートレートは撮れますし。
メリットは軽量コンパクトと一段の明るさ位ですかね。
28-200はフルサイズではかなり良い万能レンズかなと思いますが、APS-Cではワイ端が42mmなので、便利ズーム感が少し薄れてしまうかな?と感じます。
まぁ、屋外ではワイ端短めの望遠レンズとして、使い勝手良いのかもしれませんけどね。(70-180はワイ端105mmなので、望遠として割り切った使い方になります)
書込番号:23526637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KM-Photoさん
なるほど、そうですよね。するとあとは、TAMRON28−200は実機を触って検討します。
返答ありがとうございます!
書込番号:23526851
0点


この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】理想のPC
-
【欲しいものリスト】見積もり
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





