E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
- 350mm(35mm判換算525mm)まで、Gレンズならではの高解像で切り取れるコンパクトなEマウント用APS-C超望遠ズームレンズ。
- ズーム全域で画面周辺部まで高い解像性能を備え、円形絞りや球面収差形状の最適化により、美しく柔らかなボケ描写を実現。
- 5倍ズームを搭載しながら約625gと小型で軽量。高速・高精度・高追随かつ静粛なAF性能を持つ「XDリニアモーター」を採用している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1013
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350GSONY
最安価格(税込):¥97,192
(前週比:+6,501円↑)
発売日:2019年10月11日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 7 | 2024年11月19日 23:00 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2024年9月16日 17:55 |
![]() |
7 | 3 | 2023年9月30日 09:23 |
![]() |
50 | 11 | 2021年11月13日 13:23 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2021年8月6日 08:26 |
![]() ![]() |
27 | 16 | 2021年1月20日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
初めて口コミさせていただきます。主に屋外球場でのプロ野球観戦でカメラを使っています。今CanonのRF100-500のレンズを使っていてほぼ不満はないのですが、座席によっては大きいため周りに迷惑をかけているんじゃないかと不安になり、来季に向けてコンパクトなものを探しています。選手の表情とか撮れると嬉しいので、ホームラン打つ瞬間とかそんなに高度な瞬間は撮っていません。
自分なりに探した結果、こちらのレンズが換算500mm超えでコンパクトで価格も高すぎないので良いかなと思い購入検討中です。SONYのボディは持っておらずα6400か6600を考えています。
サブ機として、2月のキャンプにも持って行けたらなと思っており、望遠は400mmは必要です。こちらは野球観戦向きでしょうか。もしくは他にコンパクトなおすすめのカメラ、レンズあれば教えていただきたいです。
書込番号:25966338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のがフルサイズのボデイですか。
SONYに買い替えボデイとレンズ買うのですか。
金が自由に使えるんですね。
今のレンズが勿体ないです。
今のと候補を比べると、長さが約5Cm短く重さが約半分です。
意味なくメーカーを変えることが理解できません。
今度のボデイにどのくらいの性能を期待しているか。
ま、決定的な瞬間を狙わないなら、何でもいいのでは。
大きさと焦点距離を考えたらコンデジでもいいのでは。
どうせ大伸ばしのプリントはしないでしょうから。
滅茶苦茶画質にはこだわらいでしょう?
SDを店舗に持っていき、試し撮りされて貰って考えてみたらどうですか。
書込番号:25966356
6点

>てるはてさん
高倍率コンデジはどう?
ニコン クールピクスP950
パナソニック LUMIX DC-FZ85D-K
書込番号:25966360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これは困った人です。
キヤノンカメラの機種は書いてないし、
多分、R1でしょうが、
何も考えずメーカーを変更したり画質を含めて不適切なカメラにしたり
一体何を考えてますか?
まずソニーに変更は最悪ですので止めるのが良いです
書込番号:25966372
2点

レンズにコンパクトさを求めると。
OM-1
https://kakaku.com/item/K0001421842/
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
https://kakaku.com/item/K0001554549/
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/75-300_48-67_2
書込番号:25966544
1点

>てるはてさん
【レンタル】で試してみては?
なお、動きの速い場面で使わない⇒高速シャッターを使わないのであれば、
超望遠~超々望遠コンデジでも利用可能と思いますが、
【画像に求めるレベル】も考慮して、これこそ いきなり買わずに【レンタル】で評価されるほうが良いかと思います(^^;
書込番号:25966614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てるはてさん
>SONYのボディは持っておらずα6400か6600を考えています。
α6700が良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001552473_J0000029438_K0001185618&pd_ctg=V071
書込番号:25966625
2点

>てるはてさん
こんにちは。
>SONYのボディは持っておらずα6400か6600を考えています。
レンズはこれでよいと思いますが、
ボディはせっかくならα6700も
良いかなと思います。
書込番号:25967209
0点



レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
・a6000ダブルレンズキット+単焦点、広角レンズ
・RX100V
等を使用しております。
ディズニー等に出かけた時用の70mm〜をカバー出来るズームレンズを検討しています。
ダブルズームだとあとちょっと足りないと思うことが多く、以下のレンズで検討しています。
・tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
・tamron 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
・SONY E 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
フルサイズへの買い替えは今のところ検討しておりませんが、ASP-C機で利用すると約1.5倍になると聞いてこの候補になっております。
広角側は他のレンズやRXがあるのでなくても良く、一本で済むなら嬉しいなー程度ですが、単体で1kgを超えるレンズは手持ちで取り回しが難しいことから人気がありそうな上記のレンズを見ています。
一般的に28-200が人気なようですが、私のカメラがASP-C機なことからズームした時の手ぶれ補正の有無が気になっています。
カメラ自体を今のものに買い換えれば良いのでしょうが、知識はあまりないながら長く使っているので愛着があり悩んでいます…。
皆さんでしたらどのレンズを選ばれるでしょうか?
もし予算が10万円程度で他に候補があれば教えてください!
2点

>ラッパ練習中さん
70mm〜をカバー出来るズームレンズを検討しています。
文字化けして分かりません。
何を検討してますか?
また、
今の機材で充分かと思われます。
標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」
望遠ズームレンズ「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210」 重量:345g
ソニーのキットレンズとタムロンの高倍率ズームレンズ
を比較すると望遠効果はそんなに変わりません。
焦点距離と倍率は違います。
でも、重さは約2倍になります。
わざわざ買い替えるメリットは無いです。
何か勘違いされてます。
特に手ブレ補正が無いと使えません。
・tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
・tamron 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD 重量:620g
・SONY E 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD 重量:620g
タムロンは巨大で重たいですよ。使えないと思います。
どうしてもと言うなら
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
の1択になります。
書込番号:25893144
0点

>ラッパ練習中さん
>皆さんでしたらどのレンズを選ばれるでしょうか?
1.α6000 はボディ内に手ブレ補正機能を持ってないので、「SONY純正の【OSS】の表記のあるレンズを選ぶ」
2.APS-C機であるα6000 には、APS-C用の高倍率ズームを選ぶ(28-200mm はフルサイズ兼用なので、広角側が足りない)
→ なので、答えは、E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE 新品 \78,669 中古 \25,700 重量 460g
https://kakaku.com/item/K0000376677/
書込番号:25893171
1点

>ラッパ練習中さん
後部に中古が混じる場合もあるDB仕様なので、中古は無視してください(^^;
【便利ズーム】
・広角端: ~20mm未満
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=10-20&pdf_Spec302=200-600&pdf_so=e2
・広角端: 20~40mm未満
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=20-40&pdf_Spec302=175-600&pdf_so=e2
※【望遠ズーム】
・広角端: 40~80mm未満 ※最広角でも実f=50mm⇒換算f=75mmなので、お勧めしません(^^;
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=40-80&pdf_Spec302=175-600&pdf_so=e2
書込番号:25893181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お持ちのキットレンズE55-210mm手ぶれ補正付いてますし軽いし、これでよろしいかと思いますが…
望遠足らないのですか?
書込番号:25893188
0点

>ラッパ練習中さん
>もし予算が10万円程度で他に候補があれば教えてください!
ニコン クールピクスP950がオススメ。
書込番号:25893203
0点

>ラッパ練習中さん
>a6000の中望-望遠レンズ
ディズニー等用ならば18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
がよろしいのでは35mm判換算で27-450mm相当ですのでオールマイティに撮影できます。
https://kakaku.com/item/K0001378050/#tab
書込番号:25893206
1点

>ラッパ練習中さん
富士フイルムX-S10で18-300mm F3.5-6.3 VC VXD(B061X)を使っています。このレンズ、高倍率ズーム初の高解像ズームレンズで、フルサイズのキットレンズ同等に解像します。AFも速くカワセミのダイビングも撮れますよ。
タムロン 18-300mm F3.5-6.3 VC VXD (B061/68000円)解像チャート
中央 周辺部 四隅
18mm F3.5 3838 3700 2856
35mm F4.0 3006 2840 2668
50mm F4.5 3247 2851 2537
70mm F5.0 3262 2815 2121
100mm F5.6 3301 2809 2194
200mm F6.3 3005 2165 2096
300mm F6.3 3073 2167 1834
比較テスト
ソニーFE28-60mm F4-5.6/47500円(α7C IIのキットレンズ)
中央 周辺部 四隅
28mm F4.0 3613 2805 1835
35mm F5.0 3271 3057 3331
60mm F5.6 3227 3084 2670
https://asobinet.com/review-18-300mm-f-3-5-6-3-di-iii-a-vc-vxd-chart/
書込番号:25893235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
子ども運動会用に購入を検討してます。
手持ちはa7iiiとzv-e10で
レンズは24-105G、sigma18-50と55mmのソナーです。
基本ファインダーをあまり覗かないので、ファインダーがないzv-e10で撮影したいのですが、望遠レンズだとファインダーがないと厳しいでしょうか?
三脚は使用予定です。
どなたか使用感を教えてください
書込番号:25442953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>がががじぇっとさん
>>三脚は使用予定です。
なら
あとは背面モニターの日除け対策(視認性確保)ですかね。
※後付けシェードとか
練習も必要、
書込番号:25443043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がががじぇっとさん
昨年ZV-E10とE70-350mm Gレンズで運動会の写真と動画を撮影しました。
昨年の運動会仕様にしたZV-E10の写真を載せますね。
この装備で動画9割、写真1割ですが問題なく撮影出来ましたよ。
また、レンズ側についている手ぶれ補正の効果で望遠ズームレンズでも綺麗に撮れますよ。
フルサイズ換算525mmでもファインダーなしで綺麗に撮れている作例を載せます。
日中モニターが見えにくいときは、モニターの角度を変えたり、設定から明るさを屋外晴天にすると問題なく撮影できました。
ちなみに今年の運動会はα6700と本格仕様のビデオ雲台を追加購入したので、ZV-E10との2台体制にして、夫婦で役割を決めて写真と動画撮影する予定です。
書込番号:25443164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モニターは構図だけと割り切れば大丈夫ではないでしょうか。
ファインダーで撮ることが基本ですが、いつも覗けるわけはないので、モニターだけも撮ることはよくあります。望遠も三脚を使用して、構図を決めやすければ、あまり問題はないかもしれません。
書込番号:25443215
2点



レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
α6400用のレンズを選んでいます。候補は二つあります。
@α6400の高倍率ズームレンズキット(SEL18135)とSEL70350Gという組み合わせ。
Aα6400のボディのみとTamron18-300mmという組み合わせ。
Aは@に比べ金額が抑えられ、レンズも一本で済みます。さらにTamron18-300mmは最短撮影距離が0.15mというとんでもない性能でこの最短撮影距離とレンズの数が減らせるという点に惹かれています。
主に撮影したい被写体は鉄道ですが、それ以外に一本で色々撮れるレンズが欲しいので、@では望遠レンズと高倍率ズームレンズを組み合わせています。
しかし、SEL70350GとTamron18-300mmを焦点距離300mmで比較した時、どちらの方が解像度が高く質の良い写真がとれるのでしょうか?
Tamron18-300mmは高倍率ズームレンズですが、望遠側の解像度はSEL70350Gに比べてどれくらい良いのかわからず迷っています。
3点

>E233系3000番台さん
>SEL70350GとTamron18-300mmを焦点距離300mmで比較した時、どちらの方が解像度が高く質の良い写真がとれるのでしょうか?
そりゃ、SEL70350Gでしょう。
自分はニコン派なので70−300mmとの比較になりますが、便利ズームレンズと
望遠ズームレンズとなら同じ焦点距離なら望遠ズームレンズの方が良いですよ。
もし、これで悪かったらみんな便利ズームレンズを使ってますよ。
あと、鉄道写真なら解像度も良いですけど、AF速度や精度を考えた方が良いのでは。
書込番号:24340560
5点

SEL70350GとTamron18-300mmを焦点距離300mmで比較した時、どちらの方が解像度が高く質の良い写真がとれるのでしょうか?
⇒ソニーのGレンズが
16.7倍もの高倍率ズームより映写が劣ったら
オカシイ
書込番号:24340625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>E233系3000番台さん
特殊な事情が無い限りズームは4倍程度までの物を使います!
昔砂だらけの運動会で18-300が有ったら必死に風除け作ってレンズ交換しなくて済んだなとは思います。
まあ素人の実写の写真が出たら、候補にするかどうか考えます。
書込番号:24340689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E233系3000番台さん
タムロンのフルサイズ用28-200を使っています、高倍率としては驚くほど画質が良いです、周辺もボケ領域に入ることが多く 気になったことはほぼありません。
Aps-c用18-300は超高倍率ですが、意外と使えるかもしれませんね
https://www.youtube.com/watch?v=Abi6FSf_QRM
書込番号:24340768
2点

高倍率ズームと一般的な望遠ズームレンズは、画質を重視するなら望遠ズームレンズを選択するべきです。
望遠レンズは色収差が問題となりますが、一般的な望遠ズームレンズでも問題が残るのに対して、高倍率ズームレンズでは尚更不利な条件です。
画質への拘りは人それぞれなので、高倍率ズームレンズを購入することを否定するつもりも有りませんが、便利さを最優先させた商品で有ることを理解された上で購入されることをお勧めします。
書込番号:24340805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E233系3000番台さん
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD(Model B061)は従来の高倍率は画質がというレンズでは無いそうですよ。もう少し作例が出てから待ってもいいと思いますよ
書込番号:24341193
3点

>よこchinさん
レンズが一本になることメリットは大きいですね。
Tamron18-300mmは最短撮影距離が15cm何で撮影の幅がとても広そうです。
>maculariusさん
高倍率ズームだからといっても望遠側の性能は上がってきているのですね。
>longingさん
高倍率ズームと望遠の違いにはそういうものがあるのですね。勉強になります。
>しま89さん
そうですね。まだ発売前で作例が無いので比較が難しいですね。
書込番号:24341206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E233系3000番台さん
前スレにも書きましたが18-135oと70-350oの組み合わせが良いと思います。
確かに18-300oは1本で多くの被写体に対応可能で便利だと思いますが、望遠側の描写にこだわるなら
高倍率ズームは選択しない方が良いと思います。
書込番号:24341301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E233系3000番台さん
昔借りた事ありますが、写りは開放から抜群に良いです♪
ただ、18-300mmほどの万能ズームでは無いので、撮影テーマが決まっている方ならお勧めいたします。
テーマが無い若しくは、何でも撮りたいなら18-300mmの一択です。
※自分は動物園、イルカショー、他方競馬、ボ-ト&オートレース(船橋)撮影の時、借りて居ました♪
書込番号:24441769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E233系3000番台さん
ソニー純正というブランド料が仮にあるとしても、70-350の方がタムロン18-300より高額というのは、何か意味があるはずです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001378050_K0001185650&pd_ctg=1050
ソニーユーザーではありませんが、個人的には、レンズの諸収差の補正は、ズーム比が大きくなるほど困難になると思っています。それで、この値段で、このズーム比を達成しているというのは、AFスピードであったり、テレ端の解像度であったり、なにがしかの補正を見切って作っていると思います。
他社マウントで他社製ですが18-300を使ってますけど、お散歩とか旅行で、利便性優先で、一本で済ませたい場合を考えて、今も所有してますが、AFスピードや解像度などで、比較していくと、やはり違いを感じます。
一本で済ませる利便性より、解像度などを優先させるのであれば、70-350を選ぶべきだろうと思います。
書込番号:24441840
2点

>E233系3000番台さん こんにちは。
a6400とa7iiiを使ってる者です。
sel70350gとタムロン18-300をどちらも使ったことがあるのですがa6400だけで撮るというなら、タムロン18-300の方がより良い組み合せだと思います。
確かに他の方が言う通り、『f値変動の高倍率ズームレンズは画質が悪い』というのは確かにあります。迷われてるsel18135も同じことが当てはまると思います。しかし、タムロン18-300mmはとてもボケて寄れるレンズな上、画質劣化というものはそこまで見られませんしAFも速いです。
F値が変わって暗くなると言っても、望遠レンズはどれもF4.5〜6.3くらいなのでそこまで気にされなくてもいいかと。
私はフルサイズカメラも使ってるのでa6400レンズキットを売り払いsel20f18g、sel2470z、sel55f18z、sel90m28gとフルサイズレンズばかりですが、スレ主さんが
@今後単焦点レンズをたくさん買う予定なら、タムロン18-300mmだけ。
A純正にこだわるなら、sel70350gとselp1650やsel1670zというのも手です。
→キットレンズのselp1650はとても素晴らしいレンズなのでsel18135よりも個人的にはオススメなのと、sel1670z(Zeissレンズ全般)は中古で買うとかなり安い上に青色、緑色の発色が良く、F4通しなので将来的にレンズを増やしたりした際にも後悔せず使い回せるかなと思います。
私がカメラ初めてで、a6400を今買うなら、タムロン18-300mmだけ買って必要に応じて単焦点レンズを買います。それが1番値段を抑えれて画質やボケにも妥協しない選択肢だと思うので。
ご参考までに。
書込番号:24443644 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
無知ですみません。
このレンズをsuper35mmモード対応のフルサイズ機に装着すると、実質70-525mmの範囲をカバーできるということになるのでしょうか?
過去クチコミに類似質問があったらすみません。
書込番号:24274686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広角側も焦点距離が1.5倍相当になるので、105-525mmとなります。
フルサイズ機でグロップ無しだと周辺部がけられますから、どの焦点距離でも
1.5倍になると考えて下さい。
書込番号:24274706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポールス・コールズさん こんにちは
https://helpguide.sony.net/ilc/2035/v1/ja/contents/TP1000281379.html
上に画角の変化が書かれたサイトがありますので 参考のため貼っておきます。
書込番号:24274860
1点



レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
【使いたい環境や用途】
花の撮影
【重視するポイント】
画質
【予算】
10万円まで
【比較している製品型番やサービス】
タムロン
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
【質問内容、その他コメント】
こんにちは。
望遠レンズの購入を検討しています。
今持っているのでいちばん望遠なのは105までで、花の撮影をすることが多く、春の季節には特にもっと撮りたい、望遠レンズがあればな、、と思っておりました。
こちらのSONYのレンズを買おうと思っていたのですが、今月タムロンの新レンズも出ると聞き、
そんなに変わらないのであればタムロンでもいいのかなと思って、違いがよく分からないまま質問しています。
50mソニーの方が長いのと、100gぐらいタムロンの方が軽いなというのは見てわかりました。
発売後に再度検討したほうがいいのでしょうか。
無知な質問、ご容赦くださいませ。
書込番号:23718634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

nenecameraさん こんにちは
>発売後に再度検討したほうがいいのでしょうか。
レンズの場合 描写の確認が重要になると思いますので やはり発売後に 確認してから決めるのが良いように思います。
でも ソニーのEマウント全体的に高額のレンズが多いのですが このような価格帯で出てくるのは うれしいですよね。
書込番号:23718644
2点

大きく撮りたいなら望遠レンズではなく
マクロレンズを選択すべきかな。
花なら近づけるでしょ。
書込番号:23718653
1点

確認しますがSEL70350GはAPS-C用レンズですのでボディはAPS-Cですよね。
Tamron 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDは35mm(フルサイズ)用レンズですので、APS-Cで使用すると焦点距離は107〜460mmとなります。
現在お使いのレンズがEPZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G (APS-Cで望遠側105mmというとこれになるので)だとすれば、同じF4通しで35mm (フルサイズ)対応のFE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gを買えばAPS-Cで107〜307mmとなります。これもよかと思います。ちょっと価格が高いですが。
書込番号:23718663
1点

過去の投稿を拝見したらα7iiをお使いのようですね。
このE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350GはAPS-C用レンズですので。α7iiに装着すると35mmサイズをAPS-Cサイズにクロップして使用することななります。
書込番号:23718681
3点

誤記訂正:
これもよかと思います→これもよいかと思います。
使用することななります→使用することになります
書込番号:23718686
1点

お持ちのレンズが「E PZ 18-105mm F4 G OSS」だとすれば、最大撮影倍率が0.1倍なので、花の撮影には向いていませんね。
「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」では最大撮影倍率は0.23倍、「70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD」だと0.19倍なのですね。
どちらも望遠ズームとしては良いですが、花の撮影にはあまり向いていません。
何れかの選択であれば、「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」です。
「DT 55-300mm F4.5-5.6」であれば、最短撮影距離1.4mで0.27倍なので、花の撮影向けの望遠ズームとしてはこちらの方がお勧めです。
何れもTELE端での撮影距離は1.4〜1.5m程度なので、そこそこ離れた花を拡大撮影するのに向いていますが、被写体に近付けるなら、マクロレンズや最大撮影倍率の大きな標準ズームレンズが良いです。
「FE 50mm F2.8 Macro」であれば、最短撮影距離0.16mで等倍までの撮影が可能です。
「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS 」であれば、撮影距離0.45mで0.29倍の撮影が可能です。
私も花の撮影をしていて、レンズを使い分けていますが、利用頻度の高い順に、撮影倍率の高い標準ズームレンズ、マクロレンズ、撮影倍率の高い望遠ズームレンズの順ですね。
個人的には「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS 」への買い換えが最もお勧めす。
電動フォーカスのズームレンズが好みで手放せないなら、花の撮影用にマクロレンズ追加が良いですね。
書込番号:23718782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nenecameraさん
使っているボディ次第だと思います。
APSならE70-350o、フルサイズならタムロン70-300oじゃないですかね。
書込番号:23719505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます!
説明が足りず申し訳ありませんでした。
使っているボディはα7iiです。
そして無知でお恥ずかしいのですが、この質問させていただいたレンズがAPS-Cだと分かっておりませんでした。。であればタムロンの方が良いですよね。
ちなみに、105までのレンズはsel24105gで、マクロレンズはsigmaの70mmのカミソリマクロを持っています。
河津桜の時期などにメジロと桜を撮りたいなぁと思ったり、遠くの花を望遠で撮りたいと思ったのが欲しくなったきっかけです。
初歩的なところで間違っていてすみませんでした。。
書込番号:23719712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠ズームなら「70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD」でしょうね。
用途からすれば「100-400mmF5-6.3DG DN」の方がお勧めですが大きくて重いですね。
書込番号:23719800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後は240mmまでですけと高倍率ズームのFE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240を使うとか。撮影倍率が0.27倍ですのでまあまあ寄れるレンズのようです。
書込番号:23719967
3点

>MyTubeさん
何度もお返事いただきありがとうございます!!
ちなみに、こちらのFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gレンズは比較対象としてどうでしょうか。金額がタムロンと比べると高いのですが。
倍率やマクロレンズ以外で寄れる距離を考えてなかったので勉強になります!
書込番号:23720063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gは
最短撮影距離 (m) 0.9
最大撮影倍率 (倍) 0.31
最大倍率はテレ端での値だと思います・
Tamron 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDは
最短撮影距離 0.8m (WIDE) / 1.5m (TELE)
最大撮影倍率 1:9.4 (WIDE) / 1:5.1 (TELE)
最大撮影倍率は逆数にしないと比較できないので1/9.4=0.106倍、1/5.1=0.11倍=0.196
ですのでTamronは撮影倍率がちょっと低いですね。Tamronは寄れるレンズが多いのですけど。
SONY FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240も最短撮影距離は0.5m-0.8mですので、最大倍率はテレ端で出ているのでしょう。広角側は0.5mmなのでSEL24105Gよりは寄れないことになります。
書込番号:23720115
1点

nenecameraさん こんにちは
>河津桜の時期などにメジロと桜を撮りたいなぁと思ったり、遠くの花を望遠で撮りたいと思ったのが欲しくなったきっかけです
メジロと桜を撮るのであれば、ある程度望遠がきくレンズの方が使いやすいか?
メジロにあまり近づくと逃げられやすく、距離がある場合が多かったです
参考までに D500 + 500MM (フルサイズ換算750MM) の写真です
300MM のレンズでも、明るくない服装で、ゆっくり動くとメジロさんに近づけるようです
書込番号:23730264
1点

もちろん撮れないことは無いけどTamronの望遠ズームって手振れ補正無いのでは?
書込番号:23840465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nenecameraさん
(中古Aマウントレンズ)ソニー 70-300/F4.5-5.6 G SSM(2)
+
(マウントアダプター)EA-LA5
という手もありますぞ。フルサイズ、F5.6にこだわりたい場合ですが・・・。
350mm、FEで欲しかったよね。
書込番号:23917554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





