E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
- 350mm(35mm判換算525mm)まで、Gレンズならではの高解像で切り取れるコンパクトなEマウント用APS-C超望遠ズームレンズ。
- ズーム全域で画面周辺部まで高い解像性能を備え、円形絞りや球面収差形状の最適化により、美しく柔らかなボケ描写を実現。
- 5倍ズームを搭載しながら約625gと小型で軽量。高速・高精度・高追随かつ静粛なAF性能を持つ「XDリニアモーター」を採用している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1013
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350GSONY
最安価格(税込):¥97,192
(前週比:+6,501円↑)
発売日:2019年10月11日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
48 | 15 | 2025年2月4日 08:05 |
![]() ![]() |
23 | 19 | 2025年1月1日 22:28 |
![]() |
21 | 18 | 2024年12月4日 10:43 |
![]() |
20 | 7 | 2024年11月19日 23:00 |
![]() |
23 | 34 | 2024年10月28日 19:12 |
![]() ![]() |
19 | 17 | 2024年9月27日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
主に野鳥撮影を目的に購入考えています。
質問としては、テレコンは使用できるのでしょうか?
使用できるとしたら、やはり他の400や600mmのレンズに比べて画質など落ちてしまうでしょうか?
カメラは、合わせてα6700を購入しようかと考えています。
書込番号:26059423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もう直ぐ還暦さん
・・・・残念ながら使えません。
・・・・テレコン2種ともに使えるのは「白レンズ」であるこの8種だけです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=SEL20TC&cat=8
書込番号:26059443
1点

>もう直ぐ還暦さん
E70-350+テレコンなんて、もっての他です。
解像度がコンデジ並に落ちます。
書込番号:26059446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安く望遠ってことならば、Mフォーサーズシステムですかね〜
なにしろセンサーサイズが小さいことが利点になってますからね〜。同じ焦点距離のレンズでもフルサイズの2倍になります。
画質は悪くないと思います。プロでも多くの人が使っています。野鳥好きな人にも愛用者が多いので、Mフォーサーズの板を見るのもいいでしょう。
現在ご検討中の製品はAPS-Cですからなおさら違いは少ないです。
本レンズと同じようなスペックのMフォーサーズレンズはこちらになりますが、先ほど書いたように2倍の焦点距離になるので、150-600mm相当として使えます。
https://kakaku.com/item/K0001554549/
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gだと105-525ってことになりますね。
焦点距離は短く、お値段は2倍です。しかもレンズの大きさ重さもかなり違います。
最大径x長さ:77x142mm 重量:625g に対してMフォーサーズレンズは最大径x長さ:69x116.5mm 重量:423g です。
上記製品はリブランド品なので、以前のモデルでのレビュー写真をご覧ください。
https://kakaku.com/item/K0000463666/
なかでも「岩魚くん」さんって方が昔から野鳥撮影がお好きで色々撮影されてますので、参考になさるといいでしょう。
他にもこちらも参考にしてください。
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/M.ZUIKO_DIGITAL_ED_75-300mm_F4.8-6.7_II_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
書込番号:26059467
3点

E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gはテレコン非対応のレンズです。
テレコン無し500mm,600mmの方が画質が良いです。
但し相手が小鳥で600mとかで足りない時にテレコン使う事はあると思います。
野鳥であればFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
純正レンズならこちらにテレコンでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000960776/
後はFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001165261/?lid=itemview_relation1_img
安価にすませるならシグマの150-600mm F5-6.3 DG DN OSか
のタムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDの辺りでしょう。
シグマ150-600mm F5-6.3 DG DN OS
https://kakaku.com/item/K0001374355/?lid=itemview_relation2_name
タムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
https://kakaku.com/item/K0001350675/?lid=itemview_relation1_name
書込番号:26059528
1点

>KIMONOSTEREOさん
なにしろセンサーサイズが小さいことが利点になってますからね〜。同じ焦点距離のレンズでもフルサイズの2倍になります。
残念ながら、マイクロフォーサーズは野鳥撮影ではかなり減った印象です。
センサーサイズが小さい事が欠点になってほぼ見ません、逆に今ではフルサイズばかりです。
それから焦点距離は2倍になりませんよ、1/2にトリミングやクロップするだけです。
書込番号:26059535
6点

テレコンが付けられるレンズは決まっています。
E70-350にはテレコンが付けられる
構造にはなっていません。
また、
テレコンは、
マスターレンズに余計なものを付けるので
マスターレンズに比べ画やAFスピードは
確実に悪くなります。
画やAFスピードを求めるなら×1.4まででしようね。
350より望遠のズームレンズを求めるなら、
純正なら200-600とか
シグマなら60-600や150-600
タムロンなら150-500とかになるのでは。
尚、マウントはEマウント用のレンズを選んでください。
書込番号:26059540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もう直ぐ還暦さん
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
は画質やAFとも良好とは言えないレンズで
ソニーストアのスタッフでさえお勧めしないと言ってました。
やんわり野鳥撮影ならフルサイズを勧められましたが、
ソニーはAPS-Cカメラでは野鳥撮影には向かないみたいです。
例えば
連写が10コマ/秒と他社の1/2から1/3と異常に少ない
先幕にメカシャッターが無いので野鳥撮影には向かない
などなど
書込番号:26059557
1点

α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G |
α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G |
α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G |
α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G |
・・・・・やれやれ。フルサイズに500mm以上だなんて、そんな、3kg もの装備かついで撮ってるのは、汚い格好で公園をウロウロしてる田舎者のオジイチャンだけ。
・・・・・スマートな都会人は、神ボディ「α6700 」に、これまた 神レンズの「E 70-350mmF4.5-6.3 G」、合わせてたったの1kg でお散歩ついでにパチリです(笑)
書込番号:26059589
15点

>べらぼう流星さん
このレンズにテレコンでα6700って方ですから、そう予算が多いわけではないでしょう。そしてテレコン使うことを考えるくらいですから画質もそれなりで良いということでしょう。
ならば、よりコスパの良いシステムをお勧めするのがいいんじゃないですかね?フルサイズで上記みたいなことをしようとしたら、予算の桁が変わりませんかね?
まぁ、私はオリンパスユーザーなんでオリンパスのレンズを例に出しましたが、同じクラスならこっちがいいでしょうね。https://kakaku.com/item/K0000938779/
もしくはこのへん
https://kakaku.com/item/K0001278141/
いい作例ばかりと思いますけどね〜。ちなみにこのレンズだと2倍テレコン使えるので最大1600mm相当で使えます。
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_100-400mm_f5.0-6.3_is/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
コスパ良くない?
書込番号:26059593
2点

>べらぼう流星さん
>ソニーはAPS-Cカメラでは野鳥撮影には向かないみたいです。
本当に?
◯◯みたいとか
他人の受け売りですよね?
それとも確信があるのですか?
連写とかメカシャッターがとかもいっていますが…
例えば
ソニーのαカフェより
α6700で撮った鳥さん
↓
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/type/9/order/tag/order2/lately/camera/ILCE-6700/name/%E9%B3%A5/page/1
PHOTOHITOから
α6700で撮った鳥さんも
作例であるけど…
↓
https://photohito.com/camera/brands/sony/model/ilce-6700/
撮影者の技量やどう撮るかも関係しますが…
これらをみてどう感じますか?
書込番号:26059783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様
迅速且つ丁寧な回答、ありがとうございました😊
高価な買い物になるので、皆様のご意見を参考にして、決めさせて頂きます。
いつか、作例をこの板に投稿できる様、頑張ります
書込番号:26059855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
正気ですか?デタラメを拡散するのは止めて下さい。
マイクロフォーサーズでは
レンズの焦点距離は2倍にはなりません、常識です。
小さなセンサーサイズを使ってクロップ、簡単に言うとイメージエリアを拡大しているだけ、
コンデジと同じ手法、だから画質も悪い、
最近はこのカラクリがバレてマイクロフォーサーズは急速に失墜してる。
書込番号:26060482
0点

>欅坂48さん
いろんな板で
レスしているあなたの内容は
どうなのかなと思うこと多いけど…
書込番号:26060582 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スカポンタリアっぽいですね(^^)
書込番号:26060667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ublock originに放り込んでスルー。
書込番号:26061466
0点



レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
カメラ初心者です。
大変筋違いな質問かもしれませんが失礼します。
こちらのレンズとa6700を使用しており、競馬場で撮影を行っております。
縦で撮ると、添付した写真のようにピントが微妙に合ってない、中途半端な状態になってしまいます。
これは何が原因でしょうか?
自分の腕が原因であればこれから磨いていけばいいのですが分からず、、、
それともレンズとカメラの限界なのでしょうか?
原因やアドバイスをいただけますと幸いです。
書込番号:26014552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sasami__さん
手持ち撮影/三脚・一脚使用、AFエリア設定、AF-S/AF-S設定・・、
どんな条件での撮影でしょうか?
撮影条件を示していただくと、的確なアドバイスが貰えると思いました。
書込番号:26014567
0点

スレ主さん 今晩は
父の写真は騎手と馬にピントを合わされていますね、
ただ騎手と馬が暗いからそう思うのでは、
データを見るとシャッタースピードと絞りはどちらの写真も同じですがISOが縦は125で横は250です
露出が背景の明るい空に合わされているようです
縦は倍暗いです、そのため背景の空は綺麗な青色ですが騎手と馬が暗くなります。
あと背景最遠の木々のピントが縦の方がよりボケているのは
ピントを合わせた縦の騎手と馬より横のゴール板の方が遠かったのではと思います。
書込番号:26014587
1点

>you_naさん
ありがとうございます。
確かに撮影条件がないとですよね、、、
・手持ちでの撮影
・AFエリア設定→ワイド
・フォーカスモード→コンティニュアスAF
以上が撮影条件となります。
よろしくお願いします。
書込番号:26014588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奈良のZXさん
ありがとうございます。
1点ご質問です。
「空が明るいが馬と騎手が暗くなってしまっている。馬と騎手も明るくしたい。」
このような場合、どのような設定をすればよろしいのでしょうか?
レンズの質問でなく申し訳ございません。
ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:26014609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「空が明るいが馬と騎手が暗くなってしまっている。馬と騎手も明るくしたい。」
【露出補正】
ぐらいは、取説参照で実施しましょう(^^;
↑
操作練習は「自宅内で十分できる」ので、
現地のみに拘らず。
書込番号:26014615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sasami__さん
こんにちは。
>縦で撮ると、添付した写真のようにピントが微妙に合ってない、中途半端な状態になってしまいます。
1枚目は黒い馬ではなく、後ろの白い外ラチ?
にピントを撮られているように見えます。
2枚目はどうでしょう、画面右下の
「中山大障害」と白書きのある
赤い横棒あたりでしょうか。
同じ位置から撮影した横位置写真では、
これらの写真よりシャープに撮影できている、
ということですね。
像面位相差AF用の素子の並びが通常は
横位置に平行に並んでいて、水平線には
合いにくくなっています(各社とも)。
カメラを縦位置にした場合、横位置では
本来合いにくいはずのラチなどの横線が
「位相差AFの素子の並びに垂直な縦線」
となるため、
特に白など輝度やコントラスト高いものだと
そちらに引っ張られやすいのかなと思います。
>それともレンズとカメラの限界なのでしょうか?
カメラのピントを惑わす画面周辺の白い横線が
AF測距範囲に入ってこないようにするためには
AFエリアを「ワイド」から「ゾーン」にするなど、
AFエリアを多少絞るとよさそうに思います。
・ピントを合わせるエリアを選ぶ(フォーカスエリア)
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/0405C_autofocus_area.html
>「空が明るいが馬と騎手が暗くなってしまっている。馬と騎手も明るくしたい。」
DROを設定でLv4-5など試してみられるとよいかもしれません。
Dレンジオプティマイザー(DRO)
・Dレンジオプティマイザー(静止画/動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/0409B_d_range_optimizer.html
・Dレンジオプティマイザー スペシャルサイト
https://www.sony.jp/ichigan/d_range/feature/feature3.html?srsltid=AfmBOoo2dXb7B0qRl-o8FbbQkSzcdtIYvr9YE6U9YyweQGZRNeNyk03J
書込番号:26014617
3点

>ありがとう、世界さん
初心者すぎてその“ぐらいは”が自分では辿り着けなかったです。ありがとうございました。
書込番号:26014622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
たくさんお答えいただきありがとうございます!
縦と横の撮影で変わること、初めて知りました。
それぞれの疑問点に対してもURLまで載せていただき、本当にありがとうございます。
さっそく設定などをいじり、探っていきたいなと思います。
書込番号:26014630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sasami__さん
>それともレンズとカメラの限界なのでしょうか?
カメラ本体は1世代前ですが E 70-350mmなら露出とピントが合っていればこんな感じで撮れますよ。
(設定がかなりチグハグなので、設定値はあまり参考になりませんが・・・)
>このような場合、どのような設定をすればよろしいのでしょうか?
とびしゃこさんがだいたい正解を書かれてしまっているので、
あと邪道な方法として、JPEG + RAWで撮って、RAWからJPEGを現像する際に強制的に露出を上げる方法もあります。
荒天で暗すぎたり、逆光で競走馬を明るく撮れない場合の緊急措置としての手段ですね・・・
書込番号:26014633
3点

>sasami__さん
α6700ならクリエイティブルックで「VV2」を選ぶと、
かなり暗部を明るく持ち上げてくれる設定で、
これも用途に合うかもしれません。
・クリエイティブルック(静止画/動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/0411B_creative_look.html
本来風景用で、一般撮影用途ではそのままだと
コントラストとシャープネスがかなり高めですので、
それぞれ−3〜4とか、マイナス側に調整されると
VV2も使いやすいかなとおもいます。
書込番号:26014762
0点

なんらかの不具合がなければ
まず、
AFエリアはワイドでなく
より狭いエリアかと。
ゾーンかスポットかな。
あと、
このレンズがどうかは
わかりませんが、
一般的に開放での画は甘めなので…
撮っている時の焦点距離の
絞りが開放値なら
もう少し絞った方がよいかもしれません…
狙った被写体に対し、周囲の明暗が大きい場合、
露出補正を覚えた方がよいかと
被写体との距離もあるのかな?
もう少し望遠で撮るとか?
書込番号:26014799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sasami__さん
>写真のピントについて
SSが1/1000ですので、手振れ。動体ブレの
可能性は少ないと思います。
単純に撮りたいものにピントがきてないだけ。
AFエリア設定→ワイドからピンポイントで合わせれば
良いのでは。
暗めのものは露出補正 ±5.0 EVで対応を
書込番号:26014816
1点

>これは何が原因でしょうか?
手振れ、に一票。
2枚は何れもポトレ(縦撮り)で撮られています。望遠ズーム使いそれを手持ちと言う事は、ランスケ(横撮り)に比べて結構辛い体制での撮影です。
多分レンズ自体に手振れ防止機構が付いてる見たいですが、それが効いた状態で『ここまで頑張りました』のような気がします。
シャッターを押す際に注意していても脇固め(ホールディング)が甘くなり、シャッター速度を1/1000にしようがブレる時にゃブレる。
機会があれば、三脚使える場所で同じようなシチュエーションで撮影してみては如何でしょうか?
その際、ポトレ/ランスケいずれも三脚使って撮り比べてみて、撮れた写真の解像感を確認するとか。
>「空が明るいが馬と騎手が暗くなってしまっている。馬と騎手も明るくしたい。」
カメラ内蔵露出計が気を利かせて、背面の青空の明るさを計っているから『よっしゃ、明るめだから絞り込もう』と頑張って本来明るく撮るべきお馬さんを暗めにしている、に一票。
露出についてマニュアル操作が苦手な場合は、カメラに付いてる『露出補正』機能を使い、プラス1/3,1/2、それ以上で撮ってみて一番納得のいく一枚を選べば間違いなし。
書込番号:26014865
1点

>sasami__さん
>・手持ちでの撮影
>・AFエリア設定→ワイド
>・フォーカスモード→コンティニュアスAF
とのこと、
換算焦点距離400mmでは被写界深度も浅くなるので、
狙った部分にピントを合わせるのは、かなり難しいと思います。
合わせたいところ(シャープに写したいところ)にしっかりピントを合わせたいなら、
・手持ちでの撮影 ⇒1脚を使って・・・
・AFエリア設定→ワイド ⇒狭いエリアの設定で・・・
・フォーカスモード→コンティニュアスAF ⇒動きものでなければAF-Sが良いかも・・・
が有効だと思います。
超望遠撮影で狙ったところにピントを合わせるのは結構大変です。
このレンズはα6600の組み合わせで使っていましたが、
ピントをしっかり合わせるのは結構大変でした・・。
(よろしければ、レビューを眺めててみてください。)
書込番号:26014916
0点

>sasami__さん
>> 「空が明るいが馬と騎手が暗くなってしまっている。馬と騎手も明るくしたい。」
「ハーフNDフィルター」付けて撮影する方法もありますが、
明暗の境界を気を突ける必要あります。
明暗差でハーフNDフィルターを選択されるといいかと思います。
あと、測光をスポット測光にし、馬と騎手で測光させる感じで。
でも、空が露出オーバーになるかと思います。
書込番号:26014918
1点

sasami__さん お早うございます
昔カメラがデジタルでなかった頃は、カメラ屋さんでプリントをお願いし
仕上がった写真を見ながら色んなアドバイスをもらったり相談したりできました、
ある意味いい時代でした、皆んな人から聞き教わって育ってました。
今は自分で調べろと言われてしまったり、
はたまた色んなアドバイスを貰っても理解できない部分の質問も手軽にはできません
どう疑問や質問を文章にしたら良いかも難しいし
でも色々やっているうちに良い写真が撮れるようになります。
書込番号:26014931
2点

>sasami__さん
>縦で撮ると、添付した写真のようにピントが微妙に合ってない、
確かに、ピントが甘いように見えます。
>これは何が原因でしょうか?
>・手持ちでの撮影
>・AFエリア設定→ワイド
>・フォーカスモード→コンティニュアスAF
シャッター半押しで緑色のAF枠が表示されるはずですが、そして撮影(シャッター全押し)した時に、このAF枠はどこにあったのでしょうか?
同じ構図で続けて撮影した場合どうでしょうか?
別機種(α7C)とタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)ですと、これでたまにピントが甘い写真が出ることがあります。
同様でしょうか?それとも、すべての写真でピントが甘いのでしょうか?
シャッタースピード 1/1000 秒ですので手ブレは起きにくいのですけれど、ワイド端(70mm)でシャッタースピード 1/1000 秒で撮影したらピントはきっちり合いますか?
書込番号:26015383
0点

>sasami__さん
こんにちは。私も半年前まではデジカメ初心者でした。
ピントの件ですが、カメラのせいなのか、自分の腕のせいなのか切り分けるために、まずは、横位置で撮影した場合はしっかりピントが合うかどうか確認されてはどうでしょうか?実は私も超望遠でサッカーの試合を撮っていて、横位置ではそこそこピントが合っていたのですが、縦位置撮影に挑戦したらぼんやりした写真しか撮れず、今度の土曜日にもう一度、今度は縦位置と横位置の両方とって比べる予定なのです。また、私はいつも一脚を使っています。手持ちは手振れ補正があっても上手く撮れなかったからです。一脚を使い始めてから気持ちブレやピンボケがマシになりました。さらに昨日、縦位置でうまく撮るために、縦位置グリップなるものを買いました。ホールドしやすくなるそうです。
あと、被写体と背景の明るさの件ですが、これは今も昔も変わらず、これはストロボなど照明機材を使って、背景の明るさに被写体を合わせるしかないです(ストロボ撮影は馬が驚くので禁止だったように思います)。それが無理なら、逆光ではなく、順光になるような条件に場所を変更して撮影するとか(競馬場であれば横からではなく前からとるとか)しか考えられません。曇りの日であれば明暗差が小さいのでよい写真が撮れますよ。もし自分が撮るとしたら、なるべく馬が大きくなるように撮影して、そうすればカメラは馬に適正露出を合わせてくれると思いますので、明るくとれると思います。背景は白とびしても気にしないでよいと思います。
こちらのサイトの方はほとんどが玄人さんなので、素人には厳しいです。ただ、中には優しい方がいらっしゃるので、そういう方のコメントを参考にすればよいです。わからないから質問しているのに、「自分でしらべろ」というコメントされる方は無視して良いと思います。
少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:26020966
0点

皆さま
たくさんのアドバイスありがとうございました!
フォーカスエリアをピンポイントにしたり、クリエイティブルックを触ったりといろいろ試したところ、前よりはいいかも、、、?な写真を撮ることが出来ました。
本当にありがとうございました。
書込番号:26021401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
鳥さんの撮影は通常200-600mmを使っているが、お散歩的に撮るレンズがない。300f2.8など買えないし。
で@70-200f4 T型A70-300B70-300を候補に考えたが@Aはテレコン不可、連写15コマ。Bはテレコン可、連写30コマだが大きい重い高い。
またいづれもクロップしても300から450mmでやや短い。
更に調べて見ると70-350がクロップで105-525相当になる。AFも画質もよさそう。そして最大な購入理由は連写30コマ可能なことだ。
525mm相当で片手でも持てるのは良い。Facebookや旅行用にはいいかもしれない。
書込番号:25862750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコンデビューさん
考えましたね!
書込番号:25862906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お散歩的に鳥を捕るため?
鳥とかはいついい場面に出会えるかはわからないし。
このレンズを持っているばかりに
その時本名のレンズを持っていなかったら?
悔やまないでしょうか?
もしただの散歩だったら、
僕は断然、写りが良くて軽い単焦点なんだけどな。
FEE2.5Gシリーズとかなかなか楽しい。
私的にズームレンズと散歩しても楽しくない。
僕はズームレンズはこなし用。
書込番号:25862925
1点

メーカーの思惑通りの使い方でクロップで十分という高画素のフルサイズを購入する方が多いからAPS-Cカメラの先がなくなってくるんですよね。
本体コンパクトになってますし、APS-Cサイズの使い方理解されてるから、なかなか良い選択かと思います
書込番号:25862936 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
クロップしてもα1で2000万画素、α9でも1000万画素。私の使い方では満足です。
書込番号:25863000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
コメントありがとうございます。お散歩的という表現が良くなかったですね。リュック背負って林道歩くや三脚で待つなどでなく、用事のあとちょこっと寄ってみるという感じで書いてしまいました。
書込番号:25863026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
コメントありがとうございます。
お散歩的という表現が良くなかったですね。
正式に200-600で林道を何キロも歩いたり三脚つけて撮ったりでなく、用事のあとちょこっとポイント近くをうろついてみるのをお散歩的と書いてしまいました。
鳥さんレンズとしては単焦点が80万から180万近くするので、買えない者としては200-600ズームしかありませんね。以前ニコンの500f5.6を使ってましたがあんな感じのレンズが手頃な値段ででるとありがたいです。
急な飛び出してくる鳥さんはズームの方が良い場合もあります。
風景等はあまり撮らないですが24-105で対応しています。私のレベルの使い方ではこれくらいでいいかな。
書込番号:25863048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
ニコンD300Sの1200画素くらいから始めた者ですから、これもありかなというところです。
書込番号:25863054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>APS-Cカメラの先がなくなってくるんですよね。
2023年のレンズの出荷統計(CIPA)から、
フルサイズ以上と未満の構成比を求めると、下記のように 出荷【本数】は (日本を除き)同程度(^^;
しかも、コロナ禍前から あまり変化無し(^^;
【本数】国・地域別の比率
フルサイズ 総出荷 日本
以上 48.0% 38.6%
未満 52.0% 61.4%
【金額】国・地域別の比率 ※出荷段階の金額より
フルサイズ 総出荷 日本
以上 79.7% 71.5%
未満 20.3% 28.5%
※添付画像の
35mm判以上 ⇒ フルサイズ以上
35mm判未満 ⇒ フルサイズ未満
(ついでに)
【本数】レンズの総出荷に対する比率
フルサイズ 総出荷 日本
以上 48.0% 4.1%
未満 52.0% 6.6%
【金額】レンズの総出荷に対する比率 ※出荷段階の金額より
フルサイズ 総出荷 日本
以上 79.7% 7.2%
未満 20.3% 2.9%
書込番号:25863083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンデビューさん
カワセミを撮りに行くと
以前は600mm/f4.0が多かったが、
最近は安価なズームレンズも見かけるようになりました。
やはりコロナ禍の後遺症なのか?
最近の金融暴落の影響なのか?
これからは、
暗いけれど軽くて、安い超望遠ズームが
各社からどんどん発売されそうです。
200-800mmが当面のターゲットか?
書込番号:25863089
1点

Eレンズって強制的にクロップでしたっけ?
クロップされないでも使えるも使い道は広がるよね
書込番号:25863201
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
また詳しい情報ありがとうございます。
書込番号:25863357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@/@@/@さん
コメントありがとうございます。
200-600のU型とか500f5.6とか安価ででませんかね。
書込番号:25863359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます。
強制的にクロップですね。
70-300はフルサイズもクロップもできるけどやや古いし連写15コマしかできないから。前に持ってたけど。
書込番号:25863363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンデビューさん
使う側に選択させて欲しいですよねえ
70-350ならかなりの焦点域でフルサイズでも大丈夫なはずなので
書込番号:25863438
0点

>ありがとう、世界さん
売れてないじゃないですよ、先が無いです。
書込番号:25863903
2点

>ニコンデビューさん
ご丁寧に、どうも(^^)
>しま89さん
下記のように断言されているということは、しま89さんなりの「終わりの時期」を想定していると思いますが、
具体的に「早くて何年後」や「遅くても何年後」とか書けますでしょうか?
>APS-Cカメラの先がなくなってくるんですよね。
>売れてないじゃないですよ、先が無いです。
全く「終わりの時期」を想定していないに「先が無い」と断言するような無責任な方で無いのであれば、しま89さんなりの「終わりの時期」を、
具体的に「早くて何年後」や「遅くても何年後」とか書けるのでは?と思います、(^^;
書込番号:25864531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉄道撮ってると、
X-T5みたいに
APSで4020万画素積んでくれると最高なのにな〜
と思うことがありますね。
確かに
ワタシもEマウントハイエンドAPS高画素連射番長α7000
が欲しいクチです...
現状α6700-シグマ70-400かタム50-400なんですけどね
書込番号:25985255
1点



レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
初めて口コミさせていただきます。主に屋外球場でのプロ野球観戦でカメラを使っています。今CanonのRF100-500のレンズを使っていてほぼ不満はないのですが、座席によっては大きいため周りに迷惑をかけているんじゃないかと不安になり、来季に向けてコンパクトなものを探しています。選手の表情とか撮れると嬉しいので、ホームラン打つ瞬間とかそんなに高度な瞬間は撮っていません。
自分なりに探した結果、こちらのレンズが換算500mm超えでコンパクトで価格も高すぎないので良いかなと思い購入検討中です。SONYのボディは持っておらずα6400か6600を考えています。
サブ機として、2月のキャンプにも持って行けたらなと思っており、望遠は400mmは必要です。こちらは野球観戦向きでしょうか。もしくは他にコンパクトなおすすめのカメラ、レンズあれば教えていただきたいです。
書込番号:25966338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のがフルサイズのボデイですか。
SONYに買い替えボデイとレンズ買うのですか。
金が自由に使えるんですね。
今のレンズが勿体ないです。
今のと候補を比べると、長さが約5Cm短く重さが約半分です。
意味なくメーカーを変えることが理解できません。
今度のボデイにどのくらいの性能を期待しているか。
ま、決定的な瞬間を狙わないなら、何でもいいのでは。
大きさと焦点距離を考えたらコンデジでもいいのでは。
どうせ大伸ばしのプリントはしないでしょうから。
滅茶苦茶画質にはこだわらいでしょう?
SDを店舗に持っていき、試し撮りされて貰って考えてみたらどうですか。
書込番号:25966356
6点

>てるはてさん
高倍率コンデジはどう?
ニコン クールピクスP950
パナソニック LUMIX DC-FZ85D-K
書込番号:25966360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これは困った人です。
キヤノンカメラの機種は書いてないし、
多分、R1でしょうが、
何も考えずメーカーを変更したり画質を含めて不適切なカメラにしたり
一体何を考えてますか?
まずソニーに変更は最悪ですので止めるのが良いです
書込番号:25966372
2点

レンズにコンパクトさを求めると。
OM-1
https://kakaku.com/item/K0001421842/
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
https://kakaku.com/item/K0001554549/
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/75-300_48-67_2
書込番号:25966544
1点

>てるはてさん
【レンタル】で試してみては?
なお、動きの速い場面で使わない⇒高速シャッターを使わないのであれば、
超望遠~超々望遠コンデジでも利用可能と思いますが、
【画像に求めるレベル】も考慮して、これこそ いきなり買わずに【レンタル】で評価されるほうが良いかと思います(^^;
書込番号:25966614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てるはてさん
>SONYのボディは持っておらずα6400か6600を考えています。
α6700が良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001552473_J0000029438_K0001185618&pd_ctg=V071
書込番号:25966625
2点

>てるはてさん
こんにちは。
>SONYのボディは持っておらずα6400か6600を考えています。
レンズはこれでよいと思いますが、
ボディはせっかくならα6700も
良いかなと思います。
書込番号:25967209
0点



レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
今年6月に購入し中秋の名月でいいのが撮れて満足していたのも束の間、最近ピントが合わない不具合に見える現象が。
カメラはα7iv やFX30で運用していますが、どちらのカメラでも同様にピントが甘いのか、解像度が低いのか、これってGレンズ品質?と疑いたくなるレベル。
最初は望遠端が甘くなるのは仕方ないか?と思っていましたが、中秋の名月はくっきりうつってましたし、これってこんなもんなのか?素人の私には検討つきません。
何らかの不良なのか原因などお分かりの方いらっしゃいますか?
書込番号:25923346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルズームとか
デジタルテレコンとか使っていませんか?
書込番号:25923387
0点

>はるぷんてさん
左側のアンテナを見るとよく分かるのですが、1枚目と2枚目は盛大にブレてませんか?
手持ちならシャッタースピードが遅すぎると思うので三脚を使うかシャッタースピードを上げて撮って下さい。
書込番号:25923397
3点

左側のアンテナ では無くて右側のアンテナでした。
失礼しました。
書込番号:25923399
0点

デジタルズームもテレコンも使用しておりませんが、fx30については最近実装されたシャッターモードを角度に変更して180度で撮りました。ただ、α7ivはいつも通りでシャッタースピード60で撮って同様の結果が出てしまうので、やはり70350gのレンズ側の問題か、私の運用方法の誤りだと模索しています。
書込番号:25923409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらは静止画で300mmと525mmシャッタースピード1/80sで撮ったものです。確かに盛大なブレだとすると動画を撮る際も記録フレームレートをいつもの24から→60fpsに変更したのでそれがブレの原因かもしれませんね。
書込番号:25923418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるぷんてさん
こんにちは。
>どちらのカメラでも同様にピントが甘いのか、解像度が低いのか、これってGレンズ品質?と疑いたくなるレベル。
525mm(相当)で1/60秒、
1/f基準で手振れ補正3段分でしょうか。
1/2f基準なら4段分ですね。
比較的新しいAPS−C用レンズで
OSSの能力は3∸4段ぐらいは
あったかなと思いますが、
OSS不具合(故障)ですかね。
まずは9月の写真のときと同じ、
1/160秒にしてきちんとシャープに
撮れるか見られてはいかがでしょうか。
ご自身がうまく撮れた条件でブレるなら
レンズ側の不具合だと思います。
書込番号:25923440
0点

>はるぷんてさん
静止画と動画は特にシャッタースピードは考え方が違うので独立設定にした方が使いやすいです。
独立設定にすると静止画と動画を切り替えた時にそれぞれの設定を保持した状態になるので、動画で1/60に設定しても静止画に切り替えれば1/250のように静止画で設定したシャッタースピードになります。
静止画/動画独立設定
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000657803.html
ちなみにシャッター角度は動画での話なので静止画は関係ありません。
180度ということは、24fpsなら シャッタースピードは1/48になります。
書込番号:25923456
2点

>はるぷんてさん
拡大リサイズのような解像感ですが、
>デジタルズームもテレコンも使用しておりません
とのことで、手ブレで無いのなら、季節的に微妙ですが、一応「結露」も考慮されては?
冷えた屋内や車内から屋外使用で、外側に結露するパターンとか。
書込番号:25923458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>tsuchimaru_jpさん
>とびしゃこさん
症例の動画もアップしました。
FX30で動画は撮影しておりいつもはSS60sの24fpsで撮影していまして慣れないことをしたからかな?とも思っていますが、α7ivでも同様の症例は確認しましたので、まずカメラ側ではないと考えられます。
FX30は試しにシャッターモードを角度180°にして、記録フレームレートも60fpsで撮影しています。
書込番号:25923470
0点

>tsuchimaru_jpさん
新しく試したFX30のシャッター角度が原因かとも思いましたが、α7ivでも同様の症状が見れますので、どうやらレンズの不具合の可能性が高まってきました。α7ivがFX30と同じ設定になっていないかまた確認の上検証したいと思っています。
書込番号:25923478
0点

はるぷんてさん こんばんは
ピントもですが 今回貼られた写真の1枚目と2枚目 時間も変わらず 絞り・ISO感度・シャッタースピードが同じなのに 明るさが全く違う所がとても気になるのですが?
書込番号:25923487
0点

↑
すでに指摘あるように、
動画の開角度と
静止画のシャッターとを区別すべきですし、
そもそもフィルム時代の(機械的な)回転式(ミラー)シャッターに基づいているので、根本的に・・・(^^;
https://www.nacinc.jp/faq/gen0008/
書込番号:25923493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
そうですね、動画と静止画で混同してしまっております(^^;
書込番号:25923500
0点

>もとラボマン 2さん
説明不足でした。暗いのがひとつ混じっているのはNDが原因かも?と装着した際のものです。ISO SS f値などは同じです。
書込番号:25923503
0点

>はるぷんてさん
動画を拝見しましたが、全体的にボケというよりブレて解像感が無い映像になってますね。
OSSが故障して悪さしている可能性もありますが、OSSオフにして撮ってみてどうでしょうか?
書込番号:25923508
0点


>tsuchimaru_jpさん
なるほど、確かにOSSオフの発想はなかったです。
また動画で取り直してみます。
書込番号:25923514
0点

手ブレ補正の協調制御に問題がありそう?
ただし、まずはレンズとマウントの接点クリーニングをされては?
書込番号:25923519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>説明不足でした。暗いのがひとつ混じっているのはNDが原因かも?と装着した際のものです。
・・・なんか「変なこと」をしているような。 どうして「NDが原因かも?」と思ったのですか? いつも「NDフィルター、1枚は付けっぱなし」なのですか?
書込番号:25923536
0点

>ありがとう、世界さん
原因、その辺りにありそうですね。
書込番号:25923537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-Cの暗いレンズなので普段はノンNDなのですが、この作例の撮影時が秋晴れの日中だったため流石にノンndだと厳しくなりました。ndが原因とは流石に思いませんが、いつもと違うことをしたのでそれも考えを巡らせたまでです。よくわからないこと言ってしまいすみません(´-`).。oO
書込番号:25923545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるぷんてさん
Eマウント用APS-C超望遠ズームレンズ
どうしてAPS-Cレンズで
クロップ(トリミング)するの?
画質がかなり悪くなるよ
どうして低ISOに設定してるの?
シャッター速度が低くなりブレるよ
書込番号:25923766
0点

>はるぷんてさん
>症例の動画もアップしました。
ブレというよりは、ピントがおかしいですね。
この動画はAFでの撮影でしょうか。
あるいはMFで追い込んでのピントでしょうか?
カメラ、撮影者が判断した最高のピント位置で
最初の草花のシーンなどはゆっくりした画面の
ブレはありますが、瞬間的なひどいブレはありません。
なのに草花は二線ボケするレンズでの
ピンボケ画像のように2重像になっていますね。
>症状を踏まえ、もう一度静止画で月を今夜取り直したらキレイに撮れています。どゆこと???
夜の月はNDフィルターはオフですね?
ケンコーやマルミ他、有名メーカーの
(バリアぶる?)NDフィルターでしょうか。
あるいはとても安価なフィルターだったり
しますでしょうか。
>この作例の撮影時が秋晴れの日中だったため流石にノンndだと厳しくなりました。
>ndが原因とは流石に思いませんが、
フィルターの平面性が悪かったり、
脈理の有るガラス部分を構わず使った
大変安価な(粗悪な)フィルターでは、
望遠レンズの画質はかなり低下します。
・PLフィルターを使用すると、画質(解像度)は著しく劣化する?2009/10/04 03:07(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10256004/
国産メーカーのフィルターではまずないですが、
一度「NDフィルターオフ」で、秋晴の日中でも
シャッター速度が上がらない日陰などで
動画撮影されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25923958
3点

>はるぷんてさん
動画を見ました。
MFで撮影しているような気がしました。
フォーカスモードはどうしていますか?
スチル撮影時なら,
AF-S
AF-A
AF-C
DMF
MF
この5つあると思いますが,動画を撮影している人ならリグを組んでフォローフォーカスを使っていることも考えられるので,
スチル撮影時もMFのままにしていたとかありませんか?
動画撮影時ならAF-CとMFしかないと思いますが,どちらでしょうか?
ピントがどこに合っているか,ピーキング表示で確認してみてはいかがですか?
また,E 70-350 F4.5-6.3 G OSSにはAFとMFを切り替えるスイッチがついていますが,
AFになっていますか?
ちなみに,私のE 70-350 F4.5-6.3 G OSSではα6700を使ってSSを1/80秒,AF-Cにして撮影してみたら,
私のレンズでは手振れはしていませんでしたので,
レンズの故障を疑う前にご自身の設定を確認してみてください。
書込番号:25923959
0点

>はるぷんてさん
可変NDフィルターでは、
中国製、ケンコー製どちらでも
望遠側ほど画質が低下した、
という報告のありました。
(実画像はないですが)
・可変NDフィルターとズームレンズ望遠側との相性問題について2022/11/18 14:23(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25014919/
ただ、こちらの撮影者さんは可変NDフィルターを
保護フィルターにさらに上乗せ状態みたいですので
ケンコー製/中国製可変ND単体の問題なのか
保護フィルターとの二重使用の為かはわかりません。
どう運用されているかわかりませんが、NDつかうなら、
保護フィルターへの上乗せはお勧めできません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Q2. 保護フィルターはつけたままでいい?
レンズ保護用のフィルターは必ず外してからNDフィルターをつけてください。
フィルターを重ね付けすると、枠が厚くなりケラレ(画面の四隅に枠が写り込むこと)が発生することがあります。
またガラス面が増えることでフレアーが発生しやすくなります。
Q5. NDフィルターを重ね付けする時の順番は?
重ね付けする時は、より濃いNDフィル ターを被写体側に付けます。
フィルターとフィルターの間で複雑な反射を起こす前に、
入ってくる光をより少なくすることで内部反射を極力減らすためです。
・ NDフィルターでプロ並み写真が撮れる - 選び方・使い方ガイド
(ケンコーHPより)
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd-filter-guide.html
書込番号:25923974
0点

>はるぷんてさん
>解像感
解像感ではなくピントがきていないだけでは。
MFで合わせても同じですか。
SSを1/500程度でも同じですか
書込番号:25924078
2点

はるぷんてさん 返信ありがとうございます
>暗いのがひとつ混じっているのはNDが原因かも?
一応確認ですが 府rター付けたり外したりしているようですが 月以外ソフトフィルター使用していると言う事は無いですよね
書込番号:25924173
0点

>もとラボマン 2さん
>湘南MOONさん
>とびしゃこさん
>クレイワーさん
>@/@@/@さん
>tsuchimaru_jpさん
>ありがとう、世界さん
>最近はA03さん
本日、一度、シャッターモードは角度からスピードに戻してFX30を別のレンズに付け替え、その後、再度70350Gを装着して撮影したところ、アップロードした動画のようになりました。これだと70350Gの正常の範囲だと思います。
ちなみに、NDはS&Yのものを使用しています。(防護フィルターに重ねづけしていることがほとんどですが、問題ありません)
最終的な原因は究明できていませんし、再発しないとも限りませんが、皆様からは色々と可能性を探っていただくことができ、とても学びになりました。
書込番号:25924352
0点

静止画関連のトラブルなのに、
なぜ動画として提示しているのでしょうか?
静止画でも低解像1024x1024ドット以下に劣化圧縮されてしまいますが、「画像全体を見る前提においての解像「感」の、重要部分は残っている」
ので、解像限界から離れた条件では、十分に役に立ちます。
しかし、
動画の場合はデータ量を大幅削減するために、劣化圧縮が大きく、
そのそも、ほぼ瞬時で済む静止画比較に対し、
動画の場合は瞬時で済まないなどのデメリットがあります。
書込番号:25924364 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ちなみに、NDはS&Yのものを使用しています。(防護フィルターに重ねづけしていることがほとんどですが、問題ありません)
・・・「レンズが G 」でも「使い方がジャンク」だから、「当然、写りもジャンク」
・・・「本来あるべき使い方」をされないから「Gレンズの本当の実力を発揮できないどころか、足を引っ張られる」ことになる。
・・・「Gレンズ」が可哀想
書込番号:25924396
2点

最終結論
どうやらNDフィルターが原因だったようです。
使用していたH&Yのvariable MRCというフィルターとの相性がよくないようです。
高級な部類のフィルターかと思うのでそんなことはないと思っていましたが、同社他のND(revorving)で試したところ症状が出ませんでした。
ちなみに、保護フィルターも付けた上で、あるいは外しても検証しましたがそれは本症例には大きく影響を与えていなかったようです。
このあたりの症状については今後もメーカーに問い合わせた上で改善できないか?より詳細な原因の究明などはしていきたいと思います。
コメントでご意見いただきまして幅広い視点でいろいろと検証することができました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:25941193
1点

>はるぷんてさん
>使用していたH&Yのvariable MRCというフィルターとの相性がよくないようです。
原因が分かって何よりですね。
可変NDはPLのような偏光膜を2枚重ねて
角度を変えて減光効果を調節するもので、
市販の可変NDの中にも解像力が低下する
物もあるようです。
・新開発の偏光膜により忠実な色再現を実現。さらに進化した究極の可変式NDフィルター「バリアブルNDXII」発売
https://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/variabllendxii.html
書込番号:25941788
0点



レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
はじめまして、カメラに関して何もわからない初心者ですのでご容赦ください。
現在a7iiiを使用しており、バイクで出かけた先での野鳥や建造物、今後競馬場での馬の撮影(初めてです)のため望遠レンズを買いたいと思っております。
これまでfe70-300G、fe70-200G2の順番で使っておりました。
G2のレンズはあまり写りが好みではなかったので、手放してしまい以前使っていた70-300を買い戻そうかと思っていたところ、このaps-c 用のレンズがフルサイズでも使えることを知りました。
長々と申し訳ございませんが、比較的新しいaps-cレンズかfe70-300gどちらが良いのか自分では判断できませんので、アドバイスをいただけましたら幸いです。
書込番号:25897609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuyuyu222さん
トリミングになるので、
画質はかなり悪くなります。
書込番号:25897624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yuyuyu222さん
クロップって知っていますか?
そしてどうなるか…
書込番号:25897626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロンの50-300や50-400を検討されては?
書込番号:25897638
3点

>yuyuyu222さん
野鳥も撮影対象ですと 最低400mmは必要ですから、タムロンンの50-400か純正の100-400辺りが良いですね、400mmをAps-cクロップで600mmとして使ってもなんとか行けると思います、
EはAps-c用ですから、FEレンズを選んでください、Eも付くことは付きますが、センサー面積の半分以下しか使いませんから、フルサイズの意味がなくなりますよ。
書込番号:25897659
1点

>yuyuyu222さん
>a7iiiでの使用を考えています
SEL100400GM 良いレンズです。
書込番号:25897721
1点

>@/@@/@さん
返信ありがとうございます。
画質の低下は、スマホで見るだけでも荒く見えたりするのですか?
書込番号:25897743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
画質面で他の方もおっしゃってましたが、やはり選択肢としては無しなのですかね。
フルサイズで使われてるクチコミを多数見たので、あまり問題ないのかと思っておりました。
書込番号:25897747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>異世界のカメラ沼さん
コメントありがとうございます。
基本的にはバイクでの移動となるので、50-400は大きいかなと思っております。fe70-300でギリギリの大きさです。
タムロンの50-300は調べた感じコンパクトで良さそうです。ありがとうございます。
ただ、選択肢が増えてしまいました笑
書込番号:25897757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
返信ありがとうございます。
aps-c用のレンズという点で、デメリットがあるのは承知しておりました。ただコンパクトでかなりの望遠ができ撮った画像をスマホで見る分には問題ないのかな?と考えておりましたが、そんな甘い話はないのですね。
すみません質問に記載は無かったのですが、バイクでの持ち運びとなるのであまり大きなレンズは考えておりません。
実物を見た限りタムロンの50-400は少し大きいかなといった印象でした。
他の方に教えていただいた、タムロンの50-300とfe70-300で考えようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25897768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
返信ありがとうござます。
バイクでの移動となりますので、大きさや重さ的にも厳しいかと思います。
GMレンズに憧れはあるのですが、予算的にも厳しいです( ; ; )
書込番号:25897872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

矛盾してるような。
重さは気になるがフルサイズでaps-cレンズを使う。
画質も・・・
どこ妥協できます?
書込番号:25898267
2点

>yuyuyu222さん
「APS-C専用レンズ」だと、「1.5倍の望遠」で使えるメリットがありますが、その反面、カメラの撮像センサーの中心部分、約半分の面積にしか光が当たらないというデメリットがあります(像が小さくなり解像度も落ちる)
なので、フルサイズ機で使ってる人は、それを承知の上で使ってる、ということです。
・・・スレ主さんの用途なら、「F2.8より軽くて小型のF4レンズ、FE 70-200mm F4 G OSSか FE 70-200mm F4 Macro G OSS II 」に「1.4倍、2倍のテレコン」が良いと思います。
「1.4倍のテレコン」なら98-280mmに、「2倍のテレコン」なら140-400mmとして使えますから。
書込番号:25898325
2点

α7C2とα6400の併用ですが、手持ちでカワセミなどの時に7C2でも運用します。それでも軽さとコンパクトさを優先すると使えるのですが,やっぱり70-200F4G2にテレコンの方がトリミング耐性は良いですね。
書込番号:25898477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
返信ありがとうございます。
矛盾しているというと、携帯性を重視しているのにフルサイズを使用しているといった点ですか?
これに関しては、買った後にaps-cといったカメラの種類があると知り、買い直そうかなとも思ったのですが意外と持ち運べる大きさだったため使い続けています。
妥協できる点としては重さです。ただ大きさ、長さはfe70-300Gくらいがいいなと思っています。
書込番号:25899349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
返信ありがとうございます。
なるほど、ありがとうございます。現状色々と皆さんから意見いただいてやはりやめとこうかなと思っていらところです。
テレコンのことを失念していました。となると70-200G2を買い直すのもありですね。ありがとうございます。
書込番号:25899358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>soranopapaさん
返信ありがとうございます。
a7C2はフルサイズだったのですね。種類が豊富で把握しきれてなかったです。
なるほど、他の方からもコメントいただいたのですが、運用はできるがやはり70-200G2にテレコンの方が良いのかもしれないですね。
ありがとうございます。
書込番号:25899363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりましたが、皆さまご意見の程ありがとうございました。
最終的には、fe70-200G2の購入を検討することにしました。
書込番号:25905832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





