ストラーダ CN-RE06WD
- 200mmワイド対応の7V型AV一体型カーナビ。VICS WIDE対応の渋滞回避機能、Bluetoothオーディオ、8倍速CD録音などを装備。
- 従来比で輝度を1.3倍、コントラストを1.5倍に高めてモニターの視認性を向上。リアルな新地図で見やすくわかりやすく案内。
- 新たに都市高速に対応。サービスエリア/パーキングエリア入口部など、逆走の起こりやすい箇所に対応し、逆走検知箇所を増加。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2020年11月18日 23:24 |
![]() |
28 | 5 | 2020年9月13日 07:21 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2020年9月10日 11:31 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2020年7月22日 17:28 |
![]() ![]() |
21 | 4 | 2020年5月22日 17:53 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2020年5月23日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE06WD
現在このモデルの購入を考えています。
購入時期を見極めようとしているうちに日に日に値上がり、ナビ全般値上がり傾向はいつまで続くのでしょうか?
今後さらに値が上がりますかね。
2点

工場火災の影響でしょうかね?
もしそうなら、どんどん品薄に伴い価格高騰するかもですね。
書込番号:23795985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少なくともRAより高くなったら買う意味ないですな
書込番号:23795994
2点

新型07シリーズがでてます!
書込番号:23796041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま早速のコメントありがとうございます。
工場火災の影響があり価格が上がっているんですね。
06・07、性能それほどは変わらないようですが、
安定しない価格には困ったもんです。
配達に使うハイゼットが月末納車、ナビはモータースが工賃サービスで取り付けてくれますがどうしたもんかな。
書込番号:23796183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE06WD
新しいN-BOX用に買ったのですが、間違ってワイドタイプの本商品を購入してしまいました。
サイズが合わず取り付けできません。
なんとか方法はないでしょうか?
どなたかお教えいただければ助かります。
10点

返品、もしくはオークションに出す。
間違っても、リサイクルショップには持っていかないこと、買いたたかれます。
書込番号:23658677
4点

>広台さん
JF3 N-BOXへの200mmワイドモデルナビの取付事例は検索すればでてきます。
オーディオパネルを加工するだけのようです。
自分は「ホンダ車に200mmナビ取付」で検索してみました。
それをご自身でやるか加工してくれる業者を探すかになります。
検索ででてきた業者はパネルをカット加工した上でピアノブラックで塗装しなおしています。
費用は不明です。
書込番号:23658744
3点

奥さんか子供用にタントでも買って、それに取付すると万々歳。
書込番号:23658922
3点

ダッシュボードに設置すれば使えるんじゃないかしら。
物理的に無理なのにどうして取り付けようと考えるのか理解できませんね。
書込番号:23659043
1点

>北に住んでいますさん
奥さんと子供がいるの何故分かるんだ?
キミは凄いな。
書込番号:23659292
7点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE06WD
【使いたい環境や用途】
主にプライベート。お出掛けに。
【重視するポイント】
ナビの使い勝手。
【予算】5万円代まで。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
購入を検討しております。
この機種はVICS対応でしょうか?
書込番号:23652114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

製品情報のタブ を見よ
書込番号:23652343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>リメイクジーンズさん
はナビに何を求めますか
VICS当の情報はスマホ(ナビ)の方がタイムリーです
各社、各モデル操作性も実用に耐えないほど酷い物は無いかと思います
予算が無い場合スマホナビや10年くらい前のメモリーナビでも
使えない訳ではありません
僕はオーディオ(音楽やラジオ)の為にには古いナビを載せ
スマホと併用しています
イメージとしてはルートはスマホ、案内所はナビ
書込番号:23653060
2点

他人の知識とはいえネットを使って自分で調べる事に異論は無いが、機能の有無などネットを使って他人に調べさせるのはどうかと…
老後の楽しみとして、調べてアドレスまで添付するスーパーなんとかさんみたいな人いるからスレ主みたいな「調べられない子」が増えるんだよ。
書込番号:23653177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分からないことを丁寧に教えてくださる。
わたしは賛成です。
それに、分からないから掲示板に投稿をして情報をいただく。
良いことだと思いますよ。
書込番号:23653359
5点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE06WD
カーナビ初心者です。今ついているカーナビはイクリプスのワンセグ対応ナビですがBluetooth付が欲しくてこちらのPanasonicとイクリプスのAVN-R10Wと悩んでいます。自分の住んでいる地域ではあまり安くなくネットで購入して取り付けてもらおうと思ってます。違うメーカーの際には配線なども変わってしまうのでしょうか?またこのナビのいいところあったら教えていただきたいです。
書込番号:23549905 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この機種を使っているわけではないので悪しからず。
今ついているナビはどうやって取り付けたのでしょう?
純正とかなら配線キットが要るかもしれません。
操作面で言うと、同じイクリプスが良いような気がします。
また、ナビと取り付けしてくれる所と別にすると、工賃が割高になるかもしれませんし、配線によっては取り付けできませんとか言われる可能性もあったりします。
また、新品での初期不良の場合でも、取り付け業者は製品を保証してくれないので脱着工賃がかかることも考えられます。
ご自分で配線とかすべて準備するつもりでしょうか?
おすすめは取り付け業者に総合計と、持ち込みとの違いを聞くのが良いと思いますよ。
配線も取り付け業者にお願いした方が無難です。
全く話は違いますが、「bluetooth FMトランスミッター」ではだめなんでしょうか?
bluetoothでシガーライターソケットにつけたトランスミッターでFM電波を飛ばしてくれ、車のFMで聞けるものです。
参考まで
書込番号:23549986
1点

早速のお返事ありがとうございます!やはり、取付を考えると安易にネットで購入せずに店舗で購入し、取り付けてもらった方が良さそうですね。BluetoothをFMで聴けるのは知りませんでした!!何かそういった専用機器があるのでしょうか?
書込番号:23549990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「bluetooth FMトランスミッター」
FMトランスミッターは、接続した機器の音楽を車内のFMラジオで流すことができるオーディオ用アクセサリーです。
FMトランスミッターとiPhoneを接続後、iPhoneから音楽を再生するとFMトランスミッターが再生中の音楽をFMラジオの周波数に変換して、ナビに送信します。変換された周波数を車のナビのラジオが受信し、再生している音楽がナビから流れる仕組みとなっております。
書込番号:23550027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazonで買おうと思いました!情報ありがとうございます。
書込番号:23550046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「bluetooth FMトランスミッター」ではだめなんでしょうか?
音質に拘りがなく、聞ければよしとするならば、有りです。
書込番号:23550344
3点

ナビ側にAUX IN のジャックがさされば、Bluetoothトランスミッター/受信器のピンジャックの付いたものが使えます。
FMに飛ばすのは、オーディオ向きでは無いです
書込番号:23550378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ryukorinさん
ナビの購入は決定事項ですか?
それとも音楽(たぶんスマホ内の音楽データかな?)さえ聞ければナビの購入を見送る可能性もあるのでしょうか?
書込番号:23550514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothで何をしたいのか良く判りませんが、
音楽聞きたいだけならBluetooth対応スピーカーをドリンクホルダーに置くだけで解決しますよ。
https://www.ankerjapan.com/item/A3108.html
https://jp.jbl.com/JBL+Flip+4.html
書込番号:23550592
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE06WD
購入予定ですが、現在TOYOTAディーラーオプションナビ
NSCP-W62を使用していますが、RE06Wを取り付けに当たり
カプラーオンでいけるのでしょうか。
それとも取り付けケーブルが必要でしょうか。
宜しくお願い致します。
17点

>中野町さん
TVアンテナコネクター1本は同じですがフィルムアンテナが違い全てにおいて違うので無理です。
電源等はカップラーインも配線キットを選べば出来ますが…
バックモニターは変換ユニット対応出来ますが(バックガイドモニター不可)ETCは連動出来ません。
書込番号:23419819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この程度のこと聞くくらいだから自施工するわけじゃないでしょう?
オートバックスとかの用品店に行って相談するのが一番ですよ。
間違っても安値購入(通販とか)・施工屋持ち込みとかも考えない事。
万一不具合が出た時、手に負えなくなりますよ。
書込番号:23419876
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE06WD
このたび、MR92Sハスラーへの車両更新を機に、DIYで本機種の導入を検討しておりますが、これまで車両にカメラ類を付けたことがないので、後方の安全性はどう確保するのがよいか、実際の使い勝手がわかりません。
車の使用イメージとしては、走行中は前後方をドラレコで録画しつつ、後退時はナビ画面で後方の映像を確認するもので、走行中や停車時に後方の映像を見る必要性は感じておりません。
パナのリヤカメラ(CY-RC100KD)とドラレコ(CA-DR03TD)を同時に接続する場合は、別売の車両AVインターフェースコード(CA-LAV200D)が必要なことはわかりましたが、そもそも後方にカメラを2つ取り付ける意味があるのかどうか、疑問になってきました。
車内リアガラス上部に取り付けるドラレコカメラの画角より、ドアハンドルのリアカメラのほうがバンパー近くまで確認できる、ということでしょうか?それともドラレコがあればリアカメラは不要でしょうか?
6点

ドラレコがリアカメラとしての機能があるのであればいらないかもしれませんが、リアカメラ機能があってもナビなどに繋げれないものもあったりします。またナビに繋げれるものはドラレコとしての性能が足りないものもあるかもしれません。
なのでそれぞれ専用品を使う人も多いのではないのですかね?そもそもリアカメラは車外に付けるモノが多いですしね。ドラレコは車内がほとんどです。これは製品の防水性能の差にもなりますので、カメラとしての性能も製品によっていろいろです。
スレ主様が満足できる製品で両方使えるのであればそれはそれでいいのではないですかね?もちろん工賃なども含めて考慮されるといいでしょう。
私はエブリイで前後ドラレコですが、バックカメラとして使えないこともないけど、リアウインドウにフィルムを貼ってるので夜間は特に殆ど見えませんね。でもまぁ、軽自動車でリアにトランクとかの出っ張りがあるわけでもないのでバックカメラなんて不要にも思いますしね。軽自動車は特にオーバーハングも短めなんで各駐車スペースにある車止めに当たったら停止でいいんじゃないですかね?左右はサイドミラーで見れますし、、、
書込番号:23311423
2点

>C2019Y4さん
ハスラー等の軽四ならCA-DR03TDだけでも大丈夫かも知れません?
自分の軽四はバックカメラ取付場所がバンパー部、ナンバー横しか無く下の方ですがやはりペタ付けには便利です。(Rドラレコは別に取付してありますが)
ドラレコの方が画角が広いのでCA-DR03TDをガラス上部に取付して下方向にカメラが向けば大丈夫だとは思います?
ここにいる方の様に運転が上手くないので自分は後方安全確認の為にバックカメラを取付ていますがコンビニ等で夜は下に付いているので遠くまで見えるので楽チンです。
書込番号:23311796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KIMONOSTEREOさん、F3.5さんありがとうございます。
貧乏性なもので、ナビ背面の端子を使い切りたい気持ちはありますが、実車に後ドラレコをつけて、ナビ連携や下方面の映りを確認して、様子をみることにします。
書込番号:23312015
0点

皆さん、色々なご意見あるようですが、只今この機種を使用しているユーザーとしては、ドラレコのリアカメラと、リヤビューカメラ別々に設置することを推奨します。
昨年12月、エブリィに、ナビ:CN-RE06WD、前後ドラレコ:CA-DR03TD、リアビューカメラ:CY-RC100KD、ETC:CY-ET2010Dを取付ました。小生もドラレコリアカメラでリアビューカメラ代用可能と考え、当初リアビューカメラ購入せず、ワンタッチ後方ビューで充分と考えたが、甘かった。ドラレコリアカメラでリアビュー確認は可能ですが、取付位置はリアガラス内面上部、且つリアビューカメラより視野角狭い為、バンパーまで見える様に角度調整すると、下向き過ぎて本来のドラレコ映像を満足に写せず。リアビューカメラを追加購入し所定位置(リアドアハンドル脇の取付穴)に設置、別々に見える様にしました。なお、このドラレコ取付には、付属のインターフェースコード使えず、別途、車両AVインターフェースコード(CA-LAV2000D)の購入必要なのはちょっと不本意ですね。
書込番号:23422954
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





