AirStation WXR-5950AX12 [チタニウムグレー]
- WAN/LANそれぞれに10GbEを搭載し、「Wi-Fi 6(11ax)」に対応したWi-Fiルーター。8×8外付けアンテナを装備している。
- 近距離での通信を高速化する「1024QAM」、帯域を分割し複数端末同時通信により高速化・低遅延を実現する「OFDMA」に対応する。
- 複数端末と同時通信し高速化する「MU-MIMO」、帯域幅を広げ高速化する「160MHz対応」、スマホ・タブレットのバッテリー消費を抑える「TWT」を搭載。
AirStation WXR-5950AX12 [チタニウムグレー]バッファロー
最安価格(税込):¥32,980
(前週比:+310円↑)
発売日:2019年10月中旬

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2021年1月19日 22:04 |
![]() |
0 | 18 | 2021年1月18日 02:07 |
![]() |
8 | 26 | 2021年1月7日 16:33 |
![]() |
12 | 11 | 2021年1月2日 14:44 |
![]() |
2 | 6 | 2020年12月21日 01:17 |
![]() |
11 | 3 | 2021年1月9日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5950AX12 [チタニウムグレー]
回線速度に不満があり、本製品の購入を検討しています。
現状
ドコモ光(1G、プロバイダはOCN)→RT-AC88U→Deco M4(親機)→Deco M4(子機)
と繋いでいます。
無線メッシュを使ってみたくてDecoM4を導入しましたが、RT-AC88Uの無線と比較しても
あまり効果は感じませんでした。
(モデムとRT-AC88Uがあるのが3階、子機があるのが2階)
夜間に回線速度が低下する事が多く、OCNのIPv4overIPv6を利用して
改善したいと思っていた所、ドコモ光10Gを新設すると高額のキャッシュバックが
ある事を知り(工事費と増額分2年分相当)、この機会にネットワーク周りを
一新しようと思いました。
RT-AC88UやASUS製品はIPv4overIPv6に対応しておらず、10G対応の機種で絞ると
本製品とWXR-5700AX7S、IO-DATA WN-DAX3600XR、NEC WX6000HPの4機種が候補に挙がりました。
LANポート側も10G対応に絞ると本製品とWN-DAX3600XRとなりますが、
WN-DAX3600XRの製品HPにはOCNのIPv4overIPv6には対応予定とあり、
現状だと本製品が唯一条件を満たす製品だと認識しています。
長い前書きになりましたが、質問は2点あります。
@
回線を10Gにした場合、LAN側が1Gの製品でも回線速度の向上が見られるのでしょうか。
候補に挙がった他製品の方が安価な為、迷っています。
(上限に届かない事は認識しています)
A
今と同様にDecoM4を本製品に接続するか、本製品にバッファローの中継器を接続するか、もしくは
本製品のみにするか迷っております。アドバイスをお願いします。
モデムがあるのは鉄筋3階、中継器を挟んで2階のテレビに接続しています。
ネットワークに詳しくないので書き漏れもあると思いますが、
よろしくお願いします。
0点

何でRT-AC88U入れてるの?
現状より、
ネット回線が速くなり、ルーターの上限も(ついでに、子機の上限も)速くなれば、恩恵は当然あります。
ないほうがおかしい。
でも、ネット回線以上に、無線部分を速くしても意味はない。
書込番号:23915575
0点

>けーるきーるさん
ご返信ありがとうございます。
無線ではなく、同一ネットワーク内に有線接続が必要な機器複数がある為です。
(nasne等)
ネット回線以上に無線部分を速くするのではなく、
ネット回線を上限1Gから10Gにする事で、(LAN側の上限が1Gだとしても)実測が1Gの範囲内で速くなるのか?
という質問です。
書込番号:23915624
0点

>ネット回線を上限1Gから10Gにする事で、(LAN側の上限が1Gだとしても)実測が1Gの範囲内で速くなるのか?
ネット回線が上限1Gbpsのときに実測が1Gbps未満なら、10Gbpsのサービスに変更すれば速くなると思いますけど。
実際1Gbpsのサービスを受けていても1Gbpsも出ませんので。
書込番号:23915649
0点

EPO_SPRIGGANさん、回答ありがとうございます。
追加になりますが、(回線を10Gにした場合)WAN側が10GでLAN側が1Gのモデルの方が、WAN側が1Gのモデルより
LAN接続で実測は出ると考えても宜しいでしょうか。
書込番号:23915700
0点

>追加になりますが、(回線を10Gにした場合)WAN側が10GでLAN側が1Gのモデルの方が、WAN側が1Gのモデルより
>LAN接続で実測は出ると考えても宜しいでしょうか。
その場合だとWAN側が10Gbpsの方がいくらか速くなる可能性は有りますが、それほど大きく変わらないと思います。
結局、速くルーターにデータが届いても、LAN側に転送ができるまでWAN側が待機したりするので、トータル的に目的のPCにまで届くのは誤差程度速くなるかだと思います。
書込番号:23915720
0点

>無線ではなく、同一ネットワーク内に有線接続が必要な機器複数がある為です。
まずはっすね、誤解のないように確認なんっすけど、「自宅内ネットワーク」の機器”同士”の、
・「無線の速度を速くしたい」
ってことではなくって、
・「有線の速度を速くしたい」
ってことでいいっすか?
んであればっすね、こんなタッカイもんを買っても、「あんまし、効果は見えない(;^_^A」と考えるっすよ。
・「有線の速度を速くしたい」
ってことが、「おっきな目的」ならばっすね、「親ルーター」にお金をかけるのではなく、
・各機器側の「LANの速度を速くする」
ってことをしないと、「お金のムダ」ってことになるっす。
ただ、「LANアダプタ」を「2.5Gbps」「10Gbps」とかにできるPCとかの機器は、いいんっすけど、「nasne」なんかはそんなことはできないんで、「LANアダプタの高速化」ができる機器を増やすことで、
・「全体のスループットを底上げする」
って効果は、あると思います。
んで、そーではなくって、
・「インターネット回線側」の、「有線の速度を速くしたい」
ってことであれば、
・「10Gbps回線」を契約して、
・できる限り、「自宅内側」も、「10Gbps環境」を整える。
ってすれば、「10Gbpsにできない機器」も含めての、「全体のスループットを底上げする」って効果は、期待できるんでないかしら。
そんな場合には、「10Gbps」端子を持っている、「親ルーター」にする意味が見えてくるとは考えまっす。
どうでしょうか。(#^.^#)
書込番号:23915993
0点

>(モデムとRT-AC88Uがあるのが3階、子機があるのが2階)
あと、これは、「子機」を、「最終目的地の2階お部屋の中」においてたりはしないっすか?
一般的には、「3階と2階の”あいだ”」に置くのが、「最も効果的」っすよ。
「3階と2階の”あいだ”」に置くと、「2階の最終目的地まで届かない(:_;)」ってことならば、それは、「3台体制」にしなければイケナイってことになるっす。
そして、「メッシュ機」が、本領を発揮するのは、「ぜーんぶ無線でつないで」「3台体制」からなんで、「2台」だと、
「ふつーの中継機」と、あんまし変わんなくなってしまうっす。
そして、可能であれば、「どっか一ヵ所だけでも」「有線でつなぐ」ってことができるんであれば、それにこしたことはないですね。
>もしくは本製品のみにするか迷っております。
これはムリだと思うっすよ。(;^_^A
電波の強さは、法律で規制されているんで、「特別に遠くまでとどく」ってもんは、存在しないってことが、通説になっているっす。
書込番号:23916091
0点

有線速度を速くしたい、で間違いないです。
無線に関しては問題なく繋がれば良い、という位。
ご意見頂いてから色々考えまして、
RT-AC88Uの代わりに本製品を導入して、無線機能はdecoM4を運用しようかなと考えています。
(今の環境からそのまま入れ替えるだけになっちゃいますが)
M4の親機は3階(ブリッジモード)、M4の子機@は階段に、子機Aは2階に置いています。
高いから届きやすいとか、電波が強いとかはないんですね。
あくまで有線速度の向上がメインでwifi6はオマケだと考えていましたが、
折角なら高速無線も使ってみたいなぁみたいなスケベ心がありました。
中々うまくはいかないもんですね....。
全て満たすのは本製品を2つ買って中継器にする事なんでしょうけど、
Excelさんの仰るようにタッカイですからね、これ。。。>Excelさん
書込番号:23916253
0点

>全て満たすのは本製品を2つ買って中継器にする事なんでしょうけど、
うんうん、「自宅内ネットワーク」で、「端末どおしのコピーをよくやる」とか、「NASを使っている」とかって場合で、
・「無線中継区間をはさんでも」「速度を落としたくない!」
って場合には、「おんなじモンをもういっこ」ってのが、「イチバン、バランスがイイ」ってことにはなるっすね。
あと、「ウンマンエン」もかけるんだったらば、
・有線LANのクチを作る
・無線は、「アクセスポイント」とする
っちゅーほうが、「ずっとずっと、効果的」ってことになるっすよ。
「有線に勝るものなーし。(^^)/」
ってことっすね。
書込番号:23916286
0点

>Excelさん
僕みたいにとりあえず有線で10G回線試してみたいなぁ、みたいな層は
本製品の一部の機能しか活かせないので勿体ないお化けが出そうですね。
いい勉強になりました。
書込番号:23916368
0点

まぁ、機器側が「1Gbps」まででも、みんながみんな、「よーいドン!」で、インターネットしに行くってことだと、
・「WAN側10Gbps回線」
にしておくと、少なくとも、「回線側がパンクすることは少なくなる」と思いますよ。
ホントーは、「自宅内ネットワーク」も、そろそろ、「1Gbps以上」にしたくなってくる時代ですよねぇ・・。
んでも、「10Gbps」にそろえるには、「まだまだオタカクって」なんで、「部分的にでも10Gbps、あるいは2.5Gbps対応」にして、
「全体の負荷を下げる」って意味はあると思うっすよ。
書込番号:23916407
0点

>無線ではなく、同一ネットワーク内に有線接続が必要な機器複数がある為です。
(nasne等)
有線LAN接続している複数の端末は各々インターネットにアクセスするのですよね。
>追加になりますが、(回線を10Gにした場合)WAN側が10GでLAN側が1Gのモデルの方が、WAN側が1GのモデルよりLAN接続で実測は出ると考えても宜しいでしょうか。
一つの端末(LAN側)だけがインターネット側と通信している状態においては
あまり大きな差はないかも知れません。
その端末自体の性能やインターネット側の相手のサーバの性能が
ボトルネックになることが多いでしょうから。
しかし複数の端末が同時にインターネットにアクセスしている状態においては、
その複数の端末の通信パケットをWAN側に通すことになるので、
WAN側が10Gbpsである方が速度は出やすいです。
つまり例えばLAN側が200Mbps近くの速度の通信を行おうとしている端末が10台あっても、
WAN側が10Gbpsの無線LANルータだとWAN側の速度がボトルネックにはなりませんが、
WAN側が1Gbpsの無線LANルータだとWAN側の速度がボトルネックになってしまい、
各々の端末の速度が抑え込まれてしまいます。
なので、多くの端末を繋いでもWAN側が10Gbpsの無線LANルータだと
余裕があると言えます。
LAN側の10Gbps対応に関しては、
2.5Gbps以上のNASを使っていないのなら、
LAN側は1Gbpsでも充分なのではないでしょうか。
インターネットとの通信において1台の端末で1Gbpsを超える実効速度を出すことはないです。
WXR-5700AX7SかWX6000HPのどちらかで良いのでは。
>A
>今と同様にDecoM4を本製品に接続するか、本製品にバッファローの中継器を接続するか、もしくは
>本製品のみにするか迷っております。アドバイスをお願いします。
既に Deco M4でメッシュWi-Fiを使っているのなら、
Decoを有効活用すれば良いのではないでしょうか。
もしも無線LAN区間を改善したい場合は、Decoを追加すれば良いと思います。
書込番号:23916445
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5950AX12 [チタニウムグレー]
MacBook2020(M1)を購入し、せっかくだからWi-Fi6にして自宅のネット環境を良くしたいと思っています。
3万円台のルーターを調べるとWXR-5950AX12とNEC Aterm AX6000HPが良いと思っているのですが、どちらのほうがお勧めですか?
一方で階数が違う部屋のテレビにつなげているFire TV Stickが切れたり遅くなったりしていて、一軒家だとメッシュWi-Fiのほうがつながりやすいのかとも思っています。その場合、NETGEAR メッシュWiFi Orbi Wi-Fi6 Mini(2台)を検討しています。
どちらがお勧めでしょうか?
【私の自宅環境】
木造2階建て。ONUは2階の押し入れ(天井付近)にあり。
スマホ、タブレット、ノートPCなど9台(うちWi-Fi6対応は2台)をWi-Fi接続。テレビやブルーレイ、デスクトップPCなど有線LAN接続は4台。
プロバイダーはビッグローブひかり回線。
0点

一般的な「オススメ」ってことならばっすね、どっちも「オススメではない(;^_^A」ってことになってしまうっすよ。
>ONUは2階の押し入れ(天井付近)にあり。
まずはっすね、これを「押し入れから出してあげる」ことはできないっすか?
いっくら高くて速いモンを使っても、
「それを、電波環境の悪いところに閉じ込める」
っちゅーのは、「本末転倒!」ってことになるっす。
「どーしても、ムリ!」
ってことならばっすね、「電波環境を改善する」って考え方からは、
・「オネダン、タッカイもんを、ふたつ使う」
んではなくって、
・「お手軽なもんを、みっつ使う」
ってほーが、ずっとずっと、「改善できる」と思うっすよ。(^^)/
具体的には、「どーしてもWiFi6」ってことならば、
・TP-Link 「DecoX20」 3個セット
が、いーんでないかしら。
なにをどーガンバっても「おおもと回線」以上にはならないんで、おそらくは、いまんところは、「WiFi6」であることの効果は、
「見えにくい」んで、「WiFi5」でもジューブンってことならば、
・TP-Link 「DecoM4」 3個セット
でも、いいんでないのかなぁと。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23910095
0点

まぁ、おそらくは、「2台体制」でも、ダイジョウブでないかなぁとは思うんっすけど、
相手は「電波」ですんで、「ゼッタイの保証!」はできないっす。(;^_^A
「もうちょっと、ここいらまで・・」、そんな時にも、「サクッと追加」できるのが、「メッシュ機」のいいところっすよねー。
ふつーの「中継機」では、「3台体制」は、できるんモンと、できないモンがあるっすからねー。
書込番号:23910118
0点

>一方で階数が違う部屋のテレビにつなげているFire TV Stickが切れたり遅くなったりしていて、一軒家だとメッシュWi-Fiのほうがつながりやすいのかとも思っています。その場合、NETGEAR メッシュWiFi Orbi Wi-Fi6 Mini(2台)を検討しています。
無線LANの繋がりが悪い場所があるのなら、
少なくとも親機1台だけでは不充分なのでしょうね。
しかしWXR-5950AX12とWX6000HP(AX6000HPではないですよね)でも、
中継機を追加すれば、速度的にはメッシュ(2台)とほぼ同じような効果はあります。
WXR-5950AX12は中継機もWXR-5950AX12の方が良いでしょうが、
WX6000HPは中継機能がないので、中継機はWX3000HPを使うことになろうかと思います。
これらの中で性能を求めるのなら、Orbi Miniになろうかと思います。
何故ならトライバンドで専用のバンドをバックホールとして使えるので、
サテライト機経由でも速度低下がないです。
しかし価格が結構しますね。
WXR-5950AX12は有線LANが10Gbps対応ですので、
通常の1Gbpsのインターネット回線に使うにはオーバースペックです。
親機WX6000HPと中継機WX3000HPの組み合わせは、
折角親機がアンテナ4本なのに、中継機がアンテナ2本なので、
この組み合わせだとアンテナ2本でしかリンク出来ませんが、
どちらも160Mhz対応ですので、最大リンク速度はOrbi Miniと同等です。
コストを出来るだけ下げたい場合は、
親機と中継機間が専用バンドを使う訳ではないので、
Orbi Miniと比べると多少は劣るかも知れませんが、
親機WX6000HPと中継機WX3000HPの組み合わせが良いのでは。
書込番号:23910187
0点

Excelさん、羅城門の鬼さん、ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
Excelさんのコメントにあるように、ONUの場所については実際にWi-Fiルーターを購入して設置したときに問題点がわかり、後悔しました。無知でしたね。そもそも配線しているLANケーブルがCat5eです。築10年ですが設計する際もっと研究すればよかったです。
【追加の質問】
Wi-Fiルーターですが、ONUに接続して置いていますが、例えば家の中心部である居間のLANポートに接続した場合は通信速度や電波が届く範囲よりよくなったりするのでしょうか?
TP-Link 「DecoX20」 3個セット、Orbi Mini、親機WX6000HPと中継機WX3000HP
ご提案いただいた3つの選択肢を検討したいと思っています。
【メッシュWi-Fiに関しては以下の点が懸念】
➀IPv6が非対応。A160Mhzが非対応。B10GbEが非対応(将来的に契約する可能性あり)
上記の➀とAの有無が速度や性能の差をどう実感するかわかりませんが…
【値段について(Amazon比較】
(1)TP-Link 「DecoX20」(3個セット)=2万790円
(2)Orbi Mini(2台セット)=4万9890円
(3)親機WX6000HPと中継機WX3000HP=2万8256円+1万2112円=4万368円
※別の選択肢として
(4)BUFFALO 親機WXR-5950AX12+中継器WEX-1166DHP2/N=3万6799円
★(4)であればIPv6、160Mhz、10GbEに対応しており、なおかつ値段も3万円台。
これはいかがでしょうか?
書込番号:23910452
0点

>Wi-Fiルーターですが、ONUに接続して置いていますが、例えば家の中心部である居間のLANポートに接続した場合は通信速度や電波が届く範囲よりよくなったりするのでしょうか?
これは非常に重要な確認です。
もしかしてONUの位置から居間までLANケーブルが敷設されているのでしょうか?
もしもLANケーブルが敷設されているのなら、
有線LANを有効活用するべきです。
たとえば親機と中継機を無線LAN接続するのではなく、
元々の親機と追加の親機を有線LAN接続すべきです。
速度的な観点からは有線LAN接続で有効活用すれば、
自由度が非常に高まり、速度は上げやすいです。
書込番号:23910571
0点

私の使用環境は2階建てで1階ルータ、2階作業部屋が対角の一番離れたところにあります。
ルータ付近で500Mbpsちょい、2階作業部屋で400Mbpsちょい出て快適に使えています。
Fire TV Stickもモニタに繋げて使用していますが問題ありません。
家の大きさ、構造により違いは出てくるとは思いますが参考までに。
書込番号:23910687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそも配線しているLANケーブルがCat5eです。
いちおーは「ギガ対応」なんで、「おっきな問題」ではないっすよ。
>例えば家の中心部である居間のLANポートに接続した場合は通信速度や電波が届く範囲よりよくなったりするのでしょうか?
なぁんだぁ!(^^)/
LAN配線が、どっかにあるってことっすよね。
んであれば、「使わない手はない」っすよ。
これがあるんであれば、押し入れからの「無線中継」なんて、考えてるどころではないっす。
「LANのクチ」は、いくつあるっすか?
まずはっすね、「超簡単な、手書き図」でもいーんで、
・「ONU」「LANのクチ」「WiFi目的地」
なんかの、位置関係がわかるような図をいただけないっすか?
その方が、「へんな勘違い」がおきなくってイイですよ。('◇')ゞ
書込番号:23910881
0点

みなさん本当にありがとうございます!
そもそもWiFiルーターはONUと直結すべきという先入観でわざわざ屋根に近い場所に現在のルーターを設置していました。
宅内で壁から出る有線LANのポートは2階に5箇所、1階に1箇所ありそれを利用すればだいぶ解決できそうですね。
超簡単な自宅の見取り図をアップしますのでアドバイスお願いします!
ちなみに現在使っているWiFiルーター(バッファローwzr-1750dhp2)はWXR5950の中継機として使うことはできますでしょうか?一応11acで5ghzは1300mbps、2,4ghzは450mbpsでる仕様になっています。
ただ今朝スピードテストすると一階の部屋でDL.238mbps 、ULは180mbpsしか出ません。しかも現在のWiFiルーターを居間のLANケーブルポートに移設したのですが、一階で同じくスピードテストするとでDL45mbps 、ULは85mbpsという驚異的遅さです。
書込番号:23912035
0点

>宅内で壁から出る有線LANのポートは2階に5箇所、1階に1箇所ありそれを利用すればだいぶ解決できそうですね。
結構LANケーブルが敷設済みですので、それを有効活用した方が良いです。
現在のWZR-1750DHP2のLANポートと上記の部屋のLANポートを繋げられるのなら、
親機WZR-1750DHP2のLANポートと上記の部屋のLANポートを繋ぎ、
最も重要な部屋にWi-Fi6対応の親機をブリッジモードで繋げば良いのでは。
もしも現在のWZR-1750DHP2が最も重要なら、
現在のWZR-1750DHP2とWi-Fi6対応機とを入れ替えても良いですが。
また必要に応じて更に親機を有線LAN接続で追加して行けば良いです。
速度的にはもうメッシュは特には必要ないと思います。
ちなみに添付画像では1階に5ポート、2階に1ポートと書かれてますが、
どちらが正しいのでしょうか?
>ちなみに現在使っているWiFiルーター(バッファローwzr-1750dhp2)はWXR5950の中継機として使うことはできますでしょうか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15997.html
によるとWZR-1750DHP2はタイプ3なので、中継機として使うことは可能です。
しかし、折角各部屋にLANケーブルが敷設されているのなら、
上位機器と無線LAN接続の中継機として使うのは非常に勿体ないです。
敷設済みのLANケーブルを有効活用して親機として使った方が良いです。
有線LAN接続は無線LAN接続に比べて非常に安定していて、
速度も出やすいですので。
書込番号:23912080
0点

>宅内で壁から出る有線LANのポートは2階に5箇所、1階に1箇所ありそれを利用すればだいぶ解決できそうですね。
ずいぶんあるっすねー、ジュウブン!でないでしょかー。(^^)/
んで、念のために、「ONU」っていってるモンは、「単純ONU」っすか?
念のために、「型番」と「前面ランプ状態の画像」をお願いします。
「単純ONU」だとすると、「親無線ルーター」は、「ONU」のスグそばに置いて、そっから「親ルーターのLAN端子」で、分配していくっす。
「ホームゲートウェイ」とかだったりしたら、「押し入れに無線親機はいらない」んで、「ホームゲートウェイのLAN端子」で、分配していくっす。
親ルーターの「LANのクチ」たんなければ、「ギガハブ」で増やすっす。
んで、「お部屋のLANのクチ」のところに、必要なだけの数を「アクセスポイントモード」にして、
「中継機の置き場所」で有線は、テレビ、レコーダー、プレステくらいはつなぐかもって場合
・バッファロー WSR-1166DHP4
・NEC WG1200HS4
「中継機の置き場所」で「有線」は使わないか、いっこあればジュウブン、千円でもおてがるなほうがって場合。
・NEC WG1200CR
あたりで、「必要にしてジュウブン」と考えるっすよ。(^^)/
これ以上の機種にしても、違いが顔を出すようなことは、ほぼほぼ「ナイ!」っす。
どうでしょうか。
書込番号:23912082
0点

>一応11acで5ghzは1300mbps、2,4ghzは450mbpsでる仕様になっています。
こーんな速度は、とてもでないけど、出ないっす。(;^_^A
>ただ今朝スピードテストすると一階の部屋でDL.238mbps 、ULは180mbpsしか出ません。
ふつーに「ジュウブンな速度」っすよー。
>一階で同じくスピードテストするとでDL45mbps 、ULは85mbpsという驚異的遅さです。
これは、「PC有線直結」で計っているっすか?
「無線接続」になっていないっすか?
あと、ゼヒとも、
・「ONU」っていってるモンの、「型番」と「前面ランプ状態の画像」をお願いします。
書込番号:23912093
0点

みなさん迅速で丁寧なアドバイス本当にありがとうございます。もう少し助けていただけると幸いです
【羅城門の鬼さんへ】
もしも現在のWZR-1750DHP2が最も重要なら、現在のWZR-1750DHP2とWi-Fi6対応機とを入れ替えても良いですが。
→その通りですね。家は2階リビングで家族も2階で過ごすことが多いので2階居間にWi-Fi6対応機をいれたほうがいいと思っています。
敷設済みのLANケーブルを有効活用して親機として使った方が良いです。
→WZR-1750DHP2を中継器として使うのではなく、電波状態が悪い1階のファイヤーTVがある部屋いあるLANポートに有線接続すれば電波状態も改善しますね(そもそもファイヤーTV自体がWi-Fi5ですしね)
ちなみに添付画像では1階に5ポート、2階に1ポートと書かれてますが、どちらが正しいのでしょうか?
→すみませんでした。2階に5ポート、1階に1ポートです。
【Excelさんへ】
「ONU」っていってるモンは、「単純ONU」っすか?念のために、「型番」と「前面ランプ状態の画像」をお願いします。
→品名は「PR-400KI」です。前面ランプの状態の画像をアップします。
https://web116.jp/shop/hikari_r/pr_400ki/pr_400ki_00.html
ONUはビッグローブから届いた「ONU一体型ホームゲートウェイ」です。実はこれにもWi-Fiカードをつけることができて一時はWZR-1750DHP2と併用して使っていたのですが、なぜか最近「ONU一体型ホームゲートウェイ」のWi-Fiがつながらなくなることが多く、しかも当時は隣どうし設置していたものですから電波干渉しているのではないかと考えいまは止めています。
「ホームゲートウェイ」とかだったりしたら、「押し入れに無線親機はいらない」んで、「ホームゲートウェイのLAN端子」で、分配していくっす。
→僕の勝手な理解だと、Excelさんの上記の指摘の状態だと思います。
「PC有線直結」で計っているっすか?「無線接続」になっていないっすか?
→すみません説明不足でした。スマホの無線接続です。Google検索でできるテストです。
いろいろありがとうございます。
結論からいうと、Wi-Fi6の親機を買って、現在持っているWZR-1750DHP2を利用するか、中継器(バッファローWSR-1166DHP4やNECのWG1200HS4がお勧め)を購入するというのがベストな選択肢ですね。
ちなみにトライバンドをお勧めするサイトもあるのですが、いま購入を迷っているバッファローのWXR-5950AX12やNECのAterm AX6000HPもデュアルバンドですよね。トライバンドは必要ですか?ちなみに我が家はゲームはしません。4kの動画をみるくらいです。
書込番号:23912401
0点

>「ONU」っていってるモンは、「単純ONU」っすか?念のために、「型番」と「前面ランプ状態の画像」をお願いします。
>→品名は「PR-400KI」です。前面ランプの状態の画像をアップします。
ひかり電話のランプが点灯し、PPPランプが消灯していますので、
PR-400KIでIPv4 over IPv6接続出来ている可能性が高いですね。
ノートPCで良いので、PCをPR-400KIに有線LAN接続して
インターネットにアクセス出来るのでしょうか?
>結論からいうと、Wi-Fi6の親機を買って、現在持っているWZR-1750DHP2を利用するか、中継器(バッファローWSR-1166DHP4やNECのWG1200HS4がお勧め)を購入するというのがベストな選択肢ですね。
折角敷設済みのLANケーブルがあるのに、
何故有線LAN接続せずに、無線LAN接続の中継機を使うのでしょうか?
>ちなみにトライバンドをお勧めするサイトもあるのですが、いま購入を迷っているバッファローのWXR-5950AX12やNECのAterm AX6000HPもデュアルバンドですよね。
中継機を使わずに、大元の無線LANルータに
追加の無線LANルータを有線LAN接続する構成にすれば、
各無線LANルータが有線LAN接続で繋がるので、
バックホール用の専用のバンドは不要となり、
トライバンドでなくても構わなくなります。
つまり有線LANがバックホール用の専用のバンドの代りになります。
書込番号:23912442
0点

羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
PR-400KIでIPv4 over IPv6接続出来ている可能性が高いですね。
→その通りです。ビッグローブのサービスですでにIPV6の利用はできています。
折角敷設済みのLANケーブルがあるのに、何故有線LAN接続せずに、無線LAN接続の中継機を使うのでしょうか?
→その通りです!
有線LANがバックホール用の専用のバンドの代りになります。
→なるほど!これで迷いはなくなりました。
【最後のアドバイス】
WXR-5950AX12が後継機の販売で在庫があと少しです。家電批評などの評価を考えてこれがベストバイだと考えています。
ただNEC AtermWX6000HPが2万5800円とかなり値下がりしています。性能面でいうとほぼ同じに見えるのですが、どっちがお勧めでしょうか?
書込番号:23912605
0点

>WXR-5950AX12が後継機の販売で在庫があと少しです。家電批評などの評価を考えてこれがベストバイだと考えています。
ただNEC AtermWX6000HPが2万5800円とかなり値下がりしています。性能面でいうとほぼ同じに見えるのですが、どっちがお勧めでしょうか?
無線LANの仕様はどちらも同じです。
しかし有線LANがLAN側も10Gbps対応になっている分、
WXR-5950AX12の方が値段が高くなっています。
なので、LAN側に10GbpsでNASを繋ぐ可能性がある場合は、
WXR-5950AX12の方が良いですし、
LAN側に10GbpsでNASを繋ぐ可能性がない場合は、
少しでも安いWX6000HPで良いのではないでしょうか。
ちなみに両方ともWAN側は10Gbpsに対応しています。
書込番号:23912651
0点

ありがとうございます!すべての疑問が解決しました。
5千円の差で近い将来の投資をすべきかどうか、最終検討します!!!
書込番号:23912719
0点

うんうん、モー「迷うことのないパラダイス!」まで、行きついたようっすね。(^^♪
よくあるんっすよ、「ONU」っていってるモンが、じつは「ホームゲートウェイ」だったってことは。
んで、「PR-400KI」ホームゲートウェイが、「有線親ルーター」として動作しているようなんで、あとは、
・「PR-400KI」から、各お部屋の「LANのクチ」までLANつないで、
・「ほぼすべての商品から」
・「自由に選んだ無線親機を」
・「LANのクチ」に、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐ。
って形にすれば、とってもいい形ではないでしょか。(^^)/
んでわ〜。(@^^)/~~~
書込番号:23913042
0点

Excelさんありがとうございます!
色々と勉強になりました。自分のONUについても正しい知識が得られました。
迷うことなくバッファローを選びます!
書込番号:23913224
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5950AX12 [チタニウムグレー]
コミュファ10G契約で本機を購入し、有線2〜3G、無線1G弱の速度に満足しています。しかし、本機より50mほど離れる(有線ケーブルを引くことは困難です)とWi-Fi電波がさすがに届きません。本機より20mほどの所に電源がありますので、同機をもう1台購入して中継機として使用するのは効果がありますでしょうか?
先日までドコモ光1GをLINKSYS Velop トライバンド メッシュWifi 無線ルーター 2個パック WHW0302-JPを利用して有線LANの速度を犠牲にして50m先で差し支えなく使用していましたが、10G契約で有線LANが1G未満になる事、本機の速度メリットがなくなる事に悩んでいます。1Gに戻して、メッシュWi-Fiを使用するのが良策でしょうか?
0点

>同機をもう1台購入して中継機として使用するのは効果がありますでしょうか?
うん、こればっかりは、相手は電波ですんで、「現場で」「実際に」やってみるしかないっす。(;^_^A
だーれも、「ゼッタイの保証!」は、できないんっすね。
できるかもしんないし、できないかもしんないし・・・。
まぁ、速度は、ガックシ落ちることは、想像に難くないってところでしょうかねぇ・・・。
書込番号:23885374
0点

>本機より20mほどの所に電源がありますので、同機をもう1台購入して中継機として使用するのは効果がありますでしょうか?
親機と中継機が互いに見通しのきく位置に置けるなら、
効果は出ると思います。
但し、5GHzは距離が離れている電波が減衰しやすいので、
2.4GHzで接続した方が良いと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000970940/SortID=21468659/#21468659
も参照してみて下さい。
>先日までドコモ光1GをLINKSYS Velop トライバンド メッシュWifi 無線ルーター 2個パック WHW0302-JPを利用して有線LANの速度を犠牲にして50m先で差し支えなく使用していましたが、10G契約で有線LANが1G未満になる事、本機の速度メリットがなくなる事に悩んでいます。1Gに戻して、メッシュWi-Fiを使用するのが良策でしょうか?
まず問題は距離の遠い無線LAN区間ですので、
インターネト回線がドコモ光1Gなのか、コミュファ10Gなのかは関係ないです。
メッシュでも通常の中継機でも良いので、とにかく個々の無線LAN区間の距離を短くすることです。
メッシュで2.4GHzと5GHzのうち、サテライト機が2.4GHzの方に接続することを指定できないようだと
通常の中継機を使った方が良いです。
5GHzのW52やW53を屋外で使うことは違法ですので。
書込番号:23885422
0点

早速の返信ありがとうございます。
メッシュWi-Fi使用→有線LANの速度落ちるが、50m先で無線30メガ前後でていました。
中継機→有線LANの速度は維持出来るが、中継機としては未知数。
過去にWiMAX L01SやL02にバッファローのWEX-1166DHP、IOのWN-G300EXPを各2台、TP-LinkのAC750 無線LAN中継器を1台でそれぞれ試してみましたがいずれも電波はつかみましたが接続はできませんでした。(鉄筋がネック?)
メッシュWi-Fiで10G対応があればいいのですがもう少し待てばいいですかねー(現在は楽天モバイルで5月まで無料でしのいでます)
書込番号:23885436
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
後出しでExcelさんにレスしましたが、過去に中継機で苦い思い出がありますので、高額な本機を失敗覚悟で購入するのは少し度胸が要ります。
後継機が出たら安くならないかな(売り切れたりして)
書込番号:23885448
0点

>メッシュWi-Fiで10G対応があればいいのですがもう少し待てばいいですかねー(現在は楽天モバイルで5月まで無料でしのいでます)
親機ともども、そろえる必要はあるっすけど、「メッシュ機」の、「WAN側端子」がってことならばっすね、
・ASUSの「AiMesh」対応機にあるっすよ。(^^)/
「ASUS ZenWiFi」とか、「RT-AC88U」とか、「RT-AC88U」とか、「RT-AX82U」とか・・・。
書込番号:23885454
0点

>後出しでExcelさんにレスしましたが、過去に中継機で苦い思い出がありますので、高額な本機を失敗覚悟で購入するのは少し度胸が要ります
距離があるので、11axではリンク出来ないでしょうから、
中継機はWXR-5950AX12でなくても、
WXR-5950AX12と同じくアンテナ4本のWSR-2533DHP2あたりと言う選択肢もあります。
書込番号:23885479
1点

>Excelさん
ありがとうございます。
残念ながら有線LANの速度が1Gなので、ためらいます。
書込番号:23885489
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
中継機は本機ではないとダメとありますね。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124142225.html
書込番号:23885507
1点

しかし
>メッシュWi-Fi使用→有線LANの速度落ちるが、50m先で無線30メガ前後でていました。
と言う実績があるのなら、メッシュWi-Fiで良いようにも思います。
但し、屋外の無線LAN区間はW52/W53は使われていないことを確認下さい。
https://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html
書込番号:23885509
0点

>中継機は本機ではないとダメとありますね。
>https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124142225.html
WXR-5950AX12は特殊でしたね。
失礼しました。
書込番号:23885520
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
50先は屋内です。
所持しているメッシュWi-Fiで目的は達成できますが、本機があの大きさ、アンテナなので届くと思って先日購入したのに無駄になってしまうのが残念です。また10Gに変更したことも無駄になってしまいます。 (泣き
書込番号:23885529
0点

>50先は屋内です。
50mの区間全てが屋内なのでしょうか?
途中に屋外の部分があるとアウトです。
書込番号:23885541
0点

>本機があの大きさ、アンテナなので届くと思って
うん、電波の強さは、「法律で規制されている」んで、「特別に遠くまでとどく」って機種は存在しないってのが「通説」になっているっすよ。
んで、アンテナが、「内蔵なのか」「外付けなのか」ちゅーことに関しては、ワタクシは、「ゼッタイの選択理由」にはならないと考えるっすよ。
ワタクシは、外部アンテナには「特別な思い入れはない」ってゆー考え方っす。
「外部アンテナであること」に期待するのではなくって、実は基本的な、
・置き場所、配置関係、周囲環境
を工夫することのほうが、もっと大事で、ずっと効果的だったりします。
アンテナではなくって、「仕様として」より速いリンク速度でリンクできるとか・・・。
メーカーでは、
「ほらぁ〜、こーんなにおっきなアンテナを、自由に動かせるんですよー。電波の向き、変えられるんですよー。」
なぁんて宣伝してたりするっすけど、
これ見よがしな「外部アンテナ」は、たんなる「ギミック」って考えてもいいくらいと思うっすよ。
書込番号:23885548
0点

>羅城門の鬼さん
全て屋内です。
天井にケーブル這わせるしかないですかねー
仮にケーブル延長してもWi-Fiルーターが必要ですね。デスクトップ置くスペースがないので
書込番号:23885556
0点

>Excelさん
うーん見事にメーカーの思惑にはまってしまいましたね 笑
ある方のブログで(50mは離れていないと思いますが)メッシュから本機で対応可能とあったので、つい買ってしまいました。
書込番号:23885564
0点

うんうん、ヤッパ、相手は電波なんで、
「アンタのとこで、こうなんだから」
「オレんとこでも、こうだろう」
ってことが、「違っていた(;^_^A」ってことが、いっくらでもあり得るんっすよねぇ・・・。
あるひとんとこでは、
「親機、いっこ置いただけなんだけど、1階、2階、ぜーんぶオッケーでっす。(^^)v」
ってだったモンが、おんなじ機種でも、
「扉ぜーんぶ閉めると、廊下をはさんだ向かいのお部屋で、もーダメ・・・(T_T)」
ってオハナシをきいたりするっす。
なので、「現場で」「実際に」「やってみる」しかないんっすよねぇ・・・。('_')
書込番号:23885596
1点

>全て屋内です。
それならばW52/W53でも使えますね。
>天井にケーブル這わせるしかないですかねー
長距離は有線LANで繋ぎ、
出来るだけ無線LAN区間を短くすることが、
うまく無線LANを使いこなすポイントかと思います。
出来ることなら有線LANを活用するのが確実ではあります。
書込番号:23885611
1点

>Excelさん
3万+αで上手く行けばいい
のですが、悪夢が蘇ります。
羅城門の鬼さんにもレスしたのですが仮にLANケーブル
を本機のポートから50m先に増設した場合、他のWi-Fiルーターを接続すればよいのですか?
書込番号:23885620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>を本機のポートから50m先に増設した場合、他のWi-Fiルーターを接続すればよいのですか?
そーゆーことっすね。
「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」としてつなぐってことっす。
たいがいは、「親ルーターのLAN端子」から、「アクセスポイントのWAN端子」ってつなぐっすよ。(^^♪
書込番号:23885655
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
ありがとうございます。
予算と時間のバランスで検討してみます。
本機をAPモードにして、1GのLAN端子からケーブルを這わせて、他社製品の1G対応の無線LANルーターのWAN端子に接続でも可能って事ですね?
本スレから離れて申し訳ございません。古いのはNECのWR9500Nを所持していますが、新規購入の方が良さそうですね。
書込番号:23885870
0点

>本機をAPモードにして、
あれ?
「親ルーター」は、別のモンにするってことっすか?
有線でつなげるんなら、いっそのこと、「10Gbps対応ハブ」とか、「2.5Gbps対応ハブ」とかにして、「最終目的地」に、「アクセスポイント」を置くってほーが、イクナイっすか?
そーすると、「最終目的地」まで、「キチンと10Gbps」引けるってことっすよー。
書込番号:23886249
2点

>本機をAPモードにして、1GのLAN端子からケーブルを這わせて、他社製品の1G対応の無線LANルーターのWAN端子に接続でも可能って事ですね?
はい、コミュファ光ならレンタル機がルータとして機能していますので、
本機はAPモードにして、別の無線LANルータを本機に有線LAN接続することは可能です。
そして別の無線LANルータもAPモード(ブリッジモード)にした方が良いです。
>本スレから離れて申し訳ございません。古いのはNECのWR9500Nを所持していますが、新規購入の方が良さそうですね。
そうですね。
WR9500Nは11nまでしか対応していないので、今となっては仕様が古過ぎますね。
書込番号:23886264
1点

>Excelさん
そうですね。思い込みが過ぎ、目的を忘れていました。 笑
どうもありがとうございました。
書込番号:23886416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
Excelさんの提案で検討します。お付き合いありがとうございました。
書込番号:23886417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、「有線を引くことが、苦にならない」んであればっすね、「有線に勝るもんなーし(^^)v」でございますよ。
そして、「単なるハブ」でいいんであれば、そのほーが、「シンプル」で、いいんでないかしら。
んでわ。
書込番号:23886451
0点

>いけ1965さん
>羅城門の鬼さん
スレ本題と異なるため投稿するかを迷いましたが、正確を期すため投稿させて下さい。
また、揚げ足取りのようで申し訳ございません。
羅城門の鬼様前回はアドバイスありがとうございました。
>中継機は本機ではないとダメとありますね。
本機を中継機として利用する場合、親機は本機でなければダメかと。
私も本機を親機、中継機を他機種で運用してます。
書込番号:23893943
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5950AX12 [チタニウムグレー]
WAN側NTTフレッツ光ネクストルーター(RS-500KI)経由DHCP接続でIPv4接続にしており、
IPv6側をNTTフレッツ光接続にしています。
しばらく使っているとWAN側ネットワークを勝手にOFFにしてしまい、復活できなくなります。
そうなると本体側で何をどう設定しなおしてもどうしようもなくなります。
フレッツルーターのLANポートを別な場所に差し替えると復活します。
何が悪いのかさっぱりわかりません。
そしてしばらく使っていると、また同じ現象が起こり、また別なポートに差し替えると復活します。
ルーターが自分でさしているポートを無効にしてしまうようです。
ランプを見てみるとわかります。
こんなルーター初めてです。故障でしょうか?
2点

まずはっすね、へんな誤解がおきないように、念のための確認ってことで、以下の情報をお願いするっす。<(_ _)>
・「WXR-5950AX12」の「右側スイッチの状態画像」と「前面ランプ状態の画像」
・「WXR-5950AX12」と「RS-500KI」の「有線接続状態」がわかる画像
・「RS-500KI」の、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダー
・「ひかり電話」は使っていますか?
ご面倒でも、「ちょっとしたすれ違い」がおきないよーに、ゼヒとも「画像」をお願いするっす。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23883873
0点

>WAN側NTTフレッツ光ネクストルーター(RS-500KI)経由DHCP接続でIPv4接続にしており、
IPv6側をNTTフレッツ光接続にしています。
確認です。
プロバイダはどこですか?
ひかり電話を契約していますか?
RS-500KIのPPPランプは点灯していますか?
WXR-5950AX12はブリッジモードですか?それともルータモードですか?
>しばらく使っているとWAN側ネットワークを勝手にOFFにしてしまい、復活できなくなります。
この端末の型番は?
この端末は無線LAN接続ですか?それとも有線LAN接続ですか?
症状はこの端末だけで発生していますか?それとも複数の端末で発生していますか?
書込番号:23884107
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
返信ありがとうございます。
まず、画像はプライバシーを消しきれないので載せたくありません。
・「WXR-5950AX12」の「右側スイッチの状態画像」と「前面ランプ状態の画像」
左側のスイッチは、「ROUTER」「AUTO」です。
左側ランプは3つとも点いています。中央のランプも付きっぱなしです。
・「WXR-5950AX12」と「RS-500KI」の「有線接続状態」がわかる画像
有線接続状態ですが、RS-500KIのランプがすべて消えています。
WXR-5950AX12側は、ランプはついていません。INTERNET端子(10G)に接続しています。
・「RS-500KI」の、「前面ランプ状態の画像」
前面ランプは「電源」「ひかり電話」「登録」が点いていて、「ACT」が点滅しております。
他にApple AirMacExtremeにてもう1セッションで別なネットワークに接続していますが特に問題なく通信できています。
・契約プロバイダー
@nifty光ライフ with フレッツ 東日本 2年割プラン 光ネクスト(ギガファミリー・スマートタイプ)
・「ひかり電話」は使っていますか?
もちろん使っています。
>しばらく使っているとWAN側ネットワークを勝手にOFFにしてしまい、復活できなくなります。
端末ではありません。WXR-5950AX12とRS-500KIの間のLAM配線です。
よろしくお願いします。
書込番号:23884470
0点

>左側のスイッチは、「ROUTER」「AUTO」です。
まずこれは、今の時点では、「MANUAL」「ROUTER」にしてから、「WXR-5950AX12の電源入れ直し」ってしたほーが、「なにかと安定」するっすよ。
・「RS-500KI」の、「LAN端子」に、「PC有線直結」して再起動、「価格コム」は正常に表示できますか?
それとも、表示できないですか?
書込番号:23884484
2点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
> まずこれは、今の時点では、「MANUAL」「ROUTER」にしてから、「WXR-5950AX12の電源入れ直し」ってしたほーが、「なにかと安定」するっすよ。
了解しました、やってみます。
> ・「RS-500KI」の、「LAN端子」に、「PC有線直結」して再起動、「価格コム」は正常に表示できますか?
> それとも、表示できないですか?
できます。普段は他に2本空いた状態ですが、PCを繋げば、DHCPで割り振られて「価格コム」も正常に表示できます。
今までは、RS-500KI側をメインルーターにしていましたが、今回WXR-5950AX12の購入を期に多段ルーターにしました。
書込番号:23884513
0点

>Excelさん
すみません、返信いただいたのは、
Excelさんでしたね。申し訳ありません。
書込番号:23884518
0点

>WAN側NTTフレッツ光ネクストルーター(RS-500KI)経由DHCP接続でIPv4接続にしており、
>IPv6側をNTTフレッツ光接続にしています。
>できます。
つーことは、「RS-500KI」の「PPPランプは点いていない」ってことなんで、
・「RS-500KI」が、「v6なんちゃら接続」の「親ルーター」として動いている。
・「WXR-5950AX12」は、「PPPoE設定」とかはしていない「RS-500KIからのDHCPでアドレスもらって」「ローカルルーター」
であるってことは、確認できたと。
となると、「なにかの衝突」ってことも、あんまし考えられないような気がするっすねぇ・・。
ためしに、「WXR-5950AX12」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」に設定して、様子を見るとどうでしょ
うかねぇ。
念のために、「リセットボタン初期化」もしてみて、「それでもおんなじ・・・」ってことだと、「WXR-5950AX12が、どっか具合が悪い」ってことになるのかしら。(・・?
いえね、タマにあるっすよ・・・、「リセットボタン初期化」したら、よくなりましたってことが。
書込番号:23884539
2点

>Excelさん
> つーことは、「RS-500KI」の「PPPランプは点いていない」ってことなんで、
> ・「RS-500KI」が、「v6なんちゃら接続」の「親ルーター」として動いている。
> ・「WXR-5950AX12」は、「PPPoE設定」とかはしていない「RS-500KIからのDHCPでアドレスもらって」「ローカルルーター」
> であるってことは、確認できたと。
はい、その通りです。
自己解決というか、IPv6側のDNS設定が原因のようです。
IPv6は、「NTTフレッツ光ネクストを使用する」で拡張設定で「DNSサーバの通知を「通知しない」を設定してました。
それを、「エアステーションが取得したDNSアドレス」(ディフォルト値)にしたところLANを拒否することはなくなりました。
さらに、上記設定を「指定したIPアドレス」として、DNSサーバのIPv6を有効にしてそのアドレスを設定したところ
問題なく動作しているようです。
なぜかというと自前でローカルDNSを構築して設定しているためです。IPv6は難しいですね。
いっそのことIPv6は無効にしてしまうことも考えましたが、「ひかりTV」にも加入しており、WXR-5950AX12の配下にぶら下げたいので
IPv6を切るわけにもいかず、なおかつDNSはローカルも引いてほしいので困っていました。
WXR-5950AX12は、設定一つ修正するまでに時間がかかるのと、設定してからしばらくたたないと結果が表れてこなかったりして、
非常に困っております。
また、「ROUTER」「MANUAL」に設定したのも正解だったかもしれません。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:23884600
1点

>IPv6は、「NTTフレッツ光ネクストを使用する」で拡張設定で「DNSサーバの通知を「通知しない」を設定してました。
なるほど・・・。
こういうこともあるってことですねー。
勉強させていただきました。( ..)φメモメモ
>いっそのことIPv6は無効にしてしまうことも考えましたが、「ひかりTV」にも加入しており、WXR-5950AX12の配下にぶら下げたいので
「ブリッジモード」にしてしまえば、こーいった問題もなくなるとは思うんっすけど、「そーもいかない・・・」ってことっすよねぇ。
書込番号:23884620
2点

>さらに、上記設定を「指定したIPアドレス」として、DNSサーバのIPv6を有効にしてそのアドレスを設定したところ
問題なく動作しているようです。
解決出来たようで、良かったですね。
>なぜかというと自前でローカルDNSを構築して設定しているためです。IPv6は難しいですね。
IPv6はIPv4とは独立したプロトコルですが、
DNSは互いに参照できたりするので、結構ややこしいです。
それにIPv6はまだまだ発展途上ですから、
色々と変わったりするので、最新の情報をチェックするようにした方が良いです。
書込番号:23884621
2点

>Excelさん
「ブリッジモード」も考えましたが、RS-500KIでは、DNS設定がIPv6アドレスしか設定ができないので
使い勝手が悪いのと、近い将来10Gのクロスに移行したいのでそうなったときの移行を考えるとできるだけローカルで構築しておきたかったのです。
>羅城門の鬼さん
IPv6は分かりにくい上に進化中なので、調べるのも大変で困りますね。
つたない質問に丁寧にお答えいただき、
ご協力ありがとうございました。
書込番号:23884684
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5950AX12 [チタニウムグレー]
このルーターに変えて速度は出るようになったのですが、
Webの閲覧時に、ちょくちょく引っかかるようにサイトに繋がらなくなります。
リンクを踏んだ際ほんの一瞬、接続が切れたように「サイトに繋がらない」旨の表示が出て、
その後すぐにきちんとリンク先が表示されます。
途切れるのは一瞬なのですが、頻繁に起こるので困っています。
2.4GHz、5GHz、どちらで繋いでもその現象が起こります。
ゲストで繋げると一切その現象は起きないので、
ゲストでは使えない機能に原因があると思うのですが、原因がわかる方いらっしゃいませんか?
どうかアドバイス宜しくお願いします。
0点

ゲストモードは「暗号化なし」なので、一番古いWIFI機器(ニンテンドウなんとか)でも接続できます
単純に接続するパソコンやタブレット等の機器が古すぎてWPA2/WPA3自動切り替えに対応していないのだと思います。
ルーター側の設定をWPA2未満に設定して下さい。
ただしWPA2以下のセキュリティは2017年に破られているのでそのへんの信頼性はガクっと落ちます。
書込番号:23859141
0点

>リンクを踏んだ際ほんの一瞬、接続が切れたように「サイトに繋がらない」旨の表示が出て、
その後すぐにきちんとリンク先が表示されます。
まず確認です。
特定の子機だけで発生しているのでしょうか?
それとも複数の子機で発生しているのでしょうか?
発生している子機の型番は?
それと有線LAN接続している端末でも発生しているのでしょうか?
まずは本機のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62133
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62134
>ゲストで繋げると一切その現象は起きないので、
>ゲストでは使えない機能に原因があると思うのですが、原因がわかる方いらっしゃいませんか?
ゲストポートは
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021872-05.pdf
のP209によるとデフォルトでは認証も暗号化もなしですね。
しかしこの状態でゲストポートを有効のままにしておくと、
誰でも本機に接続出来てしまい、セキュリティ的にはあまり良くないです。
本機の設定画面に入り、ゲストポートの認証と暗号化を
通常の5GHzや2.4GHzと同じもの変更してみて、
症状が再現するかどうかを確認してみてはどうですか。
再現するようになったら、確かに認証と暗号化の設定が影響しているのでしょう。
その場合は、現象の発生している子機だけゲストポートに接続するようにしたらどうですか。
書込番号:23859204
1点

まずはっすね、「ホントーに、ゲストSSIDでは起きない現象」っちゅーことならばっすね、
・「ゲストSSID」を、可能な限り、「通常SSID」に近づける
ってことをやってみてどうなるっすか?
以下、参照っすよ。
「第3章 本製品の設定画面」
「かんたん設定画面」
「ゲストポート」
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr-5950ax12/99/ja/pc_index.html?Chapter3#h2anc0
ゲストポートをONに切り替えることで、以下の設定が行われます。
ユーザー認証‐Off
利用可能時間‐3時間
SSID‐Guest-XXXX(MACアドレスの下4桁)
暗号化設定‐なし
メモ:
• 暗号化設定や利用可能時間を変更したい場合は、上記の画面で「ゲストポート」のパネルをクリックしてください。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23859642
1点

ご返答ありがとうございます。
情報が少なくて申し訳ございませんでした。
本機のファームウェアは最新にしてあります。
ひっかかるような症状はノートPC3台、デスクトップPC1台で同じく発生します。
比較的新しめのWPA3対応のPCやwifi6対応子機のものでも発生します。
ゲストポートはSSID認証あり/暗号化あり/接続時間無制限にしてあります。
>Excelさん
現状は、ひっかかりのないゲストポートで接続しており快適です。
ゲストポートは認証有り暗号化有りで利用時間無制限にしております。
速度も出ておりますので、このままでも良い、のでしょうか??
>羅城門の鬼さん
PCは全て無線で接続しております。
有線で症状が出るか確認してみましたところ、やはりひっかかりました。
書込番号:23860553
0点

>ゲストポートは認証有り暗号化有りで利用時間無制限にしております。
速度も出ておりますので、このままでも良い、のでしょうか??
この状態だと周辺にいる人が勝手にゲストポートに繋いでインタネットアクセスすることが可能です。
本機の設定画面に入ったり、LAN内の機器にはアクセスは出来ないでしょうが、
ただ乗りされる可能性はあるので、あまり良い状態ではないですね。
>有線で症状が出るか確認してみましたところ、やはりひっかかりました。
と言うことはゲストポートが認証なしで暗号化なしということが効いているのではない可能性があります。
ゲストポートの設定を認証方式WPA2と暗号化方式AES、
そして暗号化キーはセットアップカードに書かれているものに変更しても、
ゲストポートで症状が出ないか確認してみて下さい。
もし症状が出ないのなら、その状態でゲストポートを使えば良いのではないでしょうか。
認証あり暗号化ありに変更されていますので、周囲の人が勝手にネットワークを利用出来ません。
書込番号:23860619
0点

んでわっすね、こーゆー、わけのわからない状態の時にはっすね、「いったん、スタート地点に戻って」ってことで、
・側面の、リセットボタン電源ランプ点滅まで長押しして初期化する。
・初期状態から、「極力、変更しないで」
・ゲストSSIDも、初期状態の、無効のままで、
使ってみてどうなるっすか。(・・?
「そんなこたぁ、関係ないだろー。( `ー´)ノ」
なぁんていわないで、「まずはやってみて」くださいねー。
どーしても「初期状態」から変更しなければならなかったところがあったならば、
・「なにを」「どー変更したか」
を、教えてくださいね。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23860960
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5950AX12 [チタニウムグレー]
まだプレスリリースもされてないのに
WXR-5950AX12のページに後継機が表示されてました。
型番は「WXR-6000AX12S」になるようです。
外観は全く一緒で特に変わった表示もないのでマイナーチェンジっぽいですが
先日買ったばかりでまだ開封もしていないので返品したい気分です。
5点

あたしも先週買いました。。。。
しゃーないっすね〜〜〜
書込番号:23850743
2点


スペックシート見ている限りDiXiM Security Powered by Kasperskyが載っているかどうかくらいの差しかなさそうですね。
メーカー側の値下がり対策のためのマイナーチェンジなのかもしれません。
書込番号:23896821
2点


この製品の最安価格を見る
![AirStation WXR-5950AX12 [チタニウムグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001187338.jpg)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





