
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2022年5月15日 07:53 |
![]() |
0 | 1 | 2022年3月27日 23:31 |
![]() |
0 | 8 | 2022年3月22日 22:19 |
![]() |
2 | 2 | 2022年2月13日 21:01 |
![]() |
8 | 10 | 2021年12月3日 15:59 |
![]() |
10 | 11 | 2021年8月23日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9

光出力はデジタルデータですので。オンボードサウンドでもサウンドカードでも音の差は出ませんので。アナログ出力ならともかく、光デジタル出力にサウンドカードの意味はありません。
書込番号:24742768
1点

そーなんですね!
ありがとうございます。
RCAケーブルでアンプに接続しと方が音が良いと言う事ですね。
書込番号:24742795
0点

今日ケーブルを買いに行こうと思ったのですがAE−5のアナログ接続の仕方がわかりません。
説明書をみたのげすが英語で・・・申し訳ありませんがご教授ください。
アンプはデノンのAVC−A11SRを使っております。
宜しくお願い致します。
書込番号:24746443
0点

>xshockさん
5.1chアナログ接続で使用したいのでしたら、RCA-3.5mmステレオミニプラグ変換ケーブルを3本使用して接続します。
こんなのです。
https://www.elecom.co.jp/products/DH-MWRN05.html
端子を変換して通常のRCAケーブル又は3.5mmミニジャック用ケーブルを接続する方法もありますが、アナログ接続で接続箇所が増えると接触不良の発生が増えますので、アンプとサウンドカード間はケーブルで直接接続する方が良いでしょう。
アンプとサウンドカード間の距離に合った長さのケーブルが必要になります。
接続方法はアンプ側のEXT_IN端子を使用します。
EXT_IN端子はFRONTとSURROUNDは上側がL(白)、下側が(赤)ですが、CENTERとSWはモノラルですので、赤と白の端子はどちらになるか判りませんので、AE-5のスピーカーテストで正しい側に接続して下さい。
SB端子はケーブルの接続はしません。
それぞれの接続先は以下の通りです。
説明書のAE-5の端子 AVC-A11SRのEXT_IN端子
(c) Front (L/R) FRONT
(d( Rear (L/R) SURROUND
(e) Center / Subwoofer CENTER / SW
一応マニュアルの図に色分けをしておきました、同じ色の端子間をケーブルで接続します。
AE-5の出力のRearと書かれている端子はアンプのSB(SURROUND BACK)と接続するのでは思われるかも知れませんが、5.1chでの使用ではSURROUND端子と接続するのが一般的な様です。
不具合がある様でしたら、SURROUND端子とSB端子のケーブルの接続を入れ替えて下さい。
ステレオ音声で良いのでしたら、RCA-3.5mmステレオミニプラグ変換ケーブル1本でAE-5の(c) Front (L/R) 端子と接続します。
アンプ側はステレオ入力のお好きな端子に接続して下さい。
書込番号:24746672
1点

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます!今日ケーブル買いに行ってきます。
書込番号:24746891
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9
>Tattixiさん
ボリュームノブでスピーカー/ヘッドホンの切り替えやボリュームの調節が行なえます。
マイクの音量はPC画面での操作になります。
書込番号:24672155
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9

書込番号:24662890
0点

音響的にはノイズの埋もれる信号レベル 〜 最大の振幅までの比率(dB)
書込番号:24662897
0点

まぁダイナミックレンジ意外に解釈の仕様が無いですが。
129dBは信号の最大最小非が282万対1。
32bitは43億段階。必要なダイナミックレンジはlog(2^32)x20=193dB。
…まぁどちらも人間の耳には過剰な数字かと思いますが。
書込番号:24662903
0点

お若い方はご存じないかもですが、カセットテープ時代は「テープヒスノイズ」ってありまして、
新品無音のテープ再生でも「サーっ」とノイズが聞こえてました。その頃のが45〜55dB
今の120dBは信号電圧比として70dB近く向上なので70x3倍、 210倍レンジが広がったということです。
書込番号:24662909
0点

ついでにカセットテープの話で・・
クロムテープ、メタルテープなど高級なテープ買ったり、ドルビーNR使ったりで
なるべくD レンジ大きくとる録音を楽しんでました。 昭和なオーディオ入門の内容でした。
書込番号:24662923
0点

>m_shuzoさん
PC WatchのPR記事にダイナミックレンジ 129dBの記載が有りますのでダイナミックレンジの数値で宜しいかと思います。
PR記事ですのでCreativeのチェックが入っているでしょうから誤記は無いと思います。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1203443.html
書込番号:24662948
0点

返信ありがとうございます。
ドルビーNR・・ 音響機器の歴史はノイズとの闘いだったんですね。CDの登場によりそれは影を潜めたかと思われましたが、まだまだ先がありました。
数値が過剰で疑いを持たざるを得ませんが、音響機器らしくS/NやDR(ダイナミックレンジ)として欲しかった。何でまた通常映像で使われる値での表示なんでしょう。オンボードでオペアンプ交換可なんてぶっ飛んだ仕様を持っているのに。
額面通りなら安い! と思うんですが皆様どの様に受け止められておられますでしょうか。
書込番号:24663139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにスペック見ると凄さは感じられるけど、
仰るようにデジタル化時代になってノイズとの闘いが消えて
いま素人の耳で判別できる世界観ではなくなった。
測定器レベル、繊細なdetailを聴き分けできるマニアの方々に任せれば済む時代になった。
書込番号:24663173
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9


Sound Blaster AE-7の金額と間違えているのかもしれません。
これは
Sound Blaster AE-9です。
書込番号:24598175
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9
光デジタルに繋いだ事が一度も無いので繋ぎ方が分からず質問させて下さい。
マザボはMPG Z490 GAMING PLUS使用です。
マザボ内臓のSPDIF_OUTから光デジタルケーブルでPCI Expressにぶっ刺してるSoundBlaster AE-9のOPT_INにつなげばデジタル接続可能でしょうか?
書込番号:24473455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ループさせて何がしたいの?
光デジタル出力 → 光デジタル入力のあるアンプやスピーカー等
光デジタル入力 ← 光デジタル出力のあるアンプ等
のように接続して使用します。
書込番号:24473465
0点

ってことはアンプをまた別で購入してそれとこのサウンドカードでつなげばよいという事でしょうか?
書込番号:24473472
0点

単純に言えば、そういうことです。
ただ、目的無しに購入しても無駄な買い物になってしまいます。
うちでは昔、パソコンに保存してある音楽をMDプレーヤーで聴く用に
パソコンとMDコンポを光デジタルケーブルで接続して録音していました。
MP3プレーヤーが出たときは、MDにしかない曲をパソコンに取り込みました。
書込番号:24473490
1点

スレ主殿は信号に”入力側”と”出力側”が有ることを認識されていないみたいですね。
また信号によっては1本のケーブルで”入力でもあるし出力でもある”という事が実現できる種類があるので、混同されているのかな?
(*^_^*)
書込番号:24473547
0点

>光デジタルってFPSゲーム用途などではどうでしょうか?
光になにを期待しているんですか?
何をしたいのかをまず説明しましょう。 スピーカから音を出したい? 音声を録音したい?
PCから出ている音を録音したいのなら、PCの中で完結させれば済む話で、わざわざ出力したものをもっぺん取り込む必要なんかはありません。
書込番号:24473599
1点

もしかしてこのカードをDAC代わりに使おうとしているのでしょうか?
もしそうなら無意味ですし、一度Windowsを通すので遅延が出る可能性があります。
またステレオ音声以外の接続は不可能です。
録音をしたくて接続というのなら構わないと思います。
ゲームにとは一体どういう意味でしょう?
光デジタルだからどういうことはありません。
ただマザーボードの出力をこのカードを通して出力するというのなら上記の通り遅延が発生する可能性もあります。
書込番号:24473606
1点

何をしたいのかさっぱりわからない。
SPDIFとゲームは相性悪いです。
SPDIFにサラウンド信号通すには、一旦ドルデジでエンコードしてやる必要がありますが、エンコードエンジンのっけてるボードは少ないです。
そもそもデジタル接続はアナログより音質悪いですよ。
書込番号:24473972
2点

>NyanSieyさん
SPDIF端子の使い方でしたら、AE-9のOPT OUT端子からSPDIF(光デジタル)入力端子のあるアンプに接続します。
マザーボード側のSPD_IF OUTを使用する必要はありません。
AE-9は使用していませんが同じCreativeのSB-Zを使用しています。
SB-Zと同様に音声を聞くには出力先を選択する必要が有ると思います。
光デジタル入力端子のあるアンプで5.1chに対応している製品であれば、設定が必要ですがゲーム等を5.1ch化出来ます。
(バーチャル5.1chで無くリアル5.1chです。マザーボード側のSPD_IF OUTはこれが出来ません。)
ただ、5.1ch(又は7.1ch)の音声環境を求めるのであれば、グラボのHDMI端子とマルチチャンネルHDMI入力対応アンプを接続して使用した方が高音質ですし設定も簡単です。
また、ステレオ音声で利用の場合はOPT OUT端子よりAE-9のRIGHT・LEFT端子とアンプとの接続の方が音質が良い可能性が高いです。
ヘッドフォンはAE-9のヘッドフォン端子を使用しないとAE-9を使う意味が無いと思います。
高価なサウンドカードはデジタル信号からアナログ信号に変換する回路にコストをかけていますので、SPDIF出力を主に使われるのであればAE-9を使うのは勿体ないとは思います。
書込番号:24474520
2点

HDMIなら特段問題なく5.1chや7.1ch出力も可能なので、サウンドカードを買わないでAVアンプ・スピーカーとかサウンドバー等のオーディオ機器にお金を使った方がいいです。
但し入力がHDMI ARCのみの機器は使えないので注意が必要です。
モニターにHDMI ARC機能のあるTVを使っている場合は別ですが...
PCモニターでHDMI ARCのあるものは聞いたことがないので、ほぼないと考えた方がいいと思います。
PCモニターの場合、PCとモニターの間に挟み込むタイプでないと対応しません。
HDMI入力と出力のあるものですね。
書込番号:24475484
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9
オーディオ系初心者です。
音質向上にはサウンドカードがいいと思っていたのですが、調べてみたところUSB DAC→アンプ→ヘッドホンやDAC内蔵アンプ→ヘッドホンの接続しか説明されてないのですが、Sound Blaster AE-9→ヘッドホンの接続と何が違うのかまた、最高の音質環境にするにはどうすればいいかを教えてほしいです。
書込番号:24302703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音質向上目的ならば、いまどきはサウンドカードよりも、USBDAC導入のほうがいいと思いますよ。
サウンドカードは録音したり編集したりする人向けで、音楽を聴く目的であればもうあまり意味がない製品です。
音質向上のやりかたは人それぞれで、PCに光デジタル音声出力端子などがあるなら、アンプに直接繋いでそこから聞くのも方法ですし、先に書いたようなUSBDAC経由でアンプ接続して聴くのも手です。
私もPCからアンプに繋いでいますが、光デジタル接続でアンプと繋いで、そこからブックシェルフ型スピーカーに繋いで楽しんでいます。アンプには他にBluetooth接続で他の機器を繋いだり、アンプ自体をインターネットに繋いで海外のラジオを聞いたりもしてます。
USBDACは安価なものを使ったことありますが、正直よくわかりませんでした。
お使いになるヘッドホンの性能にもよると思います。
書込番号:24302735
3点

USB−DACがいい。
USB Audio Classに対応してれば(最近のは殆ど対応してる)スマホ・ゲーム機などでも使える(場合が多い)
内蔵より外付けのUSBの方が音質面でも有利。
自分はサウンドカード最後に買ったのは15年以上前、、
その後はHDMI出力に移行、今はHDMIとUSBDAC両方使ってます。
書込番号:24303159
0点

>Cafe_Rateさん
「サウンドカード」という言葉は、今ではCREATIVEしか使っていないような。
>Sound Blaster AE-9→ヘッドホンの接続と何が違うのか
AE-9にもDACの機能があるので、基本的には変わりません。
USB DACには、通常録音機能がないことが違います。
>最高の音質環境にするにはどうすればいいか
「最高」にするには100万円くらい必要ではないかな。
結局はDAC+周辺回路の性能で決まるので、個々の製品の話になるでしょう。
AE-9は、そう悪い製品ではないみたいですね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1203443.html
書込番号:24303206
1点

何の「音質」かにもよる。
ゲームならサウンドカードの方がいい場合もあります。
オ−ディオならUSB-DAC導入は必須です。最低でもHDMI接続のAVアンプ。
光デジタルケーブルみたいな前時代的なものは不要です。192kHz以上のハイレゾ音源に対応していません。
→伝送できる場合もありますが安定しません。
試聴環境(ハード面、ソフト面)と予算、こだわりポイント等をもう少し明確にされた方がいいです。
書込番号:24303266
1点

>脱落王さん
ゲーム4、音楽鑑賞6ぐらいので割合でpcを使っています。
予算としては5万円程度で考えています。ヘッドホンはSONYのMDR-M1STを使用しています。バーチャルサラウンド機能などもついているのでae-9がいいのかな?と思いました。
書込番号:24303358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームもって事であれば無下にUSB-DACって訳にもいかないですね。
Sound Blaster AE-9であれば問題ないでしょう。
下位機種のSound Blaster AE-7でも十分かもしれません。
両者ともバーチャルサラウンド機能は搭載されているようです。
ご検討されてください。
書込番号:24303448
2点

>脱落王さん
ae-9にしてみます。丁寧な回答ありがとうございました!
書込番号:24303735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBDACでゲームが出来ないとかはありません。
(USBオーディオクラスに対応してない製品はきついですが)
サウンドカード導入する人は
・音のみでも敵や物の位置を掴み取りたい(MDR-M1STでコレは難しいと思います)
モニタで前方を音で周囲を把握したい人達。。
(ゲーム環境音、チャット音声が絶対、他の音は邪魔とかいうレベル)
AE9使う場合は、それに見合ったヘッドホン(無駄な音をそぎ落とす)
と組み合わせる、ガチなゲーマー向けになるかと
(iPhone付属のイヤホンもゲーム用としては優秀とか)
オーディオ用だと色んな音が聞こえて、
かえって把握しづらい様です。
自分はここら辺くらいがいいのではと思います
https://kakaku.com/item/K0001165354/
書込番号:24303856
0点

10年前ならともかく、いまどきサウンドブラスターに特化したゲームってあるんですかね?
まぁ、結局はゲーム重視なのか音質重視なのかでしょう。スレ主さんは音質向上というお題が最初についてたので、USBDACなどをお勧めしました。でも、まずは何よりもスピーカーじゃないですかね?
まずはご自身の好みにあったスピーカーをお探しください。
書込番号:24304073
1点

それぐらいしか使い道がないような、、
Thunderbolt、USB-Cなどある今、
転送速度も内蔵が有利という訳ではないですし。。
あとこのカード機能のバーチャルサラウンドはゲーム用に近いです。
映画、音楽楽しみたいなら、
Windows標準のWindows Sonic for Headphonesや
ストアで有料で買える。
Dolby Atmos for Headphonesがオススメです。
前者はステレオをサラウンド化可能、後者は純粋にサラウンド音源のソースをヘッドホンで楽しめるようにしてくれます。。
(ソフトウェアなのでAE9とも組合せ可能なはず)
書込番号:24304467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちで最後に買ったサウンドカードは嫁PCのオンボードサウンドが壊れたときに買った3000円くらいのサウンドブラスターですかね。
それ以前に購入したサウンドブラスターではゲームで確かに効果はあった気がします。
まぁ、でも今はPCの性能があがってるので、昔はサウンドカードのハードウェアが必要だった音響効果も今はソフトウェアで事足りるって感じがしますけど、こだわる人はこだわるのでしょうね。
音質重視といえば、大昔にONKYOのサウンドカード買ったことありますけど、あれも実際効果あったのかどうかよく覚えておりません。
書込番号:24304689
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



