Sound Blaster AE-9 SB-AE-9CREATIVE
最安価格(税込):¥44,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年 7月下旬

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2023年8月18日 08:23 |
![]() |
1 | 2 | 2023年8月6日 06:55 |
![]() |
4 | 9 | 2023年1月4日 18:15 |
![]() |
5 | 5 | 2022年5月15日 07:53 |
![]() |
0 | 1 | 2022年3月27日 23:31 |
![]() |
1 | 8 | 2022年3月22日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9
素人質問で恐縮です。
当機を光デジタル出力でastell&kern acro ca1000に接続しようと思ったのですが、かすかに音は聞こえるようですがノイズ(ホワイトノイズとキーンという甲高い音)が激しく鳴っている状況です。
ca1000側の音量を調整するとノイズごと音は小さくなりますがpc側から音量を調整してもノイズ含め音量は変わらず一定になっている状態です。
ae-9付属の光ケーブルだけでなくaudio technicaのat−opxを購入しそちらでも試してみましたがやはり改善の兆候が見られません。
この事象に関して何かご教授願いたい次第です。
0点

ae-9直結サウンドが正常なら、ca1000の問題でしょう。
書込番号:25387223
0点

>>ZULLさん
早速の返信ありがとうございます。
念の為付属ケーブルでRCA接続も試し正常動作を確認しましたのでca1000側の光受信機がなんらかの理由で動作不良を起こしているという解釈でよろしいのでしょうか。
どうしてもデジタル接続をしたいのですが、どのような解決策がありますでしょうか。
ご返信いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25387260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こいみかさん
うちのSB-Zでは設定出来ませんが、AE-9のデジタル出力は24bit/192KHzに対応していますので、24bit/192KHzに設定されていないでしょうか。
ACRO CA1000の対応入力信号は24bit/176.4KHz以下の様です。
24bit/192KHzに設定していなくても、16bit、96KHz等に設定を変更してみて正常に音が聞こえる様になるか確認されてみてはと思います。
エンコーダの設定もなしに設定されているでしょうか。
書込番号:25387373
1点

ca1000中継をやめるのが回避策に見えます。
書込番号:25387389
0点

>キャッシュは増やせないさん
遅くまで大変ありがとうございます。
ご指摘の操作なのですが、試してみたところ正常に受信できました。無知ゆえに24bit192kHzにしておりました。
ご助言感謝いたします。
改めまして>ZUULさん並びに>キャッシュは増やせないさん
ご助言いただきましてありがとうございました。
書込番号:25387453
1点

デジタルにしたいなら、素直にUSB接続したほうがいいと思うけど。
光はジッター入って音質劣化しますよ。
書込番号:25387506
0点

>ムアディブさん
ごもっともでございます。説明書をよく読まない質でして、昨夜解決ののちもう一度説明書を拝読しておりますとUSB接続の方がビットレートも高く出ているようで、S/PDIFで接続するメリットがとても少ないということに気がつきました……
書込番号:25387617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9
本カード使用し、なんら不満なく使えております。
今般光入力を使おうとした所、設定>サウンド の入力デバイス選択してボリュームのレベルが動いてますので信号は入っている様なんですが出力出来ません。全ての出力デバイスを試したんですが同じでした。
PCの主な構成は以下の通りです。
OS: Windows 11 Home
CPU: Intel Core i5-10400
MB: iStDXi-M046(パソコン工房で購入)
デバイス: Sound Blaster AE-9 (スピーカー/S/PDIF)
STRIX RAID DLX(スピーカー/S/PDIF Out)
インテル(R)ディスプレイ用オーディオ(marantz-AVR -2)
当方、外部入力からの出音は今まで経験ありません。何処かの設定だろうとあれこれ見たものの、分かりませんでした。なお、PC内からの出音には問題ありません。
お気付きの点ありましたら教示ください。よろしくお願い致します。
書込番号:25372301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
サウンド > 録音タブ > デジタル入力(名称は異なるかも) >右クリック > プロパティ > 聴くタブ > このデバイスを聴くにチェックを入れる > 適用
で、録音デバイスの音声が音声出力デバイスに出力されると思います。
既に確認済みでしたらスルーして下さい。
書込番号:25372456
0点

ピンポイントで大正解!上の デバイス: も “再生“ タブ見てました (´・_・`) 。
感謝感激、ようやく出音出来てます。ありがとうございました。
書込番号:25372581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9
長年使用していたSE-300PCIEのRCA端子の調子が悪く、
頻繁にL側の音が鳴らなくなったため、
同じRCA出力持ちでPCI-Express接続なAE-9に乗り換えしようかと検討しています。
アンプはDENON PMA-800NEでスピーカーはDIATONE DS-77EXという骨董品を含む2ch環境で音楽やネット動画を楽しんでいます。
今までは何も考えずに
SoundBlaster Live Platinum
SE-90PCI
SE-200PCI LTD
SE-300PCIE
と内蔵カードタイプでRCA出力付きな環境ばかり脳死な感じで採用していたので、
それ以外の環境の経験値が全くない状況です。
この環境だとAE-9がベターでしょうか?
内蔵にこだわらずUSB接続なX5の方が望ましいでしょうか?
RCAにこだわらずミニジャックなモデルたちから選択する方が良いでしょうか?
是非ともご教授いただければ嬉しいです。
また、AE-9を採用した場合、
ACMを接続せずに内蔵カードだけで運用するのはアリでしょうか?
(内蔵カード上のRCA -> DENON PMA-800NE)
0点

RCAじゃなく光ケーブルに繋ぎ変えればいいだけでは?
書込番号:25081462
0点

USB接続の方が音は良いと思いますが
と言うかデジタル処理するなら何でも良いと言うか、みたいに思います。
書込番号:25081503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずこのアンプにはUSB入力端子はついてないので、デジタル接続の場合は同軸もしくは光入力になりますね。
このアンプは特徴的にもアナログ入力時に音が良さそうな気はしますが、出力がPCなのでまずは光接続で簡単に音出ししてみて以前の音と聞き比べてみて、それが満足できなければ、PCのアナログ出力→それでも満足できなければサウンドカードなりUSBDAC等購入して・・・という流れが良いのかなと思います。
まずはコスト的にも機器が無くても簡単に試せるケーブル類から試されたら良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25081564
0点

>Solareさん
現実的かつ具体的なアドバイスありがとうございます。
PMA-800NE導入時にも確認して、今回改めて確認したのですが、
やはり光デジタルよりもRCAのほうが音に奥行きというか重厚感があるように感じています。
オーディオマニアの知人からすると、
PMA-800NEをアナログモード(デジタル入力回路への電源をカットして回路を停止させる)にすると更に若干の深みが出るそうです。
(私にはデジタルモードONでRCA接続した音との違いは判別できませんでした)
また、これは先入観による誤差と思いたいのですが、
オンボードサウンドの光デジタルがSE-300PCIEの光デジタルより
一〜二段ほど安っぽい音質になっているような感じがしています。
オンボードのアナログミニジャックは更に下がっている感じです。
いよいよ音が出なくなったら、
とりあえずはSE-300PCIEの光デジタルでしのいで、
その間に何かしらのRCA出力が可能なインターフェースを導入出来ればいいのかな、
と皮算用しています。
書込番号:25081911
0点

>この環境だとAE-9がベターでしょうか?
何と比較して?
>内蔵にこだわらずUSB接続なX5の方が望ましいでしょうか?
USB接続の優位性は特にないんですが、プロトコルが改良されたので避けるほどでもなくなりました。
以前は酷かったんですが、今では切り捨てるほどではないです。プロの現場でも使われるようになりました。
なので接続に関係なく、聞いて決めてくださいってレベルの話。
遅延は悩みの種ですが、妥協できるレベルにはなってます。(無線に比べれば、、、)
ただ、USB給電(5V)だと、ヘッドフォン出力に支障があるし、ノイズ乗りまくりだろうから限界はあるだろうなと思います。
もっとも、USB給電と12V給電で切り替えてみたけど、出力は音の変化が分からず、、、耳の老化のせいかもしれませんが。
>RCAにこだわらずミニジャックなモデルたちから選択する方が良いでしょうか?
ミニだから悪いのかっていうとそうでもない (1万円のRCA出力より4万円のミニ出力の方がいい) んだけど、ケーブル(アースの取り回し)に困るとか接触不良が、、、という意味では面倒ですね。
世の中にはコネクタの違いが分かる方がおられるようなので、違わないとは申しませんが、わたしにはわかりません。中身の方がよほど大事。
ただ、この機種が音質面で満足いくレベルなのかはなんとも。外箱の分だけコストが増してるのでRCA出力がおざなりになってなきゃいいんですがってところ。
出力はCREATIVEがそんなにヘタクソだとは思わないんですが、マイク入力は4万のIFでもダメダメだったんで大丈夫かなぁという気はします。
AIFとしては、DTM用が先に発展したんで選択肢も豊富です。(主にUSB2.0)
まさか今頃同期方式はないと思いますが「USBオーディオクラス」に対応していることは確認してください。
オーディオファイルからも評価されているコスパがいいと言われているものは、MOTU M2とかRME Babyface Pro FSとかです。
この2つはド・ストレートです。CREATIVEも可能な限りストレートですけどね。
当然ながらマイク入力はすこぶる優秀です。
以下余談ですが珍妙なスレになってるので、、、
>あいうえおじさん
光は音質が落ちて4万出す価値はないでしょう。MBのオマケというなら妥協はアリですけど。
>揚げないかつパンさん
USBと内蔵については、方式上の決定的な差は今ではありません。昔はUSBは酷かったですけど。
>Solareさん
アンプってのが外箱のことを言ってるなら専用インターフェースなので、ここをアナログかデジタル信号が通っているものと推測できます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1195146.html
USB入力がない事は何かを決める決定打にはなりえません。
書込番号:25081975
0点

>光は音質が落ちて4万出す価値はないでしょう。MBのオマケというなら妥協はアリですけど。
これはまた香ばしいお考えの用ようで。
今持ってるサウンドカードの光出力は使えるんじゃないの?って言ってるんだけど。
もう一つ
デジタル出力が音が悪いとか言ってるけど、まさか44k.1Hz/16bitで出力してる訳じゃないよね?
書込番号:25082055
0点

>USB入力がない事は何かを決める決定打にはなりえません。
人が書いてる意味も分からず何書いてるの?
当然USBインターフェイスのないアンプにつなげようと思うとUSBDACなりを買いたないといけません。
USB入力の良いところはオーディオクラス2.0等を使って入力することでアンプ側のクロックが使えたりすることです。
変な変換でつないでも意味ないです。
またINGRAM改さんのお使いのようなアンプはアナログ入力にこだわってます。
最近のはデジタルありきで設計されてるので光接続でもましなものはありますが、以前のは音がやせてたり抑揚が無かったりある意味良い音ではありません。
音が良いというのはそもそも個人の感覚なので、コストのかからない順に接続変えてみて試してみたら・・という事です。
特にスレ主さんはDIATONEのSPお使いなので、S/N追求した方がいのか、そちらは少し無視しても音圧選んだ方が良いのかはそれぞれですが、なんとなくその構成なら音圧とかの方が良い音と思われるかなというのが自分の考えです。
ちなみに自分もPCオーディオおよびネットワークオーディオに一時期ハマって色々試しましたが、S/N追及の場合ならLANDACがベストだと思います。
ただ自分が音が良いと思うのはUSBDACからプリアンプに入力した場合の方が特に音のアタックなどは好みでした。
しかしこれは使用されてる機器によってはまた評価も変わるので、自分がどう思うかは関係ありません。
ご本人が聞き比べてみて結論を出すべきで、これが絶対はオーディオにはありません。
書込番号:25082114
1点

もう素直にUSBDACにしたがいいと思います。
USBDACもピンキリなので、とりあえず手ごろなものから選んでみては?
という私のほうは、自作PCからは光デジタルでアンプに繋いでいます。MacBookProはUSBDAC経由で、音楽はほとんどこちらから聞きます。使ってるUSBDACはコレ
https://kakaku.com/item/K0001210853/
アンプはこちら
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
スピーカーはコレ
https://kakaku.com/item/K0000812047/
ちなみにサウンドブラスターはSE80PCIまでは使っていました。
書込番号:25082227
0点

>ムアディブさん
ONKYO SE-300PCIEとの比較です。
最初の投稿に私の環境を記載しています。
また、質問への回答もありがとうございます。
>Solareさん
改めてアドバイスいただきありがとうございます。
そして大変申し訳ありませんが、とある方、
ご自身の信念を説明いただくのは参考になりますが、
私からはご自身が正義というような書き方にしか見えません。
相手を否定するのでは無く、肯定しつつもこういう意見があるよ、
というカタチで話が膨らんでくれればと考えていましたが、
否定し合いが始まっているので、ここで回答を打ち切らせていただきます。
採用するかは分かりませんが、参考にはさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25082520
3点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9

光出力はデジタルデータですので。オンボードサウンドでもサウンドカードでも音の差は出ませんので。アナログ出力ならともかく、光デジタル出力にサウンドカードの意味はありません。
書込番号:24742768
2点

そーなんですね!
ありがとうございます。
RCAケーブルでアンプに接続しと方が音が良いと言う事ですね。
書込番号:24742795
0点

今日ケーブルを買いに行こうと思ったのですがAE−5のアナログ接続の仕方がわかりません。
説明書をみたのげすが英語で・・・申し訳ありませんがご教授ください。
アンプはデノンのAVC−A11SRを使っております。
宜しくお願い致します。
書込番号:24746443
0点

>xshockさん
5.1chアナログ接続で使用したいのでしたら、RCA-3.5mmステレオミニプラグ変換ケーブルを3本使用して接続します。
こんなのです。
https://www.elecom.co.jp/products/DH-MWRN05.html
端子を変換して通常のRCAケーブル又は3.5mmミニジャック用ケーブルを接続する方法もありますが、アナログ接続で接続箇所が増えると接触不良の発生が増えますので、アンプとサウンドカード間はケーブルで直接接続する方が良いでしょう。
アンプとサウンドカード間の距離に合った長さのケーブルが必要になります。
接続方法はアンプ側のEXT_IN端子を使用します。
EXT_IN端子はFRONTとSURROUNDは上側がL(白)、下側が(赤)ですが、CENTERとSWはモノラルですので、赤と白の端子はどちらになるか判りませんので、AE-5のスピーカーテストで正しい側に接続して下さい。
SB端子はケーブルの接続はしません。
それぞれの接続先は以下の通りです。
説明書のAE-5の端子 AVC-A11SRのEXT_IN端子
(c) Front (L/R) FRONT
(d( Rear (L/R) SURROUND
(e) Center / Subwoofer CENTER / SW
一応マニュアルの図に色分けをしておきました、同じ色の端子間をケーブルで接続します。
AE-5の出力のRearと書かれている端子はアンプのSB(SURROUND BACK)と接続するのでは思われるかも知れませんが、5.1chでの使用ではSURROUND端子と接続するのが一般的な様です。
不具合がある様でしたら、SURROUND端子とSB端子のケーブルの接続を入れ替えて下さい。
ステレオ音声で良いのでしたら、RCA-3.5mmステレオミニプラグ変換ケーブル1本でAE-5の(c) Front (L/R) 端子と接続します。
アンプ側はステレオ入力のお好きな端子に接続して下さい。
書込番号:24746672
1点

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます!今日ケーブル買いに行ってきます。
書込番号:24746891
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9
>Tattixiさん
ボリュームノブでスピーカー/ヘッドホンの切り替えやボリュームの調節が行なえます。
マイクの音量はPC画面での操作になります。
書込番号:24672155
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9

書込番号:24662890
1点

音響的にはノイズの埋もれる信号レベル 〜 最大の振幅までの比率(dB)
書込番号:24662897
0点

まぁダイナミックレンジ意外に解釈の仕様が無いですが。
129dBは信号の最大最小非が282万対1。
32bitは43億段階。必要なダイナミックレンジはlog(2^32)x20=193dB。
…まぁどちらも人間の耳には過剰な数字かと思いますが。
書込番号:24662903
0点

お若い方はご存じないかもですが、カセットテープ時代は「テープヒスノイズ」ってありまして、
新品無音のテープ再生でも「サーっ」とノイズが聞こえてました。その頃のが45〜55dB
今の120dBは信号電圧比として70dB近く向上なので70x3倍、 210倍レンジが広がったということです。
書込番号:24662909
0点

ついでにカセットテープの話で・・
クロムテープ、メタルテープなど高級なテープ買ったり、ドルビーNR使ったりで
なるべくD レンジ大きくとる録音を楽しんでました。 昭和なオーディオ入門の内容でした。
書込番号:24662923
0点

>m_shuzoさん
PC WatchのPR記事にダイナミックレンジ 129dBの記載が有りますのでダイナミックレンジの数値で宜しいかと思います。
PR記事ですのでCreativeのチェックが入っているでしょうから誤記は無いと思います。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1203443.html
書込番号:24662948
0点

返信ありがとうございます。
ドルビーNR・・ 音響機器の歴史はノイズとの闘いだったんですね。CDの登場によりそれは影を潜めたかと思われましたが、まだまだ先がありました。
数値が過剰で疑いを持たざるを得ませんが、音響機器らしくS/NやDR(ダイナミックレンジ)として欲しかった。何でまた通常映像で使われる値での表示なんでしょう。オンボードでオペアンプ交換可なんてぶっ飛んだ仕様を持っているのに。
額面通りなら安い! と思うんですが皆様どの様に受け止められておられますでしょうか。
書込番号:24663139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにスペック見ると凄さは感じられるけど、
仰るようにデジタル化時代になってノイズとの闘いが消えて
いま素人の耳で判別できる世界観ではなくなった。
測定器レベル、繊細なdetailを聴き分けできるマニアの方々に任せれば済む時代になった。
書込番号:24663173
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
- 9月14日(木)
- 新築戸建てのエアコン選び
- カメラ重視のスマホ選び
- 同窓会でのフラッシュ撮影
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
-
【欲しいものリスト】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


