NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2021年3月21日 08:49 | |
| 22 | 17 | 2021年3月16日 13:13 | |
| 4 | 6 | 2021年3月15日 13:05 | |
| 13 | 9 | 2021年3月14日 11:27 | |
| 3 | 6 | 2021年3月13日 23:36 | |
| 12 | 25 | 2021年3月14日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入を検討中です。
手持ちのラックに設置できるか微妙に感じています。
設置を予定しているラックの奥行が41cmで、前面にガラス扉、背面に板があり、配線用の穴が「回」の字のように空いている状態です。
ケーブルを挿したとき、特に電源ケーブル、HDMIケーブルのコネクタ部と背面の板の干渉が気になっています。背面に、最低どのくらいの距離、空間が必要でしょうか。
コメント、ご教示よろしくお願いします。
書込番号:24023862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kk(ゝω・)さん
こんにちは
通常アンプは、オープンラックに収めるのが理想なんですが、
ケーブルの関係だけを考慮すると、10cmくらいは欲しいところですね。
放熱も重要になりますので、上部は10cm以上使用時は、前面は開け放しとしたいところです。
書込番号:24023869
0点
>kk(ゝω・)さん
同じ機器ではありませんしケーブルもおそらく違うので
ご参考と言う事でよろしく。
写真の様なRCAケーブルでケーブルを直角に折り曲げてリアパネルから出っ張り5cm
写真の様なバナナプラグでリアパネルから出っ張り5cm
写真の様なYラグの場合はアンプのSPターミナル以内
写真の様な電源ケーブルの場合が一番大きくて出っ張り8cm
HDMIケーブルは装備されてないアンプなのでテレビのもので5cmぐらいありますね。
NR1200の背面配線難しそうですね。
特に電源ケーブルが差し込み式の様なのでこれが…。
なので探せば写真の様な直角曲げのRCAケーブルや電源ケーブルも
ありますし、HDMIケーブルも検索するとある様です。
排熱も考えて背面板の穴の拡大を考慮されても良いかもです。
書込番号:24023931
1点
>kk(ゝω・)さん
できるなら裏面広げてしまう方が良いと思います。
書込番号:24023941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kk(ゝω・)さん
私も背板を広げるに賛成です。
ラックの背板は5mm程度のMDFを使ってる場合が多いので、糸鋸もしくは大型カッターナイフで何度か切込みを入れてくだけでも切れます。アンプの端子領域に合わせて大きくカットしてしまえば、排熱効果も期待できるのでおすすめします。
書込番号:24024147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kk(ゝω・)さん
私も背板を抜く、に一票投じておきます。
私が使っているラックは背板を簡単に外せる仕様だったので、背板は外して使っています。
アンプを密閉空間に設置するのは、やはり通気、排気の面で好ましいとは言えないと思います。
背板があるとアンプ背面のケーブルの抜き差しはいちいちアンプを引き出さないといけませんが、背板がない場合は裏からケーブルの抜き差しができるという点でも便利です。
書込番号:24024166
1点
背面の板を半分ははがさないとアンプ壊れたり寿命が縮まりますよ。
コンデンサーが一番寿命が短いのですが、温度が10℃あがるごとに寿命が半分になるといわれています。
書込番号:24024981
1点
排気ファンを付けてました、電源は12VのACアダプタで5*5cmのBOXファンを外側排気にしてました。
静音タイプを選択、欠点は埃をラック内に吸い込む事です、DCファンはパソコンパーツショップにいけば,販売されてます。
書込番号:24025429
1点
皆さんコメントありがとうございます。
物理的には結構厳しそうな感じなんでしょうかね。
やはり裏板加工が望ましいということなのかと思いますが、外すことができず厚さもそこそこありますので、よく考えてみたいと思います。
作業には覚悟が要りそうです。
書込番号:24031410
0点
>kk(ゝω・)さん
終わったかも のスレに今頃失礼します。
私のも、400mm奥行・ガラス扉付きなので、通電中はガラス扉オープンし、背面板はほとんど取り去って使ってます。
でないと、背面接続は不可能で、放熱も困難で、アンプ壊しやすいと感じました。
それでも、ガラス扉を開けるの忘れることがあって、困ってます。
12V静音ファン追加は正解と思います。 只、同じように(スイッチ入れるの)忘れそうですが。
>外すことができず厚さもそこそこありますので
大抵のラックは3mm厚程度のカラーべニアで (12〜12mmあるなら高級品?)
ドリル、ジグソー、細いノコギリなので、いつも勢いよくぶち破って使ってますよ。
市販のラックは体裁よくて好きですが、通風性や大量の背面配線の収納性が今一なのが残念ですね。
なので、いつもあれこれ加工・追加しているところです。
書込番号:24033416
1点
>kk(ゝω・)さん
おはようございます。
どのくらいのご経験がおありかわかりかねるので、釈迦に説法かもしれませんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23246235/
↑丁度一年前に私が初心者で始めましたくだりです
無駄に長いですが、、途中ラックをいじる話があります。
お使いのラックは私がわざわざ買い換えたものより良いものと思われますが、初心者なりに思いますのは設置環境は下手すれば音の5割位を占める!でございます。
どのような場所に、どのように設置して、どの様なスピーカーを、どの様に使いたいのかお書きになられて、総合的にアドバイスをいただく方が良いのでは?と少し危惧します。
書込番号:24033454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして。
皆様の意見をお聞きしたく
よろしくお願いします
アキュフェーズ のe212というプリメインアンプを使っています。スピーカーはfostexの10万円くらいのブックシェルフです。
場所はリビングでして、
テレビの音を、もっといい音で聴きたいと思って調べたらこの商品がみつかりました
また、ARCによる自動オンオフの利便性も検討の要因です。
スペースもないし、このシステムを活用したいと思ってます。
一番簡単なのは、アンプ入れ替えなんですが
オーディオ的には、アキュフェーズ とnr1200どちらがよい音なんでしょう?
値段的には、アキュフェーズ なんですが
なにぶん古いもんで、今現在で言えば
いったいいくらのアンプ相当なのか見当がつきません。
もし、アキュフェーズ の方がいい音だとしたら
スピーカーセレクターとかを考えています
どうか、よろしくお願いします
書込番号:24022775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>長崎の玄武さん
こんにちは
Accuphase E-212
¥198,000(2001年11月発売)
約20年前のアンプですね。
今の値段にすると、30万くらいだと私的には思います。
ただ、このアンプを使用した場合に テレビとどう接続するかが疑問です。
使い勝手で行けば NR1200 音質(接続にもよりますが)ならE−212
だと私は思います。
書込番号:24022806
1点
>長崎の玄武さん
E-212 198,000円 同じ200番台シリーズの昨年末発売の E-280が330,000円ですね。
https://www.phileweb.com/review/article/202012/09/4090.html
ご自身でも書かれている様に、同じアナログ入力であればアキュフェーズでしょうね。
ただ最近のテレビは、アナログ出力端子(RCA)を備えている製品は見なくなりました。
最近テレビのアナログ出力はイヤホンから取るぐらいしか無くて、テレビ側の音質が
どの程度かに左右されます。
テレビにアナログ出力無くても「光デジタル」出力端子があり、アキュフェーズのオプションボード
デジタル入力ボード(DAC-10)があれば、テレビとデジタル接続も可能です。
ただ20年前の製品のオプションボードが入手できるのか? ですね。
HDMI信号から音声をアナログ信号に変換する機器もあります。
ただ音質レベルがどの程度かは判りません。
アキュフェーズアンプの場合は、テレビとの接続方法が問題の様です。
書込番号:24022893
1点
>長崎の玄武さん
テレビに光出力があれば中華DACでも使ってアナログ入力する。
これが一番音質的にも満足できると思います。
ToppingのD10 / D50クラスが省スペースで良いと思います。
書込番号:24022899
3点
>長崎の玄武さん
> 値段的には、アキュフェーズ なんですがなにぶん古いもんで、今現在で言えばいったいいくらのアンプ相当なのか見当がつきません。
どのような基準で比較するかで変わってくるでしょうね。
例えばの話ですが、総務省統計局が出している消費者物価指数を参考にするならば、家庭用耐久財に当てはめてみると、
Accuphase E-212は¥198,000で、発売された2001年11月の指数は「242.5」、
マランツ NR1200は\80,000で、発売された2019年10月の指数は「105.7」なので、
NR1200を基準とすると、E-212は\454,000くらいの換算になってきますね。
さらにNR1200がHDMI端子を備えており映像信号も取り扱うことを考えると、純粋なオーディオアンプとしての機能で比較すると・・・。
まあ、あくまでも強引に基準を設定して荒っぽい比較をしただけであって、これが正解というわけではありません。
基準を変えれば、当然結論も変わってくるでしょうし。
あとはソースにもよりますよね。
テレビの地上波番組を視聴する程度なら、個人的にはNR1200でも十分な気もしたりします。
それと、E-212の場合は、テレビ側の出力端子によっては結果が変わってくる可能性もありそうですね。
書込番号:24022904
2点
”テレビの音を、もっといい音で聴きたいと思って”
いまどき、そんな番組ってありますかね・・・
N響アワークラスならいい音でとも思いますが、どうでもいいゴールデンタイムのバラエティ番組なら、テレビ内蔵のスピーカーで十分。
書込番号:24022997
5点
皆さま、返答ありがとうございます
アキュフェーズ の方がアンプの性能良さそうなんで
これは手放せないような気になりました
社会人になって、初めて買った高価なもので
思い入れも少しあります
ただ、テレビと繋げるて気楽に
いい音にしたいので、arc連動には
とっても惹かれています
とくに家族が…。幼稚園児もいますし。
かといって、ごちゃごちゃしたくないので
サウンドバーはあまり好きではないのです
よこにもっといいスピーカーありますし。
それを有効活用したいなと。
そうなると、スピーカーセレクターなのかな?って思ってしまいます
いつもはテレビ側にしといて、音楽聴くときはアキュフェーズ 側に切り替えるってので対処できます
ラックはnr1200は、はいります
でも、スピーカーセレクターって結構デカいですね
はいるかな??
そして、意外と高い!
なにかいい解決法がないものか…。
もう少し、ご意見をお聞かせくださいませ。
よろしくお願いします
書込番号:24023015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>長崎の玄武さん
こんにちは
あまりおすすめはできませんが、
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h52.html?sc_e=afvc_shp_2327384
最低これくらいは
https://kakaku.com/item/20721310061/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
一覧
https://kakaku.com/search_results/%83X%83s%81%5B%83J%81%5B%83Z%83%8C%83N%83%5E/
書込番号:24023042
1点
>長崎の玄武さん
https://kakaku.com/item/20721310062/
スピーカーセレクターならばこれ一択ですね。
但し、、テレビの光出力使えばセレクターも不要で楽だと思うんですけどね。
書込番号:24023046
1点
>kockysさん
光出力を使えば…とは、いったいどういう仕組みなのでしょうか?
興味あります。是非、ご教授ください。
ちなみに
テレビの音を良くするために
そんなに投資する?ってのは、ごもっともなご指摘でして、若干趣味の世界でもあります
そもそも、テレビの音自体高音質でないですし。
なので、スピーカーセレクターが想像以上に高いので悩みどころです
アキュフェーズ を売って、nr1200で満足できれば
投資は少なくいける!ってのも発端でして。
うーん…
話にまとまりがなく
すいません
書込番号:24023107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>長崎の玄武さん
こんにちは
ご利用のテレビの型番わかりますか?
書込番号:24023122
1点
>長崎の玄武さん
> テレビの音を、もっといい音で聴きたいと思って
> とくに家族が…。幼稚園児もいますし。
ご家族も「テレビの音を、もっといい音で聴きたい」と望んでいるのでしょうか。
テレビにもよりますが、地上波のニュース、バラエティ番組程度なら、音にこだわりのない人ならテレビ内蔵スピーカーで十分かも。
> 場所はリビングでして
> スペースもないし、
> かといって、ごちゃごちゃしたくないので
> そうなると、スピーカーセレクターなのかな?って思ってしまいます
リビングにE-212とNR1200の2台のアンプを置けばスペースを圧迫しそうですね。
さらにセレクターも導入すると、ケーブルも含めて結構ゴチャゴチャしそうですね。
セレクターは切り換えも面倒と感じる人もいると思います。
ご家族は現状ではどのスピーカーでテレビの音を聴いているのでしょうか。
ご家族のご要望も分からないので何とも言えないですが、もし音にこだわりがない方ならテレビの音はテレビ内蔵スピーカーでも良いような。
> arc連動にはとっても惹かれています
HDMI連動は便利な一方で、タイムラグが結構あります。
「テレビのリモコンの電源ボタンを押してテレビが点く→連動してアンプが起動する→アンプに接続したスピーカーから音が出る」
この一連の連動に結構時間が掛かるケースがあり、この時間差にストレスを感じるという人も一定数います。
そのあたりも一応は念頭に置いておいた方が良いかもしれません。
書込番号:24023153
1点
>長崎の玄武さん
テレビの型番は何ですか?光出力無いのでしょうか?
テレビのアナログ出力はイヤホン端子で質は悪い。これをアンプに入れる解はない。
光出力をDACでアナログ変換してアンプに入力する。DACは1万 or 2万程度のものを前述しました。
通常はアンプの入力をDACからのアナログ入力に設定しておけばテレビのチャネル変えるだけで良い。
別の入力使いたければ切り替えれば良い。
これが最もコスパが良く音質も良いやり方だと思います。
書込番号:24023192
1点
NR1200とても便利で使っていますが、音質は期待するほどでは無いと思います。RCAの出力でZONE2という端子が有るので、ここからアキュの入力に繋げば両方楽しめますよ。
書込番号:24023211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>長崎の玄武さん
こんばんは。
皆さん仰っておられていますが、NR1200との置き換えでE-212を手放すは勿体無い気がします。
古いとは言えアキュフェーズなんで作りもしっかりしてますし、故障してもメーカーのメンテナンスは受けられると思います。
もしテレビに光出力があれば、YAMAHAのWXC-50の追加は如何でしょうか?
この機種はネットワーク機能付きDACでプリアウトもありますのでE-212のライン入力に入れれば問題ありません。
また、Spotifyなどストリーミング再生にも対応しています。Amazon musicには対応していませんが、iPhoneや iPadをお持ちであればAirPlayには対応していますのでAmazon musicも聴く事はできます。
価格も3万円前後だと思います。
自分も使っていますが、アプリもサクサクで使い勝手は良いですよ。
あと縦置きも可能なので場所はそれほど取らないとおもいます。
参考まで。
書込番号:24023295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、短時間で
たくさんの回答ほんとに、ありがとうございます
本来であれば、各人にコメントすべきですが
まとめて返答させてください。すいません。
いろいろと考えました。
結論としては、テレビの光出力とアキュフェーズ のDACボードを繋げて様子を見てみようと思います。このDACボードは現在アップルTVを、光で繋げていますが
まずはお試しでTVへ繋ぎ変えようと思います
TVに光出力ありは確認済みです
それであれば、少し長い光ケーブルを購入するだけで気軽にお試しできるからです。
なお、このDACも20年選手で、
今のメインで使っているラズパイDACにも劣りますが、TV用途なら全然ありかと思います。
(ラズパイDACはI2S接続だし、ラズパイのなかでは良いチップを使っているので、もしかしたら馬鹿にできないかも???)
また、TVをつけてからのタイムラグも確かに気になりますし、nr1200を購入するまでのコスパはないかも?と少し冷静になれました。
私の中ではnr1200のコンセプトが
とっても響いて、これだ!と思ったのですが
残念ながら、我が家にすぐにフィットするわけではなさそうです
書込番号:24023377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>長崎の玄武さん
テレビの光出力はPCM設定必須です。念の為。
書込番号:24023740
0点
長崎の玄武さん、こんにちは
>サウンドバーはあまり好きではないのです
音をよくする=聞き取り易くだと
TVの音声はカマボコ特性の小型スピーカーでよく聞こえる音作りが多く、帯域が広がったオーディオセットは中音の声が引っ込み聞き取り辛くなったりです。
くっきり聞こえ解像度の高いシステムなら問題ないかもしれませんが、高価になりがちです。
>幼稚園児も
10万円以下なら、スイッチONとボリュームだけ、TV連動で使い易く音も迫力もそれなりツボを押さえたサブウーファー付きサウンドバーがベストかもしれません。
書込番号:24024253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【困っているポイント】
NR1200のリモコンからCDの再生・停止等の操作ができない。
【使用期間】
NR1200は2021年3月6日購入
CDプレーヤーはMARANTZ SA7003とちょっと古いですが
【利用環境や状況】
NR1200の取説に従って、RCA端子のケーブル(モノラル・同軸ケーブル)1本をREMOTE CONTROLのOUT(背面のコネクタの下側)に差し込み、SA7003のREMOTE CONTROLのINに接続し、スライドの切り替えをEXTERNALに設定。
【質問内容、その他コメント】
以前は、アンプにMARANTZ PM5005を使用していたのですが、同様にリモートコントロールの接続をして、
PM5005のリモコンでCDの操作ができていました。
今回、アンプ部分をNR1200に入れ替えた状態で、なぜかこのCDリモコン操作だけうまくいかない状況です。
なお、iPAD miniからアプリのAVR 2016 RemoteでCDプレーヤーコントロールを有効にすると、アプリからのCDプレーヤーの操作はできました。
もちろん、元々のSA7003のリモコンは問題なく使えております。
NR1200の他の操作はリモコンからちゃんとできております(電池切れではないでしょう)
CDプレーヤー電源オンでCD挿入し、
MAIN ZONE ⇨ CD を押してプレイボタン押しても反応無し
CDプレーヤーのリモコンでは再生開始され、ちゃんと音も出ます。
まぁ、そんなに困ってはいませんが、このCDリモコン操作だけできないのが気持ち悪いのですが、
SA7003だと古すぎて相手にできないですかね?
1点
>AVELE72さん
アプリならアンプ側から操作できるが、付属のリモコンだけ使えないということですね。
SA7003のリモコンをINTERNALにして、NR1200のリモコンでSA7003の操作ができるでしょうか。
できないなら、リモコンコードが違うということですね。
書込番号:24020429
1点
>あさとちんさん
ご返信いただき、ありがとうございます。
ケーブルですが、SA7003付属のものがみあたらなくなったので、以前から
オーディオケーブル(赤白のピンプラグの片側だけ)を使って接続し、アンプ(PM5005)のリモコンからはCDの再生・停止などの操作ができていたのですが・・・。
今日、家電量販店に行けたので、MARANTZのリモート接続用のケーブルはあるかオーディオ担当の方にきいたのですが、上記のようにオーディオケーブルでOKとのことでした。
(デジタル接続用のCOAXのケーブルはインピーダンスが違うので使えないとのこと)
試したこと
1.NR1200のリモート(OUT):SA7003のリモート(IN)をオーディオケーブルの赤で結線
SA7003のリモートはEXTERNAL側に設定(SA7003取説P.14のとおり)
2.上記1.をオーディオケーブルの白の口どおしで結線
他は同じ
3.NR1200のリモート(OUT):SA7003のリモート(IN)をオーディオケーブルの赤で結線
SA7003のリモートはINTERNAL側に設定(白どおしをつなげても同様)
4.NR1200のリモート(IN):SA7003のリモート(OUT)をオーディオケーブルの赤で結線
SA7003のリモートはINTERNAL側に設定(白どおしをつなげても同様)
5.NR1200のリモート(OUT):SA7003のリモート(IN)を別のオーディオケーブルの白で結線
SA7003のリモートはEXTERNAL側に設定(SA7003取説P.14のとおり)
6.NR1200のリモート(OUT):SA7003のリモート(IN)を別のオーディオケーブルの赤で結線
SA7003のリモートはEXTERNAL側に設定(SA7003取説P.14のとおり)
いずれも、NR1200の再生ボタンをおしてもCDプレーヤーは無反応。
7.改めて、PM5005を引っ張り出し、
PM5005のリモート(OUT):SA7003のリモート(IN)をオーディオケーブルの赤で結線
SA7003のリモートはEXTERNAL側に設定(SA7003取説P.14のとおり)
これは、PM5005のリモコンのREMOTE MODEのCDボタンを押して再生ボタンでCD再生開始しました。
(PM5005はとなりの部屋から長めのケーブルでREMOTEに接続して操作)
ただ、SA7003のリモートの接続口からケーブルを外して、
SA7003のリモコンで再生ができる(普通)の状態を確認し、
SA7003のリモコン受光口をふさいで、リモコンから再生操作をしても全く受け付けなくなる状態を確認し、
そのうえで、
NR1200のリモート(OUT):SA7003のリモート(IN)をオーディオケーブルの赤で結線
SA7003のリモートはEXTERNAL側に設定(SA7003取説P.14のとおり)
この状態で、SA7003のリモコン受光部をふさいでもSA7003のリモコンで再生ボタンを押すと、CDが再生開始しました。(このとき、NR1200は電源オフの状態)
う〜ん、やりたいことはNR1200のリモコンの再生ボタンで操作したいのですが、
SA7003のリモコン操作をNR1200でも受け付けているという機能なんでしょうか。
(普通、並べて設置してるので意味ないですよね。そういう機能じゃないですよね・・・)
まぁ、音はちゃんと鳴ってるので、いいんですけど、気持ち悪いなぁ。
書込番号:24020853
0点
追記です。
1.NR1200のリモート(OUT):SA7003のリモート(IN)をオーディオケーブルの赤で結線
SA7003のリモートはEXTERNAL側に設定(SA7003取説P.14のとおり)
この状態から、CDプレーヤーからCD再生開始して、
NR1200のリモコンから、停止(■ボタン)と曲送り(>>)と曲戻し(<<)は操作できました!
なぜか、再生・一時停止の(>||ボタン)だけが無反応という状態であることが確認できました。
NR1200のリモコンの不良か?
書込番号:24020889
0点
>AVELE72さん
NR1200の入力をCDにしていれば、リモートの配線を繋がなくても、NR1200のリモコンでSA7003の操作ができるはずです。
それができないなら、リモコンコードの違いか、リモコンのボタンの不良です。
メーカーに問い合わせすべきでしょう。
書込番号:24021030
![]()
0点
>あさとちんさん
たびたび、ありがとうございます。
確かに、CDをINTERNALに戻して、リモートコントロールの配線は取り外して、
NR1200の入力をCDにしていれば、
停止、曲送り、曲戻しはできました。
なぜか、再生・一時停止ボタンだけが無反応です。
まぁ、メーカーに問い合わせしてみますね。
書込番号:24021061
0点
一応、結末だけ。
メーカーに問い合わせました。
NR1200のリモコンコードですが、やはり現行世代の機器に対しては対応しているが、
古い機種には動作保証していないとのこと。
よって、SA7003のCDの再生ボタンだけ反応しないのは、もはや対象外のようです。
書込番号:24022448
2点
ヤフオクでスピーカーJBL studio630を落札しました。
落札後に気付いたのですが、studio630 の仕様では推奨アンプ出力が150wとなっており、NR1200の出力は100w/6Ωとなっています。
これってNR1200ではこのスピーカーを鳴らすには役不足ってことなのでしょうか?
素人の質問で申し訳ありませんが、教えて頂けると嬉しいです。
0点
100Wもスピーカーにぶち込めば、部屋にいれません。
警察が来ますよ。
書込番号:24020046
1点
>NUDA900さん
こんにちは
車のエンジンがアンプで、車体がスピーカーと例えると、
分かりやすいかもしれませんが、今回はアンプが100wでSPが150wなので
そう大差はないと感じます。
価格的にもバランスが取れていると思いますし、通常の音量でもせいぜい、2w程度の
入力なので、充分性能を発揮できると思いますよ。
書込番号:24020067
1点
>NUDA900さん
問題ありません。価格バランスも取れてるので良いのでは?
ちなみに、このアンプでは役不足ですか?と聞くならば
力不足ですか?
と書くべきでは?全く意味が反対です。
どちらの意味で使ってますか?
書込番号:24020090
5点
>NUDA900さん
音楽ホールのような部屋でもなければそんなパワー不要
要らないって。
>kockysさん
役不足を本来の意味で使う人の方が稀。
時代と共に言葉の意味が変わると言うやつですね。
情けは人のためならずみたいな・・・情けをかけるのは
その人を甘やかすので良くないと思っている人も多いらしい。
書込番号:24020169
2点
皆さんご回答ありがとうございます。
安心しました。
商品の到着を楽しみに待っておきます。
書込番号:24020210
0点
【役不足】
力量に比べて役目が不相応に軽い事
【力不足】
与えられた役目に対し力量が及んでいない事
書込番号:24020214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>studio630 の仕様では推奨アンプ出力が150w
『推奨アンプ出力:最大150W』
なので、どっちかっていうと、150W以下で使えってことじゃないの?
“推奨”なんてついているから、紛らわしいので。
だいたい、スピーカーって、『最大定格』はあるけど、○○Wで使えなんて仕様は無いんじゃないの。
書込番号:24020231
1点
>NUDA900さん
音圧85dbのスピーカーでしょ。何畳の部屋か解りませんが、
夜10Wも入れたらマンションなら隣や下から苦情来るかもと思いますが。
定格に連続最大とか但し書きが有れば解り易いと思いますが、
定格は連続して入力出来る最大W位の意味で、
定格と書くのは、クリップしかねないからピークでもそれ以上入れられません、と言う瞬間最大との仕分け
位の意味だと思います。
音楽は野原の真ん中だろうが?それ以下で聴く事、と言う位の意味と取れば良いですね。
書込番号:24020512
0点
>NUDA900さん
すみません、勘違いでした。
推奨の最大と書かれてますね、このスピーカー。
ダイナミックレンジの再現能力を考えると最大150位出せるアンプとの組み合わせが良いけど
コレを超えると壊れるかも?位の意味ですかね。それがピークか定格かも分からないけど。
紛らわしい表示ですね。
書込番号:24020526
0点
最近、PS5に合わせて古くなった旧型液晶テレビから、LGのOLED48CXPJAを購入しました。
現在こちらのテレビに、PS5、PS4(nasune、VR含む)、Nintendo Switchを繋ぎ使用して居ます。
このテレビ現状日本のテレビでは対応していない4K解像度/120Hzリフレッシュレートに対応しており
PS5に合わせた次第ですが(これからどれだけPS5のソフトがこれに対応するかは別ですが)今までSONYの古いサウンドバーを使用しており今回もこれに合わせ新しい音響システムを入れたいと色々考えていました。
SONYのHT-ST5000等調べていましたが調べているうちにこの価格を出すのなら好きなアンプ+スピーカーが選べるシステムの方が
自分の理想に近いのでは無いかと思うようになり、AVアンプを調べるようになりました。
普段PCからの音楽は、DENON PMA-2500NEを通し、FocalのAria 906 WNを通して聴いたり
カーオーディオでもそれなりにスピーカー交換やアンプ追加などして聴いて居るので。
サラウンドなど不自然な音より素直な明瞭感のある音が好みというのがあります。
さらに、私の部屋は後方にリアスピーカーを置く事は出来ないので5.1や、7.1等は不要です。
それなら2chで音質重視にしたAVアンプが無いのかと調べていくうちにNR1200に行き着きました。
前置きが長くなりましたが、お聞きしたいのはNR1200と今テレビに付けている機器の接続についてです。
NR1200にもHDMIが付いており、ARCに対応なのは調べて解りましたが
使用する際テレビのeARC対応のHDMI端子に接続した物を、NR1200のHDMIに接続すればすべての機器がテレビを通して
音声として出てくるのかという点です。
2chで使用し3Dサラウンドフォーマットを使用しないのであれば、eARCと、ARCの違いは無いと思いますが
NR1200のHDMIにPS5を接続した場合、4K解像度/120Hzリフレッシュレートが60hz迄落ちるかと思うので
出来れば、テレビに接続し音声のみテレビを通し出力したいのですが
こういったことは可能でしょうか?
調べて見ても具体的接続について解らなかったのでご存じの方ご教授ください。
又、購入するとしてペア7万程で、おすすめのスピーカーなども有れば教えて頂ければ有難いです。
Bowers & Wilkins 603 S2あたりが欲しいところですが、予算が許しません・・・
宜しくお願いします。
0点
>眠りネコさん
テレビに通して使う方法で良いです。
このアンプはあくまで2chです。音声フォーマットもテレビでPCMに変換して入力します。
このクラスでHDMI入力があって音質重視と考えれば当然このアンプに行き着く訳ですが。。
HDMI入力不要にも関わらずこれを選択する意味がない気がします。
PMA-2500NEにテレビの光入力を繋ぐではダメですか?
書込番号:24019684
![]()
1点
眠りネコさん、こんばんは。
>使用する際テレビのeARC対応のHDMI端子に接続した物を、
>NR1200のHDMIに接続すればすべての機器が
>テレビを通して音声として出てくるのかという点です。
ARC、eARCという機能は、
TVのHDMI入力とAVアンプのHDMI出力に特化した機能です。
「eARC対応のHDMI端子に接続した物」とは何を対象に考えているのでしょうか?
「テレビを通して音声として出てくる」とはどういう意味なのでしょうか?
テレビから音を出すなら、外部アンプは必要ありません。
ARCとは、テレビの再生音声だけを、
テレビのHDMI「入力」からAVアンプのHDMI「出力」に逆送する特殊な機能です。
ですので、ARCに対応していないゲーム機などのHDMIをつなげば、
普通のHDMI入力として機能するだけで、ARC機能には関係ありません。
何かこのあたりの機器の機能と関係性を勘違いされているのではないでしょうか。
ARCとは、元々はテレビの音声をAVアンプから出すために、
テレビから光デジタルでAVアンプに接続していたわけですが、
この機能をHDMIに取り込んだものです。
ですので、テレビとAVアンプをARC対応HDMI端子で接続して設定すれば、
テレビの音声はAVアンプに送られて、外部スピーカーから音が出ます。
テレビにつないでテレビから音を出しているゲーム機やBDレコーダーも同様です。
AVアンプとのHDMI接続をARCだけに絞るのなら、
便利なのは、テレビとAVアンプが連動して起動するのと、
テレビのリモコンで音量調整できるくらいしかないです。
古いサウンドバーをお使いとのことですが、
テレビとの接続は光デジタルでしょうか、HDMIでしょうか?
光デジタルを使っているのなら、ARCでの接続動作は同じです。
ということで、機器を全てテレビにつないで
ARCで音声だけ、それも2chPCMだけをアンプに送るのなら、
全ての機器→テレビ→光デジタル→デジタル入力2chプリメインアンプ
というような接続にしても違いはないです。
>PCからの音楽は、DENON PMA-2500NEを通し、FocalのAria 906 WN
これに比べると、NR1200はかなり音質は落ちます。
同じ部屋には置いていないのかもしれないのですが、
全ての機器→テレビ→光デジタル→PMA-2500NE→Aria 906 WN
でも良いのではないかとも思うのですが。
書込番号:24019776
![]()
1点
>kockysさん
ありがとうございます。
考えていた方法で可能ということで少しすっきりしました。
ご指摘の
>HDMI入力不要にも関わらずこれを選択する意味がない気がします。
の意味が少しわからないのですが、音声のみならHDMI使用する意味は無いよと言うことでしょうか?
一応、あくまでメインはテレビですが連携とゲーム等の音質で考えています。
>PMA-2500NEにテレビの光入力を繋ぐではダメですか?
私も利用は考えましたが、置き場が違うデスクトップなので兼用は難しいです。
書込番号:24019792
1点
>眠りネコさん
blackbird1212さんが結論部分で述べられていることが全てです。
NR1200のHDMI入力使わないならばこのアンプの意味がないです。
マランツのPM7000Nを使った方がよほど音は良くなるでしょう。
デノンとの音の違いもあるでしょうし。用途を考えてアンプ選択すべきと思います。
書込番号:24019811
![]()
0点
>blackbird1212さん
ありがとうございます。
>「テレビを通して音声として出てくる」とはどういう意味なのでしょうか?
テレビから音を出すなら、外部アンプは必要ありません。
こちらのことですが分かりにくくすみません。
テレビに接続された機器の音声がHDMI接続されたNR1200から問題なくスピーカーに出力されますかという意味です。
NR1200にもHDMI端子が多数あるのでそれに接続しないと、PS5等の機器の音声は出力されないのかと思いました。
また、出力されても音が劣化するなどしないかも気になりました。
テレビ連携されPCを立ち上げなくても音楽が簡易的に聴けるのなら自分としてはテレビ、ゲーム使用目的で
サウンドバーより優れていると安易に考えた次第です。
前のSONY製サウンドバーは古いもので、HDMIは無く、光で接続していました。
連携はないので毎回、テレビ、サウンドバーのリモコンでどちらも電源を入り切りしていたのも面倒でしたので。
>>PCからの音楽は、DENON PMA-2500NEを通し、FocalのAria 906 WN
これに比べると、NR1200はかなり音質は落ちます。
同じ部屋には置いていないのかもしれないのですが、
全ての機器→テレビ→光デジタル→PMA-2500NE→Aria 906 WN
でも良いのではないかとも思うのですが。
他にも書きましたが、こちらについて環境の問題からPCの上記アンプ、スピーカーを取り外すなら有りですが
兼用は難しいです。
ですがNR1200ではこの組み合わせからそんなに音質は落ちるのでしょうか。
勿論価格の違い等あると思いますが、システムを移行する事も考えてみます。
ご意見有り難う御座います。
書込番号:24019847
0点
>kockysさん
元々、SONYのHT-ST5000サウンドバー購入から考えに至ったのでテレビ連携等考えての選択でしたが
>blackbird1212さんが結論部分で述べられていることが全てです。
NR1200のHDMI入力使わないならばこのアンプの意味がないです。
マランツのPM7000Nを使った方がよほど音は良くなるでしょう。
デノンとの音の違いもあるでしょうし。用途を考えてアンプ選択すべきと思います。
つまり音声出力は問題なけど、このアンプの多数のHDMIの端子を使用しないのなら
光接続で問題ないので連携を気にしないのであればこのアンプのメリットがあまりなく。
ほかの選択肢を考えた方が良いとのことですね?
理解できたと思います。
改めて考えてみます。
選択肢のご提示有り難う御座いました。
サウンドバーから考えて思考が固まっていたかもしれません。
書込番号:24019856
0点
はじめまして。
初期の設定でスピーカーから音が出ず困っております。
当方、オーディオシステムを組むのは初めてで分からない事が多いので、皆様から意見を頂けると助かります。
【使用機材】
テレビ: Hisense 43F68E
アンプ: marantz NR1200
スピーカー: JBL STAGE A130
スピーカーケーブル: CANARE 4S6
HDMIケーブル: OHM VIS-C15PR-K
【経緯】
1. テレビで高音質な音楽や映画を鑑賞する目的で、アンプとスピーカー、スピーカーケーブルを購入。
2. スピーカーケーブルを長さ1.2mにカット&先端処理を行い、アンプ&スピーカーに接続。(SPEAKERS "A" のRとLにそれぞれ接続)
3. アンプ側のHDMI出力とテレビ側のHDMI入力(ARC対応)にHDMIケーブルを接続。
4. アンプ起動後、初期設定の音出しテストで、左右の指定されたスピーカーから音が出ないのを確認。音量調節やスピーカーケーブルの極性、抜き差し、締め付け具合の再確認を行うも音は出ず。
5. テレビとアンプ間で問題があるのかな?と思い、スマホのHEOSアプリを使用し、WiFi経由でアンプに接続後、音楽を再生するがスピーカーから音は出ず。
といった状況です。
説明書通りに接続したつもりですが、皆様から見ておかしな点や気になる点などありましたら、教えて頂けると助かります。
書込番号:24016119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーの配線は問題なさそう。きれいに末端処理されてます。
”出力端子はオーディオ・リターン・チャネル(ARC)に対応しているため、ARC対応テレビとHDMIケーブルで接続すればテレビへの映 像の送信とテレビからの音声信号の受信の両方が行えます(※ リニアPCMステレオのみ)。”
と取説では書かれていますが、このARCのテレビ側の設定はどうなってますか ? まずはここからかな ・・・
また、アンプに他の音源 (CD) をつないだり、ネットラジオではテレビに関係なく音は出ますか ? BDレコーダー等映像系の外部機器では映像、音声共にどうですか ? 出なければアンプの初期不良もありだけど・・・
書込番号:24016184
![]()
2点
スピーカー切り換えでAを選んでいますか。
書込番号:24016189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Dandy桜井さん
テレビの音声がビットストリームになっていないかが気になります。
PCMでないと受けられません。
あと別件で、、末端処理のビニールテープはベタベタになりお勧めしません。。
書込番号:24016195
1点
Y字かバナクリそして熱収縮ですね。
書込番号:24016416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dandy桜井さん
音が全く出ない際の以下の一般的項目は全て確認済みということでよろしいでしょうか?
http://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/DRDZSYxuxoshjj.php
> アンプ起動後、初期設定の音出しテストで、左右の指定されたスピーカーから音が出ないのを確認
メニュー→スピーカー→レベル
http://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/DRDZSYhaklsruo.php
「初期設定の音出しテスト」の段階で音がでないということは、テストトーンが出ないということでしょうか?
もしそうだとすると、
テレビ、アンプとテレビとの接続は関係なく、
@アンプ、Aスピーカー、Bアンプとスピーカー間の接続、のあたりに問題がありそうに思います。
そして、
左右両方とものスピーカーが故障という可能性は低いと考えてとりあえずAは除外して、写真を見る限りはBも問題なさそう。
とすると、@アンプに問題がありそうな気がします。
前記の一般項目の確認の他に、アンプの電源プラグの抜き差しも試してみて下さい。
書込番号:24016427
![]()
1点
>Dandy桜井さん
こんにちは
可能性は低いですが、見た限り接続は問題なさそうに見えますが、
ケーブルを接続端子に差し込みすぎで、接続端子に、ケーブルの被覆が、噛んでませんか?
念のため端子からケーブルむき出し部分が、1mm程度見るような位置で、ケーブルを締め付け直してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24016452
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
>DELTA PLUSさん
>麻呂犬さん
>kockysさん
>口耳の学さん
>YS-2さん
皆様、返信ありがとうございます。
帰宅後に皆様から頂いた意見を確認し、順次報告していきますので今しばらくお待ち下さい。
書込番号:24016495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3. アンプ側のHDMI出力とテレビ側のHDMI入力(ARC対応)にHDMIケーブルを接続。?
他の入力は?CD、BD等は?
書込番号:24017041
0点
皆様、返信が遅くなりすみません。
順次報告したいと思います。
>YS-2さん
>kockysさん
テレビ側の設定では、デジタル音声出力はPCMに設定しています。
CDやBDレコーダー等を所持していない為、代わりにPS4やAmazon Fire TV Stick 等の機器をアンプに接続しましたが、スピーカーから音は出ませんでした。
書込番号:24017594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
>麻呂犬さん
>kockysさん
ご指摘ありがとうございます。
スピーカーケーブルの末端を、熱収縮チューブ及びバナナプラグへ変更しました。
テスターで導通テストを行い、通がとれている事を確認。
スピーカーとアンプへ接続しました。
しっかりと挿し込めているので、スピーカーケーブルは問題ないと思います。
書込番号:24017633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dandy桜井さん
こんにちは
これも可能性は低いですが、
アンプのSP端子 Bに接続しても音出ませんか?
アンプの電源を入れたときに「カチ」というリレー音はしますか?
書込番号:24017692
0点
>DELTA PLUSさん
>音が全く出ない際の以下の一般的項目は全て確認済みということでよろしいでしょうか?
はい、すべて確認しています。
>「初期設定の音出しテスト」の段階で音がでないということは、テストトーンが出ないということでしょうか?
はい、その通りです。
>アンプとテレビとの接続は関係なく、
@アンプ、Aスピーカー、Bアンプとスピーカー間の接続、のあたりに問題がありそうに思います。
そして、
左右両方とものスピーカーが故障という可能性は低いと考えてとりあえずAは除外して、写真を見る限りはBも問題なさそう。
とすると、@アンプに問題がありそうな気がします。
私もそんな気がしています。
スピーカーに関しては、貧乏くじを引いている可能性もありますので、手元に別のスピーカーが用意できれば差し替えて確認ができるのですが。。
アンプの電源プラグは、引き抜いて1時間ほど放置し、再度差し込みアンプの動作を確認しましたが、変化はみられませんでした。
書込番号:24017693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
アンプのSP端子を "A" → "B" に挿し替え、アンプ側の設定でスピーカー選択 "B" へ変更するも、音は出ません。。
アンプの電源を入れた際や音量調節をした際も、アンプ本体からから「カチッ」という音は出ています。
書込番号:24017718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Dandy桜井さん
音量調整したときにカチッとなるのは、???です。
内部でショートによる安全保護回路装置が働いてしまっているのかもしれないです。
その場合は本体故障ということになってしまいます。
書込番号:24017737
1点
>Dandy桜井さん
スピーカー切り替えモードがボタンひとつで、行うようですが、
スピーカーオフというのがあれば、
オフにして ヘッドフォンで音が出るかどうかです。
なければ、やめておいた方がいいでしょうね。
書込番号:24017756
0点
>オルフェーブルターボさん
すみません、音量調節時の「カチッ」音は私の勘違いでした。
アンプ起動後、自動で立ち上がるAmazon Fire TV Stickに画面が切り替わるタイミングで音量調節を行っていたので、本体から音が鳴るものだと思っていました。
書込番号:24017763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Dandy桜井さん、こんばんは。
テスターでチェックできるスキルのあるかたが、スピーカーケーブルの接続で問題を生じているとはちょっと思えません。
事情を拝見する限りアンプ本体の故障が疑わしいと思いますが、試してみたいのは、bluetooth 機器からの音出しと、ヘッドフォン端子からの音出しですね。標準プラグ対応のヘッドフォンをお持ちなら既に試しているとは思いますが。
書込番号:24017766
2点
>Dandy桜井さん
可能な範囲の確認は一通りなさったようですし、テストトーンが出ないなら、アンプ自体の故障の可能性もありそうです。
販売店に相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24017769
1点
>Dandy桜井さん
後は、ヘッドフォンで聴いてみる、
SPモードをA+Bモードにしてみる。
どちらにせよ、販売店に報告して、取り換えの手配を進めた方が
よいみたいですね。
書込番号:24017786
0点
>YS-2さん
>口耳の学さん
>kockysさん
>麻呂犬さん
>オルフェウスさん
>忘れようにも憶えられないさん
>DELTA PLUSさん
>オルフェーブルターボさん
おはようございます。
夜遅くまでお付き合い頂いた皆様、ありがとうございます。
昨夜は睡魔に負け眠りに就いてしまい、すぐに返信ができずにすみませんでした。。
皆様から頂いた意見から一通りの事は試しましたが、問題解決に至らない為、アンプの初期不良と判断し販売店へ相談する事に致しました。
皆様から多くの意見を頂けて非常に助かりました。
ここまでお付き合い頂いた皆様に感謝します。
最後に、
皆様の中からベストアンサーを選ぶのは非常に悩みましたが、DELTA PLUSさんをベストアンサーに選ばせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:24018489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dandy桜井さん
こんにちは
具体的な結論が出せなくて申し訳ないです。
また新しい装置が来たら結果を教えていただきたいと思います。
本装置は一時期品切れ状態が続いてましたが、最近は在庫もあるようですので、
対応は早めにしていただけると思います。
書込番号:24018547
0点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは、返信ありがとうございます。
原因に対し深く考察して意見されていたので、それだけでも十分助けになりました。ありがとうございます。
販売店から新しい装置が来たら、順次報告をさせて頂きます。
在庫切れが続き納期に時間が掛かるのを懸念していましたが、最近は在庫があるのですね。
情報提供ありがとうございます。
書込番号:24018577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通に光デジタル端子接続しても音が出ないのでしょうか?
マランツは故障が目立ちますね。私が以前購入したCDコンポも故障続きで辟易して、今は使ってません。修理されたってことで受け取りましたが根本的には直ってませんでした、、、、
書込番号:24021506
0点
>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
下記の説明通りに正しく接続しましたが音は出ませんでした。
http://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/GFNFSYhkxoszek.php#OKNRMLsxqhaydf
そうなのですね。
製品自体は良いモノですが、KIMONOSTEREOさんがおっしゃるように故障続きとなると使い続けていくのが難しくなりますよね。。
修理後も根本的な部分が直ってないとなると、尚更です。。
書込番号:24021596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)























