NR1200 のクチコミ掲示板

2019年10月中旬 発売

NR1200

  • CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
  • パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
  • HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
最安価格(税込):

¥58,804

(前週比:-196円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥58,804

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥58,804¥67,880 (22店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:75W/8Ω/100W/6Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:3系統 ハイレゾ:○ NR1200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

NR1200マランツ

最安価格(税込):¥58,804 (前週比:-196円↓) 発売日:2019年10月中旬

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

NR1200 のクチコミ掲示板

(2449件)
RSS

このページのスレッド一覧(全202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NR1200」のクチコミ掲示板に
NR1200を新規書き込みNR1200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 Bluetooth遅延

2020/10/18 09:24(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 cla4545さん
クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
Bluetooth遅延 USB認識
【使用期間】
2週間
【利用環境や状況】
今の所はApple機種でのBluetooth接続のみで使用
【質問内容、その他コメント】
iPad Pro及びiphone X 及びMac book air いずれかでBluetooth接続し
動画やYouTubeを再生した場合に約2秒ほど音声が遅延してしまいます。

また症状確認の為にUSB接続するとどの端末を繋いでも
「No items to display」と表示されNR1200側は認識されません。
またiPhone Xは充電開始はされますがiPad pro側は「充電されません」と表示されます。

別ケーブルで確認したり再起動やすべての設定を
初期化しても改善されませんでした。

Bluetooth遅延やUSB認識はこの状態で正常範囲なのでしょか?
まだ購入2週間ほどで私自身使いこなせていないと思うのですが
どなたか対処法のお分かりになる方が居られましたらご教授お願い致します。

書込番号:23733351

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/10/18 09:54(1年以上前)

>cla4545さん こんにちは


Bluetoothは、無線への変換によってアンプが受信します、受信したデジタル信号をアナログへ変換されて音声となります。
現代の技術ではやむを得ないと思います。

書込番号:23733410

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/10/18 10:26(1年以上前)

>cla4545さん

Bluetoothは音声データを圧縮して伝送するので、その際の信号処理によって映像と音声にズレが生じてしまうことがあります。
これはNR1200に限ったことではありません(送受信機器によって生じるタイムラグの程度差はあります)。

「症状確認の為に」USB接続するという点についてはどのようなことをしたいのか具体的なイメージが湧きませんが、取説には
「本機のUSB端子とパソコンをUSBケーブルで接続して使用することはできません。」
「マスストレージクラスに対応しているUSBメモリーのみ再生できます。」
「USBメモリーは、“FAT32”または“NTFS”フォーマットに対応しています。」
などと記載されていますね。
充電に関しては「すべてのUSBメモリーに対して、動作および電源の供給を保証するものではありません。」という記載が参考になるかも。
的外れなコメントならスミマセン。
http://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/WBSPSYcyejcjxr.php
http://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/GFNFSYrovixdpl.php

書込番号:23733465

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2020/10/18 10:30(1年以上前)

>cla4545さん
残念ながら、Bluetooth遅延やUSB認識はこの状態で正常ですね。
遅延を回避する手段はありません。

書込番号:23733476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2020/10/18 10:35(1年以上前)

Airplayで接続すれば遅延は気にならないかもしれませんね。

書込番号:23733487

ナイスクチコミ!3


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/10/18 11:56(1年以上前)

>cla4545さん

まず、音声のみならAirPlay の方が仕様的にはCD音質まで送れるのでBluetoothよりもずっと音はいいはずです。
ただ、NR1200はAirPlayでは動画は受信できないので音声だけとなるので音声遅延は解消できないかも?ですね。
(もしかしたらApple純正アプリでの動画鑑賞だと遅延解消策が入ってるかも?)

TVにAirPlayでの動画受信機能があればそちらに映像と音声共に飛ばせば動画鑑賞時の遅延は解決すると思います。
TVにAirPlay機能がない場合はApple TVを買ってTVに繋いでApple TVにAirPlayで動画を飛ばせばそれでもOKです。

USBについては、皆さん勘違いしますよね。
結論から言ってNR1200にはUSB DAC入力は付いてないです。
前面にあるUSB端子は音楽の入ったメモリーなどを繋ぐためのものです。

機器の前面についていることの多い大きく平べったいUSB端子(USB Type A) は操作される側の機器をつなぐ端子です。穴がある方の機器がここに繋いだ周辺機器を操作するものです。USBメモリーやプリンタ、マウス、キーボードなどをつなぐことが多いですね。
機器側から繋いだ機器にアクセスするためのものなので、この端子に繋いだ機器から音楽を強制的に送り込むことはできないのです。

逆に、外に繋いだ機器から何かをする場合はUSB Type Bという肩の面取りされたような四角い端子が必要です。
これは家庭用オーディオ機器の前面についていることはあり得ません。
プリンタやUSB DACにあるやつですね。こちらはプリンタはPCに操作される側なのでこの形なのです。
同様に、USB-DACとしてデータを受け入れるだけのUSB端子はUSB Type B である必要があるのです。(サイズ違いのmicro USB B でもOK)
なお、その機能があるDACは普通は同軸RCAデジタル入力と光入力端子の隣にUSB Type B端子が並んでいます。

それから、iPhoneから(NR1200は端子がないので不可ですが)USB DAC につなぐにはカメラコネクションキットというアダプタを使わないとなりません。場合によっては電源供給可能な大きなタイプが必要なこともあります。端子形状的にアダプタなしではUSB Type Bには接続不可なのですけどね。

書込番号:23733661

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/18 12:17(1年以上前)

>cla4545さん
この機器はパソコンと繋いだusb-dac的な使用は出来ません。マニュアルの通りです。
メモリー挿しても遅延の確認にはなりません。
また、bluetoothに遅延はつきものです、

書込番号:23733703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2020/10/18 12:58(1年以上前)

違うモデルですが、ヤマハのR-N803というネットワークアンプを使用してます。
https://kakaku.com/item/K0000985288/

ご質問の遅延というのは動画再生をした場合、音声のみ遅延するというイメージでいいのでしょうか?
上記のモデルでMacBookProをBluetooth接続してますが、接続にやや時間がかかる時がありますが、接続されてしまえば再生での遅延などはありません。

Bluetooth接続はカーナビなどでも利用してますが、目立った遅延は感じません。他の回答者はさも当たり前のように言われてますが、私はちょっと違うんじゃない?って思います。

USB接続に関してはわかりかねますが、充電に関してはiPhoneの場合はパスワードなどでのロック解除すれば出来ます。アンドロイド機器などはそのまま充電されます。


なお、以前使用していたマランツのM-CR611というコンポはネットワーク基板が壊れて交換してもらったことがありますが、交換後もネットワーク機能が不調だったため今のヤマハに乗り換えた経緯があります。つまりネットワーク系のトラブルはマランツには多いようなので、初期不良の疑いがあります、販売店にご相談ください。

ちなみにヤマハも初期不良でネットワークのトラブルがありました。

販売店曰くネットワークアンプのトラブルは多いそうです。

書込番号:23733770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/10/19 02:32(1年以上前)

cla4545さん、こんばんは。

NR1200では、Bluetoothでの音声遅延は回避できないようです。
おそらく同じようなシステムを使っているであろう、
ウチのNR1710でも、2秒近い遅延が発生します。
遅延を避けるのでしたら、Airplayを使うしかないでしょう。

では、KIMONOSTEREOさんの
>Bluetooth接続はカーナビなどでも利用してますが、目立った遅延は感じません。
>他の回答者はさも当たり前のように言われてますが、私はちょっと違うんじゃない?って思います。

これは一体どういうことでしょうか?
実はこれも間違ってはいないのです。

ウチで、iPadのBluetoothを使ってYoutube音声を再生した場合、
iPad→NR1710・・・2秒近い遅れ
iPad→SONY SRS-HG1・・・ほぼ遅延無し

ということで、おそらく使われているBluetoothのシステムというかICかな、
によって、動作がまったく違っているということでしょう。
だから、システムトラブルではなく、システムの能力の問題なのではないか、
というように推測するしかないようです。
つまり、NR1200では回避不能ではないかということです。
NR1200/1710は対応コーデックがSBCだけというのも、
何か関係があるのかないのか・・・。

書込番号:23735186

ナイスクチコミ!2


スレ主 cla4545さん
クチコミ投稿数:2件

2020/10/19 20:29(1年以上前)

沢山のご回答有難う御座います。

以前は古いonkyoのメインプリアンプに
1万円前後のBluetooth付きの真空管パワーアンプを繋いで使用していましたが
動画再生時に気になる程の音声の遅延は感じられませんでしたので
初期不良を疑い質問させて頂きました。

AirPlay を使用すれば音声の遅延は回避出来ますが
「BASS」「TREBLE」「BALANCE」のつまみが機能しない様です。

Bluetoothはblackbird1212さんのおっしゃる通り
システム問題の様な気がしますが
一度確認の為にメーカーに聞いて見ようと思います。

皆様ご親切にご回答有難う御座います。

書込番号:23736347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2020/10/19 21:01(1年以上前)

>cla4545さん
「AirPlay を使用すれば音声の遅延は回避出来ますが「BASS」「TREBLE」「BALANCE」のつまみが機能しない様です。」
機能するはずですが。

書込番号:23736418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2020/10/19 21:28(1年以上前)

故障を疑うべきです。

まずは購入店に困ってる症状を伝え、メーカーに連絡してもらいましょう。購入二週間ならまだ初期不良で交換してもらってイイレベルです。私のマランツは1年以上経過してましたが延長保証で修理対応してもらいました。

ヤマハは初期不良だったのですが、交換品が届くまで使ってていいという話で届いてから持ち込んで交換してもらって、現在は快適に使えています。私も自分の操作ミスなどを疑ったのですけどね。

書込番号:23736475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2020/10/20 07:13(1年以上前)

Bluetoothの音声が遅延していないと感じるのは映像も遅延しているケースです。
遅延しない技術を使っているからではありません。
一般的なコーデックを使用しているBluetoothよりAirplayの方が高音質です。

書込番号:23737016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/02/03 21:02(1年以上前)

俺も困ってる
良いもんだと思って買ったけど

こんなバカげたもんねーよ
通信速度がうりのBluetoothでこれだよ?
技術知らない人達の話だわこれ

書込番号:25125665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

おすすめNAS

2020/10/17 15:32(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 NUDA900さん
クチコミ投稿数:10件

NR1200を購入しようと思っています。(現在在庫が無し状況が続いていますが)
おすすめのNASを教えてください。出来ればNR1200と連携動作確認済みのものをお願いします。

NASの用途
 ミュージックサーバーメインで出来ればPCデータのバックアップとしても使用したい。

ネットワークオーディオを導入しようと考えていますが、知識が無いため色々教えていただけると助かります。
ウン十万円する音質にこだわった高価なNASを導入するつもりはありません。
リビングで使用するのでファンレスの方が良いのかなと考えています。

素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:23731902

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/10/17 16:19(1年以上前)

>NUDA900さん

ご謙遜がどこまで含まれているか分かりませんが「知識が無い」「素人」というのであれば、
アイオーデータの「Soundgenic」(HDL-RA2HF)
あたりが比較的簡単だと思います。
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ra2hf/index.htm
https://kakaku.com/item/K0001028290/
私はこれを使っていて、NASを自分で設定したのは初めてでしたが、簡単でした。

NR1200との動作確認の点は分かりません。ごめんなさい。

書込番号:23731994

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/10/17 16:29(1年以上前)

>NUDA900さん
こんにちは。
PCやIPに詳しいならQNAPなどでドライブはSSDも良いですが
やはり安価で音楽用なら
IOデータのSoundgenic HDL-RA2HF

https://s.kakaku.com/item/K0001028290/#tab02
でしょう。DLNA対応で接続も簡単だと思います。
レビューや口コミみてください。

書込番号:23732018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NUDA900さん
クチコミ投稿数:10件

2020/10/18 08:56(1年以上前)

>fmnonnoさん
>DELTA PLUSさん
早速の回答ありがとうございます。

Soundgenicよさそうですね。
オーディオサーバーとしてはパーフェクトだと思っていたのですが、一般的なNASのようにPCのデータの保存なんかも出来るのでしょうか?
音楽専用のNASなのでしょうか?

書込番号:23733319

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/10/18 11:57(1年以上前)

>NUDA900さん

PCのデータ保存自体は可能です。

但し、オーディオに特化した作りになっているので、オーディオサーバーとしての機能に対して誤作動を生じさせないかなどについては、メーカーに問い合わせた方が確実だと思います。

書込番号:23733664

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/10/18 12:13(1年以上前)

>NUDA900さん

Soundgenic は私も最近導入しましたが音は他のと比較してないのであまり分かりませんが便利ですね。
音楽を放り込むのも普通にネットワークドライブとして認識するのでフォルダ開いてそこに放り込むだけなので、一緒に保存もできますが、音楽サーバが誤動作しないかは未確認です。
他のファイルサーバ機能の設定がもしかしたらあるかもですが、ご自分でマニュアルを読んでみてください。

ただ、どの程度のバックアップ量か分かりませんが、外付けSSDやそれこそSDカードなんかでバックアップするという手もありますよね。
HDDと違って振動にも強いし。HDDなんてRAID(同じHDDを2つ以上同時に並列に保存する安全性の高い方式)を組んでみると分かりますが数ヶ月で不良セクタが発生したりするんですよね。買い換えてもなんどもなって復旧には余裕で1日以上でかかるのでRAIDは諦めちゃいました。
自分は音楽データはDAP用に使うとバックアップも兼ねてmicro SDカード複数に保存しています。
また、容量が少なければDVDやBDなんかでもいいですね。
その他データはcloudかな。Appleだとデスクトップに置いたら自動でiCloudにコピーされるので一つの機器が壊れても他の機器から、それこそPCからでもデスクトップのファイルにアクセスできます。

書込番号:23733696

ナイスクチコミ!1


スレ主 NUDA900さん
クチコミ投稿数:10件

2020/10/19 21:50(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
保存できるんですね。ありがとうございます。

>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございます。
NASに固執してたんですけど、自分の使い方ではおっしゃるように普通の外付けHDやメモリで十分だということに気づきました。

書込番号:23736523

ナイスクチコミ!0


スレ主 NUDA900さん
クチコミ投稿数:10件

2020/10/19 21:54(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございました。

結論としてNR1200と「Soundgenic」(HDL-RA2HF)を購入してネットワークオーディオの世界を楽しもうと思います。

問題はNR1200の納期です。楽しみに待っておきます。

書込番号:23736529

ナイスクチコミ!0


スレ主 NUDA900さん
クチコミ投稿数:10件

2020/12/20 12:22(1年以上前)

12月になりネットショップで在庫確保されていたのを見て、満を持してアバックの7店舗に買いに行きました。
そうすると再び売り切れ&入荷時期未定(年内は絶望的)。
悔しいのでNR1200と「Soundgenic」(HDL-RA2HF)を注文してきました。
Soundgenicは年内に家に届く予定ですが、Soundgenicだけ先に届いても・・・・という状況です。
年末年始は手持ちのCDをボチボチリッピングでもして過ごすことにします。

書込番号:23859524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーの音が出ない

2020/10/10 02:47(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 えみ丸さん
クチコミ投稿数:8件

アンプ内蔵スピーカーをピンコードで接続したのですが音が出ません。どのようにすればいいか教えていただけますか?

書込番号:23716114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件

2020/10/10 03:16(1年以上前)

>えみ丸さん

まず3点確認してみてください。

・当機のサブウーハー設定がオン(あり)になっているか
・サブウーハーの電源およびスイッチが入っているか、またボリュームは適切か
・ケーブルが奥まで刺さっているか

上記問題なければ、サブウーファーの機種名を書くと解決の糸口になるかもしれません。

書込番号:23716128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/10/10 03:59(1年以上前)

>えみ丸さん
こんにちは。このアンプのユーザーではありませんが
試聴だけはした者です。

ホームページからダウンロードもできる取説のP87よく読みましたか?接続は1台でp24-p27を見てますよね。サブウファーケーブルは1本のです。

またP87の設定のサブウファーオフになってたりすると音でません。P129-P130のローパスフィルターの設定やテストトーンはしてみましたか。
サブウファー側もONで音量もでてますか。

両方の取扱説明書を読でないなら良く読みましょう。

書込番号:23716138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 えみ丸さん
クチコミ投稿数:8件

2020/10/10 04:20(1年以上前)

他のアンプも試したら音出ませんだした。
とても古いサブウーファーだったので壊れていたみたいです
ありがとうございました。>fmnonnoさん
>ビビンヌさん

書込番号:23716146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/10/10 04:31(1年以上前)

>えみ丸さん

『アンプ内蔵スピーカーをピンコードで接続したのですが音が出ません。』

音が出ないとは、まったく出ないのか予想した様に出ないのかどちらですか?
まずは接続が正しいのかの確認になりますが、既出ですのでそちらの確認を。

取説のサブウーファー設定にもありますが、サブウーファーの担当(初期設定)は
80Hz以下となっており、人にもよりますが、耳にはっきりと聴こえる周波数帯域ではありません。

ドラムの「ドンドン」みたいな音は出ませんので、出ているのに出てないと勘違いされる方もそこそこ
おられますので注意して下さい。

とにかく既出の「テストトーン」は出るのに、通常の楽曲? 映画? などで出ない場合はもう一度
ここでお尋ねください。

書込番号:23716150

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/10/10 10:01(1年以上前)

>えみ丸さん

念のため、サブウーファーが正常かどうかを以下の方法で確認してみて下さい。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/6322(ヤマハHPより)

書込番号:23716507

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AmazonミュージックHDについて

2020/09/28 21:22(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:3件

AmazonミュージックHDで、Ultra HDを聴いているのですが、質問があります。HEOSアプリを使って再生するとUltra HDの曲はちゃんとUltra HDで再生されるのですが、Alexaを介してAmazonミュージックアプリから曲を再生すると、Ultra HDの曲でもHDになってしまいます。ストリーミング設定などを触っても変化がなく、原因がわからないんですが、同じような方いますか?分かる方教えていただけたら嬉しいです。

書込番号:23693357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2020/09/29 17:53(1年以上前)

「Alexaを介してAmazonミュージックアプリから曲を再生すると」

どこから何を経由して再生しているのでしょう?

書込番号:23694913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/09/29 22:05(1年以上前)

Amazonミュージックアプリのキャスト機能で連携して聴いています。

書込番号:23695509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2020/09/29 22:38(1年以上前)

>どどんぱんさん
それならHDにしかなりません。Amazon music アプリのキャストやAirplay ではだめで、HEOSアプリを使う必要があります。使い勝手は悪いですが。

書込番号:23695608

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/09/29 22:55(1年以上前)

やっぱりそうなんですね。ご回答ありがとうございます!

書込番号:23695641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Johndayoさん
クチコミ投稿数:1件

2020/10/18 11:24(1年以上前)

私もAmazonMusicHDをなんとかPCから切り離したくて1.5ヶ月待って、やっと入手できました。
本体の機能には申し分なくベストなセレクションなのですが、HEOSアプリが思ってた以上に使いにくく、そんな時発見したのがAlexaHEOSスキルでした。ところが、このやり方ではスレ主さんのおっしゃるとおりハイレゾはダウンレートされてしまいます。(サポートにも確認しました)
致し方なくHEOSアプリに逆戻りとなりました。残念です。サブスクミュージック対応の最先端マシンなのですから、なんとか頑張って欲しいものです。失礼しました。

書込番号:23733594

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

在庫状況?

2020/09/20 17:55(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:50件

ずっと在庫無くて買えないのに、人気売れ筋ランキング1位というのはどういうことでしょう。他のアンプが全く売れていないのでしょうか?

書込番号:23675705

ナイスクチコミ!0


返信する
DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2020/09/20 20:00(1年以上前)


クチコミ投稿数:50件

2020/09/20 21:07(1年以上前)

>DECSさん
納得しました。早々に解決していただいてありがとうございました。

書込番号:23676178

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 2525fumioさん
クチコミ投稿数:11件

アンプはNR1200、
スピーカー:Dali/Zensor7
オーディオボード:KRIPTON
スパイク受け:オーディオテクニカ
サーバー:IODATA/Soundgenic HDL-RA2HF
を使っています。
オーディオが第1で、よく聞くジャンルはロック、ソウルなどポップミュージック全般。
付属的にネットフリックス・youtube・テレビなどすべてこのアンプを使っています。
家族がいるのでセッティングなどは完璧にできないのですが、その中で楽しんでいます。
NR1200の操作性・便利さはとても気に入っているので変えるつもりはありません。

音質的には特に不満はないのですが、欲を言えば、もう少し暖かみというか温もりを感じられる音になればいいなぁと思っています。
正しいか分からないのですが、高音域がダイレクトに来る感じがもっと抑えられるといいのかなぁと思っています。

そこで、秋葉原に行っていろいろ聴いてみたところ、タンノイのStirling/GR というスピーカーが気に入ったのですが、予算的にかなり厳しく。。。

ただ、いまのZensor7も嫌いなわけではないので数万円くらいでパワーアンプもしくはダイレクトインできるプリメインアンプを追加導入することを検討しています。

そこで、ご相談なのですが、
上記の使用法に合いそうなパワーアンプもしくはダイレクトインできるプリメインアンプでオススメはありますか?
予算的には中古で10万以内が妥当だと思っています。

それともパワーアンプを導入してもあまり意味ないでしょうか?Stirling/GRを将来買うための貯金に回す方が有意義でしょうか?
電源周りとかケーブル周りも無知のため、アドバイスがあれば教えて下さい。

オーディオ初心者のため、オーディオをグレードアップさせる楽しみを感じたいと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:23648392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/09/07 22:00(1年以上前)

>2525fumioさん

『上記の使用法に合いそうなパワーアンプもしくはダイレクトインできるプリメインアンプでオススメはありますか?
予算的には中古で10万以内が妥当だと思っています。』

おそらく単品パワーアンプだと予算的にきつく…予算に入るとするとかなりの年代物になってしまいます。

なのでパワーダイレクト インがあるプリメインになりますが、一番に思いつくアキュフェーズは予算的に厳しく
タンノイのStirling/GR を鳴らせるパワーがあるプリメインとしてはDENONかなと思います。

予算考慮で PMA-2000SE
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/175850/

出来ればPMA-SA11
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/176103/

思いつくのはこのあたりです。

書込番号:23648453

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/09/07 22:03(1年以上前)

>2525fumioさん

スピーカーはTANNOY string/GRを最終的に買う。のでしたら、アンプを先、スピーカーを先のどちらかだと思います。
意味がないとは思いませんが、、目標が決まっているなら中途半端な買い物はお勧めしません。

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/175795/
Stifling / GR
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/176700/
Turnberry / GR
こういうところでスピーカーワンランク上げてみる。

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/169096/
Estoric F-03A

これくらいまで腰据えて予算作らないと勿体なくありませんか?

書込番号:23648460

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/09/07 22:07(1年以上前)

>2525fumioさん

追伸です。

『そこで、秋葉原に行っていろいろ聴いてみたところ、タンノイのStirling/GR というスピーカーが気に入ったのですが、予算的にかなり厳しく。。。

ただ、いまのZensor7も嫌いなわけではないので数万円くらいでパワーアンプもしくはダイレクトインできるプリメインアンプを追加導入することを検討しています。』

失礼しました。
タンノイのStirling/GR を鳴らす用ではなく、Zensor7を鳴らす為のアンプ選びだったのですね。
でもPMA-SA11なら、Zensor7も十分鳴らせて、Stirling/GRを入手された時のアンプとしても行けると思います。

書込番号:23648468

ナイスクチコミ!3


ho231さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/07 22:07(1年以上前)

通りすがりですが、
ダリとタンノイは音色がかなり違いますよね。
タンノイを視聴された際、どんなアンプ、プレイヤーなのかはわかりませんが、それがマランツの1200であれば、スピーカーをそれに変えるのが再現性高いですよね。
パワーアンプを導入したとして、もちろん音は変わりますが果たして望む結果になるか。

色々試して楽しむのがよいと思います。

書込番号:23648470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 2525fumioさん
クチコミ投稿数:11件

2020/09/07 22:18(1年以上前)

>古いもの大好きさん
文章下手くそですみません。読み取ってくださってありがとうございます!
PMA-2000SEとPMA-SA11調べてみます!
パワーアンプ部分の追加となり、プリアンプ部分はNR1200のパーツが使われると思うので、NR1200の価格よりも高価なのはもったいないのかなぁと思っています。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:23648505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 2525fumioさん
クチコミ投稿数:11件

2020/09/07 22:19(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます!
かなり高価ですね。。。確かに中途半端な買い物はしたくないのですが、転職しないと難しいかもしれないです。。。
確かに高価なスピーカーは高価なアンプの方がいいとは理解してるのですが。

書込番号:23648510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 2525fumioさん
クチコミ投稿数:11件

2020/09/07 22:23(1年以上前)

>ho231さん
タンノイを視聴したときのアンプは真空管アンプでした。
もしかすると、真空管アンプが好みなのかもしれません。
ただ、貧乏なのでどうやったら理想に近づくのかなぁと考えています。
ありがとうございました。

書込番号:23648516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13888件Goodアンサー獲得:2916件

2020/09/07 22:27(1年以上前)

>2525fumioさん
>正しいか分からないのですが、高音域がダイレクトに来る感じがもっと抑えられるといいのかなぁと思っています。

マランツの持ち味を殺すことになりますね。
DENONや昔のサンスイのように、低音寄りのアンプを組み合わせる方法もあるでしょう。
ただ、性格の違う機器を組み合わせて、丁度よい音になることはあまりありません。
長所を潰し合ってしまう場合が多いように思います。

書込番号:23648525

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/09/07 22:31(1年以上前)

>2525fumioさん

『パワーアンプ部分の追加となり、プリアンプ部分はNR1200のパーツが使われると思うので、
NR1200の価格よりも高価なのはもったいないのかなぁと思っています。』

テレビを音源とするならばNR1200のプリアウト → プリメインのパワーアンプ機能になります。

将来的にネットワークプレイヤー → プリメインアンプ → Stirling/GR
として使うのもありと思います。

書込番号:23648537

ナイスクチコミ!2


スレ主 2525fumioさん
クチコミ投稿数:11件

2020/09/07 22:43(1年以上前)

>あさとちんさん
なるほどです〜。私が気になってたのはマランツの良いところなのかもしれないですね。
マランツしか使ってなかったので分からなかったです。ありがとうございます。

>古いもの大好きさん
あさとちんさんのご意見でも思ったのですが、
ネットワークプレイヤー → プリメインアンプ → スピーカー
というのはいいかもれないです。もしかしたら、DENONさんの方が好きなのかもしないなという気になってきました。ありがとうございました。

書込番号:23648572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/09/07 22:44(1年以上前)

>2525fumioさん

> それともパワーアンプを導入してもあまり意味ないでしょうか?

あくまでも個人的な見解ですが、
「欲を言えば、もう少し暖かみというか温もりを感じられる音になればいいなぁと思っています」「高音域がダイレクトに来る感じがもっと抑えられるといいのかなぁと思っています」というご希望を、
「数万円くらいでパワーアンプもしくはダイレクトインできるプリメインアンプを追加導入することを検討しています」という手段で実現できるとは思えませんでした。
そもそも、NR1200に他のアンプを合わせるとどんな音色になるかは予想できず(そのままの組み合わせで試聴できれば別ですが)、ギャンブル的要素を払拭できません。

> Stirling/GRを将来買うための貯金に回す方が有意義でしょうか?

個人的にはそう思います。

> 電源周りとかケーブル周りも無知のため、アドバイスがあれば教えて下さい。
> オーディオ初心者のため、オーディオをグレードアップさせる楽しみを感じたいと思っています。

アクセサリー類は費用対効果が良いとは言えないと個人的には思います。
「秋葉原に行っていろいろ聴いてみたところ、タンノイのStirling/GR というスピーカーが気に入った」とのこと。
お気に入りのスピーカーを見つけるのも決して簡単なことではなく、そういうスピーカーに巡り会えたのは幸せなことです。
また、「家族がいるのでセッティングなどは完璧にできないのですが、その中で楽しんでいます」「音質的には特に不満はない」という現状を構築できているのも幸せなことです。
目当てのスピーカーを買えるまで貯金するのが、結局はオーディオのグレードアップの早道だと個人的には思います。

オーディオは変にハマるといつの間にか余計な散財をしがちなので、変な沼に引きずり込まれないよう注意しましょう。

書込番号:23648574

ナイスクチコミ!7


スレ主 2525fumioさん
クチコミ投稿数:11件

2020/09/07 22:57(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
あなたの言うとおりだと思いました。
そうしようと思います!貯金します!

書込番号:23648603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/09/08 18:24(1年以上前)

2525fumioさん、こんばんは。

スピーカーケーブルはどのようなものを使っていますか?
もし細いケーブル(1.5sq以下やベルデン8470とか)を使っているのでしたら、
安いところで、
オーディオテクニカ AT6159
https://www.yodobashi.com/product/100000001000721246/
ベルデン STUDIO718EX
https://www.yodobashi.com/product/100000001001177192/

あたりに変えても、音がきついのを多少は緩和できるかもしれません。
まあ、やってみないとどうなるかはわからないので保証は出来ないですが。

書込番号:23649624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/09/08 20:23(1年以上前)

>家族がいるのでセッティングなどは完璧にできないのですが、その中で楽しんでいます。

>高音域がダイレクトに来る感じがもっと抑えられるといいのかなぁと思っています。


お部屋の改善から計画されてみては如何でしょうか。

スマートフォンなどの音響や共鳴などといったワードで探せる測定アプリを試す、現状の画像を投稿し改善案など情報を得るなど良いかも知れません。

測定結果次第でカーテンやカーペットを移動したり、タペストリーを使用したり、支障のない範囲でスピーカーの移動、テレビ画面との位置調整など様々考えられる気はします。

細かなイコライザー機能を試す事が出来れば、ダイレクトな高音域がどの帯域なのか特定出来ると思います。

書込番号:23649855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 2525fumioさん
クチコミ投稿数:11件

2020/09/08 21:30(1年以上前)

>blackbird1212さん
ご親切にありがとうございます。
今使っているのがFOSTEX SFC103というやつで、ヤマダ電機池袋店の店員さんに勧められて購入しました。
太さは適度な太さ(φ 4.5× 2)とのことで、細いものではないかもしれません。
オススメのケーブル調べてみます!

>すいらむおさん
ありがとうございます!
高音域が〜と書いてしまったのですが、なんというか、音の響きのまろやかさ、暖かさみたいな意味なんですよね。
タンノイのスピーカーは音域みたいな話だとかなり悪いと思うのですが、音の質が全然違う感じがして、いいなぁと思ったんですが、これはスピーカーといいアンプが合わさらないと難しいのかなぁと感じています。。

書込番号:23650014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/09/08 22:42(1年以上前)

>音の響きのまろやかさ、暖かさみたいな意味なんですよね。


真空管ラインアンプなどお試し出来るなら変化が感じられる場合があると思います、単体真空管アンプはしっかりした電源部品の製品はある程度高価になるため、スピーカーを考えると難しい気がします。

デスクトップ環境など、小型システムを検討されてみても悪くないと思います。

どの程度を想像されているのかが分かりませんが、タンノイのプレステージも近年のはかなり細部まで表現するモデルになったと思います、音域はそれなりですが私には悪くはないように感じられました、GRが付くモデルは近代的なアンプが合う気もします。

スピーカーの性能も関係あると思うのですが、音に不満がある場合、環境因子により何処かの帯域に過不足のある状態という事も少なくないと考えています、センソールの場合は低音域に不満を感じられなければセッティングからが良いのではと思い助言させていただきました。

まず消費活動という動きも悪くないと思います、改善されると良いですね。

書込番号:23650218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NR1200」のクチコミ掲示板に
NR1200を新規書き込みNR1200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NR1200
マランツ

NR1200

最安価格(税込):¥58,804発売日:2019年10月中旬 価格.comの安さの理由は?

NR1200をお気に入り製品に追加する <1358

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング