NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2022年12月30日 03:14 | |
| 17 | 10 | 2022年12月24日 00:37 | |
| 3 | 4 | 2022年12月5日 07:49 | |
| 26 | 7 | 2022年11月4日 06:35 | |
| 3 | 4 | 2022年10月31日 10:05 | |
| 1 | 6 | 2022年9月14日 09:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
中古を買ったのですが輸送中の衝撃だと思いますが脚が1個取れてました。割れた感じです。アロンアルファで付けるのがいいかしら。それともネジ外して4個とも市販のアンプの脚を付け替えたほうがいいのかしら。
ただこのネジ外しても大丈夫なのかとても不安。すぐ下に基盤が見えます。
基盤もいっしょに外れちゃうのかしら?
識者の方々のご意見お願いいたします。
書込番号:25055739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネジは外して大丈夫です。
私のは某店舗の品なので最初から市販品の足では無かったです。
アロンアルファは論外として、全部外して別のインシュレーターに乗せても良いと思います。
書込番号:25055811
0点
アロンアルファでは強度がでなく、付いたとしても直ぐ取れるでしょう。
接着するなら、2液のエポキシ系
基板と脚が共締めということはないでしょ。
脚のネジは下からとまっている。
適当なインシュレーターが無難
書込番号:25055832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
アロンアルファじゃだめなのね
ネジの件は安心しました。
市販のアンプの脚買おうと思います。
ゴールドのやつ。
どこぞの動画でAmazonの配達してるどこぞの運送会社の人がイライラして箱をトラックの中に投げ積みしたり足で蹴ったりパンチしてたりする動画見たけど
怖いわね。なすすべがない。
書込番号:25055884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉なすすべがない
そう思ったら、通販は利用せず、ご自身で持ち帰りましょう。
書込番号:25056214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして
普通、搬送事故ならば、購入先に連絡。返品が妥当。
購入経緯がイマイチわかりませんが自己責任ならばメーカーに問い合わせ。部品を調達が1番かと。
また接着剤の修理はどうかな?私なら3点、4点支持のインシュレーターを購入しますね。
書込番号:25057024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
識者の方々ご意見ありがとうございます。
Amazonなので返品しようかしら
この機種の中古ってあまり球数ないのよね
書込番号:25074492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出来ません
書込番号:25035328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>若けやきさん
こんにちは
データ直は無理ですが、
PCにあるWMPなどのソフトを使って、
ヘッドフォン端子からアンプに接続すると、聴けないこともないです。
書込番号:25035336
1点
>若けやきさん
パソコンで再生し、デジタル出力やアナログ出力をこのアンプに送り、聞くことはできるでしょう。
パソコンやマザーボードの型式が分からないので、はっきりとはいえませんが。
書込番号:25035339
2点
どの方法で接続したいか候補があれば実機を持っている人の話が聞けるのではないでしょうか
以下でいけるのではないでしょうか
RCAケーブル
HDMIケーブル
光デジタルケーブル
同軸デジタルケーブル
LANケーブル
(Bluetooth)
(USBメモリにmp3データを入れて)
書込番号:25035367
1点
>若けやきさん
こんにちは
MP3はデータ量が少ないので、USBスティックにPCからデータをコピーして本機に差し込むのが単純明快でケーブルより安価かも。
WinPCならWMP起動しておけば、本機のミュージックサーバー機能で、ケーブルが無くても無線ルーターを介して(PCをサーバーとして検知して)聴けると思います。(ミュージックサーバー=DLNAという機能と思います。)
書込番号:25035392
2点
申し訳ありません。
本機は、取説P181にあるmp3ファイルの再生に対応していますね
書込番号:25035624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>若けやきさん
このアンプを使用しています。
MP3でも何でも、PC内のファイルの音声は形式を問わず聞けますよ。ファイルだけでなく、ブラウザの音やゲームプレイヤーの音でも。
ファイル形式の対応は再生ソフト側の問題です。
わたしのよく使ってるプレイヤーとファイル形式は、
(音声ファイル) foobar2000、WMP - flac, wave, mp3
(動画ファイル) MPC BEx64、WMP - mp4, avi
ですかね。
といっても、最近ではプレイヤーを使うことはあまりないです。web上から再生ソースを持ってくるようになりましたから。
あとは接続機器ですが、DDCと同軸ケーブルを使用してPCとアンプ間を繋げています。下記の製品を2年半使用してますが不具合は一度もないです。
このDDCは24bit/96kHzまで対応してます。
DDCを使用する場合、アンプ内のDAコンバーターが使用されます(何の操作も要らないです)。
アンプにDACが内蔵されてない場合は、同じFX-AUDIOから出てるのでも何でもいいのですが、DAC機器を買うことになります。DAC機器によって音質が少し変わるようで、そこにこだわりを見出す人もいます。
NR1200はDDCでもDACでもどちらでも構いません。
DDC - FX-AUDIO- FX-D03J (短いUSBケーブル付き) 2700円くらい
同軸ケーブル - Hosa DRA-503 1600円くらい
コストと音質を考えるとDDC+同軸ケーブルの方法をおすすめします。
書込番号:25036526
3点
記入漏れありました
ついでに補足も
NR1200はDACを内蔵しています。なので、DDC方式での利用が可能になっています。
当機種はUSBケーブル1本で繋ぐ方式には対応していません。(USB1本で繋げて音が出るアンプも発売されています)
NR1200でPCから音を出す場合は、DDC機器ないし外部DAC機器が必要になります。
書込番号:25036543
3点
>若けやきさん
こんにちは。
実際にご利用されてる方から実績として報告されてるようにこのアンプはLAN接続可能なネットワークアンプですので、PCとスイッチハブとLANケーブルやWIFIルーターでLAN接続すればPC内のMP3データの曲は再生可能です。
LAN接続されたPCがWindowsならWMP(Windows Media Player) がOS標準搭載ですので、これを利用して再生可能でまたDLNA対応してるので、DLNA対応のソフトのFoober 2000にオプション入れてやDLNA対応のNAS(ネットワークHD)で再生可能です。
実際に保有や試用でも良いのですが実機を見て操作もした事が無い人の回答では、思い込みが強くて間違いの内容が多いようです。まず取扱説明を自分で読むと解決は早いかもしれません。
書込番号:25057560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>不具合勃発中 様 最速のコメントをいただき、ありがとうございました。
>オルフェーブルターボ 様 わかりやすいご教示をいただきありがとうございました。
>あさとちん 様 当方パソコンの形式等、情報が不足しておりました。すいません。
>カナヲ’17 様 これほどいろんな種類の接続方法があるとは、想像しておりませんでした。ありがとうございました。
>cantake 様 当方にはUSBスティックが簡単でよいと思いました。ありがとうございました。
>maitemaite 様 実際のユーザー様のコメントは具体的で力強いです。ありがとうございました。
>fmnonno様 ルーターを介してのLAN接続をきちんとできるか自信がありませんが、ケーブルを使えばなんとかなりそうです。ありがとうございました。
ご助言をいただきました皆様、たくさんのことを教えていただき、ありがとうございます。また皆様への返信が遅くなりましたこと、大変失礼をいたしました。
このアンプの人気が高いので、そろそろ購入しようかと思っていましたが、まだまだ理解せねばならないことが多いので、購入前にマニュアルを読むとか、専門用語を理解するとかが必要だとよく分かりました。時間をかけて購入する機種を考えていきたいと思います。
書込番号:25066284
0点
テレビは、パナソニック TH-65JZ1000 HDMI接続しています。
テレビの電源をONするとNR1200から音が出る時と出ない時があります。
出ない時は、テレビの電源をONし連動してNR1200は、スタンバイから電源オンになるのも関わらず音が出ず
テレビスピーカーから音が出ます。
対処法として、テレビのメニューの音声切り替えで”テレビ”から”シアター”に変更しNR1200から音が出るようになります。
何か設定方法に誤りがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
過去に、「テレビの、たぶんステレオ番組の、音が出ない」という書き込みがあります。
テレビがビエラとパナソニック製ですし、原因が同じであれば、テレビの「デジタル音声出力」を「オート」から「PCM」にすることで解決すると思います。
書込番号:25034055
2点
>bluehouse1992さん
回答ありがとうございます。
一応、テレビ側の設定は、PCMにしてあります。
書込番号:25036684
0点
テレビは、AQUOSさん、こんばんは。
ウチは、TVがSONY、アンプがNR1711ですが、
起動時に上手くAVアンプから音が出ないことがたまにあります。
これは、起動時のHDMIによる相互認識が上手く働かないためと思われるので、
設定変更はしないで、単純にTVリモコンでのOFF/ONを再度行います。
たいていは1回で元に戻りますが、まれに2回必要な場合もあります。
設定を呼び出して変更するよりは手間がかからないです。
書込番号:25038665
1点
>blackbird1212さん
回答ありがとうございます。
テレビのON/OFFを試してみます。
書込番号:25039550
0点
ネットワークオーディオをコントロールするにあたっては、対応のアプリが重要かな?とは思っているのですが、そのHEOSの評価が良くないのになぜ高評価で売れているのかを知りたいです。
ネットワークオーディオとして使うには、HEOSを使わなくても、リモコンや本体の操作で十分なのか?
ネットワークオーディオとしてではなく、HDMIやデジタル入力、アナログ入力でのプリメインアンプもしくはプリアンプとして使うことでも十分なのか?
皆さんの利用方法について教えていただけますでしょうか?
書込番号:24991092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ayrtoncsさん
単に今までのプリメインアンプにhdmi 端子対応がなかった為です。
上位機種にも端子ついたものが出ましたが、この価格帯で唯一無二です。
リビングての親和性考えた製品少ないです。
書込番号:24991165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
評価が高いというよりは、ユーザーのニーズにマッチしたのだと思います。
HEOSは電源の入切からほとんどの操作が出来て便利ですよ。
書込番号:24991440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ayrtoncsさん
こんにちは
評価が高いというのを何を基準にしているかはわかりませんが、
価格の割に、多機能なのは間違いないですね。
ただ、なんとなく中途半端には 思えるのですがね。
一時的なものだと思います。
書込番号:24991450
3点
この価格帯で他にも選択肢があれば一時的なのかもしれませんが、現在の市場動向を見れば、他に選択肢はないでしょう。
同じグループ会社のデノンからも出ないでしょうね。
書込番号:24991462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
かつてのピュアオーディオは値段が高く、逆にAVアンプは音が良くないイメージがあったのを払拭したのが本器かと思います。
必要な機能は入っていて、でもリアスピーカーを置くのは嫌、値段は抑えたい、でもそこそこ良い音で聞きたいというニーズに合ったのかとおもいます。
2019年発売と3年も前に発売なのに、いまだに一番人気なのはそんな理由かと思います。
#そんな私も、5万円代で買えた時に買っておけばと後悔している輩の一人です。
書込番号:24991551
5点
3年前K’s通販で55000円だか59800円で買いました。古い39800円アンプからの買い替えであり、最新の1クラス上の音ということで迷わずポチりました。
これといった不具合も不満もなく毎日使用してます。
ときおり、もっと上のクラス(20万円台)のアンプで音出したらどうなるだろうという誘惑が頭をよぎりますが、小音量メインだしデスクトップなことを思い出しては、無駄になるかもしれない出費をせずに済んでます。
HEOSは使わず、DDC経由でPCからの音をPURE DIRECTモードで出してます。
Amazonの音楽をBGM的に流しつつ、ストリーマーの生番組を聴きながら、PCゲームすることが多いですかね。
スピーカーとの距離という設定があるのですが、調整すると音の焦点が合うような気がしました(この機能は何なのか?)
2種類のケーブルをSPに繋いで音色を調整しています。まあまあの感じに変わったので、たくさんブレンドを試してみたいところです。
多機能と端子の豊富さによる安心感はありますね。これ一台あればとりあえず間に合うという。
ただ、わたしはHDMIを使ってませんし、音質重視ならYAMAHAの801の方でもよかったと思ってます。こちらは別途DDCを買わなくてもPCからUSB一本でいいということもありますし。801はデカいこととデザインがネックでした。
今は本体で電源ON/OFFして、机の上のリモコンでボリュームを調整するだけで、他の操作は基本行いません。
今買うとしたら星4か5か迷いますね。価格引き上げられたので(このアンプに限らないことですが)
以前の価格を知ってるものからすると、コスパ感覚が崩壊させられた現状です
それと、関係ないですが、フロントパネルの化粧面に小さなソバカスみたいなシミがいくつも浮かんできました。2年目くらいからですかね。低照度の中で斜めから見るとよくわかります。ビオレガードしめらせたティッシュで拭いても取れません。
書込番号:24991885
4点
皆さま、使い方や価格の推移など、情報ありがとうございました。ストリーミングやネットワークオーディオとしての機能や新型コロナ前の価格も考えると、今後しばらくは様子を見たほうが良さそうですね。CDにしてもレンタルでAtracファイルで保存したものもあるので、ネットワークオーディオとしての使用はSONY製の据え置き型のDAPが出るまで待ちですかね。
書込番号:24993584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当方家電初心者ですが、アンプにFireTVを接続してコンテンツを高音質で楽しむと言うネット記事を見て、
こちらの商品にたどり着きました。先人の皆様お知恵をお貸しください。
質問@リビングのテレビに接続して5.1cn化したいのですが、手始めに2.1cnからスタートして後から
スピーカーを増設する事は可能ですか?またこの商品は後ろのスピーカーの配線を無くす事は可能でしょうか?
(電源ではなくオーディオの配線です)
質問A自室のPCからFireTVのミラーリング機能を使い動画ファイルを再生した場合、ファイルが5.1cnに
対応していればアンプ側は認識して正しく音が再生されるのでしょうか?
質問Bこちらの商品以外で質問@とAの条件を満たす事が出来るアンプはありますか?
別の商品でも同じ事が可能なら、音質やデザインにこだわりがないのでより安価な方を選びたいです。
金額によってはスピーカーを一気に揃えられるかもしれないので…
0点
このアンプはステレオアンプなのでサラウンド化は不可能です。
AVアンプのカテゴリーから選んでください
書込番号:24988016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
紹介して頂いた商品のページで再度質問してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24988165
0点
HDMI端子を備えTV側から操作できるプリメインアンプの利便性からNR1200を購入しました。
TV側のUSB端子に接続したUSBメモリーの音楽ファイル(FAT32フォーマット済、音声フォーマットはFLAC)はTVリモコンからTV画面上で表示、再生できます。(TVはKJ-55X9500G、TV側のHDMI端子はeARC/ARC対応端子)
同様に本体側USBファイルのTV画面でのリモコンを再生したいのですが、本体NR1200側のUSB端子に接続したUSBメモリーの上記と同じ音楽ファイルの表示はされますが、再生しようとすると、曲を再生できませんと表示されます。
NR1200側のUSB端子に接続したUSBメモリーを本体の液晶画面やHEOSで再生することも出来ますが、TVの大画面で操作したい意図があります。
つきましては、NR1200側のUSB端子に接続したUSBメモリーの音楽ファイルをHDMI接続したTV画面上でリモコン再生できている方はいらっしゃるでしょうか?
以上、乱文になりますが素人ですので教えていただけると助かります。
0点
ボンジーヤさん、こんばんは。
NR1200のリモコンでUSBを選べば、
TV画面に表示されて再生できるのではないかと思うけど、
それではダメなのですか?
>TVはKJ-55X9500G
TVのリモコンから操作するのは、
入力切換→メディアサーバー→メディアプレーヤー→USB
という操作でしょうか?
NR1200には、おそらくUSBメモリ内の音楽ファイルを
メディアサーバーとして提供する機能は無いと思うので、
ファイルは見えるけど再生できない可能性があるのではないかと思います。
ですから、TVのリモコンから操作するのは、無理かもしれません。
ウチのは、NR1200のベースになったNR1710とNR1711なのですが、
このあたりの操作は変わらないのではないかと。
書込番号:24919117
0点
blackbird1212さん
丁寧なご説明ありがとうございます。
>NR1200のリモコンでUSBを選べば、TV画面に表示されて再生できるのではないかと思うけど、それではダメなのですか?
⇒極力、TVリモコンだけで操作を完結できればと考えています。
なお、NR1200のリモコンでUSBを選ぶと、NR1200の液晶画面ではUSBと表示されますが、TV画面にはUSB情報は表示されません。
>TVのリモコンから操作するのは、入力切換→メディアサーバー→メディアプレーヤー→USBという操作でしょうか?
⇒TVのリモコンから操作するのは、ホーム→メディアプレーヤー→Marantz NR1200→USB Mediaという操作です。
USB Mediaの下階層に音楽フォルダ、ファイルが表示されます。
>NR1200には、おそらくUSBメモリ内の音楽ファイルをメディアサーバーとして提供する機能は無いと思うので、ファイルは見えるけど再生できない可能性があるのではないかと思います。
⇒TVリモコン操作で、TV画面上ではUSBファイルは見えているので、ちょっとした工夫で再生できるのかもしれないと思っていましたが、簡単ではなさそうですね。
もうちょっと頑張ってみて無理そうであれば、TV側のUSB端子での再生も考えようと思いますが、その際、TV AUDIO音質を最も劣化させない入力はOPT(optical)となりますでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24920163
0点
ボンジーヤさん、こんばんは。
方法を考え直してみて、
ウチのX8500HとNR1711で試したところ、なんとかなるかもです。
まず、
NR1200のスマートメニューはオンにしてください。
リモコンのSETUP→ビデオ→HDMI、の下のほうにあります。
TVリモコンの「入力切換」ボタンを押します。
接続機器の一覧が画面下に表示されると思うので
「AVReceiverHDMI3(eARC/ARC)」を選択します。
AVReceiverかNR1200のどちらかで表示されているのではないかと思います。
これで、入力がNR1200に切り替わります。
画面が消えて、メニュー画面が表示されるか、画面が消えたままのどちらかだと思います。
画面が消えていても、メニュー画面には切り替わっているはずです。
TVリモコンの「▼(下向き三角)」を一度押します。
このとき、NR1200の表示は「SmartMenu1」と表示されるはずです。
次に「▶(右向き三角)」を3回押してNR1200の表示を「SmartMenu4」にします。
これで「決定」を押します。
そうすると、画面がHEOSかミュージックに切り替わって
「USBミュージック」が選択できるようになりますから選んで「決定」を押します。
これで、USBの表示方法を選べるので、
アルバム→アルバム選択→曲選択
というように進んで再生できるのではないかと思います。
書込番号:24920520
![]()
1点
ボンジーヤさん、こんにちは。
追記です。
「SmartMenu4」を選ぶのは、NR1200の説明書によると、
初期設定では「SmartMenu4」に「HEOS」が割り当てられているからです。
自分で割り当ては変更できるので、
「SmartMenu1」に「HEOS」を割り当てれば、右移動はなくせます。
設定の変更は、取扱説明書のP.98以下にあります。
Webマニュアルだと以下です。
スマートセレクト機能
https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/SEHFSYcuyfwlou.php#SEHFMLjydjxmxg
設定を呼び出す
https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/SEHFSYjgnmdkgf.php
設定を変更する
https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/SEHFSYbnpeqyde.php
書込番号:24921171
0点
blackbird1212さん、こんばんは。
ご説明のありました様に、「SMART SELECT 1」に「HEOS」を割り当てました。
その際の設定は以下の通りです。
Sourse:USB Music
Sound:Direct
Signal:FLAC
なお、入力ソースがUSBの場合に「HEOS」を割り当てるのは、「HEOS」を使う必要がある訳ではなく、単なる名称で特段意味はないとの理解で合っているでしょうか?
一方、初期設定の「SMART SELECT 4」では以下でした。
Sourse:USB Music
Sound:Stereo
Signal:FLAC
音質を最も劣化させない再生のためには、Soundはステレオモードよりダイレクトモードが適しているのでしょうか?
また、ステレオモードでBASSとTREBLEを0dBにするとダイレクトモードと同じ状態となるのでしょうか?
他(TV側USBの場合)と比較するとファイル検索性、操作性は微妙ですが、何とかUSBファイル再生できました。
とても具体的で詳しいご説明いただきありがとうございます。
また、初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24921755
0点
ボンジーヤさん、こんにちは。
>入力ソースがUSBの場合に「HEOS」を割り当てるのは、「HEOS」を使う必要がある訳ではなく、
>単なる名称で特段意味はないとの理解で合っているでしょうか?
HEOSアプリからもUSBメモリは操作できますから、
ネットワークのシステム自体が「HEOS」に組み込まれている、
もしくはネットワークのシステム=HEOSなのでしょう。
意外に知られていないことですが、
ネットワーク機能のある機器で、USB-A端子でUSBメモリ等が扱える場合、
その対応回路は、ネットワークICに統合されています。
たとえば、他にUSB-DAC機能があったとしても、
PCなどにつなげるUSB-B端子用のUSBインターフェースは、
USB-A端子には使われていないです。
だから、USBメモリはネットワーク機能の付随機能という扱いですので、
HEOSに組み込まれていると考えられます。
>音質を最も劣化させない再生のためには、Soundはステレオモードよりダイレクトモードが適しているのでしょうか?
ピュアダイレクトで、表示を消した方がより高音質にはなります。
ディスプレイも意外と雑音源なのです。
>また、ステレオモードでBASSとTREBLEを0dBにするとダイレクトモードと同じ状態となるのでしょうか?
ダイレクトだと、回路をバイパスさせているはずなので、
例えフラットにしてあっても、回路を通った場合と通らない場合では
同じにはならないです。
書込番号:24922286
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












