『HEOS以外の再生アプリとAlexaの入力切り替え方法について』のクチコミ掲示板

2019年10月中旬 発売

NR1200

  • CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
  • パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
  • HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
最安価格(税込):

¥58,500

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥58,804

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥58,500¥67,529 (24店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:75W/8Ω/100W/6Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:3系統 ハイレゾ:○ NR1200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

NR1200マランツ

最安価格(税込):¥58,500 (前週比:±0 ) 発売日:2019年10月中旬

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

『HEOS以外の再生アプリとAlexaの入力切り替え方法について』 のクチコミ掲示板

RSS


「NR1200」のクチコミ掲示板に
NR1200を新規書き込みNR1200をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:5件

現在、ラズベリーパイ(ラズパイ)3BとiPadにVolumioをインストールし、
BOSS I2S DAC を経由して、A-S801(yamaha)のアンプ、
CD-S300(yamaha)のCDプレイヤー、
studio530(JBL)スピーカーを利用しています。

最近、CDの利用頻度が減り、もっぱらNAS(QNAP)から音楽を楽しんでいます。
ロック、ポップス、たまにジャズ、クラシック(ピアノ系)というジャンルです。
その他に、PCやMacからSpotifyも利用しております(A-S801 と接続していません)。
家族で、別室で古いミニコンポでFMラジオもほぼ毎日聴いています。
(Amazon Primeの会員で動画は時々見て、Alexaにも興味あり)

最近、本機の存在を知り、上記がすべて1台のNR1200にまとめられる
のではないかと思い、買い替えを検討しています。

前置きが長くなりました。
クチコミ掲示板などで色々勉強させてもらいましたが、質問させてください。

(1)
HEOSのアプリが使いにくいといったレビューが多く、心配です。
NR1200をiPadやiPhoneから操作しようとすれば
必ずHEOSの再生アプリを使わなければならないのでしょうか??

現在の、Volumioの操作性に大きな不満は特にないので、
ラズパイをNR1200に接続して、Volumioを利用ということも可能だと思いますが、
代替のアプリ(fidataアプリなど?)で利用可能なものはありますか?


(2)
NR1200単体で、Alexaを用いた音声コントロールはできず、別途、Amazon Echo(Echo Dot等)が必要という理解であっていますでしょうか?

(3)
Alexaを用いて、電源をオンにした際の デフォルトの入力ソースは任意で設定できるのでしょうか?
また、NAS、Spotify、FMなどの入力の切り替えも音声で操作できますか?
例えば、「Alexa、寝室で FM802をかけて」など。

(4)
A-S801からだと、グレードダウンになると思いますが、そこまでシビアに環境を追求しているわけではないので、機器を減らせて、便利になればよいかなと思っています。

書込番号:23845922

ナイスクチコミ!2


返信する
smomotoraさん
クチコミ投稿数:5件

2020/12/15 23:50(1年以上前)

質問が漫然としすぎているので、もう少し聞きたいことを絞らないと回答に困ります。なんというか、いくつもの質問をごっちゃにしている。
回答にはおそらく、Mac,PC,Raspberry Pi, I2S, Volumio, QNAP, Alexa, Amazon Primeそれぞれ別の知識だが全部の知識が必要。
漫然質問の例
> 最近、本機の存在を知り、上記がすべて1台のNR1200にまとめられる
おそらく「すべて」ではないし、「すべて」にはどこまで含みたいのか、わかりません。NAS+NR1200+スピーカーだけ残したい?ラジオは家族共用なのに残さなくて良いの?あなたがNR1200使ってるときに他の人がラジオ聴けなくなるけれど。

ということで、それぞれの概要は知っている部分はあるのでわかる範囲で回答します。
ただし、実践しているわけではなく、ほとんど知識として知っているだけなので責任は持てませんので、詳細は調べてください。特にVolumioは全く知りません。

(1)前半
iOS側にはHEOS必須ではありません。iPadから各アプリのAirPlayで出力先にNR1200が選択できます。一部AirPlay選択が出来ないアプリ、例えばRadikoなんかでも、iOSのロック画面でのプレーヤーからAirPlay選択できます。

(1)後半
結局、RaspberryPiは無くしたいの?使いたいの?Volumioって一応OSというか環境ですよね?
NASがDLNA対応していればRaspberryPiは要らない。してなければDLNAサーバーとして必要。で、DLNA対応のアプリで出力先をNR1200にする。NR1200本体のHEOSからも直接利用可能。そのままRaspberryPiのVolumioで使い続けることも可能でしょう。

(2)
別途機器が必要なのはそうですが、Echoとか不要。PC, Mac, RaspberryPi どれからでも Alexaが使えるはずです。やり方はスレ違いなので。

(3)
検索すれば出てきますが、
https://www.marantz.jp/-/media/Files/Document-Master/MarantzAPAC_ProductDocuments/JP/CTLG_NR1200_1004_2019.pdf
この資料から、Amazonでの曲検索、TuneInでの放送局選択対応は出来ます。それ以上は分かりません。おそらく出来ない。
しかし、リモコンで2か所までの場所指定は1ボタンで出来ますし、それからラジオボタン押して局選択するのが、ずっと簡単と思えます。リモコン割りと良く出来てる。
音声操作に夢見すぎでは…

(4)は質問ではないよね…何か意見を聞きたい意図が有るのか無いのか…

質問からは全くずれますが、NR1200を買ってとても満足しています。
今まで思いもしなかったことですが、良い音で聴いてたらiPadに入れてた曲の再生では我慢出来なくなってきており、DLNAサーバーを立てる気になって省電力PCを探し始めてました。で、Volumioってあるんですねぇ。RaspberryPiはあるのでちょっと見てみよう。

書込番号:23851400

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/12/16 13:58(1年以上前)

>smomotoraさん

Volumio はOSですが、DLNAサーバとして使うにはアドインを入れないと使えませんよ。
自分はちょっと試しにサーバ立ててみようとしましたが難しくて挫折しました。別に必須でもなかったので深追いはせず。
スレ主さんはおそらく普通にDLNAレンダラとコントローラとして使っているのだと思います。
私はレンダラとして家の中で2台使っていて、コントローラはLinn Kazoo と fidata を使っています。
fidataが使いやすいですね。どのVolumio端末にするか切替が億劫という理由で部屋ごとにアプリを使い分けてたりします。


>ボブすけともさん

Volumioはちょっと独特な統合環境アプリ(OS)ですよね。
直接HDDをつなぐならともかく、ライブラリを作る必要があったりとか自分はちょっと馴染みにくいので直接使うことは稀です。
同一ネットワーク上のNASからのDLNAレンダラとして使うだけなら特にVolumioにアクセスしないでも fidata が便利ですね。
openhome対応しているアプリならどのアプリでも端末でもプレイリスト維持したまま使えるし。

あと、Volumioはアプリもありますが、Webブラウザでラズパイにアクセスするだけでも同じことですね。
VolumioアプリはVolumio専用ブラウザみたいな立ち位置だと思います。

SpotifyとかをMacやiOS端末から流すならAirPlayで Volumioで受ければ便利です。
MacやiPhone/iPadだと普通にOSのスピーカー一覧の中に表示されます。
自分はPCを繋いでいないリビングではAirPlayでAmazon Music HDとかよく使っています。ハイレゾは16bit 44.1kHzまでダウンサンプリングされちゃいますけどね。
AirPlayでのAmazon Music HDはお手軽でApple Musicよりは高音質ですし便利です。
他のアプリでもAirPlayで飛ばせるのでiPhoneとかiPod Touchでもですが、手元にあれば簡単に再生できます。

NR1200の必要性は特になさそうですが、試してみたいのなら仕方ないかも?
1台にすると言ってもどうせリモコンとしてのスマホやタブレットは必須なのですし。

書込番号:23852149

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/12/17 09:16(1年以上前)

>smomotoraさん
ありがとうございます。また、分かりにくい質問とのこと、失礼しました。
教えていただいて、頭の中が整理できました。

> NAS+NR1200+スピーカーだけ残したい?ラジオは家族共用なのに残さなくて良いの?

その通りです。
NAS+NR1200+スピーカーだけというのがシンプルで良いかなと思ってます。
同時利用の可能性はありませんので、残さなくて良いです。

>RaspberryPiは無くしたいの?使いたいの?Volumioって一応OSというか環境ですよね?

RaspberryPiはできるなら無くしたいと思っていますが、
ラズパイのi2s接続でboss dacを利用しているので、この有無による音の違いや、
HEOSやfidata等コントロールアプリの使いやすさ次第かなと思っています。
後者は、core starさんのおっしゃられているとおりです。

音声操作についても、情報提供ありがとうございました。

本機ではないのですが、denonの機器で、2018年時点で
「電源オン・オフ、入力ソースの切り替えは今後のアップデートで」
とありましたので、質問させていただきました。

https://www.denon.jp/ja-jp/news/2018/heos-supports-amazon-alexa

>core starさん

色々と質問の意図を汲み取っていただき、誠にありがとうございます。

特にvolumioに関しては、とても参考になりました。
ご指摘の通り、Volumioをレンダラーとして利用しております。
そして、Air PlayをVolumioで受けることができるのですね!
fidataを少し触ってみようと思います。

書込番号:23853586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:12件

2020/12/20 08:30(1年以上前)

> HEOSやfidata等コントロールアプリの使いやすさ次第かなと思っています

コレは期待出来ないのでは?
本機を所持してませんがDENONもheos最近出して無いしもう諦めた?と思えてしまう

コントロール優先ならBluesoundのPOWERNODE 2iは如何でしょうか?
価格が高くなりますがアプリはheosより使いやすいです
HDMI端子が必要でないなら
ネットワークプレイヤーのNODE 2iもあります
YouTubeで操作しているのがあったと思います

書込番号:23859054 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/12/20 09:27(1年以上前)

>ボブすけともさん

ご質問の意図を十分に把握出来ていないかもしれませんが、分かる範囲での回答になります。

ご質問(1)について

NASがfidataアプリ対応機なら、fidataアプリでの選曲、再生等が可能です。

ご質問(2)について

そのとおりです。
NR1200単体ではAlexaでの音声コントロールはできません(そもそもNR1200には音声を認識するマイクが付いていないですし)。
別途、Alexa搭載デバイスが必要です。
スマホのAlexaアプリを立ち上げて音声コントロールすることも可能ですがいちいちアプリを立ち上げると音声コントロールのメリットも半減するので、
音声を認識するマイクが常時オンになっているAmazon Echo(Echo Dot等)などがあるのが理想的です。

ご質問(3)について

AlexaをNR1200(HEOS機)との組み合わせで使用していないので私は回答する立場にありません。
実際にお使いの方からの情報を待つか、マランツもしくはアマゾンに問い合わせて下さい。
但し、マランツやアマゾンでも十分に把握しておらず「マランツに問い合わせて下さい」「アマゾンに問い合わせて下さい」などとたらい回しにされる可能性もあるかもです。
マランツは、Alexaでどこまで音声コントロールが可能かの具体的な情報を公開していないのでしょうかね(私の探し方が悪かっただけで、どこかで公開していたらスミマセン)。
ヤマハは以下のような感じで公開していて、入力切換なども可能です(ときどきおかしな挙動をすることもありますが)。
https://jp.yamaha.com/files/MusicCast_skills_list_952d785d2b9c6091eca29c98a97edd0e.pdf

書込番号:23859131

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/12/20 11:20(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

>NASがfidataアプリ対応機なら、fidataアプリでの選曲、再生等が可能です。

NASってDLNA や open home だったら汎用コントローラアプリで対応可能だと思っています。

うちでは fidataを使うと純正の IO-Data SoundGenic はもちろんのこと、 Astell&Kern のDAPも(設定ボタンでAKConnect状態にしておけば)サーバとして認識されます。
ただ、Linn Kazoo はLinn製品を主眼に置いているようで A&Kは認識しませんでした。先日のアップデートでは一時 Soundgenicすら認識しなくなってたし。
レンダラは接続形式はそれぞれ多少異なりますが、うちではいくつかある Volumio、Astell&Kern のDAP、LGのTV、などが認識されますね。


>ボブすけともさん

ご承知のことともいますが、fidataはあくまでNASの音楽をレンダラに送るためのアプリなので、AirPlayとはまったく関係ないので念のため。

AirPlayでしたら、iPhoneでスピーカー選択?でiPhone自身ではなくて Volumioを選べば iPhoneでの音の再生先をVolumioに変更できます。
コントロールセンターの音楽の右上にある同心円と三角が合わさったボタンを押すと再生機器の選択ができます。
そこに出てくるのがAirPlay再生デバイス一覧です。

書込番号:23859366

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/12/20 11:39(1年以上前)

>core starさん

> NASってDLNA や open home だったら汎用コントローラアプリで対応可能だと思っています。

もちろん当然そのとおりです。
私は単に「代替のアプリ(fidataアプリなど?)で利用可能なものはありますか?」というスレ主さんのご質問部分について述べただけです。
誤解を招かせてしまったようで、申し訳ありませんでした(広く誤解を招く表現であるなら当該記載については撤回いたします)。

書込番号:23859410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/12/22 03:04(1年以上前)

>夜ノ煙突さん

ありがとうございます!コントロールアプリには期待できないとのこと。
HEOSアプリの操作性は良い評判を聞かないですね。


>コントロール優先ならBluesoundのPOWERNODE 2iは如何でしょうか?

ありがとうございます。その後、私も色々と調べており、
BluesoundのNODE 2i、あるいはPOWERNODE 2iを検討中です。
動画でみたところ、アプリのレスポンスも良さそうでした。
音にかんしては、近くに視聴できるところがないか調べてみます。

書込番号:23862759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/12/22 03:13(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

色々と情報提供ありがとうございます。

質問(3)については
量販店でも聞いてみたのですが、電源オンなどはできるようです。
デモ機がなかったので、入力ソースの切り替えなどは、店員さんもわからず、。
Alexaでどこまで音声コントロールができるかというのは、実際やってみないとわからなさそうです。

NASの件も、よく理解できました。
自宅のNASは、DLNAに対応しているので、fidataなど試してみようと思います。

書込番号:23862763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/12/22 03:17(1年以上前)

>core starさん

VolumioでのAirplayについて教えていただき、ありがとうございます。
結局、これが一番ラクそうですね。

購入意欲が湧いていたので、他の機種にも目移りしてしまっていますが・・・。

当初の疑問はほぼ解消されました。
回答くださったみなさま、ありがとうございました。

書込番号:23862765

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「マランツ > NR1200」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

NR1200
マランツ

NR1200

最安価格(税込):¥58,500発売日:2019年10月中旬 価格.comの安さの理由は?

NR1200をお気に入り製品に追加する <1358

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング