NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
購入を検討中です。
手持ちのラックに設置できるか微妙に感じています。
設置を予定しているラックの奥行が41cmで、前面にガラス扉、背面に板があり、配線用の穴が「回」の字のように空いている状態です。
ケーブルを挿したとき、特に電源ケーブル、HDMIケーブルのコネクタ部と背面の板の干渉が気になっています。背面に、最低どのくらいの距離、空間が必要でしょうか。
コメント、ご教示よろしくお願いします。
書込番号:24023862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kk(ゝω・)さん
こんにちは
通常アンプは、オープンラックに収めるのが理想なんですが、
ケーブルの関係だけを考慮すると、10cmくらいは欲しいところですね。
放熱も重要になりますので、上部は10cm以上使用時は、前面は開け放しとしたいところです。
書込番号:24023869
0点
>kk(ゝω・)さん
同じ機器ではありませんしケーブルもおそらく違うので
ご参考と言う事でよろしく。
写真の様なRCAケーブルでケーブルを直角に折り曲げてリアパネルから出っ張り5cm
写真の様なバナナプラグでリアパネルから出っ張り5cm
写真の様なYラグの場合はアンプのSPターミナル以内
写真の様な電源ケーブルの場合が一番大きくて出っ張り8cm
HDMIケーブルは装備されてないアンプなのでテレビのもので5cmぐらいありますね。
NR1200の背面配線難しそうですね。
特に電源ケーブルが差し込み式の様なのでこれが…。
なので探せば写真の様な直角曲げのRCAケーブルや電源ケーブルも
ありますし、HDMIケーブルも検索するとある様です。
排熱も考えて背面板の穴の拡大を考慮されても良いかもです。
書込番号:24023931
1点
>kk(ゝω・)さん
できるなら裏面広げてしまう方が良いと思います。
書込番号:24023941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kk(ゝω・)さん
私も背板を広げるに賛成です。
ラックの背板は5mm程度のMDFを使ってる場合が多いので、糸鋸もしくは大型カッターナイフで何度か切込みを入れてくだけでも切れます。アンプの端子領域に合わせて大きくカットしてしまえば、排熱効果も期待できるのでおすすめします。
書込番号:24024147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kk(ゝω・)さん
私も背板を抜く、に一票投じておきます。
私が使っているラックは背板を簡単に外せる仕様だったので、背板は外して使っています。
アンプを密閉空間に設置するのは、やはり通気、排気の面で好ましいとは言えないと思います。
背板があるとアンプ背面のケーブルの抜き差しはいちいちアンプを引き出さないといけませんが、背板がない場合は裏からケーブルの抜き差しができるという点でも便利です。
書込番号:24024166
1点
背面の板を半分ははがさないとアンプ壊れたり寿命が縮まりますよ。
コンデンサーが一番寿命が短いのですが、温度が10℃あがるごとに寿命が半分になるといわれています。
書込番号:24024981
1点
排気ファンを付けてました、電源は12VのACアダプタで5*5cmのBOXファンを外側排気にしてました。
静音タイプを選択、欠点は埃をラック内に吸い込む事です、DCファンはパソコンパーツショップにいけば,販売されてます。
書込番号:24025429
1点
皆さんコメントありがとうございます。
物理的には結構厳しそうな感じなんでしょうかね。
やはり裏板加工が望ましいということなのかと思いますが、外すことができず厚さもそこそこありますので、よく考えてみたいと思います。
作業には覚悟が要りそうです。
書込番号:24031410
0点
>kk(ゝω・)さん
終わったかも のスレに今頃失礼します。
私のも、400mm奥行・ガラス扉付きなので、通電中はガラス扉オープンし、背面板はほとんど取り去って使ってます。
でないと、背面接続は不可能で、放熱も困難で、アンプ壊しやすいと感じました。
それでも、ガラス扉を開けるの忘れることがあって、困ってます。
12V静音ファン追加は正解と思います。 只、同じように(スイッチ入れるの)忘れそうですが。
>外すことができず厚さもそこそこありますので
大抵のラックは3mm厚程度のカラーべニアで (12〜12mmあるなら高級品?)
ドリル、ジグソー、細いノコギリなので、いつも勢いよくぶち破って使ってますよ。
市販のラックは体裁よくて好きですが、通風性や大量の背面配線の収納性が今一なのが残念ですね。
なので、いつもあれこれ加工・追加しているところです。
書込番号:24033416
1点
>kk(ゝω・)さん
おはようございます。
どのくらいのご経験がおありかわかりかねるので、釈迦に説法かもしれませんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23246235/
↑丁度一年前に私が初心者で始めましたくだりです
無駄に長いですが、、途中ラックをいじる話があります。
お使いのラックは私がわざわざ買い換えたものより良いものと思われますが、初心者なりに思いますのは設置環境は下手すれば音の5割位を占める!でございます。
どのような場所に、どのように設置して、どの様なスピーカーを、どの様に使いたいのかお書きになられて、総合的にアドバイスをいただく方が良いのでは?と少し危惧します。
書込番号:24033454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マランツ > NR1200」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/09/22 20:28:40 | |
| 2 | 2025/08/31 14:27:15 | |
| 20 | 2025/09/20 19:19:01 | |
| 1 | 2025/07/11 10:49:35 | |
| 2 | 2025/03/31 9:05:02 | |
| 2 | 2024/12/26 21:47:28 | |
| 5 | 2024/11/16 11:38:50 | |
| 16 | 2024/10/09 13:47:32 | |
| 8 | 2024/08/17 21:38:25 | |
| 12 | 2024/08/13 17:52:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













