NR1200 のクチコミ掲示板

2019年10月中旬 発売

NR1200

  • CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
  • パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
  • HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
最安価格(税込):

¥58,804

(前週比:-196円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥58,804

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥58,804¥67,880 (22店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:75W/8Ω/100W/6Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:3系統 ハイレゾ:○ NR1200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

NR1200マランツ

最安価格(税込):¥58,804 (前週比:-196円↓) 発売日:2019年10月中旬

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

NR1200 のクチコミ掲示板

(2449件)
RSS

このページのスレッド一覧(全234スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NR1200」のクチコミ掲示板に
NR1200を新規書き込みNR1200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

機能は最高、音はそれなり。

2023/02/15 08:11(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:236件

高いオーディオセットで寂しいかな、テレビの音声を主に聞いておりましたが、電力料金で節約志向(使っているパワーアンプだけでも下手すると500W常時)でこの製品を購入。
元々外国製(国名は書けませんが、アマゾンで多く輸入されている国)のHDMIセレクターを多数購入し、試しましたが、HDMIの連動が今一。表示もなければ、ボタンは使いにくいし、リモコンも最悪。だいたいセレクターはテレビの裏で、リモコンなんて使いえない。
NR1200では、待機モード(電気は節約にならないようですが)にしておけば、テレビのリモコンHDMIで繋いでいる(NR1200に)殆どの機器は、コントロールで出来る。唯一出来ないのは、最近番組内容がさえない、10年以上契約している光テレビチューナー(元々HDMI連動の機能はないが、NR1200で選んでおくとそれなりに連動)。
marantzは昔は、オーディオ機器標準サイズの優秀なHDMI専用セレクターを発売するほどHDMIに熱心なメーカー。購入して愛用しておりました。
今でも、その流れでプリアンプのAV−8003のみ使っておりますが。
でも、NR1200の音は寂しい。下手するとテレビの音声の方が良く聞こえる。
オーディオテイストの音質で、アナログプレーヤー、CD、FMの再生音も無難になるように音質を決めたのでしょうが、余りにも寂しい。
プリアウトの端子はあるようですが、そこにそこそこのアンプを繋ぐと節約にならない、ま〜痛し痒しですかね。
HDMI機能だけでも購入して良かったと思いますが。

書込番号:25143765

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

音量について

2022/08/25 14:47(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 Ponco999さん
クチコミ投稿数:5件

主にCD、レコード、テレビで使用しております。
スピーカーはJBL STAGE A 180でバイワイヤリング接続、テレビはARC対応 パナソニック65型(昨年発売のもの)、CDはマランツ6007
ターンテーブルはテクニクス マーク3、針はナガオカMP-110Hです。

質問です。
テレビをARC接続していますが、音量が小さいです。
音量を60くらいにしてもアンプを使用しないテレビの音量に負けています。
スピーカーを通して迫力のある聞こえ方がするものだと思っていたのですがこんなものなのでしょうか?

接続方法がおかしいのかとCDを流すと低音も迫力のある理想の聞こえ方となります。(大滝詠一のロングバケイション30thエディション)
音量も40〜45程度で50まであげると大きすぎる印象です。
トールボーイスピーカーの性能はこういうものだろうと感じられる音量です。

そしてレコードなのですが、これも理想とは程遠く、音量を60前後にしてもCDにような迫力がありません。
単に音量が大きくなるだけでCDのような奥行きのある厚みを感じられません。

何か改善策はあるのでしょうか?
それともこういうスペックなのでしょうか?
スピーカー接続は間違ってないと思うのですが、バイワイヤリングがいけないのでしょうか?
バイワイヤリング時はA+Bというスピーカー設定(説明書P131)にするのですが、A単体、B単体で鳴らしてみたとき非常に小さい音量なのでスピーカーコードが悪いのでしょうか?

以上、乱文になりますが素人ですので教えていただけると助かります。


書込番号:24892989

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/08/25 16:10(1年以上前)

Ponco999さん、こんにちは。

TVの音量ですが、
TVの出力設定でARCは音量MAXで出力設定されているでしょうか?
パナのTVは使ってないので、どのような調整機能があるのかわかりません。
以前、シャープのTVを使っていたとき、
光デジタルでもTVのリモコンで音量調整できる機能があったりしたので、
メーカーによってこのあたりの設定はいろいろのようです。

ただ、一般的には、同じボリューム位置だと音量としては、
CD>TV>レコード
という順番になると思います。
これは、各機器の出力電圧の違いから来るものです。

バランスを取りたいのでしたら、
設定→入力ソース→ソースレベル
ここで、各入力ごとに入力レベルを調整(増減)出来ます。
-12dB〜+12dBまで設定できるので、
どれかを基準にして、増減の調整をすれば良いと思います。

設定するレベル差については、デシベルなのでわかりにくいと思いますから、
音量の表示を、現状の0〜98表示ではなくdB表示に切り替えることで、
デシベルでの音量差を把握できるようになります。
設定→オーディオ→音量→表示方法
ここから変更できます。

>バイワイヤリング時はA+Bというスピーカー設定(説明書P131)にするのですが、
>A単体、B単体で鳴らしてみたとき非常に小さい音量なのでスピーカーコードが悪いのでしょうか?

この部分はわかりかねますが、
とりあえずは、バイワイヤリングを止めて、シングル接続にして音量確認をしてください。
また、スピーカーケーブルはどのようなものを使っているのでしょうか?
損失を減らすためには、なるべく太いケーブルを使った方が良いです。
たとえば、オーディオテクニカのAT6159などあたりを使うのも良いと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000721246/
NR1200とA180なら、太すぎるということはないと思います。

>そしてレコードなのですが、これも理想とは程遠く、音量を60前後にしてもCDにような迫力がありません。
>単に音量が大きくなるだけでCDのような奥行きのある厚みを感じられません。

ここは難しいです。
音量については、よほど高額なフォノイコライザーでも購入しない限り、
レコード自体の記録音量は、低音を下げ高音を上げて記録されているので、
フォノイコライザーで、逆に低音を上げ高音を下げるという動作上、
増幅率に限界があるので、どうしても音量は小さくなります。

それと、音質についてはなんとも答えにくいです。
カートリッジ、プレーヤー、ケーブル、アンプのフォノイコライザー
これらの組み合わせなので、どのあたりが理想かがわからないです。
このカートリッジとレコードプレーヤーは、以前から使っていたものなのでしょうか?
もし、以前使っていた2chアンプとの組み合わせより音質が落ちたと感じるなら、
それは、NR1200の限界かもしれません。
CDと比べてとなると、音量調整以降は同じ再生環境なわけですから、
カートリッジ、ケーブル、フォノイコライザーの変更を考える、
というあたりにはなります。

書込番号:24893057

ナイスクチコミ!4


shige1さん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:12件 DOCONOのオーディオ礼賛 

2022/09/05 01:49(1年以上前)

レコードの部分だけお答えします。
NR1200などの比較的安価なプリメインアンプのPhonoアンプはおまけ程度で良い音はしないと思われた方がいいです。

プレーヤーの調整がきちんとできているなら、例えばオーディオテクニカのAT-PEQ3などの5000円程度のフォノイコライザを使うだけでおそらく大幅に音質は上がると思います。

お試しください。

書込番号:24908886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


shige1さん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:12件 DOCONOのオーディオ礼賛 

2022/09/05 02:09(1年以上前)

もう一点。

スピーカーの音量が小さいのはスピーカーケーブルのせいでは?と疑われていらっしゃる様ですがそれは無いと思います。

元々、自宅で聴く音量は1-2w程度(瞬間的なピークは別です)で十分なはずで、0.5mm程度の単線でも十分な音量が得られ、太いケーブルと音量だけで言えば区別はつかないはずです。
我が家でもかなり大型の能率が低いスピーカーを0.5mm程度の単線のスピーカーケーブルで鳴らしましたが、全く問題なく良い音で聴けました。

おそらく原因は別のところにあると思います。

私はHEOSからしか音楽を聴いていませんが、手持ちのPMA-900HNEと比較すると、ボリューム位置は倍ぐらいで同音量です。なんでだろうと思いつつ、使っています。もしかするとこの機種はデフォルトのゲインが低いのかもしれません。

書込番号:24908891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ponco999さん
クチコミ投稿数:5件

2022/09/05 11:58(1年以上前)

blackbird1212さん

お返事が遅くなり申し訳ございません。
丁寧なご説明ありがとうございました。


バランスを取りたいのでしたら、
設定→入力ソース→ソースレベル
ここで、各入力ごとに入力レベルを調整(増減)出来ます。

上記、次回休みの時にでもやってみます。
説明書を再度見ながら調整してみます、またこちらでご相談させていただくかもしれません。

shige1さん

ご説明ありがとうございます。

プレーヤーの調整がきちんとできているなら、例えばオーディオテクニカのAT-PEQ3などの5000円程度のフォノイコライザを使うだけでおそらく大幅に音質は上がると思います。

この方法も検討してみようと思いますが、アンプ背面の接続について。
この接続はNR1200のPhonoにPhonoイコライザーを差すのでしょうか?
それともラインとか別のところに差すのでしょうか?

書込番号:24909369

ナイスクチコミ!0


shige1さん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:12件 DOCONOのオーディオ礼賛 

2022/09/06 01:14(1年以上前)

外付けのPhono アンプを使った場合には、プリメインアンプのLINE入力に外付けPhono アンプの出力を接続します。

プリメインアンプのPhono入力はプリメインアンプに内蔵しているPhonoアンプの入力口なので、直接、プレーヤーからの出力を接続するためのものになります。

是非お試しください。

書込番号:24910408

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ponco999さん
クチコミ投稿数:5件

2022/09/06 15:13(1年以上前)

お世話になります。
ご返信ありがとうございます。

shige1さん

外付けのPhono アンプを使った場合には、プリメインアンプのLINE入力に外付けPhono アンプの出力を接続します。

とありますが、現在の配線を別途添付(元図も添付いたします。)いたします。
赤印画像にあるように現在
1:レコード
2:カセット
3:CD
4:ブルーレイ
5:ゲーム機
6:テレビ
と配線しています。で、教えていただいた別途フォノイコを入力しようとすると場所は緑印の入力なのでしょうか。
ここはブルーレイとなっていますので4:ブルーレイと重複するのでしょうか?
それともテレビARC左横のAUXにつなぐのでしょうか?
その場合このHDMIのような入力端子はあるのでしょうか?

音響素人で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:24911013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/09/07 17:16(1年以上前)

DVDの割り当てを変更

AUXの割り当てを変更

Ponco999さん、こんばんは。

NR1200は2chアンプですが、ベースはAVアンプのNR1710です。
ですので、プリアンプ部分は、AVアンプの機能が残されています。
そのため、いろいろと変更できる部分が多いのです。

気になっているポイントですが、設定で接続先を変更出来る、というのが
こういうAVアンプ機能での回答になります。

画面は、NR1200のベースになったNR1710なので、入力端子数や表示が違います。
AUXも2つあるので、AUX2をアナログ入力に変更してみます。

リモコンで、SETUP→入力ソース→入力端子の割り当て
これで、入力端子の割り当て一覧が表示されます。
矢印キーで「DVD」−「ANALOG」の「2」に移動して「ENTER」キーを押します。
そうすると、「2」の部分表示が変わって、左右矢印キーで表示を変更できます。
割り当てを外すので「−」に変更して「ENTER」キーを押します。
次に「AUX2」−「ANALOG」の「−」に移動して「ENTER」キーを押します。
同様に「2」に変更して「ENTER」キーを押します。
右端の「INPUT MODE」が「AUTO」に変わります。
アナログ入力で固定するなら、ここを「ANALOG」に変更します。
AUTOのままでも、HDMI→DIGITAL→ANALOGの順番で入力が選択されます。

NR1200でも、同じように変更できるので、
デフォルトでは「ANALOG」の「2」は「Blu-ray/DVD」に割り当てられているので
これを変更して「AUX」に「2」を割り当てれば、リモコンで「AUX」を選択することで、
AUXにつないだアナログ入力を再生することが出来ます。

書込番号:24912505

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ponco999さん
クチコミ投稿数:5件

2022/09/10 13:07(1年以上前)

blackbird1212さん

わかりやすい解説ありがとうございました。
今後はフォノイコを購入して、聞き比べをしてみたいと思います。
調べてみると良さそうなものは大体高価なので
すぐに手に入れることは難しいかもしれませんが、ひとまず安価な手が届きそうなもので
試してみたいと思います。

書込番号:24916480

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ponco999さん
クチコミ投稿数:5件

2023/02/11 22:41(1年以上前)

皆様、その節はお世話になりました。
その後の経過報告です。
色々調べフォノイコのフェーズメーションのEA200を購入し、フォノ接続をやめライン入力で試してみました。
その結果、明らかに音が変わり、ある程度満足できる音量で聞けています。
結果、マランツ1200でフォノを使ってレコードを聞きたいという方にはあまりお勧めできないかなという印象です。
色々なご意見いただきありがとうございました。

書込番号:25138721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 Bluetooth遅延

2020/10/18 09:24(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 cla4545さん
クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
Bluetooth遅延 USB認識
【使用期間】
2週間
【利用環境や状況】
今の所はApple機種でのBluetooth接続のみで使用
【質問内容、その他コメント】
iPad Pro及びiphone X 及びMac book air いずれかでBluetooth接続し
動画やYouTubeを再生した場合に約2秒ほど音声が遅延してしまいます。

また症状確認の為にUSB接続するとどの端末を繋いでも
「No items to display」と表示されNR1200側は認識されません。
またiPhone Xは充電開始はされますがiPad pro側は「充電されません」と表示されます。

別ケーブルで確認したり再起動やすべての設定を
初期化しても改善されませんでした。

Bluetooth遅延やUSB認識はこの状態で正常範囲なのでしょか?
まだ購入2週間ほどで私自身使いこなせていないと思うのですが
どなたか対処法のお分かりになる方が居られましたらご教授お願い致します。

書込番号:23733351

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/10/18 09:54(1年以上前)

>cla4545さん こんにちは


Bluetoothは、無線への変換によってアンプが受信します、受信したデジタル信号をアナログへ変換されて音声となります。
現代の技術ではやむを得ないと思います。

書込番号:23733410

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/10/18 10:26(1年以上前)

>cla4545さん

Bluetoothは音声データを圧縮して伝送するので、その際の信号処理によって映像と音声にズレが生じてしまうことがあります。
これはNR1200に限ったことではありません(送受信機器によって生じるタイムラグの程度差はあります)。

「症状確認の為に」USB接続するという点についてはどのようなことをしたいのか具体的なイメージが湧きませんが、取説には
「本機のUSB端子とパソコンをUSBケーブルで接続して使用することはできません。」
「マスストレージクラスに対応しているUSBメモリーのみ再生できます。」
「USBメモリーは、“FAT32”または“NTFS”フォーマットに対応しています。」
などと記載されていますね。
充電に関しては「すべてのUSBメモリーに対して、動作および電源の供給を保証するものではありません。」という記載が参考になるかも。
的外れなコメントならスミマセン。
http://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/WBSPSYcyejcjxr.php
http://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/GFNFSYrovixdpl.php

書込番号:23733465

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2020/10/18 10:30(1年以上前)

>cla4545さん
残念ながら、Bluetooth遅延やUSB認識はこの状態で正常ですね。
遅延を回避する手段はありません。

書込番号:23733476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2020/10/18 10:35(1年以上前)

Airplayで接続すれば遅延は気にならないかもしれませんね。

書込番号:23733487

ナイスクチコミ!3


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/10/18 11:56(1年以上前)

>cla4545さん

まず、音声のみならAirPlay の方が仕様的にはCD音質まで送れるのでBluetoothよりもずっと音はいいはずです。
ただ、NR1200はAirPlayでは動画は受信できないので音声だけとなるので音声遅延は解消できないかも?ですね。
(もしかしたらApple純正アプリでの動画鑑賞だと遅延解消策が入ってるかも?)

TVにAirPlayでの動画受信機能があればそちらに映像と音声共に飛ばせば動画鑑賞時の遅延は解決すると思います。
TVにAirPlay機能がない場合はApple TVを買ってTVに繋いでApple TVにAirPlayで動画を飛ばせばそれでもOKです。

USBについては、皆さん勘違いしますよね。
結論から言ってNR1200にはUSB DAC入力は付いてないです。
前面にあるUSB端子は音楽の入ったメモリーなどを繋ぐためのものです。

機器の前面についていることの多い大きく平べったいUSB端子(USB Type A) は操作される側の機器をつなぐ端子です。穴がある方の機器がここに繋いだ周辺機器を操作するものです。USBメモリーやプリンタ、マウス、キーボードなどをつなぐことが多いですね。
機器側から繋いだ機器にアクセスするためのものなので、この端子に繋いだ機器から音楽を強制的に送り込むことはできないのです。

逆に、外に繋いだ機器から何かをする場合はUSB Type Bという肩の面取りされたような四角い端子が必要です。
これは家庭用オーディオ機器の前面についていることはあり得ません。
プリンタやUSB DACにあるやつですね。こちらはプリンタはPCに操作される側なのでこの形なのです。
同様に、USB-DACとしてデータを受け入れるだけのUSB端子はUSB Type B である必要があるのです。(サイズ違いのmicro USB B でもOK)
なお、その機能があるDACは普通は同軸RCAデジタル入力と光入力端子の隣にUSB Type B端子が並んでいます。

それから、iPhoneから(NR1200は端子がないので不可ですが)USB DAC につなぐにはカメラコネクションキットというアダプタを使わないとなりません。場合によっては電源供給可能な大きなタイプが必要なこともあります。端子形状的にアダプタなしではUSB Type Bには接続不可なのですけどね。

書込番号:23733661

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/18 12:17(1年以上前)

>cla4545さん
この機器はパソコンと繋いだusb-dac的な使用は出来ません。マニュアルの通りです。
メモリー挿しても遅延の確認にはなりません。
また、bluetoothに遅延はつきものです、

書込番号:23733703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2020/10/18 12:58(1年以上前)

違うモデルですが、ヤマハのR-N803というネットワークアンプを使用してます。
https://kakaku.com/item/K0000985288/

ご質問の遅延というのは動画再生をした場合、音声のみ遅延するというイメージでいいのでしょうか?
上記のモデルでMacBookProをBluetooth接続してますが、接続にやや時間がかかる時がありますが、接続されてしまえば再生での遅延などはありません。

Bluetooth接続はカーナビなどでも利用してますが、目立った遅延は感じません。他の回答者はさも当たり前のように言われてますが、私はちょっと違うんじゃない?って思います。

USB接続に関してはわかりかねますが、充電に関してはiPhoneの場合はパスワードなどでのロック解除すれば出来ます。アンドロイド機器などはそのまま充電されます。


なお、以前使用していたマランツのM-CR611というコンポはネットワーク基板が壊れて交換してもらったことがありますが、交換後もネットワーク機能が不調だったため今のヤマハに乗り換えた経緯があります。つまりネットワーク系のトラブルはマランツには多いようなので、初期不良の疑いがあります、販売店にご相談ください。

ちなみにヤマハも初期不良でネットワークのトラブルがありました。

販売店曰くネットワークアンプのトラブルは多いそうです。

書込番号:23733770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/10/19 02:32(1年以上前)

cla4545さん、こんばんは。

NR1200では、Bluetoothでの音声遅延は回避できないようです。
おそらく同じようなシステムを使っているであろう、
ウチのNR1710でも、2秒近い遅延が発生します。
遅延を避けるのでしたら、Airplayを使うしかないでしょう。

では、KIMONOSTEREOさんの
>Bluetooth接続はカーナビなどでも利用してますが、目立った遅延は感じません。
>他の回答者はさも当たり前のように言われてますが、私はちょっと違うんじゃない?って思います。

これは一体どういうことでしょうか?
実はこれも間違ってはいないのです。

ウチで、iPadのBluetoothを使ってYoutube音声を再生した場合、
iPad→NR1710・・・2秒近い遅れ
iPad→SONY SRS-HG1・・・ほぼ遅延無し

ということで、おそらく使われているBluetoothのシステムというかICかな、
によって、動作がまったく違っているということでしょう。
だから、システムトラブルではなく、システムの能力の問題なのではないか、
というように推測するしかないようです。
つまり、NR1200では回避不能ではないかということです。
NR1200/1710は対応コーデックがSBCだけというのも、
何か関係があるのかないのか・・・。

書込番号:23735186

ナイスクチコミ!2


スレ主 cla4545さん
クチコミ投稿数:2件

2020/10/19 20:29(1年以上前)

沢山のご回答有難う御座います。

以前は古いonkyoのメインプリアンプに
1万円前後のBluetooth付きの真空管パワーアンプを繋いで使用していましたが
動画再生時に気になる程の音声の遅延は感じられませんでしたので
初期不良を疑い質問させて頂きました。

AirPlay を使用すれば音声の遅延は回避出来ますが
「BASS」「TREBLE」「BALANCE」のつまみが機能しない様です。

Bluetoothはblackbird1212さんのおっしゃる通り
システム問題の様な気がしますが
一度確認の為にメーカーに聞いて見ようと思います。

皆様ご親切にご回答有難う御座います。

書込番号:23736347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2020/10/19 21:01(1年以上前)

>cla4545さん
「AirPlay を使用すれば音声の遅延は回避出来ますが「BASS」「TREBLE」「BALANCE」のつまみが機能しない様です。」
機能するはずですが。

書込番号:23736418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2020/10/19 21:28(1年以上前)

故障を疑うべきです。

まずは購入店に困ってる症状を伝え、メーカーに連絡してもらいましょう。購入二週間ならまだ初期不良で交換してもらってイイレベルです。私のマランツは1年以上経過してましたが延長保証で修理対応してもらいました。

ヤマハは初期不良だったのですが、交換品が届くまで使ってていいという話で届いてから持ち込んで交換してもらって、現在は快適に使えています。私も自分の操作ミスなどを疑ったのですけどね。

書込番号:23736475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2020/10/20 07:13(1年以上前)

Bluetoothの音声が遅延していないと感じるのは映像も遅延しているケースです。
遅延しない技術を使っているからではありません。
一般的なコーデックを使用しているBluetoothよりAirplayの方が高音質です。

書込番号:23737016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/02/03 21:02(1年以上前)

俺も困ってる
良いもんだと思って買ったけど

こんなバカげたもんねーよ
通信速度がうりのBluetoothでこれだよ?
技術知らない人達の話だわこれ

書込番号:25125665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信25

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:30件

お世話になります。表題の通り、こちらのアンプでWinPCの外付けハードディスクに保存した音楽ファイル(WAV、AAC、MP3等)を
再生するにはどうしたら良いのでしょうか。当方、NASだとかネットワークプレイヤーだとか全くうといです。
終活のためCDを売ろうと思い、頑張って全てPCに取り込みました。1万曲以上もあるので管理も大変です。
宜しくお願いいたします。

書込番号:25058094

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8708件Goodアンサー獲得:1398件

2022/12/18 07:53(1年以上前)

>yokkolove0104さん
こんにちは

アンプとPCを同じルーターに接続して

PCのHDDをアクセス共有設定して、

HEOSアプリで、ミュージクサーバーを選択すれば、HDDが出てきます。

もしくは

PCとアンプをHDMIで接続して、PCソフトのWMPで再生すると、音が出てくると思います。

書込番号:25058129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2022/12/18 08:57(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
早速のご返信有り難うございます。

>アンプとPCを同じルーターに接続して。。。というのはWi-Fiでもよろしいでのでしょうか。

HDMIはアンプとPCの距離が遠いので無理なんです。(テレビと接続しようと思っています)

HEOSアプリとはスマホでダウンロードするアプリですね。ということはスマホでHDDを指定して
操作すればいいということなんですね。まだ購入前なので、HDDの曲が聴けるなら購入しようと思っています。
有り難うございました!

書込番号:25058198

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8708件Goodアンサー獲得:1398件

2022/12/18 09:20(1年以上前)

>yokkolove0104さん
こんにちは


ワイファイで問題ないです。

書込番号:25058228

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2022/12/18 09:51(1年以上前)

>yokkolove0104さん
こんにちは
@一番簡単なのは音楽データの入ったHDDやUSBスティックを本機のUSBーA端子に接続すれば再生できます。
(取説39P、49P)
A無線接続では本機のミュージックサーバー機能でPC内音楽データを取り出せます。WMPを起動しておけば、アンプ側で操作すれば、PCをサーバーとして認識します。

書込番号:25058273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2022/12/18 15:50(1年以上前)

>cantakeさん。ご返信有り難うございます。

曲数がとても多いためUSBへのコピーは考えておりません。出来ればHDDから直接選択操作したいです。

あと、NASというのは必要なさそうなのでよかったです!

WMPはインストールしていませんで、インストールしているのは、"iTunes"と"MusicBee"というアプリになりますが、
好みの曲を続けてたくさん聴きたいのですがプレイリストとかは使えるのでしょうか。

宜しくお願いいたします。



書込番号:25058769

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2022/12/18 16:45(1年以上前)

>yokkolove0104さん
再度ですがPCアプリを活用するならば
PCのiTunesで操作、再生して、アンプにはAirPlay機能で無線接続すれば良いと思います。(取説80P)

書込番号:25058872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2022/12/18 17:42(1年以上前)

>cantakeさん。ご返信有り難うございました。

iTunesでも操作できるんですね!有り難うございます。助かります。

こちらのアンプでHDDを直接操作できるのでしたら、購入して頑張ってセッティングしてみようと思います。

本当に有り難うございました。

書込番号:25058985

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/12/18 18:38(1年以上前)

>yokkolove0104さん

> こちらのアンプでHDDを直接操作できるのでしたら、購入して頑張ってセッティングしてみようと思います。

アンプで操作ではなくてアンプに飛ばす、ですね。
恐らくNR1200のソースをAirplayにして、iTunesでAirplayの出力先をNR1200にするだけですね。
CDクオリティの音源までは理論上は劣化無しで転送できます。
操作は当然パソコンのiTunesでする必要がありますが、iPhoneなどのリモコンアプリでパソコン上のiTunesを操作できると思います。

ただ、気になったのは、機器をよくするとWavやALACなどの可逆圧縮とAACやMP3などの非可逆圧縮の差が気になる場合もあることでしょうか。
その昔iTunesで標準だった128kbpsは当然明らかに音質が違うとして、256kbpsや320kbpsでも非可逆圧縮との差はけっこう分かります。
CDの処分は新しい機器でもAAC256などで満足いくか確認してからが良いと思います。
まぁ、メジャーな音源ならApple MusicなどでCD音質以上で概ね聴けますけどね。
でもほんとリッピングは大変ですよね。特にクラシックがあるとダウンロードされるタグが使い物にならないので(あるいはネットにないので)自分で全部打ち直しとかで時間がとてもかかります。あとはジャケットが面倒なんですよね。最近は古いCDなどはiPhoneで撮って編集して使ったりしています。自分は500枚くらいリッピングしたところで諦めちゃいました。

あとは、曲数が多いことを理由にUSBスティックへのコピーに難色を示しているようですが、リッピングした音源のバックアップは別に保管されているでしょうか?
フォルダ丸ごとコピーするだけなので自分がする操作は1分もかかりませんし、待ち時間も転送速度の速いメディアでしたらそんなに時間もかかりません。
HDDが寿命で使えなくなることは普通にありますし何年持つかは運次第なので、消えたら仕方ないとすっぱり割り切れるのでなければいくつかバックアップを取っておいた方が良いと思います。自分はNAS(のHDD)とポータブル音楽プレイヤー用にmicro SDカード数枚にコピーしています。CD500枚程度ならALACで半分くらいに圧縮できるので200GB未満です。

書込番号:25059074

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2022/12/18 18:50(1年以上前)

>yokkolove0104さん
再度失礼します
PC内のiTunesで操作再生した音楽データを、AirPlayという無線接続でアンプに飛ばすということです。
AirPlayはアップル製品専用なので、WinPCでもiTunesプレーヤーなら対応しているということです。
Bluetooth機能でも無線接続できますが、AirPlayはWifi(無線LAN)なので音質がBluetoothよりも良いということです。
失礼しました。

書込番号:25059089

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8708件Goodアンサー獲得:1398件

2022/12/18 19:02(1年以上前)

>yokkolove0104さん
こんにちは

アプリに関してですが、「fi data」というアプリがあります。アンドロイド用です。

元々i/oデータ用のアプリなのですが、PCにアクセスして ワイファイでアンプに

接続できます。またプレイリストも一度の操作で999曲まで登録できるので

聞流しに使うには結構重宝してます。一考までに、記載しておきます。

書込番号:25059107

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/12/18 19:52(1年以上前)

>yokkolove0104さん

ネットワークオーディオでしたら fi-data というアプリは非常に使いやすくてオススメですが、PC側でオーディオサーバの設定が必要だと思います。たただしiTunesではネットワークオーディオで一般的なDLNA(あるいはopenhome)サーバ機能はなくiTunes/ (Apple) Music同士で共有するためのiTunesサーバ(ホームシェアリング)という固有機能しかないようです。
お使いのMusicbeeという方のアプリはDLNAサーバ機能があるようなので設定してそれを有効にしたらNR1200からでも見ることができるはずです。
そうなると普通のネットワークオーディオですので、操作はHEOSアプリでもいいし、その他DLNA互換のコントローラアプリならスマホでもPC上からでもなんでも操作可能なはずです。

上記Musicbeeなどでネットワークオーディオを構築された場合は個人的には操作アプリはiOS/iPadOSだったら fi-dataアプリが使いやすくてイチオシですが、ネットワークオーディオは原則プレイリストを作らないと再生できなくて自分は手持ちの音源を聴くときはアルバム単位でしか聴かないので個人的にはとても使いにくいなと感じています。(他のアプリも多分それが普通だと思います)
ただし、どの機器のアプリからでも再生機器のプレイリストが共通に操作できる(現状が見えるし操作できる)のは利点でもありますが。

m connect というアプリだとプレイリストにしなくてもライブラリから直接再生できて普通の音楽再生アプリのように使えますが、他のアプリとの互換性は落ちます。(他のアプリで追加した曲とかが見えない)

書込番号:25059159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2022/12/19 21:41(1年以上前)

cantakeさん。お世話になります。私が使用しているiTunesに"AirPlay"という項目が見当たらないのですがiTunesの
バージョンが古いのでしょうか?それとも別のアプリでどこからかダウンロードするのでしょうか。
今、頭が少し混乱してきています。ミュージクサーバーとかネットワークオーディオとか何だか難しくなってきました。
すみません。

書込番号:25060682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2022/12/19 22:32(1年以上前)

core starさん。お世話になります。

正直申しまして、私の耳は少し難聴気味でしてMP3の128kbpsでもCDとそんなに変わらないんです。ただ以前アマゾンの
MP3の256kbpsの曲がiTunesストアより安かったので購入したことがあるのですが、すごく音質が悪く思えました。それ以来
ネットで購入する際は高くてもiTunesストアで購入しています。正直、iTunesのAAC256kbpsでは本当にCDと変わらなく聞こえます。
でも以前はよくマイベストみたいなCDをMP3の128kbpsで作って聴きましたが、はっきり言って元CDとの違いが分からなかった
と思います。それとリッピングの件ですが、上記のとおり自分の耳では高音質は必要無いと割り切り、全てiTunesでAAC256kbps
で取り込んでいます。WAVではタグが使えないので管理が大変でアートワークも分かりません。ファイルも大きくて大変です。
バックアップは取り込みも外付けハードディスクに取り込んでプラスもう一台外付けを購入して、そちらにBunBackupという
ソフトでバックアップしています。私もCDで500枚はあると思います。2,3年でもかけて焦らずやろうかなと思っています。
お気遣いいただき有り難うございました!

書込番号:25060766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2022/12/19 22:45(1年以上前)

オルフェーブルターボさん。お世話になります。

アプリが別に必要なのでしょうか。iTunesだけでは無理なんですね。iTunesにたくさんプレイリストを作成しているので
それがそのまま使えたらいいなと思っていたのですが。
ミュージックサーバーとかは少し勉強しないとだめかなという気がしてきました。
有り難うございます。

書込番号:25060789

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/12/19 23:16(1年以上前)

>yokkolove0104さん

現状CDプレイヤーとプリメインアンプご使用で、NR1200はアップグレードではないというのならいいのですが、機器を良くするとアラがよく聞こえるようになるので気になった次第です。自分も昔AAC256でいいじゃんと思っていたのですが、ちゃんとしたオーディオシステムにしたらけっこう違いが気になるんですよね。しばらく聴き続けて個々の音というよりは受ける印象を感じると分かりやすいかもです。
ただしAAC256の方がCDよりもスッキリ元気でいいと思う人がいたりしてもおかしくないかもと思ったりしますが。
難聴かどうかと音を聞き分けられるかは自分の経験からも音量さえ確保できていれば直接の相関はないと思いますが、違いが分かるか気になるかは人それぞれですね。

iTunesで AirPlayのボタンが出ないとのことでググってみましたが、下記のサイトは参考になりますか?
https://i6i6.biz/audio/setting/airplay-windows-error.html
ただし、AirPlayの受信できる機器がないと対象機器は出てきませんが。
なお、AirPlayには別のアプリは必要ありませんよ。リモコンはApple Remote以外は使えません。PC内の音源を飛ばすのならiTunesから直接操作します。
出力先をAirPlay対応機器に切り替えるだけです。

fi-data はiTunesではない一般的に普及しているネットワークオーディオ(DLNAやopenhome) を使う際のお勧めソフトということです。
MusicBee ならDLNAという一番普及しているネットワークオーディオ規格に対応しているので、それを操作する際にfi-data というアプリがお勧めということです。

書込番号:25060835

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2022/12/20 12:34(1年以上前)

>yokkolove0104さん
こんにちは
NR1200のアンプ側でAirPlayを選択します。→PCのiTunesを立ち上げます。AirPlay機種のNR1200を選択すればつながります。
(Bluetoothと同じで受信側を発信側のPCがキャッチ選択する感じです。)
AirPlayはWifiなので同じルーターにPCとNR1200がつながっている前提です。

書込番号:25061417

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2022/12/20 13:04(1年以上前)

>yokkolove0104さん
追記します
ミュージックサーバーは(DLNA方式で用語が無くなっていますが)N1200のプレーヤーで再生する場合に、PCがサーバーになるのでPC側の音楽データを使えるとう便利な機能です。

PC側のアプリがDLNAに対応していないと感知できないので、WindowsPCのWMP(ウィンドウズメディアプレイヤー)はDLNA機能が入っていますので、サーバーとしてPCが利用でき、PC内の音楽データがN1200で選択再生できます。

ルーターを介してWifiでつながるので、PCの音楽アプリが立ち上がっている(DLNAが機能している)ことが必要です。
N1200でミュージックサーバーを選択すると、サーバーとしてPCが認識されますので、それでPC内の音楽データが利用できます。

他の方のアドバイスでは、お使いのMusicbeeという方のアプリはDLNAサーバ機能があるようなので、WMPでなくてもMusicbeeを立ち上げておけば、サーバーとして利用できます。

書込番号:25061468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/12/20 15:25(1年以上前)

yokkolove0104さん、こんにちは。

なんか混乱させる人がいるのでお邪魔しますね。
cantakeさんの投稿には間違いがあるので注意してください。


cantakeさん、こんにちは。

>NR1200のアンプ側でAirPlayを選択します。

デタラメ書くのもいい加減にしましょう。
NR1200に「AirPlay」などという入力項目はありません。
ですから選ぶことは出来ません。

取扱説明書にも、
AirPlay機能
>AirPlayの再生を開始すると、本機の入力ソースは自動的に“HEOS Music”に切り替わります。
>他の入力ソースに切り替えると、AirPlayの再生が停止します。

このように書かれていて「AirPlay」は選べないのです。
これは、AirPlayの機能対応としてはよくある仕様であって、
送信側でAirPlayで送信するデバイスを選択するだけで、
受信側は自動で切り替わるので、受信側での入力の選択は行いません。
受信側で入力の選択を行うのは再生を止めるときです。

書込番号:25061632

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2022/12/20 19:27(1年以上前)

>yokkolove0104さん
こんばんは
ご指摘をされましたが、説明記載に誤りがありましたこと混乱させて申し訳ありませんでした。
AirPlayについては、取説80〜81PにPCとの接続方法が記載されています。
詳しくは取説を見てください。 本当に失礼しました。

書込番号:25061902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2022/12/22 00:08(1年以上前)

core starさん。お世話になります。

iTunesのAirPlayの項目の件、ご親切にお調べいただき有り難うございました!まさにこれかと思います。
iTunesを何年もアップデートしていません。アップデートすると一からプレイリストを読み込まなければならなかったり
面倒な事が多かったので、アップデート通知がきてもそのままにしていました。NR1200を購入することになればライブラリを
整理してアップデートしようと思います。現在のオーディオは全てデノンでアンプが"PMA390SE"、CDが"DCD755SE"
スピーカーが"SC-E727R"です。古くて値段も安いミニコンポですが、私には十分気に入った音なので不満はありません。
もしNR1200購入したら、テレビサイドのスピーカーにDALIのOBERON5を購入したいなと思っています。

ご返信いただきました皆様。

cantakeさま、オルフェーブルターボさま、blackbird1212さま。

今回、私の欲求から上げた質問に対しとても詳しくご丁寧に解説、ご教授いただき本当に有り難うございました。
申し訳ないのですが、まだ少し混乱しており未だ完璧に理解したとは言える状態ではありません。
今回の件で改めて自分の不勉強さを知り卑下してしまいます。
今回皆様からご教授いただいた内容を再度確認し、分からない部分全てに納得出来るように勉強したいと思います。
それまでこのスレを閉じるのにしばらく時間をいただけるようお願い致します。

本当に皆様の暖かなご対応に心から感謝しております。

書込番号:25063751

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 apple tv 4k

2023/01/20 22:23(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 黒い車さん
クチコミ投稿数:26件

NR1200でapple tv 4kは使えますか?
また、apple musicをハイレゾロスレス(192kHz/24bit)で再生出来ますか?

書込番号:25106149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/01/20 23:38(1年以上前)

>黒い車さん

Apple TV 4K はHDMI入力がある機器に接続可能ですが、48kHzまでしか対応していませんね。
また、44kHzのものも強制的に48kHzに変換されたように思います。

書込番号:25106250

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 黒い車さん
クチコミ投稿数:26件

2023/01/20 23:44(1年以上前)

>core starさん

やっぱりダメですか。
教えて頂きありがとうございました。

書込番号:25106258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2023/01/20 23:44(1年以上前)

>黒い車さん

テレビにApple TVを繋げば使えます。
NR1200の時点でテレビ側からPCM入力する事が前提ですよね?
となると必然的にハイレゾロスレス以前の問題になりますが?

書込番号:25106259

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2023/01/20 23:50(1年以上前)

>黒い車さん

NR1200のHDMI端子はセレクタ相当と考えておくと良いです。
AVアンプでは無いのでPCM以外の入力では音が出ません。

書込番号:25106266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 Model 9さん
クチコミ投稿数:245件

SACD対応のブルーレイプレイヤーSony UBP_X1100ESをHDMI接続しているんですがSACDの2chを再生するとPCM176.4kHzになってしまいます。
NR1200はHDMIを通じたDSD音声の入力はできないんでしょうか?

書込番号:25083196

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8708件Goodアンサー獲得:1398件

2023/01/05 06:31(1年以上前)

>Model 9さん
こんにちは

PCM2chのみに対応してます。

DSDには 対応していません。

書込番号:25083215

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2023/01/05 09:06(1年以上前)

出来ません。
稀にhdmiついてるのでビットストリーム対応と勘違いする方います。
あくまでピュア向けでAVアンプ相当のデコーダー積んでません。

プレイヤー側でPCM設定必須です。

書込番号:25083343 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/01/05 21:26(1年以上前)

Model 9さん、こんばんは。

>NR1200はHDMIを通じたDSD音声の入力はできないんでしょうか?

NR1200は、AVアンプのNR1710をベースに2chに特化したものです。
AV関係のデコーダーや自動音場設定は搭載しなかったので、
音声信号はPCM2chにしか対応していません。

それに、元になったNR1710、後継のNR1711、CINEMA70sという
スリムタイプのAVアンプシリーズは、もともとDSDには対応していません。
ですので、DSDはPCMに変換されてプレーヤーから出力されます。
MARANTZのAVアンプでHDMIがDSDに対応しているのは、
SR6015以上、新しいシリーズならCINEMA50以上です。
グループ会社のDENONでも、HDMIがDSD対応しているのは
AVR-X3800H以上で、AVR-X2800Hは対応していません。

書込番号:25084379

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Model 9さん
クチコミ投稿数:245件

2023/01/06 23:41(1年以上前)

>blackbird1212さん
>kockysさん
>オルフェーブルターボさん

みなさんご返答ありがとうございます。
とりあえずPCMで我慢します。

書込番号:25085876

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「NR1200」のクチコミ掲示板に
NR1200を新規書き込みNR1200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NR1200
マランツ

NR1200

最安価格(税込):¥58,804発売日:2019年10月中旬 価格.comの安さの理由は?

NR1200をお気に入り製品に追加する <1358

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング