NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2023年1月2日 23:26 | |
| 1 | 6 | 2022年12月30日 03:14 | |
| 17 | 10 | 2022年12月24日 00:37 | |
| 3 | 4 | 2022年12月5日 07:49 | |
| 17 | 11 | 2022年11月28日 10:54 | |
| 13 | 6 | 2022年11月20日 23:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【困っているポイント】
EPSONプロジェクターEH-TW7000からNR1200にBluetooth接続しようとしたところ、ペアリング接続できません。
プロジェクター側の機器選択画面にNR1200が表示されるのですが、「接続できませんでした」とエラーが出てペアリング終了してしまいます。
プロジェクターから他のオーディオ機器への接続、PCやIphoneからNR1200への接続は、どちらもスムーズに行きます。
今まではヤマハのネットワークアンプにBluetooth接続できていたのですが、そちらも調子が悪く、新しくNR1200を導入したところ、うまく行きません。有線接続することは配置的に難しく、なんとか無線で接続できないかと思案しています。
よろしくお願いいたします。
1点
中古を買ったのですが輸送中の衝撃だと思いますが脚が1個取れてました。割れた感じです。アロンアルファで付けるのがいいかしら。それともネジ外して4個とも市販のアンプの脚を付け替えたほうがいいのかしら。
ただこのネジ外しても大丈夫なのかとても不安。すぐ下に基盤が見えます。
基盤もいっしょに外れちゃうのかしら?
識者の方々のご意見お願いいたします。
書込番号:25055739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネジは外して大丈夫です。
私のは某店舗の品なので最初から市販品の足では無かったです。
アロンアルファは論外として、全部外して別のインシュレーターに乗せても良いと思います。
書込番号:25055811
0点
アロンアルファでは強度がでなく、付いたとしても直ぐ取れるでしょう。
接着するなら、2液のエポキシ系
基板と脚が共締めということはないでしょ。
脚のネジは下からとまっている。
適当なインシュレーターが無難
書込番号:25055832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
アロンアルファじゃだめなのね
ネジの件は安心しました。
市販のアンプの脚買おうと思います。
ゴールドのやつ。
どこぞの動画でAmazonの配達してるどこぞの運送会社の人がイライラして箱をトラックの中に投げ積みしたり足で蹴ったりパンチしてたりする動画見たけど
怖いわね。なすすべがない。
書込番号:25055884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉なすすべがない
そう思ったら、通販は利用せず、ご自身で持ち帰りましょう。
書込番号:25056214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして
普通、搬送事故ならば、購入先に連絡。返品が妥当。
購入経緯がイマイチわかりませんが自己責任ならばメーカーに問い合わせ。部品を調達が1番かと。
また接着剤の修理はどうかな?私なら3点、4点支持のインシュレーターを購入しますね。
書込番号:25057024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
識者の方々ご意見ありがとうございます。
Amazonなので返品しようかしら
この機種の中古ってあまり球数ないのよね
書込番号:25074492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出来ません
書込番号:25035328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>若けやきさん
こんにちは
データ直は無理ですが、
PCにあるWMPなどのソフトを使って、
ヘッドフォン端子からアンプに接続すると、聴けないこともないです。
書込番号:25035336
1点
>若けやきさん
パソコンで再生し、デジタル出力やアナログ出力をこのアンプに送り、聞くことはできるでしょう。
パソコンやマザーボードの型式が分からないので、はっきりとはいえませんが。
書込番号:25035339
2点
どの方法で接続したいか候補があれば実機を持っている人の話が聞けるのではないでしょうか
以下でいけるのではないでしょうか
RCAケーブル
HDMIケーブル
光デジタルケーブル
同軸デジタルケーブル
LANケーブル
(Bluetooth)
(USBメモリにmp3データを入れて)
書込番号:25035367
1点
>若けやきさん
こんにちは
MP3はデータ量が少ないので、USBスティックにPCからデータをコピーして本機に差し込むのが単純明快でケーブルより安価かも。
WinPCならWMP起動しておけば、本機のミュージックサーバー機能で、ケーブルが無くても無線ルーターを介して(PCをサーバーとして検知して)聴けると思います。(ミュージックサーバー=DLNAという機能と思います。)
書込番号:25035392
2点
申し訳ありません。
本機は、取説P181にあるmp3ファイルの再生に対応していますね
書込番号:25035624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>若けやきさん
このアンプを使用しています。
MP3でも何でも、PC内のファイルの音声は形式を問わず聞けますよ。ファイルだけでなく、ブラウザの音やゲームプレイヤーの音でも。
ファイル形式の対応は再生ソフト側の問題です。
わたしのよく使ってるプレイヤーとファイル形式は、
(音声ファイル) foobar2000、WMP - flac, wave, mp3
(動画ファイル) MPC BEx64、WMP - mp4, avi
ですかね。
といっても、最近ではプレイヤーを使うことはあまりないです。web上から再生ソースを持ってくるようになりましたから。
あとは接続機器ですが、DDCと同軸ケーブルを使用してPCとアンプ間を繋げています。下記の製品を2年半使用してますが不具合は一度もないです。
このDDCは24bit/96kHzまで対応してます。
DDCを使用する場合、アンプ内のDAコンバーターが使用されます(何の操作も要らないです)。
アンプにDACが内蔵されてない場合は、同じFX-AUDIOから出てるのでも何でもいいのですが、DAC機器を買うことになります。DAC機器によって音質が少し変わるようで、そこにこだわりを見出す人もいます。
NR1200はDDCでもDACでもどちらでも構いません。
DDC - FX-AUDIO- FX-D03J (短いUSBケーブル付き) 2700円くらい
同軸ケーブル - Hosa DRA-503 1600円くらい
コストと音質を考えるとDDC+同軸ケーブルの方法をおすすめします。
書込番号:25036526
3点
記入漏れありました
ついでに補足も
NR1200はDACを内蔵しています。なので、DDC方式での利用が可能になっています。
当機種はUSBケーブル1本で繋ぐ方式には対応していません。(USB1本で繋げて音が出るアンプも発売されています)
NR1200でPCから音を出す場合は、DDC機器ないし外部DAC機器が必要になります。
書込番号:25036543
3点
>若けやきさん
こんにちは。
実際にご利用されてる方から実績として報告されてるようにこのアンプはLAN接続可能なネットワークアンプですので、PCとスイッチハブとLANケーブルやWIFIルーターでLAN接続すればPC内のMP3データの曲は再生可能です。
LAN接続されたPCがWindowsならWMP(Windows Media Player) がOS標準搭載ですので、これを利用して再生可能でまたDLNA対応してるので、DLNA対応のソフトのFoober 2000にオプション入れてやDLNA対応のNAS(ネットワークHD)で再生可能です。
実際に保有や試用でも良いのですが実機を見て操作もした事が無い人の回答では、思い込みが強くて間違いの内容が多いようです。まず取扱説明を自分で読むと解決は早いかもしれません。
書込番号:25057560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>不具合勃発中 様 最速のコメントをいただき、ありがとうございました。
>オルフェーブルターボ 様 わかりやすいご教示をいただきありがとうございました。
>あさとちん 様 当方パソコンの形式等、情報が不足しておりました。すいません。
>カナヲ’17 様 これほどいろんな種類の接続方法があるとは、想像しておりませんでした。ありがとうございました。
>cantake 様 当方にはUSBスティックが簡単でよいと思いました。ありがとうございました。
>maitemaite 様 実際のユーザー様のコメントは具体的で力強いです。ありがとうございました。
>fmnonno様 ルーターを介してのLAN接続をきちんとできるか自信がありませんが、ケーブルを使えばなんとかなりそうです。ありがとうございました。
ご助言をいただきました皆様、たくさんのことを教えていただき、ありがとうございます。また皆様への返信が遅くなりましたこと、大変失礼をいたしました。
このアンプの人気が高いので、そろそろ購入しようかと思っていましたが、まだまだ理解せねばならないことが多いので、購入前にマニュアルを読むとか、専門用語を理解するとかが必要だとよく分かりました。時間をかけて購入する機種を考えていきたいと思います。
書込番号:25066284
0点
テレビは、パナソニック TH-65JZ1000 HDMI接続しています。
テレビの電源をONするとNR1200から音が出る時と出ない時があります。
出ない時は、テレビの電源をONし連動してNR1200は、スタンバイから電源オンになるのも関わらず音が出ず
テレビスピーカーから音が出ます。
対処法として、テレビのメニューの音声切り替えで”テレビ”から”シアター”に変更しNR1200から音が出るようになります。
何か設定方法に誤りがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
過去に、「テレビの、たぶんステレオ番組の、音が出ない」という書き込みがあります。
テレビがビエラとパナソニック製ですし、原因が同じであれば、テレビの「デジタル音声出力」を「オート」から「PCM」にすることで解決すると思います。
書込番号:25034055
2点
>bluehouse1992さん
回答ありがとうございます。
一応、テレビ側の設定は、PCMにしてあります。
書込番号:25036684
0点
テレビは、AQUOSさん、こんばんは。
ウチは、TVがSONY、アンプがNR1711ですが、
起動時に上手くAVアンプから音が出ないことがたまにあります。
これは、起動時のHDMIによる相互認識が上手く働かないためと思われるので、
設定変更はしないで、単純にTVリモコンでのOFF/ONを再度行います。
たいていは1回で元に戻りますが、まれに2回必要な場合もあります。
設定を呼び出して変更するよりは手間がかからないです。
書込番号:25038665
1点
>blackbird1212さん
回答ありがとうございます。
テレビのON/OFFを試してみます。
書込番号:25039550
0点
先日、価格改定の駆け込みで購入しました。
アップルミュージック、Amazonミュージック、Spotify、などのサブスクで音楽を楽しみたいと思っております。
しかし、選択肢が多すぎて何を選べばよくわかりません。
アップルミュージックでairplay2で鳴らせばよいのか?
heosというアプリを使えば良いのか?
Bluetoothでスマホから繋げればよいのか?
音質や使いやすさから考えると何がよいのでしょうか?
ちなみにスマホはiPhoneで共有のiPadもあります。
iPhone持ちの妻も使うかもしれません。
出来れば共有のアカウントで使いたいです。
アレクサは無しです。
どうか詳しい方、使っておられる方教えて頂ければ、とても助かります。
書込番号:24775280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニイニーさん
Airplay2が楽だと思います。
Amazonミュージックもairplayでも使えます。
書込番号:24775300
2点
>ニイニーさん
こんにちは
NASの再生には HDOSもいいでしょうけど
アマゾンに関しては、操作性が悪く評判もよくありません。
音質的にも有効なのは AIR PLAYが一番いいみたいですよ。
ipadなら 見やすくて使い勝手もいいでしょしね。
書込番号:24775352
2点
>ニイニーさん
邦楽主体ならAmazon MusicかApple Musicが妥当だと思います。最初なら無料期間があるかもしれませんので、それで試してみては?共用するなら各社ファミリープランもあります。
HEOSならNR1200から直接Amazon Musicに接続してハイレゾも楽しめます。この場合音は良いのですが非常に操作性が悪く、結局私も他の方同様、Amazon MusicをiPhoneで立ち上げてAirPlayで(なおかつHEOS搭載機も売却)、という使い方です。
書込番号:24775574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニイニーさん
こんにちは
アマゾンミュージックHDなら相当良い音質と思います。日本の音楽曲が多くて利用している方が増えているようです。
無料お試し期間もあると思います。1つの契約で複数台数の使用もできます(ただし同時間に複数使用はできません)が、同時に複数使用できるプランもあります。
アップル製品の場合はエアープレイが利用できますのでブルートゥースよりは音質は良いようです。
書込番号:24775618
4点
>ニイニーさん
こんにちは、自分はApple musicをAir Playで再生しています。Apple musicはファミリープランで家族共有してます。
あとはPCから取り込んだ曲をHEOS経由で聴くこともあります。
書込番号:24775899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Spotify無料版でいいかもね
https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi/review_spotify180201/
書込番号:24776330
0点
>ニイニーさん
こんにちは。有料のAmazon とSpotify を利用してる者です。
音質重視なら有料版でしょう。
部屋にインターネットに接続されたWiFiの環境がありますか。
有ればアンプは有線LAN接種しておけば、スマホはコントローラーとしての利用になり音質も安定して聴けますよ。
書込番号:24777014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま
色々と教えて頂きありがとうございます。
アップルかAmazonの2択のようですね。
Airplayが音質や使い勝手が良さそうです。
spotifyの無料もよいのですが、今回は色々選びたいので、外させて頂きました。
無料期間を使って試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24777075
0点
ニイニーさん、こんばんは。
ウチではNR1200ではありませんが、
NR1200の開発ベースになっているNR1710を使っています。
サブPCの音再生に使っているので、
PC→[HDMI]→NR1710→[HDMI]→4Kモニター
NR1711にはPC以外にBDプレーヤー、Fire TV Cubeも接続
こういう接続にしているので、Amazon Musicの再生では、
PCでAmazon Musicアプリ
HEOS(iPadで操作)
iPadからAmazon MusicアプリでAirplay
Fire TV CubeでAmazon Musicアプリ
というように比べることが出来ます。
ここで一つ問題になるのが、HEOSのことです。
このスレでも書かれていますが、操作性が悪いことをよく書かれますが、
ウチでの評価としては「音が悪い」のです。
これに気がついたのは、NR1710ではなく、
リビングでTVにつないでいる現行機のNR1711でのことです。
何気なくBDプレーヤーを使っていたとき、
BDプレーヤーのネットワーク機能でNASの音楽を再生してみたのです。
これがけっこう良い音だったのですが、HEOSの時とは違うなあと思い、
HEOSに切り替えて、NASの同じ曲を再生したらこれが雲泥の差。
以降、いろいろとNR1710/1711で比べてみたのですが、
どうにもHEOSを使うと音が悪いのです。
今日改めていろいろと比較してみたのですが、
Airplayについては、今のところ原因不明の問題発生で、
来週マランツに質問するつもりですが、
iPadからAmazon Musicアプリ、Music(Apple Music)アプリで、
NR1710にAirplayで飛ばすと、なぜかサブウーファーから音が出ないのです。
インフォメーションでは働いていることになっているので謎です。
他の方法ではサブウーファーから音は出るので、よくわからないです。
NR1200はサブウーファーの設定等がNR1710とは違うので、
この問題は起こらないかもしれません。
ただし、NR1710もAirplayはHEOSと同じ回路を使っているようなので、
あまり音は良くない感じです。
ということで、
>アレクサは無しです。
これがちょっと意味がわからないですが、
音的にお勧めできるのは、
Fire TV CubeからのAmazon Musicアプリです。
Airplayについては、性能の制限でハイレゾをそのまま再生できないので、
個人的には簡易的な使用しかしないです。
ですが、少なくともHEOS系の機器で使うのはいまのところ疑問ですが、
これについてもマランツに質問予定です。
また、ネットワークを通した音については、別システムで、
NAS(fidataSSD)→[有線LAN]→ZEN Stream→[同軸デジタル]→TA-DR1改→Alpair10MAOP
というのを基準にして比較しています。
書込番号:24777722
2点
Amazon Music プレミアム加入してた頃
NR1200のHEOS(アンドロイドスマホで操作)で聴いたらラジオ程度の音だったね
周波数範囲が狭く、躍動感に乏しい音
書込番号:24777915
2点
オーディオ初心者です。
NR1200で、AmazonmusicプレミアムやNASの音楽ファイルを再生して楽しんでいます。
HIOSアプリはiPhoneやandroidタブレットで使用しています。
確かに使い辛いアプリですが、少しずつ改善されているようです。
HIOSアプリで、Amazonmusicのmymusicからも再生できるようになりました。
(HIOSアプリ設定画面の新着情報確認)
HIOSUの音質についてですが、初期状態では音質が「標準」になっているようです。
HIOSの設定画面からマイデバイス→Marantz NR1200→クオリティ→「高音質」
を選択できます。試してみてください悪くはないです。
書込番号:25028927
2点
2年くらい使って非常に満足していますが、同様の質問があったらご容赦ください。一応探しましたが見つけられませんでした。
テレビにつないでいて、普段は普通に音が出るのですが、番組によって音が出なくなります。
多いのはEテレの音楽番組(クラシックなど)です。
他のチャンネルは音が出るのに、特定のチャンネルだけ、というか番組だけ、音が出ないのです。
Eテレでも、番組が違えば不通に音は出ます。
ステレオ番組の関係なのかな、と推測していますが、解決方法が分かりません。
接続はARCのHDMI
ピュアダイレクトモードです。
他にも同じ現象が起こる方、解決した方いらっしゃいますでしょうか。
特定の番組に当たることも少なく、なかなか検証できないのがつらいところです。
よろしくお願いいたします。
2点
>gwanbarenipponさん
テレビのデジタル音声出力をPCMにすれば解決するでしょう。
書込番号:24878085
![]()
4点
返信ありがとうございます。
該当の現象が発生したときに試してみます。
結果はまたこちらで報告したいと思います。
書込番号:24878108
2点
>Minerva2000さん
私もNHKの「高校野球」や「音楽番組」を見てて同じ現象でしたが、デジタル音声出力をオートからPCMに変更して解決しました。
ありがとうございます。
書込番号:24879713
3点
解決できたのは良かったですね。
私の方は、使ってるときにそういう番組に当たらなくて未検証です。
間違いなく解決できそうなのでちょっと楽しみです。
書込番号:24879734
0点
gwanbarenipponさん、こんばんは。
>bluehouse1992さん
>デジタル音声出力をオートからPCMに変更して解決
>gwanbarenipponさん
>私の方は、使ってるときにそういう番組に当たらなくて未検証です。
そもそもですが、NR1200はベースがAVアンプではありますが、
ドルビー等の音声対応は機能が外されて搭載されていないので、
PCM2chしか対応していません。
ですので、基本設定として、
HDMI接続機器の音声出力は「PCM2chに設定する」ように説明書に記載されています。
機器の説明書を読んで、書かれているとおりに設定しましょう。
NR1200取り扱い説明書P.32〜33
接続のしかた→テレビを接続する
接続1:HDMI端子付き/ARC機能対応のテレビ
>ARC経由でのテレビ音声の再生は、PCM 2チャンネルのみ対応しています。
>テレビの設定で音声フォーマットを“PCM 2ch”に設定してください。
Webマニュアル
https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/GFNFSYwysioymk.php#OKNRMLwqwdyzwn
書込番号:24879808
![]()
1点
本日やっと検証できる減少に出会いました。
無事PCM設定で解決できたことを報告させていただいてクローズとさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25018464
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











