NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
 - パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
 - HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
 
このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2020年1月6日 04:16 | |
| 45 | 27 | 2019年12月25日 19:38 | |
| 45 | 2 | 2019年12月14日 10:59 | |
| 3 | 2 | 2019年12月7日 19:08 | |
| 1 | 2 | 2019年12月6日 12:32 | |
| 2 | 3 | 2019年12月5日 20:11 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
皆さん、こんにちは
今日突然ネットワークプレイヤー「パイオニアN50」が壊れました(悲)
そこで、新しい本製品に目をつけたのですが、
マランツは昔、日本語表示ができなかったように思っています
本製品は日本語表示できますか?
教えて下さい。よろしくおねがいします。
3点
>稲美の花丸さん
試聴しただけですが、本体の液晶は英数字しか見なかったです。曲とかは表示しないのでは?
保有者の方の回答が明確でしょう。
PCやスマホで操作するのが主で作られてるのでこちらは当然表示します。TVやモニターにHDMIのOut接続しておけば大画面で日本語表示もするかと。
書込番号:23105854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>稲美の花丸さん
あ、PCの操作は間違いです。
リモコン操作がTVモニターに写ります。
操作はリモコンとスマホやPadになるかと。
少しでも間違いをするとデタラメという方がやってきて非難されますので訂正ください。
書込番号:23105862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
 早速のご回答、ありがとうございました
 やっぱり、本体ディスプレイには日本語表示はできないようですね
 ヤマハもだめのようです。オンキョーは表示できるとの回答あり。
 
 入れ替えも面倒なので、今までのPioneer N-50からは
 グレードダウンしますが現在も売っているN-30AEにします。
 確実に日本語表示もジャケットも表示するのでとても良い
 …他のメーカーも真似したら良いと思うのですが残念
 ありがとうございました
書込番号:23106268
1点
お借りします。
>fmnonnoさん
NR1200は購入:SPはクアドラル ロンド、SpotifyプレミアムはPS4の半年無料サービスで開始しました。
スマホからSpotify最高音質設定後、デバイスNR1200を選択し再生すると音域の狭い音。
スマホにHEOSをインストールし、そこから再生しても音域の狭い音になります。
AmazonアレクサアプリからEcho Plus ×2 + Echo Subでミニコンポ程度の音は出ますので
NR1200の方は某動画サイトやブログなどを調べながら改善したいと思います。
書込番号:23150016
1点
Spotifyのデバイス選択でNR1200では音域、躍動感がだめで音が悪すぎるので
音楽はAmazonのスマートスピーカーで聴くことにしました。
NR1200はPCとゲーム機の音出し用で使用します。
書込番号:23151583
2点
この機種を検討しております。昔サンスイのアンプをマランツのイコライザー経由で聴いておりましたが、こちらのサイトで見るとオーディオ用のイコライザー自体がほとんどないようです。最近のアンプにはイコライザーが内蔵されているのでしょうか。
別につける必要性がなくなったのでしょうか。
素人的な質問でしたらすみません。
書込番号:23083759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
mmasa75さん、こんばんは
昔と同様内臓されている機種はほとんどなさそうです、トーンコントロールもなかったりします。今はAVアンプが主流でそちらはイコライザー内臓が普通です。2chピュアはマニア向けで少なくなり、イコライザー専用機は一部の超高額品かPA用くらいです。
書込番号:23083806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと補足します。この機種にはトーンコントロールは付いています、音質を高めるため、トーンコントロールをバイパスできるのが売りになっています。
書込番号:23083831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mmasa75さん
最近のオーディオ用2chアンプでイコライザー搭載のものは見たことが無いですが、イコライザー機能付きのPCにアンプを繋げば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23073318/ImageID=3302358/
というような形でイコライザーが使えますよ。
書込番号:23083832
2点
>とにかく暇な人さん
丁寧なご説明ありがとうございます。
ではこちらの機種を使われている方々の音質調整は基本的にはこのアンプのトーンコントロールのみということでしょうか。
AVアンプも候補にはしておりますが、AVアンプだと音質がかなり下がるということを聞いたことがありますが、どうなのでしょうか。
書込番号:23083885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mmasa75さん
現在は使い方は様々なので何が基本か分かりませんが、普通に考えれば、PCを利用しなければ、音質はトーンコントロールで行うしかないのではないでしょうか。
AVアンプは内蔵しているアンプが多いので、AVアンプはアンプ一つあたりのコストが安くなるので、音質は低下する事になると思います。
ただし、それを聞き分けられるかどうかは、個人差やスピーカーの影響が多いので、一般論では語れないと思いますが、5.1チャンネル等で聞かなければ、音質や電力使用量等を考えて、AVアンプは使わないほうがいいと私は思います。
書込番号:23083922
1点
>とにかく暇な人さん
映画などの5.1チャンネルは興味がないのですが、サンスイのアンプを使っていたころにイコライザーをつけてから格段に心地よくなったので、好みの音質にしたいという思いが強くあります。イコライザーありきだとAVアンプもありでしょうか。
書込番号:23083944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mmasa75さん
私は、エコロジストなので、使わない機能がついた物は極力買わない主義ですが、人それぞれ考え方が違うので、イコライザー機能の使い勝手がmmasa75さんに合ったものがもしあれば、AVアンプでも良いのではないでしょうか。
尚、AVアンプの事は私はよく分からないので、済みませんが、他の方に聞いていただけますようお願いします。
書込番号:23083989
0点
>とにかく暇な人さん
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23083994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mmasa75さん
>AVアンプだと音質がかなり下がるということを聞いたことがありますが
2ch同志で音のヌケを比べればそうです。AVアンプは2chを拡張して5ch〜11chまで音場を作ってしまうので臨場感で圧倒するスタイルになります。AVアンプはたくさんのスピーカーをコントロールするので個々のスピーカー間の音色差を内蔵イコライザーで取るのが常識になっています。
先日アキュフェーズのメーカーデモでセパレートを聞いてきましたが、イコライザーで音場補正していました。
高性能なスピーカーでも部屋に置いたら影響を受けてしまい、超偶然でもない限り左右さえ同じにはなりません
ドレミファが凸凹してなめらかでないピアノで名演奏はありえないと思います。
>サンスイのアンプを使っていたころにイコライザーをつけてから格段に心地よくなったので
気持ちよく聞くのがゴールとするとほしくなると思います。
書込番号:23084193
0点
>mmasa75さん
もし、イコライザー調整が必要な音域が中音や低音ならば、吸音材を入れたりスピーカーの箱の強度を上げる等の改造によって音質が改善できるかもしれないので、論議がグダグダになっていますが、宜しければ、
https://bbs.kakaku.com/bbs/20443311330/SortID=23064935/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23080521/#tab
をご覧ください。
書込番号:23084567
0点
個人的には、イコライザーをつかって、部屋にあわせて特性を整えるのは下手なアクセサリーを使うよりも良いと思っています。
ただ、一般的なオーディオ製品にちょうど良いイコライザーが無い。
あいによしさんが書いていますが、今はAVアンプが「売れ筋」かつ、AVアンプに内蔵されているDSPが優秀で、ほとんどの事が出来てしまいます。というか、測定用のマイクまで付属していて、説明書にちゃんと補正の仕方が書かれています。
これと同じ事を、所謂ピュアオーディオでやろうとすると、現在は1社からしか2chオーディオ用イコライザーは発売されていないのと、めちゃくちゃ高額です。
PA機材の中には、かなり安価な製品があるのですが、音がイマイチ・・・・・・・・なのと、このアンプにはセンド&リターンが出来ないから、ソース機器とアンプの間にイコライザーを挟むしか無く、このアンプの売りであるネットワーク機能を使ったときに補正ができないという欠点があります。
さらに、PCを使う場合には、ソフトウエアでイコライザーは使えるのですが、今度は測定の方をどうするのかと・・・・・・・・手動ならできますが、そのために新たに機材を購入するのもバカバカしいですよね。
書込番号:23085030
1点
>Foolish-Heartさん
AVアンプの中で、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23073318/ImageID=3302358/
というように、自分の好みに合わせて音質を変えられるものはあるのでしょうか。
因みに、私はSubウーハーをONにする場合とOFFにする場合など複数の設定を保存し、PCでサクっと変えているのですが、そういう事はAVアンプで簡単に出来るのでしょうか。
書込番号:23085108
0点
とにかく暇な人さん
機種によって、イコライザーの呼び出し方は違うと思います。
また、グライコとパライコの両方を持っているモノもあれば、トンコンよりは少し細かいパライコしか呼び出せない機種もあります。
自由に設定できるのかも同じくで、どこまでパラメーターが開放されているのかは機種別ですね。
あと、「このように」としめされているのは、グラフィックイコライザーという奴ですが、それほど自由度が高いモノではないなぁとか思ったり、それ、オンボードのドライバですよね。
せっかくPCをつかっているのですから、再生ソフトをASIOやWASAPIの占有が効くタイプにして、もう少し高度なプラグインをつかってみてはいかがでしょうか?
これについては、検索するといくらでも出てくるので説明は控えます・・・・・・・まあ、他スレで、○○Hz付近がどうのと書いているので説明は不要でしょうし、なんらかの測定器をお持ちでしょうから。
それと、今回は、スレ主さんにとっても聞きたいところだろうということで返信しましたが、基本、とにかく暇な人さんとは関わりたくないので、僕への返信は不要で、ジェネラルな会話としての返信に留めて頂きたいと思います。
書込番号:23085140
7点
余談的に
安価なPA用機器には、グライコもパライコも、両方を統合したデジタルイコライザもあります、が、この分野も製品が少なくなってきていて、スピーカーのトリートメントは、クロスオーバーに入っていったり、パワーアンプにDSPを搭載してパワーアンプで調整出来るようになって来ています。
ま、あとは、確かにPCで調整しちゃうってのもありですし、ミキサーにDSPが内蔵されていて、昔みたいな「上・中・下」だけでなくある程度のコントロールができるようになっていたりと・・・・・・・・
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1289&i_type=c  グライコ
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1291&i_type=c  パライコ
アナログのイコライザーを検索してもこのぐらいはまだあります。
デジタル系だと
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/ 
これが、値段が安くて、実際にオーディオでも使っている人が多いですね(てか、今見ると、これぐらいしか無い、他のメーカーはやめちゃったのかな)
で、まあ、なんだ、べーリンガーとほぼ同じ機能、機能は同じようなモンだけどクオリティはさすがに大きく違う・・・・・所謂ピュア系だと
https://www.accuphase.co.jp/model/dg-58.html
これ一択なんですよ・・・・・・・・これ、実際に使ってみると非常に良い機材なんですが、値段がねw
書込番号:23085158
2点
>mmasa75さん
私がAVアンプのイコライザー機能をネットで簡単に調べた限りでは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23073318/ImageID=3302358/
のようにPCで調整するのが一番簡単で便利みたいですね。
尚、現在お使いのグラフィックイコライザーはアナログ式だと思いますが、PCのイコライザー機能で調整したほうが音質が優れているのではないかと思っています。
書込番号:23085176
0点
Foolish-Heartさんも書いているけど、PCからの音源を利用するとソフトウエア・イコライザー以外にも色々なエフェクタが使えるので、自分の好みに音を加工できて便利だ。
参考に、フリーのパメトリックイコライザー
https://www.reaper.fm/reaplugs/#3
を、foobar2000とそのVSTアダプターで使用した例を動画にしてみた。
https://www.youtube.com/watch?v=PxsSQmfY-zI
書込番号:23085191
3点
これは独り言ですが、Foolish-Heartさんが、いちいち、
>基本、とにかく暇な人さんとは関わりたくないので、
といった皮肉をここで書かなければならない理由が全く理解出来ません。
書込番号:23085306
2点
PCオーディオは、便利で機能も追加できるので僕はすきなんですが、きちんと音質を考えた場合には幾つかのポイントがあります。
MACの場合には、僕はMACユーザーではないのでよくわかりませんが、Windowsの場合には、基本的に音声は「Windows ミキサー」というソフトを使って音声を管理しています。
このWindowsミキサーというのがくせ者で、音声データをWindowsの都合のよいように加工してしまうので音が悪くなります。
これは、好みとかそういうレベルでは無く、劣化が起きます。
デジタル段での加工は音には関係が無いと思っている人が多いのですが、それは一部においては正しく、一部においては間違っています。
なので、このWindowsミキサーをバイパスする事というのがポイントになります。
それが、ASIOやWASAPIになります。
ここがポイントの1つ。
なので、音声再生ソフトが、このどちらかに対応している場合には、それなりのクオリティが保たれますが、そうでない場合にはです。
また、tohohoさんもさらりと書いていますが、プラグインという再生ソフト用の機能付加ソフトが大量にフリーソフトやシェア、市販で用意されていて、それが使える再生ソフトの場合には、品位の高いプラグインを使うことで、良質なエフェクトを得ることが出来ます。
まあ、ASIOに対応している再生ソフトの場合には、だいたいがVSTというスタインバーク社のDAWソフト用のプラグインに対応しています。
さらに、PCからオーディオにデータを渡す所にも問題がいろいろあって・・・・・・・・・・・・
USB、光ケーブル、同軸、LAN・・・・・・・・他にもサンダーボルトとか、IEE1394とか・・・・・・・・
大きく分けると、電気的な結合をしているのか、していないのかなんですが、PCは良くノイジーだと言われています。
そのノイズってのがどんなノイズなのかはあまり言及されていませんが、ノイズは電気的な結合によって、他機材に乗っかります。
また、これまたオーディオでもよく聞く、GNDの問題、電気的に接合された機材はGNDを共有します。
PCは、内部的に色々な部署があり、GNDがズレる機材です、GNDの電位差は、ノイズとして感知されます。
車やドアを乾燥した季節に触ると、バチって静電気が走りますね、あの「バチ」て音です。
なので、PCとオーディオの間のGNDをどうするのかがもう1つのポイントになります。
USB,同軸、IEE等の接続は、この電位差の問題が生じ、光ケーブルは電気的な結合がないのでありません。LANも、本来は規格としてGNDは切断されているのですが、家庭用の場合には、GND結合がされちゃってる事が多いです。オーディオ用のHubや、ルーターが金属筐体なのは、この対策の1つです。
ということで、実際には、PCで手軽にアレコレ出来ると言っても、これらの問題をクリアしていかないと・・・・と言っても、まあ、それほど難しい対策はいらないんですけどね・・・・・・PCでイコライザーを手軽にとは言えないわけです。
良質なアナログ機材同士を、きちんと接合し、きちんと取り扱うのと、劣化がわかりきったデジタル処理を何も考えずに適当に送り出すのとどちらがいいのか、ぼくは後者を選びます。
さらに、余談になりますが、PCオーディオを突き詰めていくと、割り込み処理が少ない、もしくは無いOS、言い換えると「時間の観念」がしっかりしているOSを使う。PCなら、UNIX系のOSをオーディオ用にチューンする、めんどうなら、元々クリエイティブ用途を考えたUbuntu studioを導入するのがよろしいかと思います、その点では、ウィンドウズよりもMACの方がマシらしい。
で、こういう手間ってのは、AVアンプはしなくても良いのが現実だったりします。
所謂、ハイエンド系(今は、少ないけど)AVアンプに任せちゃうてのはアリ・・・・・・・・・・・
PC+ミドルクラスAVアンプてのが一番あそべるのかなぁ・・・・・・・そもそも、このアンプはAVアンプのプリ部からDSPを抜いてに、パワー部をつけたもので・・・・・・まあ、アイデア製品だなぁとか思っています。
書込番号:23085383
6点
>mmasa75さん
世の中には、データを見ずに適当な事をおしゃる人がいらっしゃるような気がしてなりませんが、
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1167962.html
内のベアボーンPCのデータと評価をご覧ください。
尚、私はBTOのPCですが、最近購入したばかりで、ASUSという名の通ったメーカーのマザーボード上のDACから出たアナログ出力をFOSTEX AP20dを繋げて聞いていますが、聞いた感じでは、イコライザー極端な設定にしない限り、音は透明感があってまあまあいい音だと思っていますし、私の耳が悪いせいか知らないですが、「PCは良くノイジーだと言われています。」という主張には全く当てはまりません。
このような事をデータを見ずに言われる方のPCは、もしかすると、粗悪なDACを内蔵したPCしか使用した事がないのではないかと思っています。
書込番号:23085417
0点
Foolish-Heartさんのレスは簡潔ですが意味がとても深いですね。
書込番号:23085509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この商品を買おうと思ってギフティッシュでAmazonギフト券を買った。登録して数日後、根こそぎアマゾンにより無効化された。規約違反とか・・・意味不明。みなさんも気をつけてね。
3点
ギフティッシュが悪いんじゃないでしょうか?
書込番号:23106064
14点
この商品には全く関係がない気がします。。
書込番号:23106158
28点
ネットワークオーディオで聴いている方に質問です。
サーバーは「Soundgenic」 (HDL-RA2HF)を使ってて、LANケーブルでつないでいます。
音源はデータ化して、フォルダに整理しています。
AndoroidスマホのHEOSアプリでコントロールしているのですが、
「フォルダをブラウズ」→「ミュージック」→「フォルダ」→アルバムと進むと、
曲順があいうえお順になり、アルバムの曲順で聞けません。
しょうがないので、「アーティスト」からアルバムを選ぶのですが、
コンピレーションやFeaturing表記などにより膨大なアーティスト数になり、選びにくくなります。
しょうがなく、「アルバム」から選ぼうとするのですが、アルバム名まで正確に覚えてなかったりすので、
結局、検索してアルバムにたどり着くことになってしまいます。
これが、他の再生アプリ(BubbleUPnPなど)を使用とすると、
フォルダから選んでもアルバムの曲順で聴くことができるし、使い勝手もよくて良いのですが、
曲と曲の間にタイムラグがあり、ミックスCDなどを聴くときにストレスが溜まります。
また、アプリ側で停止しないと停止せず、勝手に再生してしまいます。
(HEOSアプリだとNR1200の電源を落とすと再生も止まります。)
加えて、心なしか、HEOSアプリのほうが音が良い気がします。(気のせいかもしれませんが。)
NR1200の音には、満足しているのですが、
コントロールの部分でストレスを感じています。
同じような悩みを抱えている方はいらっしゃいますか。
設定などでこうすればいいよ!などのアドバイスがあれば
教えていただきたいです。よろしくおねがいします。
1点
>2525fumioさん
IOデータならは、fidata Music Appはどうですか。
https://m.youtube.com/watch?v=8N7ft0WOqv0
書込番号:23093319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>2525fumioさん
こんばんは。
DNP−800NEでHEOSを利用し、
再生しております。
曲順ですが、WMPを使用し、データー化しているのですが、
データー化する直前に、タイトル名の頭に、01,02,03,04,05・・・・
とつけてあげると、アルバム順に再生することができます。
面倒ですが、今のところこれくらいしか方法がないようです。
添付は1,2,3,4,5・・となっていますが、これは9曲以下ならいいのですが、
10曲以上になると、1より10が上に来てしまうため、01,02,03・・が
いいですよ。
バージョンアップで改善されるといいのですが。
書込番号:23093355
![]()
0点
初めまして。
首記タイトルについてですが
現在 マランツ NR1200
         B&W 606の購入を検討しております。
基本、Amazon music HDをオーディオソースとして
考えております。が、macbookpro との接続も出来ればと思っており、以下環境でMBPから音を流すことが可能かご教示下さい。
現環境 MBP--HDMI--モニタ
導入後 MBP--HDMI--NR1200--HDMI--モニタ
この接続で音が流れるのか気になり投稿しております。
また、USBDACを介した方が音質向上の効果があるなど、
貴重な意見お待ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:23085742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>音響素人かわさんさん
PC側の音声出力をHDMIに設定すれば問題ないですよ。
MBP-USB DAC-NR1200の接続で音を出す方法も問題はないですが、
NR1200のDACを使わずにUSB DACを使用するということになるので、
音質に関してはUSB DAC次第です。
書込番号:23087254
0点
コメントありがとうございます
安心して使用出来ます。
テレビだとARCがないとダメだとか色んな情報で惑わされておりました。
USBDACに関して資金的に今後かなと考えております。
ありがとうございました。
書込番号:23090478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
待望の機能がようやく来ました。
http://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/nr1200.aspx
NR1200ファームウェア・アップデート
ファームウェアの改善内容
■ 2019/12/05
【バージョン:2300-1040-6083-0025】
(1)Bluetooth送信機能を追加
(注)アンプ側からはBluetoothヘッドホンの音量を調整できません。音量調整機能付きのBluetoothヘッドホンをご利用ください
2点
こんばんは。この機種が気になっていますが、
・bluetooth(例えばiPad)→NR1200→bluetooth(ヘッドホン)って可能なのでしょうか?
・bluetooth出力はヘッドホンだけではなく、bluetoothスピーカー(例えばSoundLink Mini Bluetooth speaker II)にも出力が耐えうるものなのでしょうか?(スピーカー側で音量調整はできるものとします)
説明書を見てもわからなかったので質問させていただきましたが、実際のところどうなのでしょうか・・・。
書込番号:23089027
0点
takokei911さん、こんばんは。
説明書に、以下のように書かれていますので、
>bluetooth(例えばiPad)→NR1200→bluetooth(ヘッドホン)って可能なのでしょうか?
このようなことは出来ません。
NR1200 Bluetooth送信機能 取扱説明書
https://www.marantz.jp/DocumentMaster/jp/BT%20transmitter_Marantz_NR1200.pdf
>いずれかのゾーンで Bluetooth 入力ソースを選択している場合は、Bluetooth ヘッドホンを接続できません。 
>また、いずれかのゾーンで Bluetooth 入力ソースを選択すると、本機と Bluetooth ヘッドホンの接続が切断されます。 
>本機が HEOS アプリでグループ化されている場合、Bluetooth ヘッドホンは接続できません。 
以下の質問は真意をわかりかねます。
>bluetooth出力はヘッドホンだけではなく、bluetoothスピーカー(例えばSoundLink Mini Bluetooth speaker II)
>にも出力が耐えうるものなのでしょうか?(スピーカー側で音量調整はできるものとします)
bluetooth出力は再生用のライン出力信号を送っているだけです。
(だから、ヘッドホン側で音量調整が出来ないと爆音再生になります)
通常の機器に置き換えてみれば、CDプレーヤーの出力を、
ヘッドホンアンプにつなぐのかオーディオアンプつなぐのか、と同じです。
どちらにつないでも、CDプレーヤーからの信号は同じです。
bluetoothも同様に、ヘッドホンでもスピーカーでも受信する機能と信号は同じです。
送信信号でヘッドホンやスピーカーを直接駆動しているわけではありません。
ですので受信する機器によって「出力が耐えうるもの」というような差が発生することはありません。
書込番号:23089103
0点
>blackbird1212さん
ありがとうございます。
BtoBはできないということですね(素直にお互いをつなげって話ですねw)
あと、Bluetoothは信号(音声データ)しか送っていないので、出力先のパワーは出力先に依存するということですね。
安心して買えそうです。
書込番号:23089340
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











