NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 22 | 2024年3月7日 19:58 | |
| 19 | 11 | 2024年3月1日 21:11 | |
| 2 | 4 | 2024年2月28日 22:45 | |
| 14 | 12 | 2024年2月6日 08:59 | |
| 0 | 4 | 2024年2月4日 14:27 | |
| 26 | 17 | 2024年2月2日 08:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
当機種を2月10日に購入。設定をしたのですが、セレクターでTVに合わせても画像も音声も出ません。リモコンのINFOボタンを押したら「PCM ZERO」の文字が、
うんともすんともいいません。(入力ををテレビに換えたらマランツから音が聞こえ画像もみられます.)
arc対応のケーブルをつけています。マランツは初期の設定です。
テレビはシャープの「4T-C43EN2」です。
テレビもarcの設定にしています。
サッパリです。互換性の問題なんかなー?
書込番号:25649964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他に繋げているBlu-rayレコーダー「BD-NS500」とPlayStation4は正常に点きます。
書込番号:25649993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうこざいます。
テレビ側でpcmですよね?それなら設定しています。
テレビ側でする設定はそれくらいですかね
書込番号:25650509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
兄山トオル1972さん、こんにちは。
HDMIの連動機能をオンにしておけば、
TVのリモコンでTVをONすれば、連動してNR1200も起動するはずです。
TVとNR1200のHDMIの連動機能の設定はオンになっていますか?
NR1200の場合、説明書によれば、
HDMIコントロールとARCはオフになっているので、
これをオンに設定すれば連動するはずです。
TVの方も、音声を外部優先にするなどの設定があれば、
そちらに変更するなどが必要です。
書込番号:25650534
0点
>blackbird1212さん
ありがとうございます!
それがですね、ウチのAQUOSの設定ではhdmi連動起動を無効にした方が連動できるのです。
書込番号:25650637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blackbird1212さん
おっしゃってる設定、確認しました。
書込番号:25650650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鳴らないですねー 原因はマランツのほうなんかなー
書込番号:25650658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
兄山トオル1972さん、こんにちは。
>連動起動の設定の画面です。
これは、レコーダーなどの外部機器の操作でTVを起動させる機能関係のようですから、
ARCの連動起動とは別ではないかと思います。
TV側だと、説明書を見る限りでは以下の2点の設定でしょうか。
<音声入出力>
外部スピーカー優先設定
優先する
デジタル音声出力設定
PCM
説明書からだと、これ以上はわからないです。
書込番号:25650700
0点
鳴らない可能性としてはARC対応ですが安価な(2mで1000円くらい)なものを使っているという事でならないとも思っております。>blackbird1212さん
書込番号:25650714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セレクターでTVに合わせても画像も音声も出ません
どこのセレクター?
>(入力ををテレビに換えたらマランツから音が聞こえ画像もみられます.)
TVから音声はリターンされてるってことですね。
レコーダーとPS4の接続はアンプ経由?TV経由??
書込番号:25650979
0点
あ、これはAVアンプじゃないからHDMIは一つだけか、だからTV経由ってことですね。
TVの入力はレコーダーやPS4に合わせてますよね?
TV側の設定の問題でしょう。TV番組の音声はリターンされてるわけだからアンプ側はおかしくなさそう。
書込番号:25650982
0点
>あ、これはAVアンプじゃないからHDMIは一つだけか、だからTV経由ってことですね。
5入力/1出力です
書込番号:25650990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほんとだ、AVアンプ並みっすね。
どう接続してるんだろ
書込番号:25650993
0点
>テレビの画像も音声も…
>(入力ををテレビに換えたらマランツから音が聞こえ画像もみられます.)
>セレクターでTVに合わせても画像も音声も出ません
TVの画像はそのままTV画面で見るわけで....ちょっと意味が分からなくなってきた。
自動でなってくれないってことか。
書込番号:25651006
0点
NR1200に接続している別機器を使用中に、NR1200のリモコンの『TV AUDIO』を押しても、TVの映像音声が出ないってことならソレは正常な動作だけどね。
TVとアンプのHDMIリンクの関係はTVが親でアンプが子だし。
書込番号:25651027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずるずるむけポンさん
そうなんですね、ではtvの選択は何故あるのでしょう
書込番号:25651058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
では、tv audioのセレクターはなぜ、あるのでしょう ARCでみられるのでは?
書込番号:25651072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ではtvの選択は何故あるのでしょう
パッと思いつくのはHDMIリンク機能が無い環境の方、HDMIリンクは使用せずに手動で切り替えたい方向けですかね。
書込番号:25651075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんこんにちわ。
ちょっと教えて頂けませんか。
本機のアナログ出力端子から、BOSE wave music system 3 へ出力できますか?
いま、本機とブックシェルフスピーカーを繋いでます。
ふと、隣りにあるBOSEから、同じ音源(Spotify Direct)を聞いたら、どんな音が出るか気になっています。
BOSEの入力端子は、普通のAUX 3.5mmジャックと、FM端子があります。
簡便な方法と、簡便じゃないけど音が良い方法など、色々知りたいです。
もし可能であればマランツの光出力coaxial等から、BOSE側のFM端子へ行ければ一番良いと思うんですが、一番簡単で音の良い方法を教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25640331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ama21papayさん
こんにちは
マランツ PRE OUT → BOSE AUX IN
での接続なら 可能です。ただボリュームが、両方ともの操作になりますので、
どちらかをある程度上げておいて、片方で調整するといった形がいいと思います。
接続には、RCA LR 端子→ステレオ3.5oジャック変換ケーブルが必要です。
FM端子は デジタルではなく、FMラジオ放送のアンテナを接続する端子ですので
今回の対象外です。
書込番号:25640352
![]()
3点
>オルフェーブルターボさん
うおお! 早速やってみます!
本当にありがとうございました。
FM端子は駄目なんですね、構造を理解してないから、変な質問をしてしまいます。
書込番号:25640373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ama21papayさん
こんにちは。
本機のアナログ出力ってヘッドフォンジャックかプリアウトしかないんですよね。あとはHDMI出力を使ってなければそこから中華製のボックスを使って音声信号分離するかですね。
https://amzn.asia/d/9grghSn
昔ならREC OUTから固定出力がとれましたが、今はアナログ録音がないですから。
FM端子はアンテナ端子ですから関係ありません。
書込番号:25640391
1点
>プローヴァさん
え、そうしますと、NR1200の前面にあるヘッドフォン端子から、BOSEのAUXに直接繋いでも良いのでしょうか。
手元のケーブル(両端が3.5mmステレオミニプラグみたいな)形状のやつを挿しても、良いんでしょうか。
壊れないですよね…?笑
書込番号:25640406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ama21papayさん
>ヘッドフォン端子から、BOSEのAUXに直接繋いでも良いのでしょうか。
問題なさそうです。テレビのヘッドホン出力から出すのと実質同じです。取説P.39を参照ください。
書込番号:25640655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます、早速やってみますデス
書込番号:25640702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません、
ちょっと追加で教えて欲しいのですが、
最初に教えて頂いたRCA端子(出力LR)赤白のケーブルと、ヘッドフォン出力端子は、ほぼ同じものと考えて良いですか、それともRCA端子がLR独立してる分、高音質なんですか。
いま、ヘッドフォン端子の音で結構、満足してますが、RCAがより高音質なら買ってみたいと思っています。
経験則とか感想でも構いませんので、皆さんのご意見を知りたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25641895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ama21papayさん
>取説P.39を参照ください。
訂正です。別のBose製品の取説を見ていましたのでこの文言は撤回します。
ただ、接続(NR1200のヘッドホン出力からBOSE wave music system 3 のAUX端子への入力)は、出力側のゲインを上げすぎなければ問題ありません。
>RCA端子がLR独立してる分、高音質なんですか。
LR独立しているからという理由ではなく、出力端子と入力端子のインピーダンスのマッチングや、ヘッドホン出力端子のアンプの質によっては、RCA出力端子の方が高音質になる場合はありそうです。
書込番号:25641974 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ama21papayさん、こんばんは。
>RCA端子(出力LR)赤白のケーブルと、ヘッドフォン出力端子は、ほぼ同じものと考えて良いですか、
>それともRCA端子がLR独立してる分、高音質なんですか。
RCA端子=プリアンプ出力
ヘッドホン端子=プリアンプ出力→パワーアンプ出力→ヘッドホン用に出力を落とす抵抗→ヘッドホン端子
これだけヘッドホン端子の方が通っている回路が多いので、わかるかわからないかは別にして、
ヘッドホン端子の方が音質は低下している可能性が高いです。
書込番号:25642270
![]()
1点
>コピスタスフグさん
左様ですか、NR1200側のゲインを上げられないということは、出力側はあくまでヘッドフォンから出力することを想定しているということですね。
RCA端子からなら、(仮にBOSE側が高抵抗でも)ガッツリ上げられるという感じで、合ってますでしょうか。
抵抗とか全く考えていなかったので、これから少しずつ勉強します。ありがとうございます。
書込番号:25643348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>blackbird1212さん
うーん、ヘッドフォン用として出力するために、色んな回路を通すのですね。
知識が足りなすぎて、ついていけないですが、RCA出力のAUX入力ケーブルは、早速買って試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:25643351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピアノ曲を中心に聞いています。ピアノの高音部で特に顕著に「音にノイズが混じる(音が歪む)」現象が発生します。このアンプはスピーカーへの出力インピーダンスを8Ω(初期設定),6Ω,4Ωに設定できるようになっており,説明書には4Ωのスピーカーには4Ωに設定して使用するように書いてあるので,そのように設定すると,この現象がはっきり表れます。6Ωや8Ωではノイズは抑えられますが,よく聞くと出ています。ソースや録音の状態に関係なく発生し,ヘッドホンでは音は全く歪まず,きれいに聴こえます。一度修理に出しましたが,「音が全く出ていない」?との診断で,基板交換となりました。しかし,状況全く変わりません,再度修理に出している状態です。ちなみに,家電量販店にある同じセット(NR1200+DALI OBERONT)で聴くと,この現象は確認できませんでした。電源を直付けにしたり,音質関係の設定を替えたり,スピーカーを替えたり,他のアンプにつなぎ変えたり,いろいろ試しましたが,このアンプだけこの現象が発生します。重症でしょうか。それとも,こんなものなのでしょうか。再修理で直ることを期待しています。
0点
私も所有しているので気になりました
> ヘッドホンでは音は全く歪まず,きれいに聴こえます。
という事は途中までは正常で、分岐した以降のどこかに異常があると考えられます
> 一度修理に出しましたが,「音が全く出ていない」?との診断で,基板交換となりました。
であれば気が付いていなかった問題点が他にもあったのかも
> 家電量販店にある同じセット(NR1200+DALI OBERONT)で聴くと,この現象は確認できませんでした。
であればやはりアンプ側の異常と思われます
> 重症でしょうか。
気付きにくい問題とか気付いていない別の問題もあったとかそうなので
重症というより厄介な問題というところでしょうか
> それとも,こんなものなのでしょうか。
これは治ってくればよし
治ってこなければ、何をどう確認して何をやったのか納得いくまで
問い合わせてからと思います
後者で埒が明かない場合は、使用スピーカーと一番確認しやすいソースを公開して
改めて追加質問とかでしょうか
(これは先にやった方が情報が集まって有意義かも、私もやってみたい)
nr1200は、私の耳で聞く限り、音質の良し悪し、音色の好き嫌いを除けば
歪んだように聞こえたことはありません
修理で治らないのを理由に交換を希望するのも一つの手かも
でも治ると良いですね
書込番号:25454535
0点
>MI@10さん
家の中にある他の電化製品のインバーターやACアダプターなどの電源ノイズが原因で、高音域が歪んだり女性ボーカルのサ行が刺さったり短時間で聴き疲れになる事が有ります。
比較的安価な電源ノイズ対策として、日立金属のファインメットコアや中村製作所のアモルメットコアをオーディオ機器の電源ケーブルにDIYで取り付ける事が挙げられます。
因みに、アコースティックリバイブ社からファインメットコア取り付け済みの電源ケーブル(約4万円)が販売中で、無料貸し出しもやってるので検討なさってはいかがでしょうか?
私の場合、DIYで製作するケーブルの材料費は一本当たり約2万5千円位です。
書込番号:25464587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MI@10さん
こんにちは
レコードの場合は、高音部に相乗してノイズがのるというげんしょうがありましたが、
どのピアノ曲でも鳴るとなれば、相性なのか不具合なのか 総替えしかないのかもしれないですねえ。。。
書込番号:25464658
0点
その後問題は解決されましたでしょうか?私も同じ現象で以前基盤取替をしてもらいましたが、解決してません。4Ωのスピーカーを使ってますが、4Ωに設定すると全く聞けたものではないので6Ωに設定して聴いてます。それでもやはり、ピアノの高音はノイズが入ってしまうのですが、、、どうにかならないものですかね。。。
書込番号:25641364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません先輩方、この無知な私に教えて下さい!
テレビからHDMIでNR1200アンプに繋いで、そこから四人分のヘッドホンに繋ぎたいのですが可能なのですか?
可能ならば分配器のおすすめも教えていただけると助かります。
このつなぎ方では、音質に意味ないよって場合も教えていただけると助かります。
どうかご教授お願いします!
書込番号:25610196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
変則的ですが、4台接続可能なマルチチャンネル対応ブルートゥース・トランスミッターを導入するのはいかがでしょうか?
4人分ものケーブルを這わすのは、煩わしく思えましたので。
書込番号:25610318
1点
ご返信ありがとうございます!
やはり音質は下がりますか…
分配器は、自作というか全くの無知なのであるかも!って思っただけでございます。
やはり四人でヘッドホンとは難しいのですね…
本当にわざわざありがとうございます。
書込番号:25610319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます!
Bluetoothは思いつきませんでした…(汗)
確かにケーブルは煩わしいですね。
流れとしては、NR1200からBluetoothのトランスミッターでとばす形でいいのでしょうか?
アンプからとばせば、音質も向上したままなのですか?
よろしければ、トランスミッターのおすすめも教えていただけると助かります。
書込番号:25610329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キッドさんさん
こんにちは。
>>流れとしては、NR1200からBluetoothのトランスミッターでとばす形でいいのでしょうか?
普通のBT送信機は1台接続タイプです。2台同時接続タイプはあります。4台同時接続というのは見たことがありません。あっても高いのでは?
4パラ接続だとインピーダンスが気になるという人もいらっしゃいますが、それより4つのヘッドフォンは4人で使うわけだから、それぞれ好みの音量にできない方がつらいですよ。独立で音量調整できる必要があります。
音量調整付きのアクティブタイプ(電源付き)のヘッドフォンアンプをかまして分配すれば、インピーダンスの問題もありませんし、音量調整も4つ独立にできます。
ヘッドフォンアンプは下記の様なもので十分でしょう。
https://amzn.asia/d/et52co1
NR1200のプリアウトから下記ケーブルで上記ヘッドフォンアンプの入力につなげばよいでしょう。
https://amzn.asia/d/19JVcRy
NR1200のボリュームもヘッドフォンアンプのボリュームも両方効きます。
書込番号:25610862
1点
喧嘩売るつもりないけど
>NR1200のプリアウトから下記ケーブルで上記ヘッドフォンアンプの入力につなげばよいでしょう。
これではNR1200の音でないからヘッドフォンアンプの音色になるよ。
書込番号:25610986
1点
喧嘩売るつもりないけど
>>これではNR1200の音でないからヘッドフォンアンプの音色になるよ。
というご意見であれば、NR1200の音を維持したまま4分配する方法をアドバイスすべきです。
インピーダンスを気にするならアンプを使うしかなくそれで音が変わるのが嫌なら方法はないと思います。そういう細かい音質を云々するならBTなど論外ですし。
書込番号:25611069
1点
喧嘩売るつもりないけど
>というご意見であれば、NR1200の音を維持したまま4分配する方法をアドバイスすべきです。
ご自身のスキルで無理だからヘッドフォンアンプを提示したのでしょう。
愚問でしょう。
微妙だからインピーダンスの式を提示してアドバイスしたでしょう。
自作で三点式回転式ボリュームを負荷にして接続すれば極力原音維持になりますが。。。
Bluetoothは微妙でしょう。
書込番号:25611086
2点
>インピーダンスを気にするならアンプを使うしかなくそれで音が変わるのが嫌なら方法はないと思います。
>そういう細かい音質を云々するならBTなど論外ですし。
スレ主さんはNR1200を使ってが前提だと思いますが。
論点が違うと思いますが
書込番号:25611091
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>プローヴァさん
>b-t750さん
本当にこちらが無知なため、ご迷惑をおかけしてすいませんでした。
自分なりにも色々と調べては見たのですが、堂々巡りでよくわからなかったので質問に投げかけてみたしだいであります。
探しては見ましたがBluetoothは理論上では、4台以上同時接続できるものの、2台までしか基本的に取り扱ってはないみたいですね。
アンプにアンプを重ねても、良くはならないことがわかっただけでも良かったです。
Bluetoothを繋いで2台で我慢するか
音は度外視して4本ジャックを買うか検討してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25611238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>>スレ主さんはNR1200を使ってが前提だと思いますが。論点が違うと思いますが
Bluetoothの提案にぐらっと来られていることからして、NR1200前提とは言えないし論点も違いはしないと判断しています。
>キッドさんさん
ちなみに他の方が音が悪いとおっしゃっている分配機は下記の様なものがあります。音量が独立調整できないのでそこが難点になると思いますが。
https://amzn.asia/d/iSy5vqP
書込番号:25611820
1点
>キッドさんさん
ちなみにですが、ヘッドフォンのインピーダンスは、ポータブル用のものなら16Ωくらいから、オーバーヘッドのモニタータイプなら600Ωくらいまで幅があります。
アンプのヘッドフォン端子もこの程度の幅があることは想定済みで設計されています。
例えば600オームのヘッドフォンを4つパラ接続するとインピーダンスは150オームになりますが、アンプのヘッドフォン端子は何の問題もなくドライブできます。
他の方がおっしゃっている、音が悪い、が何を指すかは測り知れませんが、単純なパラ接続でも、問題なく普通の音質で音は出ますよ。そこはご心配なく。
書込番号:25611834
1点
PS4 (CUH-1000A) と PS3 (CECH-3000A) を持っています。
AKIRA ハイパーソニック・ブルーレイ (ドルビーTrue HD 192kHz 24bit) の音を聞いてみたいのですが、可能でしょうか?
HDMI 1.2以降であればハイレゾ再生に対応していると思い、Playstationサポートのチャットで尋ねましたが資料がなく分からないという答えでした。
Apple Silicon搭載MacのHDMIからは48kHzのサンプルレートでしか出力できないようなので、PS4、PS3でも同じかもしれません。
また、PS3の光デジタル出力は、176.4kHz対応とのウェブ情報もありました。
PS4の光デジタル出力は、48kHz止まりのようです。
Blu-rayの再生機は他に REGZA D-BR1 (ドルビーTrue HD、DTS HD Master Audio等のHDMI出力に対応)を持っています。
こちらで再生するのが無難でしょうか?
なかなかに難解なのでお助けください。
0点
プリメインアンプであるNR1200はPCM2.0ch入力にのみ対応しているので、HDMI接続でPCM2.0ch 192kHz 24bitの再生は可能ですね。
PS4/PS3の音声出力もPCMにする必要があります。
書込番号:25608612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たら〜くさん
こんにちは
>>AKIRA ハイパーソニック・ブルーレイ (ドルビーTrue HD 192kHz 24bit) の音を聞いてみたいのですが、可能でしょうか?
ドルビーTRUE HDはマルチチャンネルのコンテンツです。NR1200はステレオ2chプリメインアンプなので、NR1200ではマルチチャンネル再生ができません。
PCM2ch変換再生はできますのでそれでよければどうぞ。PSでも東芝でもデジタル接続なら大した音質差はないと思います。
ただ変換再生ではこのコンテンツは100%味わえないと思うんですよね。どうせならTRUE HDトラックをマルチチャンネルのまま変換なしに聞いた方が良いと思います。そのためにはマルチチャンネルのAVアンプが必要になります。
書込番号:25609374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たら〜くさん
私が鑑賞した時は、PS4からのロスレスTRUE HD5.1/192/24bit再生は可能でした。
しかし、NR1200はPCMしかデコードできないので、DOLBY TRUE HDデコードはできません。
AVアンプかサウンドバーを購入してください。
実際には、スピーカーが5.1chあってかつハイレゾ対応のスピーカーでないと、本当の意味でのハイパーソニックは体験できません。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20090218/bandai.htm
書込番号:25609504 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ずるずるむけポンさん
>プローヴァさん
>エラーゴンさん
的外れな質問にご回答いただきありがとうございます
PS4はのロスレスTRUE HD5.1/192/24bit再生できるのですね!
ハイレゾ再生ができればいいので、マルチチャンネル再生には特にこだわっていません
こちらのNR1200を購入したいと思います
書込番号:25609646
0点
NR1200のB&Wのスピーカー選びで悩んでいます。(トールボーイで考えています)
当方、オーディオ初心者で素人です。
こちらのサイト
https://digimonosearch.com/marantz-nr1200-speaker/
のおすすめでJBL『A190』かDALI 『OBERON5』を考えていたのですが、いろいろ調べているうちにB&WのCM9、CM8 S2のピアノブラック、デザインに一目惚れしてしまい、中古で買おうかと思い仕様調べてみたらインピーダンスが最低3Ωだったのですが、他サイトで指摘されNR1200の適合インピーダンスが4〜16Ωなので諦めた方が良いのでしょうか?
またB&Wのトールボーイ型で最低4Ωのスピーカーはあるのでしょうか?
検索不足かも知れませんがブックシェルフしか見つかりませんでした。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:25604574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たけまる8010さん
CM8、CM9のインピーダンスは8Ωではないですか?
書込番号:25604580
2点
失礼!
最低3Ωとの表示もありますね。
特定の周波数だけなら、あまり気にしなくても大丈夫です。
仕様が3Ωでも、最大音量が制限されるだけで、通常は問題ありません。
書込番号:25604588
2点
>あさとちんさん
早速の返信ありがとうございます。8Ωとは書いてあるんですが
この画像の
・公称インピーダンス:8Ω(最低 3Ω)の
3Ωの所が推薦されないとかみたいでして。。。
書込番号:25604597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たけまる8010さん
こんにちは
価格がどこまで許容範囲かわかりませんが、
8Ωで、B&W 704S21: このスピーカーは2017年11月にリリースされ、
サイズは「幅:252mm、高さ:959mm、奥行:298mm」です。
カーボンドームツイーターとコンティニュアムコーンミッドレンジドライバーを採用しており、
中高音の表現力が抜群で、低音もタイトでスピード感があります。
参考にどうぞ
書込番号:25604608
2点
>たけまる8010さん
こんにちは
4Ω〜アンプ側は大丈夫です。アンプで3Ω〜という機種は知る限りありませんので大丈夫です。
なぜそのような記載があるのか分かりませんが、DALIなどはΩの記載も無いですが一般的に4Ωということで使っています。
書込番号:25604620
![]()
2点
>あさとちんさん
ありがとうございます。
TV音声とAmazonミュージックで爆音にしなければ大丈夫と言う解釈でよろしいですかね?
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます、しかし予算オーバーになります…ペアで12万までを予定してまして、cm8 s2もオークションで探す予定でした。
>cantakeさん
返信ありがとうございます、最低3Ωが引っかかってましたので諦めずに済みそうで助かりました。
書込番号:25604642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たけまる8010さん
再度ですが、ご心配なら4Ω〜でアンプ側で設定すればよいと思います。
中古スピーカーはヤフオクなどは当たりはずれが心配なので、アバック中古WEBなどなら機種も多いですし保証期間もあって安心と思います。アウトレット品などは安心度は高いと思っています。
書込番号:25604686
3点
>たけまる8010さん こんにちは、
スピーカーのインピーダンス特性は最低共振周波数(fO)で最高に高くなり、その低い方と高い方で最低に下がります。
一例として https://toragi.cqpub.co.jp/wp-content/uploads/p096-1-1.pdf
通常1000Hzにおける値を8Ωと表示されていても、foの少し高い周波数では3Ωに下がりますよ との表現です。
スピーカーに対してアンプ側は定電流駆動しますので、この場合の3Ωは全周波数に於けるものではありませんので
無視できます。
アンプに対してもスピーカーに対しても8Ωが基準となりますから、安心してお使い出来ます。
書込番号:25604757
![]()
2点
>たけまる8010さん
こんにちは 既にご存じの通り、スピーカーはコイルが巻いてあり、磁石との電磁石の
反発・吸引でコーン紙を駆動し音を出します。
コイルには低い周波数を良く通し、高い周波数を通しにくい性質があり、これがインピーダンス
つまり交流に対する抵抗値となります。
従って、インピーダンスは流れる電流の周波数によって数値が代わります。
お尋ねのスピーカーは、公称インピーダンス:8Ω(最低 3Ω)と記載されているので、ある特定の
周波数だと、3Ωとなる意味です。
よって、公称が8Ωですからまったく問題ありません。
問題ない理由は、3Ωになる特定の周波数だけが、最大出力になる事はあり得ないので、
メインアンプに無理な負荷がかかる事は無いからです。
書込番号:25604784
![]()
2点
>オルフェーブルターボさん
「8Ωで、B&W 704S21: このスピーカーは2017年11月にリリースされ、
サイズは「幅:252mm、高さ:959mm、奥行:298mmです。」と投稿されています。
公称インピーダンス:8Ωが記載されていますが、
最低のインピーダンスが表示されていない、ただ、それだけの事です。
B&W 704S21とB&Wトールボーイ型は、最低のインピーダンスに大差はないと考えるのが自然です。
********************************
オルフェーブルターボさん
クチコミ投稿数とGoodアンサー獲得数を稼ぐ目的で、あちこちのクチコミに
まったご存じない事を、想像だけで、 いい加減に書き込む行為は極めて悪質です。
********************************
書込番号:25604805
4点
>里いもさん
こんにちは 里いも様と同じ内容を説明し、重複し大変失礼致しました。
書込番号:25604813
0点
>里いもさん
>ポートサウスさん
詳しい説明ありがとうございます。専門的過ぎて難しい部分もありましたが安心できました。
>cantakeさん
そうですね。アバックwebはちょこちょこ見に行ってます。安い買い物ではないのでしっかり品定めしたいと思います。
書込番号:25604871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たけまる8010さん
グッドアンサーありがとうございます。
>ポートサウスさん>重複し大変失礼致しました。いえいえ初心者へ同意見が多くおられた方が分かりやすいと思います。
>オルフェーブルターボさんがスレ主の質問とはかけ離れた書き込みをされていますが、誰でも勘違いはあることなので許して
あげて下さい。
書込番号:25604932
0点
たけまる8010さん、こんばんは。
解決済みですが、以下の部分が問題なので。
>cantakeさん
>再度ですが、ご心配なら4Ω〜でアンプ側で設定すればよいと思います。
B&Wのスピーカーは、昔の基準なら公称インピーダンスは3Ωです。
ですが、現在の公称インピーダンスを決定する基準は、
「公称インピーダンスは、メーカーが任意(勝手)に決めて良い」
となっているので、公称インピーダンスは8Ωと表示されています。
この点について、B&Wの輸入元でもあるマランツに、
AVアンプのスピーカーのインピーダンス設定はどのようにするのが正しいのか?
という質問をしたことがあります。
そのときのAVアンプは、NR1200のベースになっているNR1710です。
マランツからの回答は、
公称インピーダンス通りの「8Ω設定」で使ってください。
とのことでした。
ですので「4Ω」に設定する必要はありません。
書込番号:25605016
0点
過去の書き込み見たけどポートサウスって、オルフェーブルターボさんに過去、別のハンドルネームで何か言いくるめられた?
それとも、以下の書き込みで自分のコメントに無視された腹いせで粘着してる?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042915/SortID=25494300
必要以上に粘着しててマジでウザい。
書込番号:25605574
0点
たけまる8010さん
blackbird1212さん からも有りましたように
>公称インピーダンス通りの「8Ω設定」で使ってください。
とのことでした。
一点横道ですがBIGNさんからも指摘が入ってますが
>ポートサウスって、オルフェーブルターボさんに過去、別のハンドルネームで何か言いくるめられた?
何か感じますね! このレス
>里いもさん
こんにちは 里いも様と同じ内容を説明し、重複し大変失礼致しました。
*ここのところ毎度みたいにポートサウスさんのオルフェーブルターボさん宛のレス
>クチコミ投稿数とGoodアンサー獲得数を稼ぐ目的で、あちこちのクチコミに
まったご存じない事を、想像だけで、 いい加減に書き込む行為は極めて悪質です。
逆バージョンでカナリの数を見ています!
知ってる方は直ぐ判ると思いますが!!!
書込番号:25606744
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)















