HERO8 BLACK CHDHX-801-FW のクチコミ掲示板

2019年10月25日 発売

HERO8 BLACK CHDHX-801-FW

  • ビデオ安定化機能「HyperSmooth 2.0」を搭載したアクションカメラ。「ブースト」やアプリでできる水平維持など、多彩な安定化機能を備えている。
  • アクティビティに合わせて最適な視野角に設定できるデジタルレンズを採用。狭角・ゆがみのないリニア・広角・SuperViewの4つからレンズを選択可能。
  • 現実離れした映像が得られる「TimeWarp(タイムワープ)」機能を搭載し、速度は自動選択か、タップして自由に調整できる。
最安価格(税込):

¥43,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥43,000¥51,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:アクションカメラ 画質:4K 本体重量:126g HERO8 BLACK CHDHX-801-FWのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HERO8 BLACK CHDHX-801-FW の後に発売された製品HERO8 BLACK CHDHX-801-FWとHERO9 BLACK CHDHX-901-FWを比較する

HERO9 BLACK CHDHX-901-FW

HERO9 BLACK CHDHX-901-FW

最安価格(税込): ¥44,000 発売日:2020年 9月17日

タイプ:アクションカメラ 画質:5K 本体重量:158g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの価格比較
  • HERO8 BLACK CHDHX-801-FWのスペック・仕様
  • HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの純正オプション
  • HERO8 BLACK CHDHX-801-FWのレビュー
  • HERO8 BLACK CHDHX-801-FWのクチコミ
  • HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの画像・動画
  • HERO8 BLACK CHDHX-801-FWのピックアップリスト
  • HERO8 BLACK CHDHX-801-FWのオークション

HERO8 BLACK CHDHX-801-FWGoPro

最安価格(税込):¥43,000 (前週比:±0 ) 発売日:2019年10月25日

  • HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの価格比較
  • HERO8 BLACK CHDHX-801-FWのスペック・仕様
  • HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの純正オプション
  • HERO8 BLACK CHDHX-801-FWのレビュー
  • HERO8 BLACK CHDHX-801-FWのクチコミ
  • HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの画像・動画
  • HERO8 BLACK CHDHX-801-FWのピックアップリスト
  • HERO8 BLACK CHDHX-801-FWのオークション

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HERO8 BLACK CHDHX-801-FW」のクチコミ掲示板に
HERO8 BLACK CHDHX-801-FWを新規書き込みHERO8 BLACK CHDHX-801-FWをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

TVで見れますか?

2020/08/21 21:47(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW

スレ主 awktさん
クチコミ投稿数:21件

中華アクションカメラ使っていましたがTVでみれません。

GOPROだとみれますか?

書込番号:23613705

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/08/21 22:25(1年以上前)

以下のリンクの情報によればメディアモジュラーと言う別売品とmicro HDMIケーブルを揃えれば録画中のモニターは可能との事です。費用は掛かりますが特段難しい事は無いようです。
https://ehicalog.net/goprohero8-tv.html

書込番号:23613785

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

2020/08/21 22:54(1年以上前)

>awktさん
再生という意味でしょうか?
旧モデルHERO7以前ならマイクロHDMIケーブルを直接つなげられます。
他社SONY等でもHDMI端子を装備している機種があります。

もっとも 操作性や電力供給など勘案すると
あまりお勧め方法ではないですね。
それからTV側にHDMI端子があることも条件です。

書込番号:23613850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2020/08/22 10:26(1年以上前)

2〜3年前のTVであればUSBにカードリーダー付ければ記録フォーマットがH264であれば見れると思います。

TVが10年ほど前のモデルだと、TVにデバイスが装備されてないので本体をケーブル接続での再生になります。

SDカードを直接TVに刺すのが一番簡単です、中華アクションカムもMP4だと思うので再生は可能かと思われます。

パナソニック製3年前の4KTVでSDカードアダプターでSDカードスロットで再生は可能ですが、大体10分程度でコマ切れでファイル生成されるので、まとめたいのであればPCやスマホアプリで編集必須です。

H265だと怪しいです、最新TVであれば見れそうな気もしないでもないですが、分かりません。

もちろん4KをフルHDTVでは再生は出来ないと思いますが。

書込番号:23614589

ナイスクチコミ!2


スレ主 awktさん
クチコミ投稿数:21件

2020/08/24 18:44(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

中華アクションカメラで録画したものを

シャープのTV用ブルーレイレコーダに取り込んでDVDやブルーレイをで保存しようと思っても

できませんでした。何か方式が違うのですか?

GOPROだと普通にDVDに書き込め、TVで観れますか?

書込番号:23619950

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

2020/08/24 20:31(1年以上前)

>awktさん
ここまでで書き込まれた情報だけでは どこに問題があるのか判断が出来かねますね。
ご要望はある程度理解しましたがおそらくGOPROに変えたとしても可能性は低いと感じます。

その上で一般論として
>シャープのTV用ブルーレイレコーダに取り込んでDVDやブルーレイをで保存

ということですが 一旦ビデオレコーダーに取り込むことまでは出来たのでしょうか?
そもそも ビデオレコーダーの扱えるファイル形式だったのかも知る必要があります。

DVDディスクについては 基本的に一旦レコーダーのHDDに取り込み 
その後DVDディスクへの書き込みになるはずです。
カメラで撮られた動画データを レコーダーで時間をかけてエンコード(DVD形式に書き換える)しています。

一言で動画データとはいいますが その種類は様々で
ファイル形式、圧縮形式、解像度、フレームレート、アスペクト比、地域特性(PAL/NTSC)など
複雑に絡み合います。よって全てを網羅した機種はまずありません。
また基本的に DVDは4K等高解像度の記録データはもとより FHDフルハイビジョンにすら対応していません。
なので仮に読み込めたとしても レコーダーのHDDに取り込み後DVDディスク用に解像度を落として記録することになります。
これは 格安のウェアラブルカメラも 最新のGOPROであっても同様というかより複雑化すると思います。

もし解像度や品質を出来るだけ落とさず記録したいのであれば
BDにする必要がありますが、それでもオリジナルよりはかなりやせ細ります。

もっとも 昨今の動画データはデータサイズも大きくDVDの4.7GB程度のメディアでは 相当解像度と品質を落とさねばなりません。
BDに至っても通常25GB、最大で100GB程度ですから 
動画の保存に向きにくくなりました。

なお ここでは余談になりますが
日本に置いてはまだ光学メディアは多少生き残っていますが
海外に置いては既に過去の遺物です。(FAX同様)
国内でも10年以上前にピークを迎えた後 終焉に向かっています。
上記のことと併せて光学メディアは録再生に互換性等限界がありますし
メディアの保存耐性も当初言われたほど耐久性もなく 
今後再生環境そのものがなくなる方向性でしょう。

書込番号:23620164

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2020/08/24 21:20(1年以上前)

>中華アクションカメラで録画したものを
>シャープのTV用ブルーレイレコーダに取り込んでDVDやブルーレイをで保存しようと思っても
>できませんでした。何か方式が違うのですか?

アクションカム側の録画規格の詳細は書かれていませんが、シャープのTV用ブルーレイレコーダは【AVCHD規格】もしくは【DVD規格】の2種【専用】では?

とりあえず、PC保存をお勧めします。

AVCHD規格のVer.2.0以降は、【家電としての難易度】が一気に上がってしまったので、気楽に使えなくなり、
また、アクションカムや多くのデジカメラではMP4系の記録仕様がメジャーになったので、【AVCHD規格】もしくは【DVD規格】とは乖離が大きくなってしまい、パナの4Kレコーダーなどように「ある程度」はMP4に対応しているメーカーもありますが、
PCの対応よりもプアです。

しかし、4K級ではそこそこの動画再生性能のPCを買う必要があったりして、PCを使ったら「コマ落ちが激しいのですが、カメラの異常でしょうか?」とトンチンカンな質問をされる人が後を絶たちません(^^;

しかし、垣根超えの連携をする能力の無いメーカーというか企業内情は、「会社間の調整の大変さの割には、目に見えて売上が伸びない、個人の査定もロクに期待できない」と思っているのかも知れませんが、
【そんな事の繰り返しが、ますます日本のメーカーの影響力を削っている】ようにしか思えません(^^;

「アフターコロナ」では、今まで躊躇していた事に取り組めないメーカーは、どんどん没落していくでしょうから、
【普通に使える家電としての環境改善】を行ってもらいたいと思います(^^;

※現状では、一旦youtubeに入れて、その変換後のファイルを再生するほうがラクなので、プライバシー対策をキチンとできる人にとっては、レコーダーの存在価値の激減が【拡大】しています(^^;

書込番号:23620282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2020/08/24 21:33(1年以上前)

>DVDは4K等高解像度の記録データはもとより FHDフルハイビジョンにすら対応していません。

一部メーカーの【独自仕様】により、AVCHDの動画ファイルを、DVD記録でき「は」しますが、DVD容量の都合で十数分とか20~60分と短時間に制限されます(※記録モードによる)。

なお、【かつて】DVDに短時間ながらAVCHD記録をする「家庭用ビデオカメラの規格」がありました。
これは、【8cmDVD】に記録するため、片面1.4 GBしかありませんので、記録モードによりますが、
記録時間は 20~30分ぐらいです(^^;

(参考)AVCHD方式対応“ハンディカム”(8cmDVD)の再生互換に関する注意
https://www.sony.jp/handycam/special/ux1-info.html

書込番号:23620306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW

クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
2.7Kで撮影したビデオファイルをVideo Studio 2020で編集した後のレンダリング処理の最適な方法がわかりません.単純にデフォルト設定のMPEG-4でレンダリングすると,画面に周期的なノイズ(ざらつき)が入り,見るに堪えないものとなってしまいます.全体的な画質も明らかに劣化しているように見受けられます.
ビデオファイルの詳細は下記の通りです.
・フレームサイズ:2704×1520
・データ速度:60192kbps → ビデオファイルによっては数値が微妙に変わる?
・フレーム率:59.94
・オーディオビットレート:189kbps
・オーディオサンププルレート:48kHz

【使用期間】
3か月

【利用環境や状況】
PCの環境は,
・PC本体:ワークステーション HP Z-620
・OS:Windows 10 Pro 64bit
・CPU:Intel Xeon E5-2690 ×2
・メモリー:48GB
・グラフィックボード:Quadro K4000
になりますが,肝心のモニターの解像度は,2560×1440になるため,
これが見え方に影響しているかもしれません.

【質問内容、その他コメント】
Video Studio 2020の設定を色々と探っておりましたが,一番ましな設定方法が,
「カスタム」で出力ファイル形式を「MPEG-4ファイル」か「XAVC S MP4ファイル」にして,オプションで,

・フレームレート:60フレーム/秒
・フレームタイプ:フレームベース → 意味が不明?
・フレームサイズ:2560×1440 → ビデオファイルの縦横比に近いもの
・ビデオタイプ:H.264-HIGH
・ビデオデータレート:64000kbps → Maxが65000なので,それに近いものに設定
・オーディオタイプ:PCM → AACとの違いが不明

になります.これでも,若干の周期的なノイズ(ざらつき)が画面に乗ってきます.
どのように設定することが望ましいのか,指針がわかりません.ご教示いただけましたら幸いです.

書込番号:23608017

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/08/19 06:49(1年以上前)

過去スレですが、はなまがりさんが提示しているリンクの内容の事を言っているのでしょうか?
https://s.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7219730/

書込番号:23608258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/08/19 07:36(1年以上前)

早速、お返事下さり、ありがとうございます!
教えて下さったスレの内容で、間違いないと思います。
インターレース処理について理解しました。おそらく、私が理解していなかった謎の設定、フレームベースという設定が解決の鍵になるのかと思います。
2.7kのビデオファイルは、gopro hero8で撮影したものです。こちらのファイルについても、詳細に調べてみようと思います。
大変、参考になる情報をご提供下さり、誠にありがとうございました。また、進捗状況をご報告致します!

書込番号:23608299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

2020/08/19 23:16(1年以上前)

>あやのうみさん
こんばんわ

Video Studio 2020を利用したことがないので 
改善策を知るわけではないのですが少々書いてみます。


原因を探るには一つ一つつぶしていかなくてはいけないかも知れません。
まず PC再生とのことで 再生ソフトウェアは何をお使いでしょうか?
Video Studio 2020の ソースモニター等では問題が起きていませんか?

その上で 2.7Kという解像度は今一歩メジャーではなく対応しない機器もあったりします。
最終 書き出しは2560×1440ということなので 16:9のアスペクト比で安定した再生は可能なはず。
GOPROの場合2.7Kと変則アスペクト比は編集や再生機器を選ぶ傾向があるようです。

一旦 4Kや FHDの 16:9及び30fpsでテストを行い どのように再生されるか見てみてはいかがでしょうか?
もしこの設定で周期的なノイズ(ざらつき)があるようなら 根本的に見直さなければなりませんね。

前後しますが GOPRO カメラ設定時 シャープネス高を選ぶと
ギラつきが強調され過ぎるきらいがあります。
また カラーモードもGOPROカラーは 一見鮮やかではありますが
あまりにも彩度/コントラストが高過ぎ 不自然に感じます。
もちろんここは撮影者の意図によるところではありますが
ギラつきが誇張される原因になるかもしれません。
個人的には シャープネス低 カラーモード フラットで撮り
編集時に補正をかけています。

それから先ほどHERO8で同様の2.7Kで記録したものを 
Pemiereで同様になるような設定にして書き出しテストを行ってみました。
当方の環境に置いては全く問題なく再生できています。
(画角 デフォルトの広角とリニアで検証)

あとご質問の中からいくつか
1.フレームタイプ:フレームベースは最近あまり聞き慣れない用語です。
 確かにインターレース時代の名残りなのかもしれません。
 個人的見解ですが PCモニターで見る上ではここは無視してもいいと思います。 
 インターレースで再生することはまず無いと思いますので。

2.PCM → AAC
 どちらが優れているというわけではありませんが
 高品質サウンド収録はPCMといった時があります。が
 圧縮されていないのでデータサイズ大きくなります
 AACは 後発コーデックで 5.1チャン等 幅広いサウンドの記録に向いているようです。
 圧縮もされますのでデータサイズはPCMよりは小さめです。

書込番号:23609933

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2020/08/19 23:49(1年以上前)

インターレースに直接関係していれば「フィールド」の語が登場していると思いますが、
少なくとも撮影段階は「プログレッシブ」ですよね?

ところで「エイリアシング」が関わっていそうな気がしますが、さて(^^;

書込番号:23609994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2020/08/20 01:25(1年以上前)

VideoStudio X10.5をたまに使うので2560x1440にしてみましたらインターレースには設定できないようです
普通 2560x1440以上ではインターレースは使われないと思います

フリーの編集ソフトでも2560x1440が可能のようですから試してみれば

書込番号:23610111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/08/20 23:06(1年以上前)

投稿して,わずか2日目にして,皆さまから多くの情報をご提供くださり,誠にありがとうございます.まずは厚く御礼申し上げます.

さて,質問内容についてですが,昨日,でぶねこさんから頂いた情報から,インターレス処理の設定を疑い,再度,Video Studio 2020の編集後の設定を見直しておりましたが,W_Melon_2さんからのご指摘の通り,どうやら,2560×1440サイズで「フレームタイプ」の設定(おそらくここでインタレース処理の設定を変更できる)を「フレームベース」以外に変更できないようです.
撮らぬ狸さんからも,ご説明いただいた通り,気にしないで良いのかもしれませんので,インターレースの設定が原因という可能性は今のところ除外致します.
また,撮らぬ狸さんからご提案くださったように,2560×1440の60fpsに固執せず,一旦,4KやFHDでのレンダリングを行ってみて,どのように再生されるかを見てみようと思います.

ありがとう、世界さんから,「エイリアシング」が原因ではないかと,ご意見を頂戴しましたので,もう少し詳しく,起きている症状を観察してみましたところ,下記のようになります.

・編集前の元のビデオファイルよりも,編集後のものの方がコントラストがやや高め.
・編集後のファイルに出るざらつきは,ある一定の幅を持っており,常時同じ場所に現れているように見える.
・ざらつき自体は,遠目で見る分にはそれほど目立つものではないが,編集前のものと比べると明らかなざらつきとして見え,違和感がある.

皆さまから頂いたご提案やご意見をもとに,もう少し検討してみます.また状況を報告いたします.どうぞ宜しくお願いいたします.

書込番号:23611917

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2020/08/21 05:47(1年以上前)

>あやのうみさん

もしFHDや4Kでもおかしかったら・・・・・ ですが古いZ620ですからハードウエアの
不良も考えられるかと思います‥同製品を使っていますが メモリーとGPUの不良は
数年ぐらいすると増えると思います。チェックはどうされてますか?

このくらい古いWSを運用するにはある程度予備パーツの用意は必要かも
しれません。

それからレンダリング時にCPUだけ GPU使用と設定できると思うので両方でも
試してみてください

書込番号:23612278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/08/24 22:22(1年以上前)

検討結果について報告いたします.
まずは結論から申しますと,オーディオの方に少し問題があるようですが,映像のざらつきについては解決しました.

まずは,解決までに辿った道筋について記載致します.

(1) PCのメモリー,グラフィックボードの問題の可能性について
これについては,W_Melon_2さんからご指摘いただいておりましたので,念のため確認致しました.レンダリング後の動画を,別のPCで同じモニターを使って再生してみたところ,元のPCと同様に再生されました.また,元のPCのメモリーにつきましては,メモリー診断を行い,問題が検出されなかったことを確認しております.また,グラフィックボードについては,以前にcinebenchでベンチマークテストを行い,4558という数値を出しております.この数値の意味はよくわかっておりませんが...以上より,特に問題はないかと思っております.

(2) FHD(1920×1080 60fps)でレンダリングした場合
元の動画が2.7Kでしたので,事実上のダウンコンバートになりますが,これについては映像のざらつきが生じず,違和感のない状態で再生されました.レンダリングの条件については,前回の設定とフレームサイズ(2.7K→1Kに変更)の設定だけが異なるだけですが,正確には,フレームレートが微妙に変わり,60fps→59.940fpsに自動的に変わってしまいます.ちなみに,Goproで撮影した元の2.7Kのビデオファイルのフレームレートは59.940fpsになります.

(3) 解決した設定方法について
Video Studioのビデオ出力の設定については,大きく2つの設定方法があるようです.
1つは,メニューの「完了」画面で,「AVI」,「MPEG4」,「AVC/H.264」,「カスタム」等の中から,出力形式を選択し,フレームサイズ等を設定するという方法.もう一つは,この「完了」画面に入る前に,予め,プロジェクトファイル(ビデオをトリミング等して編集したファイル)の出力設定を「プロジェクトの設定」画面で設定しておき,「完了」画面において,「プロジェクトの設定に合わせる」という項目を選択するというものです.
実は解決した方法というのが,後者の方法になります.
実際に行った「プロジェクトの設定」についてですが,この設定画面の項目は「完了」画面上で行う設定項目と基本的には同じなのですが,唯一,1点だけ追加の設定があります.それは,「プロジェクトの形式」という項目になります.この項目には,「DV/AVI」,「HDV」,「DVD」,「AVCHD」,「Blu-ray」,「携帯電話」,「オンライン」という選択肢があります.ここで「携帯電話」という項目を選択し,後の設定は,前回と同じ設定でレンダリングを行ってみましたところ,不思議なことに,映像のざらつきが消えました.ざらつきが消えたとは言え,「プロジェクトの形式」という選択肢の意味が不明ですので,結局のところ原因については不明なままです.
なお,オーディオにつきましては,オーディオタイプをAAC(周波数:48000Hz,ビットレートmax値:256kbps)かAMR(周波数8000Hz,ビットレート12.2kbps)のいずれかしか選択できません.元のビデオファイル(周波数48000Hz,ビットレート189kbps)に近いAACを選択しましたところ,金属的な音が背面で聞こえるような音声になります.前回は,「カスタム」で出力ファイル形式を「XAVC S MP4ファイル」にすると,オーディオタイプをPCM(周波数48000Hz,ビットレート768kbps)を選択できたので,こちらを選択すると正常な音声になります.

非常に込み入った説明となり,恐縮です.もぐら叩きのように,オーディオの問題が新たに浮上して参りました.本日,4K 30fpsの動画を撮影しましたので,こちらの状況についても確認してみようかと思います.

書込番号:23620414

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2020/08/26 10:16(1年以上前)

拝見しましたが 編集ソフトは変換ソフトでもあるわけですが その変換時の動作は
いろいろあるように思います。できるだけ 複数のソフトで試してみる必要があると
思います。

またここには 動画編集ソフト板もありますのでそちらでも質問してみるのはどうでしょう
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0340/?lid=pc_pricemenu_0340_bbs

昨日 VideoStudio X10.5で FHDの動画を3つつないだだけで出力してみましたら
出力した最大サイズのカット部分はまっ黒で再生不可でした。正常終了したのですが。

書込番号:23622989

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

2020/08/27 12:49(1年以上前)

>あやのうみさん
今回のご報告より 既にW_Melon_2さんのレスの通り これは編集ソフト側でお尋ねされた方がより詳しく教えていただけると思います。

1. 
お使いのPCマシンについて Quadro K4000という動画編集に向いたGPUです。
ただ Video Studio 2020を使用したことがないので定かではありませんが
レンダリング、エンコード時にこのGPUの機能を最大限利用しているか
設定する必要があるかもしれません。
また CPU単体とGPUによる支援では結果が多少異なるようです。
(Adobe PremiereではGPU支援の設定項目があります)

2.
まずはテストでFHD 30or60fpsで正常な編集が出来るか試された方がいいでしょう。
60fps→59.940fpsについては マルチカムで複数同時混載記録しない限りほとんど無視していいと思います。

3.
Adobe Premiereと同様だとした場合ですが、
Video Studio 2020でいう「プロジェクトの設定」は基本項目に当たります。
最終視聴環境(機器性能も含め)に合致した設定を行うことが基本になります。

一方 出力時の各種形式は プロジェクトの設定を基にそれぞれの機器に合わせた書き出しが選べることになります。

大雑把ではありますが プロジェクトの設定を高品位にしておくことで
書き出し時の守備範囲が広がります。
ただしプロジェクトの設定を高品位にするということは PC負荷が大きく
作業時間や容量も多大になりますし プレビューもスムーズではなくなる可能性が高まります。

今回 「携帯電話」での書き出しとありますが おそらく高品位での編集であっても 携帯電話となると通信量の少ないかなり劣化した(ビットレート小)データになっているのではないでしょうか?
素材と書き出し後のデータサイズを見ればわかると思います。

なお 動画編集ソフトの仕組みですが 
例えて言うなら料理のレシピを作るのに似ています。
(ごく簡単ですが)

料理(編集)は 素材を見ながら 
切り、煮炊き、焼き、調味料等、火加減温度、調理器具、盛り付け等を
料理はせずに レシピとしてメモ書きしていくことになります。
そして そのレシピメモ書きを参考に 実際料理を作るわけですが それをレンダリングといいます。
この時 ホテルや料亭のような大人数の料理を短時間で作るのか
自身のランチ一人分を作るのかが プロジェクトの設定に当たります。
もちろん前者のレシピで一人分作ることは可能ですが
後者のレシピでは前者の大人数には対応できません。
よって 最終目的に合致した計画がされるべきでしょう。 

余談ですが
動画編集は奥が深く 私も理解がついていきません。
その上に慣れた頃に新規格が立ち上がり追いかけっこ状態です。
動画編集はフィルム時代から入って デジタル移行後も30年近くになります。
動画コンテンツは ファイル形式、コーデック、解像度、アスペクト比、色深度等多様なパラメータが組み合わさることから 原因を特定することが非常に難しいのが現状です。
そして 各種コーデックが乱立していることからそれらの整合性がますます難しくなっています。
編集ソフトはそれらコーデックをうまくコントロール(変換)しながら行いますが
常に最新コーデックの状態を保つのも至難の業でしょう。
ちなみに各種コーデックはそれぞれの開発元等から 有償/無償は別として配布されていますが
素人が簡単にインストールすると 以前使えていたことが出来なくなったり散々な目にあいます。
更に 無償コーデック配布先は ウィルス等がよく仕込まれていることが多く要注意です。
よって 私の場合 編集ソフトはAdobe クラウドで 常に最新のコーデックが提供される環境に頼っています。

参考 コーデック特性を説明されているページをリンクしておきます。
https://aviutl.info/ko-dekku-tigai/

書込番号:23625121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/08/27 23:25(1年以上前)

本件につきまして,コメントくださり,誠にありがとうございます.

W_Melon_2さん:
「動画編集ソフトのクチコミ掲示板」なるのがあるのですね.情報をご提供くださり,ありがとうございます.実はソフト会社に一度,問い合わせしてみようかと考えておりますが,私の浅はかな知識では馬鹿にされるのが落ちなので,もう少し理論武装した方がよさそうです(笑).

撮らぬ狸さん:
詳細にコメントくださり,ありがとうございます.大変勉強になります.
コーディックというキーワードについて,意味を理解しておりませんでした.H.264やH.265といったコーディック技術の意味が少し理解できました.ビデオと音声のコーディックはそもそも別ものなのですね.こういった基本的なことすら理解できていないので,解決することなど,無理な話かもしれません.もう少し勉強しようと思います.
コーディックについて教えて頂きましたので,処理に苦戦しているGopro hero8 の動画ファイルについて調べてみました.

・コンテナ:mp4
・ビデオのコーディック:H.265(別名HEVC)→
・音声のコーディック:AAC(たぶん)

どうやらGopro hero8のビデオコーディックはH.264(MPEG-4 AVC)より圧縮効率の優れた最新のものが使用されているようです.そして,私が使用しているビデオ編集ソフト「Video Studio 2020」はH.264まではありますが,H265にはまだ対応していないようです.根本的にはこれが原因ではないかと疑っております.

お勧めくださった検討項目で,「まずはテストでFHD 30or60fpsで正常な編集が出来るか試された方がいいでしょう。」についてですが,FHD(1920×1080) 60fpsで撮影した動画についても,2.7kの処理のときと同じ症状が出ました.先日,書き込んだのと同じような設定にするとレンダリング後のファイルにざらつきがなくなるという結果になっております.
ちなみに4k 30fpsで撮影した動画についても,状況を見ておりますが,これについては,2.7kのときに解決した方法でレンダリングしても少しざらつきが見られます.
ハードウェアーの原因は払拭されましたので,ここまでくるとソフトウェアの問題というところまでは絞れ込めているとは思いますが,設定についてはブラックボックスなので,もう少し,基本的なところを勉強してからソフト会社に問い合わせしてみようかと考えております.

また,後日,経過を報告いたします.ありがとうございました.

書込番号:23626267

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

2020/08/28 00:59(1年以上前)

>あやのうみさん
研究熱心でいらっしゃるので ご理解も早いと思います。

一部補足なのですが GOPROのコーデックは
H.265(HEVC)と H.264両方を採用しています。
具体的には
4K 60fps
4K (4:3) 30/24fps
2.7K (4:3) 120fps
2.7K以下の解像度で60fps以上のフレームレート時 H.265

それ以外のFHDの30/60fps等はH.264で記録されます。

それぞれファイル名は
GHで始まるのが H.264
GXではじまるのは H.265です。

https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/hero8/10001.html
https://community.gopro.com/t5/ja/HEVC-12398-35500-26126/ta-p/439327#

GOPROは比較的早く HERO5からH.265を採用しています。
当時はH.265のコーデックがほとんど普及しておらず編集時戸惑ったものです。
H.264から次第にH.265へとシフトしつつあり普及の兆しを感じていましたが
ここ最近の状況から 今後スタンダードになるコーデックはAV1になりそうな勢いです。
まだまだ採用事例は非常に少ないものの、スタンダードになるコーデックは気になる存在です。

あと失礼ながら 今後も動画編集を行われるならば
ある程度メジャーな編集ソフトを用意された方がよりスムーズでトラブルが少なくなるでしょう。
Mac系であれば Final Cut Pro X
WIN系なら adobe premiere / EDIUSあたりがお勧め。

これらソフトメーカーは カメラメーカーや圧縮技術とともに
互いに調整しつつ編集ソフトに反映しています。
逆に言うと 新しいコーデックや 新しいカメラは
上記ソフトウェアメーカーのお墨付きを得られなければ市場に出せません。
業務ユーザーの立場から 編集ソフト上で使えないコーデックやカメラ仕様は何の役にも立ちませんしね。
そして クラウド契約により 常に最新のコーデック等編集環境を担保してくれます。
買い切りソフトはその点 発売日以降はコーデック置き換えの保証が無くなります。

書込番号:23626398

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 水中で度々電源がつかなくなる

2020/08/13 19:17(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW

スレ主 mamorukunさん
クチコミ投稿数:1件

水中撮影時に度々電源がつかなくなります。
途中までは普通に使えていたのに電源が全く入らなくなります。
使用環境はダイブハウジングに入れての撮影時が多いです。
陸に上げてから電池を抜き差しすると治ります。

これは水圧が原因ですか?
初期不良ですかね?

同じ症状の方がいれば教えて下さい。

書込番号:23597790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

2020/08/13 22:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

サードパーティー製では精度の悪いものがあります

ボタンがゴム製は水圧に負けるかも

バネ式の物は強度があります

>mamorukunさん
ちなみに ハウジングは純正でしょうか?
それともサードパーティー製?

そして ダイブ時の水深はいかほどだったでしょうか?

もちろん 陸上ではそういったトラブルはないという前提で、
定かではないのですが、可能性として書き込みます。

私の所有しているHERO8ハウジングは アマゾンで安いものを買いました。
電源ボタンとシャッターボタンがゴム製で 簡易な作りです。
手元に届いて気になったのが ゴムの反発力が弱く水圧で押されてしまうのではないかという懸念がありました。
もっとも私の場合 サーフ映像主体で海面上なので水圧に対してそこまで神経質にはなっていません。

通常 陸上の1気圧前後でハウジングに挿入しますが
深度が下がり水圧が高まると自然とスイッチが押されてしまうことが考えられますね。
また ハウジングメーカーにより精度の悪いものも有り ボタンに干渉していることも考えられます。

GOPRO純正ならば ボタン部分のバネレートが高くそういった不具合はないはずです。
もし純正であるにもかかわらず電源が落ちるようだと
販売店/メーカーに問い合わされてはいかがでしょうか?

参考までに写真添えておきます。
全てサードパーティーのハウジングですが
ボタン類 バネの物は押し込む力が大きく、
ゴム製の物は柔らかいですね。

書込番号:23598211

ナイスクチコミ!1


☆Rio☆さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:18件

2020/08/24 03:05(1年以上前)

車外品のバッテリーをお使いではないでしょうか?
7で、原因の一つですが、純正以外のバッテリーだとそういった事がありました。
他社のバッテリーを使用した経験があるなら純正に戻して一度リセットを試してみてはどうでしょうか?

書込番号:23618776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 FPS設定について教えてください

2020/08/12 23:54(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW

クチコミ投稿数:16件
機種不明

【困っているポイント】
60fps、120fpsが選択できません

【使用期間】
1日

【質問内容、その他コメント】
昨日購入して設定していますがうまくいかないため教えてください。
・リニア、フルHD、60fpsまたは120fps
・リニア、4K、60fps
でカスタム設定したいのですが、フレームレートで
24、25、50、100、200しか選択できません。
設定箇所が違っているのでしょうか?

書込番号:23596351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

2020/08/13 00:53(1年以上前)

>べるべりーのさん
PALの設定になっているためですね

ユーザー設定→一般→アンチフリッカーに進みます。
おそらく50Hzになっているはず。
これを60Hzにしてみてください。
これで 60や120、240fpsが選べるはずです。

GOPROは地域特性 PAL/NTSCの切り替えが難解で
アンチフリッカーで対応しているようです。

なお選べるフレームレートは解像度や諸設定によりまちまちです。
リンク先で確認ください。
https://community.gopro.com/t5/ja/GoPro-12459-12513-12521-12398-27604-36611/ta-p/400399

書込番号:23596414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/08/13 01:20(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
ご丁寧にありがとうございます!
設定のため50から60へ変更し、その後設定が終わったらまた
50へ変更しても問題ない、という認識で大丈夫でしょうか?
何度も申し訳ないです。

書込番号:23596442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

2020/08/13 10:25(1年以上前)

>べるべりーのさん
残念ながら設定は維持しません。

GOPROの仕様に少々疑問がわきますね。
PAL/NTSCの地域特性とフリッカー対策が同一で混乱させていると思っています。

おそらくお住まいが東日本で フリッカーを考えて50Hzにされたいのだと思いますが
国内においては60Hzで撮られた方が、再生環境との整合性が高まると思います。

過去にも同様の書き込みがありますのでリンクしておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001196624/SortID=23064306/#tab

書込番号:23596848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/08/13 14:17(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます!内容理解できました。
Gopro Hero8自体はとても好きになったのですがもったいないですね。。。
信号や踏切などの撮影をしていると24fps、60fpsだとやはりチラついてしまいました。
FinalCutProで編集の際に最終的に24fpsに変換していますが、、50や100fpsで撮影して変換した際に違和感が出ないかどうか、確認してみます。きっとカクついてしまいますよね。

書込番号:23597269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

2020/08/13 15:11(1年以上前)

>べるべりーのさん
確かに 信号や商店街アーケード等でフリッカーは盛大に出ますね。
最近の自動車テールランプも点滅をするものを多く感じますが こちらは車種ごとに周波数が異なるようです。
私の場合フリッカーを危惧する場合は30fps SS 1/60以下になるように設定しています。
NDフィルターも必要に応じて使い分け これである程度点滅は避けられています。

なお撮影の趣旨、目的によって表現方法はまちまちではありますが
FinalCutProで編集の際に最終的に24fpsに変換されるのであれば
撮影時から24fpsにして SSも低速側1/30位になるように設定されてはいかがですか?
その方がコマ送り感の少ないスムーズな映像になると思います。

もっとも 最初の書き込みの120fpsというキーワードがあることから
スロー再生を意図されているのであれば フリッカーとは相容れないことになってしまいますね。

FinalCutProをお使いの方なのに 釈迦に説法臭くなり申し訳ありません。

書込番号:23597328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/08/14 05:48(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
まだ撮影も編集も歴が浅いためアドバイス全てとてもためになります!ありがとうございます。

〉撮影時から24fpsにして SSも低速側1/30位になるように設定されてはいかがですか?
その方がコマ送り感の少ないスムーズな映像になると思います。

設定色々いじってみましたが、24fpsの場合はSSは1/24、1/48、1/96のみで、1/30は選択できませんでした。
1/30選択のために他の設定項目をいじる必要がありますか?

長引いてしまい申し訳ないのですが、ぜひ私見をお聞かせいただきたく、、
・スロー撮影をしない場合は24fps固定
・スローを利用したい場合のみ1/60、1/120fps
・信号や踏切などフリッカー対策が必要な場合は割り切って50Hz設定の上50fpsで撮影し、編集時点で24fpsへ変換

を基本スタイルとした場合、気になるのは50→24fpsへの変換ですが、フレームレート大→小への変換であればそこまで気にする必要はないと思いますか?

書込番号:23598589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

2020/08/14 23:21(1年以上前)

>べるべりーのさん
今日は出勤日だったので返信が遅くなりました。

ちょっと長文失礼します。

フレームレート(fps)とシャッタースピード(SS)との関係
更にモニターのリフレッシュレート 光源のフリッカー周期など
映像制作時には予め知っておくと役立つ事柄が多くありますね。

ただこれらをより知るためにはディープな世界になりますので
ここではその一部だけ書いてみます。

個人的には 最終視聴環境を最優先にしてカメラ/編集設定を行っています。
基本的にはTVモニターか PCモニター(プロジェクターも有り?)
による再生/視聴ではないでしょうか?

関東であってもTV/PCモニター リフレッシュレートは基本的に60Hzです。
つまりは 再生機器と同調するフレームレート60fpsの整数倍が馴染みよいと考えています。

このことから カメラ設定は30/60/120/240fpsが
そして SSもこれらに準ずる数値が無駄がないでしょう。
懸念されている関東の一部蛍光灯やLED等でフリッカー対策で
50Hzを気にとめておられますが、
これはSS1/50以下にすればほとんど影響を受けないでしょう。
(点滅周期を超える露光時間から消灯しているコマはありえない)
よって先のコメントでSS 1/30と申し上げていました。

目的があり24fpsの映像を予定されているならば
SS 1/24で大丈夫でしょう。
ただ さすがにSS 1/24は低速すぎて被写体ブレが気になるかもしれません。
であれば1/48ということになりますでしょうか?

なお昨今のTVモニター中〜上位モデルは120/240のリフレッシュレートで
コマ間の補間をしますが 24や48は整数倍の親和性の高い数値でもあります。
(編集時 切り捨てたコマは当然ですが再現しません あくまでも前後のコマを元に補完するだけです)
 
参考までに解り良いページリンクしておきます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1164146.html

ご質問の
・スロー撮影をしない場合は24fps固定

A 最終目的が24fpsなら SS 1/24 / 1/48がいいでしょう。

・スローを利用したい場合のみ1/60、1/120fps (???)

A 最終目的が24fpsで
 60fpsなら 2.5倍のスロー再生 
 120fpsなら 5倍のスロー再生が与えられます。
 FinalCutProなら タイムリマップやディレーションで 
 時間軸を自由に扱えるはずです。

・信号や踏切などフリッカー対策が必要な場合は割り切って
 50Hz設定の上50fpsで撮影し、編集時点で24fpsへ変換

A 先に書いたとおり24fpsなら SS 1/24 / 1/48で大丈夫でしょう。
 フリッカーは50の整数倍が良いのですが
 1/50秒以下のシャッターであれば点滅周期を超えるため
 比較的緩和されます。
 なお 日中屋外でSS 1/24 / 1/48は NDフィルターが必須でしょう。
 ND8〜ND64くらいは常に持ち歩くことになります。
 GOPROはSSを設定していたとしても 適正露出になるよう
 各種パラメータが自動で変更してしまうようです。

・50→24fpsへの変換、フレームレート大→小への変換

A 50-24ということで 26コマ分の映像を捨てることになります。
 更に 1/50秒以上のSSしか選べないことから コマ間が欠損します。

 24fpsにこだわっておられるのは  映画のようなマッタリ
 スムーズな表現を求めておられるのではないでしょうか?
 ということは この間引きをすれば本末転倒になりかねませんね。
 つまりは フレーム間で最大の露光時間(SS)を与え 
 被写体ブレから その場の臨場感を表現するには
 撮影時点から24コマにすべきかなと思います。


とここまで書いて 基本に立ち返ります。
GOPROは確かに便利なグッズではありますが
今回のような映像表現をするには不向きなカメラでしょう。
軽量コンパクト性を最大の特徴としており
各種設定にも制限があり かつコントロール性も悪いです。
生い立ちから エクストリームスポーツの競技者目線
一瞬を切り取るためなら活躍できるのですが 一般的な映像表現は
現時点でスマートフォンの方が理にかなっているとも思います。

個人的には GOPRO等ウェアラブルカメラは数十台所有していますが
その目的はスポーツユーザーの身体や道具に固定し 
極極一瞬(数秒)を記録するために利用しています。
よって 基本的にスロー再生を前提としているため
120〜240fpsで撮ることが多いです。

参考までに ハイフレーム スロー再生テスト
https://youtu.be/zAN4rCbw1pk

これは秒間のコマを増やすことで滑らかに見せる手法で
24fpsは逆に被写体ブレを誘発することで滑らかさを演出しているものとも言えますね。


余談になりますが 映像制作にハマると
フレームレート リフレッシュレート SS以外にも
露出やゲイン、色温度など更にパラメータが増えます。
更に更に外的要因 天候や時間帯によってパラメータは都度変わります。
カメラ設定以外にも ストーリーボードなど時間軸に対する思考
カット割りも大事になってきますから奥が深くなりますねぇ。

書込番号:23600497

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/08/15 20:40(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます!
とても全て一度では理解できる内容ではありませんでしたが、アドバイスいただいた内容を全て試しながら理解を深め、自分に合う方法を見つけていくことにします。
ご相談してよかったです。ありがとうございました!

書込番号:23602258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

暗い場所にカメラを向けると青い線が入る

2020/08/12 18:54(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW

スレ主 Tk02241996さん
クチコミ投稿数:5件

青くて太い線が入ります。
故障ですか?
それと開封時から暗くすると白いモヤが出ます

書込番号:23595627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Tk02241996さん
クチコミ投稿数:5件

2020/08/12 18:59(1年以上前)

カメラ選択時のみの場合

書込番号:23595645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW

スレ主 sadie0122さん
クチコミ投稿数:9件

こんにちは。
先日GoProを購入し、早速撮影動画をDIGAに取り込んで観ようと思ったのですが、取り込んだ動画の音声が途切れており、時折5秒ほど音声が抜け落ちてしまっています。

これはDIGAのスペック不足が原因でしょうか?

原因や解決方法があればご教示いただけると幸いです。

書込番号:23592083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

2020/08/11 01:12(1年以上前)

>sadie0122さん
DIGAの機種が解りかねるため何ともですが
おそらく4Kの再生時にそうなったのではないでしょうか?
音声だけが途切れるというのも気になるのですが
可能性として次のことが思い起こされます。

その原因は h.265のファイルがデコードに適していないのだとおもいます。
h.265コーデックは比較的新しい圧縮方法で GOPROではHERO5から搭載されています。
再生機側にh.265を扱うコーデックが装備されていたらいいのですが
まだまだ環境が整っていないところがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092027/SortID=22125681/

なお FHDなど 2Kのファイルはおそらく問題なく再生できると思います。
GOPROはFHD 60fps以下は h.264のMP4を使います。
4Kと FHD 120/240fpsデータはH.265のMP4になり
DIGAが未対応なのかもしれませんね。
もっとも デコードはハードウェアレベルの対応が必要な様で
DIGAのアップデート等ではなかなか難しいかもしれません。

もし大画面モニターで再生されるなら
GOPROの HDMI端子から直接モニターに繋ぐ方がスムーズでしょう。

書込番号:23592136

ナイスクチコミ!0


スレ主 sadie0122さん
クチコミ投稿数:9件

2020/08/11 01:39(1年以上前)

大変稚拙な質問にもかかわらず丁寧にご回答いただきありがとうございます。

当方DMR-BWT510を使用しており、撮影は1080の60fpsの設定です。

今回DIGAに転送したのは、大画面での絵面の他にもテレビ閲覧用にビデオをブルーレイに移したいからなのですが、プレイヤーを買い換えるのが得策でしょうか?

書込番号:23592152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

2020/08/11 02:08(1年以上前)

>sadie0122さん
なるほど DMR-BWT510ですね
メーカーの仕様書によると2011年モデルとありやや古い機種のようです。
おそらくFHDもビットレートにより再生が難しいのかもしれませんし
音声に関しても同様です。
ちなみに 映像とサウンドは別々の圧縮コーデック(方式)なので
サウンドだけが追いついてないのかもしれませんね

ということは 4K等h.265の高解像度は残念ながらおそらく未対応でしょう。

あと余談になりますが プレーヤーに関して
ブルーレイに移してとありますが 既に光学メディア自体が終焉を迎えています。
日本ではまだわずか流通していますが、海外ではFAX同様 既に過去の機器です。
国内でも2012年くらいから終了フェーズに向かっており光学メディアも一部が残る程度です。
BDですら最大で100GB程度 動画を扱うには少なすぎます。
容量的なことに合わせて 読み書きの時間等
今から揃える機器ではないと思います。

書込番号:23592172

ナイスクチコミ!1


スレ主 sadie0122さん
クチコミ投稿数:9件

2020/08/12 15:23(1年以上前)

ご丁寧なご回答本当にありがとうございます。
大変参考になりました。

また、ブルーレイにつきましてもアドバイスありがとうございます。
光学メディアが終焉を迎えているとのことで、今後このような撮影動画をどのように管理していくか考えております。
自分なりに調べた結果、HDDに保存するか、クラウドで管理するならYouTubeに保存するか、という考えに至ったのですが、おすすめの動画データ管理法などアドバイス頂けませんでしょうか?

スレ違いになってきて恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:23595264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

2020/08/12 22:39(1年以上前)

>sadie0122さん
いつの時代もデータ保存には悩まされますねぇ。
なかなか最適解はありませんが思うところを書いてみます。

繰り返しになりますが
光学メディアは単価こそ安いものの 1枚当たりの容量が少な過ぎることと
耐用年数が当初謳われていたよりも短いこと、
更にリードライトに時間がかかるなど 動画コンテンツには向きにくくなったと思っています。
私の環境では CD/DVD初期のメディアは既に半数が読み込めなくなっています。
光学ドライブもメーカーは新規に開発することはほぼ無くなっているようですから
いずれは再生機器がなくなることも考えられます。

最適な保存手段は個々個人で変わりますが、
現時点でもコストパフォーマンスと利便性ではHDDでしょうか?
少なくともHDDに保存しておくと 新たな規格が生まれても移行が容易いと思います。
SSDはまだ単価と容量的に厳しいですね。
新しい規格やハードウェアが出るごとに移し替える手間がいりますが。

なお個人的にはAdobeやGOGLEのクラウドに大事なデータは預けています。
多少費用はかかりますが PCのHDDで保存よりは助長性が高いと思っています。
必要性の少ないデータは自宅ファイルサーバーに置いています。(20TBほど)

YOUTUBEは非公開での保存も可能であり意味は十分あると思いますが、
サウンド等(BGM)に著作権のある音源があると ミュートされることがよくあります。
非公開の物でも 例えば 自動車車載時ラジオやオーディオから流れる音源や
花火も最近は楽曲に合わせた催しがありますが それらのコンテンツはサウンドが消されてしまいました。
更にYUTUBEはアップロードしたデータそのままではなく
YOUTUBEサイドで再エンコードされ データによりけりですが1/10くらい圧縮され劣化します。

余談ですが 私も多数のレガシーメディアが取り残されています。
8mmフィルムから始まり、VHS、VHS-C、SVHS、β、LD、Hi8、DV、等の映像
β、LD以外 一応再生できる環境は整えていますが時間の問題。
PCではカセットテープ時代から8インチ、5.25インチ、3.5インチFDD、MO、ZiP、PDなどなど
時代ごとに追いかけてきましたが終着点はないですね。

他の皆様のご意見も聞きたいところです。

書込番号:23596205

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HERO8 BLACK CHDHX-801-FW」のクチコミ掲示板に
HERO8 BLACK CHDHX-801-FWを新規書き込みHERO8 BLACK CHDHX-801-FWをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
GoPro

HERO8 BLACK CHDHX-801-FW

最安価格(税込):¥43,000発売日:2019年10月25日 価格.comの安さの理由は?

HERO8 BLACK CHDHX-801-FWをお気に入り製品に追加する <808

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング