HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
- ビデオ安定化機能「HyperSmooth 2.0」を搭載したアクションカメラ。「ブースト」やアプリでできる水平維持など、多彩な安定化機能を備えている。
- アクティビティに合わせて最適な視野角に設定できるデジタルレンズを採用。狭角・ゆがみのないリニア・広角・SuperViewの4つからレンズを選択可能。
- 現実離れした映像が得られる「TimeWarp(タイムワープ)」機能を搭載し、速度は自動選択か、タップして自由に調整できる。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位
最安価格(税込):¥43,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年10月25日

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2020年3月27日 08:54 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2019年12月5日 10:54 |
![]() |
5 | 4 | 2019年12月1日 20:40 |
![]() |
2 | 0 | 2019年11月26日 06:32 |
![]() |
18 | 10 | 2024年9月24日 07:43 |
![]() |
17 | 6 | 2019年12月4日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
こちらの口コミサイトで以前、
「Hero7で1080pで約20分撮影すると3.7GBファイル容量になり、Hero8で1080pで約10分撮影すると3.7GBの容量になる」という口コミを見ました。
本当でしょうか?
Hero7からHero8への変更点は、
ハイパースムーズ2になったぐらいなので
それならHero7のほうがいいかも
書込番号:23088915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

店頭での短時間試し撮りの結果ですけれどHero8は1080p60で16.96秒録画して61.3MBでした。Hero7は1080p60で10.389秒録画して37.7MBでした。これを20分当たりに換算するとHero8は4.337GB、Hero7は4.354GBとなって殆ど差異は無いです。
Hero8は折り畳み式のマウントフィンガーを内蔵したフレームレスデザインが実使用時には大きな差になるんじゃないでしょうか。Hero7には無い後付アクセサリーも色々あります。後は音声がかなり明瞭になったのと手ブレ補正能力も改善されていると思います。
https://awckupg4rf.user-space.cdn.idcfcloud.net/images/goods/9118805009-001077095/9118805009-001077095_0000_04_5_20191007124002.jpg
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000021645.html
書込番号:23089110
0点

そうでしたか、
Hero8に気持ちが傾きました。
あとバイクで充電しながら撮影したいのですが、
一部の話では、Hero8は、
MicroUSBを接続しながらだと、
バッテリー電池が飛び出してしまうとありました。
本当でしょうか?
防御策などはあるのでしょうか?
書込番号:23089148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hideですさん
HERO8とHERO7他多数のGOPROを所有しています。
既にsumi_hobbyさんが回答されている通り
HERO8とHERO7のデータサイズはビットレート低 (初期設定)では誤差の範囲です。
ただし HERO8はビット レート高の設定にすることが出来ます。
Protuneで4K および 2.7K 時、最大 100 Mbpsの高ビットレートを選択できます。
この場合はやはりデータサイズが巨大になりがちです。
よって 解像度やフレームレート、ビットレートによりデータサイズは条件次第でマチマチになります。
参考 GOPRO製品マニュアル
https://jp.gopro.com/help/productmanuals
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/hero8/10001.html
なお バイクでの給電(撮影と充電は排他的)時
バッテリードアが開いており おそらく衝撃で飛び出す可能性は高いでしょう。
もし私がそのような条件であるなら ガムテープやパーマセルで封をします。
もっとも 私の個体だけかもしれませんが
バッテリードアが簡単に外れてしまい落下紛失も気になります。
バッテリードアは取り外し可能なパーツです。
よって もし外部給電されるならばバッテリードアも外しておいた上で
テープで固定が良いのではと思います。
またハードケースはこのようなパーツがあります。
HERO 8 BLACK専用保護フレーム
https://amzn.to/33TtXXm
書込番号:23089591
2点

>撮らぬ狸さんへ
結果として、GoPro7 よりもGoPro8 のほうが、
購入して良かったですか?
両方お持ちなので、経験者の方にズバリ伺いたいです。
何度もすいません。
書込番号:23089655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hideですさん
もちろんHERO8は新しいだけあって大きく進化を感じます。
特にブレ補正に関して HERO7もかなりの完成度でしたがHERO8はジンバルカメラ並みの補正力を持ち合わせました。
一方マウントが本体組み込みになったものの
全体としてサイズが少し大きくなったことは
エクストリームスポーツシーンにおいてはデメリットに感じてます。
また 現時点で両者の価格は9000円ほどの差額になっており
それらも勘案すると一概に優劣はつけにくいです。
私は目的によって使い分けしていますが。
書込番号:23089755
2点

私は手ブレ補正のHypersmooth2は、使用しないと思います。
充電池の消耗度が激しいと聞くからです。
しかしながら、Hero8は、発熱によるフリーズ故障や音ズレ、音途切れ故障が無いと聞きます。
要するにHero8は、故障が少ないという噂があります。
本当でしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:23090273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hypersmooth2や、タイムラプス2機能は、おそらく使用しないと思いますが、
44000円代の所でHero8を購入しました。
あとは実際に使ってみて評価してみたいです。
皆様アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23090663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮らぬ狸さん
すみません、お邪魔します。
収録容量で、少し質問です。
GoPro7Bでは、収録のビットレートが変更できないと思いますが
GoPro8ではできるようですね。
GoPro7Bで土日一日中回すことがよくあって、2日で256GBになると、保存データが大きすぎて、結構困っています。
昔のGoProもっと軽く容量が少なくて済んでいました。
アクションカメラでここまでのビットレートは必要ないと思っています。
(かなり低いビットレートでも撮れるようにしてもらいたい)
GoPro7Bでは1080/30P設定で128GBで5時間と少しですがGoPro8で1080/30PのビットレートH264/30だと
計算すると128GBで9時間50分程度撮れるはずなのですが、実際どうでしょうか?あってますか?
GoPro7Bでの画角問題、SDカードの交換が面倒、などいろいろ不満があって
収録データが今より軽くなるのであれば、やはり買い換えたいと持っています。
実際使用されている方に確かめたくて、ご質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23307235
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
おすすめのケース教えてください!
水中撮影しません!
アマゾンのシリコンケース買ってみましたが、できればレンズカバーつき欲しい!ね!(*´∀`)
装着したまま撮影できるケースです!保管ケースじゃなくて!
書込番号:23088476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
US アマゾンのブラックフライデーセールで
GoPro HERO8 Black Base Package $349.00
約38,000円ほどで買えるので検討中です。
USアマゾンの物と国内販売物で保証以外差がありますか?
今時USと価格差がありすぎな気もします。
2点

関税、消費税は調べた?
関税は掛からないかな。でも消費税は・・・
書込番号:23078280
0点

アメリカの製品を輸入すると、配送料がかなり高い。
でも5000円くらいかも。調べてください。
初期不良があった時が面倒くさそう。興味はありますが、わたしなら手を出しません。
書込番号:23078475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

amazon.comで扱っているHero8 Base Packageはメーカー型番がCHDHX-801とあります。情報の引用ですけれどこれについて調べると以下のリンクからはin the BoxとしてAction camera、Mounting buckle (attached)、Thumb screw (attached)、AABAT-001 Lithium-Ion rechargeable battery (3.85V 1220mAh 4.7Wh)、Curved adhesive mount、22" USB cable (Type A USB on one end and USB-C on other end)、Quick Start Guide、Important Product + Safety Instructions、Need Help? card、Caution card、GoPro Plus promo card、GoPro decalsとあります。
https://www.crutchfield.com/S-iOsvUVVlNFG/p_770HDHX801/GoPro-HERO8-Black-Action-Camera.html
一方で日本でのタジマモーター経由のCHDHX-801-FWはHERO8 Black カメラ、充電式バッテリー、マウント用バックル、粘着性ベース マウント (曲面)、サムスクリュー、USB-C ケーブルとありますので紙類以外は同一と考えて良さそうです。
https://www.tajima-motor.com/gopro/product/hero8black/index.html
書込番号:23078887
0点

やられた
GoPro HERO8 Black Bundle が$349.00
で送料入れても安かったのに
売り切れましたわ
ROM専さんかな?
書込番号:23081491
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
quickcaptureでタイムラプスの2.7kの4:3、auto録画をしたいのですが、どうやらquick captureは初期設定の3パターでしか動かないようなのですが、出来た方がいたら教えて下さい。
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
購入する時に、
SanDisk 64GB Extremeが推奨だと店員さんに言われて購入。同じタイプの128GB, 256GBは、何故推奨しないのですか?
また、他メーカーは、どうなのでしょうか?
書込番号:23069027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のは128GB版です。
高いから、64GBを勧めているんじゃないでしょうか。
2日程度の旅では使い切ったことはないですが、大容量ほど良いとおもいます。
楽しむためのものなので、FHDでもいいかなとおもい始めています。
なくしそうで、外でカードの交換する気になれません。
書込番号:23069183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店員さんが薦める容量に関してはピンと来ていない可能性もありますね。現状の一般的なビデオカメラだと4K撮影が可能なものでも内蔵メモリー容量は64GB程度が最大です。その辺りの数字が頭に入っているからかもしれません。バッテリーが持つ限り長時間撮り続ける可能性があるアクションカムではやや足りない部分はあるかもしれません。
Hero8での動作確認済マイクロSDは以下のリンクの公式情報ではUHS-1 U3なら128GBも256GBもOKになっていますね。SanDiskだとExtreme (UHS-1 U3 / V30) A2、Extreme PLUS (UHS-1 U3 / V30) A2、Etreme PRO (UHS-1 U3 / V30) A2、Lexarだと1000x UHS-II Class 10、667xVIDEO (UHS-I V30)、PNYだとElite-X (UHS-I U3 / V30)、PRO Elite 256GB (UHS-1 U3)、SamsungだとEvo Select (UHS-1 U3)、Evo Plus (UHS-1 U3)てな具合です。
https://jp.gopro.com/help/articles/block/microSD-Card-Considerations
書込番号:23069270
0点

自分は64GBを複数枚持っております。
128GBなど容量の大きいSDカードを選ぶと容量の最後の方でエラーが起き易く、撮影の強制終了やフリーズが多くなるそうです。
ネットの受売りですが(汗)
書込番号:23069365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>dosunさん
日本総代理店のタジマモーターコーポレーション経由の購入の場合、下記URLのメモリカード以外は動作保障しないと書かれています。
URL: https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/common/6028.html
256GBは上記リストに無いので、推奨されないのでしょう。
128GBは上記リストに代理店が推奨する物があります。
私は、Samsung 128GB EVOPlus を2500〜3000円程度で購入して使用していますが、今のところ問題は生じていません。
但し、偽物が多く流通している様なので購入時は要注意です。
書込番号:23070052
1点

なるほど
自分はEtreme PRO(UHS-1 U3 / V30)A2の64G 128G 256Gを試したのですが、
256Gはフォーマットはできたのですがエラーが出ました。
やはり推奨されていないのですね。
自分もカード交換の際、落として慌てて探した事があるので、
ホント言えば256G一枚で済ませたいです(^^ゞ
書込番号:23070280
0点

snap大好きさん
sumi_hobbyさん
rattan1225さん
FTKKさん
isop2400さん
いろいろと情報ありがとうございます。
初めてのアクションカメラを持参し、旅行致しましたが、容量難に陥り、スマホに一旦退避しました。
退避する煩わしさから、今回の質問となりました。
書込番号:23071075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 128GBなど容量の大きいSDカードを選ぶと容量の最後の方でエラーが起き易く
なんか嘘っぽい。
4GBごとにファイル閉じているんだから、長い記録でも問題ないはず。
昔は、カードエラーがよくあったので、小さいカードをいっぱい持つのが常識でしたが、いまは違うとおもいます。
カード交換は面倒な上に、紛失しやすいというリスクがあります。
書込番号:23071476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SanDisk Extreme、Extreme Pro、
SAMSUNG EVO Plus(3枚くらい)
などの64、128、256、512GBを約20枚用意してますが、
エラー出たことないです。
他メーカーの安いやつだとエラー出て大変な思いしたことがあり、
それ以来、信頼あるメーカーのものを使用しています。
用途にもよりますが、128や256を1枚用意するなら、
64GBを2〜3枚用意した方が良いかと思います。
データ破損など何かあった場合、1枚だと他のデータにも影響する場合もありますので。
デジタル一眼などでもそうですが、大きな容量のものを1枚より、
少し少なめのものを複数枚用意する方が安心です。
書込番号:23072029
3点

確かGoProの中の人がインタビューで、「64GBが推奨です。128GB以上は何故か安定しません。」とか言ってる記事をみました。
実際私はSamsung microSDXCカード 128GB PRO Class10 UHS-I U3対応 (最大読出速度90MB/s:最大書込速度80MB/s)を使って何度も試しましたが、ソニーのFDR-X3000では一度も失敗したことがないカードですが、HERO8ではかなり頻繁に録画に失敗します。
録画中は録画が進行しているように見え、停止も正常に見えますが、いざ撮ったものを再生させようとすると、SDに記録されていないということがかなりの頻度であります。
それなのでやはり推奨の64GBを使うようにしました。
書込番号:23118517
1点

HERO8〜12で、SunDisk製 32〜512GBを使用していますが、トラブル出たことがありません。
SONY X3000、AS300を使用していた時、SunDisk製以外を使用でトラブルありました。
デジカメ時代にSunDisk製でトラブルがあり、ミラーレスでは一度もないです。
XQD、CFexpressを使ってからは一度もないです。
GoPro以外のアクションカムで、Sumsung製を使った際、書き込みエラーが出たことがあります。
何をやってもダメで結局交換で対処できましたが、
そのメモリをフォーマットし、録音機器に入れると普通に使用できました...
アクションカム、色々使いましたが、128〜512GBで問題起きたことがないです。
小容量のを頻繁に入れ替えて使うか、大容量を入れて使うかは好みですかね。
色々試してみるのもいいですし、マニュアル通りでもいいと思いますが、最近のものは256GB以上は普通ですから。
昔のはそれなりということでしょうか。
書込番号:25902239
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
タイトルににつきご教示ください。
当方、東日本に住んでいるため、GoProのフリッカー対策設定で50Hzを選択しています。
こうするとGoProのフレームレートが50pに変更、シャッタースピードは50の倍数で設定され、結果、フリッカー対策ができるという理解です。
で、ここからが問題でして。。。
別のミラーレスで撮影した動画と合わせて一つの動画を作成したい場合、ミラーレスでは50pという選択肢はなく、フレームレートを合わせることができません。編集ソフト(当方はFinal Cut Pro X を利用)でサンプリングできるようではありますが、結構時間がかかってしまいあまり現実的ではないような気がしています。また、フレームレート違いで無理やり編集するとすごくカクついた動画になってしまいます。そもそも、動画撮影ってフレームレートを合わせないとダメですよね??(すみません、基本をあまり理解できていないです。フレームレートが混在していると体感的に書き出し後の動画の仕上がりがイマイチです。)
東日本に住まれている方は同じように悩まれていたりしないものでしょうか。ネットで調べても全然関連情報がなく、一人で悩んでいます。
解決方法としてはGoProで60pを選択、シャッタースピードは1/100とかで設定できればいいと思っていますが、これは設定できないようです(60pを選択すると60の倍数のシャッタースピードしか選択できなくなる)。
東日本にお住まいの方々はどのように設定して撮影されているのでしょうか。ご教示のほどよろしくお願い致します。
3点

>kiki0210さん
確かにGOPROの場合 フレームレートとSSの関係がリンクしており不思議な仕様ですね
ただ今回の場合
フリッカー対策であれば関東なら目安がSS100といわれますが
これはそれ以上早いSSはフリッカーが出やすいということで
SS100以下 例えば60とかであれはその影響はかなり低減されます。
また 決して関東だからと言ってフレームレートを50にする必要はないでしょう。
50という数字は PALの欧米記録フォーマットに準じたものです。
日本NTSCでは30の倍数が再生機器とは親和性が高いです。
日本で流通するTVやPCのモニターは基本60フレームで再生されます。
(一部ゲーム用PCモニターは144くらいのフレームレート)
50フレームで撮影すると逆にコマ間を補完しなければなりません。
よって フレームレートを50にする必要性は国内においてはほとんど意味を持たないと思っています。
24fpsは映画等フィルムをベースとした規格ですが
これはこれで SSを低速に設定しあえて被写体ブレをを起こして なめらかな映像としている場合があります。
マルチカムでの編集はできれば同一のフレームレートで行う方がベターです。
私も多いときは20台を超えるマルチカメラをpremiereで編集しますが
フレームレートは30または60にして SSは可能な範囲で低速側にしています。
もっとも カメラごとにフォーマットがまちまちであったり ホワイトバランス等が統一できず四苦八苦しております。
書込番号:23064427
5点

>撮らぬ狸さん
ご回答ありがとうございます!!
本日外出時に持ち出して色々使ってみました。
おっしゃる通りかもですね。時折はげしいフリッカーが見られる場合もありますが、大半の場合は60pで撮影していて問題にならないように感じました。個人的には60pのヌルヌル感が好みなので、撮らぬ狸さんのアドバイスの通り、50pに拘らず使って行きたいと思います。
GoPro撮影は屋外になることのほうが多いので、どのみちフリッカー関係ないかもですし。
すっきりしてこれからガンガン使って行けそうです!
書込番号:23068071
2点

実は私も50に設定しています。
理由は60だと液晶画面が室内だとチラつくから、蛍光灯下で東日本の方、GoProの液晶チラつきませんか?。
これが嫌で50なのですが、考えてみたら一眼レフ動画は60でもフリッカー現象が起きない。
なんでだろう?GoProの仕様なのかな・・・。
書込番号:23068581
2点

GoPro HERO8はユーザー設定にアンチフリッカーという項目があります。
このアンチフリッカーは50Hzと60Hzの切り替えになっているので
東日本では50Hzに設定すれば蛍光灯のフリッカーは軽減できますよ。
書込番号:23070103
3点

>ぽてんヒット0722さん
でしたね!!!
もっと身近な所に設定項目ありました。あわわわわ。
書込番号:23071635
0点

上記の件の自己レスですが、結局アンチフリッカーで50Hzにすると50フレームになってしまいますよね。
早とちり失礼しました。
書込番号:23087100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



