HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
- ビデオ安定化機能「HyperSmooth 2.0」を搭載したアクションカメラ。「ブースト」やアプリでできる水平維持など、多彩な安定化機能を備えている。
- アクティビティに合わせて最適な視野角に設定できるデジタルレンズを採用。狭角・ゆがみのないリニア・広角・SuperViewの4つからレンズを選択可能。
- 現実離れした映像が得られる「TimeWarp(タイムワープ)」機能を搭載し、速度は自動選択か、タップして自由に調整できる。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位
最安価格(税込):¥43,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年10月25日

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2020年2月1日 11:52 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2020年1月22日 13:15 |
![]() ![]() |
19 | 8 | 2020年1月18日 23:08 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2020年1月14日 21:08 |
![]() |
4 | 1 | 2020年1月6日 20:45 |
![]() |
2 | 4 | 2020年1月5日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW

指を引っ掛けるところがあるので、それを引っ張ります。そうすると開きます。
言葉じゃわからないですかね。
書込番号:23185239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


多分、防水のためです。
なお、防水とは言っても、静かに水に入れた場合を対象にしているので、泳いだりしたらだめです。
書込番号:23203222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
初めまして、メスティーナと申します。
初アクションカメラということで、ネットでの情報、Youtubeのレビューなどなど色々と参考にして、GOPRO8を購入しました。
試し撮りのため、ジャケットの第二ボタンあたりにクリップマウントで挟み込み、歩き動画を撮ってみました。
1080/60fps
hypersmooth 高
広角
で撮ってみたのですが、画面がガタガタ。
お世辞にも手振れ補正が効いているようには見えません。ブーストは余程動く場合でなければ、という記載だったのでまだ試してませんが、高でも充分という情報は観てたので、この試し撮りの結果にがっかり…。
もしかしたら初期不良で手振れ補正の機能が正常に動作していないとかあるのでしょうか。ブースト出なくても、歩き程度の動画まであれば、ヌルヌルと動く動画を期待していただけに残念ですが、何か使い方やマウント方法など、当たり前のことが守れていないかもしれないですが、周りにGoproユーザーもおらず、聞くこともできず、悶々としています。せっかく色々吟味して買ったつもりなのに…。
書込番号:23181514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YouTubeで同設定で、歩きの撮影でも手ブレの性能はいいようです。
販売店に相談されてはどうですか。
書込番号:23181584
2点

あくまでも想像ですが、「服にクリップで取り付けた状態で歩く」というのは、そのときのカメラは上へ下へとガクガクに揺れているのではないですか?
いかに高性能の手振れ補正とはいえ、あまりに大きな揺れには対応できないと思います。
例えば「両手でしっかりと構えた状態でゆっくりと歩く」で撮影してみて、それでもブレブレなら故障か設定ミスかのいずれかだと思いますが...
書込番号:23181659
3点

人によって感じ方は様々。
動画をアップロードしてもらうのが、一番正しい。
試し撮りの画像なら問題はないでしょう。
普通のカメラと同じくらい揺れるとしたらそれは故障です。
書込番号:23181714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セットができているんだから、リセットのやり方も分かりますよね。
とりあえずリセットしましょう。
画像のアップロードもよろしく。
書込番号:23182129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メスティーナさん
それは過信されているのだと想像します。
固定方法が「ジャケットの第二ボタンあたりにクリップマウントで挟み」とありますが
ジャケットそのものがゆらゆら揺れる状態でしょうか?
であれば 間違いなく記録される映像も相当揺れます。
GOPROハイパースムースは大変強力なブレ補正をしてくれますが
あくまでも撮影者が相応の保持をすることが大前提です。
より揺れないように慎重に構えたり または身体に密着させるなりして
カメラそのものが動かないようにする必要があります。
仮にしっかりグリップしたり身体に密着させたとしても
左右に振ったり また歩行も上下動を少なく歩くなど対処が必要です。
私の参考事例をリンクしておきますが
この中で走ったりもしていますが 極力ブレないように細心の注意をしつつ撮影してこの程度です。
https://youtu.be/Mhzkn8irYj4
書込番号:23183008
3点

>メスティーナさん
ジャケットに…とありますが、服にクリップでつけた場合、カメラはクリップには固定されていても、
ジャケットが動いてしまったりでカメラが動いてしまいますよね。
胸位置ならチェストマウントハーネスでカメラと身体が密着して固定されるとか、
ヘルメットにつけて硬いものとカメラが固定される、
帽子クリップで身体は前後左右に動くけど、ネックアブソーバー(首)で揺れ補正される(人間の特性)ので揺れ少なくなる、
などのカメラが動かない、動きづらい状態にしないと、
ブレ補正が優秀でも効果は出ません。
そうでない場合は皆さん仰るように歩き方、持ち方に気をつければ対策取ることはできますね。
書込番号:23183373
2点

>MiEVさん
返信ありがとうございます。
一度、皆さんの意見を取り入れて、撮影してみて、それでも満足いかないようであれば、相談しようと思います。ありがとうございます。
>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
初めてのアクションカメラだったので、期待が先行しすぎたのかもしれません。
皆さんの意見を参考に正しい使い方をした上で判断しようと思います。ありがとうございます。
>snap大好きさん
返信ありがとうございます。
皆さんの意見をお伺いして、通常使用以外の部分で過度の期待があったのかもしれません。
試し撮りの動画は全て消去してしまったので、再度撮り直して、アップしてみたいと思います。
ありがとうございます。
>撮らぬ狸さん
返信ありがとうございます。
ご丁寧に参考動画のURLまでありがとうございます。
かなり参考になりました。
HERO8は過去機種と比較するとかなり、手振れ補正の品質も上がってますね。
おそらく、二十のアクションカメラでジンバルが不要なぐらい、という触れ込みを私自身が拡大解釈してしまった部分もあるのかなと反省しています。
アドバイス頂いた内容を踏まえ、もう一度試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23183376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>眠りねずみさん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、服が動いていたかもしれません。
リュックの肩ベルトに固定する方法はよく見かけるのですが、カメラが外側を向いてしまっていたので、正面を撮影するために福に固定した状態で撮影していました。一度、肩ベルトなど体に固定されている部分にマウントして、撮影した試してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23183386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はチェストハーネス使ってます。頭につけるのと比べて、目立たないのと、頭ほど、速く動かないので、
気にいってます。
最近、白川郷に行ったときの写真です。有名な展望台への道です。坂なので、多少動きがありますが、
大体こんなものだろうと思います。ジンバル歩きはしてません。坂なので、ジンバル歩きなんてできない
し・・・
画像は、2.7Kのものを1080に変換しました。色はオリジナル(Goproモード)です。
書込番号:23184157
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
下記の商品(画面の保護フィルム)を購入しようか迷っています。
レビューを見るとタッチの感度が悪くなった、付けていて良かったなど賛否両論のレビューがあり混乱しています。
保護フィルムを付けてる方・付けていない方の意見が欲しいです。(こういう理由で付けている・付けていない的な?)
言葉足らずで申し訳ございません。
ご不明な点が御座いましたらご連絡頂けると幸いです。
【商品リンク(Amazon)】
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YTYG6GD/ref=cm_sw_r_cp_api_i_RiMeEbF0B3EDJ
書込番号:23151665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HERO8は未購入ですが、私はデジカメなどの背面保護フィルムは必ず貼り付けます。
理由は、扱いが雑なため必ずキズが付くから、です。
保護フィルムは傷ついて劣化しても張り替えることができますので。
ただし、レンズ面のフィルムは画質低下につながるのでお勧めしません。
持ち運び時など、キチンとケースに入れて保護できる方ならフィルムは不要かもしれませんね。
他機種での経験上では、保護フィルムを張ったことによるタッチ感度の低下などは心配無用ではないかと思います。
いずれにしてもダメなら剥がせばよいだけですので、使ってみられてはいかがでしょうか。
書込番号:23151677
3点

>日本人Aさん
保護フィルム貼ってます
カメラが完全に壊れるまでに
次の機種に買い換えてますので
オークションで少しでも高く売れる様に
保護フィルムを貼ってます
それと
液晶の視認性を確保する為
少しでも外部からの衝撃に強くする為
タッチパネルの
カメラほ使ってないです
書込番号:23151691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分のはサファイヤガラスで液晶カバーができてますが砂の中には硬砂などのダイヤモンドの次位の硬さの小さい粒が入ってることもあるので一応貼ってます。またキズより割れにもちょっとは効果あるはず
貼ることによってタッチパネルが動作しにくくなるとか、見にくいとかの不具合も出てませんので一種の保険です。
簡単に貼れる0.3mmのガラス製にしてます
液晶カバーガラスなどは安い物ですから
書込番号:23151725
1点

そう言われてみたら、前面レンズにもカバーつけたいですね。
Hero7はメーカー純正のレンズカバーがありましたが、Hero8にはないですね。
一番保護しなくちゃならないのはレンズでしょう。
書込番号:23152429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本人Aさん
私はガラスフィルム貼ってます。
レンズ、背面液晶に貼り、正面液晶にはバイクなどの傷防止の厚手のフィルム貼ってます。
Uranziのアダプターで52mmNDフィルターを使用しているのでレンズ保護にもなっています。
GoProからレンズ&本体を保護するハウジングも発売になるので、
そちらも考えてもいいかもしれません。
https://gopro.com/ja/jp/shop/mounts-accessories/rollcage-hero8-black-保護ハウジング/AJFRC-001.html
レンズフィルタは無いよりはあったほうがいいと考えます。
レンズ自体に傷付けるよりはマシですし。
よっぽど貼り方が下手でズレや気泡が入らない限りは映りに影響することはないです。
書込番号:23152803
0点

>日本人Aさん
保護フィルムを貼ることが良しとすべきか悪しとすべきかは各々がお決めになられたらいいと思います。
少しでも傷が気になられるのなら 気休めでも貼られればいいと思いますし
一方過激に使いたいならあまり効果は無いかもしれません。
既に何名かのユーザーさんのご意見は、貼るとされていますので、
ここは私の貼らない理由を述べておきます。
私の場合エクストリームスポーツで過酷に使うため消耗品扱いです。
ウェアラブルカメラはHERO8以前も含め常に20台以上運用しており買い替えは想定していません。
1.破壊するまで使い倒すか 水没等紛失してしまうことが多く少々の保護では意味を感じないため。
2.マウント時 落下防止等でガムテープなどぐるぐる巻きにしてしまうため
保護シールを貼ったとしても毎回剥がれてしまうため。
3.経験上貼ったとしても大きな衝撃を受けると背面液晶やフィルターは簡単に割れるため。
このこととは別に エクストリームスポーツでの利用時
選手の身体にカメラが当たることによる怪我防止でカメラやマウントはクッション材で保護することはよくあります。
そういえば私の場合一眼レフ等大型の機材でも保護シールを貼ったことがないです。
背面液晶は何度か割ってますけど。
GOPROの背面液晶は比較的丈夫ではあるものの
落下や飛び石の衝撃でガラス割れやひびが入り点灯しなくなったことがありました。
もっとも 撮影自体は可能だったのでその後も修理せず利用し最終水没で失くたりしてます。
HERO7まではレンズフィルターは交換できていたので
割れれば交換しておりましたが
HERO8は本体組み込みになり少し慎重になりますね。
(修理扱いになってしまう)
他社アクションカムでもレンズはよく割ってしまっていたので
自分でレンズ交換するようになりました。
書込番号:23152911
5点

返信が遅れてしまい申し訳ございません。
皆様の意見を元に少し自分の中で検討してみます。
お忙しい中ありがとうございました!
書込番号:23153887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本人Aさん
普通の人は1台購入で趣味などで使うのが多いと思うので、
レンズ保護の為にも付けておいた方がいいですね。
レンズや液晶面セットで1000円くらいのでいいんじゃないですかね。
普通に使うならそこまで傷つくことはないですし。
レンズキャップも今は販売されてますし、収納時も安心かと。
書込番号:23177092
3点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
車載のオンボードカメラとして購入し、先日サーキット走行をしたのですが、横Gが掛かった時にGかかかった方向を映すように画面がアウト側にスライドするようにずれていきます。
手振れ機能の影響なのでしょうか?
また、これを止める方法はあるのでしょうか?
6点

>248ogさん
はい これはブレ補正の副作用といったところです。
この映像を見る限り
ハイパースムース2のブレ補正の威力が伝わりますね。
カメラとしては如何に前後のフレームで移動量を少なくするかを逐次計算しています。
現状のカメラでは得られた映像に対して補正を行っていますのて仕方ないところでしょう。
248ogさんの求められる補正は
ドライバーの意思を感じ取り
事前にコーナーの先へ視線を動かす必要があります。
つまりAIが発達し ドラバーの意思と
コース、路面状況、グリップ等を計算できないと
スムーズな進行方向の映像は得られにくいと思います。
と ここまで理屈を書きましたが
私も車載で撮るときはケースバイケースでブレ補正OFFにします。
例えばメーターパネルに注目させたい時など
上下左右に振られては返って醜くなったりします。
ある程度固定された映像の方が迫力が伝わる場合も有り
必ずしもハイパースムースにこだわる必要はないと考えています。
書込番号:23166166
4点

手ぶれ補正を「OFF」にするしかありませんね(^^;
(効き具合を調整できるなら、効きを少なく設定してみてください)
さて、電子式(デジタル式)手ぶれ補正かと思いますが、ビデオカメラの場合、
・下級仕様は画面変化のみ
・上級仕様は加速度センサー(昔は(ジャイロモーターの)センサー)を搭載
しており、GoProでも基本的に同様でしょう。
※「デジタル式手ぶれ補正」とは、子供騙しっぽいので、以下は本来の「電子式手ぶれ補正」と記載します。
本来の主な防振用途が「手ぶれ補正」ですので、サーキットカーのようなGまで設計仕様に入っていないか割愛したと思うので、加速度センサー付きの場合はGの影響を受けた結果としての動作を「してしまう」のでしょう。
なお、加速度センサー付きの手ぶれ補正のビデオカメラで、「手ぶれ」に無いようなレベルで横に振って、直ぐに逆方向に振るような動作をするとタイムラグが出て、「一瞬、動作に無いようなフリーズ画面」になる場合も経験していますが、
その機種は基本的に光学式手ぶれ補正で、補助的に電子式手ぶれ補正を組み合わした仕様(※十年ほど前から「アクティブ手ぶれ補正」などと称されている仕様)ですから、本件とは直接関係無いでしょう。
(GoProには光学式手ぶれ補正も撮像素子駆動型の手ぶれ補正も搭載されていないですよね? 耐衝撃性を考慮すると、搭載しないハズですが、一応ざっと確認しました)
書込番号:23166170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮らぬ狸さん
やはりハイパースムース2の影響なんですね。
実際に運転しているときの視線の動きと逆になってしまうので、違和感があります。
次回は手振れ補正を色々変えて撮ってみようと思います。
ありがとうございました。
>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
次回撮影時は手振れ補正を調整して違和感の少ない映像にしたいと思います。
書込番号:23166211
1点

最近の手振れ補正が強力なモデルはサーキットとは言わず普通の曲がり道でもずれますから。
手振れ防止OFFで対応します。
書込番号:23166326
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
値段にたいした差がないなら新しい物を買った方がいいのが電化製品ですからねぇ。
予算的な問題ならHERO7もありかもですが、
それならDJI Osmo Actionの方がいいと思います。
というかGoProにこだわる方は仕方ないですが、
メーカー関係ないなら他メーカーのカメラを検討されてもいいと思います。
HERO7ならば。
書込番号:23152814
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
固定用のスクリューが、電池の蓋の開閉に邪魔になります。
固定用のスクリューを左右反転にすると、前後の位置が変わってしまいます。
スクリューの受けの部分が反転できれば、いいように思うのですが、ちょっとやってみたところ
できません。
なにか工夫ないですかね?
せっかくマウントがなくなったのに、スクリューを外さないと電池が交換できないとすれば、かなりの欠点に私には思えます。
1点


>snap大好きさん
元々左右どちらにもつけられる仕様になってますね。
ヘルメットマウント時にボルト頭がバッテリー蓋側に来ることもあります。
アウトドアでの使用時 開閉に手間取りますし 確実なロックが出来ているか気になります。
純正やサードパーティーから長短各種のボルトが発売されていますが
どれも使いにくかったりで解決策は見いだせておりません。
また開け閉めしにくいことでバッテリー蓋が簡単に外れてしまい落としてしまいます。
草むらや積雪のある場面で落とすと探すのも一苦労でした。
個人的にはGOPRO系のマウントパーツは少々使いづらく
カメラの標準的な1/4インチネジに置き換えてマウントしています。
なのでマウント フィンガー
https://gopro.com/ja/jp/shop/mounts-accessories/%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E7%94%A8%E6%8A%98%E3%82%8A%E7%95%B3%E3%81%BF%E5%BC%8F%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC/AJMFR-001.html
を取換えることで1/4インチ三脚座のオプションパーツが出ないかと期待しているのですが
サードパーティーも今のところ出ていない様子。
出ないならDIYで作ろうかとも思ってます。
書込番号:23150251
0点

このスレッドと別件ですが、Hero8のドアははずれやすいです。
Hero7は、はずれることはありませんでした。 Hero8は、Gopro制の紛失用のドアが用意されているので、なにかしら理由があってはずれやすいのだろうと思います。
ちょっと前に話題になったUSB-Cがつけられるドアが届きましたが、きれいに閉めるのがやっかいで、今はオリジナルをつけてます。
もし、うまく閉めるコツが見つかったら、それなりに便利なので、使ってみようと思ってます。
書込番号:23150540
0点

>snap大好きさん
蓋外れやすいですかね?
私はあまり気になったことなかったです。
私は給電しながら使う為、硬質スポンジを蓋の形に合わせ加工し、
Type−CのL型が挿さるように穴あけして使用しています。
バッテリー飛び出ることもないし、雨くらいであれば端子部分から入ることもないようにしています。
(自己責任で)
バイクで使用していますが、風圧で外れることもありません。
書込番号:23150903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



