HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
- ビデオ安定化機能「HyperSmooth 2.0」を搭載したアクションカメラ。「ブースト」やアプリでできる水平維持など、多彩な安定化機能を備えている。
- アクティビティに合わせて最適な視野角に設定できるデジタルレンズを採用。狭角・ゆがみのないリニア・広角・SuperViewの4つからレンズを選択可能。
- 現実離れした映像が得られる「TimeWarp(タイムワープ)」機能を搭載し、速度は自動選択か、タップして自由に調整できる。
-
- ビデオカメラ 117位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 64位
最安価格(税込):¥43,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年10月25日

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 5 | 2022年4月2日 20:47 |
![]() |
0 | 8 | 2022年1月17日 17:33 |
![]() ![]() |
8 | 14 | 2021年12月11日 22:05 |
![]() |
3 | 12 | 2021年11月12日 16:50 |
![]() |
2 | 3 | 2021年11月1日 17:00 |
![]() |
3 | 3 | 2021年10月12日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
海外の公式サイトからgopro8を購入したものです。届いてからまずバッテリーを2時間充電し、充電が終わって電源を付けようとしましたが付きません。
長押ししてもダメでした。バッテリーを抜いて、5秒待ってまた入れるという動作もしてみましたが、全く動きません。
動きとしてあったのは、液晶画面に8blackという文字が表示されたのが2回と、充電中に赤ランプが付いたことだけです。
海外公式で買わずに日本の販売店で買うべきだったと後悔しています…。
書込番号:24667797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBから直接電源とってもダメですか?
SDカード抜いて電源入れてもダメですか?
そもそも起動時に8blackって出たかな?
本当に公式サイト?
アップデートファイル入れたsdカードを入れて起動でもダメなら残念なことにハズレの可能性が高いです。
sdカードが壊れてるとかはないですよね?
書込番号:24668304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
USBから直接電源とってもダメですか?
>はい、ダメでした
SDカード抜いて電源入れてもダメですか?
>それも試しましたがダメでした
そもそも起動時に8blackって出たかな?
>分かりませんが、YouTubeの使い方動画のコメント欄に同じ表示(8black)が出ると書かれてる方はいました
本当に公式サイト?
>海外公式でサブスク込みで買いました
シンガポール経由で送られてきました
海外公式でgoproを買ったと書かれた方のブログにも、シンガポール経由だったとありました
アップデートファイル入れたsdカードを入れて起動でもダメなら残念なことにハズレの可能性が高いです。
>機械に疎い為よく分かっていないのですが、こちらはsdカードにアップデートのデータを落とすということで合っているでしょうか?
sdカードが壊れてるとかはないですよね?
>新品のSanDisk32GBです
予備でもう1つバッテリーを買っているので、ダメ元でそちらを充電し、もう一度試してみようと思います
書き込みありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24668866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう1つのバッテリーを充電し、30分後に試しに電源を押してみたら電源付きました!!
Wi-Fi接続やペアリング、登録等も無事出来ました
子供の入学祝として買ったので動いて本当に良かったです
kibunya123さん、書き込みありがとうございました
書込番号:24668933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結局その後も電源が付かない等トラブルは続き、ウンザリしたので返品・返金することにしました。
アジア圏のGoPro公式サイトの代理店はシンガポールにあるようです。
返品手続きも面倒だし、返品費用も着払いなどは使えない為負担しなくてはいけません。
今回のことで、機械類は海外から買ってはいけないということを学びました。
書込番号:24672760 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

GoProのサポートセンターに連絡し返品手続きを試みましたが、サポートセンターの対応が酷いです。
多分海外のスタッフが言語翻訳で対応しているからなのか、話が噛み合わないし、質問してることと全く違う内容が返ってきたりしました。
日本語と英語で幾度とトライして返品手続きまでいき、添付した伝票3枚をダウンロードしてUPSという国際宅配業者で送るようにと言われ、UPSに連絡したらこの伝票番号は文字化けしていて使えないので、文字化けしていないものを発行してもらうようにと言われました。
その旨を添えてGoProに連絡してみましたが、話が噛み合わないのでここで断念しました。
苛々してストレス半端なかったです。
色々レビューを見比べてGoPro8にしたのですが、また同じ機種を買うのは嫌なので、日本の正規販売店でGoPro10を買い直しました。
GoPro10は熱をもちやすいとかいきなり止まるとか不具合のレビューも読みましたが、今度こそはまともに使えることを願います。
書込番号:24681425 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
自撮りの場合、画面が見れないので、なかなか自分好みの画面になりません。
ディスプレイモジュラーというものがあるそうですが、お使いの方がいらっしゃれば使用感等をご教示願います。
また、そんな物が無くても、上手く撮れてるよという方がいれば、撮影のコツ等を教えて下さい。
https://www.tajima-motor.com/gopro/product/option/AJLCD-001-AS/index.html
書込番号:24539968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種は使ったことはないのですが、スマホとWi-Fi接続してスマホにリアルタイム映像を表示させられませんか?
私が以前使っていたソニー製や中華製品はすべてできていましたが。
でも手っ取り早いのはHERO9か10を追加購入、でしょうか・・・
書込番号:24539993
0点

>都内在住ですさん
モニタリングをお望みですが
ディスプレイモジュラーは単体では機能せず
別途メディアモジュラーも必要になります。
個人的にはせっかく小型軽量されているウェアラブルカメラが
メディアモジュラー+ディスプレイモジュラーと大きく嵩張り
堅牢性、防滴防水性も失われ本末転倒ではないかと思っています。
コスト的にもこの二つのモジュラーにかかる費用も考えると二の足を踏みます。
ダンニャハードさんがおっしゃる様に
スマートフォンとのwifiリンクでモニタリングが最善かもしれませんが
こちらもスタンバイ状態ではモニタリングできるものの
記録スタートと同時に映像が送られてきません。
HERO7以前のモデルはモニタリングできるのですが
HERO8以降は残念ながら記録時のモニタリングができない仕様になってしまいました。
自撮り時のコツとしては カメラと自身の距離を少し広げることで見切りを避けてみてはいかがでしょうか?
例えば シルフィー等 1mくらいの一脚に固定すれば見切れはかなり防げると思います。
ただし 振り回しすぎるといくらブレ補正が優秀でも醜い映像になることと
サウンド 自身の声が届きにくくなることもあります。
ディスプレイモジュラーもHERO9、10のフロント液晶画面も正直あまりにも小さすぎ
個人的には全く使っていません。というか使い物にならないと感じています。
スマホによるモニタリングもHERO3当初は行っていたものの
慣れてくると面倒になり 今ではWIFI接続すら行わないでいます。
元々広角であり それほどシビアなフレーミングを行わなくてもいいように思うのですがいかがなものでしょうか?
書込番号:24540196
0点

ダンニャバードさん
おっしゃる通りスマホでも見れるのですが、犬の散歩で片手にリードを持っているときに自撮りしたいので、スマホが持てないんですよね。
HERO9か10にすれば良かったのかもですね。
書込番号:24540828
0点

撮らぬ狸さん
別途メディアモジュラーが要るんですね。そうすると2つ合わせて2万弱なので購入は止めておきます。
おっしゃる通り、少し遠めから撮って、慣れるまで色々試してみたいと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:24540836
0点

>都内在住ですさん
そういう用途でしたか。
ちなみに自撮り棒は使ってられますよね?
その長さとか使い勝手などで変わるのかもしれません。
私は使ったことがありませんので、参考になりそうな動画を貼っていきますね。(^^ゞ
https://youtu.be/nh3K3AcF1-s
書込番号:24540850
0点

>都内在住ですさん
>犬の散歩で片手にリードを持っているときに自撮りしたいので、スマホが持てないんですよね。
別商品になってしまいますが自撮りが片手で簡単にと言うなら自分は
DJIのDJI POCKET 2が良いと思います。
犬と同時に自撮りならアクセサリーの拡張ロッドを使ってスマホと合体すれば
簡単にローアングルからでも、ハイアングルでも撮れると思いますよ。
書込番号:24546717
0点

返信遅くなりました。
YouTube拝見し、とりあえず3WAYを注文しました
ありがとうございました。
書込番号:24549460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DJIググってみました。
結構なお値段なので、厳しいですね。
色々撮ってみて、最適か使い方を探して見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24549463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
Gopro8を入手し試し撮りで何度か撮影したのですが、Youtubeなどでレビューされている方のようなきれいな動画が撮影できません。
設定は1080P、2.7K、4Kでそれぞれ60FPS、ビットレート高、レンズ広角、ハイパースムースON、低光オフ、シャッター自動、ホワイトバランス自動、ISO100~1600、シャープネス中、カラーGOPROです
どこかざらついているように見えて綺麗だなと思えないんです。
何か設定が間違っていたりするんどえしょうか?
1点

撮影場所が暗いのでは?
狭小画素機にとっての「暗い」とは、
一般家庭の夜間室内ぐらいの明るさで、すでに「暗い」ということになります。
書込番号:24488259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
私もそう思い昼間の野外で撮影してみましたが、室内よりは断然良いのですがYoutubeのレビュワーさんのようにはいきません
書込番号:24488271
0点

低照度が原因でなければ、大きな原因は限られてくるものの、
カメラなどは「撮り方」で、見ための画質レベルまで違うように見えますので、
あとは動画を実際に比較しないと仕方が無いでしょう。
なお、
・youtubeでの画質は一定ではなく、再圧縮などされるものの、多少良くなるように補正されたりもするようです。
(そのような一種の不思議な報告が時々あります)
・動画圧縮の原理から、「画面内の変化が少ない撮影」のほうが良好になります。
極端には「静物を、三脚固定でズームも何もしない」条件が最良、
逆に、噴水の周りを走りながら手ブレしまくりで噴水を大写しすると、ブロックノイズやモスキートノイズが出まくりになるか、
カメラによっては、それらのボロ隠しのために画面内をボカすような画像処理が行われるかも知れません(^^;
特に、電子式手ブレ補正は、手ブレ自体は補正できず、画面のピョコピョコした移動を平準化させるだけなので、防振機能付きのジンバルで、できるだけ根本的に防振して、画質劣化を少しでも軽減しようとしたりするわけです(^^;
書込番号:24488448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のGOPRO8はISO最大を400にしてます。
GOPRO8はISOが高いと汚いです
書込番号:24488543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的な体験ですが現在のYoutubeですが勝手に画質をいじって
きますが その中でノイズ量と解像感がとて大きく変わりました
いぜんはボケボケだったのがいつのまにか 長い時間をかけてなのか
不明ですがノイズが大幅に少なくなり解像感がアップしてとても
良い状態になりました。
多分 ゆっくり変わってくると思います。従いまして 現在画質の
評価にYoutubeを使う事自体 適切ではないと思います
それ以前はやはり勝手にいじってましたが改悪ばかりが続いて
悩みましたが今は功罪半ばというところです。
明るさも勝手にいじってきます。大幅にいじられました。
あくまで個人的な体験です。皆さんが同じ体験をされているか
は不明です。
勝手にいじってくる方向と量を見極めてそれを相殺する方向で
画質調整をしてアップロードという事をしている人がいるかも
しれません
書込番号:24488749
1点

確かにバイクに取り付けてのブレも動きも多い撮影でした。
また日を改めて動きの緩やかな撮影をしてみようと思います。、
書込番号:24488769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パッスン3830さん
後、解決策になるか分かりませんが第3者、他人に見てもらうのはどうでしょうか?
自分も良くある事なんですが、「隣の芝生は青く見える」と同じで
同じ物なので隣の方が良く見えるなんて事は良くある話ですよ。
自分本人は満足して無いかもしれませんが、実際は綺麗だったというオチもあるので。
あと、Youtubeなどでレビューされている方は撮ったものをそのまま使うのでは無く
LUT(カラーグレーディング)されてるんだと思いますよ。
写真でも後で加工するのと同じ。綺麗な動画も大半は加工されたものですから。
書込番号:24488875
0点

>ねこさくらさん
ちょうどそう思ってアップロードして処理待ちの段階でした
以下動画リンクになります
4Kテスト
https://youtu.be/9DTmfA9_a_4
書込番号:24488882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合NINJA1000での映像ですけど日中から夜間でもISO最小100で最大400で綺麗な映像でバイク車載映像撮れてますよ
書込番号:24488888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンで観ても汚いですか?
YouTubeは上の方も書かれているよう画質かなり落ちます。
そもそもYouTubeでSD画質で観てるって落ちじゃ、、、ないですよね?(^^;)
書込番号:24488909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレソンでおま!さん
お返事ありがとうございます
動画チェックは元動画を動画再生ソフトで行なっているので画質が落ちるということはないと思います。
書込番号:24488916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パッスン3830さん
YOUTUBE 拝見させていただきました。
私の見る環境ではそれほど劣化しているとも感じられませんし
また私のコンテンツと比べてもよく映っているように思います。
しいて言えば ややハレーション気味なことと
走行中のコマがカクついて見えること。
ハレーションは ハウジングなどに入れられていたり
レンズフィルター部分の汚れからくるものかもしれません。
カクつきについては 60fpsで撮られているとのことですが
ISO1600とのことですから 200程度に落とすことでSSは低速側に振れるはずです。
またはNDフィルター等装着してSSを落とすことでもう少し滑らかになるでしょう。
なお個人的な見解ですが GOPROカラーモードは一見鮮やかではあるものの
彩度が高くコントラストも相当強く充てられています。
輪郭強調も過ぎており こういった走行シーンにおいてはザラツキ感が目立ちます。
被写体ボケ(流し)やシャープネスは低にしておいた方が滑らかになります。
カラーモードは編集時に調整することを前提にフラットを選んでいます。
なお 皆様もおっしゃられていますがYOUTUBEはアップロード後サーバーサイドで
再エンコードしデータ量はかなり圧縮されてしまいます。
4K時は比較的圧縮が控え目ではあるものの
FHD辺りでは平均 1/7くらいまで圧縮されています。
これは 私のコンテンツ200本ほどを 元データと比較して検証した結果です。
また その時々によって(コンテンツにもよる)圧縮のかかり具合は変化していますね。
特に情報量の多い 木々の生い茂る林道や アスファルトも含めた路面等に
大きくブロックノイズが発生してしまいます。
参考までに GOPRO歴代の映像比較したものをリンクしておきます。
カラーモードは フラット
https://youtu.be/TR8OWvKNhx8
書込番号:24489058
2点

>ISO1600とのことですから
↑
ダメでしょう(^^;
1/2.3型あたりならば、ISO800あたりでどうかな?
というところですので、感度の段階で失点になっているかと(^^;
そもそも、「明るいところ」なら、ISO100~200で余裕の領域なると思います。
(「動画なのに」無意味にシャッター速度を速くしたりしない限り。ただし、アクションカムは小絞りボケ軽減の都合で、露出調整のために高速シャッターになったりしますが(^^;)
書込番号:24489127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パッスン3830さん
動画見てみました。まずは試し撮りこれなら良いと思いますよ。
あとは、夕方なのか早朝なのか分かりませんが時間的に難しい
時間に撮ってるのも一因だと思いますが自分は悪いとは思わなかったです。
あとは、他の人が言ってる様にISOやシャッタースピードを注意
すればすぐに良い絵が撮れると思います。
最初から完璧は誰でも無理ですから。
あと、動画にNDフィルターは必須なので余裕が出来たら購入してみるのも良いと思います。
書込番号:24489147
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
先日、Gopro8で川下りの撮影中に画像がフリーズしてしまいました。
これは故障でしょうか、私の操作ミスでしょうか。
全約18分の撮影の内、撮影開始から2分30秒後にその時点での映像が静止画になり撮影終了までその静止画が表示されます。音声は正常に最後まで録音されています。画像が止まった時も音声に異常はありません。
設定は4K60fpsです。屋外の撮影で天候は晴れでしたが日差しは優しく、音が気になるほど風も吹いていましたので、2分30秒で熱暴走が始まったとは考えにくいです。
確認のため同じ設定で時計を5分程度撮影してみましたが異常はありませんでした。
ファイルは4G未満に3つに分割されており、2番目と3番目のファイルは最初から最後まで2分30秒時点の映像が静止画となって録画されています。
その直後に撮影した動画は正常です
パソコンのムービーソフトや編集ソフト、撮影したGopro8で再生しても同じところで映像が静止画になってしまうという状況は変わりません。
いったい何が起きたのでしょうか、今後どのような対策をしたらいいのでしょうか。
この状況を経験された方や詳しい方のアドバイスをお待ちいたします。
1点

この手の機材って、画質を上げて録ると色々厄介です。
小さいので携帯性はいいのですが。
よく聞くのが4Kの録画は不安定なので、FHDで録るとか。
録ってやめると、熱がこもっている。
録る・停止を繰り返すと録画時間が短くなるとか。
今回のことに当てはまるかはわかりません。
それにアクション系でしか録れないものならしょうがありませんが、普通に録るなら、あまり解像度が高くなく、AFがパンフォーカス的で、中心付近でもカリっとしていません。
大雑把な意見で役にたてずすみません。
書込番号:24437050
1点

>notos63さん
フリーズしてますね〜(T_T)
カメラでは経験ないですが、編集ソフトで再エンコードした映像がこのようになった経験はあります。
4K-60PとなるとCPU負荷も大きいでしょうし、たまたまなら良いですが不具合なら修理か交換してほしいところですね。
購入したばかりでしたらメーカーに相談されるべきでしょう。
保証期限が切れている状況でしたら、とりあえず設定をいろいろ変えながらチェックを行い、フリーズしない設定で運用するほかないのではないでしょうか。
書込番号:24437124
1点

MiEVさん
情報ありがとうございます。4Kの録画は不安定なのでしょうか?もうずいぶん前から4Kと言われてきて、Goproもかなり前の世代から4Kを売りにしているようです。
私の持っているドローンも4Kですが少しコマ落ちのような症状が見えることもあるのですが、今回の様に動画が静止画に置き換わるというようなことは経験にありません。
ダンニャバードさん
情報ありがとうございます。4K60fpsでのCPU負担は大きいとは思いますが、記録されたものは動画が静止画に置き換わっていても通常撮影する4K60fps動画相当のファイルの大きさになっています。このGopro8は購入後1年半ほど経っています。半年前から4K60fpsで画角をリニア設定で使っていますが、この症状が出たのは初めてです。故障なのか時々このような不具合が出るのが仕様なのかが分かりません。
今回の撮影は完全プライベートでしたが、業務で撮る写真の補助的な映像として提供することもありますので、写らなかったですでは通用しない場合もあります。対策を見つけられなければ業務では使えません。4K30fpsなら大丈夫と言うことなら安心して4K30fps設定で使用できます。それでもかまわないのです確実に撮れさえすれば。
私のほかにもこのような症状を経験された方、そしてその対策方法を見つかられた方の情報をお待ちします。
書込番号:24438579
0点

カメラ側でのトラブルの再現性が乏しい場合、
大抵はメモリーエラーだったりします。
(実質的な動画記録速度が得られていない場合は当然)
また、デジカメを含めて結構多いのが、microSDをカードアダプター経由で使っている場合です。
書込番号:24438641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>notos63さん
災難でしたね。
撮影後の詳細がわかりかねるのですが
GOPROのmicro-SDメディアで記録されPC等へコピーして再生時にトラブルを認識されましたか?
GOPRO本体で再生されても同様のトラブルがあるようですが
その際 元記録データなのか 一旦PC等にコピーされたものを
再度メディアにコピーされたのかも知りたいところです。
私の知りえる範囲で少し書き添えてみますが
的外れであるかもしれませんので 参考程度にお願いします。
動画ファイルの性質上うまくデータを移行できないことがまれに発生します。
特に4GBファイル制限を受けるFAT32のファイルフォーマットに由来する場合があります。
現在のカメラは 機器間の親和性を高めるためにFAT32フォーマットがまだまだ一般的ではありますが
PC等にデータコピーを行うとPC側ではexFATというデータサイズほぼ無制限のファイフォーマットになります。
このとき まれに動画データのMP4(H.264)のデータインデックスに不整合が起こるようです。
映像データと 音声データは内部では別々のコーディックで記録されており
今回は映像部分のみ不整合が起きたと考えられます。
おそらくですが2つ目のファイルも4GBのサイズがあることから
動画データとしては残っているはずですが、インデックスとの整合性が崩れてしまっているため再生ができない状態かと思われます。
バイナリに降りて書き換えできれば復元の可能性はあるかもしれませんが
私はそこまでトライしたことはありません。
参考サイト
https://qiita.com/satken2/items/d14b4113fe3fb5f5597b
なお 余談ではありますが
私も業務用途も含めてでGOPROは多数利用しています。
TV放送でも昨今の旅番組等でGOPRO映像はかなりの頻度で利用されていますね。
そういった意味では市民権/信頼性は得たものと感じています。
ただ 私もそうなのですがこと4Kに至ってはまだまだというか
元々4Kを撮るための道具(カメラ)ではないと思っています。
巷では4Kが当たり前の次代にはなりましたがGOPRO等ウェアラブルカメラに
4K品質を求めるにはまだまだ酷であると思いますし
高解像度を目的とした立ち位置のカメラではないと思います。
4K時 特に発熱によるシャットダウンリスクと 相応のバッテリー消費が進むことは
業務目的ではデメリットの方が目立ちますしね。
よって私は4K品質が必要な時は別途相応の機材を用意しますし
GOPROはアクションシーンの大型機材が持ち込めない場合
かつ 極一瞬の映像記録のためにFHDでのみ利用しています。
HERO3から4K記録ができていたのですが 個人的には過去テスト的に数回記録したことがあるだけで
ほぼ100パーセントFHDでしか収録していません。
もっとも FHDでも240fpsのスロー再生目的映像は頻繁に利用しています。
書込番号:24438674
0点

>notos63さん
>ファイルは4G未満に3つに分割されており、2番目と3番目のファイルは最初から最後まで2分30秒時点の映像が静止画となって録画されています。]
これかなり重症だと思います。分割された動画ですから映っているものは
それぞれ関連が無いと思います。最初の異常時の静止画が2つ目以降にも記録
されているとしたら もうまともにファームウエアが動作していないと
思います。熱の問題なのかは不明です。
ですから問題は2つ発生しているように思えます。最初に静止画になった
理由と2つ目も1つ目の静止画になっている事です。
最初の問題も メモリーカードの問題と仮定した場合 私にはSDカード
アソシエーションに加盟しているのかが気になります。
本来ならば異常を検知して停止すべきものが停止していないという
言い方は出来ると思います。ファームウエアの出来 そのものかと
思います。
書込番号:24438767
0点

ありがとう、世界さん
メモリーカードのエラーは疑ってみました。GoproはマイクロSD仕様なので撮影時にアダプターを使っていません。PCにマイクロSDのリーダーがあるのでそのままさしています。もちろんSDアダプターを介してSDスロットにも挿してみました。Goproでの再生と同じタイミングで静止画になるので、リーダーや再生機器の問題ではないと判断しています。マイクロSDの検査はしていませんが2番目と3番目のファイルが同じ静止画だったのでこの可能性も低いと判断しています。
撮らぬ狸さん
>GOPROのmicro-SDメディアで記録されPC等へコピーして再生時にトラブルを認識されましたか?
PCへのコピー中に異常には気が付きませんでした。PCでの再生に異常がないことを確認し、バックアップを行った後オリジナルを消去します。今回はその作業中に異常が見つかったため、撮影に使ったmicro-SDにオリジナルが残ったままです。これをGopro8で再生しても同じ状況だったのでデーターに問題があることが確定したと思っています。
今回の障害の発生は録画開始から2分30秒後、4K60fpsの場合映像データーが4Gを超えるのは約9分後なので、4Gの制約を受けるかなり前に障害が発生しています。
ちなみにmicro-SDはSundisk 128Gb、exEATフォーマットです。
W_Melon_2さん
>SDカードアソシエーションに加盟しているのかが気になります。
パッケージはSundiskなので加盟しているようですが、アマゾンで安いのを選んで買っていますのでパッケージとおりのものかは確証がありません。ですが半年間使って障害はありませんでした。
ファームウエアを確認したところV2.50で2020年12月17日の最終リリースです。Goproのサイトを見てみると、新製品の発売以降は旧製品のファームウエアのアップデートはしないようですね。
撮影日は11月5日、船に乗り込んでからスイッチを入れましたので、障害発生時が映像が静止画になった時点と考えると熱暴走は考えにくいです。
おっしゃるとおり受光面からの映像が何らかの原因で更新されなかった。もちろん受光面は常時新しい映像を送り続けているでしょうから、GPUがそれを拒否しコマ落ちの画像を最後までチップセットに送り続けたということでしょうか。(PCでの比喩ですが)
一番困るのは再現性のなさです。以降の画像も同じ症状になっていれば修理に出すことも可能ですが、正常に撮影されています。再現性がなければ異常なしで帰ってきてしまいます。異常が発生したデーターを確認し、再現できなかったが、ユニットを交換しましたとのことでもカメラへの信用ができなくなります。
今後もGoproを使おうとしたら、新製品が出る度に旧製品を売却して買い替えるということが必要なのかもしれません。Goproを使うことが必須かとの判断も含めて検討しなければならないと考えています。
書込番号:24439095
0点

notos63さん
SDカードアソシエーションの加盟はメディアだけではなく本体側も必用が
あります。加盟しなければSDカードの規格の技術情報は入手できないのではと
思います。多分 別の会社がやっているのでしょうけどそれだと責任の所在が
はっきりしません
この事をここで何度も書いているのですが皆さんに無視されています。
是非 機材の購入時には加盟の有無を確認してください
書込番号:24439349
0点

W_Melon_2さん
SDカードアソシエーションについてはよくわかりません。SDカードに関する規格の設定と標準化を進めているということでしょうか。ISOの一部門のようですがそれほどの規制力はないのかな。規格自体はオープンのようなので、その規格に準拠しているかどうかは調べないとわからないということですね。特に劣悪なものを作って荒稼ぎしようということでなければ、規格があればそれに準拠していたほうがメーカーも安心ですよね。と言うことは名前が通ったメーカーなら、準拠しているだろうと勝手に解釈しています。
Goproは大丈夫でしょう。私の組み立てパソコンのビルトインカードスロットは・・・。わかりません。
問題のGoproはファームウエアーの強制書き込みができるようなので、バージョンが同じファームウエアーを上書きしました。これで様子を見てみます。
皆様、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:24441573
0点

notos63さん
SDカードアソシエーションは任意参加の企業による規格で
規格自体は2種類あって基本の低速モードは規格が公開
されていて誰でもアソシエーションのサイトからダウンロード
出来るようです。高速モードがそのメディアの最高速が
出るモードですが非公開で加盟している企業しか公開
されていません。ですから加盟しないと作る事が出来ない
はずですが 加盟している企業から規格が流れてい
いるか機器側のその部分を他社に任せているのでしょう
現実は 加盟している機器のメーカーと加盟している
メディアメーカーとの製品同士を使うと認識しないという
事もありました。で結局 機器側がファームウエアで
対応したという事でした。現実はそんなものです。
でも対応したのが機器側企業だからその企業が規格を
逸脱しているとは限りません。
その事がここで話題になりました 加盟していて
そんな現状です。ここを見ている方はご存知の方もいると思います。
その辺り日本の大きい企業でも杜撰な現実を体験して
います。かなりきつく抗議しても相手の人間は非を
認めても それ以上の事は何もしません。最終的に損害を
受けるのはユーザーです。
今回の問題がSDカードの問題かは はっきりしませんし
常時症状が出ないならマルチカメラで対処するしかないで
しょう。業務でお使いなら信頼性に疑問のある機器の
使用は一般論としてどうかは自己判断になるかと思います
ただSDカードアソシエーションの加盟企業リストが公開
されていますからそれを見るといろいろ考える事はあると
思います。
書込番号:24441716
0点

私も動画フリーズで音だけ録音状態に結構な頻度で遭遇します。
メモリーはSundisk Extreme PROで、メモリテストで所定の性能が確認できているものです。
その他のメモリーでも発生。
動画が止まる迄の時間は一定では無い。
三脚テスト(画像に動きが少ない)場合は止まった事がない。
画像処理が厳しそうな激しい動きのある動画録画時に発生する。
と言ったところです。
良いシーンに遭遇したときに限って止まってる事が多く、がっかりします。
タジマコーポレーションと話しましたが、内部的に不具合がある可能性が高い。修理費は高い。との事。
10は安定度が今ひとつ。11がアタリになるのでは?との事でした。
書込番号:24442380
0点

Lotta_chanさん
情報ありがとうございます。
>私も動画フリーズで音だけ録音状態に結構な頻度で遭遇します。
何度もこの状況に遭われたのですね。私は初めてだったのでどのように考えて良いかわからず困っていました。
>画像処理が厳しそうな激しい動きのある動画録画時に発生する。
そうなのですね、私の場合はジンバルに取り付けていましたが川下りですのでかなり揺れます。障害発生は水が穏やかなところだったのですが、元来Goproは結構綱渡りで画像処理をしているのでしょうね。
Lotta_chanさんのGoproは私が経験した障害が多発しているとのことでしたら、私のGoproは今後もこの障害が発生する可能性があるとのことですね。
確かデオデオの5年保証に入っていると思いますので、修理対応の交渉に行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24442449
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
…テレビに出力されません。
これまでは、中華製の『GoProもどき』を使っていて、ちゃんと映っていたのですが…。
ですから、HDMIケーブルには問題ないと思われるのですが、GoPro本体設定でどこかをいじらないといけないのでしょうか?
画質向上を目指してGoProを購入したのに、購入後、単体では映せないと判って慌ててMedia Modを買いました。
映したモノは本体でもスマホでも、またPCでも観られますが、テレビだけ映らないのでショックです。
ケーブルや端子、また電源なども順番などあれこれやってみたもののにっちもさっちもいかずにお手上げ状態です。
Media Modが不良品かも…と思ってもみたのですが、クレームを入れる前にここで伺ってみようかと思いました。
個人的には画質はともかく、GoProは説明書も無く不親切だなと思いました。
これだけ色々なことが出来るのに、その説明を手にするのにHowTo本も出てなくてほんとに不便です。
お判りの方いらっしゃったら教えて下さい。 …迷えるおじさんに。
0点

>新しいの大好き!さん
テレビのメーカーと型番がわかりかねるので定かではありませんが
TV側にも疑いがありますね。
HDMIデータは送り出し側、受け側 ともに対応していることが条件になります。
試しにGOPROの記録設定を変えてテストしてみてはいかがでしょうか?
例えば 4Kやフレームレートが120fps以上であれば
再生ができない場合が考えられます。
他にも アスペクト比が16:9以外であったりとか。
ベーシックなFHD 1080 30から60fpsで記録したものでまずはテストしてみてください。
他にも HDMIケーブルにも規格が多数あり
安価なものでは対応しないケースがまま存在しています。
なお GOPRO 取説はオフィシャルサイトにございますので
リンクしておきます。
https://www.tajima-motor.com/gopro/manual/manual.html
書込番号:24424037
1点

品番ぐぐっただけでもamazonのレビューにたどり着き,接続不良で交換したら使えたとか出てきます。
今すぐお電話を。
書込番号:24424044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮らぬ狸さん
早速のご回答、ありがとうございます。
当方のテレビは東芝(レグザ)の『50RZ630X』です。
>例えば 4Kやフレームレートが120fps以上であれば
>再生ができない場合が考えられます。
>他にも アスペクト比が16:9以外であったりとか。
4Kはまだ撮っていません。
使い始めなので取り敢えず1080 50で『お試し』というわけです。
それで色やら手ぶれ補正などの実力が判れば…と思いました。
HDMIケーブルはアマゾンで購入しましたが、型番・メーカーはちょっと不明です。
(購入履歴のメールで判るとは思いますが。)
さらに『4KではPCやモニターも対応してないといけない』というのは購入後知りました。
もう少しこちら側のスキルも必要のようですね。
GoProの取説、教えて頂き助かります。
タジマさんとこも、参考に見て回ったのですが気付きませんでした。
本体もアクセサリもgopro.comから購入しました。
…アマゾンとタジマさんでは、納期と価格に不満があったので。
こんなことならちゃんと日本の代理店経由で買えば良かったと後悔しています。
(ネット情報ではそれほど違いが無いようでしたので。)
9も10も、選択肢があったのに8を選んだのは、実は私、車椅子利用者でして、海に潜ったりスキーやボードで回転したりはしないので、これで十分と思ったわけでして…金をケチったわけじゃ無いのですが。
いずれにしても、このままじゃ勿体ないのでHDMIケーブルも含めてもう少し情報を探ってみようと思います。
探るべき目安が判りました。 ありがとうございました。
>ぬちゃさん
ご回答頂きありがとうございます。
>品番ぐぐっただけでもamazonのレビューにたどり着き,接続不良で交換したら使えたとか出てきます。
私もそれは見つけました。
色々有るようですね。
接続不良も頭を掠めたのですが、まずはネットで情報が無いか調べようと思いました。
というのも、他の購入商品が不具合だったのですが、それが二度続き、二度目はこちらの思い込みで恥ずかしい顛末になりました。
ので、責める前に確かめたいと思いました。
問題は個々、色々あるようですので、きっちり確かめてみようと思っています。
初期不良で解決すればいいんですけどね。 少し頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24424374
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
もし分かる方がいらっしゃったらアドバイスをお願いいたします。
純正のデュアルバッテリーチャージャーを約一年使用しているのですが、最近満充電になってもLEDがオレンジからグリーンに切り替わらなくなってしまいました。時間的に充電完了してるはずと思ってバッテリーパック自体を入れ直すとグリーンに切り替わります。もっと長時間放置したら変わる可能性も否定できないですが一晩でも切り替わらなかったのでおそらく不具合ではと思うのですが。とりあえず満充電はされているのですが過充電が心配です。ちなみにバッテリーパック自体は今のところ外見も容量も問題なさそうです。同じような症状を体験された方や詳しい方、よろしくお願いいたします。
追記 USBケーブルはもちろんGoPro純正でAnkerのPowerport5に繋いでいます。
書込番号:24386148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単に微弱電流モードで最後は0.1A程度での満充電まで時間がかかってるとか?
2〜3日放置で緑になるようなら仕様、もしくはバッテリーの劣化、寿命。
98%まで完了してても、充電器側でのバッテリー電圧規定値に達してないからずっとオレンジなんだと思います。
新品入れれば、どちらかが原因ですから問題は解消します。
自分は大して気にしてません、給電しながら録画で何回もバグってるのでそんなもんでしょ、と(笑)
書込番号:24386858
1点

この頃 似たような事がビデオカメラの他の製品で起こります
もう 面倒なのでそのまま使っています。
リチウムイオン電池の充電終了は4.2V付近の電圧になると終了
なのですが小さな電圧差なのでかなり難しく 終了電圧と開始電圧
は差がないとまずいので余計そうなります。(故意にヒステリスを
作ります)
気になるのでしたらデジタルボルトメーターで一個一個電圧を
管理するのもありでしょう 手間は大変です。汗
書込番号:24388054
1点

>kibunya123さん
>W_Melon_2さん
お二方ともコメントありがとうございました。
返信が遅くなりましてすみませんm(__)m
実は先週末にトレッキング撮影に持ち出したんですが、その際に手元から地面に落としてしまいました。そのまま帰宅後に使用したんですが、何故かLEDが満充電あたりで緑に切り替わるようになりました(苦笑)
お二方のコメントも満充電になり切らないために切り替わらないだけっぽい感じかなぁと推察できましたので、あまりナーバスにならずに使い続けようと思います。おかげさまで安心?しました(笑)
重ねてありがとうございました!
書込番号:24391701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



