HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
- ビデオ安定化機能「HyperSmooth 2.0」を搭載したアクションカメラ。「ブースト」やアプリでできる水平維持など、多彩な安定化機能を備えている。
- アクティビティに合わせて最適な視野角に設定できるデジタルレンズを採用。狭角・ゆがみのないリニア・広角・SuperViewの4つからレンズを選択可能。
- 現実離れした映像が得られる「TimeWarp(タイムワープ)」機能を搭載し、速度は自動選択か、タップして自由に調整できる。
-
- ビデオカメラ 117位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 64位
最安価格(税込):¥43,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年10月25日

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2022年8月30日 09:23 |
![]() |
3 | 3 | 2021年10月12日 09:16 |
![]() |
2 | 8 | 2021年8月4日 17:40 |
![]() |
6 | 8 | 2021年7月19日 12:21 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2021年2月21日 07:47 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2021年2月16日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
先日いつものように撮影したところ、音声が録音出来なくなりました。一度設定を決めれば全くいじらないので、設定関係ではないと思います。念のため本体のリセット(工場出荷時に戻す)しましたが変わらないです。
同様な症状になった方はいらっしゃいますか?その時の対応はどうされましたか?
別売りのモジュラーにマイクがついているので、それをつければ録音できるのではと思っていますが、もし録音できなかった場合は、10k程度無駄になるので躊躇しています。
1点

SDカードは推奨品ですか?
違うと突然おかしくなります、トランセンドの128Gだと録画が止まる、撮れてないは多々ありました(笑)
サムスンの推奨品に替えたら今のところ直りましたが。
書込番号:24886368
0点

返信ありがとうございます。
miniSDカードはSANDISKの推奨品です。先日まで同じminiSDカードで問題なく音声も録音されてましたが、急に録音され無くなりました。
書込番号:24886392
1点

>シナリオさん
私の環境では経験がないのですが
以前よりQuikCapture機能をONにしているとサウンドが記録できない症状があることが伝えられています。
https://ototoi.net/motovlog/motovlog-trouble/
QuikCapture機能の状態はいかがなっていますでしょうか?
私はQuikCaptureは常にOFFにしているためそのような不具合には遭遇していませんでした。
なあ メディアは無名のものなど多種多様なものを多数使いまわしているのですが
今のところ不具合は全く経験していません。
書込番号:24886453
0点

返信ありがとうございます。
QuikCaptureが何かわかりませんでしたが、電源ボタンで録画開始する機能のようなので、これは購入時からONのままで2年間問題ありませんでした。先月末から急に録音できなくなっています。今、オフにして録画してみましたが、やっぱり駄目でした。
書込番号:24886804
0点

最後の砦でダウンデートして検証、アップデートして検証でも直らなければ寿命と割り切るしかないかと、、、
この類はある意味使い捨てですから、、、
書込番号:24887235
0点

>シナリオさん
そうでしたか QuikCaptureではなかったのですね。
では次の検証ですが
サウンドが再生されないという現象はPCやTVまたはスマートフォン等にコピーされてのことでしょうか?
PCでの再生時 視聴ソフト銘柄やのバージョン次第で
サウンドだけ再生できないい現象が過去にありました。
よって複数の再生環境でサウンドが出ないのか試してみる必要があります。
もしすべての再生環境でサウンドが出ないようであれば
やはりGOPRO側に原因がありそうです。
また 記録データは通常1つのファイルにまとまってはいますが
映像と音声を内部で別々に扱う仕様となっています。
サウンドだけがうまく記録できなくなっているのかもしれません。
ただその場合でもGOPROの記録データは
2つの圧縮コーデックが用いて記録されています。
具体的には4K以上の高解像度設定時はH.265コーディック
それ以下のFHD解像度はH.264となっており
両方の設定次第でコーデックが異なることから両者検証し
サウンドがどちらも得られないのなら
GOPRO本体のマイク側に問題があるように思います。
(なおFHD解像度であっても60fps以上のフレームレートはH.265になります)
書込番号:24887608
1点

>kibunya123さん
返信ありがとうございます。
工場出荷時へのリセットは一度試してみましたがダメでした。
>撮らぬ狸さん
返信ありがとうございます。
そういう方法もありましたね。録画画質も固定して、ずっと同じ設定で使っていました。
でも、それっでもダメですね。
一応私もマイク自体がダメになったと思っています。その上で誰か別売りのモジュラーを着けてマイクが使えたという人いないかなと思っていました。
正直、GoProは修理はしてもらえず、どんな修理依頼(私はスイッチ部分のゴム交換を依頼したことがあります。)をしても、見積もりは新品本体の値段だったので、すでにGoPro10を購入しました。でも、8も画像自体は問題ないので、何とか生かせないかなと思っての質問でした。8は、タイムラプス専用と割り切ります。
書込番号:24887666
2点

自己レス
先日10を購入した際にサブスクリプションに6000円/年で加入しました。この特典で年2回まで製品の新品?への交換が可能みたいです。(5以降)
壊れていても、8なら9800円程度で交換できるみたいです。これを利用して製品を交換してもらおうと思います。GoProが壊れた場合、修理するよりこのサービス利用するほうがお得みたいです。
ただし、昨日から問い合わせをしようとしていますが、全くつながらない。(チャットか電話対応のみ)
書込番号:24895143
0点

自己レス 最終
(昨日書き込んだと思ったのに書き込まれてなかったので、再度書き込みます。)
土曜日にカスタマーサービスに繋がって症状などを話しまして電話を切りましたが、昨日月曜日に電話がかかってきて、交換対応可能ということでした。ただし、すでにGopro Hero 8はすでに生産中止で在庫もないそうです。9 となら交換可能ですが、アップグレイド価格が必要とのことでした、金額は12800円です。これでも安いのですが、ただサブスクの規約には、5 以降のものは交換可能と書かれているので、通常価格の9800円支払うのは納得しているが、それ以上の金額になるのはおかしいというと、しばらくして今回は通常価格も含めて無料にしますということになりました。
個人的には 10 を持っているので、フロントがカラー画面でないほうがよかったのですが、無料なのでそれ以上文句言うつもりなく、それで話を進めました。
以下は未確認事項ですが、アップグレイドができるなら、交換の際に最新機種に少ない費用で変更できるなら随時アップグレイドし続けるのもよいかもしれませんね。
また 8 が生産中止なら、5,6,7も当然生産中止だと思われます。その人たちの対応はどうするのだろう?
書込番号:24899850
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
もし分かる方がいらっしゃったらアドバイスをお願いいたします。
純正のデュアルバッテリーチャージャーを約一年使用しているのですが、最近満充電になってもLEDがオレンジからグリーンに切り替わらなくなってしまいました。時間的に充電完了してるはずと思ってバッテリーパック自体を入れ直すとグリーンに切り替わります。もっと長時間放置したら変わる可能性も否定できないですが一晩でも切り替わらなかったのでおそらく不具合ではと思うのですが。とりあえず満充電はされているのですが過充電が心配です。ちなみにバッテリーパック自体は今のところ外見も容量も問題なさそうです。同じような症状を体験された方や詳しい方、よろしくお願いいたします。
追記 USBケーブルはもちろんGoPro純正でAnkerのPowerport5に繋いでいます。
書込番号:24386148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単に微弱電流モードで最後は0.1A程度での満充電まで時間がかかってるとか?
2〜3日放置で緑になるようなら仕様、もしくはバッテリーの劣化、寿命。
98%まで完了してても、充電器側でのバッテリー電圧規定値に達してないからずっとオレンジなんだと思います。
新品入れれば、どちらかが原因ですから問題は解消します。
自分は大して気にしてません、給電しながら録画で何回もバグってるのでそんなもんでしょ、と(笑)
書込番号:24386858
1点

この頃 似たような事がビデオカメラの他の製品で起こります
もう 面倒なのでそのまま使っています。
リチウムイオン電池の充電終了は4.2V付近の電圧になると終了
なのですが小さな電圧差なのでかなり難しく 終了電圧と開始電圧
は差がないとまずいので余計そうなります。(故意にヒステリスを
作ります)
気になるのでしたらデジタルボルトメーターで一個一個電圧を
管理するのもありでしょう 手間は大変です。汗
書込番号:24388054
1点

>kibunya123さん
>W_Melon_2さん
お二方ともコメントありがとうございました。
返信が遅くなりましてすみませんm(__)m
実は先週末にトレッキング撮影に持ち出したんですが、その際に手元から地面に落としてしまいました。そのまま帰宅後に使用したんですが、何故かLEDが満充電あたりで緑に切り替わるようになりました(苦笑)
お二方のコメントも満充電になり切らないために切り替わらないだけっぽい感じかなぁと推察できましたので、あまりナーバスにならずに使い続けようと思います。おかげさまで安心?しました(笑)
重ねてありがとうございました!
書込番号:24391701
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
車で撮る場合、ダッシュボード上につけると高温というエラー表示で、電源がOFFになります。
こんな症状は、皆さんのお使いのHERO8 BLACK も起こっていますか?
そういう仕様なのか? 修理対象なのか?
分かる方教えて下さい。
宜しくお願いします。
1点

>k0320さん
4Kで撮影でしょうか?
であれば残念ながら仕様です。
GOPRO 熱 シャットダウン で検索されたら
ここ価格コムも含めて相当数ヒットします。
特に 4K等高解像度や高フレームレートで撮影時は顕著です。
なお この症状はGOPROに限ったものではなく
他社アクションカムも含めて 熱落ちしないものの方が少ないです。
私もGOPRO他 30数台利用していますが4K等高解像度では
長時間駆動の場合まず間違いなく落ちますから
基本FHDで記録しています。
ちなみにHERO6以降ではFHD 60fps品質以下であれば
熱落ちの経験はありません。
書込番号:24263744
1点

>k0320さん
こんにちは。車で撮る場合、ダッシュボードは冬などは良いですけど
それ以外は止めた方が良いですよ。
普通のカメラでも炎天下だと止まる。更にダッシュボードだと一番日差しが来るので
エアコン入れても熱くなるので故障の原因になりかねないです。
なにか冷却対策とるかダッシュボード以外に取り付けた方が良いです。
自分はDJI POCKETになりますが画像の位置に取り付けてますよ。
書込番号:24263758
0点

>ねこさくらさん
>撮らぬ狸さん
回答ありがとうございます!
仕様ですか? 安心しました。
4K、30Pで撮ってます。
書込番号:24263769
0点

>k0320さん
言葉に語弊がありました。
申し訳ありません。
この熱落ちはメーカーとして仕様としているわけではなく
あくまでも私的には現状の技術的な要素から仕方ない範疇と考えていますに訂正させてください。
高解像度のデータ生成は大きく発熱を伴います。
排熱のための冷却構造は
小型軽量が最優先されるウェアラブルカメラにおいては
トレードオフ関係にあり必然的に犠牲にならざるを得ません。
また 4K時は消費電力も大きく発熱の原因になります。
よって バッテリーでの録画時間も45分程度と短くなります。
(FHD時は 90分程度にまで伸びます)
個人的にはHERO8でも大きく感じており
多少の犠牲をとっても極力小型軽量であるべきと思っています。
ねこさくらさんのおっしゃる様にこの時期ダッシュボード上は
そうでなくとも熱を帯びますから少しでも熱のたまらないところに設置を心掛けています。
先週末 HERO9 FHD 60fpsですが
都市部渋滞域から高速にかけて炎天下往復約300Km撮影してました。
設置個所はルーフバーに固定したり
フロントバンパー下部 地上約15pにマウントを仕込んでいるので
そこに固定しています。
共にある程度空冷効果もありますが熱落ちはありませんでした。
書込番号:24263907
0点

車窓撮影には機材の設置に注意が必要です。
とくにこの時期は熱いので。
室内は適温でも、フロントガラスの近く、ダッシュボードの材質によっては、輻射熱の関係で運転席より熱いこともあります。
それに4K撮影だと、機材の熱も増します。
どうしても録りたい場合、設置場所をもっと室内側に動かすことになるでしょう。
書込番号:24263917
0点

>k0320さん
ダッシュボードの上に置いた温度計が50℃、60℃を指すこともザラでした。
コロナ騒ぎで、瞬時に測れるる表面温度計を買ったので、明日の日中天気が良ければ、
測ってみます。
ただ問題点があり、手持ちの温度計は100℃までしか測定できません。
測定の結果の温度が、説明書に書かれている動作時の環境より高ければ、
落ちるのは、撮らぬ狸さんが仰るように「仕様」でほぼ間違いないかと。
書込番号:24264092
0点

吸盤ベースでガラスから吊り下げてアームで伸ばしクーラーの風が当たるようにすれば落ちないのでは?
風切り音は拾いますけど、、、
もしくは結露しますがクーラーで風向きをウィンドデフォッガーでフロントガラス冷やせば落ちにくいかと。
どのみち4Kは猛烈に熱を持つのでちょっと寒いくらいでちょうどいいですが、逆に-15度で6時間放置の場合は、エラー云々の前にバッテリーが死ぬので勝手に電源が切れてFHD60Pでも再起動不能(笑)
モバイルバッテリーから給電すれば動く可能性は高いですけどね。
書込番号:24264117
0点

>k0320さん
GAありがとうございます。測定した結果ですが、書き忘れていました。
天気:晴れ
時刻:正午ごろ
ダッシュボードの上を表面温度系で測定した結果です。
ガレージ内 28℃
10分後のコンビニ 51℃
30分後ホームセンタ―いる前 64℃
そのホームセンター買い物後 63℃
64℃くらいまでは楽に上がるようです。
書込番号:24272572
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
本機は10m防水ですけど 本当に水中に持ち込んで大丈夫でしたか?
トラブルあった人居ませんか?
又は水中に持ち込んだため 後々手入れが面倒だったとか・・
使用用途は海のシュノーケリングで深いところに潜る訳ではないので
スペック通りなら十分で問題は無いのですが
無難に防水ケースつけたほうがいいんですかね?
0点

>TONY55さん
10m防水について カタログ数値はある程度合致すると思います。
ただ この数値というか条件は お風呂やプール等で
静かに沈める、衝撃を与えない、各部ドアのパッキンに異常がない等の
条件が整って初めてクリアできるレベルと考えられた方がいいでしょう。
私はサーフ撮影やウインタースポーツを主に撮影している経験値から
海での使用においては ハウジングは必須と感じています。
ウインタースポーツや雨天時はハウジングなしでも耐えてくれています。
ちなみに私は相応の対策をしていても
海水による浸水や紛失で 過去に一眼レフ等も含め10数台は壊しています。
なお最近HERO9でも同様の質問があり お答えしておりますので
そちらも参考になさってください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001292058/SortID=24217664/#tab
どちらにしても海での使用においては 砂と潮によるキズや劣化が相応にあり
少しでもカメラ本体は海水に触れない環境にしてやりたいですね。
書込番号:24243520
2点

>撮らぬ狸さん
ご親切にありがとうございます!
屋外で多少濡れる程度ならいざしらず
海水の中へ持ち込む場合は
やはりケースに入れたほうが安心ですよね。
ただ気になるのが「ケースに入れると放熱効果が落ちるので熱暴走で電源が落ちる」
というクチコミをみたもので それもきになったんですよね・・・。
書込番号:24243535
0点

>TONY55さん
確かにハウジングに入れることで 排熱は妨げられます。
ただ 水中に入るならば 水冷効果もあり五分五分といったところでしょうか
そして 4K等高解像度 FHD 120fps以上の高フレームレートでは発熱が伴いますが
FHD 60fps 以下であれば発熱は最小限であり
ハウジングに入れて真夏炎天下の中でもまずシャットダウンすることはありません。
それよりも浸水に対する対策の方が重要であり
リスク回避を考えるべきだと思います。
書込番号:24243621
1点

>撮らぬ狸さん
私は環境や加工の重さやメモリー容量の占有の観点から
4Kにそれほど「価値」を見いだせておらず
Goproやドローンなど 全て「フルHD60fps」で撮影してるので
それならば あまり心配する必要はなさそうですね。
撮らぬ狸さんは「サードパーティーのハウジング」を活用されてるそうですけど
フィット感とか曇りはどうですか?
ハウジング中でガタ付が出たり 曇り易いととかありますか?
やはり純正防水ハウジングが一番いいんですかね?
僕も最初は1500〜2000円で売ってる社外でいいかな?と思てたんですけど
調べたらサブスクに入っているので\3000円で買えることに気がつきまして
「\1000円の差だったら純正買おう!」と思ったんですけど
唯一「ハウジングに入れるにはレンズカバーを外さないといけない」が気になりまして・・・
万が一浸水したら一発で壊れてしまうのでは??とか思ってしまって・・・
書込番号:24246138
0点

>TONY55さん
そうですね FHD品質であれば まず熱による停止はありません。
私の経験値ではHERO6以降でFHDで停止はありませんでしたし
本体の発熱も以前のモデルから比べたら格段に低くなっています。
ハウジングについて
HERO8はレンズカバー(フィルター枠)は取り外しができない構造です。
よって 純正もサードパーティーも そのまま挿入できます。
余談かもしれませんが
HERO5〜7までは同一形状で ハウジングも共有出来ました。
この時 純正ハウジングは フィルター枠を外さないと入りません。
一方 サードパーティー製ハウジングはフィルター枠ごと入ります。
私は都度フィルター枠を外すことが面倒なのと
外したフィルター枠の保管にも気を遣うことから
サードパーティー製を多数購入しています。
なお HERO8は HERO8のみしか対応しませんし
HERO9も同様使いまわしがききません。
個人的には多数のGOPROを駆使する関係で
できるだけ周辺機器は汎用性を求めています。
また 信頼性や丈夫さといったところは純正に分が有りそうですが
比較的サイズ重量ともに大きくなり スポーツ撮影時にはデメリットを感じています。
その他にも キズやパッキンの劣化等でハウジングは消耗品であり
シーズンごとに買い替えしコストパフォーマンスと
軽量化されたサードパーティー製を求めています。
書込番号:24246841
1点

>撮らぬ狸さん
こんばんは!
すごいハウジングの数ですね!!お店が開けどうですね^^
仰る通り 8はそのまま入れるだけのようですね。
というかレンズは外れない構造でしたね・・・失礼しました^^;
まだ シンガポールから届いてないので実物を確認できていなかったもので・・・
これで心置きなく純正を購入できます!
予備のバックパネルも2枚付いてるそうなので
ゴムパッキンの劣化にも対応できそうだし
1枚はマイクも使え液晶操作できるように開口しているので
陸上での「プロテクター」としても使えるかな と思い
それで「3000円ならありかな?」と思いました♪
というか純正ハウジングは社外より重いのですか?結構違いますか?
あと「赤いレンズフィルター」は使ってますか?
必須でしょうか?
僕はダイビングはやらず水中はシュノーケリングのみなので
深くても1〜2m程度なのですが浅いとこは逆に使うと薄い色を使っても
赤みがかってしまう様な気もするのですが
書込番号:24247050
0点

>TONY55さん
ども 参考になれば幸いです。
お恥ずかしながらウェアラブル系ハウジングは
これ以外にもまだ多数あります。
更に 一眼系などハウジングだけでかなり嵩張り
何処に何があったか覚えきれてません。
実は純正ハウジングはHERO3と4用しか持ち合わせていません。
正確な重量を測ったわけではないのですが
プラの厚みやパッキンまわりの重厚さから
相応の重量となっているはずです。
これらは ダイビング等水圧のかかる環境では
必須のものでしょうし 質量も水中では更にウェイトをかけたいくらいでしょう。
私の場合 サーフ系撮影主体の為 海面上での運用となります。
よって 水圧は波に巻かれた時くらいで
それよりは少しでも軽くしたいのが本音です。
ボード先端や シルフィー固定した場合10gはとても大きな差になります。
ハウジングのデメリットとして結露がありますが
こればかりはなかなか対処の方法が見つかりません。
長年苦労していますが GOPRO等ウェアラブルカメラのハウジングは
必要最小限の容量しかないので 付属してくる乾燥プレートくらいしか方法がありません。
しいていえば ハウジング封入時乾燥した室内で収めておき
海近くでは開封しないことくらいでしょうか。
私は 前日に数セット準備を整え現場では個々のカメラは1トライのみで対処しています。
赤やオレンジ系フィルターについて
ダイバーの方には必須のフィルターではありますが
水深2M程度であれば必要ないというか ない方が自然です。
特に海面上から海面下にかけて写すならば あると返って具合悪いですね。
海面から水中にかけての描写については
やや大きくなり扱いも慎重にはなりますが
ドーム形ハウジングがなかなか有効です。
一度ご検討してみてください。
私はシーンに応じてこのドーム形状のものも多用します。
参考までに SONY用改造した時の模様
https://youtu.be/1AGDUTMOhBk
HERO8用
https://www.amazon.co.jp/Alomejor-Hero-8%E7%94%A8%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E6%B0%B4%E4%B8%AD30M%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%81GoPro-Hero8%E7%94%A8%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B08R3HBGND/ref=sr_1_149?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2NQKMSTDIWX56&dchild=1&keywords=gopro+%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0+hero8&qid=1626617358&sprefix=GOPRO+%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%2Caps%2C288&sr=8-149
書込番号:24247144
1点

>撮らぬ狸さん
詳しい解説ありがとうございます! とても判り易いです^ー^
すごい知識と経験量ですね お仕事で運用されているんですか?
レンズフィルターに関しては僕はシュノーケルのみですので必要なしで行きます!
ドームも面白そうですね!とうか「自作」ですかすごい!
比較動画で良く判りました ドームのほうが水中と水上の境目がキレイに出るんですねー
この動画見るまで 普通のハウジングとどう違うんだろう??って思ってました。
書込番号:24247662
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
初めてのGoPro、HERO8で自転車のドライブレコーダー代わりなどに使用しています。
使い方によってデジカメにない画が撮れるのでWindws10上でパパっと編集(カット)して残すようにしています。
動画の取り込みは、本体を接続してGoPro Quickにて行っています。
ところがその動画ファイルの
・メディアの作成日時
・作成日時
・更新日時
のいずれも実際に撮影した4時間後〜8時間後位になっており、ファイル名もわかりにくい上、日付時刻でもソートしづらく(場合によっては日をまたいでしまうため)ファイルの特定には再生してみないと内容が把握できず困っています。
本体の日時はちゃんと合っているし、静止画の日時は撮影時そのものになります。
アプリとつないでファームウェアは最新にアップデートしてありますが、変わりませんでした。
HERO7〜8で口コミを検索したのですがヒットせず、持病ではなさそうですが、何か使い方に間違いがあるのかお尋ねしたいと思います。
よろしくお願いします。
3点

>MINI1300さん
電子機器は世界標準時間を基に 所在地から現在時間を割り出しいます。
MINI1300さんの場合 GOPRO側ではなく PC側に問題があるのかもしれません。
通常 日本は9時間の時差があります。
参考までに
https://gutaramemo.com/288/
どちらに問題があるのか検証したうえで 当該機器の設定を行う必要がありますね。
書込番号:23913081
1点

>撮らぬ狸さん
アドバイスありがとうございます。
SDカードにはどう保存されているのか本日帰ってから確認してみます。
書込番号:23913360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MINI1300さん
Windowsの「作成日時」「更新日時」「アクセス日時」は、Windowsファイルとして作成/更新された日時で、ファイルコピーを行っただけで変わり、ファイルの中身の動画などの作成/更新日時と違ったものになります。
実際の撮影日時を記録しているのはプロパティの「メディアの作成日時」(エクスプローラーでは「日付時刻」)という項目ですが、GOPROの場合(日本では)9時間進んだ時刻が記録されています。(18日朝9時に撮った動画が18日午後6時と記録)
スレ主さんの場合時間のずれが一定ではないので違う問題かも知れませんが、いつも9時間ずれる場合は以下の方法で修正できます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001002503/SortID=21598721
書込番号:23913496
1点

>technoboさん
>撮らぬ狸さん
教えていただいたリンク先の現象に近いようです。
試しに本日撮影した動画を調べてみました。SDカードの情報はExplorerが補完しているかもしれません。
SDカードのファイル
・メディアの作成日時 2021/01/19 3:57
・作成日時 2021/01/18 18:57
・更新日時 2021/01/18 18:57
GoPro Quickでのダウンロードファイル
・メディアの作成日時 2021/01/19 3:57
・作成日時 2021/01/18 19:02
・更新日時 2021/01/18 19:02
Explorerでのコピペしたファイル
・メディアの作成日時 2021/01/19 3:57
・作成日時 2021/01/18 19:05
・更新日時 2021/01/18 18:57
先週まで本体をアプリとリンクしていなかったので、4時間ずれとかの現象はとりあえず置いておき、現在の状況はご指摘していただいたようにWindws10の問題のようです。
さらに、GoPro Quickでコピーしたものには元の日時情報が残されていないことがわかりました。
これでは一括して日時を変更しても元の状態には戻せないので、今後はExplorerの表示を更新日時に変更してExplorerでコピーすることにします。
ちなみにUSB接続してExplorerでコピーすると、作成日時、更新日時の3つとも同じコピーした時間になりました。
SDカードが取り外しにくいため、外部電源用の蓋を使用していて便利になったと思ったのですが、残念です。
書込番号:23914399
0点

>MINI1300さん
データコピーはその手段によって日時等思わぬトラブルが生じますね。
GOPROの場合 特にその点 注意が必要に思っています。
ここでは余談になるかもしれませんが 参考までに。
GOPROのファイル名生成においても独特であり しばしば戸惑うことがあります。
私はPCへのデータコピーは メディアを抜いてカードリーダー経由
エクスプローラーで移しています。
そして その際時系列に並べ替えリネームして保存しています。
下記に過去のレスですがコメントさせていただいていますので
そちも参考になるかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029840/SortID=22666143/#tab
書込番号:23914580
0点

>撮らぬ狸さん
>technoboさん
上記の私の口コミに間違いがありました。
”GoPro Quickでコピーしたものには元の日時情報が残されていない”ではなく、
ご指摘のように”メディアの作成日時”に9時間先の時間として情報は残っている、でした。
そこで、technoboさんから教えていただいた、ExifToolを用いてメディアの作成日時を9時間引くことで期待通りの結果になりました。
いろいろと勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23916647
1点

>MINI1300さん
>撮らぬ狸さん
>technoboさん
書き込み参考にさせていただきました。ありがとうございます。
購入から半年経ちますが、今さら時間のズレに気づきました。
GOPROで再生する際、情報は正しい時間で、PCにSDカードを差し込んでコピーすると添付いたしました画像の通り時間がズレてしまいますね。
書込番号:23979367
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
お世話になります。
当方、本機種の購入を検討しています。
購入先としていくつか検討するため、正規代理店の家電量販店やネットショップなど一通り見てまわりました。
いくつか見てまわるなかで、ネットオークション(主にヤフオク)にて日本・海外版問わず未開封品が多く出品されていることに気づきました。
正規代理店ではないですし、商品購入については自己責任となりますが、正規代理店の新品価格と比べ0.5~1.5万円ほど安く出品されているため、大変気になります。
なぜ、ヤフオクなどのオークションサイトで安く未開封品が多く出品されているのでしょうか?
また、中古品については破格で出品・落札されていますが、この手のアクションカメラのリセールは悪いのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いいたします。
1点

それぞれの製品しだいですが、よくあるのは並行輸入品です。
これは国内の保証は受けれないので初期不良含めての保証は一切無いのが普通です。販売してる相手しだいじゃないですかね。
もちろん中には故障品や最悪偽物が混じってることも充分ありえます。
その意味ではまだヤフーショッピングの方がまだマシかなと思いますけどね、例えばこの製品。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bakuyasuearth/818279024272.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title&ea=13
額面40200円で、すでに価格コム最安値より安価なのですが、私のようなヤフープレミアム会員だとptが3800pt付くので実質3700円弱で買えます。GOPROの公式限定商品でもバッテリーなどとのセット品が約5万で出ており、こちらもポイントが5000ptほど付くので割安に感じますけどどうですかね?
0.5〜1.5万くらいの差で冒険をするのはどうですかね〜。最近の電化製品って結構初期不良ありますよ。
書込番号:23967167
1点

>オークションサイト
↑
「本物」と「偽物」の判断できますか?
少なくとも先払いとか昔から「引っかかるほうがアレ」的な扱いになりますし(^^;
書込番号:23967179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

内外価格差があるから多分並行品ではないでしょうか。
今、アメリカだとセールになっててUSアマゾンでも259.99だから、
安く買えて送料込みで3万ちょっとかな。
それでもヤフオク安いね。
しかも品番の末尾が国内と一緒だからアジアのどこかから仕入れてるのかもしれない。
評価がちゃんとしてて直近も似たような品の売買歴があり、
未開封品、かんたん決済なら大丈夫とは思うけど保証はないですからね。
大丈夫そうな人から保証付き中古を買った方がいいかもしれないし。
私なら5年保証付けるなら国内正規品で、
そうでないなら自分で海外から買うかなぁ。
まあヤフオクで並行品を安く買うなら個人輸入できるようになった方が後々便利ですよ。
書込番号:23967231
1点

オークションが安いのは
○無店舗業者だから
店舗も無ければ、従業員も雇っていない
諸経費がかからないから
○量販店が高いのは
若いベッピンの店員と出会うチャンスが有るから
現に自分のメル友は
出会い系で知り合った人と
メールしてるうちに
1ヶ月前に
ウチにテレビを配達して設置した量販店の店員だと判り
それが運命にも思えて
親密になったと言う事です
書込番号:23967311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>goodboy222さん
こんにちは。
推測も入りますが、GoProは毎年新型が出るので、旧型になった途端(特に前面液晶が付くなど大きな変化があった場合)旧モデルのリセールは悪化すると思います。
あと、アクションカメラという製品上、落下などによる傷は中古だと必ずあると思います。
また、理由はよく分からないですが、過去の最安値グラフを見ると、たまに35,000円近くまで急落している事があります。
その辺の安値で買った方が購入時の価格で手放すはずなので、相場ができてしまっているのかもしれないですね。(今はウインタースポーツシーズンなので逆に高い?)
書込番号:23967410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GoPro Heroと言うと一種の流行りものでしょうからその流れに乗って買ったとしても飽きてしまう、適当な用途が見い出せずに使わなくなってしまう、後、使い込んでいく内のトラブルも昔から結構多い機種なので愛想を尽かす等の理由によって手放される事も多いのでしょう。
価格に関してはGoProの直販が日本でもメジャーになってから代理店のタジマモーター経由の国内正規品よりも安く手に入れられるようになったのと、その直販サイトで破格のセールが行われる事があってそのタイミングを見計らって転売目的で買った人も中には居るかも知れません。
リセールバリューについては単純に需要と供給のバランスかなと思います。先に書いたように一種の流行りものでしょうからとっとと処分したい人も居るでしょう。
書込番号:23967641
1点

皆さん、回答ありがとうございます。
ネット通販ど素人(初心者)の私は安全な代理店で購入しようと思います。
やはり、リセールは悪いようなので、ぶっ壊れるまで使い倒そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23969656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルものでほぼ毎年モデルチェンジしてますから、当然旧モデルの価格は下がります。
なのであえて旧モデルを選ぶ方法もあります。下記を参考に選んでも良いのでは?
https://www.rentio.jp/matome/2018/04/gopro-lineup-compare/
私ならHERO7Blackにしますかね〜。Webサイトなどで違いをよく調べてみては?
もちろんHERO以外のアクションカメラもアリだと思いますよ。
書込番号:23970031
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



