HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
- ビデオ安定化機能「HyperSmooth 2.0」を搭載したアクションカメラ。「ブースト」やアプリでできる水平維持など、多彩な安定化機能を備えている。
- アクティビティに合わせて最適な視野角に設定できるデジタルレンズを採用。狭角・ゆがみのないリニア・広角・SuperViewの4つからレンズを選択可能。
- 現実離れした映像が得られる「TimeWarp(タイムワープ)」機能を搭載し、速度は自動選択か、タップして自由に調整できる。
-
- ビデオカメラ 117位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 64位
最安価格(税込):¥43,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年10月25日

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2021年1月27日 10:23 |
![]() |
6 | 3 | 2021年1月4日 19:12 |
![]() |
27 | 10 | 2021年1月2日 20:58 |
![]() |
5 | 4 | 2020年12月12日 23:07 |
![]() |
3 | 8 | 2020年10月16日 22:14 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2020年8月15日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW

>リュウキヘルメットにマイクを埋め込んで
マイクそのものよりも、マイクの埋め込み方のほうが重要かと。
特に低周波の振動音は不快になるでしょうから、物理的対策で限度があれば、編集時の音声周波数のイコライジングも検討してみてください(^^)
ところで、周囲音の収録用ですか?
自分の声の収録用ですか?
特に前者の場合は風防で悩むかも?
書込番号:23910835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
インカムで話しながらなので主に自分の声です。
ネットで検索するとバッファローなんかの安いマイクを使ってるみたいなんです
どなたか詳しい人のオススメがあればと思った次第です
書込番号:23910849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インカムでしたら、音質を考慮するとヘタに埋め込まないほうが良いかと。
ただし、マトモに低周波再生できないスピーカーで再生する場合は気にならないかも知れないので、
その際は利便性優先で良いかも知れません。
なお、コロナ禍の最中においては、適時消毒できないマイクまたは取り付け構造は、
年齢や基礎疾患においては自滅や濃厚接触者の生命の危険に繋がりますので、その点は注意してください。
書込番号:23910887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リュウキヘルメットにはマイクがつけられるように最初から加工されてます。
今どきのヘルメットはインカムをつけるための様々な加工もされいます
youtube方で聞いてみます
書込番号:23910904
1点

インカムであるとの回答以降は、マイクがつけられるように最初から加工されている事を前提に、
ヘルメットの振動音の「伝わり」について書いています。
物理的に取り付けて完了かどうか、取り付け後に経験することになると思います。
書込番号:23911003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

装着しやすければ別になんでもいいと思いますけどね。
SONYから会議収録用の小型マイクが色々でてるので、その辺で物色してみては?
一応、SONYのマイクはそれなりに音質良いです。
注意点としては、口の前に付けると息が掛って素材として使えなくなるというのと、インカムの応答を一緒に撮るのは結構難しいって辺りかな。マイクの位置はカット&トライでやるしかないと思いますが。
書込番号:23913250
1点

ムアディブさん
>SONYから会議収録用の小型マイクが色々でてるので、その辺で物色してみては?
モトブログやってるYou TuberからSONY ECM-TL3という骨伝導イヤホンを紹介していただきました。
GOPRO8に繋げて録音したところインカムからの音質もよく自分の声もしっかり録音されてノイズもなかったです
Amazonで1655円でいいものが見つかりました
書込番号:23930057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
教えて下さい。
Gopro8のファームウエアをV2.5にアップデートしたら、USB-CでPCとつないでも認識しなくなりました。
同じような現象の方がひょっとしたらいないかと思い書き込みしました。
※撮影したマイクロSDカードをアダプターで直接PCに差し込むと、ファイルは転送できましたのでSDの問題ではなく
またUSB-Cケーブルを変えても状況は変わりませんでした。
つまらない質問ですいません。
宜しくお願いいたします。
0点

症状の追記です。
ファームアップ後、Gopro8をウインドウズ10に接続した時、PC側で
”デバイスのセットアップ”HERO8BLACK”をセットアップしています”と表示され、
その後
”USBシリアルデバイス(COM3)”は、セットアップが終わり、準備が整いました”
と表示されたのですが、その後PC上にGOPROのアイコンが表示されません。
USBケーブルを抜き差ししても改善されない状態です。
もし何かお気づきの点などありましたら、教えてもらえれば助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:23887399
1点

ファームウェアV2.0以降は、GoProをウェブカメラとして使う接続モードがデフォルトになっています。
以下の設定変更をお試しください。
カメラを起動して->ユーザ設定->接続->USB接続
GoPro Connect -> MTPに変更
書込番号:23887897
3点

>AYASE1230さん
レスありがとう御座います。
MTPモードでPCで認識できました。
大変助かりました。
しかしPCで認識できない設定がデフォルトとは・・・・
書込番号:23888906
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
こんにちは。
Gopro8用の互換バッテリーについて教えてください。
純正品に比べて、容量が大きいものもあり、また価格も安く、検討しています。
スキー滑走中の撮影が目的なのですが、状況によっては、−10℃位の環境に長時間さらされます。
このような低温下でも純正並みに動作するものでしょうか?
おすすめのメーカー・品番などあれば教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

一般的な話。
互換バッテリーにオススメなどありません。
同じメーカーの製品でも、ロットにより品質が安定しません。
ひどいものは同じロットでも個体差が激しいです。
アマゾンのレビューを見れば分かると思います。
オイラなら、事前チェック無しで過酷な環境下で使用する場合、
純正を選びます。事前にチェックできるなら冒険するのもアリかもです。
書込番号:23884095
6点

go proは使ったことありませんが、バッテリー全般として、値段と品質は比例すると思います。
但し、仮に純正の半額の品が有ったとして、持ち時間が半分かと言うと、そこまで酷くは無くて8割程度でしょうか?
寿命までの耐用日数まで考慮すると、半分またはそれ以下の可能性はあります。
当たり外れは勿論ありますから、事故責任で使ってみるしかないと思います。
運が悪い人は、純正でも外れを引きますからね。
書込番号:23884183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tomokitiさん
HERO5〜HERO8まで同一バッテリーでしたので
多数の互換バッテリーが市場にあふれていますね。
おっしゃる様に容量表記の大きなものもあったりします。
私の手元にはGOPROカメラ20台ほどに対して 純正/互換バッテリー(ブランドバラバラ)それぞれう30個づつくらいあります。
ウインタースポーツからサーフ系統いろいろなシーンで利用してきた経験から
互換バッテリーの当たりハズレをかなり感じています。
純正品に比べ相対的に短時間で音を上げる傾向があります。(容量大でも)
また カメラ本体のバッテリー消費メモリが正しく表示されないものもあります。満充電のはずが90%くらいだったり 40%切ると消費が猛烈に進んだりあてになりません。
また 低温下での安定性でも少々不安を感じることはありました。
このことから 主に純正バッテリーから撮影を始め
どうしても手持ちがなくなった時に保険的に互換バッテリーに交換させています。
なお GOPROのバッテリーは他社ウェアラブルカメラと比べ
比較的リーズナブルな価格だと思います。
カメラ1台当たり純正3個は確保しておきたいところですね。
書込番号:23884198
2点

go pro用の互換があるのかは知りませんが、ROWA かウイルスキー。外れは一度もありませんでした。ROWAは10数年前からあるメーカーです。ウイルスキーは、他に比べ少し高いけど順調に動作中です。
極端に安いようなメーカーは、避けた方が無難なのは言うまでも無いです。キャノン純正がROWAの物よりも早く逝った事に閉口したことは忘れられない事実です。純正品に見切りを付けた転換点でした。
書込番号:23884222
5点

バックカントリーで-15℃で動かさないと純正バッテリーをフル充電でも動きません、満充電で予備を持っていきましたが、それもダメ、、、
カイロで温めて置かないとダメですね、、、
ゲレンデ等で-10℃であれば動いてましたから互換品でも動くと思いますよ、もちは悪いと思いますが。
GOPROは低気温だとすぐに純正バッテリーは死にますが、互換品だと容量に対して純正よりもたないのは事実です、安いので数で勝負になります。
書込番号:23884284
1点

>tomokitiさん
はじめまして
ちなみに一般的なリチウムイオン電池は低温に強いと言われますが
例えば
25℃で100%として
0℃で86%
-10℃で80%
-20℃で66%となってしまいます。
つまり25℃で10時間持つ電池でも-10℃では8時間しか持たなくなります。
だから純正、互換性問わず低温では元のバッテリーの能力差によると思います。
ちなみにGoProではありませんが
私はROWAの互換バッテリーをよく利用してますが純正と比べても何か不具合を感じたことはありません。
あくまで自己責任ですが・・・
書込番号:23884358
5点

その使用環境で、互換にするメリットってあるのかな。
他の方が書いていますが、容量がロットによって違う場合、同じロッドにもバラツキが。
容量が規定通りであっても、それがどのくらいの期間維持するのか。
ある程度充放電すると、容量が少なくなることも。
劣化が短期間に起きることも。
短時間に自然放電もある場合も。
今回の事なら、低温放電も激しいことも。
使用環境が厳しい時は純正にすべきです。
低温放電が考えて、予備はもちろんですが、使用時まで冷やさないことが重要です。
安いのには理由があるんですよ。
書込番号:23884599
1点

心配は無いです。互換品を使う方は、経験もあるし、実体験もしているから。
書込番号:23884727
1点

互換電池も廉価アクションカムも同じ型番の製品でも中身が大きく
異なっている事があり、ここでやたら ある製品が良かったと書いても
その製品と中身が同じではない製品を買ってしまう事もありますので
ここで良し悪しを書いても意味はないかもしれれません
それでやたら書いて恨まれないようにきちんと責任は負えない事を
書かないと・・・・・・・・
ROWAも中のセルがいろいろありますから外れもありました。
互換電池は初めから外れを買うという事もあるのを前提で購入して
ください。嫌だったら純正しかありません。
どこかの国の バッテリーとSDカードは初めから全く使えずだ ま す 為に
作られたものもあります。未だに膨らんでいるものが送られて来た事もあります。
安物を買って当たったり外れたりも理解した上でやるのは楽しいと思います。
書込番号:23884747
1点

各位殿
返信いただき大変有難う御座います。
情報有難うございます。
お話をお聞きした結果、スキーなどの低温で過酷な環境で使用する場合
純正をスペアで持ったほうがよさそうと感じました。
実は、本日、PayPayモールで、50%キャッシュバックキャンペーンがあり
純正バッテリーが半額だったので、純正を買ってしまいました。
とりあえず、純正2本体制でいってみようと思います。
レスありがとう御座いました。
書込番号:23885327
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
Goproを検討しています。
助けて下さい。
家電ショップで見てきましたが、現物を見れない為、仕組みが良くわかりません。
用途:仕事で現場の方か設備の動作映像を撮影します。油が飛んだりします。
検討:GoPro HERO8 BlackとGoPro HERO7 Blackです(多分8です。)
他のアクセサリ:
・防護カバーとして:ダイブハウジング(8用)
・取付け用のブラケット:???
・リモコン:スマートリモート
・撮影中に充電をするもの:???
・動画の編集ソフト:???
・本体の液晶やレンズに貼る保護シール:???
(ライト(設備無いが暗い設備もある為、ライトもあるといいかも。:???)
以上を検討しています。
質問
@(一番解決したい点です)
一番ネックに思ってますのが、
本体やダイブハウジングのカバーからどのように設備に取り付けるかがよくわかりません。
ネットやお店で見ていても検討が付きません。
(店員に聞いたのですが、解りませんと言われてしまいました。)
取り付けの候補として、
Goproをマグネットスタンドに接続して使用したいと思っておりますが、可能でしょうか?
参考HP
https://www.monotaro.com/p/6854/1584/
マグネットスタンドの先端にはφ6.0、φ8.1の穴が開いています。
Goproからφ6.0かφ8.1の棒が出ていれば、マグネットスタンドでΦ6.0の棒を掴んで
マグネットスタンドとGoproを固定できると思っています。
可能でしょうか?
そもそもGoproやダイブハウジングから先がどのように固定されているのかが解りません。
アイデアをお願いします。
他に良いアクセサリーを紹介して頂いても構いません。
様々な設備に取り付ける為、簡単取付が良いです。
もし、撮影中に外れると、設備の下に油の池がある為、落ちる心配があまりない方法が
良いです。(吸盤はちょっと怖いです。設備の壁が凹凸があるものもありますし。)
A
撮影中に充電する物。
撮影中に電気のコンセントから充電する物はあるのでしょうか?
又、予備のバッテリーはあった方が良いのでしょうか?
動画撮影は連続5分程度と思いますが、5分を、5分おきに10回とか
撮影すると電源が無くなるかと思います。
良い運用方法のアドバイスが頂きたいです。
B
撮影した動画を編集したいのですが編集ソフトを教えて欲しいです。
用途は
・動画を切り貼りして時間を短縮する。
・文字入れ
・次の画像に切り替わる時に、スムーズに切り替わるというか、
滑らかに切り替わるというか、バーン、ズーンと切り替わるというか、
上手く表現できませんが、伝わると嬉しいです。
・容量を変更できると嬉しいです。
以上の程度の編集ができて、簡単操作、ですと嬉しいです。
有料でも構いません。
C
SDカードは何Gを準備すればよいでしょうか
数時間はためれたらと思っています。
以上、要望が多い質問ですが、知っている方いましたら、
是非教えてください。
2点

>猫の目5さん
被写体までの距離、対象物の大きさ等が定かではないので
おおよそですがコメントしてみます。
油まみれになるということなら ハウジングに挿入を前提にした方がよさそうですね。
1.取付方法
GOPROのマウントは一般的なカメラネジの規格ではなく独自規格になります。
ですが このGOPROマウントは今ではメジャーとなりウェアラブルカメラのスタンダートなっています。
アマゾン等でGOPROアクセサリーやマウントで検索されると
サードパーティー含めて多数のステーや保持器具がヒットします。
ただ サードパーティー製のパーツの一部には粗悪なものも有り
特に油に対してプラが劣化するものがありますから要注意。
個人的にはアルミ素材のステーと自由雲台を複数組み合わせて利用しています。
一般的なカメラネジ(1/4インチネジ)に置き換えるパーツも多数販売されています。
設備側マウントは形状にもよりますが グリップ式かボルト止めで何とかなりませんか?
2.外部電源
外部給電は可能です。
ACやモバイル電源からUSBケーブル端子 タイプCにて給電出来ます。
ただ ハウジングに入れた場合は端子窓がないため(そもそも防水にならない)給電は不可でしょう。
私はハウジングに穴開け加工して雨天時でも給電出来るようにDIYしたもことがありますが あまりお勧めしません。
バッテリー駆動時間は記録設定にもよりますが1080FHD品質でおよそ80分。
WIFIリモートをやや短くなります。
このことから外部給電ではなく 5分の記録を6回クールでバッテリー交換で済まされた方が無難でしょう。
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/hero8/10006.html
3.編集ソフト
動画の切り貼り テキストだけなら無料のソフトやGOPRO SUTDIO等でも可能でしょう。
なお 画面の切替を凝りだすと有償のソフトが必要になります。
私は業務的なソフト(Adobe Premiere)しか利用したことがないので 詳しくは他の方にお任せします。
ただ 動画編集はそれなりにPCパワーが必要ですのでそこそこのパフォーマンスのあるPCで行う必要があります。(特にRAMとGPU データ領域の確保)
4.Micro SDメディア
2時間程度であれば 64GBもあれば十分です。
4KやFHD 120fps以上の記録をされないのであれば クラス10程度のメディアでも大丈夫。
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/common/6030.html
専門用語も含めて書き込みましたが 意味不明なところはお知らせください。
そして このような撮影であればHERO8もHERO7も変わりがないので お安い機種でいいと思います。
もっというとHERO7シルバーかホワイトでもOK。
書込番号:23658044
2点

>撮らぬ狸さん
早々の回答をありがとうございます。助かります。
・マウントを検索して探してみたいと思います。
・マウントを探すにあたって、例えばHERO8は本体を購入するとマウント用バックルが付属しているとあります。
(家電ショップで貰ったカタログによると。)
本体自身や、このマウント用バックルは、どのような形状か教えて頂けないでしょうか?
この形状が解らない為、どのような取付ブラケットを探せばよいかわからず困っております。
普通は本体を購入して実物を見て、こういう形状だから、このアクセサリーを買おうってなるのでしょうか?
会社の予算の関係で、1回で全部揃えないと駄目で、焦っているのです。
9月中に納入するようにと現場から言われてまして。。。
書込番号:23658231
0点

>猫の目5さん
はいHERO8には脱着式のマウントが付属で付いてきます。
また アース(接地)側はヘルメット用の3次曲面プレートと 平面プレートが各1枚付属します。
両プレートは両面テープ固定です。
固定は GOPROカメラ側は2枚足
(HERO8は2枚足は折りたたみ式となっています)
ステーやマウント側は3枚足になっています。
そして互いに組み合わさり サイドからネジで締め上げる構造です。
この構造からお解りいただけると思いますが 1軸にしか角度が決めれません。
2軸 3軸に自由度を持たすには複数のパーツを組み合わす必要があります。
または 写真に載せた自由自在を応用します。
各種ステーはカメラ側2枚足 マウント側3枚足なので組み合わせて長くしたり折れ曲げたりできます。
アース側はパイプ用やテーブルなど平面固定用など各種売られています。
サードパーティー含め一応規格が統一されているので ほとんどの場合組み合わすことが可能です。
(ごく一部のパーツに厚み等相容れないものがあります)
今回の撮影に際して 比較的自由度が高いと思われるパーツとして
ジョーズフレックスクランプマウントはいかがでしょう?
https://www.yodobashi.com/product/100000001002853959/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=7431777256632472975&gad6=&gclid=CjwKCAjw4_H6BRALEiwAvgfzq5RwmK2_pn8B9AJS7QrHCZTNmRgjJbWGR0QdICns_jPV9Tt4hjEr0xoCxz4QAvD_BwE&xfr=pla
その他参考になるページリンクしておきます。
https://www.google.com/search?rlz=1C1TWJA_jaJP491JP491&sxsrf=ALeKk039m9LZHghornLB8C-Ms3gQEwJlcQ:1599905929760&source=univ&tbm=isch&q=gopro+mount&sa=X&ved=2ahUKEwj94_eEsuPrAhVMUd4KHeL4AdYQsAR6BAgKEAE&biw=1419&bih=848
なお ハウジングは付属ではついてきません。
ハウジングの固定法も同じマウントなので流用可能。
アマゾン等のサードパーティ製ハウジングでも今回の場合十分機能するでしょう。
ただご購入時はHERO8またはHERO7/6/5では形状が違うため注意してください。
HERO8以前はカメラ本体にマウントベースがないため付属のアタッチメントが必要でした。
HERO8はカメラ本体にマウントベースが折りたたみ式でついています。
書込番号:23658463
1点

撮らぬ狸さん
詳しく教えて頂いたのに返事が遅れてしまし大変申し訳ありません。
撮らぬ狸さんの画像やhpをずいぶん前に見させてもらい、マウントを購入しておりました。
大変助かりました。
結局は市販のマウントに機械加工をした丸のシャフト(段差付き)を接続して、マグネットで固定する方法になりました。
納品もされましたが、未だに使用しておらず、正しく着くかはまだわかりません。
しかし、いろいろアドバイスを頂き、助かりました。油で腐食するというご指摘もありましたが、購入したものが結果的に
金属品であったので、腐食に強いだろうと願っています。
それでは、大変ありがとうございました。
また、返事が遅くなり申し訳ありません。
書込番号:23845564
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
メディアモジュラー不具合はバグ?若しくは…悩んでます。
話を蒸し返してごめんなさい 以前のレスは解決済みにしたものですから、
メディアモジュラーでステレオモードしか録音されず
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001196624/Page=3/SortRule=2/ResView=last/#23209931
実は昨日、念願のメディアモジュラーが戻ってきまして、早速試したのですが症状が変わらず。
出荷時リセット、ファームのアップデート、SDフォーマットしても同じ
どこかでクイックキャプチャーとの関わりを見た気がしましたので、
オフにしてみるとメディアモジュラーの前・後・ステレオで音は録れました。
Goproで再生したので正確には前・後・ステレオに切り替わったかは判りませんが、何らかの音は再生しました。
所が外部マイク(標準マイク設定・外部マイク切り替わり確認)で試すと録音されず、
その後再びメディアモジュラーのマイクでもステレオ以外は録れなくなりました。
再び出荷時リセット、ファームのアップデート、SDフォーマットして、クイックキャプチャーをオフ
(クイックキャプチャーは出荷時オン?)しても不具合が改善されず再び迷宮入り ガックリ
マイクは他のアクションカムでいつも使っているのでマイクの不良とも考えられず、
外部マイクを抜くとGopro液晶のメディアモジュラーのマイク表示がグレーから明るく戻って、
設定も前・後・ステレオ切り替わりますが、それでもステレオ設定の時しか録音されない。
ファーム1.60のバグなのか、Gopro初心者のボクはGoproの常識的な設定が出来ていないのか?
どんな情報でもイイのでご教示頂けたらと思います、よろしくお願いします。
2点

自己レス(;^ω^)
何だかアレですが、こうした報告をする事も、
より良い製品を作る為のメーカー協力だと信じて、
取りあえずサポートとやり取りさせてもらってます。
Goproって国産品とは違って、
粗削りで尖がってて、決してお利巧さんではないけれど、
それだけに面白い製品なのかもですね
また何か進展したらご報告します。
書込番号:23303482
0点

>眠りねずみさん
ご質問ありがとうございます。
全開も同様のご質問を受けましたが、今回もFM-15で最初にテストしました。
その後VideoMicroも試しましたが同じでした、今回はその時のご教示通りに設定は標準+で行いました。
素人判断ですが、マイクを差すと外部マイクが差されたと自動認識されて、
メディアモジュラーのマイク設定表示がグレー表示に変わります。
外部マイクを抜くとメディアモジュラーのマイク設定に戻ったかの様に表示が明るくなりますが、
本当はメディアモジュラー自体は切り替わっていないのではないかと?
(メディアモジュラー自体は外部マイクのまま?)
外部マイクを差す事で何かが不具合になる? それがトリガーの様に思えます。
そのマイクはX3000やosmopocketでも使ってるんですがね〜…
サポートと電話でやり取りした時は、
送り返したメディアモジュラーに不具合があったので新しいのを送ったとの事?
とするとボクのGoproの問題か? 今は専門部署にてご検討いただいているとの事です。
Goproサポートの対応は良いと思います。
メイドインジャパンの過去の栄光に浸りきった国内のカスタマーサービスより
余程親身に対応してくれてます(^O^)
今の所、メディアモジュラー無しでGoproは使えてますので特には困ってません。
勿論、メディアモジュラーがあれば更に使用する幅が広がるのですが…(^^ゞ
また進展がありましたらご報告します。
書込番号:23309026
0点

>眠りねずみさん
書込番号:23309026の訂正です
メディアモジュラーのステレオだけは録音されるので、設定が外部マイクのままではないですね
う〜ん…奇怪です、こんな時って往々にして、単純な事が多いと思うのですが…(^^ゞ
書込番号:23309040
0点

もう直ぐHERO9が届くし HERO8のメーカー保証も切れるので、
アレだったらモジュラーとセットでメーカーに送って診てもらおうと
久しぶりにマイクテストしたら正常に動作しました。(;^ω^)
あれからファームのアップデートしかしてないけどな…
その節はお騒がせしました。
話変わって僕的にはHERO9のフロントモニターは不要ですが(;^ω^)、
水平維持とMax レンズモジュラーに期待しています。
ただでさえ大きいHERO9にメディアモジュラーを付けるかは…様子を見ます(;^ω^)
書込番号:23687109
0点

自分も全く同じ症状でした。
自分はGoProのバージョンアップの問題でした。
スマホからバージョンアップした場合?外部マイクの相互性が失われるらしいです。
自分はGoProを出荷時の初期設定に戻してパソコン版のアプリからバージョンアップするとモジュラーがセットされました。
書込番号:23699902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃんやまTVさん
返信ありがとうございます。
自分の場合、スマホはよく使い切らないので、
ファームのバージョンアップはすべてパソコンからでした。
実はこの後、正常に動作したかと思えば、
そうでもない事もあって、不安定である事が確認されたので、
メディアモジュラーと本体をセットにして修理を依頼しました。
結果が判ればまたお知らせします
書込番号:23699952
0点

HERO8本体交換で漸くメディアモジュラーが使える様になりました(^O^)
ここ暫くHERO9を使っていたので、HERO8のカワイイ事
ってもHERO8も大きいのでしょうけど…('◇')ゞ
お騒がせいたしましたm(_ _"m)
書込番号:23730541
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
【困っているポイント】
60fps、120fpsが選択できません
【使用期間】
1日
【質問内容、その他コメント】
昨日購入して設定していますがうまくいかないため教えてください。
・リニア、フルHD、60fpsまたは120fps
・リニア、4K、60fps
でカスタム設定したいのですが、フレームレートで
24、25、50、100、200しか選択できません。
設定箇所が違っているのでしょうか?
書込番号:23596351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べるべりーのさん
PALの設定になっているためですね
ユーザー設定→一般→アンチフリッカーに進みます。
おそらく50Hzになっているはず。
これを60Hzにしてみてください。
これで 60や120、240fpsが選べるはずです。
GOPROは地域特性 PAL/NTSCの切り替えが難解で
アンチフリッカーで対応しているようです。
なお選べるフレームレートは解像度や諸設定によりまちまちです。
リンク先で確認ください。
https://community.gopro.com/t5/ja/GoPro-12459-12513-12521-12398-27604-36611/ta-p/400399
書込番号:23596414
2点

>撮らぬ狸さん
ご丁寧にありがとうございます!
設定のため50から60へ変更し、その後設定が終わったらまた
50へ変更しても問題ない、という認識で大丈夫でしょうか?
何度も申し訳ないです。
書込番号:23596442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べるべりーのさん
残念ながら設定は維持しません。
GOPROの仕様に少々疑問がわきますね。
PAL/NTSCの地域特性とフリッカー対策が同一で混乱させていると思っています。
おそらくお住まいが東日本で フリッカーを考えて50Hzにされたいのだと思いますが
国内においては60Hzで撮られた方が、再生環境との整合性が高まると思います。
過去にも同様の書き込みがありますのでリンクしておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001196624/SortID=23064306/#tab
書込番号:23596848
2点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます!内容理解できました。
Gopro Hero8自体はとても好きになったのですがもったいないですね。。。
信号や踏切などの撮影をしていると24fps、60fpsだとやはりチラついてしまいました。
FinalCutProで編集の際に最終的に24fpsに変換していますが、、50や100fpsで撮影して変換した際に違和感が出ないかどうか、確認してみます。きっとカクついてしまいますよね。
書込番号:23597269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べるべりーのさん
確かに 信号や商店街アーケード等でフリッカーは盛大に出ますね。
最近の自動車テールランプも点滅をするものを多く感じますが こちらは車種ごとに周波数が異なるようです。
私の場合フリッカーを危惧する場合は30fps SS 1/60以下になるように設定しています。
NDフィルターも必要に応じて使い分け これである程度点滅は避けられています。
なお撮影の趣旨、目的によって表現方法はまちまちではありますが
FinalCutProで編集の際に最終的に24fpsに変換されるのであれば
撮影時から24fpsにして SSも低速側1/30位になるように設定されてはいかがですか?
その方がコマ送り感の少ないスムーズな映像になると思います。
もっとも 最初の書き込みの120fpsというキーワードがあることから
スロー再生を意図されているのであれば フリッカーとは相容れないことになってしまいますね。
FinalCutProをお使いの方なのに 釈迦に説法臭くなり申し訳ありません。
書込番号:23597328
0点

>撮らぬ狸さん
まだ撮影も編集も歴が浅いためアドバイス全てとてもためになります!ありがとうございます。
〉撮影時から24fpsにして SSも低速側1/30位になるように設定されてはいかがですか?
その方がコマ送り感の少ないスムーズな映像になると思います。
設定色々いじってみましたが、24fpsの場合はSSは1/24、1/48、1/96のみで、1/30は選択できませんでした。
1/30選択のために他の設定項目をいじる必要がありますか?
長引いてしまい申し訳ないのですが、ぜひ私見をお聞かせいただきたく、、
・スロー撮影をしない場合は24fps固定
・スローを利用したい場合のみ1/60、1/120fps
・信号や踏切などフリッカー対策が必要な場合は割り切って50Hz設定の上50fpsで撮影し、編集時点で24fpsへ変換
を基本スタイルとした場合、気になるのは50→24fpsへの変換ですが、フレームレート大→小への変換であればそこまで気にする必要はないと思いますか?
書込番号:23598589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べるべりーのさん
今日は出勤日だったので返信が遅くなりました。
ちょっと長文失礼します。
フレームレート(fps)とシャッタースピード(SS)との関係
更にモニターのリフレッシュレート 光源のフリッカー周期など
映像制作時には予め知っておくと役立つ事柄が多くありますね。
ただこれらをより知るためにはディープな世界になりますので
ここではその一部だけ書いてみます。
個人的には 最終視聴環境を最優先にしてカメラ/編集設定を行っています。
基本的にはTVモニターか PCモニター(プロジェクターも有り?)
による再生/視聴ではないでしょうか?
関東であってもTV/PCモニター リフレッシュレートは基本的に60Hzです。
つまりは 再生機器と同調するフレームレート60fpsの整数倍が馴染みよいと考えています。
このことから カメラ設定は30/60/120/240fpsが
そして SSもこれらに準ずる数値が無駄がないでしょう。
懸念されている関東の一部蛍光灯やLED等でフリッカー対策で
50Hzを気にとめておられますが、
これはSS1/50以下にすればほとんど影響を受けないでしょう。
(点滅周期を超える露光時間から消灯しているコマはありえない)
よって先のコメントでSS 1/30と申し上げていました。
目的があり24fpsの映像を予定されているならば
SS 1/24で大丈夫でしょう。
ただ さすがにSS 1/24は低速すぎて被写体ブレが気になるかもしれません。
であれば1/48ということになりますでしょうか?
なお昨今のTVモニター中〜上位モデルは120/240のリフレッシュレートで
コマ間の補間をしますが 24や48は整数倍の親和性の高い数値でもあります。
(編集時 切り捨てたコマは当然ですが再現しません あくまでも前後のコマを元に補完するだけです)
参考までに解り良いページリンクしておきます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1164146.html
ご質問の
・スロー撮影をしない場合は24fps固定
A 最終目的が24fpsなら SS 1/24 / 1/48がいいでしょう。
・スローを利用したい場合のみ1/60、1/120fps (???)
A 最終目的が24fpsで
60fpsなら 2.5倍のスロー再生
120fpsなら 5倍のスロー再生が与えられます。
FinalCutProなら タイムリマップやディレーションで
時間軸を自由に扱えるはずです。
・信号や踏切などフリッカー対策が必要な場合は割り切って
50Hz設定の上50fpsで撮影し、編集時点で24fpsへ変換
A 先に書いたとおり24fpsなら SS 1/24 / 1/48で大丈夫でしょう。
フリッカーは50の整数倍が良いのですが
1/50秒以下のシャッターであれば点滅周期を超えるため
比較的緩和されます。
なお 日中屋外でSS 1/24 / 1/48は NDフィルターが必須でしょう。
ND8〜ND64くらいは常に持ち歩くことになります。
GOPROはSSを設定していたとしても 適正露出になるよう
各種パラメータが自動で変更してしまうようです。
・50→24fpsへの変換、フレームレート大→小への変換
A 50-24ということで 26コマ分の映像を捨てることになります。
更に 1/50秒以上のSSしか選べないことから コマ間が欠損します。
24fpsにこだわっておられるのは 映画のようなマッタリ
スムーズな表現を求めておられるのではないでしょうか?
ということは この間引きをすれば本末転倒になりかねませんね。
つまりは フレーム間で最大の露光時間(SS)を与え
被写体ブレから その場の臨場感を表現するには
撮影時点から24コマにすべきかなと思います。
とここまで書いて 基本に立ち返ります。
GOPROは確かに便利なグッズではありますが
今回のような映像表現をするには不向きなカメラでしょう。
軽量コンパクト性を最大の特徴としており
各種設定にも制限があり かつコントロール性も悪いです。
生い立ちから エクストリームスポーツの競技者目線
一瞬を切り取るためなら活躍できるのですが 一般的な映像表現は
現時点でスマートフォンの方が理にかなっているとも思います。
個人的には GOPRO等ウェアラブルカメラは数十台所有していますが
その目的はスポーツユーザーの身体や道具に固定し
極極一瞬(数秒)を記録するために利用しています。
よって 基本的にスロー再生を前提としているため
120〜240fpsで撮ることが多いです。
参考までに ハイフレーム スロー再生テスト
https://youtu.be/zAN4rCbw1pk
これは秒間のコマを増やすことで滑らかに見せる手法で
24fpsは逆に被写体ブレを誘発することで滑らかさを演出しているものとも言えますね。
余談になりますが 映像制作にハマると
フレームレート リフレッシュレート SS以外にも
露出やゲイン、色温度など更にパラメータが増えます。
更に更に外的要因 天候や時間帯によってパラメータは都度変わります。
カメラ設定以外にも ストーリーボードなど時間軸に対する思考
カット割りも大事になってきますから奥が深くなりますねぇ。
書込番号:23600497
2点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます!
とても全て一度では理解できる内容ではありませんでしたが、アドバイスいただいた内容を全て試しながら理解を深め、自分に合う方法を見つけていくことにします。
ご相談してよかったです。ありがとうございました!
書込番号:23602258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



