HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
- ビデオ安定化機能「HyperSmooth 2.0」を搭載したアクションカメラ。「ブースト」やアプリでできる水平維持など、多彩な安定化機能を備えている。
- アクティビティに合わせて最適な視野角に設定できるデジタルレンズを採用。狭角・ゆがみのないリニア・広角・SuperViewの4つからレンズを選択可能。
- 現実離れした映像が得られる「TimeWarp(タイムワープ)」機能を搭載し、速度は自動選択か、タップして自由に調整できる。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位
最安価格(税込):¥43,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年10月25日

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2020年4月18日 16:25 |
![]() |
10 | 16 | 2020年3月21日 00:26 |
![]() |
2 | 4 | 2020年3月1日 22:36 |
![]() |
8 | 4 | 2020年2月28日 09:25 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2020年2月25日 22:58 |
![]() |
17 | 5 | 2021年5月16日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
こんにちは、今購入を検討しているのですがgoproで撮ったrawはipadには取り込めないという記事を見つけたのですがhero8/最新のipadosでも無理なのでしょうか? 知ってる方いれば是非教えて頂きたいです!
書込番号:23345112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAWは、各社、各機種で独自の仕様になっているので、OSで全てのRAWを網羅するのは無理なんです。
目的のRAWを開けるアプリが出てくるのを待つしかないでしょう。
書込番号:23345123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>せるじろべるとさん
>はipadには取り込めない
ではなくて、取り込めるけど開けない、処理できないでしょ。レタッチをiPadねえ(笑)。。どうせたいしたことはしない?
書込番号:23345254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね!初めて知りました!ありがとうございます!>でぶねこ☆さん
書込番号:23345293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>目的のRAWを開けるアプリが出てくるのを待つしかないでしょう。
私も でぶねこ☆さん の仰る通りだと思います。
iPadの処理能力は、今やノートPCを凌いでおり
クリエイターがクライアント企業を訪問時に、そのまま作業に入りたい…等ニーズは高いと思いますので
近い将来は実現するでしょう。
(別に、Apple社が特別にそういう方向に舵を切る必要性は無く
個別のアプリの問題だと思われますので)
しかしながら、
iPad 画面は、よほど酷い写真で無い限り美しく見えてしまうので
撮影者本人が自らの過ち、至らない部分に気付けない…という“欠点”もありますね。
そこを注意しないと、逆に作品の質を下げかねないという懸念もあります(笑)
書込番号:23346018
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
4K30Pのハンディカムで少年サッカーの撮影したのですが、サッカーの動きに動画が追い付いてきてないようでパラパラ感が
すごく、視聴が苦痛になるレベルに感じています。
4K60Pで撮影できるハンディカムがないのでHERO8 BLACK CHDHX-801-FWでのサッカーの撮影は
視聴に耐えうる感じですか。
大人コートでコートの真ん中辺りから三脚に乗せて、ボールの動きに合わせてGoproを動かして撮影を想定しています。
サッカーの試合全体の流れがわかり、さらに画質もきれいならいいなと思っています。
用途が違うのは重々承知しています。
0点

4XXXXXXって何ですか。4K30Pだとしたら2K60Pで撮影すればパラパラはないと思います。30Pだとコマが足りないので速い移動物の軌跡が不自然(パラパラ感)になるのは仕方がありません。
GO proだとデジタルズームにならざるを得ないのでその点ではと感じます。4K60Pはできるでしょうからパラパラはないでしょう。
ハンディーカムの上にゴープロを載せるなどして、二台で2K60Pで撮影すれば広角とズームを織り交ぜた試合ビデオが作れると思います。こちらのほうが見せられる側の人は、楽しいですね。
書込番号:23289926
0点

>TSK23456さん
長文失礼します。
文字化けしていて定かではありませんが おそらく4K 30fpsでの撮影を求めておられるのですね?
残念ながらご要望には程遠い結果になりますね。
私も息子や、とある社会人チーム/リーグの専属カメラマンとして従事していたことから
GOPROを含めたカメラ撮影をよく行っておりました。
その経験から申し上げます。
理由はいくつかあります。
1.ウェアラブルカメラは総じて超広角レンズを採用していることから
画角が広すぎ被写体を大きく写すことがほぼ不可能です。
ピッチ全体で22名選手の動きを確認したいならばアリですが、
個々の選手のアップやボールさばきはほぼ確認できないでしょう。
画角がおよそ170から120度と広いことから
ハーフラインの後方15M位にセンターに向けて置くだけで両ゴール全てが見渡せるくらいの画角になります。
つまりはボールの動きに合わせてパンする必要がありません。
2.ZOOM機能はありますが 4K設定時は不可です。
ZOOMUPは2.7K以下で可能 それでも3倍まで UPしても一般的なスマホカメラの広角と同程度の画角です。
しかもZOOM時は品質が相当劣化しはっきりいって数年前のスマホカメラに劣ります。
基本最広角時(デフォルト)の画角でしか性能を発揮しません。
リニアという魚眼無効の設定は4K時も可能ですが
超広角で四隅の描写は違和感のある絵になります。
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/hero8/10001.html
3.4Kは必ずしも良い結果を得られません。
サッカー等動きのある被写体の場合FHD品質で十分な場合が多々あります。
動きのある被写体の場合 フレームレートは60fpsにすればかなりパラパラ感は収まります。
GOPRO HERO8は120fpsや240fpsといった高フレームレートでの撮影が可能ですが、
これは編集によりスロー再生して初めて滑らかになる設定です。
通常再生機器(TV/PC)のモニターは60fpsでしか再生できないことから
60fps以上記録は無駄になります。(等倍再生)
なお 解決策として現在お持ちのビデオカムの機種名が解りかねますが
そのカメラで設定を変えて撮影をしてみてはいかがでしょうか。
AE84さんが仰るように SSを1/60程度に落とすのが一番効果があります。60fps時
もしSSの調整が出来なかったり、露出オーバーになるようならNDフィルター等で
コントロールすることもできます。
個人的に一般的なサッカー撮影ならGOPROよりも昨今のスマホカメラの方が良い仕事してくれます。
あと GOPROは特異なカメラであり 条件に合致した撮影には大きな仕事をしてくれますが
万能カメラではなく使い道が非常に限られると思います。
私もサッカーでは多用してまいりましたが ゴールポストに固定したり
練習試合等で選手と一緒になってピッチを駆け巡り至近距離(5M以内)で使ってました。
また 選手のボディーに複数固定し選手目線や腹あたりの視野角で
プロモーションのための撮影に使うのに重宝していました。
書込番号:23290424
3点

>TSK23456さん
4K30fpsだと動きの早い動画はパラパラしているしているので、60fpsで撮りたいとの解釈ですかね?
それでしたら皆さんが仰る通りシャッタースピードを落とせば残像感/スピード感がでます。
アイリスで絞って我慢できる絵になれば良いですが、出来なければNDフィルターがいるかもですね。
ハンディカムの画角で大きくパンさせる必要がある程近くで撮影されるのでしたら、
画面が振られて見てると気分が悪くなりますので、画角の広いGoProの選択肢もありかもしれませんね?
動画キャプチャーで申し訳ないですが、ボクの勝手なイメージでは、
ハンディカムでボールを追って、Goproで俯瞰して全体を撮るのが良さそうな気がします。
他の方の邪魔にならない様に三脚をハンディカム用とGopro様と2脚立てれば最高ですけど…(^^ゞ
書込番号:23290834
0点

十分なレスが付いているように、まずはシャッター速度を落とすために、NDフィルターを使ってください。
(以下について、面倒臭いようなら、素直に「家庭用ビデオカメラ」を買い直してください(^^;)
NDフィルターを使うにあたって、魚眼に近い超々広角ですし、フィルターネジもありませんから、10cm角などの汎用NDフィルターを利用できる「箱」を作って角型フィルターを脱着できるように工作し、
(反射軽減のために)内部に黒いフエルトなどを貼り、テキトーにカメラ本体を固定してください。
(発泡スチロール細工にフエルトを貼って入れ込むとか(^^;)
問題は、日射で適切なNDフィルターが変わることです(^^;
これについては、撮影時のシャッター速度を一旦把握する必要がありますし、まだ追記する必要がありますので、
「NDフィルターボックス」を利用してみたいと思われるようであれば、残りを追記します(^^)
なお、
>サッカーの動きに動画が追い付いてきてないようで
↑
これについて「そう思える」のは個人の感覚で結構ですが、技術的には関係ありません。
コマ数が秒30コマなので、余計に高速シャッターの不快さが目立つけれども、秒60コマに出来ても圧倒的に改善しません。
「動画として自然に見せる」ためには、【適度な動体ボケが必要】なのですが、高速シャッターのために「適度な動体ボケが得られていないから」です。
※ヒトの視覚と脳内画像処理の結果として「そう見える」わけですから、ヒトとして自然に見えるように対策する(シャッター速度を落として適度な動体ボケを得る)しかありません。
書込番号:23290947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY FDR-AXP35をオートで撮影していました。
マニュアル設定でシャッタースピード変更できるのですね。まったく知りませんでした。
設定かえて試してみます。
30fpsでパラパラ感がでるので60fpsのビデオなら改善されるのかと思い質問させていただきました。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:23291038
0点

シャッター速度のマニュアル設定は出来るのですが、ハイビジョン以降では小絞りボケ防止のためか快晴など高い照度によっては、あまり絞れません。
(絞れる場合はNDフィルターなどで減光し、対応するF値相当を表示する機種あり)
そのため、必要に応じて薄型のNDフィルターを装着してください。
※そのときによって最適なNDフィルターは変わりますが、いくつも買うわけにはいかないので、
・特に明るいとき
・よくある明るさのとき
のシャッター速度を表示させてみて、1/60~1/120秒の間になるNDフィルターを選んでください。
↑
よくわからなかったら、また質問してください(^^)
書込番号:23291166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ミラーレスで動画を撮っています。
ハンディカムは門外漢なのですが、お持ちのものを調べると、F値は1.8-3.4と明るいんですね。
このF3.4って開放F値じゃなく最小絞りなのかな?
ピーカンの屋外でSS1/60辺りにすると絞りはF20くらいになります。(ISO200で)
なので仮にF3.4まで減光したいなら露出は5段落とし、NDフィルターはND64が必要になりますね。たぶん。
書込番号:23291334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼。
5段だとND32でした。
ただしハンディカムの基準感度にもよります。
ご参考まで。
書込番号:23291347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(絞れる場合はNDフィルターなどで減光し、対応するF値相当を表示する機種あり)
100票 canonの製品に多かったように思います
4Kのビデオカメラはf5.6以上絞ってはいけないとメーカーに言わている
モデルを使用中
書込番号:23291378
0点

>TSK23456さん
追加書き込みします。
現在SONY FDR-AXP35での撮影ということですので
4Kでは30fsでの記録しかできませんね。
幸いSSの設定は「シャッタースピード優先」で
1/8-1/10,000秒から選択できるようですので
SSは1/30ほどに落とすとパラパラ感は無くなるでしょう。
その上で4Kだと高解像度、高品質と思われがちですが
SS 1/30ともなると被写体(選手)も背景もブレが起こります。
つまりは高解像度である必要性が薄まるということです。
よってこういった撮影は素直にFHDで60fpsの方が結果が良いことが多いです。
4Kの効果が表れるのは動きのほとんどない静態や景色などで、
動態再生時 4Kの情報を肉眼は処理しきれないことも考えられ
あえて4Kにする必要性も薄まります。
それから大人コートとありますのでU11以上の少年サッカーと思いますが
ハーフ30分ほど GOPRO HERO8のバッテリーは 4Kですとハーフ分がやっとです。
FHDて1試合なんとか撮れる範囲でバッテリー管理にも注意が必要ですし
背面液晶は小いことの上に 夏場炎天下では輝度も少なく視認性が疑問です。
WIFI経由でスマホ等にモニタリングできますが タイムラグが結構長く
サッカー等の動態にはとても追従しません。
SONY FDR-AXP35は持ち合わせていないので憶測ではありますが
センサーサイズはGOPRO HERO8と同じ1/2.3型。
光学でのZOOMが出来ることからアップの描写はFDR-AXP35が有利でしょう。
その他設定項目の多彩さや操作性、モニター等全てにおいてFDR-AXP35の方が使い勝手が良いと思われます。
決してHERO8が劣っているということではなく 撮影目的により得手不得手があるということになります。
と ここまで書いて気になったこと。
>パラパラ感がすごく、視聴が苦痛になるレベルに感じています。
の文面から仮に4K 30fsで苦痛になるレベルなのかが疑問になりました。
確かにSSか高速だとパラパラ感は出るとは思いますが 再生環境にもよるかもしれません。
現在の再生環境はどういったモニターでご覧になられていますか?
4Kをフレーム落ちなく再生できているのかも確認しないと
せっかくきちんと記録できていても再生時元の視聴が出来ていないことも考えられます。
例えば
メディアの読み込み/書き込みがクリアできているか
カメラからHDMI等ラインでモニターに接続時 スルーで出ているか
レコーダー等間に経由する機器が対応しているか
PCであればデータ送りだしにボトルネックがないか
ビデオカード等対応している機器なのか等など
これら再生側のトラブルも考えられるのでまずはどこに問題があるのかを調べる必要も有りますね。
書込番号:23292062
0点

TV放送で、
・ジェットコースター
・バンジージャンプ
などでGoProとか使っていて、かなり酷いパラパラ画像になっていることがあります。
しかし、多くは秒単位とか1分以下だったりするので一応許容されていますが、
一時間放送で全編パラパラ画像であれば、さすがに論外でしょう(^^;
>TSK23456さん
ビデオカメラとTVを直結して再生視聴してみて、現状と比較してください。
書込番号:23292909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぴったりのページがありました
https://videosalon.jp/report/fs5_nd/
AXP35で自動ならシャッター速度でぱらぱらにならないという事だと思います
何か別の理由だと思います。
「旧来の家庭用ビデオカメラの多くは自動のNDフィルターが内蔵されている」
でもその事実を隠して表示されている 液晶表示には全くわからないように
表示されている。 その隠す行為は4Kになってますます必然性が高まっている
書込番号:23294370
1点

>W_Melon_2さん
隠す/隠さないの以前に、
家庭用ビデオカメラでは昔から「絞り羽の先のNDフィルター」は標準搭載で、
これは少なくとも小絞り時には強制的にNDフィルターが効くことになります。
私的に「ギロチン式」と呼んでいる昔からのビデオカメラ用絞り羽は、ご存知の通り絞り開口が「菱形」になるのですが、一番小さな開口になったときは「絞り羽の先のNDフィルター」が最大に効いた状態になります。
※絞り形状が菱形では見栄えが悪いとされてきたのか、近年以降のビデオカメラではデジカメのような多角~円形絞りが増えてきたような?
また、ハイビジョン以前のminiDV規格の「IXY-DV(初代)」では、撮影条件表示で「F19」というビックリするような小絞りに、晴れ~快晴で普通に頻繁していましたが、「絞り羽の先のNDフィルター」が効いた状態でF値換算の「減光」でF19と等価になるというところかと思います。
ここでW_Melon_2さん、問題です(^^;
絞り羽の先のNDフィルターを使わずに、【開口部の大きさだけで、F19にしようとすると、その開口部の平均径は何mmになるでしょうか?】
IXY-DVは、
https://global.canon/ja/c-museum/product/dvc674.html
>3.5〜35mm F1.6(ワイド端)〜2.6(テレ端)(35mm換算:約44.7mm〜447mm)
ですので、
有効面は約3.4mm(≒1/5.3型)しかありませんが、それ以前に広角端の実焦点距離は僅か3.5mmです。
3.5mmに対して F19とは、開口径≒0.18mmです(^^;
F16なら、開口径≒0.22mmです(^^;
ほぼピンホールで機械的に安価に素早く制御するのは困難では?
有効1/3型(対角6mm)でも約1.77倍になるだけですし(^^;
・・・ということで、隠す/隠さないの以前の物理的課題の解決手段に過ぎなかったのでは?
と思ったりします。
もちろん、ハイビジョン以降になって小絞りボケが深度な解像劣化の原因になってくると、隠す/隠さないのステージになってしまうかも知れませんが。
ちなみに、
業務用ビデオカメラなどでは、完全に独立した内蔵NDがあり、典型例としては、
・ND4 → 1/4に減光
・ND16 → 1/16に減光
・ND64 → 1/64に減光(※ND4とND16の二重で実施)
のような感じです。
アクションカムで F4・ISO100のとき、家庭用ビデオカメラなどで上限基準の快晴ぐらいの明るさ「10万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)15.3」のとき、
標準露出相当のシャッター速度の目安は「1/ 10000秒(1/ 1万 秒)」になりますが、別におかしくありません。
(車載用ドラレコなどメカ絞り無しのカメラでは電子シャッターで1/ 2万 秒とかあります)
その 「1/ 10000秒(1/ 1万 秒)」に対して、先の内蔵NDを使うとどうなるか?というと、
単純計算では
・ND4 → 1/ 2500 秒
・ND16 → 1/ 625秒
・ND64 → 1/ 156秒
↑
このようになりますので、「1/60秒」に近づけるなら、まだ減光したいところですね(^^;
書込番号:23294602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NDフィルターですが、私はこれを使用しています。
Ulanzi G8-6 52mmフィルターアダプター GoPro Hero8 Black 用
このフィルターアダプターを加工し、メディアモジュラーを取り付けた状態でも使えるようにしました。
自己責任でw
常に超広角のsuper viewで使用していますが、
カメラを上下左右に振ってもフィルター映り込みはありません。
書込番号:23296001
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
「4k 30fps」で録画した動画を、GoProQuickでインポートすると最後に
「一部の映像がサポートされていません」
と表示されてしまいます。
その下の注意書きでは「HEVCメディアを再生するための最小システム要件を満たしていません」とのこと。
リンク先に飛ぶと、windowsのところで「Kaby Lake」を使用すると記載されています。
これは第7世代以降であればOKってことだ思うんですが・・・
私のPC構成は
windows10 pro 64bit
CPU:i5-9600k
グラボ:GTX 1070ti
です。これでも要件を満たさないのでしょうか。
ちなみに、windowsアプリのHEVCビデオ拡張機能」有料版と無料版ともにインストール済。
VLCメディアプレイヤーにて、HEVCのファイル再生もおこなえます。
この問題点の解決方法がわかるかた、よろしくお願いします。
1点

GoProQuick しかもWindows版を使っている人、あまりいなさそう・・・
ちなみにGoProQuick以外のソフトでは再生できてますよね?
書込番号:23260053
0点

>ばーさんよいよいさん
素晴らしい環境ですね。
で おそらくコーデックが揃っていないためだと思います。
対応するコーデックをインストール出来れば可能なはずですが、
GOPRO STUDIOやQuik Desktopをインストールしてもダメでしょうか?
これらをインストールすることでコーデックも入ると思うのですが ここは憶測です。
(Quik Desktop最新版はWINDOWS10でないと受け付けません)
ネット上にもGOPRO 4K H265(HEVC)が再生できない/再生する方法とページが多数ありますね。
ちなみに 私の環境は
WINDOWS7 PRO 64
CPU i7 3770
RAM 32GB
1060Ti
7年ほどの古い構成ですが問題なく再生/編集が行えています。
(ビデオカードのみ2年前に置き換え)
もっとも普段4Kは全く使わないのですが、今回4K 60fpsで試して確認しています。
普段私はFHD 120〜240fpsのハイスピード(H265(HEVC))モードが多いです。
なお動画編集ソフトにもコーデックが搭載されていることがあり
最新のバージョンに置き換えるのも有りだと思います。
私の環境 編集はADOBE PREMIERE CCのクラウドバージョンなので
新しいコーデックやカメラRAWは都度自動的に更新されます。
過去GOPRO HERO5が発売された時 同様にH265(HEVC)が再生できず困った時がありました。
当時はコーデックがまだ行き渡ってなかったのですが
HERO5発売から1週間ほどで環境を整えていました。
書込番号:23260283
1点

>はなまがりさん
記述しましたが、VLCメヒアプレイヤーにて再生はできています。
また、PowerDirectorで編集もできています。
>撮らぬ狸さん
Gopro studioをインストールしようとすると、添付ファイルのメッセージがでます。
(Goro Quickはすでにインストール済みだから?)
Quick Desktopというソフトは、Gorpo Quickのことですかね?
それが今回の質問ソフトです。
記述しましたが、VLCメヒアプレイヤーにて再生はできています。
また、PowerDirectorで編集もできています。
なので、コーデックがどうのこうのでは、ないのではと推測して質問しております。。。
わかりにくい文章ですみませんでした。
要は、HEVC動画の閲覧も編集もできる環境なのに、
Gopro Quickではなんで対象外ファイルになってしまうのじゃ!
ってことです。
よろしくお願いします。
書込番号:23261291
0点

>ばーさんよいよいさん
最初のコメントの下方を読み飛ばしておりました。
はい 実は私の環境においても
WINDOWS Media Player
Quick Time
IE
Real Plaery等では再生されません。
Divx Plaeryのみ再生可能です。
おそらくプレーヤーでの設定がうまく出来ていないと思っているのですが
あまり不自由していなくてそのままにしてしまってました。
解答が出来ず 申し訳ありませんでした。
書込番号:23261431
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
3月上旬に知床へ旅行予定です。
マイナス10℃以下の環境で使用された方に質問ですが、通常に撮影可能でしたでしょうか?
何か注意点なども添えて教示頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
2点

>masatora02さん
マイナス10℃に5分間と
マイナス10℃に24時間でほ
全く違います
マイナス20℃の冷蔵庫に5分間入って
死ぬ人はいないけど
24時間入れば大半の人は危ういです。
カメラを暖かい⇒寒い
に移動した場合は問題なしです。
どのくらいの時間 低温環境にいるかです?
2時間とか長いなら
バッテリーはポケットに入れるなどして
暖めるが良いし
長時間低温環境でカメラの内部まで
冷え切ってしまったら
暖かい部屋に戻った時は
密閉性の良いカメラバックを使い
しばらくカメラを取り出させず
ゆっくり常温に戻さないと
最悪 カメラもデータも壊れてしまいます。
書込番号:23254885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さん
マイナス10℃でGoProが使えますか?と言う問に対する回答は?
書込番号:23255231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>masatora02さん
決して保証するわけではないのですが、過去の経験則からおそらく大丈夫でしょう。
HERO8では検証していませんが過去モデルと同様と考えられますのでコメントします。
例年信州のスキー場で夜間タイムラプスを何度も行っております。
夕刻にゲレンデ内外の立ち木にGOPRO等ウェアラブルカメラをセットして翌朝回収に行ってます。
さすがにバッテリーは本体だけでは長時間持たないので
モバイルとセットにして置き去りにして帰ります。
天候と相談しながらなのですが、日の入り、日の出で快晴を狙うことから
ほとんどの場合放射冷却で相当冷え込みます。
シーズン中 条件の良い日は限られており
撮影決行日は複数3-5台ほど場所や角度を変えてセットしていました。
カメラは通電していることからある程度は発熱していますが
翌朝回収時はカチンコチンに凍ってたこともあります。
過去にはデジタル一眼やミラーレス系をセットしていたことも有りますが
やはり多少なりとも高価な機材になるので 今はGOPRO等のウェアラブルで対応しています。
そして結果は設定ミスで落ちていたこと以外は すべて予定通り記録できています。
イルゴ530さんのご指摘の通り結露は要注意ですが、
それは回収後の温かい環境に持ち込む場合です。
部屋(レストハウス等)に入る時 改めてジップロックの袋に入れて室温に慣らします。
撮影時はあまりハウジングに入れてなかったりします。
もっとも電源ケーブルが必要なためハウジングは機能しません。
個人的な感想では夏場の高温でのトラブルの方が圧倒的に多く
冬場極寒でトラぶった経験はありませんね。
書込番号:23255622
1点

皆さんありがとうございます。水中ハウジングをつけて撮影してみます。
書込番号:23256265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
家族でスノーボードに行くにあたり、今回がゲレンデデビューの子供達の動画を撮影したくてHERO8を購入した者です。
ショーティーに装着して撮影していたのですが、ストップボタンを押していないのに1分30秒程度で勝手に撮影がストップしてしまいました。
何回撮影しても同じで折角子供達の滑りを撮る為に購入したのに残念です。
こんな短時間の撮影しか出来ない訳がないと色々と調べてもバッテリーの事やmicroSDカードの容量の事ばかりで不具合かの様な異常に短い撮影時間については見当たらず、皆様のお知恵を拝借させて頂ければと書き込みした次第です。
バッテリーは純正を本体及び充電器で充電して全て100%の状態から使用してしました。
撮影モードはプリセットのアクティビティモード2.7K/60/SuperViewです。
microSDカードはメーカー推奨のSanDiskのExtreme128GBを使用しています。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:23250618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GPSとwifiはoff設定ですよね?
バージョンアップはされましたか?
外気温が−10度程度だと連続撮影は20分程度でバッテリー切れを起こしますが、1分半は早すぎですね、、、
SDカードのフォーマットは本体で行いましたか?
設定がショート録画モードになってませんか?
それでもダメならSDカードが怪しいです、壊れてる位置によりますが、セクターの始めが壊れたかもしれません。
自分も壊れてるシリコンパワー製で試しましたら、20分程度の辺りで記録が出来なくなりましたので。
それでもダメならメーカー保証対象になるかと。
書込番号:23250954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kibunya123さん
アドバイス有り難うございます。
スキー場の位置情報や滑りのスピード等解ったら楽しいと思いGPSはONにしていました(;^_^A
WiFiは何も設定していませんが、設定画面等にもWiFiの設定はWiFiリモコンしかない様に思うのですが、それでしたらOFFにしています。
microSDカードのフォーマットは本体でしています。
最初にアプリと接続した際にバージョンアップもしています。
録画モードは何も触っていませんし、恥ずかしながら何処で変更するのかも解っていません(;^_^A
頂いたアドバイスを元に色々と触ってみます!!
有り難うございましたm(._.)m
書込番号:23252268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
同じ症状の方いますでしょうか?
動画撮影を終えた後電源をoffにするのですが、数分後には知らない間に電源がonになっています。
部屋で管理していたので物理的にボタンには触れてません。
アプリは繋いでる時もあれば繋いでない時もあります。
それが何回か繰り返されその後onにならなくなります。
同じ症状の方いますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23245590 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分もなりましたね、、、ケースに入れて置いた時に音で分かりました。
アプリを頻繁に繋いだり切ったりすると発症するようですが、詳細は不明。
アプリ終了後スマホ側のGPSとWIFI設定を切った方がいいのかも?
一度バッテリーを抜いてまた入れてから保管の方ががいいのかもしれませんね。
書込番号:23245631
4点

>kibunya123さん
返信ありがとうございます。
そーなんですね、アプリと繋いで操作すると便利なんですけどねぇ。。。
撮りたい時にバッテリーいちいち入れるのは面倒ですねぇ。。(´-`)
書込番号:23245702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktd7031さん
私もです。
少し症状が違うかもしれませんが、私の場合は電源を切っても数秒後についてしまう…という感じです。
私の環境ではAndroidのスマホとつないだ後に起こるようでした。
GPSやwi-fiを切ってみたり、アプリをいったん削除したりしてみたのですが
結局バッテリーを抜くまで何度も起動してしまいました。
その後に試しにipadから接続してみた所この不具合は起こりませんでした。
ネックマウントなどで画面が見えない時にスマホで見れたら…と思っていたのですが
さすがにipadじゃあ大きすぎるので、今は私もバッテリーを抜く方法を取っています。
一応問い合わせはしてみようと思うのですが、少し調べてみた所7以前でも起きていた人がいたみたいなので
今後もアップデートで修正される見込みはないのかなぁと不安もあります。
書込番号:23248245
2点

>くろまめ太さん
7から症状出てたんですね。。。
アップデートで改善してくれるのを願うばかりですね。
今日使っていたら持ってるだけで電源入りました。
どーすりゃいいの!って感じです。
私はマウントで使用した時にサブ液晶として便利に使えたんでねぇ。
書込番号:23248685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gopro9の自分も、バッテリーを抜かない限り
勝手に起動してます、、直らないので個体差かと思ってます
持ち歩くときはバッテリーを外して持ち歩いてます>ktd7031さん
書込番号:24138430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



