HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
- ビデオ安定化機能「HyperSmooth 2.0」を搭載したアクションカメラ。「ブースト」やアプリでできる水平維持など、多彩な安定化機能を備えている。
- アクティビティに合わせて最適な視野角に設定できるデジタルレンズを採用。狭角・ゆがみのないリニア・広角・SuperViewの4つからレンズを選択可能。
- 現実離れした映像が得られる「TimeWarp(タイムワープ)」機能を搭載し、速度は自動選択か、タップして自由に調整できる。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位
最安価格(税込):¥43,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年10月25日

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2020年8月24日 21:33 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2020年8月24日 03:05 |
![]() |
2 | 2 | 2020年8月14日 14:24 |
![]() |
3 | 5 | 2020年8月12日 22:39 |
![]() |
2 | 1 | 2020年8月12日 18:59 |
![]() |
2 | 2 | 2020年8月8日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
以下のリンクの情報によればメディアモジュラーと言う別売品とmicro HDMIケーブルを揃えれば録画中のモニターは可能との事です。費用は掛かりますが特段難しい事は無いようです。
https://ehicalog.net/goprohero8-tv.html
書込番号:23613785
3点

>awktさん
再生という意味でしょうか?
旧モデルHERO7以前ならマイクロHDMIケーブルを直接つなげられます。
他社SONY等でもHDMI端子を装備している機種があります。
もっとも 操作性や電力供給など勘案すると
あまりお勧め方法ではないですね。
それからTV側にHDMI端子があることも条件です。
書込番号:23613850
3点

2〜3年前のTVであればUSBにカードリーダー付ければ記録フォーマットがH264であれば見れると思います。
TVが10年ほど前のモデルだと、TVにデバイスが装備されてないので本体をケーブル接続での再生になります。
SDカードを直接TVに刺すのが一番簡単です、中華アクションカムもMP4だと思うので再生は可能かと思われます。
パナソニック製3年前の4KTVでSDカードアダプターでSDカードスロットで再生は可能ですが、大体10分程度でコマ切れでファイル生成されるので、まとめたいのであればPCやスマホアプリで編集必須です。
H265だと怪しいです、最新TVであれば見れそうな気もしないでもないですが、分かりません。
もちろん4KをフルHDTVでは再生は出来ないと思いますが。
書込番号:23614589
2点

皆様ありがとうございます。
中華アクションカメラで録画したものを
シャープのTV用ブルーレイレコーダに取り込んでDVDやブルーレイをで保存しようと思っても
できませんでした。何か方式が違うのですか?
GOPROだと普通にDVDに書き込め、TVで観れますか?
書込番号:23619950
0点

>awktさん
ここまでで書き込まれた情報だけでは どこに問題があるのか判断が出来かねますね。
ご要望はある程度理解しましたがおそらくGOPROに変えたとしても可能性は低いと感じます。
その上で一般論として
>シャープのTV用ブルーレイレコーダに取り込んでDVDやブルーレイをで保存
ということですが 一旦ビデオレコーダーに取り込むことまでは出来たのでしょうか?
そもそも ビデオレコーダーの扱えるファイル形式だったのかも知る必要があります。
DVDディスクについては 基本的に一旦レコーダーのHDDに取り込み
その後DVDディスクへの書き込みになるはずです。
カメラで撮られた動画データを レコーダーで時間をかけてエンコード(DVD形式に書き換える)しています。
一言で動画データとはいいますが その種類は様々で
ファイル形式、圧縮形式、解像度、フレームレート、アスペクト比、地域特性(PAL/NTSC)など
複雑に絡み合います。よって全てを網羅した機種はまずありません。
また基本的に DVDは4K等高解像度の記録データはもとより FHDフルハイビジョンにすら対応していません。
なので仮に読み込めたとしても レコーダーのHDDに取り込み後DVDディスク用に解像度を落として記録することになります。
これは 格安のウェアラブルカメラも 最新のGOPROであっても同様というかより複雑化すると思います。
もし解像度や品質を出来るだけ落とさず記録したいのであれば
BDにする必要がありますが、それでもオリジナルよりはかなりやせ細ります。
もっとも 昨今の動画データはデータサイズも大きくDVDの4.7GB程度のメディアでは 相当解像度と品質を落とさねばなりません。
BDに至っても通常25GB、最大で100GB程度ですから
動画の保存に向きにくくなりました。
なお ここでは余談になりますが
日本に置いてはまだ光学メディアは多少生き残っていますが
海外に置いては既に過去の遺物です。(FAX同様)
国内でも10年以上前にピークを迎えた後 終焉に向かっています。
上記のことと併せて光学メディアは録再生に互換性等限界がありますし
メディアの保存耐性も当初言われたほど耐久性もなく
今後再生環境そのものがなくなる方向性でしょう。
書込番号:23620164
3点

>中華アクションカメラで録画したものを
>シャープのTV用ブルーレイレコーダに取り込んでDVDやブルーレイをで保存しようと思っても
>できませんでした。何か方式が違うのですか?
アクションカム側の録画規格の詳細は書かれていませんが、シャープのTV用ブルーレイレコーダは【AVCHD規格】もしくは【DVD規格】の2種【専用】では?
とりあえず、PC保存をお勧めします。
AVCHD規格のVer.2.0以降は、【家電としての難易度】が一気に上がってしまったので、気楽に使えなくなり、
また、アクションカムや多くのデジカメラではMP4系の記録仕様がメジャーになったので、【AVCHD規格】もしくは【DVD規格】とは乖離が大きくなってしまい、パナの4Kレコーダーなどように「ある程度」はMP4に対応しているメーカーもありますが、
PCの対応よりもプアです。
しかし、4K級ではそこそこの動画再生性能のPCを買う必要があったりして、PCを使ったら「コマ落ちが激しいのですが、カメラの異常でしょうか?」とトンチンカンな質問をされる人が後を絶たちません(^^;
しかし、垣根超えの連携をする能力の無いメーカーというか企業内情は、「会社間の調整の大変さの割には、目に見えて売上が伸びない、個人の査定もロクに期待できない」と思っているのかも知れませんが、
【そんな事の繰り返しが、ますます日本のメーカーの影響力を削っている】ようにしか思えません(^^;
「アフターコロナ」では、今まで躊躇していた事に取り組めないメーカーは、どんどん没落していくでしょうから、
【普通に使える家電としての環境改善】を行ってもらいたいと思います(^^;
※現状では、一旦youtubeに入れて、その変換後のファイルを再生するほうがラクなので、プライバシー対策をキチンとできる人にとっては、レコーダーの存在価値の激減が【拡大】しています(^^;
書込番号:23620282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DVDは4K等高解像度の記録データはもとより FHDフルハイビジョンにすら対応していません。
↑
一部メーカーの【独自仕様】により、AVCHDの動画ファイルを、DVD記録でき「は」しますが、DVD容量の都合で十数分とか20~60分と短時間に制限されます(※記録モードによる)。
なお、【かつて】DVDに短時間ながらAVCHD記録をする「家庭用ビデオカメラの規格」がありました。
これは、【8cmDVD】に記録するため、片面1.4 GBしかありませんので、記録モードによりますが、
記録時間は 20~30分ぐらいです(^^;
(参考)AVCHD方式対応“ハンディカム”(8cmDVD)の再生互換に関する注意
https://www.sony.jp/handycam/special/ux1-info.html
書込番号:23620306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
水中撮影時に度々電源がつかなくなります。
途中までは普通に使えていたのに電源が全く入らなくなります。
使用環境はダイブハウジングに入れての撮影時が多いです。
陸に上げてから電池を抜き差しすると治ります。
これは水圧が原因ですか?
初期不良ですかね?
同じ症状の方がいれば教えて下さい。
書込番号:23597790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mamorukunさん
ちなみに ハウジングは純正でしょうか?
それともサードパーティー製?
そして ダイブ時の水深はいかほどだったでしょうか?
もちろん 陸上ではそういったトラブルはないという前提で、
定かではないのですが、可能性として書き込みます。
私の所有しているHERO8ハウジングは アマゾンで安いものを買いました。
電源ボタンとシャッターボタンがゴム製で 簡易な作りです。
手元に届いて気になったのが ゴムの反発力が弱く水圧で押されてしまうのではないかという懸念がありました。
もっとも私の場合 サーフ映像主体で海面上なので水圧に対してそこまで神経質にはなっていません。
通常 陸上の1気圧前後でハウジングに挿入しますが
深度が下がり水圧が高まると自然とスイッチが押されてしまうことが考えられますね。
また ハウジングメーカーにより精度の悪いものも有り ボタンに干渉していることも考えられます。
GOPRO純正ならば ボタン部分のバネレートが高くそういった不具合はないはずです。
もし純正であるにもかかわらず電源が落ちるようだと
販売店/メーカーに問い合わされてはいかがでしょうか?
参考までに写真添えておきます。
全てサードパーティーのハウジングですが
ボタン類 バネの物は押し込む力が大きく、
ゴム製の物は柔らかいですね。
書込番号:23598211
1点

車外品のバッテリーをお使いではないでしょうか?
7で、原因の一つですが、純正以外のバッテリーだとそういった事がありました。
他社のバッテリーを使用した経験があるなら純正に戻して一度リセットを試してみてはどうでしょうか?
書込番号:23618776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
AndroidのGoProアプリには水平ロックがないのでしょうか?
GoPro hero 8で撮影した動画を編集しようとしたら水平ロックの項目がどこにもありませんでした…
編集→フレーム→フィット、回転、フリップ、フリップ
という状態です。
ちなみにアプリは最新の状態です。
書込番号:23237545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去に同じようなのが出てますね。
撮影レンズモードは何になっていますでしょうか。
スーパービューで撮影してレベリング出てくるかとかご確認を。
書込番号:23237903
0点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001196624/SortID=23107867/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%90%85%95%BD
書込番号:23599362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
こんにちは。
先日GoProを購入し、早速撮影動画をDIGAに取り込んで観ようと思ったのですが、取り込んだ動画の音声が途切れており、時折5秒ほど音声が抜け落ちてしまっています。
これはDIGAのスペック不足が原因でしょうか?
原因や解決方法があればご教示いただけると幸いです。
書込番号:23592083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sadie0122さん
DIGAの機種が解りかねるため何ともですが
おそらく4Kの再生時にそうなったのではないでしょうか?
音声だけが途切れるというのも気になるのですが
可能性として次のことが思い起こされます。
その原因は h.265のファイルがデコードに適していないのだとおもいます。
h.265コーデックは比較的新しい圧縮方法で GOPROではHERO5から搭載されています。
再生機側にh.265を扱うコーデックが装備されていたらいいのですが
まだまだ環境が整っていないところがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092027/SortID=22125681/
なお FHDなど 2Kのファイルはおそらく問題なく再生できると思います。
GOPROはFHD 60fps以下は h.264のMP4を使います。
4Kと FHD 120/240fpsデータはH.265のMP4になり
DIGAが未対応なのかもしれませんね。
もっとも デコードはハードウェアレベルの対応が必要な様で
DIGAのアップデート等ではなかなか難しいかもしれません。
もし大画面モニターで再生されるなら
GOPROの HDMI端子から直接モニターに繋ぐ方がスムーズでしょう。
書込番号:23592136
0点

大変稚拙な質問にもかかわらず丁寧にご回答いただきありがとうございます。
当方DMR-BWT510を使用しており、撮影は1080の60fpsの設定です。
今回DIGAに転送したのは、大画面での絵面の他にもテレビ閲覧用にビデオをブルーレイに移したいからなのですが、プレイヤーを買い換えるのが得策でしょうか?
書込番号:23592152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sadie0122さん
なるほど DMR-BWT510ですね
メーカーの仕様書によると2011年モデルとありやや古い機種のようです。
おそらくFHDもビットレートにより再生が難しいのかもしれませんし
音声に関しても同様です。
ちなみに 映像とサウンドは別々の圧縮コーデック(方式)なので
サウンドだけが追いついてないのかもしれませんね
ということは 4K等h.265の高解像度は残念ながらおそらく未対応でしょう。
あと余談になりますが プレーヤーに関して
ブルーレイに移してとありますが 既に光学メディア自体が終焉を迎えています。
日本ではまだわずか流通していますが、海外ではFAX同様 既に過去の機器です。
国内でも2012年くらいから終了フェーズに向かっており光学メディアも一部が残る程度です。
BDですら最大で100GB程度 動画を扱うには少なすぎます。
容量的なことに合わせて 読み書きの時間等
今から揃える機器ではないと思います。
書込番号:23592172
1点

ご丁寧なご回答本当にありがとうございます。
大変参考になりました。
また、ブルーレイにつきましてもアドバイスありがとうございます。
光学メディアが終焉を迎えているとのことで、今後このような撮影動画をどのように管理していくか考えております。
自分なりに調べた結果、HDDに保存するか、クラウドで管理するならYouTubeに保存するか、という考えに至ったのですが、おすすめの動画データ管理法などアドバイス頂けませんでしょうか?
スレ違いになってきて恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:23595264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sadie0122さん
いつの時代もデータ保存には悩まされますねぇ。
なかなか最適解はありませんが思うところを書いてみます。
繰り返しになりますが
光学メディアは単価こそ安いものの 1枚当たりの容量が少な過ぎることと
耐用年数が当初謳われていたよりも短いこと、
更にリードライトに時間がかかるなど 動画コンテンツには向きにくくなったと思っています。
私の環境では CD/DVD初期のメディアは既に半数が読み込めなくなっています。
光学ドライブもメーカーは新規に開発することはほぼ無くなっているようですから
いずれは再生機器がなくなることも考えられます。
最適な保存手段は個々個人で変わりますが、
現時点でもコストパフォーマンスと利便性ではHDDでしょうか?
少なくともHDDに保存しておくと 新たな規格が生まれても移行が容易いと思います。
SSDはまだ単価と容量的に厳しいですね。
新しい規格やハードウェアが出るごとに移し替える手間がいりますが。
なお個人的にはAdobeやGOGLEのクラウドに大事なデータは預けています。
多少費用はかかりますが PCのHDDで保存よりは助長性が高いと思っています。
必要性の少ないデータは自宅ファイルサーバーに置いています。(20TBほど)
YOUTUBEは非公開での保存も可能であり意味は十分あると思いますが、
サウンド等(BGM)に著作権のある音源があると ミュートされることがよくあります。
非公開の物でも 例えば 自動車車載時ラジオやオーディオから流れる音源や
花火も最近は楽曲に合わせた催しがありますが それらのコンテンツはサウンドが消されてしまいました。
更にYUTUBEはアップロードしたデータそのままではなく
YOUTUBEサイドで再エンコードされ データによりけりですが1/10くらい圧縮され劣化します。
余談ですが 私も多数のレガシーメディアが取り残されています。
8mmフィルムから始まり、VHS、VHS-C、SVHS、β、LD、Hi8、DV、等の映像
β、LD以外 一応再生できる環境は整えていますが時間の問題。
PCではカセットテープ時代から8インチ、5.25インチ、3.5インチFDD、MO、ZiP、PDなどなど
時代ごとに追いかけてきましたが終着点はないですね。
他の皆様のご意見も聞きたいところです。
書込番号:23596205
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
カメラと一緒に潜って撮影する場合は、モニターを確認できるのですが、
小川の水生植物などを撮る場合、水面上からモニターを確認できません。
と言って、wi-fiはカメラを水中につけた瞬間に途絶えてしまい、スマホでの確認もできません。
自撮り棒の先にgopro8を取り付け水中に差し込んで撮りたいと思っています。
何かいい方法はないでしょうか。
ご教授ください。
0点

>notos63さん
これはなかなか難しい案件ですね。
決して解決策を持っているわけではないのですが 参考までに。
GOPROも含め通常Wifi通信は 極超短波よりも周波数の高いセンチメートル波に属します。
よって水中の透過はほとんど期待できません。
私も過去に何度か水中のカメラとスマホの通信テストを行っていますが、
隣接していてもほとんど意味をなしませんでした。
潜水艦のような 極極極超長波であれば水中でも通信は可能なようですが
通信データ量は壊滅的に少ないことと、巨大な通信設備とアンテナ等が必要になり
全く現実的ではありませんね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B3%A2
ということから 水深が浅いのであれば
GOPROの背面液晶に手鏡を固定して水面から鏡に反射させモニターするくらいでしょうか。
HDMI端子からデータを送出したいところですが
カバーを開けると浸水してカメラがダメになりますしねぇ。。。
また別の作戦として別途適したカメラに依存
レンズだけが水中に入るようなカメラ
例えばファイバースコープといったカメラを使うことが現実的かもしれません。
https://amzn.to/31oJwHA
私も水中撮影は時々行っていますが
元々画角の広いカメラゆえ モニタリングせずざっくり被写体に向けて記録しています。
もっとも背面液晶をモニタリングする余裕もないのが現状ですが
概ね良い絵が撮れていたりしてます。
書込番号:23583365
1点

撮らぬ狸様
ファイバースコープとは考えが及びませんでした。
素敵なアイデアありがとうございました。
先ずはスコープの先がモニターを正視するホルダーを作らなければなりませんが、
これをクリアーすれば使えそうです。
何回かこんな角度かなとカメラを水の中に突っ込んでみたのですが、
水平や水面を見上げる角度など気に入らないことが多く、納得できませんでした。
紹介していただいたスコープは高価なので、スマホでコントロールできる安いものを探してみます。
今回のご教授ありがとうございました。
書込番号:23585916
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
