HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
- ビデオ安定化機能「HyperSmooth 2.0」を搭載したアクションカメラ。「ブースト」やアプリでできる水平維持など、多彩な安定化機能を備えている。
- アクティビティに合わせて最適な視野角に設定できるデジタルレンズを採用。狭角・ゆがみのないリニア・広角・SuperViewの4つからレンズを選択可能。
- 現実離れした映像が得られる「TimeWarp(タイムワープ)」機能を搭載し、速度は自動選択か、タップして自由に調整できる。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位
最安価格(税込):¥43,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年10月25日

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 6 | 2020年6月13日 21:27 |
![]() |
7 | 3 | 2020年7月13日 12:25 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2020年7月23日 15:54 |
![]() |
7 | 3 | 2020年5月26日 04:50 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2020年5月30日 22:15 |
![]() |
22 | 18 | 2020年5月23日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
初めてGoPro買いました。
初期不良なのかクイックキャプチャーが反応しません。
さらに不安なのが本体の日本語の字体が中国製品を買った時の取扱書によくある少し変わった文字。
待機状態でもどんどん本体が熱くなりバッテリーが待機状態で1時間ほどしか持ちません。
こんなものでしょうか?
書込番号:23466003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

故障くさいです。
バッテリーは使用状態で、1時間ほど保ちます。
書込番号:23466098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1130akierさん
こんにちは。
● クイックキャプチャー反応しません。
背面液晶 下にスワイプで
うさぎちゃんマークが ブルーになっていれば反応するはずです。
グレーのままだったら マークを一度タッチするだけで切り替わります。
もしもマークが ブルーになっているにもかかわらずONにならないなら購入店に相談してみてはいかがでしょうか。
●日本語の字体
はい GOPROは昔から日本語表記おかしいですね。
私は慣れてしまった(老眼で読めてない?)ので気にとめてません。
●待機状態 本体が熱く バッテリー1時間ほど
はい 待機状態と言ってもセンサーは通電されおり
メディアに記録していないだけで 録画時とほぼ同じだけ電力消費しています。
他社アクションカムでも同様な傾向です。
更にWIFI ON時待機中も得られた映像をWIFIで送りだしています。
WIFI送信もかなりの熱量を発生させています。
よって 記録品質とWIFI設定にもよりますが、
待機状態であっても相当の発熱はあり バッテリーも1時間未満で消費してしまうことは十分ありえますね。
個人的にはこまめに電源OFFとWIFIもOFFにして利用しています。
書込番号:23466127
3点

ありがとうございます!
フル充電してから録画時間確認してみます!
書込番号:23466152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮らぬ狸さん
ご丁寧にありがとうございます!
初期不良どころか偽物なのかと不安でしたが少し安心です。少し様子をみてみます!
書込番号:23466161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源オフじゃなくて、待機状態ですか。
それなら一時間しかもたないかも。
なんでオフにしないのか、理解できませんが。
書込番号:23466337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1130akierさん
追伸 長文失礼します。
ご購入は どのようなお店(国内/国外/ネット)でされましたでしょうか?
GOPROの場合 国内正規代理店(タジマモータース)経由の個体でないとなかなかサポートが受けにくくなります。
大手量販店(ヨドバシやビッグなど)は正規輸入品です。
オフィシャルサイトは2通りあり 国内はタジマモータースのサイトで
GOPRO直販サイトは海外経由のようです。
日本国内においてはタジマモータースの保証がないと
修理等サポートに大変手間と送付等費用がかさみます。
私はGOPROリセール品も多数買い集めていますが、
タジマ経由のものに限定して選んでいます。
ハードなコンディションで利用することが多く
レンズや本体の破損も頻繁にあり都度補修してもらってます。
保証さえあれば新品同様品との交換もあったりしてます。
(浸水はダメですが)
電子機器類やカメラはネットでの購入時 価格とサービス体系をよく照らし合わないと結果面倒なことが起きることがままありますね。
なお 余談ではありますが。
下のレスにも関係しますが、GOPROは決して万能なカメラではありません。
使用用途に合致すれば素晴らしいパフォーマンスを得ることが出来ますが
一般的な撮影用途には大変使いづらく不満の溜まるカメラになりますね。
特にバッテリーの駆動時間
これは軽量コンパクト性を最大限に考えられたための仕様で長時間撮影には全く向きません。
元々エクストリームスポーツを演技者自身が自撮り目的として超ワイド画角 短時間撮影するために生まれています。
もっとも昨今ではYOUTUBER等が日常記録にも使いだして裾野を広げましたが
決して得意なジャンルではないでしょう。
更に4K品質も搭載されてはいるものの、上記の理由から元々は4Kを目的とはしていないと思います。
私自身スポーツシーンの撮影のために数十台のウェアラブルカメラを運用していますが
4Kで撮ることは全くありませんで、FHD(2K)の120〜240fpsのスーパースローを撮るために使っています。
このFHD 120〜240fpsを記録するハードウェアは たまたま4Kを記録できたがためカタログスペックとして載せているだけで、本来のスポーツユーザーは4Kを欲しているとは思えません。
更に更に4K設定では制限事項が多くあったり
バッテリー消費も格段に大きく実質30数分しか持ちません。
それに発熱によるシャットダウンのリスクが付きまといとても安心して撮れる設定ではありませんね。
よって 4Kも含め一般的な動画撮影ならば 昨今のスマートフォンの方が圧倒的に使いやすくシンプルです。
実際私もGOPRO多数持ち歩いていても 普段はミラーレス系カメラやスマホで撮影しています。要は目的次第ということでしょう。
書込番号:23466823
7点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
長年SONYのAS300使ってましたが、4K撮影がしたくて最新のGoPro買いました。
一通り設定して車載動画等で軽く使ってみましたが
、なんか今ひとつな点がチラホラ。
1つ目、一晩USBを挿して充電して翌朝に抜いて持ち出そうとしたら、ステータスランプが点いたまま。
マニュアルでは2時間ほどで充電が終わり、終わったらステータスランプが消えると明記してあるのにこれはどういうこと?
いつになったら消えるんですか?GoProさん。
2つ目、タッチスクリーンの反応が悪い。地味にストレスが溜まる。
スマホでは普通に反応するので、自分の指がどうこう言う問題ではない。
3つ目、そんなにヘビーに使ってなくても異常に発熱する。←些か怖い。
4つ目、スマホとの接続が安定しない。
AndroidでもiOSでも関係なく起こる。
Gopro11ぐらいになればもう少し安定するのでしょうか…
書込番号:23463509 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タッチスクリーンの反応が鈍いのはお書きになったとうりです。
たぶん、うっかり触った時の誤動作を避けるためなんでしょう。
私も、ソニーからの変更組ですが、いろいろなところが良くなっていると思います。後継機を出さないソニーには腹が立ちます。周辺機器を揃えたのに、生かせません。
書込番号:23466117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蛙の子は鼠さん
感じ方は個人差かも知れませんけどねぇ…
私はX3000、AS300を始め、SONYアクションカム数台、他のメーカーのも使ってきて、
GoPro機は360°カメラ以外は興味ない!と今まで買いませんでしたが、HERO8に興味持って購入し、
今ではSONY機ではなくこちらをメインにしています。
詳しいことはカメラに詳しい重鎮の方々が書いてくれると思いますので…
私が感じことを…
1.バッテリー充電
充電はマニュアル記載通りの時間で終わりますが、私の場合はメディアモジュール使用している時は、
挿し込み方?ケーブルのせい?なのか、何時間経ってもランプ点きっぱなしがありました。
バッテリーを一回抜く、もしくはケーブル挿し直しで対処可能なので問題視していません。
ファームで改善されそうですね。
2.タッチスクリーン
私は不満なくサクサク使えてますが、これも好みですかね。
HERO7よりはマシですね。
Osmo Action > HERO8 > HERO7 と自分では感じます。
3.発熱
4K撮影できるカメラはどのメーカーでも熱は出ますよね。
用途によるかもですが、4K撮影のままで1時間とかは普通は使わないと思います。
それならビデオカメラの方がいいですし。
アクションカムの場合、長くても15分くらいを録って編集とかでしょうかね?
2.7Kとかなら何時間まわしても熱問題はおきませんが。
ちょっといじってるだけで熱凄いのは何か異常かも?
4.スマホ接続
Android機はわかりませんが、iOS機器とは安定していますが、
一度おかしくなった場合、Wi -Fiだけではなく、Bluetoothも一緒に削除してからのペアリングの方が再接辞に安定するようです。
GoProに限らず、中国、もしくは台湾製のものは、日本製品と違い、
発売後にファームアップが頻繁に出て、機能追加改善されていきます。
その楽しみもあるわけですが、最初から完璧な物を求めると肩透かしくらいます。
私はそれが嫌だったのと、視聴回数、時間、チャンネル登録数稼ぎの為に、
やたらとYoutuberがGoProを取り上げるので、それが嫌で使用は避けてきました。
が!使ってみると、なんだかんだで良かったりするんですよね。^^;
書込番号:23475552
1点

>眠りねずみさん
>snap大好きさん
レスありがとうございました。
その後いろいろ検証してみました。
タッチディスプレイの反応の鈍さは保護シートが悪さをしていたようです。
そんなに厚みのある保護シートじゃないんですけどねぇ。
結局これは剥がしました(^_^;)
起動時のタイムラグは純正アクセサリーのメディアモジュラーを着けたら遅くなるみたいです。
本体を素の状態で使うと快適に使えます。
書込番号:23531079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
【質問内容、その他コメント】
goproアプリをiPhone8で使っているんですが、動画がカクカクになり、結構動画の容量が大きくてびっくりしました。
iPhone8でカクカクにならない画質設定?を教えて頂きたいです。
あと、中古でいいのでgoproの動画を編集できるノートパソコンを中古で5万くらいで探しているのですが良いのはありますか…
カメラ、家電等あまり詳しくありません…
よろしくお願い致します。
書込番号:23456834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ryryry0さん
動画の編集はスマートフォンはもちろん昨今のPCでも荷の重い作業になりますね。
iPhone8で編集するには出来る限り撮影時のデータサイズを落とすことになります。
まずは解像度 4KよりもFHD(1920×1080)更に720×480等々低解像度に。
次にフレームレート 60fpsから30fpsに下げます。
Protuneは避けて 通常撮影に。(ビットレートが下がります)
このように低品質に落とさざるをえません。
逆に言うと高性能なHERO8の性能をスポイルする設定にしないとコマ落ちしてしまうでしょう。
なお GOPROに限らず昨今の動画データは巨大になります。
まだHERO8は比較的データサイズが少ない方です。
FHD 60fpsで約9分のデータサイズは4GBです。
参考
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/common/6030.html
このページの詳細タブより確認いただきたいのですが、
解像度/フレームレート/通常撮影/Protuneで
64GBメディアの記録時間が割り出せます。
記録時間が短いほどデータサイズが大きくスマホやPCの負担は大きくなりますね。
また GOPRO記録データをスマホやPCに移動して編集する場合、
記録データサイズのおよそ5倍以上 出来れば10倍程度の空き容量がないと
スムーズな編集はできませんし ハングアップなど途中で止まることはありえます。
手軽に動画編集をされたい気持ちは解りますが、
正直ハイエンドPCであっても負荷の大きい作業です。
4K等高解像度での編集は清くあきらめて
FHD品質でまずは試された方が良いでしょう。
仮にノートPCで作業を行うにしても ある程度知識を持った上で無いと
無駄な機種を選ぶ恐れがあります。
いくつか要件はありますが、
1.HDD/SDDの空き容量確保少なくとも編集領域として500GBは欲しいかな。
外部HDDでも使えますが高速転送可能なUSB3接続が必須になります。
2.RAM (メモリー)出来るだけ多く積んであること 最低でも8GBはいります。
3.ビデオサポート(ビデオカード)動画サポートのあるチップが搭載されていること。
(ここちょっと難しいので店員さんに聞いてください)
4.CPU 最低限i5 出来ればi7のCPU 世代的にはここ5年以内の機種
5.モニタ解像度 1920×1080モニター
などなど
たぶん聞きなれない単語が含まれていると思いますが、
これらの1つでもクリアできなければ そこが足を引っ張り
快適な編集は難しくなります。
上を見ればきりはないのですが 正直リセール品5万円では少々厳しいかもしれません。
それだけ動画データは重く負荷が大きいということであり
GOPRO HERO8の性能を発揮させるには周辺機器が大きく左右するということかもしれません。
書込番号:23458810
3点

デジモノはマネー次第。
本体だけ買って終わりじゃないので、安易に手を出すと痛い出費になりますが記録とは時間との勝負です。
高画質=大容量=最新ハイスペックPC&モバイルです。
低スペックでどうあがいても無理なものは無理、時間の無駄、金で解決になります、、、
快適に編集したいなら15万は見ないと厳しですね、5万の中古なら無理して15万の新品買いましょう。
パソコン工房やマウスPCを参照。
家電量販店での15万PCだと耐久性は抜群ですがスペックは劣るので、BTOと比べると要らないものが多すぎるので25万位のもので無いと快適とは言い難いかも?
ただ、PCを購入してもさらに編集ソフトが必要になり、フリーソフトもありますが、それなりに勉強しないと面倒ですが、覚えれば作業性はPCの方が断然楽ですね。
簡単というならばアイフォン11が最良の選択肢かと思います、編集アプリもありますから。
撮影でどうしてもGOPROでなければならない理由が無く、軍資金が無いならGOPROを売却、アイフォン11を購入した方が撮影、編集両方できるので無難です、紛失と衝撃には弱いのは覚悟。
どうでもいいものならそのまま、成長の記録等は出し惜しみすると後悔しますよ、時間は止まりません。
書込番号:23460888
0点

>ryryry0さん
私も主にiPhone8で編集しておりますが、ふだんは2.7K 50fpsで撮影しています。たまに4Kでも撮影しますが特に編集で困ることはありません。余計なアプリが入っていないかどうかiPhoneの環境を見直されてはいかがでしょうか。ストレージの空き容量は十分にありますか?再起動も行ってみてください。※ちなみに私は64GB中の30GBほど空いております。
以前はGoProアプリも頻繁にクラッシュしてましたが、アプリのバージョンアップにより安定して動くようになりました。
同じことをPCで行おうとするとかなりのスペックが必要になるので、iPhone/iPadの利用をおすすめします。
書込番号:23462564
0点

お返事が遅くなりすみません。
iPhone11とSEで迷っているのですが…
値段的に11だったら128gb、SEなら256gbにしようと思うのですが…どちらがいいですか?
書込番号:23552580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事が遅くなりすみません。
iPhone11とSEどちらかに変えようと思うのですが…
値段的に11なら128gb、SEなら256gbにしようと思います。どちらの方がいいでしょうか…
書込番号:23552584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
旅行する際に利用する、鉄道や飛行機の窓からの映像を、位置情報付きで記録しようとHERO8 BLACKを購入しました。
しかしGPSモードがONにできません。一応は
[ユーザー設定]-[地域]で「GPS:オン」としていますが、メイン画面に戻るとGPSのマーク(涙滴型のあれ)がどうしてもつきません。
試しに屋外で試写しても、やはり動画にGPS情報は乗っていませんでした。
なお、GoProの純正アプリ・GoPro Qiukでは「GPS情報には未対応」との情報を得ていたので、代わりに下記のサイトでGPSデータのみを
抜き出そうと試みましたが、やはり撮影した動画にGPSデータは乗っていないようです。
ただし実際にGoProを使用する際、Wi-Fiでスマホから操作したりしたので、何らかの設定がバッティングしたのかもしれません。
同時に使っていたスマホの地図アプリでは、ちゃんとGPSを拾っていたので、GPSの電波の状況が悪かったわけでもないと思います。
何か心当たりのある方はお知らせください。
6点

一部訂正
>メイン画面に戻るとGPSのマーク(涙滴型のあれ)がどうしてもつきません。
メイン画面にGPSのマークはなく、設定画面の上です。それは点灯しているのですが・・・。
書込番号:23427089
0点

GPSは電源を入れてから電波を捕捉するまでに時間がかかります。
スマホのように常時通信状態にあるデバイスはとっさに撮影しても使えますが、現地に着いてから電源を入れるタイプの物だと、最初の数分間は正しい位置情報が所得出来ないと思います。
また、電車や飛行機の中では屋外よりも電波を拾いにくいので、尚更使えないです。飛行機の中では絶望的だと思います。
書込番号:23427262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
スマホは、屋内等でGPSからの電波が途絶えても、電波が途絶える直前の位置情報を保持するので、屋内撮影でも位置情報が付きます。
また、地下街等GPSの電波が遮断されている場所では、公衆WiFiから位置情報を得て補正しています。GoProってそこまで出来たっけ?
書込番号:23427265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
アプリからプレビューを見ながら撮影してるのですが、0.5秒程遅延してスマホに画像が送られてきます。これってSDへの書込みが遅いからでしょうか?それとも他に何か原因があるのでしょうか?対策があればご教示いただきたいです。
書込番号:23420888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>つむごりさん
プリビューが
遅延無く、綺麗に見られれば便利とお考えかもしれませんが、
録画中はカメラ側の余裕など無く
記録画像の品質を重視し、熱暴走も可能な限り避けるという見地に立てば
むしろプリビューの負荷は軽くする、プリビューをしなくても撮影作業が成立する
という方向性で考えるべきでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001196624/SortID=23204923/
のスレッドが参考になるかと存じます。
この中の動画では
・Wi-Fiだと遅延が酷い
↓
・なのでHDMIに変えても解決はしない
みたいなことを言ってます。
書込番号:23421835
1点

>つむごりさん
SONYでも何でもそうですが、アクションカム、360°カメラなどのこの手のもので、
アプリ使用で操作や画面見ながらのものは多少の遅延は仕様です。
(ものによっては気にならないレベルのもありますが)
接続方法もWi-Fi、Bluetooth、有線接続色々ありますが…
あまり気にせずにいた方がよいかと思います。
書込番号:23437011
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
農作業をしながら撮影しているのですが(ヘッドかネックにホールド)、結構な短時間で熱落ちします
これになると完全停止するのもままならず、オフオンが永遠に続いてしまいます
専用の廃熱オプションはあるのでしょうか?
USBファンで冷却しながらとも考えたのですが風切りノイズで音声も拾えないとなると、別途マイクも必要となるのでしょうね・・・
2点


以下のリンクはソニー FDR-X3000Rでの例ですけれどパソコン用のヒートシンクの取り付け→効果無し、ペルチェ素子+ファンによる強制冷却→効果はあるが電源確保の問題が別にある、小型扇風機による強制冷却→それなりに効果はあるが同様に電源確保の問題が別にある、濡れタオルによる冷却→水の気化熱で冷却する方法でお手軽かつ効果があり、てな感じのようです。マウント状態も考慮しながら色々検討されてはと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000887236/SortID=20095150/#tab
書込番号:23411121
1点

ペルチェクーラー こんなのがあります https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?ic=460285&lf=0
書込番号:23411168
4点

>杜甫甫さん
>sumi_hobbyさん
>エスプレッソSEVENさん
早速ありがとうございます。
「濡れタオル」で防水ついてた!事おもいだしました。
やってみます・・・が、多分タオルもスグ乾くよねぇw
単純にこれだけ短時間で高温化していると「強制終了」させていても撮像素子の劣化も早そうです。
そもそもGoproは寿命が短そう。
書込番号:23411208
3点

YouTubeには農業系が結構あり見ています。
芝刈り・トラクター・ユンボなどでの作業を録っているもの。
これからアクションカム系は熱問題が課題でしょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=IkJMlXA5Muw
https://www.youtube.com/watch?v=nGXbeyhin8g
書込番号:23411385
2点

ヒートシンクを使用しても
風を吹き付けないと効率は悪いから、
気化熱を奪うアプローチの方が
実効性はありそうですね。
どこぞの化学会社が
カメラ用に特化した“熱さまシート”みたいな商品を作ってくれれば良いのですが。
書込番号:23411576
2点

>MiEVさん
見知っていましたが、ありがとうございます
>エスプレッソSEVENさん
一応アルミケースを別途購入をさっき行いまして、昔からある叩いて冷えるヤツと濡れタオルのコンビを試そうとおもっていました
たぶん一気に冷やせてデータをとりあえず維持したいところです
ありがとうございます
書込番号:23411759
0点

>sin999さん
熱落ちとのことですが、4Kでずっと撮影でしょうか?
4K撮影は他社メーカーカメラでも熱落ちはします。
HERO8で4K長時間撮影はまだ未経験ですが、
2.7K60Pでは長時間撮影してますが、熱落ちは経験ありません。
SONY X3000Rでの4Kはいいとこ20分です。
バイクで使用してますが、風で冷却されても30分はいかないかなと。
X3000R、AS300などは蓋にヒートシンクを貼っても意味ないかなと。
あくまでも蓋なので裏側はバッテリー、その隙間もありますし。
私はテスト的にレンズ横左右に貼り付けましたが、若干効果ありました。
バイクで使用した際に空冷状態となり、熱が出る部分が多少は冷やされ…
今度サーモで測ってみようかしら…
アルミケースですが。大丈夫でしょうか…
私も冷却効果を考えましたが、バイクや車走行で常に風が当たるならアルミケースも効果あるかもですが、
風が当たらない場合、冷却よりも熱がこもらないですかね。
放熱の方が早いか熱伝道で溜め込むのが早いか…ですかね。
MAXやFusionでも長時間撮影は心配なかったです。
他社カメラも4Kでなければ熱落ち経験ないんですよねぇ…
とくに360°カメラは色々所持してますが、」熱落ちしたことないんですよねぇ…
書込番号:23412901
3点

>sin999さん
カメラ冷却を考えられると同時に
記録品質についても見直しされると良好な結果が得られることも有りますね。
まず記録設定は如何なっていますでしょうか?
4K 60fpsでは確かに発熱があり不安定になりますね。
私の個体においても4K 60fpsでは30分を超えると気温にかかわらず落ちる傾向です。
いくつかの設定パターンに置いてテストしてきた傾向から
4K 60fpsではシャットダウンの可能性がやや高まっています。
4K 30fpsにすることでほぼシャットダウンは回避できています。
sin999さんの撮影が農作業をしながらということなので
フレームレートを下げてもそれほど影響を受けないと感じますので
記録品質を少し落とすことでかなり回避できるのではないでしょうか?
他にも4K 60fpsではハイパースムースが設定できない他
バッテリーの消費率も相当高まりデメリットも有りますから
必ずしも高解像度、高フレームレートにとらわれる必要がないように思います。
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/hero8/10006.html
なお 私は基本的には4Kでの記録はほとんど行っていません。
常に安定して記録できることを大前提に置いており
シャットダウンは当然として、極力バッテリーライフが長くなるように努めています。
よって FHD 60fpsをスタンダードにして
スロー編集目的時のみFHD 120〜240fpsのハイフレームレートで記録しています。
基本WIFIもバッテリー消費が大きいためOFFに努めています。
FHD 60fpsであればほとんど発熱もなく 外部電源供給で6時間ノンストップの記録も全く問題ありません。
過去HERO3当時はアイロンより熱くなり (HDD シーゲートの初代バラクーダ並)危険なほど発熱を帯びていたことがありました。
この頃は頻繁にシャットダウンを経験していたのですが(SONY AS15含)
最近の機種HERO5以降では 冷却に神経を使うことは無くなりました。
それから ハウジングは熱がこもりやすく
アルミケースも冷却効果は甚だ疑問を感じています。
なによりウェアラブルカメラの特徴をスポイルするような重量/体積増加は私にとっては全く本末転倒です。
冷えピタに至っては10分過ぎたら逆に保温して逆効果になりました。
書込番号:23412947
0点

>撮らぬ狸さん
>眠りねずみさん
ご心配痛み入ります
youtube用途なので4kではありません
2.7orHDで撮影しています
ズームが使えないので・・・
というよりもどのモードでもスグにオーバーヒートします
炎天下の農作業なので致し方ないとは思うので冷却を考えているわけです
>アルミケース
アルミケースで冷却を期待しているのではありません
アイスバック+濡れタオルで急速冷却の為の循環機能として考えています
連続的な放熱循環を期待してなら銅のケースでペルチェでも装備すれば良いとは思いますが
重いと農作業の邪魔にしかなりませんので意味をなしません
書込番号:23413460
0点

>カメラ用に特化した“熱さまシート”
防水構造であれば、熱さまシートそのものでも使えると思いますが、放熱量が足りないと思います(^^;
書込番号:23413496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sin999さん
解像度/フレームレートの品質設定によるところが大きいようですが、
短時間で落ちるというところが少々腑に落ちません。
炎天下での使用ということですが、私も毎日のように持ちだし屋外で長時間撮影を行っています。
購入は昨秋 発売と同時に入手したので真夏の炎天下はまだ経験しておりませんが
ここ数日の気温の高い中 ハイキング/サイクリング/徒歩通勤で撮影しておりますが
一度も熱落ちはありません。
本体もさほど熱を帯びておらず 熱落ちの傾向も見受けられないです。
なので一度販売店に相談されてみてはいかがでしょう?
その上で私も昨日からいろいろテストしてみました。
ただ熱落ちするにしても約30分は記録できています。
20分を過ぎたあたりから本体が相当熱くなり違和感を感じました。
HERO7以前と比べHERO8になってやや耐久力が弱まったのか熱落ちしやすく感じます。
特に2.7K以上 フレームレート60fpsでは高確率で熱落ちしています。
4K 30fpsではバッテリー消耗まで持ちこたえました。
ただし本体はかなり発熱していました。
FHD 60fpsではほとんど発熱することもなく バッテリー消耗までロングランが可能です。
先のレスにもリンクした通り
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/hero8/10006.html
全てのモードでテストしたわけではないのですが撮影可能時間に比例した発熱量になっています。
よって 撮影可能時間が比較的長めの設定で試されてはいかがでしょう。
更に過去の経験からWIFIがONの場合発熱が大きくかつバッテリー消費も大きくなっています。
これは他社アクションカムでも同様の傾向です。
WIFIのON/OFFでバッテリー消費量は機種により10-25%も違いが出ていました。
なお 保冷剤や濡れタオルでのランニングテストは過去にSONYアクションカムで何度かトライたしことがあったのですが、結果的には手間暇かけた割には誤差程度しか延長できなかったこともありその後は素のままでの運用になっています。
冷えピタについても 数分後以降は保温剤としての役目となり全く逆効果です。
コンロの火にかけた鍋に熱さまシートを貼ってるようなものですから無理がありますね。
書込番号:23414764
0点

>ありがとう、世界さん
>撮らぬ狸さん
ご心配痛み入ります
>冷えピタ
皆さんの仰る使い方ではありません
濡れタオルプラスアルファ冷えピタで急速冷却を行い正常停止させる予定です
延長で撮影するつもりはありません
バッテリーを引き抜いての停止は汚れが入る可能性が高い為出来ない為です
>撮影時間とモード
どのモードでも正常動作は確認しています
時間についても炎天下の農作業以外では、バッテリーが尽きるかデータが一杯になるかが先の違いではありますが問題なく使用できます
他のカメラでは先に高熱で液晶表示が見えなくなるエラーにより撮影が困難になった為Gopro8を購入してみたわけですが、Gopro8でもダメだったがもしかしたら回避方法があるのではないか?との期待で質問を行っております
もっと過酷な状態での使用経験されている方もきっと居られるだろうと考えた次第です
書込番号:23414944
0点

アルミケースが届き試してみました
圃場には同様にアルミ三脚が置いてあるのですが熱暴走したら、冷たい三脚に置くとまぁまぁのスピードで冷却されます
安全停止も行えるようになったので満足です
書込番号:23420414
0点

「暑さ」は序の口です。
まだ 10℃ほど高温になっていきますので、現状で判断するのは時期尚早かと(^^;
あと、当たり前のハナシですが、周囲温度が高くなれば、アルミの熱伝導性の寄与は落ちます。
放熱のために「温度差」が重要なのですが、周囲が暑いと温度差が激減します。
また、アクションカムという用途から、いろいろな対処を期待しているかも知れませんが、それはお門違いです。
内部空間が狭くて、撮像素子や電子回路からの発熱だけでなく、バッテリーからの発熱も「さらなる」温度上昇も加わるわけです。
内部の熱伝導や放熱をマトモにケアしようとすれば、もっと大きな筐体になります。
(こういうことは小手先のアイデアで済まずに、物理的な制約が決定的になります)
書込番号:23420666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
解決策ではなく否定的な意見ありがとうございます
一眼とかビデオ機材も使えばいいのでしょうが、撮像素子が破損するのであれば安いGoproのが使い捨て出来るので安心だと考えています
水につけて冷却できるだけでもGoproの使い勝手が良さそうです
堅牢機材も防水ですがカビが怖いし、結露も嫌なのでやはり安いGoproを使い捨てがマシな気がします
書込番号:23420891
1点

実際に使っていく過程で納得すると思いますが、
否定というよりも「注意喚起」です。
>圃場には同様にアルミ三脚が置いてあるのですが熱暴走したら、冷たい三脚に置くとまぁまぁのスピードで冷却されます
↑
真夏の日照で、アルミ三脚が焼け付くぐらいになると、「現在の状況」とは異なるわけです。
ちなみに、放射温度計で真夏の日向のアスファルトの温度を測定すると、13~14ごろですが60~65℃ぐらいありました。少なくとも午前10時ごろからは直射条件になる場所ですが(^^;
(気温は35~38℃ぐらいで)
書込番号:23421907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
注意喚起ありがとうございます
当方のアルミ三脚は、休憩用の椅子として利用していますので炎天下にありませんのでいつでもヒンヤリしています
ここで言う三脚はカメラ用三脚ではなく、はしご段の三脚です
もう少し暑くなったら氷を抱かせた濡れタオルを準備しておいて直接冷却予定です
その場合にも、アルミケースで接触面を少しでも増やした方が効果的だと思っていますし、実際にやってみたところとても効果的でした
書込番号:23423018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
