HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
- ビデオ安定化機能「HyperSmooth 2.0」を搭載したアクションカメラ。「ブースト」やアプリでできる水平維持など、多彩な安定化機能を備えている。
- アクティビティに合わせて最適な視野角に設定できるデジタルレンズを採用。狭角・ゆがみのないリニア・広角・SuperViewの4つからレンズを選択可能。
- 現実離れした映像が得られる「TimeWarp(タイムワープ)」機能を搭載し、速度は自動選択か、タップして自由に調整できる。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位
最安価格(税込):¥43,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年10月25日

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2020年5月26日 23:44 |
![]() |
10 | 16 | 2020年3月21日 00:26 |
![]() |
4 | 0 | 2020年3月16日 20:32 |
![]() |
8 | 5 | 2020年3月16日 22:44 |
![]() |
2 | 2 | 2020年3月18日 12:35 |
![]() |
14 | 9 | 2020年3月15日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
GoPro HERO8+メディアモジュラーを使っているのですが、
下記の症状が出ており悩んでおります。
・マイクについて
メディアモジュラーのマイクでステレオで録音すると「ピー――」という高周波のノイズが入ります。
ハウリングしているような感じです。
前面のみ、背面のみ、GoPro本体での録音は問題ありません。
同症状の方、いらっしゃらないでしょうか?もしおられる場合、何か解決策ありますか?
・USBについて
メディアモジュラーのUSB(type-C)を通してPCに接続すると、不明なデバイスとなり認識してくれません。
GoPro単体で同じUSBケーブルを使うと認識されます。
こちらも同症状の方、いらっしゃらないでしょうか?もしおられる場合、何か解決策ありますか?
0点

メディアモジュラーで外付けマイク使用の際、
設定はどのようにされていますか?
標準マイク、標準マイク+、動力マイク、動力マイク+、ラインインとありますよね。
私はSONYやオーディアテクニカ、RODEやZOOMのマイクを使用時、
標準+、動力+を使用していましたが、+無しにして綺麗に録れるようになりました。
ケーブルの件ですが、PCの差込口を変更しても変わらないですか?
GoPro本体とケーブルで認識されてるんですよね?
意味ないかもですが、モジュラーだけでの接続とか、
ケーブル変えるとか、PC側差し込み口を変える、
PC側でデバイスにGoPro登録されていたら削除してみるなど、
色々試されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23308883
0点

遅くなりましたが返信ありがとうございます。
色々やってみましたがダメでした。
諦めて、マイクはステレオモードを使わないようにし、USBケーブルも使用しないようにします。。。
書込番号:23325669
0点

私はメディアモジュラーを標準装備で使っていますが、そのような症状は出ていません(ただし外付けマイクは未使用)。
メディアモジュラーの不良ではないでしょうか?交換か修理を申し出られてはいかがでしょうか?
ご存じの通り、本体とメディアモジュラー接続部分にはUSB端子しかなく、そこから無理やりHDMI端子やマイク端子を出しているので
かなりの高集積回路になっているはず。また端子自体も小さいので、着脱するたびに壊さないか>フロムモリーさん
冷や冷やします。なので私はメディアモジュラーはできるだけ着脱回数を少なくするようにしています。
書込番号:23427189
0点

>Mattleyさん
返信ありがとうございます。
やはり個体の不具合ですかね。。。
メディアモジュラーの着脱は本当に怖いですね。
書込番号:23427484
0点

メーカーより回答がありました。
メディアモジュラーでステレオで録画した際に高周波ノイズが入るのはメーカーも確認済みであるものの、対策はないらしくステレオは使わないでとのことでした。
こんなことある??
呆れました。
書込番号:23428644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フロムモリーさん
>対策はないらしくステレオは使わないでとのことでした。
なんですか、それ?ところでUSBの認識の方はどうなりましたか?「明日は我が身」になるかもしれないので気になりました。
実はGoPro8が私にとってGoProのデビュー機だったんですが、GoProの純正アプリがGPSデータに未対応であるなど、この製品には疑問を感じざるを得ません。今ウェアブルカメラは競争が激しいので、未完成品を発売した気がしてなりません。事前に解っていたらGoPro7にしていたと思います。
書込番号:23429055
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
4K30Pのハンディカムで少年サッカーの撮影したのですが、サッカーの動きに動画が追い付いてきてないようでパラパラ感が
すごく、視聴が苦痛になるレベルに感じています。
4K60Pで撮影できるハンディカムがないのでHERO8 BLACK CHDHX-801-FWでのサッカーの撮影は
視聴に耐えうる感じですか。
大人コートでコートの真ん中辺りから三脚に乗せて、ボールの動きに合わせてGoproを動かして撮影を想定しています。
サッカーの試合全体の流れがわかり、さらに画質もきれいならいいなと思っています。
用途が違うのは重々承知しています。
0点

4XXXXXXって何ですか。4K30Pだとしたら2K60Pで撮影すればパラパラはないと思います。30Pだとコマが足りないので速い移動物の軌跡が不自然(パラパラ感)になるのは仕方がありません。
GO proだとデジタルズームにならざるを得ないのでその点ではと感じます。4K60Pはできるでしょうからパラパラはないでしょう。
ハンディーカムの上にゴープロを載せるなどして、二台で2K60Pで撮影すれば広角とズームを織り交ぜた試合ビデオが作れると思います。こちらのほうが見せられる側の人は、楽しいですね。
書込番号:23289926
0点

>TSK23456さん
長文失礼します。
文字化けしていて定かではありませんが おそらく4K 30fpsでの撮影を求めておられるのですね?
残念ながらご要望には程遠い結果になりますね。
私も息子や、とある社会人チーム/リーグの専属カメラマンとして従事していたことから
GOPROを含めたカメラ撮影をよく行っておりました。
その経験から申し上げます。
理由はいくつかあります。
1.ウェアラブルカメラは総じて超広角レンズを採用していることから
画角が広すぎ被写体を大きく写すことがほぼ不可能です。
ピッチ全体で22名選手の動きを確認したいならばアリですが、
個々の選手のアップやボールさばきはほぼ確認できないでしょう。
画角がおよそ170から120度と広いことから
ハーフラインの後方15M位にセンターに向けて置くだけで両ゴール全てが見渡せるくらいの画角になります。
つまりはボールの動きに合わせてパンする必要がありません。
2.ZOOM機能はありますが 4K設定時は不可です。
ZOOMUPは2.7K以下で可能 それでも3倍まで UPしても一般的なスマホカメラの広角と同程度の画角です。
しかもZOOM時は品質が相当劣化しはっきりいって数年前のスマホカメラに劣ります。
基本最広角時(デフォルト)の画角でしか性能を発揮しません。
リニアという魚眼無効の設定は4K時も可能ですが
超広角で四隅の描写は違和感のある絵になります。
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/hero8/10001.html
3.4Kは必ずしも良い結果を得られません。
サッカー等動きのある被写体の場合FHD品質で十分な場合が多々あります。
動きのある被写体の場合 フレームレートは60fpsにすればかなりパラパラ感は収まります。
GOPRO HERO8は120fpsや240fpsといった高フレームレートでの撮影が可能ですが、
これは編集によりスロー再生して初めて滑らかになる設定です。
通常再生機器(TV/PC)のモニターは60fpsでしか再生できないことから
60fps以上記録は無駄になります。(等倍再生)
なお 解決策として現在お持ちのビデオカムの機種名が解りかねますが
そのカメラで設定を変えて撮影をしてみてはいかがでしょうか。
AE84さんが仰るように SSを1/60程度に落とすのが一番効果があります。60fps時
もしSSの調整が出来なかったり、露出オーバーになるようならNDフィルター等で
コントロールすることもできます。
個人的に一般的なサッカー撮影ならGOPROよりも昨今のスマホカメラの方が良い仕事してくれます。
あと GOPROは特異なカメラであり 条件に合致した撮影には大きな仕事をしてくれますが
万能カメラではなく使い道が非常に限られると思います。
私もサッカーでは多用してまいりましたが ゴールポストに固定したり
練習試合等で選手と一緒になってピッチを駆け巡り至近距離(5M以内)で使ってました。
また 選手のボディーに複数固定し選手目線や腹あたりの視野角で
プロモーションのための撮影に使うのに重宝していました。
書込番号:23290424
3点

>TSK23456さん
4K30fpsだと動きの早い動画はパラパラしているしているので、60fpsで撮りたいとの解釈ですかね?
それでしたら皆さんが仰る通りシャッタースピードを落とせば残像感/スピード感がでます。
アイリスで絞って我慢できる絵になれば良いですが、出来なければNDフィルターがいるかもですね。
ハンディカムの画角で大きくパンさせる必要がある程近くで撮影されるのでしたら、
画面が振られて見てると気分が悪くなりますので、画角の広いGoProの選択肢もありかもしれませんね?
動画キャプチャーで申し訳ないですが、ボクの勝手なイメージでは、
ハンディカムでボールを追って、Goproで俯瞰して全体を撮るのが良さそうな気がします。
他の方の邪魔にならない様に三脚をハンディカム用とGopro様と2脚立てれば最高ですけど…(^^ゞ
書込番号:23290834
0点

十分なレスが付いているように、まずはシャッター速度を落とすために、NDフィルターを使ってください。
(以下について、面倒臭いようなら、素直に「家庭用ビデオカメラ」を買い直してください(^^;)
NDフィルターを使うにあたって、魚眼に近い超々広角ですし、フィルターネジもありませんから、10cm角などの汎用NDフィルターを利用できる「箱」を作って角型フィルターを脱着できるように工作し、
(反射軽減のために)内部に黒いフエルトなどを貼り、テキトーにカメラ本体を固定してください。
(発泡スチロール細工にフエルトを貼って入れ込むとか(^^;)
問題は、日射で適切なNDフィルターが変わることです(^^;
これについては、撮影時のシャッター速度を一旦把握する必要がありますし、まだ追記する必要がありますので、
「NDフィルターボックス」を利用してみたいと思われるようであれば、残りを追記します(^^)
なお、
>サッカーの動きに動画が追い付いてきてないようで
↑
これについて「そう思える」のは個人の感覚で結構ですが、技術的には関係ありません。
コマ数が秒30コマなので、余計に高速シャッターの不快さが目立つけれども、秒60コマに出来ても圧倒的に改善しません。
「動画として自然に見せる」ためには、【適度な動体ボケが必要】なのですが、高速シャッターのために「適度な動体ボケが得られていないから」です。
※ヒトの視覚と脳内画像処理の結果として「そう見える」わけですから、ヒトとして自然に見えるように対策する(シャッター速度を落として適度な動体ボケを得る)しかありません。
書込番号:23290947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY FDR-AXP35をオートで撮影していました。
マニュアル設定でシャッタースピード変更できるのですね。まったく知りませんでした。
設定かえて試してみます。
30fpsでパラパラ感がでるので60fpsのビデオなら改善されるのかと思い質問させていただきました。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:23291038
0点

シャッター速度のマニュアル設定は出来るのですが、ハイビジョン以降では小絞りボケ防止のためか快晴など高い照度によっては、あまり絞れません。
(絞れる場合はNDフィルターなどで減光し、対応するF値相当を表示する機種あり)
そのため、必要に応じて薄型のNDフィルターを装着してください。
※そのときによって最適なNDフィルターは変わりますが、いくつも買うわけにはいかないので、
・特に明るいとき
・よくある明るさのとき
のシャッター速度を表示させてみて、1/60~1/120秒の間になるNDフィルターを選んでください。
↑
よくわからなかったら、また質問してください(^^)
書込番号:23291166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ミラーレスで動画を撮っています。
ハンディカムは門外漢なのですが、お持ちのものを調べると、F値は1.8-3.4と明るいんですね。
このF3.4って開放F値じゃなく最小絞りなのかな?
ピーカンの屋外でSS1/60辺りにすると絞りはF20くらいになります。(ISO200で)
なので仮にF3.4まで減光したいなら露出は5段落とし、NDフィルターはND64が必要になりますね。たぶん。
書込番号:23291334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼。
5段だとND32でした。
ただしハンディカムの基準感度にもよります。
ご参考まで。
書込番号:23291347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(絞れる場合はNDフィルターなどで減光し、対応するF値相当を表示する機種あり)
100票 canonの製品に多かったように思います
4Kのビデオカメラはf5.6以上絞ってはいけないとメーカーに言わている
モデルを使用中
書込番号:23291378
0点

>TSK23456さん
追加書き込みします。
現在SONY FDR-AXP35での撮影ということですので
4Kでは30fsでの記録しかできませんね。
幸いSSの設定は「シャッタースピード優先」で
1/8-1/10,000秒から選択できるようですので
SSは1/30ほどに落とすとパラパラ感は無くなるでしょう。
その上で4Kだと高解像度、高品質と思われがちですが
SS 1/30ともなると被写体(選手)も背景もブレが起こります。
つまりは高解像度である必要性が薄まるということです。
よってこういった撮影は素直にFHDで60fpsの方が結果が良いことが多いです。
4Kの効果が表れるのは動きのほとんどない静態や景色などで、
動態再生時 4Kの情報を肉眼は処理しきれないことも考えられ
あえて4Kにする必要性も薄まります。
それから大人コートとありますのでU11以上の少年サッカーと思いますが
ハーフ30分ほど GOPRO HERO8のバッテリーは 4Kですとハーフ分がやっとです。
FHDて1試合なんとか撮れる範囲でバッテリー管理にも注意が必要ですし
背面液晶は小いことの上に 夏場炎天下では輝度も少なく視認性が疑問です。
WIFI経由でスマホ等にモニタリングできますが タイムラグが結構長く
サッカー等の動態にはとても追従しません。
SONY FDR-AXP35は持ち合わせていないので憶測ではありますが
センサーサイズはGOPRO HERO8と同じ1/2.3型。
光学でのZOOMが出来ることからアップの描写はFDR-AXP35が有利でしょう。
その他設定項目の多彩さや操作性、モニター等全てにおいてFDR-AXP35の方が使い勝手が良いと思われます。
決してHERO8が劣っているということではなく 撮影目的により得手不得手があるということになります。
と ここまで書いて気になったこと。
>パラパラ感がすごく、視聴が苦痛になるレベルに感じています。
の文面から仮に4K 30fsで苦痛になるレベルなのかが疑問になりました。
確かにSSか高速だとパラパラ感は出るとは思いますが 再生環境にもよるかもしれません。
現在の再生環境はどういったモニターでご覧になられていますか?
4Kをフレーム落ちなく再生できているのかも確認しないと
せっかくきちんと記録できていても再生時元の視聴が出来ていないことも考えられます。
例えば
メディアの読み込み/書き込みがクリアできているか
カメラからHDMI等ラインでモニターに接続時 スルーで出ているか
レコーダー等間に経由する機器が対応しているか
PCであればデータ送りだしにボトルネックがないか
ビデオカード等対応している機器なのか等など
これら再生側のトラブルも考えられるのでまずはどこに問題があるのかを調べる必要も有りますね。
書込番号:23292062
0点

TV放送で、
・ジェットコースター
・バンジージャンプ
などでGoProとか使っていて、かなり酷いパラパラ画像になっていることがあります。
しかし、多くは秒単位とか1分以下だったりするので一応許容されていますが、
一時間放送で全編パラパラ画像であれば、さすがに論外でしょう(^^;
>TSK23456さん
ビデオカメラとTVを直結して再生視聴してみて、現状と比較してください。
書込番号:23292909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぴったりのページがありました
https://videosalon.jp/report/fs5_nd/
AXP35で自動ならシャッター速度でぱらぱらにならないという事だと思います
何か別の理由だと思います。
「旧来の家庭用ビデオカメラの多くは自動のNDフィルターが内蔵されている」
でもその事実を隠して表示されている 液晶表示には全くわからないように
表示されている。 その隠す行為は4Kになってますます必然性が高まっている
書込番号:23294370
1点

>W_Melon_2さん
隠す/隠さないの以前に、
家庭用ビデオカメラでは昔から「絞り羽の先のNDフィルター」は標準搭載で、
これは少なくとも小絞り時には強制的にNDフィルターが効くことになります。
私的に「ギロチン式」と呼んでいる昔からのビデオカメラ用絞り羽は、ご存知の通り絞り開口が「菱形」になるのですが、一番小さな開口になったときは「絞り羽の先のNDフィルター」が最大に効いた状態になります。
※絞り形状が菱形では見栄えが悪いとされてきたのか、近年以降のビデオカメラではデジカメのような多角~円形絞りが増えてきたような?
また、ハイビジョン以前のminiDV規格の「IXY-DV(初代)」では、撮影条件表示で「F19」というビックリするような小絞りに、晴れ~快晴で普通に頻繁していましたが、「絞り羽の先のNDフィルター」が効いた状態でF値換算の「減光」でF19と等価になるというところかと思います。
ここでW_Melon_2さん、問題です(^^;
絞り羽の先のNDフィルターを使わずに、【開口部の大きさだけで、F19にしようとすると、その開口部の平均径は何mmになるでしょうか?】
IXY-DVは、
https://global.canon/ja/c-museum/product/dvc674.html
>3.5〜35mm F1.6(ワイド端)〜2.6(テレ端)(35mm換算:約44.7mm〜447mm)
ですので、
有効面は約3.4mm(≒1/5.3型)しかありませんが、それ以前に広角端の実焦点距離は僅か3.5mmです。
3.5mmに対して F19とは、開口径≒0.18mmです(^^;
F16なら、開口径≒0.22mmです(^^;
ほぼピンホールで機械的に安価に素早く制御するのは困難では?
有効1/3型(対角6mm)でも約1.77倍になるだけですし(^^;
・・・ということで、隠す/隠さないの以前の物理的課題の解決手段に過ぎなかったのでは?
と思ったりします。
もちろん、ハイビジョン以降になって小絞りボケが深度な解像劣化の原因になってくると、隠す/隠さないのステージになってしまうかも知れませんが。
ちなみに、
業務用ビデオカメラなどでは、完全に独立した内蔵NDがあり、典型例としては、
・ND4 → 1/4に減光
・ND16 → 1/16に減光
・ND64 → 1/64に減光(※ND4とND16の二重で実施)
のような感じです。
アクションカムで F4・ISO100のとき、家庭用ビデオカメラなどで上限基準の快晴ぐらいの明るさ「10万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)15.3」のとき、
標準露出相当のシャッター速度の目安は「1/ 10000秒(1/ 1万 秒)」になりますが、別におかしくありません。
(車載用ドラレコなどメカ絞り無しのカメラでは電子シャッターで1/ 2万 秒とかあります)
その 「1/ 10000秒(1/ 1万 秒)」に対して、先の内蔵NDを使うとどうなるか?というと、
単純計算では
・ND4 → 1/ 2500 秒
・ND16 → 1/ 625秒
・ND64 → 1/ 156秒
↑
このようになりますので、「1/60秒」に近づけるなら、まだ減光したいところですね(^^;
書込番号:23294602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NDフィルターですが、私はこれを使用しています。
Ulanzi G8-6 52mmフィルターアダプター GoPro Hero8 Black 用
このフィルターアダプターを加工し、メディアモジュラーを取り付けた状態でも使えるようにしました。
自己責任でw
常に超広角のsuper viewで使用していますが、
カメラを上下左右に振ってもフィルター映り込みはありません。
書込番号:23296001
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
HERO8を購入したばかりなのですが今度の3連休で外と海で撮影します。
綺麗に写せる設定を教えていただけないでしょうか?
あと試しに撮影してみたのですが人の肌が黄色っぽく映るような気がします。
黄色みをとる撮影設定などありますでしょうか。
動画撮影初心者ですがご教授宜しくお願い致します。
4点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
本体の設定から日時を正しい時間に設定しても徐々に時間が遅れていきます。
(充電が切れている・バッテリーを外しているという訳ではありません)
購入当初(10月頃)はこういった症状はありませんでした。
最近ズレるようになったのですが同様の症状でお困りの方はおられますか?
修正する方法をご存じの方おられましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
4点

>15:30さん
時計は気温が低いと遅れる、気温が高いと進む
腕時計は腕につけるから温度差の
影響受けにくい
だけどコレは僅かなもの
でも、カメラやビデオの時計は1度セットしたら
なかなか時刻合わせしないので
5分とかズレてる事は有りました。
大きく時間がズレるなら
壊れた!!が有力かな?
ひょっとしてまさかのまさか?
1970年頃 NHKで
筒井康隆原作、時をかける少女
を連続ドラマ化した
タイムトラベラーが有りました
その中で、ケンソゴルと言う
西暦2600年からやって来た未来人が
腕時計を地面に埋めて
地次元を測っているんだ
君がガーガー寝てる間に未来人の仕業を仕掛けられた。
書込番号:23287228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ530さん
数分のズレならまだ許容範囲かなと思うのですが、
日単位でズレが生じている状況です(もちろん時間も全然合っていません)
昨日も気づいたので修正したのですが、
数時間後に再度確認すると数分しか進んでいないのに驚き質問しました。
極寒、酷暑での使用はしていない為、やはり故障が有力でしょうか…
書込番号:23287324
0点

徐々に遅れるのでしたら、内蔵発振子の故障ですかね。
従前は水晶発振子が使われてましたが、近年は安価なセラミック発振子を採用しています。
結露させたとか?
書込番号:23287431
1点

GoPro Suppor HubでGoPro HERO 8の時計のズレの問題が複数挙がっているようです。GoProのサポートからは交換するよう案内が出ていますので今回もタジマモーターに交換手続きを取るのが良いと思います。
https://community.gopro.com/t5/Cameras/hero8-date-time-lost/td-p/479043
https://community.gopro.com/t5/Cameras/Time-on-GoPro-8/m-p/501350
書込番号:23287458
1点

>うさらネットさん
>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございました。
同様の症状があるという情報を探す事が出来ませんでしたので、大変参考になりました。
購入店に問い合わせを行います。
書込番号:23288753
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
goproアプリからリアルタイム配信をしてみたのですが、予約公開となってしまい「○○さんを待っています」と表示されてしまいます。
youtube側での設定のような気がしますが、どこで相談すれば良いのか分からないのでここで失礼します。。
1点

私も同じ事で困り、goproへ直接問い合わせしました。
YouTubeのライブ配信は1000人を超えないとgoproアプリからでも出来ないとの事です。
つまり、今まで登録者数が少ない状況ですと、すぐにライブ配信可能なのはFacebookなどYouTube以外となります。
また、キャプチャーを使ってYouTubeでのライブ配信は一応可能ですが、goproはwebカメラとしては性能保証が無く、不安定になる事があります。
以上、私が問い合わせたした時の返答です。
最も、1000人を超えておられる場合は何かの不具合かと思いますので、goproへ直接問い合わせしてみるのも良いかと思います。
少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:23291198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど!チャンネル登録者数が原因ですか!😓納得しました。うちは100人程度なので…残念です。。ウェブカメラとしてならいけるようなので、ウェブカメラとしてgoproを認識させてやろうかなぁ、。でも結構値が張りそうです。。。
参考になりました!コメントありがとうございました!
書込番号:23291277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
HERO 8、MAXの台座部分を交換し、
1/4穴に変換するアイテム。
これが欲しかったのです。
GoPro特有の台座そのままで1/4の三脚座にするものはありますが、余計なアダプタつけるので高さが増すんですよね。
アルミ製のアルミカバーなどをつければ三脚穴はありますが、HERO シリーズ、MAX、Fusionなども外周が一回り、二回りも大きくなってします。
GoPro台座を交換すれば高さ増さずに1/4穴にできる。
もっと早くに出してほしかったです。
余談…
HERO8、MAXの折り畳み式台座の強度に不安感ある人いるみたいですが、私は全く不安感じません。
YouTuberでも強度がどうの言ってる人がいますが、
メーカーも考えて商品化してるし、そもそもアルミ製品だし
折れたらガタつきもありません。
ガタつき出る人は取り付けがしっかりできてないのではないですかね。
私はバイクなどて使用しますが、時速100km以上で風圧受けても全く問題ないです。
本体が揺れることもなく、ネジ類の歪みもでません。
(映像はブレ補正かかってますが)
書込番号:23272884 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>眠りねずみさん
こういったものは、どこで入手されましたか?
カメラ側に装着するだけで無く
http://www.etsumi.co.jp/products/pod/screw/detail/5999
などと組み合わせると
三脚等、既存の固定具無しに
(軽いカメラであれば)色々なところに固定できるベースを作れるようになりますね
それから
3番目の写真に写っているのは
THETA用の TE-1 ですか?
(もしそうだとして)
TE-1 は鉛直方向の精度、悪くないですか?
水平な雲台に取り付けても、正しく天頂を向かないことが多い…私のがハズレだったのかなぁ。
書込番号:23272970
1点

>眠りねずみさん
もう入手されたのですね
私も先日アマゾンで見かけてカートに入れたままです。
次に欲しいものが揃った時まとめて購入の予定でした。
確かに従来マウントは高さ方向がかさばりカメラネジ穴仕様は
いつか出てくるであろうと思っていました。
https://amzn.to/38DZNtS
hero8の台座の強度にはあまり不安は感じていないのですが
hero7以前のフレームはプラ製 強度的に不安がありました。
実際フレーム台座部は3個ほど折っています。
また 純正も含めてオプション類のマウント、ステー等も結構もろくよく折っています。
さすがに風圧ではそこまでの強度は必要ないのかもしれませんが
海で波に巻かれたり、オフロードの振動では持たないです。
もっとも強度と重量は相反するところで折り合いが難しいですね。
書込番号:23273081
2点

>エスプレッソSEVENさん
撮らぬ狸さんが記載していただいた通り、Amazonでの購入です。
1/4-1/4のネジですが使用しております。
確かに色々なところに固定するのに便利ですよね。
3番目の写真の件ですが、仰る通りRICOH TE-1です。
THETAシリーズや他の360°カメラで使用しています。
水平測った雲台にクイックリリースで取り付けたりしていますが、傾いたりもなく問題なく使えております。
>撮らぬ狸さん
私も他の買い物と同時にと思っていたので、カートに入れたままでした。^^;
ネジはT5 トルクスなのですが、このアイテムにL字ドライバーが付属しています。
PCやスマホ分解、他で使用する為に小型トルクス用意していたのですが、
持ってない方は付属のL字で十分かと思います。
私はGoPro機はFusionからなのですが、HERO7はプラだったんですか?
HERO8、MAXはアルミなので以前よりは強度増してるですかね。
自転車やバイクで林道走ったりくらいだったら大丈夫ですね。
オフ車で飛んだり跳ねたりでも簡単に折れることはないはずですし…
メーカーもそういうの考えてるでしょうし、プロモとかでも使用していますよね。
さすがにコケたりは別ですが…
欲しいアイテムが見つかると嬉しくなって購入してしまうのですが、
まだ見つからないのは、
・USB Type-Cメス ⇔ USB Aメスです。
・Lightningメス ⇔ USB Aメスです。
用途も限られるからそんなのないのかなぁ〜と。^^;
書込番号:23273213
1点

>眠りねずみさん
結構同じような商材を求めて徘徊してますねー。。。
GOPROアクセサリーはもとより、アマゾンでカメラ機材関係の掘り出し物があったりするので楽しんでいます。
昨日もUSBオスメスやL字(左右上下)コネクター求めて探してました。
ヨドバシやホームセンターでの徘徊も趣味の一部ですが
最近はアマゾンの方が種類が豊富で価格もお求めやすいかなと思っています。
それからトルクスっていう工具だったんですね
名前を知らずに6角や星型などと勝手に呼んでました。
カメラや自動車、自転車は ネジ一つとっても
ヨーロッパやアメリカ、JIS、ISO、DIN等の規格が乱立しており
私も工具はそれなりに揃えていました。
タップスクリューも1/4インチ用があると重宝するので常に利用しています。
GOPROアクセサリーは割と自作DIYしたものや補強したり何かと手を加えています。
オリジナルの映像表現求めて失敗から学び、常に思案も楽しみにしています。
また変わり種情報がございましたら紹介よろしくです。
書込番号:23273486
2点

私は動画は撮らないんですが
360°静止画は仕事なんで色々工夫することにしてます。
嘗ては
三脚だと写り込みが大きい
↓
自立型の一脚を使う
というだけだったのですが、最近は天地倒立させて撮ることも増えましたね。
すなわち吊すって事です。
マグネット、吸盤、(本来紙を挟む)ダブルクリップ、ランタン照明…
色々なものに1/4インチねじを連結できるようにしてます。
狭い空間ですとか、下が平坦じゃ無い(或いはそもそも床が無い)場合の対応力は増しました。
しかし
・トイレ
・乗用車の内部
に関しては理想の撮り方に行き着いてないと自分で思います。
ご紹介いただいた台座は
マジックテープに糸で縫い付ければ
車両の内部などに対応できる可能性が広がるんじゃ無いか…と思いましたので
そのうちやってみたいと思います。
書込番号:23275196
0点

>エスプレッソSEVENさん
360°VRカメラの天吊りは十分効果発揮しますね。
私も過去自動車車内やライブハウスで天吊り撮影しています。
いろんなパーツを組み合わすことで自在な表現が出来るようになりました。
マイカーには天吊り用にGOPROやSONYアクションカムのマウントを貼りつけてあっていつでも吊り下げられるようにしています。
マウントは車内外各所10か所ほどに固定済み(一部はボルト止め)で
乗車人数やシーンに合わせて固定位置も複数用意しています。
ライブハウスでは雑踏の中 臨場感を得られるホールセンター位置の床にはカメラを設置できないことから
集音マイクとともにVRカメラを天吊りにして対処しました。
こちらはミュージシャンやライブハウスからの依頼時事前に打ち合わせして設置しています。
参考までにTHETA-S等のだいぶ古い映像ですがリンクしておきます。
一部 天釣りのシーンが含まれます。
丸くしているのは効果も狙ったものでしたが もちろん通常の16:9モードでOKです。
半天球 KODAK SP360
https://youtu.be/S1o890NUq5E
TEHTA S
https://youtu.be/z4of4UFkO1M
書込番号:23275693
1点

>撮らぬ狸さん
L字型のわかります〜
私も縦型、横型のL字探して、結局はAmazonで購入しました。
ゴム部分を少し削ってシリコン剤つけてすっぽ抜け防いだりしてます。
バイクの時にたま〜にあるので。
工具ですが、トルクス系揃えておくと便利です。
T5とかは最近のMacBook分解とかでも使うので…
Windows系はあまり使わないですけどね。
以前、iPhone分解したりしてたので揃えてました。
T3〜T10までのセットで1,000円前後で買えるので便利になりました。
タップスクリューあると便利ですよね。
父が揃えていたのでたまに使ってます。
ボルトカッター、タップスクリュー使い、バイク用のアルミケース(GIVI製ってやつです)にカメラマウント付けたり、
他の部分に加工で付けたりしてます。
整備用に某有名工具揃えたりしてますが、使わないっちゃ使わないけど、
それらが好きな人は揃えてしまうんですよね。
カメラのレンズ沼も大きいですが、工具沼ってのもどでかいですよね。^^;
最近、購入したアイテムをそのまま使うのではなく、少し改造したり、一度バラシてみたりで楽しんでます。
自転車もバラ完(フレーム、パーツから組み立て)派なのですが、ショップでやってもらった後に自分でバラす派です。
バイクも自分で整備しないと気が済まない。
なのでガジェット系も自分で少しいじりたくなりますw
>エスプレッソSEVENさん
さすが…
撮らぬ狸さんと同じですが、ベテランですね…
天井から吊るすとは。
確かに下がない、平坦ではないところではそれしかないですね。
なるほどぉ…
お2人はお仕事でされてるですかね?
私も以前は職場でちょっとかじった程度でやってましたが、
今はそれらから離れてしまい…
Google認定は取れたんですけど、そのままになってます。
職場で活かせれば面白いんですけどね。
書込番号:23281507
0点

>眠りねずみさん
>天井から吊るすとは。
まぁ、天井とは限らないのですがね。
例えばキッチンを撮るとき
普通に床に三脚か自立一脚を立てて撮ったカットだけですと
THETAごときの、やや甘い画像というのは
コンロや蛇口、シンクの中などの状態や質感を気にする閲覧者に対しては
フラストレーションを感じさせる写真になりかねないと思うんですね。
かと言って、シンクの中とか
シンク−コンロの中間にミニ三脚を置くのもイマイチなんですよ。
そのミニ三脚自体が大きく写り込むし、スティッチが破綻しやすくなるので…
空間上のレンズ位置としては、殆ど同じでも 倒立して吊す方が
スティッチの破綻も上(天頂付近)に行くので
結果リアルに写せます。
自分の効率と安全性
閲覧者の見たいであろうアングルを常に天秤に掛けて考えてます。
書込番号:23285526
1点

>エスプレッソSEVENさん
なるほどぉ〜
こういう撮り方、職場の撮影グループの人達がやりそうだなぁ。
そういうのを撮影する部隊がありまして。(・∀・)
私は全く違う部なので仕事では撮影してないのです。
色々やり方はあるわけですね。
勉強になります。
書込番号:23285531
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
