MAX CHDHZ-201-FW
- デュアルレンズを搭載したアクションカメラ。安定化機能「Max HyperSmooth」を採用し、水平維持機構も備え、スムーズなビデオ撮影ができる。
- 安定性の高い防水シングルレンズカメラ、デュアルレンズを使用した360度カメラ、ユーザー側を向くディスプレイを装備したVlogカメラの3通りで使える。
- デジタルレンズを採用し、狭角・ゆがみのないリニア・広角・Max SuperViewの4つのレンズを切り替えられる。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 1 | 2020年10月23日 20:06 |
![]() |
6 | 3 | 2020年8月31日 00:45 |
![]() |
9 | 0 | 2020年8月14日 02:18 |
![]() |
17 | 7 | 2020年9月29日 19:26 |
![]() |
1 | 0 | 2020年4月3日 02:50 |
![]() |
5 | 4 | 2020年2月14日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
Windows版GoPro Player(ベータ版)がいつの間にかGoPro公式サイトに
アップされてました。
取り敢えず使ってみていますが今のところ支障無く使えています。
5.6Kの3D動画(.360ファイル)から直接編集が出来るので出力も綺麗ですね
ベータ版なので不具合がある場合もありますけどWindows編集を待ち望んで
いた方にはお試しされてみると良いと思います。
13点

情報ありがとうございます。もう開発されないと思ってましたのでとてもうれしいです。
早速試してみます。
書込番号:23743914
0点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
360°視野が広いGOPRO MAXゆえに アイデア次第で自由度の高い撮影が可能になりますね。
3か月ほど前に ドローンの許可が出ないエリアで俯瞰の映像を求められました。
ちょっと思案してGOPRO MAXを仕入れて 合わせて長ーい一脚も買い求めました。
今まで3Mまでの一脚は持ち合わせていたのですが それでは俯瞰の描写には物足らず
結局アマゾンにて伸縮 ランディングポール 9継(漁網ポール)をチョイス。
3〜9Mくらいのものが販売されていたのですが、
縮時(75p)とのバランスで伸長6Mで妥協。
先端は漁網取付用のネジ切りがされており ここをDIYでカメラ用1/4インチネジに加工。
ランディングポール ホームページには12ミリネジとあったので
12ミリのボルトを買ったものの 実は実は1/2インチネジという落とし穴が。。。
1/2インチネジ頭部に4.5ミリドリルで穴開け
そして1/4インチタップスクリューでネジ切り。
これでウェアラブルカメラ等比較的軽量のカメラが搭載可能になりました。
ポール自体はカーボン素材で6Mで580グラム程度
GOPRO MAXを載せるとそれなりにたわみますが 折れたりするような気配はナシ。
依頼の俯瞰映像も2Mくらいの足場からなので 身長と合わせて都合10M程度から撮影することが出来ました。
フロア面の見上げる構図から 一気に10Mの俯瞰の構図までGOPRO MAXならではの記録に満足です。
その後近隣でこのセットを持ってお試し撮影。
日常の空間の切り取り方でまた違った風景になりました。
GOPRO MAXは 360°モードで撮ることで1つの素材から無限の映像コンテンツが出来上がります。
画角はもとよりパン/ティルト/ロール軸が編集時に調整可能。
魚眼から垂直/水平の歪曲補正も自由自在。
大変手間はかかりますが なかなか使いでのあるカメラですね。
参考までに 表向き作品とバックステージ側作品リンクしておきます。
もちろんこの2つの元素材は同じデータから生成しています。
バックステージ側
https://youtu.be/KIkan5HJhT4
表向き
https://youtu.be/c8r2zgar25o
5点

>撮らぬ狸さん
いつも学ばせていただいており
有り難うございます。
私もTHETAでの撮影時に3メートルくらいの棒(一脚の継ぎ足し)は常用しており
静止画作例
https://photohito.com/photo/9753782/
その全天球
https://theta360.com/s/jlPewtNIqqS5FI8SuE3lQvfrE
或いは夜景ですと
https://photohito.com/photo/9789167/
てな感じですが、
6メートルは圧巻ですね。
私も安全性を担保しながら
更に工夫を重ねたいと存じます。
書込番号:23630427
1点

>エスプレッソSEVENさん
コメントありがとうございます。
360°仲間(失礼) 私も常に参考にさせていただいています。
360°VR系カメラは長めのポールと組み合わせることで
スライダーやクレーンのような描写が出来重宝します。
しかも セットから撮影まで1分もかかりませんからめっちゃ手軽
ただ データ展開から編集にその分手間はかかりますが。。。
6Mのポールは街中や観光地では確かに配慮が必要ですね
京都ではコロナの影響で人出は壊滅状態 おかげで労せず撮影できました。
今回360°カメラ購入に当たり THETA Z1とも悩みました。
センサーの大きなZ1に引かれたもののコスト面で断念
THETA-Sは持ち合わせているのですが 動画品質はさすがに時代を感じますし、
サムスンやINSTA系のVRも持ち合わせているのですがステッチ処理等まだまだです。
GOPRO MAXの描写もかなり良くはなってきましたが これ以上は多眼のVRカメラになるのでしょうね。
書込番号:23631125
0点

>THETA-Sは持ち合わせているのですが 動画品質はさすがに時代を感じますし
そうですよね。
THETA S ですと4K対応前なので、画質的に撮らぬ狸さんの必要水準に達してないでしょう。
まぁ、利用価値があるとすれば
Maxの操作で忙しい最中にも
同時進行の放置プレイでタイムラプス動画を撮りたい場合があるとすれば、
そういう場面ではTHETA S もまだまだ役に立つかも?ですね。
>GOPRO MAXの描写もかなり良くはなってきましたが これ以上は多眼のVRカメラになるのでしょうね。
そうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001196625/SortID=23509384/#tab
のスレッドで、スレ主さんが購入したという
Rogy 360 みたいな。
私としては
動画機は多眼化で構わないので、
別に静止画機として、二眼で
オリンパスのE-M1系の“ハイレゾショット”みたいに
センサーを細かく動かしながら合成するタイプも出て欲しいところですね。
書込番号:23632675
0点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
過去に 水中ハウジングでの撮影時
表裏レンズのステッチ部分が上手くつながらない、
および ピントが甘いか? という質問がありました。
個人的に非常に気になる案件だったため改めて検証してみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001196625/SortID=23177408/#tab
意外な結果だったため 新規にスレ立てさせていただきます。
GOPRO MAXは純正でハウジングが用意されておらず腑に落ちなかったのですが
おそらく水中と空気中の屈折率の違いから適正な描写をクリアできなかったものと考えられます。
結論から言いますと
ハウジングに入れたとしても 浸水のリスクは少なくなるものの
ステッチ部分の不整合と ピントが来ないことを確認。
ハウジングについてはアマゾンで現時点で売られているのは2種類のようでした。
販売元は多数あるのですが 最初コストパフォーマンスの良い方を求めて検証し
いい結果が得られなかったため 新たに別のモデルも取り寄せました。
新たに取寄せしたハウジングは
ケースの外から本体のタッチセンサーが反応する優れモノなのですが。。。
検証は5つのバリエーションで行っています。
1〜4は 360°モード GoPro MAX Exporterによる伸長素材
1. Waterproof Case ハウジング1
2. Touch Waterproof Shell ハウジング2
3. Lens Replacement Kit for MAX ACCOV-001 付属球面フィルター
4. No filter スッピン
5. HERO mode Touch Waterproof Shell ハウジング2
https://youtu.be/SbXzTQk_zIw
評価
1. Waterproof Case ハウジング1
2. Touch Waterproof Shell ハウジング2
ともに陸上ではステッチ、ピントとも問題なし
水中に入ると 画角が僅かアップされステッチ継ぎ目の重なりが大きくなり
よって一部欠損。
ピントもだいぶ甘くなる。
3. Lens Replacement Kit for MAX ACCOV-001
付属球面フィルター
当然ながら 陸上ではステッチ、ピントとも問題なし
水中に入ると川上側のフィルター内に浸水
浸水とともに画角がアップされ ステッチ部分に大きな欠損。
ピントも大きくズレる。
4. No filter スッピン
陸上ではステッチ、ピントとも問題なし
水中に入ると同時にステッチ部分に大きな欠損。
ピントも大きくズレる。
とても使えない。。。
5. HERO mode Touch Waterproof Shell ハウジング2
陸上ではピントに違和感無い
水中に入ると画角アップとともにピントが甘くなり
比較対象としたHERO8に遠く遠く及ばない。
今回検証はしなかったものの HEROモード時 対物レンズ側に
クリアケース フラット面を向ければおそらくピントが来るはず。
ただし 見切りのための大きさや固定法など考えると
MAXを使う理由が見当たらない。
以上のことから GOPRO MAXをハウジングに入れてのダイブ撮影は
あまりいい結果が得られないように思う。
もっとも 私のようなサーフライディング
海上撮影での用途であればその意味はありそうですが。
あとがき
今回この検証ビデオ9分を作るのに 構想は10分だったんですが
実際の撮影は約40分
データ吸い上げから GOPRO エクスポートで約4時間
編集に約12時間
エンコードに約2時間
YOUTUBE アップロード等 約30分
都合 20時間ほどかけてしまいました。
(実際には撮り直しやエンコードやり直しで約30時間)
GOPRO MAX 360°モードは編集が誠に面倒!!! でした。
9点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
MAXをアップデートした結果360ファイルがGOPRO MAX Exporterで
「ファイルはすべて、.360形式である必要があります。」と表示され
インポートできなくなってしまいました。
ソフト自体のアップデータはされてないようです。
対処方法とかご存じでしたら教えていただければと思います。
4点

以前にそのエラーは見たことがあります。
その時はローカル(HDD)にコピーしたものをインポートしようとしたのですが、
「*.360」のファイルのみでした。
「*.THM、*.LRV」のファイルも一緒にコピーした場合は正常にインポートできました。
何らかの要因でこれらのファイルが欠落しているのではないでしょうか
SDカードリーダーを使うとフォルダ内が参照できます。
⇒ DCIM\100GOPRO
しかし、360⇒MP4に変換しないと色々できないのは面倒ですよね。
書込番号:23395435
0点

けーいちさん ありがとうございます。
やってみましたが同じ結果になりました。
MAXのアップデート前で撮影した360ファイルは単体で今も変換できますが、
アップデート後のファイルはだめです。
私の予想はExporterもアップデートしないとだめじゃないかと。
本日メーカーにも問い合わせしてみます。
書込番号:23396363
1点

回答しておいて、その後のコメントを見ていませんでした。
既に解決済みかもしれませんが、回答しておきます。
私が試したのはVersionUp前のデータでした。
それは困る!と思い試してみました。
GoPro Max v1.50 にて360°撮影を新モードの3K 60fpsと通常の5K 30fpsの両方で撮影し
Windows10環境のGoPro MAX ExporterにてImportしましたが
エラーもなくExportまで出来ました。
※SDカードリーダーに繋いで取り込み
※参考にならないかもしれませんが、ハードコピーをはっておきます
VerUp前のファイルが取り込めるという事はUpdateがうまくいかなかった可能性も考えられますね
私はうまくいっていますので、どこかに問題があると思います。
まだ保証期間内ですのでメーカーになんとかしてもらいましょう!
書込番号:23418557
0点

けーいちさん
ありがとうございます。その後GOPROのチャット形式でのサポートを受けていろいろチャレンジしましたが
とても丁寧な対応で頑張ってもらいましたが、自作マシンである自宅マシンでは結局未だ同じ結果です。
別のノートマシンで行ったところアップデータ前後で両方問題なく変換できることがわかり、自宅マシンでは
あきらめてノートで行っています。原因はメーカーもわからずじまいです。
いろんな方法を試しているうちに、MP4の変換はフリーソフトのRaceRender3-64であれば自作マシンでも
変換できることがわかりましたし、ついでにGPSデータも抜き出すことができるようになりました。
ご協力いただきありがとうございました。またGOPROのサポートも丁寧で好感持てる対応で素晴らしかった
です。 今回は解決にまで至りませんでしたが結果オーライで私なりには満足しています。お騒がせいたしました。
書込番号:23418588
0点

サポートは大事ですね!
まだまだソフトウェアも開発途上感があるので今後に期待したいですね
書込番号:23420352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>si_ta_yanoさん
初めまして、2か月以上前のスレになってしまいますが、今後同じような状態になった方のために投稿します。
私も同じ症状になりましたが、360ファイルの保存先のパスに日本語が含まれているとエラーになるようです。
一度シンプルにデスクトップあたりにおいてインポートされると良いと思います。
書込番号:23529766
9点

(解決しました!)
私も、「ファイルはすべて、.360形式である必要があります。」に悩みましたが、日本語のパスをやめて、全部英語のパスにしたら解決しました!
ダメだったパス:D:\MyData\自分動画\20200929\gpm
取り込めたパス:D:\MyData\20200929\gpm
ありがとうございました!
書込番号:23695117
3点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW

本機をお持ちの多くの方は動画撮影・編集を目的としていらっしゃるのでしょうが…
たまには、静止画撮影〜ネット公開 というのも良いのでは無いでしょうか。
下記サイトを見ると、海外の方のMaxに依る作例が多数見つかり
THETA Z1 中心の私も大変参考になります。
https://www.flickr.com/photos/tags/gopromax
切り出しかリトルプラネット加工が多いですが
全天球(エクイレクタングラー)も幾つかありますね。
https://kuula.co/explore/gopro
これはサイトの性格上、全天球(エクイレクタングラー)だらけですが
特に不動産屋さんが頑張ってる感じがします。
どちらのサイトも無料でアカウント作れますので
日本発の面白い投稿期待してます!(投稿した方は是非価格コムにもリンク張って広めてください)
1点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
昨日かな?
ファームアップ出ましたね。
スマートリモート対応になりました。
HERO8と組み合わせましたが、電源ON、録画開始はよいのですが、
MAXがHEROモードの時はHERO8とともに電源が切れますが、
360°モードの時はHERO8だけ電源が切れ、MAXは切れませんでした。
何度かやって一緒に切れる時もあれば、モードを切り替えてやっと切れるなど、
まだ不安定な部分があるのでしょうか…
それでもリモートで電源が一緒に入り、切れるので便利になりました。
他にもビットレートの向上、新機能がついたりもあります。
どんどんファームアップで使いやすくなってほしいですね。
参考URL
https://www.tajima-motor.com/gopro/manual/max.html
アプリもバージョンアップされ、360°画像をスマホのアルバムに保存できるようになりましたね。
4点

レビューで文句を書いてありますが、やっとアプリから360静止画がスマホに保存できるようになりましたね。
この点はありがたいのですが、ファームアップしたら、360度動画のクリップ機能が無くなってませんか?
代わりにクリップ機能が普通のHEROモードの方に。
360動画はファイルサイズがでかくなるので、電源オフからのクイックキャプチャーでのシャッターボタン押してからの
30秒だけ360動画を撮って電源オフ、と言うのがスキーをしながら、バイクに乗りながら便利に使えていたのに。
それとも何か設定間違えてる、見落としてるのかなぁ。
書込番号:23209250
0点

>エス朗さん
クイックキャプチャーの初期設定で変更できますね。
・最終使用
・HERO
・360
とあるので、ここを変更してあげれば、シャッターボタン押下時にいきなり360°で録れますね。
初期設定モードってのもあるので、電源入れた時にどういうモードのどの設定で起動させるかも選べます。
書込番号:23209282
0点

レスありがとうございます。
クイックキャプチャー機能自体は、使えているのですが、360動画のクリップ機能が使えなくなってしまったんですよ。
シャッターボタンを押すと15秒、もしくは30秒だけ録画して自動的に録画停止する。
ファームウェアのアップデートに失敗したのかと、GOPROに直接質問を入れたところ360度動画のクリップ機能は削除されたと…。
古いファームに戻せるのかと聞いてみると、それも無理だと言う事で…。
ファームで機能を削られるとはがっかりです。winの編集ソフト含め便利に使いやすく改良して欲しいです。
書込番号:23229916
1点

>エス朗さん
360動画のクリップ機能は削られてたんですね。
ファームで機能追加ならまだしも、削るとは…
それとも何か不具合があり、調整してまた復活とかですかね。
今後のファームに期待したいですよね。
書込番号:23229991
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



