α9 II ILCE-9M2 ボディ のクチコミ掲示板

2019年11月 1日 発売

α9 II ILCE-9M2 ボディ

  • 高速通信性能を備え、スポーツや報道のプロの撮影とワークフローをサポートするフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • 有効約2420万画素のメモリー内蔵35mmフルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と、画像処理エンジン「BIONZ X」を採用。
  • 無音・無振動の電子シャッターによる高速20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能で、リモート撮影やデータ納品時の高速データ転送を実現。
α9 II ILCE-9M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥396,995

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥404,638

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥253,900 (4製品)


価格帯:¥396,995¥408,000 (6店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2830万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:593g α9 II ILCE-9M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α9 II ILCE-9M2 ボディの価格比較
  • α9 II ILCE-9M2 ボディの中古価格比較
  • α9 II ILCE-9M2 ボディの買取価格
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのスペック・仕様
  • α9 II ILCE-9M2 ボディの純正オプション
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのレビュー
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのクチコミ
  • α9 II ILCE-9M2 ボディの画像・動画
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのピックアップリスト
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのオークション

α9 II ILCE-9M2 ボディSONY

最安価格(税込):¥396,995 (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月 1日

  • α9 II ILCE-9M2 ボディの価格比較
  • α9 II ILCE-9M2 ボディの中古価格比較
  • α9 II ILCE-9M2 ボディの買取価格
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのスペック・仕様
  • α9 II ILCE-9M2 ボディの純正オプション
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのレビュー
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのクチコミ
  • α9 II ILCE-9M2 ボディの画像・動画
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのピックアップリスト
  • α9 II ILCE-9M2 ボディのオークション

α9 II ILCE-9M2 ボディ のクチコミ掲示板

(331件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α9 II ILCE-9M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α9 II ILCE-9M2 ボディを新規書き込みα9 II ILCE-9M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 a99からの買い替えについて

2025/04/08 10:05(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ

スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

【使いたい環境や用途】
静止画の撮影及び動画の撮影
ポートレート、動物(犬猫)、車、風景等の撮影(屋内、夜間屋外有)

【重視するポイント】
静止画、動画共にa99から買い替える価値の高い物

【予算】
15から30万円まで、 中古相場込

【比較している製品型番やサービス】
a9ii、a7riv、a7siiiの3機種で悩んでおります

【質問内容、その他コメント】
初めての投稿で至らぬ点が多いと思いますがご容赦ください。
カメラはあまり詳しくありませんがa99を買って以降楽しく撮影を続けていました。
主に使用しているレンズは24-70f2.8です。
静止画の画質の面ではあまり不便していなかったのですがスマホカメラの進化と利便性の向上が進み、a99のAFの迷いや機能面他、動画性能で不満を感じるようになってしまいました。
本題になりますが、wifi接続によるスマホでの操作等利便性の向上。動画性能の向上。中古とはいえそれなりの金額なのでせっかくなら静止画の解像感の向上を満たせる機種にしたいと思いa9ii、a7riv、a7siiiを候補としました。
ビデオカメラも検討しましたがスチル性能が劣り、一眼レフと2つを持ち歩き入れ替えて使うのはフットワークが悪い気がするので除外しました。
a9iiについては最も良さそうですがビデオに関する情報が非常に少なく不明点が多い
a7rivは静止画の性能は目を見張るものですがビデオの解像感と色彩が劣る
a7siirは動画性能が高く色彩も豊かだが静止画の解像度が低くクロップに不向き
このように認識しておりますがどれも一長一短のように感じてしまいます。
全てに秀でたものは無くとも先輩方のアドバイスにより更に良いカメラライフを送れればと思いますのでご教授いただければ幸いです。
誤字脱字、用語の間違いや認識の誤り等あると思いますが、回答をよろしくお願いいたします。

書込番号:26139134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2025/04/08 10:30(6ヶ月以上前)

吾輩ならば
a99からならば
ベーシックな
a7ivを選ぶと思います

書込番号:26139163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2025/04/08 11:08(6ヶ月以上前)

>omochi2399さん
α9Aは動画はまともに撮れないと思って良いと思います。
(α7W、α7SBと比較して)
3機種の中ではα7Cが一番良いと思います。
写真画質はローパスフィルターでモアレと偽色を抑えながら、
ローパスレスと互角の解像性能を持っているからです。
α7SBは印刷云々は関係なく、画素数が少なすぎると思います。
デジカメのセンサーは色を識別出来ませんから、
色情報は得られず、高感度の優位性しかない、
そのうえ、人間が主に活動する場面の光量を踏まえると、
結局のところ低画素はあまりメリットがありません。
そして画素数が多いほうが階調性、ラチチュードを得られるので
綺麗に撮れるのです。
低画素のほうがデータの取り回しが良いメリットはあります。

α7SBは昼も夜も動画の画質差がないのが特徴で、
ドラマ撮影や放送局で主に使われている映像機器と同等の性能があります。
α7Cも近しい性能がありますが、4k60pでクロップされることが難点です。

書込番号:26139197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/08 11:43(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

omochi2399さん

FEマウント機、Aマウント機ともに愛用してます。
まぁ、アドバイスとしては動画・静止画のどちらかに重きを置き
選定するべきかと思います。
私は、長くソニーを中心に撮影してきてますが、他社にも魅力的な
機能や処理性能もありますので、これを機に他社製のカメラも検討されるのもいいかもしれません。
例えば、同じ家電メーカーのパナソニックのカメラと比べてご自身の希望に近づける検討も
必要かと思います、手持ちのレンズ資産を一掃し操作手法も変えることにもなりますけど(;^_^A
候補の中に、α7SVが入っていたのでコンセプトが同族の「α7CU」や「ZV-E1」も検討してもるのも
いいかもしれませんねぇ (;^_^A
私は、静止画9.5、動画0.5くらいの撮影配分で、複数のメーカーで静止画を楽しもうと考えているので
ソニー以外には、キヤノン、フジフイルム、ニコン、ケンコー製カメラを駆使して静止画を楽しんでます。
まぁ、ケンコー製はWebカメラとしてですがぁ(;^_^A
懸案の合焦の速さは、キヤノンが比較的早いかなぁっといった感じです。
でも、カメラの個性と考えれば許容できます(;^_^A

書込番号:26139232

ナイスクチコミ!0


スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/08 11:51(6ヶ月以上前)

>ほら男爵さん
>ts_shimaneさん
アドバイスありがとうございます。
スタンダードモデルとのことでa7ivはrとsの下位互換に当たるモデルなのかと解釈し調べが足りませんでした。
少し調べてみただけでもそういった立ち位置ではないのがわかります。
a9iiが動画撮影に向かないことも買う前に知れて助かりました。

書込番号:26139243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/08 11:56(6ヶ月以上前)

>hunayanさん
大変わかりやすい説明ありがとうございます。
下調べが足りないことを痛感いたしました。
a7ivを筆頭にもう少し良く調べてみます。

書込番号:26139246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/08 12:00(6ヶ月以上前)

>ts_shimaneさん
作例も載せていただきありがとうございます。
私もソニーが好きで初めて買ったカメラがa99でした。Aマウント機種が無くなってしまったのが悔やまれます。
a99からの買い替えが目的で写真も動画も捨てられなく、複数台を購入維持する予算も出ないため動画にのみ特化したモデルでα7CUやZV-E1はa7siiiと被っていて差別化が図れていないように感じてしまったので省いていました。
カメラに許される予算も少なく好きなメーカーのa99も随分長く使ったので他メーカーへの乗り換えや複数所有は検討から外れます。

書込番号:26139252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:34件

2025/04/08 13:06(6ヶ月以上前)

>a9ii、a7riv、a7siiiの3機種で悩んでおります

a9ii、a7rivはクリエイティブルック非搭載でメニュー構成も古いです。a7siiiもけっこう前の機種ですし画素数が少なすぎるので無し。
予算があるなら私の使っているα7RXが良いですが、やはり高額なのでα7Wをお勧めします。BIONZ XRの機種から選ぶのが絶対条件だと思います。
レンズはシグマの24-70f2.8DGDNUを買って下さい。

書込番号:26139323

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/08 13:36(6ヶ月以上前)

>omochi2399さん

デジイチは古い機種や中古は避けるのが無難です。
安物買いの銭失い
になります。

予算が無いならα7Wの後継機が最適です。
来月発表予定ですが、
ソニー自身が同時期発表のキヤノンのR6Vを警戒して発表を遅らせたとも言われてます。

書込番号:26139345

ナイスクチコミ!0


スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/08 16:13(6ヶ月以上前)

>カリンSPさん
アドバイスありがとうございます。
BIONZ XR搭載機の中からの選択が絶対条件というわかりやすいご意見、大変参考になります。

書込番号:26139504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/08 16:20(6ヶ月以上前)

>黒執事ミカさん
例えば、新品で30万円の現行機と中古で30万円の前世代フラッグシップ機があった場合、例え古くても前世代のフラッグシップ機の方が良いと思い込んでおりました。
カメラ、といった考えでいましたがあくまでもデジタル機器という枠の中と考え改めます。

そしてα7rivの後継機の選択肢を挙げてくださりありがとうございます。
予算的にギリギリになりそうですが後悔はしたくないのでよく考えてみます。

書込番号:26139513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/08 17:42(6ヶ月以上前)

>omochi2399さん

補足しますね、自分もフルサイズの検討をしながら量販店やソニーストアで詳細に話を聞いてきました。結論は万能だったα7Wの後継機を待つでした。

現状はα7RXがギリギリセーフでそれより前の古い機種はスペックや機能面でオススメ出来ないそうです。ただα7RXにしても高いし直ぐに後継機が出る可能性もあるのでがっかり感があるかもで、今買うならα1Uになります。
だそうでした。でも高くて買えないよ

実は最近のキヤノンの攻勢が物凄く、今のソニーはスペック的にも劣勢です、そこでα7Wで大幅にパワーアップして逆転を狙ってるそうです。来月キヤノンのR6Vも同時期に発表なので楽しみです。

書込番号:26139606

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/08 18:01(6ヶ月以上前)

>黒執事ミカさん

ご自身の検討時の相談とはいえ今回の質問を考慮した相談をしていただきありがとうございます。
α7IVを購入することを念頭に置いても後継機の発売が近い以上一旦様子見をするのが吉かもしれませんね。
α1iiはちょっと手が出ませんね…
キャノン含め他メーカーへの乗り換えも鑑みるべきなのでしょうが、一眼レフを初めて購入してからずっと思い出を作っていただいたメーカーを大切にしたくソニーで考えております。

書込番号:26139624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/08 21:19(6ヶ月以上前)

>omochi2399さん

こんにちは。

動画、静止画でバランスよく、であれば
α7IVか、近々出そうな後継機α7V待ちが
良いのではないかと思います。

書込番号:26139832

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2025/04/09 00:42(6ヶ月以上前)

4200万画素のα99Uからの移行であれば
私的にはα7RW一択かな
多画素機ユーザーはなかなかその呪縛から抜けられないもので
これがすでにα7RWを持っているユーザーならサブとして3000万画素機でも満足するのですが
いつもと同じように等倍なんて場合は???となる事も在る
一眼レフの狭いAFエリアやAFセンサ数に比べれば飛躍的に広いし飛躍的に多い
物量の象面位相差AFと形状分析。秒間センシング回数等でで性能の位相差AFを乗り越えてきた訳で
後継機ではAIとかさらなる高速演算でAF速度をかせいでいます
この先はキヤノンにも追いつけないα9Uの世界になっちまう訳で
適度な性能で手を打つならα7RWでしょうか
それにα7RWにはLA-EA5というAマウントユーザーには神のようなアダブターがあります
全部のAマウントレンズをそのまま象面位相差できるもちろん瞳AFもという
究極のアダブタ。残念ながらこのアダプタが完動する機器はαでも限られています
Aマウントレンズがそのまま使える優位性をAマウントユーザーには味わって欲しいですね
当然Eマウントレンズは優位な面が多々あるのですが、おいおい揃えていく時間が稼げます
とにかく揃えるまでには時間も金もかかりそうですから

書込番号:26139979

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1676件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/04/09 01:15(6ヶ月以上前)

>omochi2399さん
こんばんわ 初めまして

私もα99のユーザーでソニーのヘビーユーザーです
私は動画をほとんど撮りませんが
静止画と動画を両方満足している機材はα7SVですね
画素数が足りませんが大プリントにしなければ画質はとても奇麗です
A2位までなら私的には十分だと思いますし
PCやTVで見られるのですならもっとも良しです。

純正の LA-EA4を使いますとほとんどのAマウントレンズが使用出来ます。

書込番号:26139998

ナイスクチコミ!0


スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/09 03:38(6ヶ月以上前)

>mastermさん
回答ありがとうございます。
現在使用しているのは2400万画素のα99です。
当初の候補には無かったのですが、他の方々からのアドバイスによりα7IVが候補筆頭になってきており、そちらにもLA-EA5は対応しているようです。
せっかく揃えたAマウントレンズを腐らせたくないのと、おっしゃる通りEマウントレンズへの買い替えまでの時間は必要です。
マウントアダプタの対応度合いについてはよく調べる必要がありますね。

書込番号:26140041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/09 03:46(6ヶ月以上前)

>neo-zeroさん
はじめまして、回答ありがとうございます。
α7siiiですが、作例を見るに画素数を除く描画力については申し分ないと感じております。
動画性能からも欲しいと感じたのですが、私の撮影の仕方というか運用に問題が有りまして。
構図にあまり時間をかけずサクサク撮影してクロップして構図の調整を行うような使い方が殆どになっており、今でも足りてないと感じている画素数が半分になってしまうのは死活問題です。
ので、悩み抜いている状況であります。
LA-EA4については対応している機種が必須になると思います。
ボディに予算をはたいてしまい、レンズに予算をかけられなくなるのは目に見えていますので。
せっかく財産と思って集めていたAマウントレンズが腐るのも勿体ないです。

書込番号:26140044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/09 06:59(6ヶ月以上前)

>omochi2399さん

>他の方々からのアドバイスによりα7IVが候補筆頭になってきており、そちらにもLA-EA5は対応しているようです。

ご存じかと思いますが、αAレンズは純正でも
モーター形式にかかわらずアダプタ経由では
動画時のAFは作動しません。
(そういう仕様のようです)

スチルでは開放F値ならAマウント機と変わりませんが、
少しでも絞るとLA-EA5の機械絞り動作ラグがでます。
(エントリー機並みのタイムラグ?)。

この2点は注意点かなと思います。

書込番号:26140094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:29件

2025/04/09 15:40(6ヶ月以上前)

>omochi2399さん

>LA-EA4については対応している機種が必須になると思います。
 ボディに予算をはたいてしまい、レンズに予算をかけられなくなるのは目に見えていますので。
 せっかく財産と思って集めていたAマウントレンズが腐るのも勿体ないです。

動画でAFとなると、LA-EA4ですが、対応機種は古いカメラ。
AFモーター非搭載のレンズ、リアルタイムトラッキング等のAFを使用する場合は、LA-EA5で新しい機種ですね。
これを2つとも使えるのは、a7rivなのですが、
機種選びは悩ましい。

動画は、Eマウント純正レンズでと割り切ってしまうと簡単な答えが見えてきます。

α7W の後継機種α7Xは魅力的なにおいがしますね^ ^


>とびしゃこさん

>スチルでは開放F値ならAマウント機と変わりませんが、
 少しでも絞るとLA-EA5の機械絞り動作ラグがでます。
 (エントリー機並みのタイムラグ?)。

あまりラグって、感じません。
鈍感なんですかね、Aマウント機と比べてないせいかもしれませんが、
こんなもんだと思っています。(爆、

でも、アダプターのような小さな筐体にAマウントの命を吹き込んでくれたLA-EA5は愛おしいです ^ ^

書込番号:26140585

ナイスクチコミ!0


スレ主 omochi2399さん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/09 18:01(6ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
>レンホーさん
補足とわかりやすい説明をありがとうございます。

α7ivまたは次世代機α7vにスチル撮影はマウントアダプタを使用してAマウントレンズ。動画撮影用にEマウント標準レンズ

皆様からアドバイスをいただきこのようにまとまってきております。
こちらに質問せず一人で決めていたら後悔していたと思います。

回答いただけた皆様には感謝いたします。

書込番号:26140711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ

クチコミ投稿数:334件

α1は高すぎるのと、ローパスフィルターありのほうが万能に使えるかなと思う点とローリングシャッター歪みを最小限にして電子シャッターでいける機種なので気になっていたのですが、キタムラカメラで検索していたら生産完了との表記、もしかしたらと思い、メーカーサイトも見てみたら生産完了との表記。
これがないと、α1かα9Vしか電子シャッターでローリングゆがみが少ない機種がないのではと思っています。
α6700のローリングゆがみがどの程度かはわかりませんが、電子シャッターのほうがイベントなどで有効なのでこの価格帯でほしいなと思っています。
リニューアルなのかなと思いますが、そのまま没になるのは間が抜けてしまうような気がしています。
リニューアルか何か情報ありましたら教えてください。

書込番号:25836065

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/08/03 18:19(1年以上前)

>なめくじねこさん
長い間ソニーのカメラを使ってますけど基本的には突然新製品発表というのがいつものパターンで、生産終了後その機種のリニューアル予定のお知らせみたいなものを出したような事はないかと思います。

とまあそんな感じで公式からのそういったアクションはないわけですが、自分は横浜で行われたα9III体験会の時に「これからも積層センサー機は出すんですか?」と説明の方に聞いてみました。その答えをここに書いてよいかちょっと判断つかないので自重しておきますが、そういった体験会に行くと結構踏み込んだ質問にも可能な範囲で答えたりしてくれますよ。

書込番号:25836428 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/04 07:58(1年以上前)

>なめくじねこさん

a1 IIが出ていないのにa1を生産中止にするのは、a9 IIIの方がフラッグシップ機に相応しいからです。

書込番号:25837019 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/04 13:02(1年以上前)

>なめくじねこさん
ディスコンになったって事です。
ソニーの積層センサーのカメラはα1とα9Vのみになりましたね。
ソニーは7シリーズやVLOGカム等の売れ線が有るので、積層センサー機とかには今後もあまり力を入れないんじゃないかと思います。

書込番号:25837358 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件

2024/08/21 06:29(1年以上前)

みなさんお返事ありがとうございます。

書込番号:25859015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ

クチコミ投稿数:334件

アンチディストーションシャッターが有効なのは静止画のみで、動画は有効にならないという書き込みをどこかでみました。メーカーのホームページをみてもよく解らなかったのでわかるかた教えてください。

書込番号:25599663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2024/01/27 16:15(1年以上前)

センサーの読み出し速度の話なので、動画でも同様のはずです。

書込番号:25599751 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/01/27 18:40(1年以上前)

>なめくじねこさん

こんにちは。

α9IIは動画は4k30Pまでの対応ですが、
センサー読み出し自体は約1/150秒と
かなり高速のため(FHD120Pもできます)
歪みはあまり感じない(スチルと同じレベル)
のではないかと思います。

書込番号:25599915

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/01/27 19:59(1年以上前)

アンチディストーションはグローバルシャッターの特徴で、グローバルシャッターを使えばアンチディストーションに「なってしまい」ます。
わざわざローリングシャッターに切り替えるとは思えませんし、そんな機構を搭載する余地もないと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=CxM9iV1pofs&t=59s

書込番号:25600045

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/01/27 23:38(1年以上前)

すみません、α9IIIと間違えました。
先の投稿は無視してください。

書込番号:25600310

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:51件

2024/01/27 23:42(1年以上前)

みなさま、こんばんは

>なめくじねこさん
> アンチディストーションシャッターが有効なのは静止画のみで、動画は有効にならないという書き込みをどこかでみました。メーカーのホームページをみてもよく解らなかったのでわかるかた教えてください。

おそらく、このスレッドをお読みになられたのですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198105/SortID=23205394/

わたしも、これについては長いこと疑問に思っているのですが、ICLE-9M2の実機を使う機会がないのと、動画についてのラボテストなどを見つけることができていないので、正確なことは分かりません。
ICLE-9M2と、前の機種のICLE-9Mはセンサーは同じものだという前提で、

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21156861/

のスレッドで紹介されているテストの結果からは、確かに動画撮影のときはセンサーのスキャンレートを落としているようにも見えます。
ヒントになりそうなのは、

静止画撮影時、電子シャッターでの連写速度が 20コマ/秒まで
画素加算のない全画素読み出し(オーバーサンプリング)での4K動画は(ILCE-9M2でも) 30pまで
FULL HD 120pはできるとは書いてあるけれど、画素加算のない全画素読み出しとは書いていない

というあたりだと思います。
すっきりした答えになっていなくてすみませんが、何かの参考にでもなれば(^^;

>heporapさん
> アンチディストーションはグローバルシャッターの特徴で、グローバルシャッターを使えばアンチディストーションに「なってしまい」ます。

ILCE-9M3に搭載されているセンサーはグローバルシャッターですが、この機種は読み出しが速いだけで分類としてはローリングシャッターです。
SONYはそれをアンチディストーションシャッター(SONYの造語?)という表現にしています。

書込番号:25600313

Goodアンサーナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:51件

2024/01/27 23:53(1年以上前)

>heporapさん

ゆっくり書き込みをしているうちに入れ違いになってしまって申し訳ありません…

あと、α9(無印)をILCE-9Mと書いてしまいましたが、ILCE-9が正しい(1文字削り忘れ)です。

書込番号:25600319

ナイスクチコミ!1


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2024/01/30 12:39(1年以上前)

>なめくじねこさん

https://www.youtube.com/watch?v=u13-P73CLMQ

「α9Vとα1の動体歪みを比較する」という、panoramaheadさんの検証動画です。

書込番号:25603354

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 a9Uとa7W

2023/12/02 11:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ

スレ主 var2424さん
クチコミ投稿数:1件

SONYのa9Uとa7Wではビーリーグのバスケットボール撮影にどちらが適していますか?
レンズは24-70と70-200のGマスターを持っています。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:25529469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/12/02 11:20(1年以上前)

>var2424さん
こんにちは
a9Uは最大60回/秒(*3)の演算によるAF/AE追随に対し
a7W、a7Xは最大10回/秒
とメーカーサイトにあるとおり、
AFの確実性はa9Uに歩があるように思えますが、
a7Wに乗っているAIAFはa9Uには乗っていません。
AIAFの方が顔認証、瞳認証については歩があるのかもしれませんが、
どちらが歩留りが良いというかは、
正直2台で検証したことがある人しかわからないかもしれません。
a9Uはブラックアウトフリーなので、連射で撮りやすく、
また電子シャッターでも撮れると思いますのでそこは歩があると思います。
ただし電子シャッターはフリッカーに対応していません。

書込番号:25529497

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2023/12/02 12:14(1年以上前)

>DAWGBEARさん

α7IVにはAI AFは搭載されていないはずです.

書込番号:25529568

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/12/02 14:15(1年以上前)

>var2424さん

こんにちは。

>SONYのa9Uとa7Wではビーリーグのバスケットボール撮影にどちらが適していますか?

α9IIユーザーではないのですが、

α7IVにはAIAFはついていませんが、
仮にAI-AFがついていたとしても、
積層型のα9IIの方が動体には
良いかもしれません。

α1の30コマ/秒とα7CIIの10コマ/秒を
70-200GMIIで同じく向かって走ってくる
子供(小学生)で、等速ではなく、子供なりに
急停止、急加速ありで連写した場合ですが、

α1だとほとんどのコマで拡大しても
まつげ解像レベルでピンが来ますが、
α7CIIはピントは追っていますが、
拡大でのまつげ解像がほぼ全コマ、
まではいきません。

また、顔が画面にアップで迫るような
拡大になると等速でもカメラの像面での
移動速度は加速度的に増えるため、
α1の方がさらにアップまでピントが来ます。

プロのバスケであれば積層型で
読み出し速度が速いα9IIの方が
AF連写時のピントの精度は
安定しているのではないでしょうか。

フリッカーが問題になる照明でも
α9IIだとメカで10コマ/秒では
切れるはずですのでα7IVと
連写は同等かなと思います。

(ビオンズXRでない分、
操作のきびきび感の
違いはあると思いますが)

両機をお持ちの方からの
レスがあるとよいですが。

書込番号:25529739

Goodアンサーナイスクチコミ!3


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2023/12/02 14:45(1年以上前)

>var2424さん

AF関係ではα9II が優れていますけれども、軍資金にも依ることながら、ほんとにそれで行くかどうかはα9III の様子を確認してからのほうが良いかも、です。あと、9系は画素数2400万で、α7IVは3300万ですので、スポーツ写真でありがちな「撮った後のトリム」耐性はα7IV のほうが上ですからここは一応注意。さいご、スポーツはとくにそうですが、良いカメラにしたら良い写真がすぐ撮れるわけではなく、相応の(というか、相当の)研鑽は積まないといけません。釈迦に説法になってたらすみません。

書込番号:25529774

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/12/02 15:32(1年以上前)

>var2424さん
>から竹さん
すみません。他の機種と勘違いしていました。
となるとAFはa9Aの方がいいとおもいます。

書込番号:25529835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10693件Goodアンサー獲得:1286件

2023/12/02 15:35(1年以上前)

>var2424さん

α7Wの方が新しいですが、スポーツ撮影ならα9Uの方が良いように思いますが、今は何を使ってるのでしょうか?

レンズ所有であるなら撮影もしてると思いますが、所有してるカメラでは難しいってことですよね。

書込番号:25529838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:6件 α9 II ILCE-9M2 ボディのオーナーα9 II ILCE-9M2 ボディの満足度5

2023/12/02 17:30(1年以上前)

>var2424さん

こんにちは。
α7Wでなく、α7CUとの比較で恐縮ですが、、、α9Uおすすめですよ。

あっちこっち走り回る犬をよく撮るのですが、α9Uのが撮りやすいと感じます。(レンズは同じ70-200GM2です)

いつも行くドッグランは、晴天の屋外なのであまり参考にならないかもしれませんが、、

ただ、動きもの以外はα7CUのが良い絵が撮りやすいですね、特に美肌効果が家族に喜ばれてます。

参考になりましたら幸いです。

書込番号:25529966 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ229

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

α9V発表されましたね♪

2023/11/08 08:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ

スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:600件

ついに世界初のグローバルシッター搭載のカメラが登場しましたね!
明日SONYのイベントもあるそうなので、ドンドンYouTubeで情報は出てきそうです。
気になるのは、画素数とお値段ですが、ポートレート+日中シンクロ派には一台は欲しい憧れのカメラですね♪
ただ、メディア(Aタイプ)なのと縦グリ大容量バッテリーは見送られたので、スポーツ写真専門な方には....ですね!?

個人的には、日中シンクロのストロボ同調は1/2000位有れば十分ですが、f1.2レンズの開放で撮りたい方は1/8000は欲しいでしょうね!
社外品ストロボでもハイスピードシンクロ対応して欲しいですね♪

ところで、皆さんは予約しますか?
自分は来年夏のある収入減高で決めます!

書込番号:25496306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に42件の返信があります。


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2023/11/09 00:39(1年以上前)

順序の問題ですよ。
まずは4500万画素の積層型、
それを飛ばしてグローバルシャッターは無いでしょう。
R5mk2の6000万画素積層型も無いでしょう。

書込番号:25497485

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2023/11/09 00:52(1年以上前)

このカメラでしか撮れない写真(瞬間というものが確実に存在するということです。
パリ五輪でしか撮れない瞬間がありますから、
そこに間に合わなかったら、キヤノンには無理だった、ということになります

書込番号:25497493

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/09 04:29(1年以上前)

>hunayanさん

つっても
R3出るまでほとんどの人がキヤノンに積層センサーなんて作れるわけないと思ってたからね

僕も裏面も作ってないのにいきなり積層は無理じゃね?としか思ってなかった
積層は裏面ができないと無理なので

裏面すっとばして積層作るより
24MPを46MPにする方が難易度低いとしか思わんがね

書込番号:25497567

ナイスクチコミ!5


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2023/11/09 18:56(1年以上前)

「ストリートフォトグラフィー」とか言って、

路上ですれ違いざまに赤の他人の顔面を撮る人々がいますが、

そういった輩にもウケそうなカメラですね。

無音かつ歪まない画像が撮れるので。

書込番号:25498473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/09 19:59(1年以上前)

昨日横浜のイベントで触ってきましたけどα9IIとは完全に別物でした。
自分はα9IIのままもう何年か写真撮り続けようと思います。
皆さんも一度触ってみる事をお勧めします。9という名の別物のカメラなので。

書込番号:25498549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/10 08:12(1年以上前)

コメントで書いたストロボの閃光時間とグローバルシャッターの件ですが、
SONYのHvl-60rm2のページで各SS毎のガイドナンバーでの比較が、通常のHSS利用時と
グローバルシャッターでの数値が表になってアップしてありますね。

https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/flash/ilce9m3/ja/index.php

これを見ると通常のHSSよりは段違いに発光量は確保出来ますね。
これくらい使えればまぁ日中快晴HSSでいいなと思える1/4000で考えると、もともと1/250と比べるて1段半ぐらいの落ち?なので、
やはりあながちAD200でも結構いけるんじゃないかなとも思いました。(バンクつけるのだったらスピードライトヘッドで)。



書込番号:25499214

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/11/10 08:14(1年以上前)

>DAWGBEARさん

>しかしながらやはりHSS使用よりは、アドバンテージはあるとも思うけどなー。

HSS使わなくて済むなら、ストロボの耐久性には良いですね。

ストロボの閃光時間について、ニコンの資料がありました。

スピードライトSB-5000 仕様表
https://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/sb-5000/spec.html
---------------------------------------------
閃光時間:
約1/980 秒: M 1/1 発光(FULL)
約1/1110 秒: M 1/2 発光
約1/2580 秒: M 1/4 発光
約1/5160 秒: M 1/8 発光
約1/8890 秒: M 1/16 発光
約1/13470 秒: M 1/32 発光
約1/18820 秒: M 1/64 発光
約1/24250 秒: M 1/128 発光
約1/30820 秒: M 1/256 発光
---------------------------------------------


>♯Jinさん

>ポートレート+日中シンクロ派には一台は欲しい憧れのカメラですね

具体的には何が利点である、と考えていられるのでしょうか?

>日中シンクロのストロボ同調は1/2000位有れば十分ですが、f1.2レンズの開放で撮りたい方は1/8000は欲しいでしょうね!

ニコン SB-5000 ですと、シャッタースピード1/2000秒使うならストロボ出力は1/4発光、1/8000秒なら1/16発光くらいでしょうか。
これでしたら、フル発光のHSS(ハイスピードシンクロ)の光量とあまり変わらない、のかもしれません。
そうしますと、撮れる画はHSSと何も違いがない、ような気がしないでもないです。

>社外品ストロボでもハイスピードシンクロ対応して欲しいですね♪

別機種(α7C)ですが、GODOX TT685S でHSS(ハイスピードシンクロ)できます。


>抜造さん

>そもそも、グローバルシャッターなんだからHSSは不要じゃないかな?

そうですね。

書込番号:25499221

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/10 08:22(1年以上前)

上にリンクを貼ったページは
a9Vのページでしたね。訂正します。

>pmp2008さん
少し前上にはったページの表を見てみれば、
HSSでの光量落ちと比較すれば、
断然グローバルシャッターのほうが光量確保できるように思えます。
表は60rm2での計測ですが、
ストロボの閃光時間については、そこまで断然違うような違いは各社のものでもないと思います。
もちろん微妙な差はありますが。

書込番号:25499227

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/11/10 08:26(1年以上前)

>DAWGBEARさん

資料ありがとうございます。

HVL-F60RM2は、シャッタースピード1/2000秒でストロボ出力は1/4発光、1/8000秒なら1/16発光ですので、
これは、ニコン SB-5000 とほぼ同じです。

>これを見ると通常のHSSよりは段違いに発光量は確保出来ますね。

HSSで光量どのくらい下がるとお考えですか?

書込番号:25499233

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/11/10 08:29(1年以上前)

>DAWGBEARさん

>少し前上にはったページの表を見てみれば、
>HSSでの光量落ちと比較すれば、
>断然グローバルシャッターのほうが光量確保できるように思えます。

すみません。きちんと読まずに書き込みしました。

その通りですね。

書込番号:25499234

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/10 08:46(1年以上前)

>pmp2008さん
ざっと見た感じでは1/4000でHSSは1/14の発光量(200mm時)
比べてグローバルシャッターでは1/2とちょっとですね。
そんなに私も日中快晴で環境光をかなり落としてのポトレをいつも行なうわけではありませんが、
そんな時はAD1200を持ち出したりしている現状です。
重いし大きいしなので、
この数値はかなり朗報ですね。
ただ画素数がもう少し欲しいので、
せめて今使っているa1と同じぐらいで、
1/8000まで同調レベるでいいんで
次のa1が出てきたらいいなと思います。
今回はスルーかな。

書込番号:25499257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/10 12:51(1年以上前)

比較するなら基準感度の差も考慮しないとです
9Vは感度が高い分速いシャッターとなります

なので通常シャッター機との差は縮まります

まあGS用に閃光時間の短いストロボ出せば解決するわけですが
いままでは閃光時間短くしてもメリットがないから作られなかっただけ

書込番号:25499494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/11/10 13:38(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>閃光時間の短いストロボ出せば解決するわけですが

スピードライトのリニューアルももしかしたら今後近いうちにありますかね。
そうだったら専用バッテリーで設計してほしいです。
もっと言えば
すでにポタ電で販売もはじまった
YOSHINO個体電池とかでも実現出来るのならば、採用してほしいです。

https://item.rakuten.co.jp/yoshinopower/yn-b3300-sst-01/


書込番号:25499554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:600件

2023/11/10 13:41(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございました。
α9Vへの大きな期待と価格以外での小さな不安が見て撮れました♪w

元々、SONY機にどっぷりハマり、ポートレートにも首を突っ込むようになったのは、初代α9のポートレート試写撮影会のお陰なので、たとえ買わなくとも、コノ革命機に触れて、ご自分の新たな撮影テーマやSONY機と仲良くなれば良いかなと思います♪

100事褒めたり疑問に思う事よりも、実機で実際にたとえ半日でも撮影してみる事が、大切ですね♪

皆々様には更なる楽しき写真撮影ライフおお過ごし下さい。
.....フォーカスと共にあらんことを♪

書込番号:25499555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/11/10 13:45(1年以上前)

>DAWGBEARさん

>ざっと見た感じでは・・・
>この数値はかなり朗報ですね。

そうですね。

書込番号:25499563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/10 22:19(1年以上前)

>DAWGBEARさん

まあ
閃光時間の短縮なんて枯れた技術ですぐできるので
個人的にはバッテリーうんぬんはどうでもよいかな

書込番号:25500269

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/11 13:29(1年以上前)

こちらにも書きましたけど、グローバルシャッターにHSSの概念はないと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25496075/#25500826

ローリングシャッターでわざわざHSSシンクロにするのは、
センサー全体の露光時間が長くなった時間(センサー上部の撮像素子の受光タイミングと下部の受光タイミングのタイムラグ)の分だけ、フラッシュの発光時間を長くしなければならないという理屈ですから。

どちらかというと、発光開始から光量が安定するまでの待機時間と撮影開始のシンクロできるかどうかということと、
フラッシュの光量が安定していないと、撮影ごとに僅かに暗いとか、明るくなったなどの違いが発生しやすくなると思います。
この点は今までのストロボでも発生していた事例だと思いますけど、よりシビアになるのではないかと思います。

書込番号:25500976

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/11/11 13:48(1年以上前)

>heporapさん

>こちらにも書きましたけど、グローバルシャッターにHSSの概念はないと思います。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25496075/#25500826

こちらのスレでは、スレ主さんを除いて、皆さん理解されている、と思いますけれど、
何か気になる投稿がありますでしょうか?

書込番号:25500992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/12 08:43(1年以上前)

閃光時間を短くしたいなら

光量1/4だと1/8000秒に対応できるなら
発光部を4つにすれば光量1にできるわけなので

キセノンランプを4つ持つ発光部を作れば
単純に1/8000でフル発光できます

難しいことは何もありません

書込番号:25502103

ナイスクチコミ!0


ZFZFCさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/12 10:11(1年以上前)

・・・春以降のファームウェアで連写中も1/80,000で撮影できるように予定しているそうです。

♯Jinさんが、スレッドを締めてますが続けるんでしょうか?

書込番号:25502202

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

α9Uが出てから、そろそろ4年です。
次の機種の煙くらい見えてきても良いのですが、狼煙すら見えません。
連写機はなかなか時期機種は出せないのでしょうか?
出てほしいです。

連写機がそれほど売れないのは理解できます。
鳥捕り人はカメラ人口では少数派ですからね。
実は私も鳥撮りを始めたいなと思い始めたので、鳥撮りカメラを見ています。
α9Uが出たのは2019年10月ですから3年6か月前です。
下記の出荷時期の表から見ても、そろそろα9Vが出てもおかしくない時期でしょう?


高画素機では
  α7R    2013年10月
  α7RU  2015年6月    1年8か月後
  α7RV  2017年10月    2年4か月後
  α7RW  2019年7月    1年9か月後
  α7RX  2022年10月    2年9か月後
標準機では
  α7     2013年10月
  α7U   2014年11月   1年1か月後   
  α7V   2018年2月    3年9か月後
  α7W   2021年12月    3年10か月後
低画素機では
  α7S    2014年5月
  α7SU  2015年9月    1年4か月後
  α7SV  2020年7月    4年10か月後 
連写機では 
  α9     2017年4月
  α9U   2019年10月   2年6か月後
フラグシップ機
  α1    2021年1月

まあ、ゆっくりと見ています。

書込番号:25249093

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/05 22:10(1年以上前)

>orangeさん

こんにちは。

>連写機はなかなか時期機種は出せないのでしょうか?

ソニーとしては、2021年のα1が3が番目の
連写機扱いなのだと思います。
(α9IIの2019年からすると2年後)

2021年からすれば今年は2年後ですし、
来年がオリンピックイヤーになりますので、
α9IIIかα1IIが今年後半〜来年にかけて
出るのかな?と勝手に思っています。

オリンピックで、と考えるとひょっとすると
FE300/2.8GMと同時発表などかもしれませんね。

書込番号:25249106

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2023/05/05 23:07(1年以上前)

α9系はしばらくストップで
α1Uが出たときにα1を安くして継続販売すれば
無駄がないんじゃないかなあ?

ってα1出たときから言ってます(笑)

書込番号:25249173

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1863件Goodアンサー獲得:184件 500px 

2023/05/06 02:21(1年以上前)

名前の付け方からして7<9<1とおかしな順番になっているので私見ですが9は1に名称変更になったのだと考えます。
こうすると、7と1の間に5と3を挿入する余地ができるのでこの先安泰です。(何が?)

書込番号:25249290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10693件Goodアンサー獲得:1286件

2023/05/06 08:40(1年以上前)

世界水泳、バスケワールドカップにパリ五輪などスポーツイベント満載。

ボディ、レンズ開発やテストも必要だからα9Vよりもα1Uが最優先なんじゃないかなと思う。

合間に別ラインのカメラは出すかも知れないけど。

書込番号:25249449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2023/05/06 13:15(1年以上前)

α9Bはずっと情報があるので、今年度中には登場すると思います。
α7RVもスペックのリークがあってから半年後だったので、
今年の10月くらいかなと思います。

ソニーの動きをみると一目瞭然ですが、
Vlogcamとシネマカメラを優先して作っています。
今後もFXシリーズの廉価版や、FX30のセンサーを流用したAPS-Cのフラッグシップが登場するようです。
このフラッグシップはXマウントにとって脅威的な存在になります。
フジ機はほとんどの機種で4k60pがクロップされるのに対して、α6700はセンサー全域を使うことが出来ます。
合わせてパナソニックのデュアルネイティブisoが使えるので
X−H2Sと総合性能は互角でしょう。
キヤノンもまだまだこの領域では技術不足なので、
キヤノンマーケティングの弱点をついてソニーは先手先手でマルチ系の購買層を抑えてしまう戦略だと思います。
その後は高速連写機も拡充していくでしょう。

現状高速連写はあまり大きな武器になりませんから
後回しもやむ無し、α9Bもハイブリッド機として生まれ変わる運命ですが、
読み出し速度史上最速の噂もあり動体撮影目当ての方も当然期待出来ると思います。

書込番号:25249667 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2023/05/07 17:03(1年以上前)

>hunayanさん
>>今後もFXシリーズの廉価版や、FX30のセンサーを流用したAPS-Cのフラッグシップが登場するようです。

あらー、そんなものが来るのですか。
ぜひ買います。
発表会の録画に使いたいと思うので。
でも、発表会は8月下旬です。
間に合ってくれるかな?
ソニー様、どちらでも良いから早く出してくださいね。

書込番号:25251279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/28 16:18(1年以上前)

今年中には発売されると思いますが、マルチアングルモニターと低画素、高感度連写番長で、AF解析240回/秒、シンクロの更なる高速化でお願いしたいです。

N社のような、上位機の焼き直しだけはご勘弁頂きたいです。

SONYは元々小型軽量なので無いとは思いますが、ただ単に機能削減の下位機種と言うだけではなく、上位機のα1を越えるAF機構をぜひ。

書込番号:25277765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2023/08/03 23:09(1年以上前)

噂では化け物(Monster)です
α1の事なんかナンモ考えていないソニーらしい機種になりそう
噂ではw
価格も・・・かな

書込番号:25370129

ナイスクチコミ!1


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2023/11/07 23:42(1年以上前)

α9III 発表されましたね グローバルシャッター!

書込番号:25496044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2023/11/08 00:23(1年以上前)

さっきまで見てましたが、バケモノですね(^^;

ボディは無印7、レンズはGまでと戒めているのですが、
90万円(個人的予想)工面したくなります(笑)

書込番号:25496088

ナイスクチコミ!2


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2023/11/08 00:35(1年以上前)

描き忘れましたが、デザインが丸っこくなったのが
個人的に魅力を感じます。今後のαは全てこうなる
かもしれませんね。

書込番号:25496098

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α9 II ILCE-9M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α9 II ILCE-9M2 ボディを新規書き込みα9 II ILCE-9M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α9 II ILCE-9M2 ボディ
SONY

α9 II ILCE-9M2 ボディ

最安価格(税込):¥396,995発売日:2019年11月 1日 価格.comの安さの理由は?

α9 II ILCE-9M2 ボディをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング