α9 II ILCE-9M2 ボディ
- 高速通信性能を備え、スポーツや報道のプロの撮影とワークフローをサポートするフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素のメモリー内蔵35mmフルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と、画像処理エンジン「BIONZ X」を採用。
- 無音・無振動の電子シャッターによる高速20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能で、リモート撮影やデータ納品時の高速データ転送を実現。



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
諸先輩の皆さまどうか教えて下さい。
現在建築物の写真と動画をメインに撮影しているものです。
現在カメラはキャノンマークU、レンズはシグマ12-24EX DG 広角122°を使っていますが更にキレイな動画を撮りたいのと
写真・動画を撮影時の歪み?と言いますか建物を斜に撮ると形が歪んで見えてしまう事を改善したく買替えを検討しています。
動画撮影時に歩いたりもしますので手ぶれの事を考慮してα9Uとα7Wが良さそうでしたのでどちらがよりおススメかを教えて下さい。
また、そのカメラに合うおすすめのレンズもありましたら教えて下さい。現在と同程度の広角であれば問題ありません。
仕事で使っているのですが、買い替えるのなら個人で買わなければならず、高い買い物ですので後悔はしたくありません。
どうか宜しくお願い致します<(_ _)>
PCは購入に合わせ知人に作って貰いますのでPCスペックは大丈夫です。
書込番号:23205394
2点

α9IIは動画には向いていませんよ。
PP(ピクチャープロファイル)に非対応でlogが使えないですし、最大の特徴であるアンチディストーションもスチルのみで動画撮影時は無効なので他のカメラ同様には歪みます。
ですので、α7IVの方が良いでしょうね。
(いつ出るかは知りませんけど)
ただ、ソニーの動画性能は当面頭打ちでα7IIIより格段に上がるということはないかもしれません。
実際、α9IIやα7RIVの動画性能は先代と比べてほとんど変わっていません。
一方、今までやる気がなかったキヤノンがここにきて動画性能を格段に上げてきたので、ひょっとするとα7IVやα7SIIIで対抗するという可能性もあります。
書込番号:23205427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先ずは、キャノンマークUと言うカメラについての説明をお願いします。
そこが解らないと話が進みません。
書込番号:23205443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rukaniさん
一眼でボケが入った動画を撮影したいのなら歩きながらだとジンバルが必要です。
そこまで道具立てを大げさにしたく無いのなら
ボケは期待出来ませんが素直にビデオカメラをお勧めします!
書込番号:23205451 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ボケを必要としないのなら、わざわざ、使いにくいフルサイズで動画を撮る必要性がないと思います。
動画の場合、シャッタースピードが原則、1/60秒が基本ですから、明るいところで撮る場合、かなり、絞らないとだめですが、そうすると、回析で解像力が落ちますので、NDフィルターが必要になってきます。センサーが小さいカメラの場合、フルサイズほど絞らなくでもパンフォーカスの動画や写真が撮れますので、楽だと思います。
それから、α7Wは、まだ、でてていませんし、スペックも正式にわかっていません。
建物が歪むのを補正するのは、シフトレンズを使うか、あとで、ソフトで補正するかですね。
Eマウントレンズには、シフトレンズは、ないので、もし、必要ならマウントアダプター経由で他社のシフトレンズを使うしかないです。
α9Uなど、ソニーの場合、5軸手ブレ補正は、スティルでは、かなり、いいですが、動画では、あまり、期待しない方がいいです。
歩き撮りするのなら、安定して撮るのなら、ジンバルが必要ですが、α9Uにそれなりのレンズをジンバルに乗せるとかなり重くて、扱いくいですよ。
簡易的に歩き撮りするのなら、動画のブレに強いアクティブ補正がついているRX100M7とかがありますが、ただ、仕事用に使うには、向いてないと思いますし、これだと、広角が足らないでしょうし、建物は、歪みますね。
結局、歩き撮り用には、RX100M7などの小さいカメラをジンバルに載せて使い、建物をしっかり撮るには、ちゃんとしたビデオ三脚を使い、一眼カメラでシフトレンズを使うのがベストかな?
書込番号:23205624
8点

12-24mmって、そもそも歪みが出る焦点距離ですよね。
カメラを変えてもどうしょうも無いのでは?
書込番号:23205664 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シフトレンズ必須の状況ですね。
シフトレンズはニコンも出してますが、キヤノンの方が新しく性能が上です。
ソニー-キヤノンアダプターは優秀ですが、キヤノンボディの方が手っ取り早いのでは?
それとシフトレンズは動画には全く向きません。
二台体制にするしかないのでは?
どんな動画を撮るのか書いてありませんが、もっと軽いカメラの方が良いのでは? ソニーのフルサイズ用レンズはかなり重いですよ。
書込番号:23205701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あー、歪みってローリングシャッターの話じゃなくて、パースの話でしたか。。笑
書込番号:23205772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様本当にありがとうございます。早速のコメント感謝致します。
スレ間違えてました<(_ _)>α9Uとα7RWと比べてでした<(_ _)>
>道頓堀劇場さん
キャノンカメラの動画性能が上がって来ているとの事。アドバイスありがとうございます。
>でぶねこ☆さん
私の現在のカメラはキャノン5DマークUです。(5D抜けてましたすいません。)
>よこchinさん
やはり動画と写真ではカメラを分けた方が良いのですね。現在は写真を撮影した後動画を撮影していますので。
>α9Uさん
細かなところまでアドバス頂きありがとうございます。本当に参考になりました。
>snap大好きさん
重いんですね。うーん。あまり重いとキツイ・・・。ありがとうございます。
書込番号:23205816
1点

>rukaniさん
α7s2で4K動画を撮っています。キャノンEFマウントのレンズもシグマのコンバーターを使用して多数使用しています。
こちらはシグマのEFマウントの12-24mmをα7s2で撮影した4K動画サンプルです。
https://youtu.be/1M4nXxagck4
α7s2のAFは過去のものというのが正しいと思いますが、MFで良いという人には4K動画でベストな結果を出すのはいまだにα7s2と感じています。
ただし、スチルも同様に撮るのならα7s2の画素数ではかなり物足りないとも思います。
書込番号:23206192
1点

スレ主さま
α9U、α7RWどちらも動画に適していると思いますが、α9Uの方が扱い易いと思います。
レンズは、動画用の、
SONY E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G \46,300
SONY FE PZ 28-135mm F4 G OSS SELP28135G \213,273
は如何でしょうか?
E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G はAPS-Cレンズですが、使えます。
書込番号:23206537
3点

>rukaniさん
自分はフルサイズ機で動画を撮ったら
○レンズ駆動音が入る
○ズーム比が少なすぎてズーム比のズームワークが乏しい
○電動ズームじゃないので
ズームアップ ズームアウト 滑らかにズームできない
○動画は流れを撮るのどから
カメラを振った時にピントの抜けが良く起きる
で全くスチルカメラでは動画を撮りません
動画は
そうした問題が起きない
ビデオカメラで撮ってます
手ブレ補正は
静止画と動画では違う
シャッター速度が速ければ
静止画は手ブレが起きないが
動画はシャッター速度が速くても
手ブレは起きます
書込番号:23206572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画手持ちの補正はジンバル導入しかないと思うよ。最近は10万以下でもいい製品が増えてる。
フルサイズ動画なら7iii、APS-C動画なら7R3がオススメ。9はPPないので、スポーツ撮影とかの
用途がないなら選んでもコスパ悪いだけ。とはいえPPなしの動画も悪くない評価ですけど。
7R3の動画は、あまり話題にならないんだけど、4K30Pでクロップなし&読み出しが早いので手持
ちでのローリングシャッター効果による歪みが小さいく、ソニーのカメラではオンリーワン的になっ
てる。7R4はこの点に限って言えば後退してしまった。
それ以上狙いたいなら、他メーカーのカメラ(パナソニックのGH5sとか)や、業務機とか狙ってく
ことになるんじゃないかな?スチル両刀ってバランスでソニーなんですけどね。あとキヤノン1DX3
とかすげー高いけど、動画機能もすごいみたいだから、値段と重さが気にならないなら。
レンズは、とりあえずのワイドでは APS-Cでは10-18。フルサイズでは16-35とか12-24とか。
サードパーティから出てる単焦点のMF超ワイドも十分いけると思う。あの辺、被写体が数mも離れ
たらピント固定のパンフォーカスでいけるはず。
歪みの補正は後処理で行うことも視野に入れる必要あるかな?動画編集ソフト、そのプラグインに
もお金かける必要もあるかもしれません。
>PCは購入に合わせ知人に作って貰いますのでPCスペックは大丈夫です。
エントリーPCでも、8コア、中上クラスのグラフィックボードになりますからね。VRAM 8GBの
グラフィックボードでも不足になることもあったりで、とにかくPC一つ面倒な世界です。
書込番号:23207037
1点

>新・元住ブレーメンさん
動画までご用意頂きありがとうございました。凄くキレイですね!やはり色味がキャノンよりこちらの方が好みですのでSonyにします。
>WBC頑張れさん
αUの方が扱いやすいんですね。レンズの事までご配慮いただきありがとうございます。
>イルゴ530さん
ビデオカメラの方がやはり動画特化なので良いんですね。参考になりました。ありがとうございます。
動画撮影時でのブレ等を考慮してせっかくなのでジンバルを使ってみたいと考え
PILOTFLY アドベンチャー Adventurer 3軸電動ジンバル
デジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズSEL1224G
α7R IV ILCE-7RM4
にしてみたいと思います。現在と同じ画角にしたいのでレンズはやはり12-24、
ミラーレスは使った事が無いので少し心配なのですが軽さを考えると良いのかな〜?と思いました。
アドバイスを下さった皆様本当にありがとうございました。
レンズやジンバルは上記で大丈夫でしょうか?もっとおススメが御座いましたら
是非ご教示頂ければ有難いです<(_ _)>
書込番号:23207194
0点

>Go beyondさん
凄く的確なアドバイスありがとうございます!!
動画編集ソフトはパワーデイレクター17を使っています。
PCに関しても4K動画編集もするかも知れないからそれに対応・速度が出るやつ、HD容量大き目、と話しています。
α7rmVの方が良いんでしょうか?
うーんまた悩んでしまいそうです(笑)写真の画素はそんなに要らないと考えればα7RM3なのでしょうか。
書込番号:23207237
0点

最近YOUTUBERの方が、それも静止画を生業としている人が
α9を動画撮りメイン機にしている人が増えていますね
動機は動画時の瞳AFのようです
どんなに被写体の自分が画面の中を動き回っても、キチンと瞳にAFされている
プロとして静止画でモデル等人を撮る事の多い人にとってはその辺が一番気になるのでしょう
またジンバルにもこだわりを感じるのは、平行とか揺れという微妙な部分が気になるからかも
動画と一括りに言っても、「人」がその中に入るかどうかで判断は大きく変わると思います
高いと思ってたα9も全体的な最近の価格設定を見ていると、なんだか普通に見えてくるのが怖い怖いw
書込番号:23207271
5点

>イルゴ530さん
ソニーのシネズーム28-135mmなら、もともと動画撮影用なので駆動音はしないし、電動でズームも出来ます。ズーム比も結構あります。
こういうフォーカス/ズームレバーを活用するのもスチル機で動画を撮るのに有効です。
https://amzn.to/2OnNKtn
フルサイズ機のボケ味はビデオカメラでは実現できないので、私はケースバイケースで使い分けています。
書込番号:23207796
0点

>rukaniさん
私は電動ジンバルはDJIのRonin-Sを使っていますが、フルサイズ機での使用はオススメしません。単純に重すぎるからです。スーパーマッチョな方なら大丈夫かもしれませんが。
あと、マルチカム編集やヘビーなカラーグレーディングをするのでなければ、4K動画はそんなに敷居は高くありません。私が使っているPCの一つは初代のMac Proで、モバイルの4コアですが、全然4K編集できます。
書込番号:23207838
0点

超広角 12-24mmで撮りたいんですよね?
なら、α7RIVはあまりおススメしません。
α7RIII / α7RIV の4K動画はsuper35mm がデフォルトです。オーバーサンプリングで最も高画質で撮れます。
ただし、画角は1.5倍に、12-24mmを使えば18-36mmになります。
フルフレームでも撮れますがあくまでおまけです。ローリングシャッターの改善というメリットはあるもののビニングで解像感は甘くなり高感度に弱くなります。
逆に、α7III はフルフレームが最も高画質で撮れ、super35mmはおまけです。
ですので、動画を撮るならRよりも無印の方が良いです。
> PILOTFLY アドベンチャー Adventurer 3軸電動ジンバル
私も以前、PILOTFLYを使っていました。アドベンチャーの前の機種です。
正直あまりオススメしません。設定がピーキーで不安定なのです。
もちろん、アドベンチャーで改善している可能性もありますが、今、ハンドヘルドジンバルでPILOTFLY ってあまり聞かないですね。
DJI Ronin-SCのが無難だと思います。
中型の S と小型の SC がありますが、α7に12-24mmならSCで十分です。
安定性がPILOTFLYの比ではなく、DJIがドローン同様にジンバルも圧倒的なシェアをとっているのは伊達ではありません。
ちなみに、うちはRonin-Sに2kg以上のカメラとレンズを付けていますが別に重くありません。笑
とは言え、一回り大きいし持ち運びなども考慮するとVlogとかには向かないです。
書込番号:23207979
2点

道頓堀劇場前 さん
やはり、ジンバルは、DJIですね。
わたしもDJI Ronin-SC 買ってみようかな?
書込番号:23208714
0点

>α9Uさん
Ronin-SC良いと思いますよ。
スマホと連携して自動で被写体を追いかけてくれる機能とかもありますし。(アップデートでSにも追加可能)
https://youtu.be/YohRA5kP_34
あと、Zhiyunとかも良さげですね。
昔はダサいロゴが大きく入っていましたが、今は入っていませんし。笑
書込番号:23209262
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
61 | 2021/02/04 21:57:38 |
![]() ![]() |
14 | 2020/12/11 0:04:40 |
![]() ![]() |
4 | 2020/09/09 14:22:36 |
![]() ![]() |
35 | 2020/08/14 22:08:29 |
![]() ![]() |
122 | 2020/10/19 20:50:41 |
![]() ![]() |
66 | 2020/09/02 15:47:16 |
![]() ![]() |
5 | 2020/05/19 9:50:19 |
![]() ![]() |
112 | 2020/07/16 0:49:00 |
![]() ![]() |
17 | 2020/05/21 22:11:49 |
![]() ![]() |
6 | 2020/07/24 7:30:01 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





