プレイステーション5 CFI-1000A01
- 超高速アクセスが可能なカスタムSSDを搭載した、コンソールゲーム機。クリエイターが思い描いたとおりのゲーム体験を実現することができる。
- コントローラーの振動技術としてハプティック技術を搭載し、L2・R2ボタンには抵抗力を感じさせるアダプティブトリガーを採用。
- PlayStation4タイトルとの互換性実現に向けた設計。Ultra HD Blu-rayを採用し、ゲームディスクとしての容量は100GBになる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2060
最安価格(税込):¥95,990
(前週比:±0 )
発売日:2020年11月12日

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 18 | 2022年2月18日 20:56 |
![]() |
26 | 4 | 2022年1月26日 23:46 |
![]() |
4 | 1 | 2022年1月22日 09:04 |
![]() |
6 | 0 | 2022年1月8日 19:48 |
![]() |
9 | 10 | 2022年1月10日 09:23 |
![]() |
47 | 16 | 2022年12月4日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション5 CFI-1000A01
よくあるフィッシングメールかと思いきや、これはアレですね。
いつぞやの内蔵SSDのベータテスト時に応募したテスターの当選メールらしい。
当時は返信が無く外れたらしかったですが、文字通り忘れた頃にというやつです。
しかし、あの時限りのものと思っていましたが生きていたとは・・・
何はともあれ参加してみよう。あんまりゲームってしないから不具合が出ても全然困らないし、新しいUIとやらにも興味があります。
おめでとうございます、○○○様!
あなたは、PlayStation 5システムソフトウェアのパブリックベータテスト参加者に選ばれました。参加していただくことは弊社にとって非常に重要であり、お客様からのフィードバックを心待ちにしております。
これはベータテストであるため、システムソフトウェアの正式リリース前に機能や仕様が変更される場合がありますのでご了承ください。
このシステムソフトウェアベータテストプログラムでアップデートされた主な機能:
・PS5のゲームベース機能強化
・パーティーの開始時に、オープンパーティーとプライベートパーティーのどちらにするかを選択できるようになりました。
・ボイスチャットの名称が、「パーティー」に変更されます。
・アクセスしやすいように、ゲームベースは[フレンド]、[パーティー]、[メッセージ]の3つのタブに分かれています。
・PS5の新規UI機能
・ジャンルでゲームコレクションを並べ替え
・選んだゲームやアプリをホーム画面に常に表示
・[クリエイト]メニューからシェアスクリーンを開始
・アクセシビリティ機能
・音声読み上げ言語の追加
・ヘッドホンでモノラル音声に対応
・有効な設定にチェックマークを表示
1点

PS5サン、そろそろVRRに対応を…
書込番号:24591431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉PS5サン、そろそろVRRに対応を…
あっ、本当ですね。
わざわざテスターを募集してシステムをチェックするのにVRRが入っていない。
あれ?というより、改めてよく中身読むと何も大型のアップデートがありませんね。
書込番号:24591447
0点

PS5でVRRって不要な気がしますが、今後必要なタイトルの発売があるのでしょうか?
書込番号:24593048
0点

>PS5でVRRって不要な気がしますが、今後必要なタイトルの発売があるのでしょうか?
機能が追加されれば対応タイトルも出てくるのでは?GT7とか対応になりそうな気がしますね。後付けで対応するタイトルもあるかと。フレームレートの安定を求めるユーザーは少なくない筈。
まあ、そういう是非は置いておいて、昨年の秋には対応させると公式に発表されていたものが、今回の大型アップデートの中に組み込まれていなかったのは少し意外に感じています。
書込番号:24593094
0点

VRRに対応すれば可変フレームレートソフトプレイ時のティアリングやスタッタリングを防止できるので非常に重要な機能ですよ。
私はXboxSeriesX/SとOneX、VRR対応テレビで安定したフレームレートの恩恵を受けています。
PS5もVRRに対応すればラチェクラみたいな、120Hz対応モニター接続時のみ40fps描画を行うモードを追加する、なんてまどろっこしい事せず可変フレームレートにもできますしね。
書込番号:24593138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PS5は現状フレームレート固定で、そのフレームレートを維持できるようにレンダリング解像度を下げて表示しています。
つまりフレームレートは安定しています。
VRRは送信側の可変フレームレートに合わせてモニター(TV)側のリフレッシュレートを可変させる事で、ティアリングやスタッタリングを低減する機能です。
つまりフレームレートは不安定になります。
フレームレートより解像度重視ならVRRは良いと思いますが、PS5の性能的に重たいゲームほどfps下がりまくりになりそうな気がしますがどうなんでしょう?
PCと違って性能が一様であるゲームコンソールでそんなゲームは出ないでしょうけどw
まあ機能としてゲームモードが増えるのは良いことかもしれないですね。
書込番号:24593156
1点

https://youtu.be/IsJK0jmFDOw
PS5…フレームレートが固定出来ていればいいんですけどね テイルズ以外にも可変フレームレートのソフトはありますけど
私が言う安定とはフレームレートの多い少ないではなくティアリングやスタッタリングがない事を指しています。
書込番号:24593179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
コメントありがとうございます。
テイルズオブアライズはPC版を買ったので知りませんでしたが、フレームレート重視モードと、グラフィック重視モードがありませんか?
PS5はフレームレート重視のモードがあるので、そちらを選択する事で、フレームレートを安定化する事ができます。
PS5のグラフィック重視モードではレンダリング解像度を可変しないので、フレームレートがさがり、レンダリングによるムービーシーンなどでは24fps程度まで下がる事もあるようです。
VRRにより、同じ画像が連続で表示される(スタッタリング)事で、カクツキを感じるのを低減できますが、VRRによってフレームレートが安定する事はありません。
Xboxは買えていないので、ネット上の情報ですが、PS5はフレームレートが安定している代わりに解像度が下がり(負荷によっては1150p位まで下がる)画像がぼやける事もあるのに対して、XboxはVRRに対応しているので、フレームレートが下がる代わりに画像が鮮明なまま動作可能なようです。
どちらも一長一短なのですが、個人的には、フレームレートが安定している方がゲームプレイは快適なので、よほど解像度重視な人でない限り、VRRはあまり重要じゃない気がします。
とは言え、先ほども書きましたが、私も機能が増えて、ゲームモードの選択肢が増える事は歓迎です。
書込番号:24593232
0点

> VRRによってフレームレートが安定する事はありません。
お互い『安定』の捉え方が違うので話が噛み合っていないようです
>Toytoyhooさんは実際のフレームレートが(30fpsであれ60fps)であれ固定されている事を安定と言っている
私は可変フレームレートであってもVRR(やフリーシンク)を利用出来れば、目視上はスムーズなフレームレートな事を安定と言っています。
XboxSeriesX・テイルズオブアライズ・LG G1PJAで確認していますが、VRRがOFFだとカクつく場面があるグラフィック重視モードも、VRRがONだと目視上はフレームレート重視モードと遜色ないと言っていほどスムーズです。
PS5もVRRに対応すれば可変フレームレートのグラフィック重視モードでも、目視上はフレームレート重視モードと遜色ないスムーズさでプレイできるでしょう。
まぁどちらが正解ってハナシでもありませんが
書込番号:24593331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ずるずるむけポンさん
レスありがとうございます。
フレームレートの件理解しました。
PS5はフレームレートを安定化できるモードが既にある事や、PCではテイルズは軽すぎるのであまり意識していませんでしたが、PS5はXboxに比べて性能がやや低い様なので、グラフィックを重視したい人にはVRRが意味を持ってくるのかもしれませんね。
今後、さらに重たいゲームが出てきた時には実装されていると良いですね。
書込番号:24593449
0点

アップグレードして4日、パーティ機能を多用しているユーザーはまた違った感想を持つのかもしれませんが、私個人の感想としては「何も変わらないな・・・」です。
画面左下に「Bate 3.0」の文字が入っている事が最大の変化でしょうか。
後は起動に時間が掛かります。β前に時間を計っていませんでしたが起動後画面が真っ暗になり1~2秒待つので、起動時間もその分長く掛ります。
UIはゲームの並んでいるメインメニュー、メニューボタンから入る画面下部に表示されるものと、右上上部の設定画面より入るものとに分かれとんでもなく使い勝手が悪いので改善されるのかと思いきや、そのまんま変化無しでした。
まあ、確かに新規UIではなく新規UI機能と云う表現でしたしね。で、その機能ですが、
・ジャンルでゲームコレクションを並べ替え→ライブラリーのソートの種類にジャンルが増えただけ、任意では並べ替えられませんし需要があるのか謎機能です。
・選んだゲームやアプリをホーム画面に常に表示→固定できるのは5ゲームのみ、アップデートの多いネットワークゲームを優先することで多少アップデート待ちが減るかもしれない。
色々なゲームを立ち上げてプレイしましたが、何はともあれ、今の処ノーエラーなのはポジティブだと思う。
書込番号:24600278
1点

Heyプレイステーションっとか言うボイスコマンドが追加されるとかどうとかって話はどうなったんでしょうか?
日本版はなし?
使い勝手はわかりませんが、アレクサとかグーグルの様にできたりはしないのでしょうかね。
書込番号:24600345
0点

〉Heyプレイステーションっとか言うボイスコマンドが追加されるとかどうとかって話はどうなったんでしょうか?
ふーむ、デフォルトのままだと音声には反応しませんね。
後で色々試して見ます。
書込番号:24600437
0点

>Toytoyhooさん
海外のみで日本語は、対応していませんね。
書込番号:24600848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toytoyhooさん
既に20時半の男さんからお答えを頂いている様ですが、実地で試してもその様な設定は無さそうですね。
アクセシビリティやコントローラーのマイクボタンのON-OFFなどを色々変更しましたが、PS4の様にこちらの音声を拾う機能は追加されていない様です。
余談ですが、音声の読み上げ機能も「雑」ですね。
例えばタイトルにカーソルを合わせるとタイトルを読み上げるのかと思いきや、「プレステーションフォー」「プレステーションファイブ」の2種類しか発声しません。これ必要?と心底思いました。
それにしても、今回のベータで追加された機能ですが、敢えてなのかもしれませんがマニュアルみたいなものは無いのですよね。
なので私が気がついていない機能とかも大いにありそうです。
書込番号:24601062
0点

私のフレンド界隈で大不評だったオープンパーティー削除
復活するみたいですね
それだけでもありがたいです
書込番号:24601708
0点

気がつくと、いつの間にやら左下のベータバージョンがBeta3.1となっていて、上述の起動時の1~2秒の暗転も無くなっていますね。
書込番号:24606750
0点

>20時半の男さん
>cymere2000さん
レスありがとうございます。
対応は無しですか、残念です。
具体的にどんなことができるのかわかりませんが、設定だったりストアだったり探すのが面倒な事を音声で出来たら良いのになとは思います。
日本語は実装自体なしとかだったりして。
書込番号:24607351
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション5 CFI-1000A01
買取相場も急落。某有名転売業者も買取値暴落。
エルデンやGT7に併せて増産すれば一気に転売ヤーは減らせそうな感じしますが、
ここで供給が増えないとダメでしょうね。2月・3月は結構ソフト色々出るのに。
2点

増産ならすでにやれるだけやっているでしょう。
理由もなくさらに増産とか不可能でしょうね。
まあ、変なとこに回す分はあるみたいですがね。
書込番号:24562008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あり得ないとは思いますが、
定価割れしたらいろいろ面白い事が起きそう。
書込番号:24562331
4点

>灯里アリアさん
全然でしょう。全くもう一息では無いかと思います。
そもそも半導体不足と一口にいっても現実的に滞っているのは殆ど高品質ウェハーを必要とする半導体であり、もっと直接的に言うとGPUとそれに付随するGDDRメモリが最大の要因なのは疑いありません。
つまり元よりSIEのPS工場は増産どころか、フル稼働すらままならない状態が続いている筈です。
NVIDIAやAMDのGPUが品切れ或いは販売価格の高騰状態が続いている限り、それに連動してPSやXboxの生産量が上がる事は無いと思います。
何しろ、NVIDIAなどもハイエンドGPUの生産が滞っているのを補うために、既に生産終了していた過去のモデルやミドルレンジモデルを再生産している程です。
ただまあ、一度購入できたユーザーは購入希望群から抜けていく訳ですから、一気に改善する事は無くとも少しづつは改善していく筈です。
書込番号:24563494
12点

期待するだけ無駄。
ソニーが12月アメリカの1割しか日本で供給してなかったんだから。
増産分は日本以外に割り振られて終わりです。
書込番号:24564620
5点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション5 CFI-1000A01

3DTVや映画全盛期と違い需要が少なそうなので後回し状態でしょうが、いずれシステムアップデートで対応するのでは?
PS3がそうであった様に、ソフトウェアのアップデートで対応可能な機能ですしね。後はあれですね、発売予定のVR2、アレでの3D視聴を視野にアップデートのタイミングを併せてくるのでは予想します。
書込番号:24556431
2点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション5 CFI-1000A01
12/20〜1/2(2週合算)72,064台となった模様です。
https://www.famitsu.com/news/202201/07247239.html
日本への割り当てを多めにしてくれたのか、各販売店が貯めこんでいたのか分かりませんが、2週合算で7万台を超えました。
2週分なので驚くような数字でもないですが、いくつかの新作が控えているので、継続して頑張ってもらいたいところです。
6点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション5 CFI-1000A01

>Toytoyhooさん
ん〜、確かに魅力的ではあるけどそもそもPS5ユーザーにVRは受けるんかな?
PSVRでVRってこんなもんかぁと思った人が多いのではないかな。
それに、そもそもPS5の本体も手に入らない状態で出されてもね(笑)。
もう、この手のVRが欲しいユーザーはPCに移行してしまったと思う。
余程の魅力的なコンテンツ出さないと無理だろうな。
自分はOculus Quest2の後継機待ちかな。
書込番号:24529068
3点

>ねこさくらさん
コメントありがとうございます。
SIEは今後、PSタイトルに関して通常版ゲームとVR版ゲームの平行開発を進めていくと発表していますので、コンテンツに関しては他のVRに比較して期待が持てます。
ですが最初にコメントした通り、最大の問題は入手性ですね。
PS5本体も含めて、何とかしてほしいところです。
書込番号:24529087
0点

発売はまだまだ先とは思いますが、間違いなく転売ヤーがLOCKONしますからね!
発売日の争奪戦は、またとんでもない競争率になるでしょう。
でも、出力する側のPS5の供給が儘ならない状態なので、PSVR2を購入しても肝心のPS5本体が無いと宝の持ち腐れになりそうですが…
PS4 Proでも使えるのかなぁ…
書込番号:24529088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段に見合ったコンテンツが出せるかどうか問題ですな。
書込番号:24529268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toytoyhooさん
映像だけでなくオプションや周辺機器でここまでやってくれないとな!
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2201/05/news028.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2112/17/news036.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2112/14/news042.html
この辺が実用化出来るまで来たら最高だろう。
SONYさんどんどん投資してくださいよと言いたいね。
書込番号:24529289
1点

1億台売れたPS4でもPSVRは500万台しか売れなかったので
PSVR2が爆発的に売れるような気はしないです。
値段と日本への出荷数もよると思いますが、まだ売っていないもの
入手性を憂いても仕方ないのでは
自分は55千以下なら買おうと思います。
書込番号:24529525
0点

>Toytoyhooさん
凄まじいグラ!とかより、如何に酔わずに快適にVR体験が出来るかを重視します。
個人的に気になるのは、旧来のVRを購入した人の満足度ってどうなんだろ。
ローンチタイトルはそれなりに話題になっていましたが、その後は全く聞かなかったなと。
書込番号:24529758
0点

ヘッドセットが振動するというのは新しいですが
不快感が出たりはしないのかと
詳しいYouTuberの人が言ってたんですが
今はディスプレイはマイクロ有機ELが出て来てるらしく
PS VR2は有機ELとしか書かれてないので
どれくらいの速さで出るか分かりませんが、
2023年とかだと最早スペック的には…って感じみたいですね
PS VR時代もソフトが充実してた訳では無かったので
その辺もどうなるのか…
しかもまたもや有線ですしね
書込番号:24532955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんコメントありがとうございます。
PS4は販売台数1億1660万台以上に対して、PSVRは500万台以上との事で、約4.2%の普及の様ですから、PSVR2に関しても大幅な普及増はないでしょう。
ある程度の供給が有った上で、前評判が悪ければ欲しい人にとっては入手性が良くなるかもしれませんが、どうでしょうかね。
私はPSVR2に興味があるので、期待しているのですが。
書込番号:24533712
1点

PS5使用前提の商品でしょうから、まずPS5が普及しない限りは売れないでしょうね
そしてスペックは残念ながら魅力的ではないですね
2022年以降の発売になりそうということで、その頃にはもう時代遅れになるのではないでしょうか
Oculus Quest 2を持っていますが、やはりどうしても没入感に欠けます
4Kだと凄いだろうと普通は思ってしまうのですが、目の前の4Kは意外にも荒いのです
そしてレンズ感がすごくて、映像がどうしてもレンズに映り込んだものを見ていると感じてしまいます
VRの普及はしばらく後になりそうですね
書込番号:24536397
1点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション5 CFI-1000A01
コストがいくらかかるのかわかりませんが、もし仮に1アカウントにつき数千円課金して100万人が応じれば数十億円。できないってことはないと思いますけどね。
対応しない理由が「コストの問題」なのか、「技術的な問題」なのか、「経営上の思想哲学の問題」なのかその辺はよくわかりませんが、「無料で対応せよ」とはまでは申しませんので、ソニーさんにおかれましては可能な範囲内で検討していただければ幸いです。
(あくまで個人的な意見ですのであしからず。)
4点

お金で解決する云々は賛否両論でしょうが、腑に落ちないと言うか納得いかないのは、PS4には×決定ボタンへの変更メニューがある事ですね。
書込番号:24526150
7点

>cymere2000さん
こんばんわ。いつもcymere2000さんの投稿を読んで勉強させてもらっています。
PS4proは〇×どちらでもいけるので、世界の主要テーマの一つである「多様性を認め合う共生社会実現」の基本理念に沿ってますね。本当に素晴らしいハードだと思います。
PS5は発売して日が浅いこともあり、まだまだ課題が多いのは否めません。熟成し洗練されたPS4proと同じように〇×どちらでもいけるような日が来ることを期待しております。
書込番号:24526316
6点

これはないと思います。
理由としては不具合の問題との事でわたしもいくつか体験しました。
どういうこと?と思われるかもしれませんが、
日本メーカーのゲームは問題なく快適なのですが、PS4は海外のゲームの日本語版で不具合が多くて普通に遊ぶのが困難になるのですよね。
海外のPS4ゲームはPS5と同じく×が決定、○がキャンセルなので、
ゲームメーカーは×を押しながら方向キーでアイテムを倉庫から手持ちに移動するように作りました。
ですが日本のPS4で遊ぶと×を押したらキャンセルされてメニューが閉じてしまいアイテムを倉庫から取り出せない…
他にも○で種族を選びますが、○を押すと同時にキャンセルされてしまい種族の変更が出来ない…
どちらも別会社ですが日本ですとスクエニやセガ、ナムコくらいの大手の会社のゲームで、
それでもこういう細かな致命的な不具合がアップデートの度に増えるんです。
入れ替えは簡単でしょうが作る側が意図せず混乱してしまう問題が解消出来ないので封印されたので、
復活はないと思います。
わたしはもう慣れて×で良くなりましたが、PS4のゲームが逆になる物があるので混乱しますね。
書込番号:24526423 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

PS5でグランツーリスモスポーツを遊んでますが、メニューからゲーム開始まではXボタンで進んでゲーム内では○ボタンになってしまうので混乱しています。
書込番号:24526448
3点

理由があってそうしたのでしょうから、金や技術の問題ではないのでしょうね。
書込番号:24526505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。一昨日PS5を入手し、この変更に衝撃を受けつつ色々考えた者です。
○ = OK という日本特有の概念がこれまである程度大事にされてきたものの、世界的に見るとこの配置は非合理的で、統一するならグローバルスタンダードに寄せるということで、日本人にとっては違和感のある結果になったわけですよね。
ゲーム人口は少子化とともに日本では縮小傾向で、欧米文化のユーザーの比率が今後ますます増していくと考えると、ガラパゴスな日本文化を切り捨てる判断は仕方がなかったのかな。。。と想像しています。もちろんソニーとしても簡単な決断ではなかったでしょうし。
結果論ですが、PS1でボタンに意味を含む○×という記号を採用してしまった事が混乱の大元なんでしょうね。XBoxやセガのように左から右にアルファベット順に並び、Aが決定Bがキャンセルという設計が一番混乱なく広く受け入れられる配置なんだろうなぁ。。ユニバーサルデザインって難しい。
個人的にはこの変更に衰退する日本を感じて悲しくなりつつも、企業としての判断に納得した今日この頃です。
(すべて想像です)
書込番号:24526856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんこんばんわ。ご意見・アドバイスありがとうございました。皆さんの話を聞いて、知らなかった知識や思い至らなかった点に気づくことができました。年始早々私の未熟な投稿に対し、皆さんの沈着冷静かつ泰然自若な対応に大変恐縮しております。ご指導ご鞭撻ありがとうございました。
書込番号:24527811
5点

スレ主さんが話を締めておられるのに書き込むのは恐縮なのですが、少し違う視点の話で私が思っていることを一つ加えさせてください。
つまり、現在のボタン配置で○ボタンと×ボタンのどちらがより決定とキャンセルに向いているかです。
一つには、恐らく最も多く押すボタンは決定なので○と×の位置でどちらがより押しやすいか、
もう一つが、決定からキャンセルに押すボタンを移行する際、または決定からキャンセルを同時押しする際の押しやすさでしょうか。
慣れだ、とバッサリ切られるとまあその通りなのでしょうが、例えば生まれて初めてゲームをする人が10人もいれば確実に差は出ると思う。
その上で、実は単独で押すときもキャンセルと連携するときも×の位置が決定の方が僅かに押しやすい様な気がします。それでも、体感的なイメージでは自動車のアクセルとブレーキがそうであるように○の位置が決定である方が合っているとも思う。
まあ、いずれにせよ個人差のあることなのでニーズの拾える機能にして欲しいものです。何しろPS4ではできていたことなのですから。
書込番号:24530129
1点

ps5を使いだしてもうすぐ1年ですが、人間慣れてくるものだなと。ps5でps4のゲームをやるときはホーム画面では×決定でゲームが立ち上がったら○決定という拷問がかなり辛かったのですが、現在は割と頭の切り替えが出来ています。たまに間違えちゃうけど、、、
もう×決定でも良いけど、ps4とps5のゲームで決定ボタンが反対になってたりは早く統一してくれないですかね。
書込番号:24530419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これPS5ハードの問題というよりもゲームソフトの開発の問題ですよね。
ゲームソフトを日本向けにローカライズする中で、日本語化するだけでなく○と×の役割を決定/キャンセルの時だけ入れ替えるという作り込みが必要で、これまでそれをソフトメーカーに強いてきた歴史があるものの、縮小する日本のマーケットのためにもうやってられんわという海外メーカーのハードルを少しでも下げる目的で行われた苦渋の決断なのだと理解しています。
Xboxは左からABで、Aが決定で統一されており、海外ソフトのローカライズハードルが歴代PSより低く、ソニーとしては「日本版もボタンの変更は不要ですよ」としないとマイクロソフトに負けちゃうという戦略的な背景もあったのかな。。。とか。
すべて想像ですが。
書込番号:24531564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしとんちんかんな疑問ならご容赦ください。
ここで皆さんが議論しているのは、設定のアクセシビリティにある
コントローラーのボタン割り当てをカスタマイズするで解決する話ではないのでしょうか?
もちろん電源を入れた際には?ボタンでないと進みませんが、
そのあとからは〇が決定ボタンになっていると思うのですが違うのでしょうか?
購入してまだ5日しか経っていないのでわからないことばかりですいません。
書込番号:24554157
0点

>ahotetsuyさん
いえいえ、とんちんかんな疑問などではありませんよ。
間違いなく解決方法の一つではありますし、実際にその様に変更されている方も居られる筈です。
では何故それで全て解決とはならないかというと、それはPS4にもコントローラーのキーコンフィグ機能はありましたが、それとは別に決定ボタンを○から×へ変更する機能があった事からも察せられるかと思います。
つまり、キーコンフィグ機能だけでは解決しない問題が大きく二つあるからです。
一つは表示上の問題で例えばメニュー画面でも「○ボタンを押して戻ってください」「×ボタンを押して決定してください」と表示される事がある訳ですがキーコンフィグで○×を入れ替えても、この文面が変わる訳ではありません。結果、却ってややこしく感じる人も多いでしょう。
もう一つが○×ボタンが決定とキャンセルだけを担っている訳ではない事に由来します。例えば左側の十字ボタンで前後左右に移動し、右側の十字ボタンで前後左右の敵を攻撃するゲームがあったとします。そのままなら体感的にこの操作も可能でしょうが、○と×の位置が入れ替わっているとどうでしょう。恐らく咄嗟に押し間違える事が多くなるのでは無いでしょうか。
無論、ゲームソフト自体にもキーコンフィグがあるゲームもありますが、無い方が普通です。
そんな訳で、我々と言うか私はPS4に実装されている×ボタンを決定に変更する機能の逆バージョンを望んでいるのです。
書込番号:24554279
3点

>cymene2000さん
なるほど、よくわかりました。
ゲームの世界は奥深くまたナイーブなものなんですね。
書込番号:24554479
0点

>スマイル800さん
今後はPS5のソフトが段々主流になっていくので
古いソフトを遊ばない人は×決定で慣れていくでしょうね
昔から洋ゲーを遊んでる人は○と×決定が逆なので
そういう人は切り替えがそこまで苦じゃ無いのでは?と思います
自分もそのタイプなのでそこまでストレスは感じないです
書込番号:24555967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この変更時に開発側から海外販売のために日本の習慣である「O=決定」から
欧米の習慣に合わせて「X=決定」にするとアナウンスが有ったので
PS製品の売上が日本国内単独で欧米合わせての売上を超えない限り無理だと思います。
書込番号:24558768
0点

このスレッドの内容が有益だと判断し、 私も投稿します。 細かい説明をすると何万文字にも及ぶため、 結果と対策のみを記述します。
結果: 今回の PS5 の変更は何も問題を解決していません。 むしろ悪化させています。 そして、 そもそも間違っています。
対策: 私達が実行可能な対策は以下の通りです。
・[PS4 よりあとに発売された Sony ゲーム機 (PS5, PS6, などの全部)] に一生関与しない
・Nintendo のゲーム機のみで遊ぶ
・日本国内のゲームのみで遊ぶ、 外国製のゲームに一生関与しない
特に間違ったボタン配置を強要する事で有名なメーカーをいかに記述します。 これらのメーカーには絶対に関わらないように気をつけています。
エレクトロニック・アーツ (EA)
テイクツー・インタラクティブ
ユービーアイ ソフト
ロックスター・ゲームス
実際、 私は上記の対策を実践していますので、 [右手右ボタン=決定、 右手下ボタン=キャンセル] で統一して遊べています。 参考になれば幸いです。
書込番号:25038541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)



