プレイステーション5 CFI-1000A01
- 超高速アクセスが可能なカスタムSSDを搭載した、コンソールゲーム機。クリエイターが思い描いたとおりのゲーム体験を実現することができる。
- コントローラーの振動技術としてハプティック技術を搭載し、L2・R2ボタンには抵抗力を感じさせるアダプティブトリガーを採用。
- PlayStation4タイトルとの互換性実現に向けた設計。Ultra HD Blu-rayを採用し、ゲームディスクとしての容量は100GBになる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2054
最安価格(税込):¥95,990
(前週比:±0
)
発売日:2020年11月12日
このページのスレッド一覧(全309スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 16 | 2020年10月14日 10:19 | |
| 4 | 5 | 2020年10月13日 12:38 | |
| 8 | 2 | 2020年10月10日 13:19 | |
| 33 | 9 | 2020年10月10日 00:02 | |
| 19 | 32 | 2020年10月9日 17:32 | |
| 19 | 30 | 2020年10月8日 22:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション5 CFI-1000A01
海外のPSBlogで公開されたようです。https://www.famitsu.com/news/202010/10207459.html
書込番号:23716254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
公式
https://support.asia.playstation.com/jajp/s/article/ans-jajp00004
書込番号:23716368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本のPSBlogでも公開されましたね。
書込番号:23716383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本版ゲームは4000以上ある中で未対応タイトルがわずか2作品というのは想像以上の互換率ですわね。
<PS4専用ゲーム>
Robinson: The Journey (発売元 CRYTEK GMBH)
Joe's Diner (発売元 United Independent Entertainment GmbH)
PS4タイトルをPS5対応版にアップグレードする場合、有償/無償条件が異なるのは手間がかかっているので許容範囲ですが、対応期間が設定される作品は現時点でPS5本体が予約(発売日以降も購入)困難な状況を加味して長め設定して欲しいですの。
パッケージ版はPS5でプレイする際もゲームディスクが必要という点は、店舗特典が無い作品は多少割高でしたがダウンロード版を購入していましたのでPS5でも同じ様にプレイできる点は良かったですわ。
「PS4版セーブデータをPS5版に移行できるかは開発ごとの判断」という事ですが、セーブデータを移行できない場合、トロフィーは取り直しできるのか気になりますの。
書込番号:23716943
4点
DUALSHOCK4がPS5で使える事が確定したのが今回最大の収穫。
そうなるとDS4ひとつは残しておきたいかな。
他に社外製のホリファイティングコマンダーと今年買ったアクラスの安物コントローラーも使ってるけど、これらもPS5で使えるのか気になる。
書込番号:23716947
0点
改めて見てみたら「PlayStation のオフィシャルライセンスを取得した他社製ゲームパッドコントローラーは、対応する PS4 ゲームを PS5 でプレイする場合に使用できます。」と書いてあるので、ホリパッドは使えますね。
書込番号:23716964
3点
今回の発表で一番大きかったのは、PS5の後方互換がPS5の機能としてプレイヤーに提供されると正式発表された事です。
しかも、セーブデータも引き継げます。(機器間移行またはPS Plusのセーブデータ保管を通じて)
Playstation.Blogではさらに「11月に発売するPlayStation5では、4,000以上あるPlayStation4向けソフトウェアタイトルの99パーセント以上をプレイすることが可能です」と、発売されるPS5を購入したユーザーは、ほぼ全てのPS4タイトルをプレイできると断言しています。
https://blog.ja.playstation.com/2020/10/09/20201010-ps5/
今まで、「PS5で動作が確認された」、「後方互換機能に対応したソフトのみ」など、後方互換機能になんらかの制限を掛けるかどうかについて言及せず、曖昧な表現しかしてきませんでした。
だが、ここにきてやっと、ユーザー向けサービスとして後方互換を提供し、尚且つ、日本では動作できなかった2タイトル以外はプレイヤーが遊ぶことができると公式発表されました。
今まで、エミュレータ機能などは「ほぼ全てのソフトが動きます」と公式発表されても、結局は確認されただけでユーザー向けには解放されなかった場合が多かっただけ、今回の発表は大変喜ばしいですね。
しかも今回は、PS4タイトルを有線または無線でPS4からPS5にコピーできるとも言っていますし、PS NowとPS Plusで提供されている、互換性のあるPS4タイトルも、PS5で遊べるそうです。
PS Plusのアーカイブがリセットされなくて良かったですね。
アーケードコントローラー、ハンドルコントローラー、フライトコントローラー系もオフィシャルライセンスを取得したものは使えるそうですので、買い直す必要はありませんね。
あと、以前から発表されていましたが、今回改めてロードのスピードが向上、フレームレートの向上や安定性の実現となるPS4タイトルもあると発表されました。
ただ、PS3およびPS2の後方互換に対応しないと正式発表もされていますので、PS2 to PS4タイトルとしてPS4で購入したSIRENなどのPS2タイトルおよびPS3エミュレータで動いているPS3タイトルは遊べなくなるようです。
書込番号:23717696
0点
まあ、ようやく全てのゲームソフト会社と折り合いがついたようですね。
互換機能があるからユーザーも使えるって訳にはいきませんからね。
ダウンロードや再ダウンロードが発生するたびにゲームソフト会社はソニーにバイト単位でお金を払わなければならないそうですし、ゲームソフト会社が倒産している場合は誰が払うのかと言う問題もあります。
PS4への移行の時は色々な問題(肖像権、プログラム・音楽の著作権を含む)などで、過去世代のソフトの使用に大幅な規制が入りました。(海外では若干規制が緩く、PS4に対応していたPS2、PS3タイトルは日本より多かったと記憶してます)
特に使用している音楽の著作権の問題は大変だったようです。PS4向けに販売するには版権元に許可を取り直さなければならないけど、会社が変わって版権元が分からなくなっていたり。
PS4世代に入ってからは、契約の形態が変わったのかも知れませんね。
書込番号:23717747
1点
PS4タイトルならば、PS4用のアケコン
ホリのRAPが、使えるのか。
しかし、PS4PROで使えたヘッドセット
アストロ A40ミックスアンプ&ヘッドセットが
使えるのか?
光接続端子がないので、分配器が必要?
書込番号:23718412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
十三機兵防衛圏も快適にプレイ出来そうで安心しました。
書込番号:23722878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みんなのゴルファーさん
PS5対応したアップデートをすれば、ミックスアンプ使えるようになると公式発表していますね。ゲーム音とボイス(ボイチャ)音量を調整したいなら、分配器が必要です。ボイチャしないなら、分配器は、不要です。ロジクールからも分配器を発売するみたいです。ミックスアンプのシリアルナンバー?をロジクールに送ると分配器を値引きして貰えるようです。
書込番号:23724644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>20時半の男さん
ありがとうございます。
分配器が必要か
コンセントが別に必要になるので無理かなぁ…
コンセントが、ゲーム機 パソコン テレビ スピーカーetc パンパンです…
書込番号:23724703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みんなのゴルファーさん
分配器にコンセント必要ありません。ただ、ほとんどの分配器が4K30fpsの対応なので4K60fpsや4K120fpsの環境でプレイしたい場合は、分配器は、おすすめしません。
書込番号:23724864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的にはとりあえずPS4の代替としてほぼ完全に運用出来ることが確定して持ってる資産を延命できるだけでも収穫かな。
故障代替として取り置いていた予備のPS4PROを整理して資金繰りに回せただけでも良かったです。
といって、すぐ買いたいソフトも無いなぁ。
話題のGHOST of TUSHIMAのプレイ環境が良くなるなら買ってみようかな。
あの手のゲームやると家族がリビングに来なくなるけど…
書込番号:23724910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的にはPS4のメディアプレイヤーと同等の機能が継承されるかが気になっています。
PS3のメディアプレイヤーに比べてPS4のは使い勝手が悪くなりましたが、
PS5でDLNA対応のメディアプレイヤーが出ないとPS4を処分できないですが、今のところ情報は何も無いですよね?!
書込番号:23725069
0点
あー確かに。
PS4のメディアプレイヤーって未だに使い方良く解らない。
PS3のように簡単にDLNAプレイヤーになってくれれば良いのですけどね。
書込番号:23725083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレビつけるの面倒くさい
リモートプレイできるようにvitaだしてほしい
書込番号:23725101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション5 CFI-1000A01
PS5でやろう
という記事が多くてローンチと錯覚
予約したのは7月
11月への延期が「完成してるけどバグチェック」と言っているため
PS5と合わせた感じはしますね
「発売日バレるからギリギリローンチにしないでくれ」
という大人の取引が見えるような
そして桃鉄と発売日かぶるという・・・
10月30日のピクミンまでやるゲームが無いわりに
急に発売日ラッシュなためもう少しズラして欲しいです
とりあえず発売日はスパイダーマンでお茶を濁します
PS5祭りなんで悲しいような嬉しいような
3点
>sayuiさん
クラッシュバンデクー4 とんでもマルチバース
面白いですよ。オススメ。
サイバーパンク2077
うがった言い方だけど アベンジャーズみたいに
なると困るから?
PS5版 アベンジャーズ 出るのか?
書込番号:23703040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sayuiさん
PS5版のサイバーパンクの発売は来年だけどね。
書込番号:23703795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みんなのゴルファーさん
「クラッシュ」は「アンチャーテッド内」で久しぶりにやりましたが
思ったより出来た、という反面
年を取り「カジュアル寄りのアクションゲーは・・・」と思うこの頃
「ぶっ飛びレーシング」が出ればやってしまうかも
アクションだとVR「アストロボット2」待ち
ソニーとしてキャラを推してるので出るでしょう
コントローラーの操作説明として「ロボちゃん」のミニソフトがプリインストールなため
久しぶりに会えるのを楽しみにしてます
よくよく考えてみるとプレイ感も「クラッシュ」に似てます
「アベンジャーズ」は販売前は公式で出すと
その後売れなかったから微妙
自然消滅したりして
個人的に映画見てないので予習から必要になります
書込番号:23705187
1点
海外版なら、女の子と
ムフフが出来るらしい。
PC版は、どうだろうか?
書込番号:23723139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みんなのゴルファーさん
グラセフでもありましたね
PCは大丈夫だと思いますが
ワンチャンあるとしたら
PS4からのアップデートでわざと配信データ間違えて
修正無し版が入るとか
修正無し版が入ってる本体がプレミア付く流れまで見えます
書込番号:23723218
0点
ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション5 CFI-1000A01
むにゅ( ̄q ̄)zzz
こんばんわですの。
今月後半にWebとモバイル向けに新しいプレイステーションストアが立ち上げされる様ですわ。
新しいプレイステーションストアからは「PS3」、「PS Vita」、「PSP」など販売中止されたゲーム機のコンテンツを購入する機能が削除されるそうですの。
引き続き、該当のゲーム機のプレイステーションストアは継続利用できるという事ですが、「PlayStation5」に向けて動き始めていますわね。
https://www.pushsquare.com/news/2020/10/sony_launching_new_ps_store_on_web_and_mobile_this_month
3点
PSPは既に本体にてのPSstore提供が終了しているのでPS3及びVita経由頼みですが、何時まで続くかですね。
各種ゲームアーカイブスに未練がある人は急いだほうが良いかも。バックアップの方法は幾つもありますので。
ただ、どちらも機器認証サービス自体を潰されたら終いですな。
書込番号:23716354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション5 CFI-1000A01
CPUグリスには、液体金属。
メモリーは、CPUを囲む様に配置。
注目のメインSSDは、メモリーとコントローラーをオンボード。
サブSSDは、PCIex4.0対応のM.2で追加可能となります。
メインSSDを拡張出来ない可能性が高いのが残念と言えますね。
凝りに凝った配置、高性能への追求がクレイジーレベルと感じました。
パソコン自作は部品を組み合われられるだけで、基盤は自作できません。今までのゲーム機とは次元の違うPS5の内部構成に、ただただ脱帽です。
後は、ソニー協力のもとバッファローが2021年春に発売予定のnasneの仕様でしょうか?PS5向けだとすれば、面白い事になりそうです。
今日確認した情報はクールすぎますが、私の仕事は Go to トラブルでした…残念。
10点
>オーバークロッカーも真っ青の仕様と判明
すません、どの辺が真っ青なんでしょうか?
液体窒素冷却でも出来るのでしょうか?
水冷というわけでもなさそうですし、、、
CPUグリスに金属成分は一般的ですが、、、アマゾンで1000円くらいで売ってます。もちろん10回以上使えるでしょう。
>今までのゲーム機とは次元の違うPS5の内部構成に、ただただ脱帽です。
いやまぁ、結局はAMDのRyzen使ってるだけなんで、一般PCのカスタマイズ版みたいなもんじゃないんですかね?
家庭用ゲーム機ですから、自作PCほどシビアには作られてないでしょう。
PS5のCPUはこのモデルの次世代版なので、一般に発売されれば同じくらいの価格で出るでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001172063/
CPUの価格を思えばPS5は激安ですね。まぁ、PS5のゲームしか出来ないわけですが、、、
書込番号:23712163
6点
>メインSSDを拡張出来ない可能性が高いのが残念と言えますね。
これ、分解映像を見て私も思いました。
内部ストレージは拡張可能と云う話だったので、てっきりPS3やPS4の様に換装できるものと思っていたらマザーボードに直付けじゃないかと。
まあ、PCIe 4.0へ増設できるのもインターフェイスがボルトネックにならない感じで悪くはありませんが、現在までにPS3初期型は2回、PS4初期型も2回HDDを換装しているので、HDDと比較して耐久性が劣るとされているSSDを自分で交換修理できないのは結構痛い。
書込番号:23712190
2点
>すません、どの辺が真っ青なんでしょうか?
>CPUグリスに金属成分は一般的ですが、、、アマゾンで1000円くらいで売ってます。もちろん10回以上使えるでしょう。
シリコングリスの代わりに液体金属を使う事は新しい事でも何でもなく、2〜3年位前からOCマニアの間では殻割り+液体金属はよくあるパターンです。
が、逆に言うとマニアくらいしか使わないし、これが巧く塗れない、或は経時で却ってCPUとクーラーの間に隙間ができ冷却機能が失われ目出度くCPUが昇天しました。
今回の分解映像を見るに、液体金属がダイからこぼれないよう枠で囲っているようですね。
その辺の工夫が真っ青は言い過ぎにしても、ダイの設計段階から液体金属を利用できるようにしている事をスレ主さんは評価されているのでは?
書込番号:23712267
9点
便乗して質問しちゃうのですが・・・
CPUの周りを囲うように配置されたメモリ、液体金属をしたりSSDのコントローラを自前で用意した点など・・・
自作PCをかじる程度(いや、ペロッと舐める程度かも^^;;)の私の目にはとても特徴的に映りました。
(もしかしたらXBOXも特徴的な設計なのかもしれませんが、XBOXの分解動画は拝見していないので分かりません…)
ハードウェアに詳しい方が主観無しの公平な目で判断した場合、XBOXと比べると設計に関しては優れているのでしょうか?
書込番号:23713355
0点
>三輪タクシーさん
私もそこまで詳しい訳ではありませんが、三輪タクシーさんが仰られている通り比較対象の分解映像が無いので確かな事は誰にも言えないでしょう。
その上で配置が独特であるのはPCと異なり拡張性を必要としないCS機である為、熱源の拡散と排熱構造を主軸に考案されたからでしょう。
また、テクノロジーに関しては、パーツによる性能差こそ多少はあれど両機とも殆ど同じでしょう。何故ならコアとなっている技術の殆ど全てがAMDを中心とした半導体メーカー由来のものだからです。言ってしまえば、同じSoCを採用したスマホが各社から発売されている事と大差ありません。
では、何処が作っても同じレベルのものが作れるかというと話は全くの別でOSは両社とも独自開発で、それに最適化されたチューニングには蓄積されてノウハウと莫大な開発費が掛かっている筈です。
書込番号:23713412
1点
個人的には、ハード設計的にPS4から問題点を改善したハードと感じました。
PS4世代もSATAコントローラー等はSIEが設計していたので今回のSSDコントローラーはその路線の延長線上と感じます。
CPUの裏側にメモリを配置するのはPS4時代から変わりません。
PS4 Proのマザーボード写真は4Gamerからです。
https://www.4gamer.net/games/990/G999024/20161111058/
Xbox Series Xはユーチューバー等経由で公開されていますね。(会場はMS社内?)
https://youtu.be/7Fjn4GRw8qE
Xbox Series XとPS5のSoCは同サイズですのでコンパクトな基盤ですが、I/O系のサブ基盤があるので最終的なサイズは大きく変わらないかもしれません。
>三輪タクシーさん
>XBOXと比べると設計に関しては優れているのでしょうか?
これはメーカーの思想の違いもあって何とも言えません。
PS5は放熱を高効率でヒートパイプに伝えてフィンから放熱するいわゆる点に近い方法で放熱しています。
メモリはシールド板を経由して放熱している様子です。
シールド板にヒートパイプがついていますが場所的なレギュレーターかなと思います。
対するXboxはフレームとSoC、メモリを一体でヒートパイプを使わず面に近い放熱方法です。
先代のXbox Oneもそうですが、MSは正直コスト、効率重視でゲーム機のワクワク感の無いデザインかなと思います。
PS5は、ゲーム機のデザインがあってそれを元にコストも考慮してハードウェアデザインする形に近いと思います。
ハードウェア設計思想的にはAppleのMac製品に近いと思います。
ただ放熱考慮してかサイズが大きくなったのは価格を考慮しての妥協の可能性はあります。
サイズは大きいですが、ゲーム機としてのワクワク感などの期待感はPS5の一枚上手と思っています。
書込番号:23713449
1点
>cymere2000さん
すいません、一部のみを切り取っての返信で失礼します・・・
>言ってしまえば、同じSoCを採用したスマホが各社から発売されている事と大差ありません。
なんとなく私は、知らないながらも「両者とも似たようなチップを使用しているから潜在的な能力に大差ないのかなぁ?」と思っていました。
>それに最適化されたチューニングには蓄積されてノウハウと莫大な開発費が掛かっている筈です。
まさにココが私の感じていた部分です。
今から20年以上昔、各ベンダーがnvidiaからチップ供給を受けている中、独自に基板とドライバを設計して他を凌ぐ性能を実現していたcanopusのSPECTRAシリーズ。
見慣れない配置のメモリやSSDのカスタムコントローラ等の情報を見て、ふとあの頃のSPECTRAシリーズを思い出して勝手にワクワクしてました(^^;;
でも、よくよく考えたらMSはMSなりのノウハウを注ぎ込んでXBOXを開発しているはずですもんね。
見慣れない配置の基板だけでワクワクするのは早計でした(^^;;
書込番号:23713493
0点
心配なのはゲームだけか・・・
書込番号:23715061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
cymere2000さん
> 今回の分解映像を見るに、液体金属がダイからこぼれないよう枠で囲っているようですね。
> その辺の工夫が真っ青は言い過ぎにしても、ダイの設計段階から液体金属を利用できるようにしている事をスレ主さんは評価されているのでは?
ここは、ソニーが特許を取得していて、少し前からネットなどで騒がれていた技術ですね。
画期的なのは、液体金属を家電製品に使ったと言うことです。
ご存じの通り、家電製品として販売できるのは、長期間、安定して稼働できる製品です。(でないと、会社の信用にかかわりますし、なにより保証期間過ぎたとしても修理に持ち込まれるたびに赤字対応となりますので経営を圧迫します)
今回は2年掛かりで、時間加速装置などを使って耐久性、劣化、パフォーマンス低下などを測定し、しっかりと検証した上で家電製品としての品質に達する技術を開発したようです。
私が知る限り日本水準の家電クオリティ製品で液体金属を使ったのは、これが初めてではないでしょうか。
書込番号:23716012
4点
ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション5 CFI-1000A01
なんの気なしに公式の本体寸法を見て実際に定規で大きさの見当を付けてみたら…
なんかやたらデカいのですが´д` ;
PS4PROと同等くらいかなぁ?とか思ってたけどとんでもない!
もしかして大きさに関しては皆さんもう受け入れてらっしゃるのでしょうか?
もっとも今さらアタフタしたところで仕方ないんですが(^^;;
もし抽選に当たったら置き場所ちゃんと考えなくちゃ…
6点
そうすか。
別に現実世界でもノーチャンスではないのでは?
もちろん合法で。
そういえば、ダンシングアイはいつ移植されるんだろう?かれこれ10年くらい待ってますが…
書込番号:23681633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みんなのゴルファーさん
>見る限り、結構な 爆音になりそう。
PS4・SWITCH・ファンレスPC・スマホ・タブレットをドップリ使い慣れて騒音とは無縁に近くなった今!
このタイミングで初代PS3の悪夢再来ですか´д` ;
チト勘弁してほしいなぁ…いや、買いますけどね。
かなり萎える´д` ;
書込番号:23681893
0点
冷えないより冷えたほうが良いとは思いますけどね。
どうせ集中したら聞こえないし。
書込番号:23682013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや、初期型PS4より
爆音になると予想。
CPU GPUも、格段にパワーアップしてますから
その分だけ 発熱します。
思っていた以上にPS5が、安価だったし、
形状が、デザイン重視なので、恐らく
うるさくなるのでは?
書込番号:23682038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初期型PS4は知らないので。
7100でもバイオRe:3やりはじめたら結構五月蝿くなり始めましたが、デカブツに追われたらそんなこと気にもならなくならますね。
書込番号:23682049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>爆音になると予想。
PS4Proでモンハンワールドを室温30度くらいでやるとかなりの爆音がします。
これから冬に向かっていくので、音はそんなに気になる事はない季節になると思いますが、夏は爆音がするでしょうね。
書込番号:23683123
0点
>ACテンペストさん
初期型PS4
別名「ダイソンの掃除機」
書込番号:23683777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その初期型PS3が今もリビングと娘専用機(現状ほぼCDリッピングサーバー)が2台現役稼動中ですが、その時点で大して気にもならないんですよね。
当時はもっと喧しいWindowsPC使ってましたし。
書込番号:23683783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初期型ps4は本当にうるさかったですが
それ以上にディスクの強制排出が嫌でした。
埃が、とは言われていましたが本体や周りに気を使っても
強制排出が始まったら変わりない。
ps3、ps4と続いたのでps5では改善していて欲しい。
書込番号:23683974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かわしろ にとさん
PS5の本体の安さから、考えたら
難しいのでは?
自分で、ファンの交換が出来れば良いのに。
書込番号:23684084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みんなのゴルファーさん
コスパが強すぎますし、この価格と性能からして静音を望むのは我儘でしょうね
せめてディスク強制排出は改善していて欲しいです。
書込番号:23684250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>せめてディスク強制排出は改善していて欲しいです。
静電スイッチですから、埃に敏感でしたね。(確か初期型だけですよね)
特に掃除もしない「汚い部屋」だとよくあったみたいですね。
書込番号:23686423
1点
へー。
初期型は触れたことも無いのでなんのことか解らなかったけど、そんなことが、あったのか。
同じ静電式のPS3初期型は全くそういう事無かったのに。
あれは、イジェクトマークにセンサーを付けてたからかな?
書込番号:23686488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤッチンFDさん
ps3、4初期型はセンサー式?ですね。
3は口コミでしか確認出来ていませんが
4は本体や周りを気にしていてもダメで
知人も症状が出てました
私の場合は機嫌が良ければ良いですが
収まってから2、3ヶ月するとまた再発する感じでした。
>ACテンペストさん
実は私はps3の初期型は購入してなくてps4の強制排出のスレにps3でも強制排出があったと言う口コミが多かったので
実体験ではありません。動作確認で何台か30分以上稼働させてましたが
強制排出は無かったですね。
ps4は排出センサーに手を掠らせても反応してましたが
ps3は掠らせても大体は反応せずps3は気持ちペタッと触る感じでした。
ps5もやっぱりセンサー式になるのか、早く公式から追加情報を出してほしいと思います。
書込番号:23689644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三輪タクシーさん
改めて見ると ホンマ大きいですよ?
発売日以降の皆の反応が、楽しみですね。
20年位前に PS X
と言う 迷ハードがありました。アレくらい
サイズがあると思う。
書込番号:23714623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PSX 横置き 312×88×323mm
PS5DE 横置き390mm×92mm×260mm
PS4 PRO 横置き 295×55×327
微妙。PSX言うほどデカく無かったと思いますけど。
というか、SONYの位置づけ的にはレコーダーでしたけど。
書込番号:23714661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉熱対策で大柄なのでは?中身は大半ヒートシンクとか。
本当にそうだったな〜〜〜。
書込番号:23714698
0点
まあ、最初はそこの取り回しの工夫に腐心している暇もないでしょうから単純に大きくして稼いだんでしょうね。
おいおいシュリンク&ダウンサイジングされていくのでしょう。
書込番号:23714808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PSXって そんなサイズだった?
自分 持ってましたが20年前。
当時デカイと思った。
じゃあ、それ以上にPS5 デカイのか…
書込番号:23715264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当時のレコーダーと比べたら割と常識的な大きさだったと思いますけどね。
せめてアナデジ1+1か、地デジ×2版出てたら買ってましたが、SONYが先が見えなかったか、踊らされましたな。
まあ、あれ有ってのtorne、nasneでしょけど。
PS5は見るからにTVラックに収まるか不安になる。
書込番号:23715282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション5 CFI-1000A01
PS5もXbox seriesXも
サイズがデカイ。
両機持ちだと、大変。
PS5 PS X並みのサイズかな。
書込番号:23712308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m.2は、まだまだ従来のSSDより
信頼性は低いと思う。暫く通電しないで
保管したりすると、セーブデータが飛んでる場合があるかもね。
書込番号:23712394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
市販の外付けHDDは、使えるのでしょうかね?
Xbox seriesの専用の拡張ストレージ
30,000円台で、結構高いですね。
Xbox seriesの方は、外付けHDDは、対応してますけど。
書込番号:23712396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>外付けHDD
やっぱりPS4ソフト限定じゃないですかね。
繋げられないにしてはUSB端子多過ぎな気がしますね(後で数減らされそう)
PS4と同じでいつも使うに指定したらそのままHDDごとソフトを認識するようになってれば良いけど。
書込番号:23712493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他の方も書いていますがやはりデカいですね。
SSDは交換ではなく追加になるのですね。
M.2 NVMe PCI-E Gen4 読み込み5.5GB以上となると今年後半発売の PCI-E Gen4第二世代が最低ラインそうですね。
白いサイドカバーは取り外せるということは、PS4と同じく限定版本体とか限定販売のサイドカバーが出てきそう。
あと別の色のサイドカバーも容易そう。
ファンはそこそこ大きいので静音という所は納得できます。
ただ基板サイズやヒートシンクの大きさを見ると余裕をもっているのか不明ですが将来的にコスト削減されそうな個所があるなぁと感じます。
PS4のCUH-1000とCUH-1200の違い的なコスト削減はありそう。
>三輪タクシーさん
Xbox Series Xが早々に分解を公開していたので、PS5も結構前から公開が要望されていたと思われます。
まあ何のチップ使っているかなどを調べる方がいますので公開されていたとしても早々に分解する方はいると思いますね。
>ACテンペストさん
各サイズのネジ穴が用意されている様子で80mmのM.2 type2280までは対応している様子ですね。
SSDは待てば入手しやすくなると思います。
>みんなのゴルファーさん
PS5専用のゲームはカスタムICを使ったSSDの高速転送を前提にしていますので内蔵のSSD(M.2増設含む)しか対応しません。
USB接続ストレージ上は、PS4のゲーム用でしょうね。
ちなみにXbox Series X|S用のゲームも内蔵SSD+純正拡張SSD上でしか動作しません。
書込番号:23712709
0点
〉世間では本体SSDも寿命が短いんじゃないか?と煽ってる人も居るようですがどうなんでしょう?
どうなんでしょうね。アップで大写しの画像が出回れば何処のメーカーのどのタイプのSSDが内蔵されているかが判り、ある程度は寿命も推察出来るかも知れません。
ただ一つ言える事は理論上は半永久性のあるHDDと異なり、SSDには明確な寿命があるという事です。この辺は不揮発性フラッシュメモリーをストレージにしているスマホ等にも言える事ですが、本機を何年使うのかという点に尽きるかと思う。
尤も個人的には現実的な故障迄の平均期間はHDDもSSDも大差無いと思っています。なので、自己換装できないことだけが残念です。
書込番号:23712735
0点
本体SSD 修理&交換費用をどれくらいに設定してくるでしょうかね?
生産終了後のサポート期間が短かったら目も当てられないなあ。
書込番号:23712825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nisizakaさん
公式サイトで
外付けHDDに対応と明記してます。
m.2は、ゲーミングPCでは、普及しつつあるSSDだけど
まだ歴史が浅いので、信頼性に置いては未知数な部分も
あると思う。
書込番号:23712837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ACテンペストさん
https://www.jp.playstation.com/support/ps4/repair/charge/
メイン基盤交換と同じくらいかなぁ。まあ、壊れる前どころか発売前ですし、これ以上は気にしても仕方がないと思う。
書込番号:23712850
1点
>みんなのゴルファーさん
スレ違いですが、Seagateのページに触れられています。
https://www.seagate.com/jp/ja/consumer/play/storage-expansion-for-xbox-series-x/faq/
使用できない用途:Xbox Series X|S専用ゲームには、Xbox Velocityアーキテクチャが必要です。
そうしたゲームをプレイしたい場合は、外付けHDDまたはSSDからコンソール本体のSSDやストレージ拡張カードにゲームを移動させてください。
Xbox Series X|S専用ゲームはPS5専用ゲームと同じくゲーム会社に対して内蔵SSDの一定転送速度を保証している関係上、USBのストレージから動作させることは出来ません。
書込番号:23712922
0点
>ACテンペストさん
>生産終了後のサポート期間が短かったら目も当てられないなあ。
PS4でCUH-1200(2016年生産終了)を2018年に修理に出したら部品終了で修理不可という事がありました。
その場合、CUH-2000系の再生品を割引価格で購入となったのでPS5で同様のケースは起こりうるかも。
書込番号:23712941
0点
いえ 違います。
あらゆるストレージに対応していると
公式サイトには、書いてありますし、
xboxoneのデータ移行 ソフト50本以上持っている
自分としては、対応してないと困ります。
Xbox seriesのゲームは、本体ストレージや拡張ストレージでも、構わない。
書込番号:23712957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nisizakaさん
PS5はリセールバリュー悪くなりそうだし,新型番出たら端から下取り割り引きサービスとか開始されるかもしれませんね。
書込番号:23712997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みんなのゴルファーさん
私は後方互換タイトルはUSBストレージは使えないとは書いていませんが。
専用ゲームは内蔵SSDのみと書いています。
書込番号:23713016
1点
>ACテンペストさん
こればかりは発売して1〜2年たたないと判らないw
PS5のハードはPS4で発生した問題点を潰してきた印象を受けるのでSoCの発熱が想定以上でない限り以外に経年不具合は少ないのではないかと思われます。
書込番号:23713053
1点
>公式HP
なんとも言えないなあ。
遍く動くとも書いて無いし、専用拡張カードはパフォーマンスを落とさず…とは、パフォーマンス必要なのはダメなのか落ちるのも辞さないならなのか?
どっちみちフルスペックプレイするならHDDでは無理だし、長大な起動ロードを覚悟して本体SSDに一時読み出ししなきゃならないだろうし(件の寿命に大幅に関わりそう)メリットないと思いますけど。
それよりも公式HPが“内臓”ストレージと書いてて気持ちが悪い。
字義考えなさいよ。
書込番号:23713055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PS5のストレージとか考えるよりも
PS5買えるのだろうか?
書込番号:23713083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
逆に買わないうちがあれこれ想像出来て楽しいですけどね。
そんな気に病むようなことじゃないでしょう。
書込番号:23713104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ACテンペストさん
自分は、USB端子多いとは、思いませんよ。外付けHDD(PS4ソフト専用)チャット用のUSBキーボード、USB接続のヘッドセット、純正品のコントローラーを有線接続でプレイするので足りません。
書込番号:23713793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
…あ、はい。聞いてませんけど。
PS3みたいにハブが有れば良いんじゃねぇの?て、ことになるかもしれませんしね。
どのみち内部で繋がってれば同じことだし、上限もあるでしょうしね。
書込番号:23713808
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)









