Z 50 ボディ
- 像面位相差AF画素搭載のCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ドリーム、モーニング、ポップ、サンデーなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載。最終アウトプットを確認しながら多彩な画作りを選択可能。
- 「Z7」「Z6」と共通の大口径、ショートフランジバックのZマウントを採用。タッチ操作可能な3.2型約104万ドットのチルト式画像モニターを搭載。

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
120 | 38 | 2024年12月6日 00:48 |
![]() |
120 | 19 | 2024年11月23日 14:05 |
![]() ![]() |
41 | 24 | 2024年11月12日 21:17 |
![]() |
179 | 117 | 2024年10月16日 08:41 |
![]() ![]() |
42 | 17 | 2024年9月24日 21:20 |
![]() |
97 | 46 | 2025年1月13日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
2年ほど前にZ50のダブルレンズキットを購入しました。
標準レンズで花の撮影(室内。レッスンで作成した作品)練習をしてきましたが、どうしても少し暗い仕上がりになってしまうのと、ボケがうまく使いこなせません。
周囲に単焦点レンズをお持ちの方が多く、次は単焦点のレンズの購入を検討しております。
また来年子供が産まれるため、単焦点が一つあれば簡単なスナップ写真の撮影に便利かなと考えています。
そこで、花の撮影および子供のスナップ撮影におすすめのレンズをご教示いただきたいです。
店頭でNIKKOR Z DX 24mm f/1.7を見ていましたが、こちらはいかがでしょうか?
書込番号:25984256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

よいと思いますよ
あとなぜ写真が暗いのかがわかってないと、単焦点レンズも宝の持ち腐れになりますから、シャッタースピード、F値、ISOを理解しないと暗い画像にしかなりません。
書込番号:25984262 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

何れの焦点距離が相応しいか、16-50mmをお使いの上で決めましょう。
Z FXでも使える40mm F2なんか良さそうに思いますけど。
それと画面全体の明るさは、露出補正を掛ければ容易に変更できます。
電源・シャッタボタン横の+/-押しつつグリグリ。
書込番号:25984294
7点

>Mimi614さん、こんにちは。
Z DX 24mm f/1.7で良いと思います。
うさらネットさんお勧めの、Z 40f/2.0も良いレンズです。
これ以上、上を見るとZ 35・50f/1.4、Z 35・50f1.8S、Z 50f1.2Sとなって来ます。
お値段もグンと跳ね上がりますので、十分ご注意下さい。
書込番号:25984340 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Mimi614さん
>周囲に単焦点レンズをお持ちの方が多く、
・・・・・この人に聞くか、その人の真似をすれば良いんじゃないの? 「暗くならない」撮り方も含めて。
・・・・・ただ、「フルサイズ」「APS-C」「マイクロフォーサーズ」の違いがわかってないと、合わない焦点距離を買うハメになります。
書込番号:25984358
11点

>Mimi614さん
花の写真で背景がクリーミーに溶けるような写真を求めているのなら、思ったほどはそのレンズぼけないだろうし、花を中心にだと背景が多く入るので、整理もしにくくはなる。
お手持ちのレンズでまずは好きな焦点距離を考えた方が良いと思います。
私だったら50mm F1.8あたりにするかも。
値段もこなれるし。
またポトレ利用でも、考えられているレンズは水平を気にしだす焦点域ではあると思うので。
書込番号:25984395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Mimi614さん
>Z50 単焦点レンズについて
少し暗い仕上がりならば補正をかけてみては。
露出補正 P、S、A、M、シーン、スペシャルエフェクト時に設定可能、範囲:±5段、補正ステップ:1/3、1/2ステップに変更可能
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/spec.html
書込番号:25984414
1点

>Mimi614さん
キットレンズだから暗いではなく、
キットレンズでも設定で明るくすることは可能。
その辺を、わかっていないで単に明るいレンズを買っても
決して明るくは撮れません。
他の方もいわれているように、
簡単なの露出補正を覚えることです。
ボケに関して、
ボケがうまく使いこなせないとは?
ボケをいまより望むということであるなら、
ボケが出るような設定が必要です。
被写体を近くに、背景を遠ざける。
絞りは開放。
更にボケを望むなら、
より望遠側を使う。
もっとボケを望むなら、
焦点距離を加味して明るいレンズを使う。
で、
使用しているボディはAPS-C機ですから
スナップなら候補の24mmでよいと思いますが
ボケを望むなら24mmだと、
画角的には広角レンズですので
思っている(望む)ようなボケになるかは…
私なら、30から35mmの単焦点を考えますね。
必要によっては50mm。
ご参考までに、、
書込番号:25984516 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Mimi614さん
>> どうしても少し暗い仕上がりになってしまうのと、ボケがうまく使いこなせません。
前者の問題は、
キットレンズでも、きちんと露出が理解出来ていると、解決する問題です。
F値の小さい値のレンズにされても、露出が間違っていても、暗い仕上がりにはなります。
後者の問題は、
被写体を近づけ、背景をもっと離すと、ボケが得られるはずで、
キットの望遠レンズの方がボケは得られやすいです。
F値の小さい値のレンズの方が安直にボケは得られやすい方向かと思います。
あと、フルサイズ機(レンズもフルサイズ用レンズ)に移行するだけでも、
1段分ボケが強調される感じになります。
書込番号:25984538
8点

>周囲に単焦点レンズをお持ちの方が多く、次は単焦点のレンズの購入を検討しております。
単焦点レンズに凄い期待を持たれている御様子ですが、焦点距離が変えられない極普通のレンズ、くらいな特徴ですかね。
単焦点レンズだから簡単にボケが作れて、被写体に合わせて露出をきっちり合わせてくれる、なんてことは無くて、それなりに理屈を知らないとボケは出来ないわ露出は合わないわ、ズームレンズの方が使い勝手が良かったみたいなことも大ありです。
まず、室内で何故露出が暗めになってしまうのか?の謎を解明する必要があります。
多分、露出の仕組みを理解してないからだと推測してます。
次に、現在の手持ちレンズで『スナップ撮影』の練習をする必要もありそうです。
…これは、カメラよりスマホの方が簡単だと思います。
この2つが解決できるなら、単焦点レンズを何個買っても問題ないでしょう。
と言うか、今のまま単焦点レンズを買い揃えても、無駄な投資になってしまう可能性大です。
書込番号:25984559
11点

>Mimi614さん
z24f1.7も良いと思いますけど、花と赤ちゃんなら他の人もおすすめしているz40f2.0が良いと思います。
どっちも軽くて安くて良さそうですけどね。
ニコンはレビューに写真を載せてくれてる人が多いので見て参考にしたら良いと思います。
室内で明るく綺麗に撮りたいなら単焦点がおすすめです。
明るく撮るコツとしては露出補正をプラスにする(+0.3から+1.0くらい)
ボケの作り方としては
F値は小さいほどボケやすく大きいほど全体にピントが合う(Aモード)
被写体に近づくほどボケて離れるほどボケない
望遠になるほどボケやすくて広角になるほどボケにくい
明るさはどんなレンズでも設定で明るくしないと無理ですが、初心者は単焦点の方が圧倒的にボケを作りやすいです。(Aモードで小さいF値で撮るだけでOK)
書込番号:25984804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mimi614さん
> 標準レンズで花の撮影(室内。レッスンで作成した作品)練習をしてきましたが、どうしても少し暗い仕上がりになってしまうのと、ボケがうまく使いこなせません。
スレを読んでいる限りでは、皆さんのおっしゃ通り、
レンズを変えて解決では無い気がします。
単焦点の大きなボケはキットレンズでは難しい
かもしれませんが、現状でも暗めに写ってしまう事を
回避は全然出来ると思います。
可能なら失敗作例を上げて見ては?
かなり具体的なアドバイスが貰えると思いますよ。
書込番号:25984838
2点

ハイキーな写真が好みだけど、カメラ任せだと暗くしか撮れない…
って状況とみた
気に入らない写真をアップしてくれれば多くの人が補正してくれるでしょう♪
書込番号:25984848
2点

>Mimi614さん
【露出補正】が必須の件、たくさんのレスがありますので、
忌避せずに試してみてください。
(基本操作は「電子レンジの解凍時間設定」程度です(^^;)
・添付画像は、露出補正有無の例示で、
各下部のグラフ部分は、明暗の状況を知ることも出来る「ヒストグラム」です。
※あまり暗くなっていないなら、撮影後の簡単な画像処理でもソコソコ補正できますが、できるだけ撮影段階で【露出補正】すべきでしょう(^^;
※画像は、下記の【撮影可、SNS などに利用可】の対象で、誤解されないよう「撮影可」の目印も画面に入れている画像を選び、トリミングで他人さんを外しています。
★ 神戸市立博物館館の特別展「デ・キリコ展」
2024年9月14日(土曜) 〜 2024年12月8日(日曜)
https://www.kobecitymuseum.jp/exhibition/detail?exhibition=382
↑
昨今、美術館・博物館の客寄せの一環で撮影およびSNS等への掲載可の場合がありますが、
この展示会の場合の撮影可対象は数点のみで、大部分は撮影不可です(^^;
※画像は「メモ撮り」で、キリコの作品で初めて見たもののうち、撮影可だったので撮ってみただけ(^^;
書込番号:25984879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに。
>NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
↑
絞り開放でのボケ円径⇒有効(口)径≒14mmですし、
被写界深度(添付画像の表)の事前計算から、
わりと近距離撮影の場合では、被写界深度の浅さ(狭さ)を感じとれると思いますが、
数mも離れると、想像以上に被写界深度が深く(広く)なることにガッカリするかもしれませんので、
できれば買う前に【レンタル】で実際に確認することをお勧めします(^^;
※表の下部は、比較例( F2.0 実f=50(換算f=75)mm )
書込番号:25984898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラを操作する行為に軸足を置くのか、
写真という結果を重視するのか?
後者ならスマホが近道と思う今日この頃。
どんなレンズを用意しても、腕を磨かなければ
今のスマホには勝てんよ。個人の感想です。
書込番号:25984931
1点

みなさまたくさんのアドバイスありがとうございます。
かなりの初心者ゆえ、参考になります。
もう少し露出についての理解を深める必要があると理解しました。そこまで広くない室内で撮ることがほとんどです。暗いと思ったら、±の露出は使用するようにしています。
実際に失敗作を貼付してはというコメントがありましたので、恐縮ですが貼らせていただきます。
Mモード
1枚目 ISO5600 45mm f4.8 1/1000s
2枚目 ISO2000 51mm f5 1/125s
が当方が撮ったもの、
3-4枚目がこんな感じのを撮りたいというイメージです。ハイキー、クリーミーというようなワードが出てましたが、まさにそういうイメージかと思います。
なにをいじったら3-4枚目に近くなるでしょうか?
(質問場所が違ったらすみません…)
レンズについても色々とコメントありがとうございます。30-35mm、40mm、50mmといくつかいただいていましたので、こちらも調べて検討します。
書込番号:25985306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず照明の問題が一番大きいですね
メインの被写体に光が十分あたってません
次にそういう照明で撮ったとしても
現像、レタッチで良い方向に持ってく技術も必要
どちらも今のレンズのままでも対応できる問題です
書込番号:25985320
1点


>Mimi614さん
なるほど、
UPされた物で暗いと感じたのが全体的に暗いではないなら
単に露出補正でプラス側に持っていっても、
暗い場所はよくなりますが、
明るい場所は逆に白トビし易くなりますから…
どこまで補正するかになってきますね。
RAWを含めて撮ったあとに
暗いと感じた部分を中心に加工調整するとか、
撮る際のライティングを考えるとか、
HDR機能を使うとか…
単焦点レンズに関して、
(現在使用しているズームに対してなら)
例えば、
シャッタースピードを上げたい。
高感度によるノイズを軽減するためにISOを下げたい。
画質を少しでも良くしたいとか…
であれば、その効果は期待出来ると思います。
また、ボケを求めるなら、
被写界深度を考えながら
使用するレンズの焦点距離を検討する必要があるかと思います。
被写界深度とは何かに関して、
勉強も含めて一度調べてみてください。
書込番号:25985415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z50のHDRに関してのマニュアル
ニコンのHPより
↓
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/09_menu_guide_03_30.html
書込番号:25985422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mimi614さん
華麗なお花ですね。
素敵です。
さてお写真ですが、
スレ主さんの希望などで考える限り、
少し暗く写っているので、
露出を少しばかりあげる。
またとくに一枚目と2枚目もそうですが、
ISOが上がりすぎでは。
そこがもったいない
静物の撮影なら被写体は動かないので、
三脚を使うなりして、SSを下げて、IISOも下げてがいいですよ。
またじっくり構図を考えられます。
またボケについては
勝手ながらで申し訳ありませんが、
お写真を拝借し
少しボケをつけてみました。
後処理でつけているので粗はありますが、
なんとなくこういう感じになるということで参考にしてください。
また色見や明るさなどを中心に少しいじっています。
こういう撮影の場合、私だったら被写体からみて、窓の反対側に大きめのレフをたてて、
窓からの光りを被写体に返すことも多いです。
ご参考までに。
書込番号:25985433
1点

>Mimi614さん
予算が許せば
z35/1.4だと思います。
寄れますし、ボケも綺麗で
標準域の50mm相当なので
かなり使えると思います
(ポートレートばかりなので,作例は出せませんが
書込番号:25985455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mimi614さん
キタムラの、
「自然光と人工光で花の持つ美しい表情を切り取る」
https://blog.canpan.info/npopcc/archive/514
なお、web検索すると「自然光のみ」の撮影方法もありますが、例えばディフューザー
https://www.epson.jp/katsuyou/photo/article/imamichi01/
を使う場合、【再現性】においては、補助照明を使う場合よりも困難になるかと思います(^^;
(例えば、同じ場所の撮影でも、日射の方向⇒季節要因や、天候等による変動が大きい)
書込番号:25985462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mimi614さん
ボケ具合ですが、
いくつか素人作ですが、かみさんがもらってきたお花を花瓶に飾った写真がありましたので、
ご参考にしてください。
カメラはいずれもフルサイズで、
一枚目が40mm F3.2
2枚目が同じ40mmレンズのF1.4
3枚目は85mmレンズのF1.4になります(トリミングしています)。
基本的に被写体に近付けば(アップ目で撮るほど)ボケは大きくなります。
現在のお手持ちのレンズでも近付けばボケは作れるとは思います。
書込番号:25985487
1点

ライティングの話がでてますが、
スレ主さんの写真は明らかに光源は窓からの自然光がメインの光(場を支配しているメイン)になっていると思いますので、
自然光をキャンセルしてただ単にメインを構築すると、
全く違う印象になります。
ただ僕もやることはありますが、
これが一階なら曇りの日は窓の外に大きなバンクを付けて、
光を入れ込むことはありますし、ありではありますが、
かなり機材的に揃える必要があります。
一方、メインではなくフィルをカメラ側からあてるのはわりかし簡単だとは思いますが(バイカラーのLED光源を持っていると)
ただ曇りの日や北側の窓は7000K以上の光が入ってくることもあるので、
その色温度で照らせるバイカラーはあまりなく、フィルターでまかなおうとするといろいろ面倒くさいです。あくまでも忠実な色再現を求めているとするならばですが...。
またフィルは出来るだけ大きな光源がいいですし。機材的にもこればこるほどいろいろ揃えなければいけないし。
今のやり方がとりあえず一番かもとは思います。
そして反対側にレフを置いて返す塩梅を調節するなのかな。
快晴の直射が入り込むとなんらかかの対処は必要になりますが、
ただ白レースのカーテンが付いていれば一番で、後はデフューズパネルや布を置くか、パーマセル使って窓のところにどうにか垂らすかでしょうか。
無理なら場所を変えるでしょうね。
書込番号:25985515
1点

>Mimi614さん
>どうしても少し暗い仕上がりになってしまうのと
>暗いと思ったら、±の露出は使用するようにしています。
撮影時のEVF/モニターの表示を見て、お好みの明るさに調整する、
あるいは撮影した画像を見て、気に入らなかったら、露出設定を変更して再度撮影する、でどうでしょうか?
>Mモード
>1枚目 ISO5600 45mm f4.8 1/1000s
>2枚目 ISO2000 51mm f5 1/125s
表示を見ますと、1枚目と2枚目の露出情報が反対で、2枚目 ISO5600 f4.8 1/1000s です。
それで、ご質問からそれますが、
Mモードとのことですが、シャッタースピード 1/1000 秒を選ばれた理由は何でしょうか?
>3-4枚目がこんな感じのを撮りたいというイメージです。ハイキー、クリーミーというようなワードが出てましたが、まさにそういうイメージかと思います。
>なにをいじったら3-4枚目に近くなるでしょうか?
すでに露出補正をお使いとのことですけれど、プラス側に補正をかけることです。
それから、別機種(α7C)ですと、「クリエイティブスタイル」で「クリア」を選択する、とかコントラストを下げる、とかでしょうか。
Z50は詳しくないのですが、同様の機能がある、のかもしれません。
さらに手間をかけるならば、RAW現像です。
それと、3-4枚目がお好きでしたら、色味の変更が必要、な気がします。
具体的には、WB(ホワイトバランス)の調整になります。
書込番号:25985528
1点

>今のやり方がとりあえず一番かもとは思います。
そして反対側にレフを置いて返す塩梅を調節するなのかな。
おそらくそういうライティングがベストでしょうね
上手くやれば現像レタッチは無しでまとめられます
まあ個人的にはある程度ラフなライティングで撮って現像レタッチでバランスとるのが好みだけども
テンポよく撮りたいので(笑)
あと誤解されそうな書き方したので補足
>次にそういう照明で撮ったとしても
現像、レタッチで良い方向に持ってく技術も必要
このそういう照明というのはスレ主さんの作例のようにバランスが取れてない照明のこと
その場合現像またはレタッチまたはその両方が必須になるということ
書込番号:25985569
1点

>Mimi614さん
貼って頂いた2枚の写真、いずれも背景が白で植物の方は大雑把に緑6割花4割前後、と言うところでしょうか。
これをカメラの露出指示通りに撮っていると、カメラは背景の白壁に引っ張られ『結構明るい』と判断してしまいシャッター速度を挙げるか絞りを絞り込む方向に持っていき、結果暗めの写真ができてしまう、と言う感じでしょう。
解決の方法は2つあると考えてます。
(1) 画はそのまんま、フォトショ等の画像編集ソフトで花の部分『だけ』露出を上げる
これには、その編集ソフトの使い方に加えて、露出をどうやって上手く調整するか、と言う理屈のお勉強も必要になります。
(2) 中央重点測光、見たいなモードがあればその測光箇所を花の部分に絞り、露出を合わせて撮影
多分、どんなデジイチにも中央重点測光モードはあると思います。それを使うことで『全体の明るさ』じゃなく『花・植物だけの明るさ』で露出を決めて撮る。
加えて…
(3) 背景を作ってしまう。青系・緑系の大きな面積の布で背景を覆う。…首都圏ならユザワ屋さんあたりで布を調達、でしょうか? 敷布でも良いとは思いますがそこはセンスの問題かと。
お花とは全然違うテッチャン被写体では御座いますが、顕著な露出誤りの例を貼っておきます。
生憎の曇天でカメラの露出計お任せで撮りました。画の2/3を占める曇天、実は人間様の目玉では『暗く』見えてしまうのですが、カメラの露出計では結構『明るい』と判断されます。
で、シャッター速度優先にして撮るとカメラは絞りを適正から2つ以上絞り=暗めに撮ろうと頑張ります。
フォトショで頑張って補正したのを貼っておきます。これくらいの差が出てしまう、と言う例です。
ついでに過去駄作を追加2枚。
ほぼ同じ風景を1分差で撮りました。シャッター速度は4倍早目にすると、仕上がりには顕著な差がでます。こういう差がスレ主さんの写真にも出てしまっている、と言う感じでしょう。
書込番号:25985613
1点

>Mimi614さん
書込番号:25985306の撮影データを確認しますと、
静体物の撮影ですと、
SSの値を出来るだけ遅くし、
ISO感度の値を落とすのも必要かと思います。
多灯ストロボなどによる、
照明関係の配置を考慮するのもありかと思います。
書込番号:25985614
1点

いろいろ明るさ、特に露出補正で露出をあげるという意見も出ているようで。
私も少しだけとは書きましたが、
その後スレ主さんの画像をいじってみて、
露出補正のみでどうにかしようとすると、
窓の近くあたりは白飛びしてしまいます。
なのであくまでも少しだけ。
そしてポストでシャドーをあげる。
といってもこれは締まりがなくなってしまいがちなので、
ほどほどに。カメラでのシャドーを持ち上げる設定でもそれは同じ。
照明を加えるのもいいだろうけど、
手間隙そして機材もいるし、
色温度の知識も必要。
その点では
やはりレフがベストだと思うんだけどな。
画像をいじってみてそう感じました。
レフもちゃんとした白いもの。
蛍光増白剤使っているの最近多いからね。
ブラックライトをあてれば一発で見分けはつきます。
国内老舗メーカーのはどちらかというと間違いないようです。
通販での購入時にはなかなかこれわからないんだよな...。
書込番号:25985690
1点

>Mimi614さん
画像処理アプリで、
高輝度域や低輝度域をイジラずに【中間の輝度だけ】イジった例です。
※特に簡単な「レベル補正」のみ。
※ある程度の露出補正が出来ていれば、初心者には敷居が高い「トーンカーブ」まで使わなくても、それなりに(^^;
書込番号:25985894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mimi614さん
同じく、
高輝度域や低輝度域をイジラずに【中間の輝度だけ】イジった例の続きです(^^)
なお、「誰でも容易に出来る範囲」を考慮して、
どちらも 30秒程度の調整時間に制約していますので、
「レベル補正」付きの画像処理アプリで気軽にチャレンジすると、
もっと良い状態にできると思います(^^;
※使用したアプリ : PhotoEditor
書込番号:25985907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mimi614さん
すみません、書込番号:25985528 の内容を一部変更します。
旧)
それから、別機種(α7C)ですと、「クリエイティブスタイル」で「クリア」を選択する、とかコントラストを下げる、とかでしょうか。
Z50は詳しくないのですが、同様の機能がある、のかもしれません。
新)
それから、別機種(α7C)ですと、「クリエイティブスタイル」で色々と写真の雰囲気を変えられ、追加でコントラスト等も変更できます。
Z50は詳しくないのですが、同様の機能がある、のかもしれません。
書込番号:25986008
1点

みなさま詳しくありがとうございます。
非常に勉強になり、楽しく読ませていただいてます。
・レタッチで変えてみる(被写体の部分だけ)
・レフで環境を変えてみる
・HDR機能
・中間重点測光機能を使用
・ホワイトバランスを変えてみる
を試してみます。
ISOが上がりすぎというコメントをいただきましたが、MモードだとISOがオートになってしまって悩みでした。モードを変えたらいいということですね。
現状のシャッタースピードは手ブレしない限界値を探してみてと以前プロのカメラマンさんから言われたのを実践していますが、これは三脚で解決すると理解します。
今日電気屋でレンズ24mmと40mmを触ってみました。40mmの方が使い勝手が良さそうに感じました。35mmも見てみたいと思います。
が、まずはレタッチで写真をいじるということを学んでみたいと思います。
書込番号:25986093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
Z 50 は持ってませんし、室内で花の写真を撮ることもありませんが・・・
[書込番号:25985306]の1枚目・2枚目の写真、暗く感じるのは、
被写体、この場合は"花"のカメラを向いた面に十分な光が当たってないからです、
すでに指摘があったようにも。
光を当てるには、
ひとつは内蔵フラッシュ(ストロボ)の活用
もうひとつはレフ板。
"フラッシュ"はオートモードで[フラッシュ強制発行]で撮っただけでも改善されるかもしれませんし、
自動露出モードでのフラッシュの光量調整、「調光補正」が必要だったり
撮影者が発光量を設定する「光量調整」が必要になるかもしれません。
「案ずるより産むがやすし」、難しいことをしなくてもソコソコうまくいくかもしれませんし、
試行錯誤、あるいはさらに理論に基づいたソレが必要かもしれません。
いづれにしても、まずは試してみることから。
"レフ板"、日常生活では使わない写真用語でしょう。
カメラ専門店には商品もあるでしょうし、
簡単には、1m×1mほどの段ボールに家庭用アルミ箔を貼り付けたモノ
でも間に合うでしょう。
要は被写体の背後から入ってくる窓の明かりを反射させて、
被写体の前面を照らします、明るくします。
<補足>
フラッシュにしてもレフ板にしても背後から光との明るさバランスに注意してください。
フラッシュが強すぎると目障りな影が写るかもしれません。
「レフ板」は、自分は「れふいた」と呼んでますが業界用語では「れふばん」かもしれません、写真学校などで習ったことはないので。
アルミ箔を貼る時には、表面のピカピカ面でなく、裏面のつや消し面の方が光を反射させたときに明るさのムラが出にくいかもしれません。
「露出補正」で明るくするのは、
背景が明る過ぎになって、白トビする(真っ白になる)かもしれません、
試してみればわかりますが。
レンズ購入はこれらを試してからでも。
書込番号:25986156
2点

>Mimi614さん
おはようございます。
>3-4枚目がこんな感じのを撮りたいというイメージです。
であれば、明るい単焦点は必要ありません。
おそらく周りにも数名はいるかと思いますので、
レフ板とか大げさな物は必要なく、
まず最初は一番簡単に、立ち位置、撮影位置を変えましょう。
1枚目2枚目は3枚目4枚目と比べると逆光になっています。
そして、直射日光ではないでしょうから、
被写体になるべく光が多く当たっている角度から撮りましょう。
例えば、窓の横から、窓と被写体の両方を入れる様にするとか、窓を入れずに室内だけを背景にするとかですかね。
外光の差し込み具合によっては、露出補正をマイナス振る事もありますよ。
設定の方は、Mモードが難しければ、AモードでISOオートにしておけば、あとは露出補正で好みの明るさに調節すればOKです。
あとは、ピクチャーコントロールをナチュラルとかに変えて撮ってみるのも試してみてください。
書込番号:25986360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mimi614さん
>> ・レタッチで変えてみる(被写体の部分だけ)
>> ・レフで環境を変えてみる
>> ・HDR機能
>> ・中間重点測光機能を使用
>> ・ホワイトバランスを変えてみる
>> を試してみます。
レタッチされるのでしたら、画質モードを「RAW」にされることを
おすすめです。
なお、画質モードを「RAW」した場合、本体内のHDRは利用出来ないのがあります。
レフ板を使う場合、三脚なども必要になってくるかと思います。
測光に関しては、中央部重点測光の他、
スポット測光に露出補正で対応する方法もあるかと思います。
WBに関しては、18%グレーカードを使いWBを調整されるといいかと思います。
私の場合、2000年頃、タムロンのマクロ買ったら、
レフ板と18%グレーカードを貰っています。
書込番号:25986411
1点

>Mimi614さん
特にスレ主さんの上げた1.2枚目と、見本にしたい
3、4枚目の撮影状況は変わらないと思います。
ライティングされてるわけでも無く、レフ等も使わ
れていない感じ(窓やサッシ的な自然光が写り込んで
いる以外無く)大きくと言うか少し違うと言えば、確かに
メインで見せたい部分が若干暗いので、プラス側に露出
補正を入れれば、済む程度かなと思います。
ただ何かしらのAEに露出補正をするのは、今後の為に
やめて完全Mモードを選択すべきかな。
被写体は自然光なので明るさは確かに変化しますが、
雲の切れ間が多い極端な曇天晴天の日、もしくは夕方
の刻々と明るさが変わる場合でなければ、テーブル
セッティングをし、そっからカメラを構えて構図を
決めてから本撮影する迄長くて15分程度かなと思いますが、
ほぼ光は変わりません。
あと実際、現時点で課題の明るさは別として構図を
決めてから標準、明るめ、暗め(AEBのブラケット機能で
設定可)を撮るのはほんの数秒、もっと細かく明るいから
暗いの迄9枚位手動でやっても20秒かかりません。
そう言った撮影状況が目まぐるしく変化しない場合はISO
オートを入れないMモードが、EVF有るミラーレス機の特徴
として多分AE&露出補正より撮影しやすいです。
以下撮影手順を書きますが、一応テーブル上のセッティング
調整、また構図を安定させる意味も含めて三脚前提です。
その現場で撮れる最高画質迄の詰めは追々として、
現状より良い画質を得る為と意図する絵を得られる為に。
カメラ三脚にセットしたら感度設定を800に固定。
絞りはF5.6にし、EVFで覗いてSSダイヤルをダーっと
回して丁度良い明るさにする。
仮に感度800、F5.6、1/60 で丁度良い感じに
なったらそのまま撮るだけです。
その丁度良い物から念の為明るい(また暗い)のが
欲しければSSダイヤルを右回転させれば暗め、左
回転させれば明るめのの画像を得られます。
ただPCやモニターやタブレットに移すと必ず誤差が
出るので、移した時に暗く or 明るく表示される傾向
が有れば少し明るめや暗めに撮ります。
※雨天や超曇天時等、三脚のしっかりさ(剛性)にも依り
ますが1/8以下のスローシャッターになるようならSSを
1/8に固定したまま感度を少し上げてEVFで丁度良い明るさ
になるようにする。
感度と絞り固定でSSで露出を探る事は難しく無いと思い
ますが、難しい場合は一旦感度は800固定、絞り優先AEに
して(露出補正は0必須)有る程度の明るさで表示された場合
そのSSをメモって、再びMモード、感度800、F5.6、SSは
絞り優先で得られたSSにセットし、露出の過不足が有れば
SSダイヤルで良い明るさに調整すればいいだけです。
Mモードの良さは縦横で構図を変えたり寄り引きで構図が
変わっても露出は固定されてるので同じ値でバリエーションを
撮れますし、今後RAW現像で細かな調整をする時に一括処理
が出来るのが大きな利点です。
AEは縦横/寄り引きで画面に入る光が微妙に変わる事に対し
即座に調整はしてくれるのですが、言い換えると、縦から横に
カメラを構え直した際、実際被写体には同じ光が変わらずに
当たっているのに画面構成に対して光を計ってしまうので
カメラが勝手に画面の中に明るく/暗い物が増えたー/減ったー
で露出を変えてしまいずれる場合があります。
縦、横、寄り、引きをMモードと絞り優先AEで撮るとAEの
露出がバラつく事が分かると思います(SSが変化してしまう)。
勿論AEでもその分を露出補正して撮れば良いし問題無いの
ですが、物撮りの場合は基本ベストを選ぶ為に適正から前後の
明るさを撮っておいた方が、もうちょっと暗めで良かったとか
明るめがいいって時の為に露出をズラして数枚撮る事
(段階露出)をしやすいのがMモードかなと思います。
あと作例1.2ですが、このままAE&露出補正なり上記
Mモードでメインの被写体を明るくすると相対的にカーテンや
窓部分も明るくなります。
背景はこれでOKでメインだけが暗い今回の2枚の場合は、
レフ板やホムセンで売ってる発泡スチロールなんかをカメラ
の画角に入らない所から暗いなと思う部分に当ててシャドー
部分を起こしてあげるで解決出来たりします。
この場合出来れば起こしたい部分の面積の倍以上の大きさの
レフ望ましく必要になります。
レフを固定する脚が必要だったり大掛かりになりがちなので、
1.2位の明るさなら、背景が明るくなるけど、そのまま露出で
明るくするか、RAWで取っておき(RAW撮りの露出としては
丁度良い!)現像で少し持ち上げてあげれば良いと思います。
RAWで持ち上げると荒れる事を考えると出来るだけ低い感度で
撮ると綺麗に仕上がります。
三脚の剛性にも依りますが、かなり低速のSSを使えるので、
更に絞って全部にピンを合わせたい時などは、絞り値を更に
大きくして表現幅を広げる事も可能です。
書込番号:25987565
0点



Z50Uをダブルズームキットを2022年5月に購入 二年半使用。
その後、NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRを買い増ししました。
Fマウントレンズも持っていたのでマウントアダプタも買いましたが、マウントアダプタ使用だと大きく重くなるのであまり使っていません。
16-50は軽量なので旅行には便利だけど望遠が足りない。
18-140は便利ズームだけど重くなる。
50-250 キットレンズにしてはよく映るけどレンズ交換が面倒。
50-250を買ったばかりの時に、誤って18−140をボデーに取り付けていると思ったら50-250をつけて持ち出していた。アジャパ!
この時は、撮影で難儀しました。 APS−C50mmがワイド端では旅行の写真が撮れません。
仕方なくワイド側はスマホであきらめ。
前置きが長いですが、せっかくの新モデル。でもコストは押さえたい、
旧モデルを値が付くうちに下取りに出したらどうでしょうか。
断捨離中なのであまりものは増やしたくない。
D80ボデーは壊れたので捨てようと思っています。
D7100は親戚の子にカメラ練習用として貸与中(実質あげたようなもの)
フイルム時代のF100ボデー F3ボデーが鎮座中。
日常は、枯れたマウント ニコン1のV3をよく使っています。(ボデー3台 オークションで二台は安く買った。)
フルサイズに行こうかと迷いましたが。高齢になってくるとZ5でも重い。
Z6以上は高価で手が出ません。
6点


不快にさせてすみませんでした。
茶化しているつもりはありません。
では下取り交換に1票。
書込番号:25952961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

下取りでしょう。
かなり機能が向上していますので、無印機の出番が激減するのではないでしょうか。
書込番号:25952974 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Expeed 7 に更新されたのでAF向上していますから、
動体撮影が多ければ追加導入されてはいかが。
バリアングルになりましたので動画にも向いているのかな。
私は旅行・イベントでは二台体制ですが、まぁ運用スタイルは人それぞれで。
昼間なら、Z50+16-50mmにニコワン30-110mmとか。
書込番号:25952982
5点

>jtiwさん
>18-140は便利ズームだけど重くなる。
50-250 キットレンズにしてはよく映るけどレンズ交換が面倒。
18-140が重いならカメラの2台持ちされないだろうから、買い替えしか無いと思います。
Z50の何が不満なのですか?
書込番号:25953038
3点

同時に使う場面を除けば、Z50の出番は無いと思われます。
上位互換の新モデルを使うと、旧モデルは確実に使わなくなります。
同時に使う機会が有るにしても、用途が同じモデルが2台有るよりも、用途によって使い分け可能な2台の方が便利で好みですね。
書込番号:25953060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jtiwさん
お米、5kg入りより、軽量かと思います。
写真撮影は、腕力だけでなく、足腰も使うので、
日々の体力維持のための運動も必要かと思います。
旅行以外では、日常のスナップだけでしたら、
無理せず、MFT機を使う手もあるかと思います。
書込番号:25953064
3点

やはり出してくれましたねZ50U。
『待てば海路の日和あり』デス(?)
Zfcと考え中ですがたぶんZ50Uレンズキット。(望遠は他のカメラでカバー)
Z50からだと買い替えかなと思いますが、下取りが安いようなら
Z50UをメインとしてZ50をサブ機にするのもアリかもと思います。
(重くなりますがレンズ交換しなくてOK)
書込番号:25953070
3点

jtiwさん
下取り交換が良いんじゃないでしょうか、
Z6、Z50、Z30を使用中です。
最近D3300を購入しました。
Z50Uは買う予定でいます。
書込番号:25953119
4点

下取り交換で良いかと。
II型と追う名前ですが中身は正常に
進化しています。
買い替えに見合っただけの性能差はありますよ。
書込番号:25953125
4点

恐らく別物って、くらい違うと思いますので
Z50は使わなくなると思います。
ので予備機が欲しい,場合以外は下取りで良いかと
書込番号:25953212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jtiwさん
こんにちは。
>断捨離中なのであまりものは増やしたくない。
初志貫徹で、Z50は下取り交換にされると
お部屋のカメラも増えないと思います。
書込番号:25953313
2点

Z50を継続し、ボディではなくZ40mm f/2やZ28mm f/2.8などを買われた方がいいのでは?
Z50IIはZ50よりも100gほど重いです(395g→495g)。
ボディの形状がZ50と変わっていないのであれば、100gの差は結構くるのではないでしょうか。
Z5ですら「重い」と言われるのであれば、Z50II(495g)とZ5(590g)の重量差は100gしかないので、Z50を継続利用されるのがいいのでは?
旅行も基本16-50mm一本で、望遠はクロップで対応。
どうしてもレンズ一本で広角から望遠までカバーしたいのであれば、フォーサーズへ行ってしまった方が幸せかもしれません。
書込番号:25953402
4点

>jtiwさん
>Z50Uが出ましたが下取り交換するか買い増しが良いか
映像エンジンが更新されているだけだと思いますので。
映像にそれほどの差はないので、買い替え札良いのでは。
https://www.nikon-image.com/products/compare/?c=/mirrorless/lineup
書込番号:25953549
1点

>湘南MOONさん
Z50(Z6相当)比ですと
動体の認識補足が段違いと想像しますので
動体(人物含む)を良く撮影される方は歩留まりが飛躍的に良くなりそうな
書込番号:25953558
6点

Z DX 50-250mmは軽くて便利だ。写真撮ってくれよ人間、とサルも。笑 |
こんな写真が構えて秒で撮れる気楽なZ50(+Z DX 50-250mm) |
Z50+Z18-140mmは、フツーの人にはほぼ完璧な組み合わせ。開放test |
冬が始まるよ♪Z DX 50-250mm 250mm域 開放 |
断捨離中なのに新機材購入とは。笑
1年後に価格が落ち着いて、あわよくばキャッシュバック期間を狙ってdzk購入。
レンズはこんな重いとお嘆きのZ DX 50-250mmを未使用でメルカリで売っぱらって、Z50も単体でメルカリで高値で売ってZ50U買い替えに一票。
どうぞ、理由を付けて写真を撮らないカメラを買って、日本経済を回してください。笑
書込番号:25953896 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z50IIのほうがよいに決まっているが、
Z50で何が不満なのか見えないですね。
単なる新型欲しいという物欲だけでは?
私もZf欲しいけど、Z5で不満がないのですよ。
ただ、新型欲しい病なら買い替えの一択です。
書込番号:25971219
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
【困っているポイント】
運動会撮影時の設定について
【使用期間】
1ヶ月以内
【質問内容、その他コメント】
子供の運動会撮影用にZ50WZキットを購入しました。
運動会撮影時や動体撮影時の設定(主にAF)についてアドバイスいただければと思い投稿しました。
これまではD600やMFTを使用していましたが、この度望遠ズームの購入検討しニコン80-400mmなど比較しましたが価格やサイズなどからZ50購入に至った次第です。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25935666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロトシmk2さん
・・・これが参考として、一番良いのではないでしょうか。
【ニコン Enjoyニコン フォトテクニック カメラレッスン】
【Lesson30:運動会写真の撮りかたのコツ Z50使用】
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson30.html
書込番号:25935688
5点

>ヒロトシmk2さん
過去のスレに同様の質問が
たくさんでているので、
まず、参照して
分らない事だけ質問しましょう!
書込番号:25935690
6点

>ヒロトシmk2さん
>運動会撮影
コンティニュアスAFサーボ(AF-C)
ピンポイントAF
全域AF
でファインダーで撮ればよいのでは。
書込番号:25935716
2点

>ヒロトシmk2さん
D600使いの方には釈迦に説法ですが
キットの望遠ズームの250mm側なら
35mm換算375mm
普通はシャッタースピード1/500秒を基準にしておけば、
たいてい問題無いと思います。
※私ならシャッタースピード優先モードでISOオートは上限25,600に設定してお気楽に
※テストなしの初出陣ならAFはAF-Sで中央固定
書込番号:25935731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒロトシmk2さん
こんにちは、>よこchinさんの書き込みへ一票です、Z50ユーザーですが、AF-CよりAF-Sがピントが早い感じがします。
広い範囲のAFを欲張らず、中央重点がいいと思います。
ダブルズームキットの望遠レンズはとても写りが良く、お気に入りです、しかも軽く運動会へぴったりです。
書込番号:25935761
4点

>最近はA03さん
返信ありがとうございます。
ワイドエリアAF+AF-Cで撮影するというものですね。
>@/@@/@さん
返信ありがとうございます。
すみません!過去ログにも当たってみます!
オートエリアAFは使えなくて、中央一点かワイドエリアSorL+AF-Cという回答が多かったように思われます。
>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。
ピンポイントAF+AF-Cですね。
>里いもさん
>よこchinさん
返信ありがとうございます。
こちらは中央一点でAFーSで撮影ですね。
ということは徒競走の時はレリーズを連打して連射する感じですか?
疑問に思ったのですがダイナミックAFはどんな時に使うのでしょうか??レフ機時代は動体ならダイナミックAF+AF-Cで点数を調整づるという感じだったかと思うのですが、、
書込番号:25935812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロトシmk2さん
レフ機でダイナミックAFを使って撮影していたならミラーレスでも同じ設定で構わないですよ。
動体撮影ならダイナミックAFをお勧めします。
しかし、Z50での動体撮影の一番の問題はファインダーの見え方にあります。
動く被写体を連写しながらファインダーで追ってみれば分かりますが、レフ機とは違いファインダー画像が止まってしまいカクカクしたものになってとても被写体を追うことは出来ません。
試しに走ってる車を連写で撮影してみてください。
これがエントリーミラーレスの現状なのです。
書込番号:25935876
3点

>kyonkiさん
返信ありがとうございます。
ダイナミックAFも使えるのですね。
そういう意味でのファインダーの性能を意識したことはなかったです。運動会くらいでは使える性能であることを期待しますがどうでしょうか。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson15.html
ニコンのページにもAFエリアについて説明があったのでこちらも参考にして色々試してみようと思います。運動会は11/9なのでそれまで練習したり本番がどうだったかでベストアンサーは決めさせていただこうと思います!
書込番号:25935934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロトシmk2さん
運動会は人の動きなので、機械と違い急激な動きには限界があります、Z50で撮れると思います。
連写でファインダーが追い付かなくても画像には残されてるので、気に入ったものは選別できると思います。
SDHCカードも高速書き込みタイプをお選びください。
書込番号:25935949
1点

訂正です
SDHC→SDXC
高速書き込みの例としてサンデスクには200MB/Sなどがあります、64GBで2000円以下。
書込番号:25935969
1点

運動会はレフ機で撮ってますが、
先日、J1リーグをZ50で撮りました。
AFエリアはダイナミック、SSは1/1000で200-500/5.6のレンズで
5.6開放のみ。
運動会は過去の経験から中学生でもSS1/640以上速ければ大丈夫ですね。
1/1600とかにしても曇ったら無駄にノイズが出るだけです。
Z50での連写時のカクカクは最近は全く気にならなくなりました。
連写で捕捉シンクロ出来ますよ。
ニコンのサイトでも記載されていない重要な事は、
連写後に撮影不能になってしまうブラックアウトが数秒間発生しますので、
一回での連写のしすぎには要注意。
それと、撮るときは必ずしゃがんで撮影する事。
書込番号:25936260
0点

>WIND2さん
>連写後に撮影不能になってしまうブラックアウトが数秒間発生〜これはバッファーからメモリーカードへの書き込みをやってる時間ではないですかね。
書込番号:25936456
3点

>里いもさん
別にブラックアウトの原因を問うてはいませんけど。
Z50ではそのような現象になると注意喚起しただけです。
撮り直しの出来ない運動会ですから。
そもそも連写機でなければ、連写が遅くなったり、書き込み待ちがあったりは当たり前の事ですが、
それをわざわざこちら宛に原因をコメントした意図は何なのでしょうか?
書込番号:25936646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨコレス失礼します。
>WIND2さん こんにちは、特に貴方を意識して書いたわけではありません。
気にされない様おねがいします。
書込番号:25936817
1点

>里いもさん
>特に貴方を意識して書いたわけではありません。
思いっきり当方宛ですが
>気にされない様おねがいします
気にするしないではなく、あなたがどの様な「意図」で書いたのかお尋ねしています。
何らかの意図があったから
>連写後に撮影不能になってしまうブラックアウトが数秒間発生
に対して
>これはバッファーからメモリーカードへの書き込みをやってる時間ではないですかね。
とコメントしたのではないのですか?
>ヒロトシmk2さん
間違った認識や設定をコメントされている方もおられますのでここで整理します。
まず、撮影対象が不明なのです。
幼児なのか、小学生なのか、中学生なのか。
それと、園庭校庭の規模も。
その為、必要な焦点距離はお任せします。
そしてここからが本題です。
まずはAFモードから
Z50では使用モードはAF-Cのみてす。
範囲はダイナミックで。
稀にコントラストAF機ではウォブリングがある為、動態やスポーツ撮影においてAF-Sを使用した方が良質な結果が得られる機種もあるにはあります。
ですが、Z50は位相差AFですから、手持ち撮影であればAF-C一択です。
ちなみにAF-Sを使用する場面は、カメラを三脚固定し俗に言う静止物を撮る時だけです。
次にSSですが、先にも書きましたが1/640より早ければ大丈夫でしょう。晴天、白い体操着、直射日光ですとF2.8でも1/1600くらいです。
絞りは解放でオーケー
時々、保険で被写界深度を稼ぐ為に少し絞るとの意見も出ますが、後ろに抜けたり偽合焦すればピンボケになります。
ISO感度はオートで上限は12800にしておけばかなりの曇天でも対応出来るでしょう。
露出補正は天候により+0.3から+1.0の間で適宜調整。
連写モードはただのHI
ですが、連写を長くするとブラックアウトで撮影できなくなりますので、バースト的に撮影すると良いでしょう。
短距離走の場合、
1.位置について
2.ヨーイ
3.ドン!
を抑え、
中間疾走で撮ります。
トップゴールが見込めるようでしたら、
ゴールテープを切る瞬間を狙っても良いでしょう。
コースにコーナー区間が入る場合や、直線のみでも横からの撮影になる場合では
捕捉追尾ではなく、捕捉同調での撮影を意識すると予測駆動が働きピンボケ率は下がります。
その他、競技演技以外の撮影でも、手持ち撮影であればAF-Cですね。
そして、2度目になりますが必ず「しゃがんで」撮影しましょう。
片膝をつくと姿勢も安定します。
以上、長くなってしまいましたが、11/9の本番での健闘を祈ります。
書込番号:25937309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロトシmk2さん
先日末っ子の小学校最後の運動会を撮ってきました。機種はD780とZfcを使ったので、Z50ではありませんが。
AF設定なんかは皆さん書かれているし、スレ主さんは初心者ではなさそうなので問題ないと思います。D600で撮るのとそんなに違わないと思います。
ちなみに自分はほとんどD780でしたが、シャッタースピード優先で1/1000基本、露出補正プラス気味、AF-C、中央1点かダイナミック9点、ISOオートという感じで、Zfcは18-140で組体操の引きの絵、12-28で大玉転がしをF11、MFノーファインダーで撮ったりしてました。
運動会では失敗すると父の沽券にかかわるので、子供の顔が写るポジションに入ることの方が重要ですよね。騎馬戦では相手の陣地に近い方じゃないと我が子の後頭部ばかりになっちゃいます。ご経験者だと思うので書くまでもないかもしれません。
かけっこは低学年の50メートル走はトラックの中で走るので学校側がサッカーゴールの中を「撮影場所」としていましたが、ここから膝をついて撮ろうとすると結構距離ある上にゴールテープ越しにとることになるので意外と難易度が高かったです。
中学年高学年の80メートル100メートル走は自分的にはコーナー(A地点)で撮った方が撮りやすかったです。B地点は保護者で激混みで、C地点はちょっと距離があるので。それにAからしゃがんで撮ると紅白帽の子供達の席(緑のエリア)が背景になるので運動会感的な絵になって良かったです。応援団が旗降ってたりすると最高です。
ただ、コーナーだとアウトコースなら良いんですが、インコースの場合は自分の子供に練習の時はどんな感じかをあらかじめ聞いておかないと他の子と被ってしまうリスクもあります。これは他の競技でも子供からの情報収集は必須だと思いますw
それにしてもコロナ禍以降競技数が減ってしまって撮るのが少なくなってしまいました。一応小学生の運動会をイメージして書きました。
学校によってレイアウト違うので参考にならないこともあると思いますが、ご容赦ください。
あと、しゃがんで撮るのは、校庭にもよりますが空が背景に写るのでそういう点でも良いと思います。でも、しゃがんで規制ロープギリギリで構えていると入学前のちびっこがそのロープをつかんでゆすって遊んだりすることがあるので要注意です。
>WIND2さん
すみません、もしよろしかったら
>捕捉追尾ではなく、捕捉同調での撮影を意識する
のイメージを教えていただけると嬉しいです。小学校の撮影は終わりましたが来年中学でも撮るかもしれないのでw
カメラを振って追いかけるのではなくて測距点に子供を捉え続けてカメラに被写体を教えてやる、みたいなイメージですか、違うかな。
書込番号:25942861
2点

>沖雅sさん
こんばんは
要するに、被写体を見ながら追いかけるのではなく、
カメラの振りを被写体と同調させるように振るんです。
被写体が
近づいてくる〜横切る〜遠ざかっていく
移動は被写体の速度は仮に一定だとしても、
角速度は刻々と変化してますから。
まあ、次まで1年あるようですから、イメージしながらじっくりと練習していきましょう。
書込番号:25945365
0点

普段Z50+Z70-200でハンドボール競技(小学生〜大人まで)を撮影しています。
Z50での通算撮影枚数は約29万枚です。
屋外の運動会は地区運動会(幼児〜大人)にて2回ほど約1万枚撮影した程度です。
私の使い方はかなり偏っているので、その前提で下記を聞いてください。
まずフォーカスモードですがAF-Cをお勧めします。
AF-Cでは多少ピントずれていても撮影が開始され、連写していると徐々に合ってくるためそれが動体に適します。
AF-AやAF-Sも使ってみるのですが、ピントがかっちり合わないとレリーズされないため、そのまま撮影チャンスが終わることがほとんどです。
次にAFエリアモードですが、シチュエーションによって選択が必要です。
おおまかに言って被写体が一番こちら側にいるときは大きい枠が適し、他より遠くにいる場合は小さい枠が適しています。
私のおすすめはワイドエリアSとLをちょこまか切り替える使い方です。
カメラを構えたまま手の操作だけで切り替えできるよう練習をお勧めします。
デフォルトではFn2ボタン+ダイヤルで切り替えとなっていますが、
私の手には合わなかったので録画ボタン+ダイヤルに変更しています。
注意が必要なエリアモードは下記です。
1)ダイナミックAF
動体のための機能に見えますが、最初の合焦で使う枠が小さいので、最初に外すと最後まで外し続けるので注意が必要です。向いているのは、最初の合焦時に被写体が止まっていてその後激しく動く場合です。
2)オートエリアAF
顔や目に合わせてくれます。画角に1人しかいないときはかなり使えます。しかし2人以上いると迷い始め使い物になりません。典型例は、被写体の目にあった後、被写体がきょろきょろしました。目を見失って隣の人の目にロックされます。その後被写体がこちらを向いても、隣の人の目のロックは外れません。
その他有効なテクニック
遠くの被写体や止まっているときはファインダーで見てAFエリアを被写体に合わせるのが基本ですが、被写体がアップで予測不能に動く場合は、目をあえて離してレンズ筒を見透かして合わせるほうがよく追いかけられます。
書込番号:25948574
0点

>WIND2さん
ありがとうございます。分かったような分からないようなw
ボチボチやっていきます
書込番号:25950185
0点

>じい!さん
>Z50での通算撮影枚数は約29万枚です。
D50のレリーズ耐久回数は、10万回以上とニコンから聴いたことが有るのですが、かなり耐久性が有りますね。
D50は、イメージセンサーにホコリが付きやすいそうですが、頻繁にクリーニングしているでしょうか。
運動会では、レンズ交換は難しそうですね。
書込番号:25951609
0点

>The_Winnieさん
スペックは10万回と私も見ました。
個体差あるはずですし短期間に枚数稼ぐのと、長期間にジリジリ増えるのでも違いでると思います。
ずいぶん保つな、当たりかなと、良い方に考えることにしてました。
クリーニングは一回もしたことがありません。
ほとんどハンドボール専用でZ70-200つけっぱなし、試合後の集合写真は断るかスマホで撮影してます。
購入して2年半くらいと思いますが、その間レンズを交換したのは30回程度と思います。
書込番号:25951968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じい!さん
ご返信、有難うございました。
私は、レフ機のD7500で、週末に動物園の動物を撮っています。
D7500の公称のレリーズ耐久回数は15万回以上ですが、40万回以上、故障無く動いています。
イメージセンサーのクリーニングも、一度もしたことが無く、Fマウントはホコリが付きにくいという印象です。
D50はホコリが付きやすいという記事を見かけ、そういう機種と思っていましたが、違うようですね。
とても参考になりました。
有難うございました。
書込番号:25951995
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
運動会参戦してきました。
うちの子は小学一年生なので徒競走でほぼ最初に走ったこともありほとんど練習することなく臨むこととなってしまいました。
撮影はAF-Cワイドエリアsで行いましたがまずまず撮れたと思います。
その後皆さんから提案してもらった撮影方法を色々と試してみました。
まずAFモードはAF-Cが良いと思いました。小学校低学年までの徒競走なら都度合照して撮影することもできましたがそれ以上のスピードでは難しいのかなと思いました。
次にAFエリアですが、シングル、ワイドエリアs、ダイナミック、オートと試してみました。
まずオートは思ったところにピントが合わないので全然使えませんでした。
ワイドエリアsとダイナミックは徒競走ではどちらも似たような使い勝手で、それほど撮影対象の子供同士が近づかない状況では良好な結果が得られました。ただ撮影対象をあまり大きくとらえられない時、例えば徒競走でも全身を映し出すような場合は周りの物体や人にピントが引っ張られることがあるので、その場合はシングルを使うのが良いと思いました。
追加で運動会撮影時の注意点ですが、徒競走中にテントの脚などがかぶってしまう場合はそのポイントを一気に通り抜けるイメージでカメラを振らないと、当然ですがAFエリアにそれらのものが被る時間が長くなってしまい一旦そっちにピントが引っ張られてから戻る現象が起きてしまいます。
焦点距離に関してはフルサイズ換算75-375mmで撮影しましたが、適宜移動しながら徒競走では手前側のカーブ全体で撮影できる程度でよければ焦点距離に関してはこれで十分と思いました。移動せじにトラック全体を撮影したいなどの場合は600mmくらいはいるかな?
最後に何より運動場の広さとトラックのレイアウトや観覧席の把握、競技の順番の把握などが重要と思いました。
皆さんのたくさんのアドバイスのおかげで充実した撮影にすることができました。本当にありがとうございました。
グッドアンサーは私なりに選ばせていただきます。
書込番号:25955018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロトシmk2さん
充実した撮影になってよかったですね!
一つだけお伝えしたほうがよいかと思い投稿します。
「徒競走中にテントの脚などがかぶってしまう場合〜」の現象ですが、
こういう場合にダイナミックAFの出番となります。
ダイナミックAFでは中心の箱と周辺の点がありますが、最初の合焦では中心の箱だけが使われますが、AF-C継続に周辺の点が使われ点のどれかが合焦している限りAFを変更しないという制御が働きます。つまりテントの脚などが被ったときにも、周辺の点で被写体を追えていれば、脚に持っていかれなくてすみます。
書込番号:25958997
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
ライブの撮影を頑張って練習中なんですが、撮った写真が全体的に暗くて色々設定を試してはいるのですが目が写らない事も多くて設定など詳しい方アドバイスお願いしたいです。カメラはNikonのz50です。
s 100-2500 iso 3200 f2.8 3ev で大体撮っています。
元々WB5000k G-4 ピクチャーコントロールオートにいつも撮影してる友達に設定してもらい撮っていましたが私のは暗くて、WBオートに変えると少しよくなりましたがやはり暗いです。推しの人は他のメンバーより堀が深くて目が写すのが大変です。ライトは主にピンクと青がコロコロ変わります。何か設定の範囲で試せる事があれば教えて頂けたらと思います。カメラに詳しい皆様よろしくお願いします。
書込番号:25912275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>miu0000さん
写真見ないと判断できない部分が多いですが、ライブ撮影でsがシャッタースピードだとして1/2500でISO3200なら暗い写真になると思います。
露出(シャッタースピード、絞り、ISOの関係)について学んだ方が良いと思います。
書込番号:25912283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ありがとうございます。sはシャッタースピードです。ずっとこれを回して撮っています。iso感度をあげると綺麗な気もするのですが顔が粘土のようになってしまって困っています。
書込番号:25912295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miu0000さん
こんにちは、参考までに先月の書き込みもサラッと見てみました。
とても暗く、動きもある、照明も白色ではなくカラーのようで、とても難しいシーンのようですね。
更にマニュアルモードお使いのようで、更に困難にしてると思います。
今の状態(使い方を含めて)ではカメラやレンズを変えても余り変化は期待できないと思います。
書込番号:25912297
1点

>miu0000さん
感度が低過ぎなんでしょうね。
自分がダンスのステージを撮る時は、F1.4のレンズでISO3200ですから、F2.8ならISO12800になります。
書込番号:25912303 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おそらく暗すぎて露出が間に合わないのでしょう。
Z50、ISOは6400でも使えるはずで---私は上限6400。足りないようでしたら12800もトライですね。
書込番号:25912319
3点

>miu0000さん
示された内容がこれだけでは
どのような結果になったのか判断が難しいです。
シャッタースピード優先ですか?
それともシャッタースピードを1/100から1/2500変えているのは、
被写体の動きに合わせて意識的に
変えているのですか?
照明が激しく変わる状況だと、
なかなか思ったようなものが撮れないかと。
あと、照明は光が被写体の背後とかからきて顔が暗くなるとか?
他の部分は暗くならずに撮れているのですかね?
露出補正とかわかっていますか?
また、
設定をしてくれた方は、
miu0000さんが撮られたものをみて、
その結果に対しての何らかのアドバイスはもらっているのですか?
更に、その方が撮ったものは問題ないのでしょうか。
書込番号:25912328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。isoをあげたりしてみたのですが、写真より絵?みたいな写りになってしまって…
書込番号:25912330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。mモードにして撮っていて、シャッタースピードで照明に合わせて、1/100から1/2500に変えて対応している感じです。照明はシーンに合わせて前からの時と後ろからの時とわかれています。照明によって目だけ黒だったり、全体的に真っ暗だったりします。露出修正は+3にしています。
その人と大体同じ設定にしてもらったのですが私のは暗くて何でかわからないようで質問させて頂きました。
書込番号:25912338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miu0000さん
失礼・無礼を承知で言わせて頂くと、何も訳判らない状態でシャッター速度やらISO感度やら露出補正やらをイジクリ倒して可笑しな写真が出来上がっているように見えます。
確か8月中頃にも同じようなスレをお立てになったようですが、当方含め差し上げたRESはご理解頂けてましたか?
恐らくは…何も判らない状態で余計に今回混乱してるように見えます。
こんな状態でコチラの掲示板で教えを求めても結局は何も判らないまま手あたり次第…と言う事になりますので、写真教室みたいなセミナーに入るなりしてお勉強されては如何でしょうか?
書込番号:25912367
16点

正直な感想としては
露出を管理しきれていない印象
ライブシーンなら
絞りはF2.8使えるなら開放で固定
SSはフリッカーも考慮して250固定
ISO感度はauto
露出補正は背景も含めた全体の明るさだけど
ここを変えても直接明るくなりはしない
自動補正の指定値なので顔が綺麗に見える明るさで
多分+0.7くらいで大丈夫だと思いますが、、、
上記の内容が理解できないなら
初心者向けカメラ入門の教則本を読みましょう!
書込番号:25912390 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>miu0000さん
撮影条件が、桁違いに近いほどズレているだけですので、
添付画像の表の「撮影条件の相関」例を参考に、
当面は、
・シャッター速度は「1/500秒」に固定 ※「シャッター速度優先(オート)モード」を使用
・ISO感度は「オート」のみ
・ISO感度の上限設定は「しない」
・自宅内でいいので【露出補正】の練習をする
書込番号:25912421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下記の条件で、明るく無い場所なら、自動的に「絞り開放 ⇒ F2.8など」になります。
>シャッター速度は「1/500秒」に固定 ※「シャッター速度優先(オート)モード」を使用
書込番号:25912425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miu0000さん
せっかくアドバイスしても、聞く姿勢が感じられません。
それが全ての原因です。
シャッター速度が 100-2500だと
クレイジーです。基本の基本
誰のアドバイスですか?
>Mモードにして撮っていて、シャッタースピードを照明に合わせて、1/100から1/2500に変えて対応している感じです。
初心者はMモードを絶対に使わないように、
誰のアドバイスですか?それが全ての失敗です。
なんにも分からないなら、PオートのISOオートに
すれば、今より遥かに映えた写真になりますよ。
Mモードは絶対に使わないように、基本の基本
また、その駄目な写真をアップして下さい。
必ず必要です。
また、その友達がダメなの?話を聞く限りでは、
書込番号:25912431
1点

>mモードにして撮っていて、
↑
撮影条件の基本の基本が判るまでは、
Mモードは自粛しましょう(^^;
※撮影条件の基本の基本が判れば、本件のような質問をしなくても自己解決できています。
※Mモード「だから」良い、ということはありません。
(あえて言えば、ステージの前後の被写界深度を深くしたい場合などの「手段」として有効)
書込番号:25912432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

照明がついたり消えたり
またステージを見上げるような位置体と、だいたいのライブハウスはそんなに天井高くないし、演者の背後上あたりからの照明が構図内に入り、また演者にとって、前方から照らす照明は演者にとっても眩しすぎるので、積極的にはあてないでしょう。なので演者の顔は暗くなりがち。よくあることですね。というか写真には難しい状況です。
顔が暗いからといって、露出あげたら白けた印象の写真になりがち。写真としては無理してあげない方がいいと思うけど。顔を見たいんならね。望んでいるところがどっちつかずな印象に思えるし、結局そこが後で悔やむところじゃないんですかね。
顔を上に上げている瞬間だと良いんではないんですかね。写真撮るときは、被写体を一番支配している光がどちらから、そしてどんな光かをまず確認して、その光でまず考えて使ってください
顔の向きできっと変わってきますから。
ホワイトバランスもピンクとブルーが交互または同時にだと難しい。
だいたい自分の目で見てても顔は奇麗に見えてないんじゃないかな。
また点光源なのでハーシュでギラギラ、影も黒くはっきり。
せっかくRAWで撮れるのだからRAW現像した方がいいと思う。
RAWならOKということではないけど、後で好みのホワイトバランスに持っていけるし。
RAWでもjpegでもそうですが、まず撮る前にホワイトバランスのケルビン指定にして、実際の光の色にできるだけ近いところに合わせてから撮り始める。もちろん撮りながらも変えたりしながら。ミラーレスになって実際にファインダーで違いがわかるし、やりやすくなった事です。撮って再生して見るというのは必要ないし。便利なことの一つでもあるんだけどね。
しかしそれでも光環境的にはギトギトなりやすいので、いっそモノクロを試すのもいいと思う。そしてより光と影を意識して撮ってみる。
お望みの絵とは違うのかもしれませんけど。
書込番号:25912437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、キツく言いますが
なぜマニュアルにこだわる?
マニュアルにこだわるなら、
露出に関して、わかっているのですか?
その制御ができていないから満足な結果になっていないかと。
シャッタースピードに対して
1/100から1/2500なんであまりに
適当すぎます。
マニアルにこだわるなら
シャッタースピードは1/500に固定。
絞りは開放。
ISOはオート。
露出補正はプラス3の固定ではなく
状況によって変えるもの
前のスレで言われても、独自の考えて設定するなら、
何も学んでいないのでは?
ISOを上げると粘土のようになら
どこまであげた時?
それを防ぐなら、ISOはあなたの許容範囲を決めるべき。
そのISOを上限設定にして
絞り優先にして絞りは開放。
照明がコロコロ変わるなら、
数打ちゃ当たるでその中で良いものを選ぶしかない。
全てが良いものが撮れるとは思わないこと。
室内のしかも暗い場所で、
被写体が動いているなら、
難易度は非常に高い、
妥協も必要。
書込番号:25912478 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>miu0000さん
私のライブ簡単撮影方法は。
カメラの撮影モードダイヤルをSCNにし撮影モードを、こどもスナップ又はスポーツにする。
これで、ISOは6400位で上限になり、ISOの上がり過ぎで画質が劣化することを防ぐことができます。
ステージが明るければこれで何とかいけます。
ステージが暗くシャッタースピードが下がりすぎ、被写体ブレを起こす場合。ブレを防ぐにはレンズF2.8より明るい物にしてください。
で!本題の瞳が眉の陰で暗くなってしまうですが。
1.アクティブDライティング。
https://www.manualshelf.com/manual/nikon/z-50/uo-ong-gaido-iang-shii-huo-ing-hu-japanese/page-160.html
https://camerapocket.com/d_righting/
2. 1で補正できなかった場合。
とりあえず明暗が酷い場合で、暗い部分を明るくするには、下記のようにします。(SCNの各モードでは露出補正が出来ないものが有ります)
・ISO 設定で上限を6400に。
・撮影モードダイヤルをA(絞り優先露出)にしてレンズは絞り解放で。
・高速連続撮影:約5コマ/秒、高速連続撮影(拡張):約11コマ/秒
・オートブランケティング→AEブランケティングを選択
https://travel-info.hatenadiary.com/entry/2020/04/11/Nikon_Z50_%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0_%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%A8%E5%AE%9F%E4%BE%8B
・又は手動で露出補正ボタンで補正。補正を+1以上(試し撮りで調整)又は(既に撮影した写真をソフトで補正しその補正値をカメラで使う)多分+2位じゃないかな。
この設定の最大の欠点は明るい所(額や頬)が露出オーバーで白く飛んでしまう可能性が大きいです。
書込番号:25912540
0点

>miu0000さん
とりあえず、このページにはライブ撮影した画像のシャッタースピードやレンズやISOが載ってるから参考にしてみたら?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1440338.html
書込番号:25912566
1点

>miu0000さん
追加
https://note.com/zunda_dd/n/nfb542afceccd
https://shootest.jp/clip/c32/#:~:text=%E3%81%9D%E3%81%93%E3%81%A7%EF%BC%81%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4
書込番号:25912568
0点

そういう撮影のためにあるのが
Mモード、ISOオートなわけだけども
ISO固定で撮ってるんですよね?
それがベストなシチュエーションもあるけどかなり限定されるので
ISOオートにして絞り開放、シャッター速度は被写体の動くスピード次第に調整にしましょう
ISOが上がってしまうこともありますが
それがその瞬間での最高画質なので妥協するしかないです
レンズを明るいのに変えない限り改善はできない部分です
ライブ撮影ではMモード、ISOオートが定番であり、ベストです
書込番号:25912593
2点

>miu0000さん
補足です。
とりあえずF1.4の単焦点レンズを買って撮影してみて下さい。
剣詩舞のような明るい舞台(ステージ)ならF2.8ズームでも何とかなります。
https://www.ginken.or.jp/index.php/about-kenshibu/
書込番号:25912642 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

+3EVは上げすぎですね。それで、上が抑えられて、ISO上げした暗部ノイズが浮いてくる結果かな。
ずばり、照明状況が悪すぎるようで。
書込番号:25912653
2点

>miu0000さん
>写真が全体的に暗い s 100-2500 iso 3200 f2.8 3ev で大体撮っています
ここでアドバイスを受けるの良いですが、友達に設定してもらうのではなく。
友達の撮った写真できれいに撮れたものの設定を確認してみては。
書込番号:25912710
2点

>miu0000さん
私も 「Mモード、ISOオート」 でライブを撮っています、理解が早いのはssと絞りの組み合わせを色々試してみることですね、露出補正は背景が暗いときはマイナス、明るいときは+を基本に これも色々試してみると良いです、数撮って身体で覚える感じですね。
WBはオート良いです、照明の当たり方で目まぐるしく変わるので、設定を変えている暇はありませんから。
書込番号:25912718
3点

>miu0000さん
他の方も書かれてますが、マニュアルを止めてオートでやってみてください。
マニュアルはオートを卒業し、感だけで、あるいおはほかに露出計をお持ちになってる方が(プロとか)つかいますが、
今のカメラのオートは余程露出計などより正確いでプロでも使ってます。
オートで撮った例を参考までに、一枚目バイオリニストだけに照明あり、コーラスにはなし。二枚目ブルーの照明、3枚目演奏者だけに
明るくない照明、動きのあるシーン
書込番号:25912754
4点

Z50は持っていませんが光量が足りない状態だと思います。
基本的な対処方法はISO上げる、絞りを開ける、シャッタースピードを遅くするです。
@ISOを800〜6400で高感度の画質が許容できるなるべく高い数値(数値が大きい)に設定
AA絞り優先にして開放(数字が小さい方)近くに設定
として試してみてください。
EV補正を+−するとモードによって感度・シャッタースピード・絞りのどれかが変更されます。
ステージが明るければ人物が暗めになったり、暗ければ人物が白飛びしたりと背景に露出が左右されますので
そうなった場合EV補正を使えば良いかと思います。
書込番号:25912794
0点

お使いのカメラはミラーレスです
一眼レフ的常識知識は基礎知識として、一旦置いておいて
取りあえずカメラ任せにしてみて、設定等が自分の考えているものとどう違うか検討してみるのも良いかと
良いじゃ無いですか、ISOが12000〜16000になっても
カメラがノイズを残すのなら
今のソフトはその程度のノイズは驚くべきAIノイズ処理をしてくれますw
最新機能は旧機能に勝るからハードもソフトも変革している訳で
素人、玄人問わず一眼レフでは考えられない世界に踏み込んでしまったからには
受け入れざるを得ない変化です
取りあえず、現有のデータを処理するべく、評判の良いノイズ処理ソフトの購入かな?
書込番号:25912857
0点

miu0000さん こんにちは
>iso感度をあげると綺麗な気もするのですが
確認ですが マニュアルモードでも 好きなシャッタースピードで撮れるわけではなく 適正な絞りとシャッタースピードで撮らないと適正な露出にならないのですが この部分は大丈夫ですよね?
書込番号:25912861
3点

キットレンズを使っているのですよね。距離はどのくらいなんでしょうか?
12・3m以内ならNIKKOR Z 70-180mm f/2.8 をがんばって買うのが一番だと思います。
今よりISOの値を1/4にできるので、段違いで画質はよくなります。
今のキットレンズを使うのなら、ISO上限を自分が許容できる値に設定して、オートで連写するしかないです。
シャッター速度が遅くなってブレる写真が多くなりますが、数打ちゃ当たる作戦で7・8枚に1枚は使える写真が撮れます。
書込番号:25912875
3点

>miu0000さん
レンズは、具体的に何を使っているのでしょうか?
キットレンズでは、広角端でも F3.5と F4.5ですので、そもそも
>s 100-2500 iso 3200 f2.8
↑
F2.8を実行できませんので(^^;
>【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
https://s.kakaku.com/item/K0001201317/?lid=sp%5Fbbs%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku#tab02
書込番号:25913044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miu0000さん
前のスレでも
スレを未解決のまま放置しましたが、
今回も、、、
結局
このスレ主は、近所の店員さんの言いなりで、
機材を購入し意見を妄信してるのに、
価格コムでのコメントは聞き入れない頑な姿勢みたい。
また、その映えない画像は決してアップしない、
DiOじゃないけど、ムダムダムダムダムダ
まぁ、価格コムでのコメントも
トンチンカンなのが多いけど、
スレ主の文面を読まずに勝手に意見してるし、
★
スレ主の機材は
Nikon Z 70-180mm f/2.8
Z50
モードは
ISO3200固定のマニュアルモード
スレ主は3200以上は粘土みたいと感じてる。
絞りはF2.8開放
シャッターは照明に合わせて、
1/100から1/2500に変えて対応してるが、
露出補正はプラス3段、露出は飽和してるが、
ちゃんと読めば答えは簡単!
誰だよ!マニュアルモードで撮れと言ったのは?
これが諸悪の根源でしょ!
ドゲザだな
初心者はシャッターも絞りも分からないんだから、
絶対に使っちゃ駄目!
しかも、シャッターは闇雲に
1/100から1/2500にくるくる変えてるし
露出はとっくに飽和してるし、
書込番号:25913128
4点

キットレンズではなくF2.8のレンズを持っているんですか?それで+3EVで暗くなるって普通はない。
シャッター速度を速くしすぎではないだろうか?オートで撮ったほうがいいと思います。
書込番号:25913177
0点

Z 70-180mm f/2.8は 手振れ補正が付いてないんですね。望遠レンズなのにまさかです。
Z50も付いてないから、ちょっとつらいかも。
書込番号:25913189
2点

>@/@@/@さん
誤解を招く書き方はやめよう
それだとMモードがダメとなってしまう
MモードでもISOオートにすればAEなわけで
今回の問題点は大事な事だからもう一度言うけどISOオートにしていない事だよ
MモードのISOオートは他のモードよりその瞬間瞬間で最も高画質に一番近く撮れるから
ライブ撮影で定番となったのさ
書込番号:25913198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>露出補正はプラス3段、露出は飽和してるが、
>露出はとっくに飽和してるし、
↑
プラス3段の「オーバー露出」に「なっていれば」、
(本件同様のケースにおいて)画像が暗いということ自体が無い。
逆に、「その設定」で画像が暗いということは、
【その設定が、無効】になっている、と仮定すべきか(^^;
※機器故障や異常で無効になっているわけではなく、
現実の明るさ(暗さ)に対して、設定条件が【非現実】的なので、結果として無効になっているだけかと。
おそらく、エラー表示として、点滅表示などが出ているハズ。
↑
自動車の燃料タンク内のガソリンが僅少になってきて、給油マークが表示されていても気付かずにガス欠させる運転者が年間万人規模で存在するのですから、
カメラ内のエラー表示に気付かない、ということもあるかと(^^;
↑
ガス欠は動かなくなるので、否応無しに認識させられてしまうが、
カメラで「一応、撮れては いる」という状態であれば、
いつまでも いつまでも、設定異常に気づかないままかも?
書込番号:25913364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>miu0000さん
多くの書き込みがありますが、どこまでスレ主さんがご理解頂いてるか?
写真は被写体からの反射光を取り込んでる事の理解が基本ですから、反射光量が少ない場合、明るいレンズとブレが出る
直前までの遅いシャッターでなるべく多量の反射光をカメラへ取り込む必要があります。
それには明るいレンズの例として
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001652518_K0001635786_K0001518492&pd_ctg=V069
当方APS-Cでの過去例ではステージから10m前後の席では35oのレンズが良く、更に後部座席では50mmがいいと思います。
手軽な所ではシグマがあります。
それで撮影モードはオートからやってみてください。ISOは最高12800か16000それでやってみてブレるなら1/100〜へすこしづつ
アップしていきます。
書込番号:25913438
0点

>miu0000さん
前レスのオートモード→Pモードへ変更してお読みください。
Z50でオートモードではISO設定(最高)が出来ないからです。
書込番号:25913446
2点

D850には、全ての写真を明るくするという設定がありましたけどね。
逆光とかで顔が暗くなっているということではないんでしょうか。
書込番号:25913474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
先の4枚の画像アップの撮影データを拝見しますと、
演奏会として、結構明るい条件から暗い条件まで揃っているので、
撮影(被写体)照度の参考用に有効かと思いますので、
活用させていただいても良いでしょうか?
※画像は再アップしたりイジったりせずに、画像のリンク先の参照と撮影者の明示を予定しています。
書込番号:25913482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
こんにちは、アップ画像の中には「撮影ご遠慮ください」とあったにも内緒で撮ったものもあり、せっかくですが、お断りさせてください。
今回スレ主さんのために上げたものなので。
書込番号:25913504
0点

>里いもさん
承知しました(^^)
書込番号:25913558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miu0000さん
こんばんは
>s 100-2500 iso 3200 f2.8 3ev で大体撮っています。
>mモードにして撮っていて、シャッタースピードで照明に合わせて、1/100から1/2500に変えて対応している感じです。〜露出修正は+3にしています。
まず、MモードでSS、F、ISOを固定してると、露出補正は機能しません。
露出インジケータの表示位置が動くだけです。
今回の場合、左に振り切っている表示になっている状態です。
>顔が粘土のようになってしまって困っています。
この状態だと、まだ露出ががなり暗い状態だからだと思います。
Z50のISO12800でこんな感じになります。
前回、具体的な設定を書き込みましたが試してないのですか?
書込番号:25913612
4点

アンダー露出の状況と改善例を、
久しぶりに(仮称)「Evバランスシート」で図示してみました(^^;
※図示の都合で、シャッター速度1/2500秒を 1/2000秒に変更
書込番号:25913673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真が全体的に暗いです
>顔が粘土のようになってしまって困っています。
主さんが撮られた画像の中で、「明るく綺麗な顔で写っている画像」はないのでしょうか?
もしそれがあれば、その時の状況や設定を勘案されれば、見えてくるものがお有なのでは?
まあ、そういう私も室内スポーツ撮り等で試行錯誤していますので、そのご苦労は解かりますが、(汗)
いずれにしても、その暗い画像をここに上げられれば、皆さんからより適切なアドバイスがもらえるとは思いますけどね・・・。
書込番号:25913899
2点

>初心者はMモードを絶対に使わないように、
誰のアドバイスですか?それが全ての失敗です。
>誰だよ!マニュアルモードで撮れと言ったのは?
これが諸悪の根源でしょ!
ドゲザだな
毎度毎度のいい加減なレスや間違ったレスしかできんのか?
マニュアルで撮るなら、ISOはオートとしているのにね。
一度ならまだしも、このスレで2回もとなると、
古い知識しか持ち合わせていないのかな?
それとも何かあるのかな…
書込番号:25913931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>miu0000さん
こんにちは。撮影はRAWでしょうか?
RAW現像を覚えれば、より一層綺麗な画質を得る事が出来るでしょう。
RAWなら、裏技として露出を少しアンダーにしてSSを稼ぎ、ISO感度を下げれる。RAW現像でアンダーを持ち上げればOK。
jpgよりも加工耐性があるので画質の破綻がしにくい。
書込番号:25913998
0点

>miu0000さん
基本的な撮影技術を理解していなければ、皆さんの言われている事がわからないと思います。
図書館で撮影方法を説明した本を読んでから、ここのスレを読まれる事お勧めします。
書込番号:25914013
1点

沢山書き込み頂いてありがとうございます。勉強をしてから使わないといけないと反省しています。推しの人が長くいない人なので焦ってしまって綺麗に撮れなければ意味ないですね…用語なども全然わからない為理解できていないので調べながら拝見している状態です。すみません。色々なモードで試してみたのですが光が飛びすぎたりザラザラになってしまったりピントが合わなかったり色々な問題が出てMモードに落ち着いたのです。MモードでISOはオートにして上限は6500にしています。レンズは70-180 f2.8のレンズで、席は1番前から3番目のどれかで撮る事が多いです。写真をあげてみますのでご指導よろしくお願いします …
書込番号:25914031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


MモードのISOオートにしてるならISOの上限は設定しないほうがよいですよ
どうあがいても高感度が必要だからISOが上がっている状況なので
ISOの上限つけちゃうと露出がおかしな写真が量産されるだけです
書込番号:25914057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>miu0000さん
UPされたものを拝見しました。
照明の角度からして、
またメーキャップが原因かな。
目までわかるようにすると、
適正露出の部分が白トビしますがそれでもよろしいですか?
RAWで撮って、どこまで修正できるかになってくるかな…
白トビになった場合、その部分は加工しても救えなくなりますからね…
あと
高感度での画を気にするなら
シャッタースピードを1/1250とか
する必要もないのでは?
それと、
>s 100-2500 iso 3200 f2.8 3ev
で大体撮っています
露出補正は状況におて
ある程度しているようですね。
想像していたものより、
よく写っているように感じますが…
求めるのもが想像以上に高いと感じますね。
書込番号:25914072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>上2枚は目が写っていない状態です。
「記録情報」としては、Jpeg画像でさえも目も写っています。
(簡易な)トーンカーブ補正ですので、
RAW現像からなら、もう少しマシになると思いますが、
表示機器の共通仕様のうち、暗部側(低輝度側)のダイナミックレンジの制約で、「見た目の画質」との両立は困難~不可能です。
↑
「ヒトの肉眼のスペック」よりも、桁違いに劣るため
書込番号:25914076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですね、6500以上だと外人さんだからなのか粘土人形に見えてしまって上限をつけた方がいいのかと思っていました。次はそのまま撮ってみます。
書込番号:25914092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1枚目、2枚目は、ISOそのままで、少しSSを遅くして明るく写す手もあるかもしれません。こういうシーンでは1/1000くらいでも被写体ブレは殆ど出ないような気がします。
明るくすると、ワイシャツが白飛びしそうですが、そういう場合は、ピクチャーコントロールでコントラストを低くしておくような方法をとったりしています。
書込番号:25914094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上の2枚のシーンの時は光がかなり強くなるので暗くしようとするとシャッタースピードが大きくなってしまって…一番上の人が推しなんですが、メイクもあり、堀が他の人より深いのもあってか、大体が目なしになってしまって。
パソコンがなくてもRAWは使えるんでしょうか?残量が凄く使ってしまうので一度使ってみましたが戻してしまいました…
色々なパターンで一応試してみたのです
光もあるかと思い、遠くに座って見たり右から左からとか色々ためしたんですが思うようにいかず…
書込番号:25914101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(個人の感想)
若い頃のアーノル・ドシュワルツェネッガーの顔の彫りを連想しました(^^;
書込番号:25914108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凄い!目が見えて感激です。同じ街列で並んでる人は目だけ書いてると聞いた事もあります。やはり難しいのでしょうか…
書込番号:25914111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miu0000さん
良く撮れてるじゃないですか、>粘土人形に見えてしまって〜これはメィキャップのせいが大きく、それに露出補正が大き過ぎのせいでしょう。
顔の肌色(メィキャップ)と手の色が大きく違いますね、粘土人形になったのでしょう。
目が写りにくいのは照明が上からだったことによるでしょう。それにメィキャップも。
外人さんは目はくぼんでることも。
書込番号:25914139
0点

すぐ上で、「その暗い画像をここに上げられれば、皆さんからより適切なアドバイスがもらえるとは思いますけどね。」と申した者ですが、早速ありがとうございます。
やはり、皆様から大変具体的なアドバイスを頂けて良かったですね!
なお、挙げられた画像を拝見する限り、ステージの環境は解かりませんが、私などのど素人には、全体の描写からすれば相当に良く撮れていると思いますね。(^^
あと上でも出ていますが、必要があればコントラストや色調は、画像ソフトで調整する方法もありますし・・・。
書込番号:25914149
2点

アドバイスありがとうございます。SNSにアップするだけなのでLrのアプリでレタッチしてアップするのですが、色がライト色になっているので時間はかかるし、本来の色味に近い色とか明るく写ってくれたらなとか思いまして。ショーを撮っている皆さん本当に上手なので自分も綺麗に撮れたらなと…
書込番号:25914192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miu0000さん
写真拝見しました。
ここまで撮れていれば十分救済できます。
ニコンのNX studioと言う純正ソフトを使います。
miu0000さんの投稿した写真で実際に調整してみます。
右下のD-ライティングHSをスライドさせて調整してください、影の部分に隠れた情報が出てきます。
オリジナル写真なら、より綺麗に出来るはずです。
簡単ですので試してみてください。
書込番号:25914205
0点

>miu0000さん
追記
照明の色も、このソフトで綺麗に調整できますよ。
書込番号:25914217
0点

>外人さんは目はくぼんでることも。
↑
目の部分が【日陰】のようになりますから(^^;
大戦中のエル・アラメインの戦いの写真などでは、サングラスか影なのかわかりにくいぐらい(^^;
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU/afrika8.htm
>miu0000さん
他の部分との対比で、おそらく眼の部分は記録されていると仮定してトライしてみたら、先の添付画像のようには出来ました(^^;
眼の部分だけ、画像処理するほうが手っ取り早いかと思います(^^;
PCを買うなら、MSオフィス無しで メインメモリー最低16GB搭載の、安価なWin.11の機種で「GIMP」など著名なフリーソフトを使っては?
スマホでも有料なら、いろいろあるかと。
書込番号:25914236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miu0000さん
投稿画像見ましたが、いや、ちゃんと撮れているじゃないですか。ぜんぜん暗くない。
確かに目元は黒つぶれしているものもあるけど、スポットライトで上から照らされているのでしょうがない。
後から編集して修正するのも面倒だと思うので、ピクチャーコントロールであらかじめ設定して撮影すればいいと思います。
(活用ガイド 116ページ)
「ポートレート」にすればコントラストがやわらかくなって目元が黒くなりにくいです。
もっと黒つぶれをなくすには、「フラット」を選べばいいです。(全体にメリハリはなくなります。)
それぞれの画調は、下記の動画を見ればよくわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=rSFR1EsSw-4
書込番号:25914252
0点

一言でいえば、シャッター速度を上げ過ぎです。動く相手が人間なら、私の基準では(舞台上のショーでは)1/250秒が上限で、ふつうに動く場面では1/125秒で十分です。私の場合は1/10秒で撮る場合さえあります(動きを出すために)。舞台を1/1,000秒で撮ったことは(特別な意図がない限り)過去に一度もありません。
シャッター速度を上げ過ぎるとISO感度が上がり、それがカメラの(望ましい)上限に達すると、露出補正を幾ら上げても明るく写りません。それにISO感度が高くなるほどノイズが目立ち、ザラザラの画面になって画質が落ちます。
写真はrawで撮って、raw現像する処理の中で、暗くて望ましくない部分は明るくなるように調整しないといけません。写真は(どのように)撮ることも大事ですが、あとの画像処理も重要で、撮ったままではダメだと私は思いますけれどね。
書込番号:25914264
1点

てっきり被写体はダンスするアイドルかと思ってたんですが、これはミュージカルですかね。
ボディ・レンズともに手振れ補正がないことを考えると、シャッター速度は1/250秒くらいが妥協点かも。。
書込番号:25914277
4点

>エルミネアさん
見事です、過剰露出が解消されてますね。
書込番号:25914292
1点

凄いです!こんなにくっきり見えて感激です!今はパソコンがなくてできないのですが、パソコンを買ってやってみたいです。
書込番号:25914340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この方だけ、大体ほとんど目がこれです…
撮る以外でもこんなやり方があるんですね。いつかパソコンを買ってやってみたいです!
スマホでも有料ならあるのですね。探してみたいと思います。
書込番号:25914348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。ファインダーで確認するとライトが強く当たる時に全体的に真っ白くなっているのでどうしてもあげてしまって…下げて撮るように心掛けます。
やはりrawですね。編集も勉強します
書込番号:25914353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。ユニバのショーなんです。ライブの方がわかりやすいかと思いまして…とにかく動きが速く、激しい上に照明がコロコロ変わるのでついていけず…シャッタースピード低めでトライしてみます。
書込番号:25914362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全体的に真っ白くなっているのでどうしてもあげてしまって…下げて撮るように心掛けます。
↑
「シャッター速度」を上げて(速くして)いるなら、
「シャッター速度」を下げて(遅くして)撮ると、さらに白飛びします(^^;
↑
水道の蛇口で喩えると、
「シャッター速度」を上げる(速くする)⇒蛇口の開閉時間を短くする
「シャッター速度」を下げて(遅くして)⇒蛇口の開閉時間を長くする
シャッター速度優先モードにすれば、本件の条件では【露出補正のみ】、
つまり、
「露出を下げる」⇒ 暗く
「露出を上げる」⇒ 明るく
が間違いにくくなります(^^)
書込番号:25914408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miu0000さん
>ありがとうございます。ユニバのショーなんです。ライブの方がわかりやすいかと思いまして…とにかく動きが速く、激しい上に照明がコロコロ変わるのでついていけず…シャッタースピード低めでトライしてみます。
皆さんが言われている様に、マニュアル設定でISOオートにして下さい。
ISOオートにすれば照明が変化してもカメラがISOを変化させて対応してくれます。
シャッタースピードは手ブレと被写体ブレを考慮して1/250、絞り値はf2.8にされるのが良いと思います。
シャッタースピード及び絞り値が点滅すればシャッタースピード又はISO上限値を動かして点滅しない条件にすると良いと思います。
書込番号:25914528
0点

>miu0000さん
具体的な設定方法は取説を読んで下さい。
書込番号:25914562
1点

スレ主さん
凄く良く撮れていると思いますが、
「他の方は、もっと秀逸な画像を撮っている」そうですが、一体どんなカメラでなんでしょうかね?
なお、かねてより自分も関心を持って各レスを拝見していますが、主さんのも宛名が有った方が分かりやすいですね。(^_^)/
書込番号:25914744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「他の方は、もっと秀逸な画像を撮っている」
機材差ではなく、
【照明のあたり具合いを考慮して撮った違い】
のかもしれませんね(^^)
あるいは、RAW現像からの画像補正を、一定以上のスキルでやっているとか(^^)
書込番号:25915230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

根本的にこの舞台の照明がかなり悪いですね
もっと前目から照明を当てられない物理的な制約がおそらくあるのでしょう
制約が無いのにこの照明だったらスタッフのレベルが低すぎだろと思う(笑)
まあシーンとして真上からのスポットのみの照明が使われる場合ももちろんあるけど
舞台の間ずっとそんな照明でということはまず無い
これは現像レタッチで補正するしかないけども
RAWからやってもかなり厳しそうですね
書込番号:25915484
0点

>根本的にこの舞台の照明がかなり悪いですね
>もっと前目から照明を当てられない物理的な制約がおそらくあるのでしょう
>まあシーンとして真上からのスポットのみの照明が使われる場合ももちろんあるけど
>舞台の間ずっとそんな照明でということはまず無い
3〜4枚目はトップ気味ではないし、特に4枚目はキチンと目も見えますね。
また、スポット照明や角度はその場の効果を出しているのでは?
少なくも、ずっとという事はないのでは? (^^
書込番号:25915706
1点

>miu0000さん
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d5600/functions/activedl.html
アクティブD-ライティングをONにして撮影してみてはどうでしょうか?
添付は、パナのG100というカメラで同様の機能の確認テストで使用したものです。
手元にはEXIFが消えてしまった画像しかないですが、オフの時と比べるとオンの画像は
葉っぱの緑が綺麗にでています。
但し、キヤノン機で同様の設定をすると、連続撮影枚数が少なくなります。
ニコン機の場合にはどうなるかはわかりませんがRAWで連写する場合注意です。
上のリンクでは、オートで撮るように書いてありますね。
書込番号:25916129
0点

アクティブdライティングのメリットとデメリット
https://meriderisyokai.com/akuthibudraithingu-kutikomi
↑
>あくまでもカメラの自動調整機能のため、万能ではなく、写真を確認しながら機能をオンにするかどうかを見極める必要があります。
書込番号:25916354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにZ50のアクティブD-ライティングを一度使って見てもよいかと。
ニコンのHPより
Z50のアクティブD-ライティングに関しての設定
↓
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/07_the_i_menu_02.html#active_d-lighting
私自身はこの機種ではありませんが
アクティブD-ライティングで使うと
なんとなく自然さがなくなることもありますのでOFFしています。
撮った後からアプリを使って
調整した方がより好みにできるかも?
書込番号:25916421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miu0000さん
>カメラはNikonのz50です。
>s 100-2500 iso 3200 f2.8 3ev で大体撮っています。
>sはシャッタースピードです。ずっとこれを回して撮っています。
>mモードにして撮っていて、シャッタースピードで照明に合わせて、1/100から1/2500に変えて対応している感じです。照明はシーンに合わせて前からの時と後ろからの時とわかれています。
>照明によって目だけ黒だったり、全体的に真っ暗だったりします。
>露出修正は+3にしています。
>MモードでISOはオートにして上限は6500にしています。
書込番号:25914041 の作例の表示は次のものです。
1枚目:ISO 8000 165mm 1.7ev f2.8 1/1600 s
2枚目:ISO 3200 118mm 3ev f2.8 1/1250 s
3枚目:ISO 3200 105mm 0ev f2.8 1/500 s
3枚目:ISO 3200 157mm 0ev f2.8 1/500 s
>MモードでISOはオートにして上限は6500にしています。
1枚目は ISO 8000 で、これは上限値の 6500 を超えています。上限値をいくつに設定していますか?
>露出修正は+3にしています。
露出修正値が 0 から 3ev と変化しています。撮影中に露出修正値を変えていますか?
それから、
測光モードは何をお使いですか?
瞳AFはお使いですか?
書込番号:25916593
0点

>具体的な設定方法は取説を読んで下さい。
もし、まだ良く読んでおられないのでしたら、やはりまずはそれからでしょうね。
皆さんのアドバイスも、その多くは取説に沿った事なので・・・。
もっとも、これは自省を込めて申しているのですが・・・。(汗
書込番号:25917460
1点

遅くなりすみません。皆さま色々教えて頂いてありがとうございます。まとめて返信になってすみません。昨日少し行く機会があったので皆様のお話しを元にアクティブD-ライティングも使って撮影してみました。isoをオートにして上下6400シャッタースピードを大体250から650までにして、アクティブD-ライティングはオートにして撮ってみたら前より遥かに綺麗にうつりました。背景や、ライトも綺麗に写りました。でもやはり少し暗い気がするのとカメラを上に上げてはいけないので、モニターを見ながら撮るのですが撮った時の画面よりスマホに移すと暗くなってしまっています。惻光モードはマルチパターン惻光です。AFはダイナミックAFになっています。ホワイトバランスはオートの雰囲気を残すにしています。色空間はAdobe RGB 露出は0
皆さんはCanonを使っている人ばかりです。皆さんのお写真は撮って出しでも肌の色も服の色もそのままなんです、私の写真はライト色になっていてそれが気になってしまいます。
書込番号:25917506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>miu0000さん
>>ホワイトバランスはオートの雰囲気を残すにしています。
>>私の写真はライト色になっていてそれが気になってしまいます。
雰囲気を残すは現場のライトの色が反映されるので正常です。
太陽光で見る雰囲気にしたいなら
「A0:白を優先する」です。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/05_basic_settings_02.html
書込番号:25917528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
>皆さんは、キヤノンを使っている方ばかりです。
上で、「他の方はどんなカメラで撮っておられるんですか?」とお聞きした者ですが、それでかなり分かって来ました。
このカメラは持っていませんが、ニコンとキヤノンは当然ながら全然別物です。
殊にキヤノンの発色は概して「多くの方々に受け易い!」との評判で、その辺は「さすがキヤノン」と言ったところでしょう。
なので、この様な場で「他の方のと違う」と実感されるは、さもありなんですね。
更に、回りの方から設定等アドバイスを頂いているそうですが、それもやはり同じ要因から限界が有ることでしょう!
書込番号:25917569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色までこだわると
RAWで撮って後から調整した方が楽な場合も…
今の状況なら
撮る前にもっと設定を変える必要もあるかも…
その場合、現場合わせになるかと。
でも、照明の色も刻々と変わる場合だと
なかなか思うようにならないことも…
今よりよくするなら
ピクチャーコントロールで細かく自分好みに合わせてみては?
書込番号:25917607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miu0000さん
>惻光モードはマルチパターン惻光です。
Sony ですと、人物撮影で「マルチパターン測光」を使用する場合には、「マルチ測光時の顔優先」を「入」にすると良い、かと思います。
これは通常はマルチパターン測光で、画面内に顔を検出したならば、その顔を基準に測光する、というものです。
Z50 は分からないのですが、同様の機能があるかもしれません。もしあれば、お使いになったらどうでしょうか?
>isoをオートにして・・・
>でもやはり少し暗い気がするのと・・・
ISO オートであれば標準露出になります。そのうえで露出補正をかけたら、かけただけ露出アンダーにも露出オーバーにもなります。
ご回答ありませんでしたので、再度質問します。
露出補正をかけていますか?
書込番号:25917626
0点

>miu0000さん
アクティブD-ライティング、効果があったとのこと良かったですね。
ちなみにスレ主はRAWは使わないのでしょうか?
もし使わないのであれば、色空間を S-RGBで撮ってみたらどうでしょうか?
adobe RGBは、公開用途がWEBのみの場合には、対応したモニターでないと
くすんだ色になってしまいます。
また、ご自身のモニターがadobe RGBに対応していても、WEBで公開した画像を
みる方のモニターがキチンと対応していない場合にはくすんだ色になってしまいます。
用途が印刷等の紙媒体の場合にはadobe RGB が良いです。
書込番号:25917654
0点

>miu0000さん
ISOは思い切って上限12800まで上げちゃいましょう。
そして、色空間がAdobe RGB なのが気になりますね。
SRGBにしてみましょう。
書込番号:25917658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。白優先のほうがいいのですね、次はそちらで撮ってみます。
書込番号:25917729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか(TT)Canonは初心者にも撮りやすいと聞きました。使っているのはNikonなのでNikonでの気にいる写りがでるようになんとか頑張っていきたいです。
書込番号:25917732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色合わせの勉強もしたいと思います。RAWはいいのはわかったのですがパソコンがないのと残量の予算面で使っていません…何枚かだけでも撮ってみたいと思います。
書込番号:25917738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。顔認証と瞳認識のAFがあるのですが、設定によって機能する時としない時があって、機能しない設定にしてしまっているみたいで、まだ調べれていませんが…
露出はかけていません。
書込番号:25917749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですか!初期設定ではsRGBになっていて設定を変えてもらった時にAdhd RGBに変えたみたいでちょっと青っぽいなと思いながらそちらがいいのだと思って使っていました…
RAWではまだ撮っていないので次はsRGBで撮ってみます!
書込番号:25917758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miu0000さん
>露出はかけていません。
露出補正はかけていない、ということですね?
それで、ISO オートで、「マルチパターン測光」ですね。
被写体の人物が照明で照らされていて、背景が暗く落ちている。
人物をもっと明るく撮影したいなら、例えば、今の設定に加えて露出補正を +0.7 とか、プラス方向へかけてみたらどうでしょうか?
書込番号:25917822
0点

>miu0000さん
>シャッタースピードを大体250から650までにして
ステージ撮影中にシャッタースピードを変更しているようですが、
被写体ブレしないように、人物の動きのスピードに合わせて変えている、ということですか?
そんなことしてたら、シャッターチャンスを逃しませんか?
書込番号:25917831
0点

次行った時変更して試したいと思います。
書込番号:25917916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画を撮っていて縦固定という事もあって、明るさを変更するのにシャッタースピードで対応してる感じです。
書込番号:25917935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動き回っても1/250秒で写せる |
頭を振り回しても1/250秒でいける(これで髪の毛も動的に写る) |
シャッター速度をいたずらに上げることはない(これで1/160秒) |
1/50秒で撮ると動的な感じすら出せる |
先に説明したように、人が舞台の上で激しく動いても、シャッター速度は1/250秒もあれば写せます(ISO感度はAutoにしておくこと)。ブレなどを心配してシャッター速度をいたずらに上げ過ぎると、ISO感度が上がってノイズが目立つようになり、ザラザラの画質になっていきます。
撮影ではISO感度をAutoにし、絞りはなるべく開いて(必要により調整する)、シャッター速度を1/250秒以下に設定してください。rawで撮ってraw現像時に明るさも調整することです(必要によって撮影時に予め露出補正をしてください)。
書込番号:25918285
2点

↑
スレ主さん的には、
【「推し」のカオを鮮明に撮りたい】>>> 写真表現
という感じかと思います(^^;
動的表現で、「推しのカオがブレる」⇒ スレ主さん的には最悪級の失敗判定になるかも?
また、
【推し】のために、「本来なら、ここまでやっていなかったハズの撮影をしている」わけでしょう。
個人的には物凄い努力の結晶の撮り方に辿り着き、
もっと合理的でラクな撮り方があるよ!
と言われても、現状の撮り方は「歪ながらも実績付き」なので、
易々とは変えがたい、
ということかと思います(^^;
書込番号:25918328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miu0000さん
>動画を撮っていて縦固定という事もあって、明るさを変更するのにシャッタースピードで対応してる感じです。
ちょっと何のことか分からないです。
ISO オートであれば、照明が暗くなっても明るくなっても、標準露出(概ね適切な写真の明るさ)の写真が出来上がります。
その写真をもう少し明るくしたいのであれば、様々な方法があります。一例は、露出補正をプラスにすることです。
この場合、シャッタースピードをわざわざ自分で変更する必要はないですし、変更しても写真の明るさは変わらないはずです。
書込番号:25918530
1点

>pmp2008さん
スレ主さんの トライ&エラーの過程で、
偶々上手くいったのが、現状の
「シャッター速度変更による露出調整」で、
その後、継続したまま、というだけのことかと思います(^^;
>miu0000さん
考えようによっては、170年ほど前に発明された湿板写真などの撮り方、露光調整は、レンズキャップの脱着、すなわちシャッター速度で調整する撮り方
https://camerafan.jp/cc.php?i=351
の「追体験」をしているような感じなので、
今後、何かの機会で、一般的な撮影方法に変わっていくか、
「推し」のユニバでの出演契約の終了と共に、撮影自体から遠ざかってしまうかもしれませんので、
当面は「今のうち」に、できるだけ進展できればいいですね(^^;
とりあえず、要所部分は撮像素子段階で白飛びさせない程度の露出で「RAW記録」して、
「推し」のユニバでの出演契約の終了のあと、黙々と RAW現像に注力する、
とか(^^;
書込番号:25918548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
なるほど。
ただ、スレ主さんが言う、「カメラの設定(Mモード、 ISO オート)」と「シャッタースピードで明るさを変更する」、とが矛盾しています。
スレ主さんが、実際のところ、撮影時にシャッタースピードを変えて明るさを調整しているのならば、カメラの設定はフルマニュアル(絞り、シャッタースピード、ISO全て固定)になっています。
書込番号:25918886
1点

>pmp2008さん
そこまでの理解に至っていないだけかと。
※理屈うんぬんの状態に非ず
書込番号:25918890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
そうなのかもしれないですね。
書込番号:25919067
0点

いずれにしても、「生みの苦しみ」と、言ったものかも知れませんね。
ただ、「苦しみ」と言っても、主さんの様な場合、「それがカメラをやる醍醐味でもある!」んでしょうけどね。
どうか、更なる向上心で楽しんで下さい!
書込番号:25919092
2点

>明るさを変更するのにシャッタースピードで対応してる感じです。
うーん…
どうも露出に関して理解していないようですね?
マニュアルでISOをオートにしているなら、
シャッタースピードを変えても
カメラは適正露出になるように
ISOをカメラの判断で勝手に変えていくのです。
ですからシャッタースピードを変えても、
明るさは変わらないのです。
マニュアルでISOをオートにした場合、
シャッタースピードを変更する目的は、
被写体の動きに対し、その動きを止めたり、
ブラしたりするために変更するのです。
今回のシーンで、
マニュアルで撮るなら
ISOはオート。
絞りは開放で固定。
シャッタースピードは安易に変更せず固定です。
この設定で
明るさを変えたいなら、露出補正だけを変えるのです。
書込番号:25919492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
スレ主さんの撮影条件は、
・ISOオートだったり
・ISO3200に固定だったり
が混在しており、
傍観していると撮影条件がよく判らない状態になっていますから、
ISOオートもしくは ISO固定だと断定してしまうと、迷宮入りしてしまいます(^^;
(スレ主さんの記載の断片的なレスに書かれています)
ところで、書込番号:25916593で
pmp2008さんが転記された「スレ主さん画像の撮影条件」から、
焦点距離を除外し、
(単純計算の)撮影(被写体)照度と Lv(Ev)値を追記します。
※書込番号:25914041 の作例の表示から、焦点距離を除去↓
1枚目:撮影(被写体)照度≒392 lx(ルクス) ⇒Lv(Ev) 7.3
ISO 8000 1.7ev F 2.8 1/1600 s
2枚目:撮影(被写体)照度≒766 lx(ルクス) ⇒Lv(Ev) 8.3
ISO 3200 3ev F 2.8 1/1250 s
3枚目:撮影(被写体)照度≒306 lx(ルクス) ⇒Lv(Ev) 6.9
ISO 3200 0ev F 2.8 1/500 s
4枚目:撮影(被写体)照度≒306 lx(ルクス) ⇒Lv(Ev) 6.9
ISO 3200 0ev F2.8 1/500 s
参考【上記の相乗平均値より】
撮影(被写体)照度≒410 lx(ルクス) ⇒Lv(Ev) 7.4
ISO 4024 (略) F2.8 1/841 s
↑
ISO感度の右横の「~ ev」がクセモノで、カメラによる機械的標準露出からの露出補正量に相当すると思います。
スレ主さんの画像では (たぶんトリミングしているので)「~ ev」が「カメラによる機械的標準露出」として妥当だったのかどうかは不明です(^^;
無理やりな「調整」によって、「~ ev」を「1.7ev」とか「3ev」にする過程で、
・ISOオートだったり
・ISO3200に固定だったり
が混在しており、傍観していると撮影条件がよく判らない状態になっていますから、
部分的なところだけでツッコんでも、
撮影条件が混在している状況では、ツッコんでも仕方がないかもしれませんね(^^;
※
・ISO3200に固定だったり
・ISOオートだったり
の主旨は、スレ主さんの記載の断片的なレスに書かれています。
ーーーーーーーーーーーーー
なお、上記の「~ ev」の値は、撮影(被写体)照度などの計算には直接関係しませんので、省略すると下記のようになります。
※必要部分のみ
1枚目:撮影(被写体)照度≒392 lx(ルクス) ⇒Lv(Ev) 7.3
ISO 8000 F 2.8 1/1600 s
2枚目:撮影(被写体)照度≒766 lx(ルクス) ⇒Lv(Ev) 8.3
ISO 3200 F 2.8 1/1250 s
3枚目:撮影(被写体)照度≒306 lx(ルクス) ⇒Lv(Ev) 6.9
ISO 3200 F 2.8 1/500 s
4枚目:撮影(被写体)照度≒306 lx(ルクス) ⇒Lv(Ev) 6.9
ISO 3200 F2.8 1/500 s
参考【上記の相乗平均値より】
撮影(被写体)照度≒410 lx(ルクス) ⇒Lv(Ev) 7.4
ISO 4024 F2.8 1/841 s
書込番号:25919575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miu0000さん
書込みの中で、XXについて理解されていないとか発言されている方もいて、少しスレ主に撮って
辛いような言動に感じるかもしれませんが、誰にでも初心者時代はありますしわからないことはわからない
と堂々と言っていいと思います。
で、気になった言葉があり、書込みさせていただきます。
>モニターを見ながら撮るのですが撮った時の画面よりスマホに移すと暗くなってしまっています。
この発言ですが、カメラのモニターを必要以上に明るく設定していませんか?
またはスマホの明るさ設定が暗いのか。。。
解決策ですが以下をやってみてください
@他の方(できれば3台以上)のスマホ、タブレットやPCに同じ写真を表示してみてください。
他の方のスマホよりも自分のスマホの写真が暗く場合には他の方のスマホの明るさに合わせてみる。
Aスマホの写真の明るさと、カメラのモニターの明るさを比較して、同じぐらいの明るさになるように
カメラのモニターの明るさを調整する。
Z50のモニターの明るさ調整は取説の309ページに書いてあります。
取説は↓
https://download.nikonimglib.com/archive6/QoUbS00Ldfoj06hAPuf32Gbzw887/Z50RM_(Jp)10.pdf
スマホの明るさ設定を必要以上に明るくしてしまい、本当は暗めの写真でも明るく見えてないかの確認です。
拘りのある人は測定する機器で測定してセッティングするのですが、お金もかかるので
先ずは上の@Aをやってみてください。
よくあることですが、有知識者の方に設定をしてもらうと、概ね良くはなるのですが
知っているが故に、相手の環境に合致しない設定までされてしまうこともあります。
書込番号:25919675
0点

>miu0000さん
ISO3200の固定で、Mモードにして、
シャッタースピードを、1/100から1/2500に変えて撮っている感じです。
↓
スレ主と同じような被害者が他にもいましたよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/#25919640
この人も同じく、ISO3200の固定で、Mモードにして、
シャッタースピードを、くるくる回してなんとか撮影してます。
当然、撮れた結果は、
スレ主と同様に
写真が全体的に暗いです。
シャッターも絞りも分からない初心者に、
「綺麗に撮るならマニュアルモードにしなさい!」
と、あっちこっちで無責任にも吹聴してる常連がいるらしい。
マニュアルなら、最低でも最適なシャッタースピードと絞りの値を
きちんと明示しなくちゃ駄目だよ!
→でもそんな事は出来ないでしょ
また、ISOオートも駄目だよ、
やるなら、オート時の上限値もちゃんと明示しなくちゃ
→でもそんな事は出来ないでしょ
ここのスレ主も
最初はISOオートにしたら最大値の51200になって、
画質が粘土みたいと、嘆いていたじゃない。
だから、自分で画質的に我慢できる、
ISO3200の固定にしたんだよ。
そんな事も気付かなかったのかい?
シャッタースピードを、1/100から1/2500に変えて撮っている感じです。
↑
誰が教えた?
訳が分からんわ
書込番号:25920162
2点

みなさん沢山アドバイスありがとうございました!風邪を引いていけなかったのでその間カメラの基礎を勉強して撮影してみると、ライトにかなりやられて映らなかったりもありますが瞳もとても綺麗に撮れました!ほぼ赤いライトと青いライトでホワイトバランスオートだと対応できないのでホワイトバランスなども勉強したいと思います。関係なくてあれなのですが差し支えなければ教えて頂きたいのですが、写真の人物の顔だけ絵?みたいな感じにしてる人がいてそうしたい訳ではないのですがなぜそうできるのか凄く気になるので詳しい方教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:25926133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miu0000さん
多分それこそPCが必要になります。
詳しくは口コミではやや難しいです。
簡単に言うとPhotoshopなどの画像処理ソフトを利用します。
元画像を水彩画などの加工処理をします。
加工した写真の顔部分だけ切り抜きレイヤーを作ります。
未加工の元画像に、上で造った顔のレイヤーを重ね貼り付けます。
こんな感じです。
Photoshopで検索すると色々画像処理の仕方が出てきます。調べてみてください。
書込番号:25926148
0点

>miu0000さん
>写真の人物の顔だけ絵?みたいな感じにしてる人がいてそうしたい訳ではないのですがなぜそうできるのか凄く気になるので
たくさんのスマホアプリがありますので、使ってみては?
生成AI併用の場合、そのシステムによっては「どうして そうなるのか、すでに説明し難くなっている説」もありますので、
深く考え過ぎるよりも「偶然という名の神が振ったサイコロの結果」みたいに思うほうが妥当な扱いになっていくかもしれませんね(^^;
さて、詳しい程ではありませんが、画像処理としては古典的なほど古くからあります。もちろん【程度問題】ですが(^^;
(デジカメ以前の、三十年以上前の、銀塩写真用の数万円のフィルムスキャナーが普通に買える時代の頃から)
絵画風化のアプリやソフトや、その設定にもよりますが、基本的には、
・階調を平坦化させて「塗り絵」的にしたりにする。
(油絵風と言っても、ロートレックやセザンヌなどのように「筆跡が目立つ」感じとか、フェルメールみたいに「筆跡が目立ちにくいほう」とかあります(^^;)
・逆に、輪郭部などは強調する
(※著名な画家のうち、輪郭線を徹底的に否定したようなレオナルド・ダ・ヴィンチとかも下りますが(^^;)
・漫画風とかアニメ風は、上記がもっと極端になりますし、
アプリ一覧をみていたら、「ディズニーCGアニメ風」とかありました(^^;
・・・スレ主さんの場合は、
・RAW記録⇒RAW現像で「推しの眼」を「修正または復元」からの出発になり、
そうしない場合は、絵画風化の画像処理過程で、「眼の痕跡の情報」が殆ど消えてしまいますので(^^;
書込番号:25926195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。なるほど!水彩がなんか凄くピッタリな感じがします。
色々な編集方法があるのですね。写真は奥が深いですね。素敵な写真を撮られている方を本当に尊敬します。風景なども撮ってみたいので基礎をとにかく勉強したいと思います。皆さま本当に沢山アドバイスありがとうございました。沢山読み返して勉強させて頂きます!
書込番号:25927571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
カメラは本当に初心者です。ライブの撮影をしたくて、店員さんにオススメされたカメラz50を購入しました。撮影場所は暗い場所で照明がコロコロ変わり、撮るの人物は激しく動くカメラにとって最悪の状態の撮影です。今はセットで購入したレンズのNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRを使って、最前列を取るようにして何日も通って練習していますが他の人のように綺麗に撮れません。学生で、カメラを買ったばかりでレンズに出せる金額が限られているので失敗をしたくなくて…2.8の明るさでなるべく望遠100mmくらいから、マウントf.タムロン、シグマなどを付けれると言うのも知ったばかりで、FTZを使った別のレンズと組み合わせなども価格をなるべく抑えたおすすめを教えて頂けたら嬉しいです。また、店員さんにNikon Z 70-180mm f/2.8をオススメして頂いたのですが、手ブレがないので気になってしまって、それについても教えて頂きたいです。また、カメラ本体でライブに強いカメラなどご存知の方、難しいと思いますがお知恵をお貸し頂けたらと思います。宜しくお願いします。
書込番号:25854698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>miu0000さん
類似質問スレの傾向から、まずは【シャッター速度の設定】について確認したいと思います。
具体的なシャッター速度の設定をされていますか?
それとも、基本的に「フルオートで、シャッター押すだけ」でしょうか?
※買い替えも殆ど意味が無い場合を含む確認用です。
書込番号:25854704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラの設定はmモードで、ISO51200 F6.3 1/250位にしています。撮る時にシャッタースピードだけを回して照明に合わせている感じになります。
書込番号:25854737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miu0000さん
こんばんは
>mモードで、ISO51200 F6.3 1/250位にしています。撮る時にシャッタースピードだけを回して照明に合わせている感じになります。
これだと操作がなかなか追いつかないのではありませんか?
例えば、
AモードにしてMENUのカメラアイコンからISO感度設定を開いて、
ISO感度100、感度自動制御をON、制御上限感度を25600、
そして、一番下の低速限界設定を1/500
とかにしてみましょう。
そして明るい瞬間を狙って4〜5枚をHi連写で撮ってみましょう。
それぞれの設定値は会場や被写体の明るさ暗さで適宜調節してみてください。
書込番号:25854780
6点

「ISO51200、F6.3、1/250」という撮影条件はライブ会場としてもかなり暗い印象が有ります。
照明がコロコロ変わる場合は連写して、明るい条件のカットを選別する必要が有りそうです。
Z50は最大11コマの連写が可能です。
またDXO PureRAWやPhotoLabなど、ノイズ除去可能なRAW現像ソフトを利用されるのが良さそうです。
ISO2段分程度の画質改善が期待出来ます。
私がライブ撮影した際の撮影条件は、「ISO3200〜ISO800、F2.8、1/500」でした。
照明が明るい条件で撮影する事で、「ISO12800、F6.3、1/250」くらいの条件で撮影出来れば、ノイズ除去することでかなり画質は改善出来そうです。
レンズの購入検討はその後でも良さそうに思われます。
書込番号:25854785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>miu0000さん
ISOはオートで良いと思います。
70-180mmmF2.8に手振れ補正が無い点ですが、ご心配は不要です。
手振れ補正が有効なのは遅いシャッタースピードで撮るときですが、ライブ撮影では人物を止めるために1/250-1/500程度のシャッタースピードを使うためです。
FTZでFマウントレンズを使うのも方法の一つではあるのですが、今からFマウントレンズに投資すべきか?という点に加えFTZ自体がそこそこ高価なので、あまりお勧めはしません。
また,longingさんも仰っていますがRAW現像ソフトでノイズ除去するのも効果的です。
LightroomのAIノイズ除去やDXOのDeepPRIMEが有名です。
Lightroomはサブスク、DXOなら2万弱の買い切りになります。
書込番号:25854805
1点

>miu0000さん
こういう質問の場合は
必ず
その画像をアップして頂かないと
正確な回答は期待できないし、
的外れな回答も頻発します。
また機材はベストではないが、
写真は撮れますよ。
明るいレンズはまずは必要ありません。
>他の人のように綺麗に撮れません。
具体的には綺麗とは何でしょうか?
唯のピンボケ?
AFの詳細な設定は?
露出オーバーで白トビ?
マニュアル露出だそうですが、
この場合は
ISOオートで
シャッター優先の大きくマイナス露出補正じゃないですか?
背景はちゃんと黒になってますか?
最後に
その店員は知識も知見も無い方みたいですね。
書込番号:25854814
6点

>他の人のように綺麗に撮れません。学生で、カメラを買ったばかりでレンズに出せる金額が限られているので失敗をしたくなくて
『他の人』は、同じように推しを撮られている人でしょうか? それとも雑誌か何かで観た綺麗な写真?
大変残念な事に、カメラを買ったからと言っていきなり『綺麗』に『失敗なく』撮るのは滅茶苦茶難しいのです。
現在のところ、デジカメよりは同じ条件ならスマホの方が『綺麗』に撮れると思ってます。
当方はテッチャンとか夜景などをかれこれ10年以上数十年近く撮ってはいますが、成功率は10%切ってます。
100枚とって10枚何とか撮れていれば万々歳。
もっと上等な機材を欲しくなる気持ちもよく理解できます。が、ライブ会場などと言う大変難易度の高いフィールドで練習するよりは、まずはアウトドアの明るい環境で百発百中動きモノを確実に撮れるようになってから、徐々に暗いフィールドに変えていき、最後にライブ会場へ足を運ぶ方が成功率は上がると思います。
例えば、道路を走るクルマやバイクを側面からブレることなく確実に撮れますか? 夕暮れ時に散歩してる人を撮れるでしょうか?
(肖像権みたいな難しい話は脇においといて)活発に動くワンコ・ニャンコでも構いません。
シャッター速度を思いっきり落として=例えば1/60秒とか1/30秒とか、でクルマやワンニャンがブレずに撮れるなら大したものです。
当然、『綺麗』に撮るためには適正露出になるよう、絞り値やISO値等を調整する必要があります。
そうした最低限の知識も必要になります。 被写体=推しが一瞬止まる瞬間を逃がさない観察眼も要るかな??
それが出来ないうちは、ライブ会場みたいな暗いのにいきなり照明がドカンと明るくなったりするフィールドで撮れる方が奇跡に近い。
書込番号:25854869
7点

自分は夜に走っている電車を撮ったりしていますが、ISO12800固定(オートではなく)、シャッタースピード1/100固定、できるだけ街灯や踏切りなどの明かりを入れて、ひたすら連写。
暗所・動き物だとF値は何であってもほとんど影響ありませんが、一応開放で。
RAWで撮って、PCでノイズ処理することで、30枚に1枚くらいはまあまあ綺麗に見えます。
ただ対象が人工物だといいのですが、人だとノイズ処理することによって「塗り絵」みたいになることもあって、なかなか難しいですね。
何となくですが、ISO5万ではなくせめて1万前後に落として、シャッタースピードももう少し落とし、少しでも明かりのある条件でひたすら連写、1枚を確実に撮るのではなくて、100枚撮ってそのうち奇跡の1枚を採用するほうが現実的かと思います。
オリンピックの室内競技で使われているようなフルサイズ機+2.8通しズームを使えば多少綺麗には撮れると思いますが、今の機材で全くダメなら経験の問題であって、コストの割にはあまり変わらないと思います。
書込番号:25855011
1点

照明がころころ変わるような環境のためにあるのが
MモードISOオートです
瞬間瞬間での最高画質で撮れます
その条件では手振れする前に被写体ブレするので
手振れ補正は無くても無問題です
もちろんしっかり構えられるように練習はした方がより良いですが
70-180は素晴らしい選択でしょう
書込番号:25855016
0点

フラッシュなしじゃ、アップとかは無理でしょう。
SB-600中古でも使えますから、良心的店舗で手当てされてください。
書込番号:25855042
0点

>うさらネットさん
ライブ撮影て多くはストロボ禁止だし
禁止されてなくても基本マナーで使わんぞ?
書込番号:25855046 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>miu0000さん
手ブレ補正は、あくまでも被写体が静止物で低速シャッターを必要とする時に恩恵を受けます。
レンズに手ブレ補正が付いていれば、撮る時の像が安定して見える恩恵はありますが
被写体が動いているなら、手ブレ補正があってもなくても、
撮れたものに対して恩恵はありません。
70-180F2.8や70-200F2.8なら改善されると思います。
ボディで改善を求めるなら、
フルサイズ機となります。
レンズも上記の明るいレンズは必要になるかと思います。
書込番号:25855153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
多分そうだろうとは思っていますが、それだと雑感写真しか撮れないでしょうね。
スマホの方が向いているのじゃない。
F2位の明るい単焦点に、ISO Auto 51200で臨むか?
書込番号:25855208
1点

>うさらネットさん
このくらいの暗さの照明なら仕事でもライブ撮影してたけども
APS-Cでね
F2.8なら撮れるよ
今なら高感度画質が3段以上良くなってるからそんなに大変じゃないでしょう
書込番号:25855233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モードをSにして1/250s、ISO感度上限51200ならレンズそのままでいけるんじゃない。
今、ちと試してみましたが。
あとは被写体ブレに合わせてSSを上げるか。
書込番号:25855256
1点

あと最前列の距離次第だし
どういう構図で撮りたいか次第だけども
28-75が撮りやすい可能性もあるかな
換算42-112mm
70-180(換算105-270)だと長すぎる場合には良い
10万円程度だし
今まで撮った写真が何mmあたりが多いかみてみましょう
書込番号:25855276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>miu0000さん
私はZ6をいまだに愛用し、よくLiVEで撮影しています。
勿論、撮影可能なLiVEです。
私も推し活しながら撮影を楽しんでいる一人として
その時の設定について正解は無い事が前提で
参考程度にお伝えします。
まず重要なのは、ホワイトバランスです。
赤照明が多いため「3700K」で固定して撮影しています。
シャッタースピード:400は欲しいです。
でもSSを上げるとF値(露出)が暗くなるので
露出補正で+側に振って補いましょう。
ちなみに私はF8〜F11で撮影することもあります。
理由は、スポットライトが明るすぎるステージは
わざと上げちゃっています。
邪道と理解はしていますが(;'∀')
ISO感度:オートで4000位まで Zなら大丈夫です。
気になる位のノイズはありません。
良い写真の歩留まりは、なかなか上がりません。
沢山撮影してその中で何枚 自分が「おっ!」って思える
写真を今後増やせるかですので、沢山撮影して楽しみましょう。
お互い推し活LiVE撮影頑張りましょう。
書込番号:25903168
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
遅れ馳せながら数ヶ月前にZ50ダブルズームキット(&Z DX18-140mm)を購入し、使っていて気になる事があります。
皆さんの中にも気になっている方もいると思いますが、Z50はセンサーに埃が付きやすくないですか?
今まで使用して来た機種(Z9,Z6,D500,D5600,D5500,D5等々…)ではここまで頻繁に埃が付くことは無かったと思うんですが…。
撮影後、ふと背面モニターで画像を確認すると、センサーの埃が写り込んでいる事がけっこうな頻度であります。
ブロアーで吹けば飛ぶような埃も、撮影後に気付く事が多いので困っています。
レンズ交換の度にセンサーに埃が付いていないかよく見るというのも、状況によってはナンセンスですし…
現在、一つブロアーで強く吹いても取れない汚れがあります。(写真参照)
画像を探してみたところ、おそらくコレじゃないかと思うモノがいくつか見つかりました。
この汚れは水滴が乾いたようなものなのか、いくらブロアーで吹いても取れません。
今考えているのは、
・キムワイプなどを細く絞って軽く拭いてみる
・気にせず、もう少し落ちない目立つ汚れが付いたらサービスへ持って行く。
・お盆明けにサービスへ持って行く
という感じです。
自分でセンサーを拭くのは抵抗があります。
器用な方ではあるものの自身が無いです。^^;
サービス(新宿)へ持って行くのは面倒くさい。
家から4駅ではありますが…^^;
皆さんはセンサーの汚れはどうしてますか?
自力で拭いているという方は周りでもあまり聞かないのですが、自力でやっている方、「カンタンだよ」と思いますか?
こと、Z50については埃が付きやすいと思っているので、今後も含めどうしようかなぁと思っています。
書込番号:25853285 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>REALTマークの四駆^^さん
簡単ではあるが、
慣れない人には難しい
近くにキタムラがあるなら
やってくれる
信頼を優先するならニコンSS
書込番号:25853299
5点

>REALTマークの四駆^^さん
私はホコリが入らない様に注意してレンズ交換していますが
どうしてもの時はスワブを使います。
簡単だと思っていますが人によるのかも、
https://amzn.asia/d/6ECBb2c
APS-C用とフルサイズ用は別なので購入時にはご注意を。
書込番号:25853304 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>REALTマークの四駆^^さん
このブロアーを試してみてください:
VSGO V-B02E [ノズル取替式ワンウェイエアーブロア―]
5,382円
https://www.yodobashi.com/product/100000001004792212/
書込番号:25853314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁそりゃ、慣れなんでしょうけど、ニコン純正のセンサークリーニングキットを買ってまでするのも…また一発でセンサーを傷つけたりなんてしたらもう…^^;
キタムラは店員もピンキリなので怖いですね。
一番近いイオン品川シーサイド店は素人まんまっぽい店員しか居ない感じで、センサー清掃なんてやってくれそうな店には見えないです。^^;
書込番号:25853315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>REALTマークの四駆^^さん、こんにちは。
私は、ニコンSSで講習を受けました。
割り箸にシルボン紙を鯉の口状に巻き付けて、無水エタノールをほんの1滴付けて、優しくクルクルと。
慣れれば、なんて事無いです。
確認は標準レンズをf16で、照明を全面に撮影してモニター拡大で確認します。
なかなか1回では綺麗に出来ませんが、2~3回やれば綺麗になります。
コツは、深追いしない事(笑)
書込番号:25853326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズ交換は殆どしません。レフ機を含めて、用向き常装レンズが決まってますので。
センサクリーニングは自分で行っています。
ニコン シルボン紙の500枚2組セットを淀殿で調達。メガネ拭き等にも使っています。
あと、エタノール---飲める奴。昔、勤務中に水割りでチョロッと、ウイ〜。
キムワイプは用途違いでしょう。うちではキッチンと居室で使っています。拭き落とし用。
なお、Z50等のセンサの前にあるのは光学硝子じゃないですかね。
書込番号:25853331
7点

>REALTマークの四駆^^さん
こんばんは
特に付きやすい印象は無いですね。
付いている事に気が付いた時はまずブロワで吹き飛ばしますが
これでほぼ解決します。
どうしても取れない時は自分でシルボン紙と無水エタノールでクリーニングします。
ですがこれも、全機材で何年もやってないですね。
Z50に関しては、導入後2年経過しますが一度もやってないです。
SSや店舗でとなると、翌日撮影が控えていて、前日夜に気が付いたとなるとどうしようもないので、
自分で出来る様にしました。
いきなりセンサーでやるのではなく、最初はプロテクトフィルターとかで練習すると良いです。
コツはシルボン紙に染み込ませる無水エタノールの量の見極め(慣れ)とシルボン紙をケチらず
何枚も使って何度もやる事ですね。
書込番号:25853337
3点

>皆さんはセンサーの汚れはどうしてますか?
デジタル一眼、ミラーレス共に自分で掃除します。
10数年以上前にニコンのSCでセンサークリーニング講習を受けた際は、一人一個取り外したセンサーを与えられて講師の指示通りのセンサー掃除をしました。その当時の手順そのまんま現在もクリーニングしてます。
デジタル一眼の場合、必ずメニューから専用機能でミラーアップと同時にシャッター開放状態を数秒〜数分する必要があり、バッテリ容量が少ないと機能稼働不可、な状況があったように記憶してます。
またクリーニング環境も大事で、ホコリが舞っているような空気の対流が判る箇所ではクリーニングと言うよりセンサーにゴミを付けまくりな状態になってしまいます。
最近はやってませんが自宅だけでなくフィールドの撮影現場でクリーニングしたことも数回ありました。
中古店かハードオフみたいな店で投げ売りしてる不動品ジャンクを格安で購入し、クリーニング練習すると言う手もあります。
多分いきなりブッツケ本番では、クリーニングスティックにシルボン紙を下手に巻き付けて、無水アルコールの量が足らなかったりしたら、センサー表面を汚すどころか傷を付ける可能性すらあります。
ペッタン棒的なツールの効果は試した事が無いので判りません。自分的には粘着剤がセンサーに残る可能性を考えると、やはり無水アルコールでの掃除に軍配を挙げてしまいます。
ただ、センサー表面はローパスフィルタが付いている場合は、『体感』で腕時計のガラス並みの硬度はあったように思います。
ローパスレスの場合は、判りません。LPFの代わりのデバイス保護膜でプロテクトされてるかも知れません。そこは判りません。
・・・自信が無ければ気合でクリーニング、は絶対避けるべきと考えてます。
納得いくまでシミュレーション環境でトレーニングし、それでも不安なら有料でお掃除が無難です。
書込番号:25853380
3点

1) クリーニング機構で除去
2) ブロワーで除去
3) ペンタ棒で除去
それでも無理な花粉などの液状の汚れは取れないので、液体クリーナーで拭き取るしかありません。
センサー(正確にはセンサーカバー)を傷つけずに掃除する自信がなければ、清掃修理に出すのが確実ですね。
書込番号:25853456
3点

>REALTマークの四駆^^さん
>イメージセンサーのクリーニング、皆さんどうしてます?
基本レンズ交換をするときはエアーブローします。
イメージセンサーのクリーニングに抵抗があり、
サービス(新宿)へ持って行くのは面倒くさいならば。我慢して使用するしか
DIYは、シルボン紙∔無水アルコールでジャンクで練習してから本番へ
書込番号:25853577
2点

>REALTマークの四駆^^さん
PENTAXにはセンサークリーニング用のキットがあります。たまにキタムラでやってもらう事もあるけど、基本じぶんでキット使って清掃してます。
あとは出来た写真の汚れを編集時にソフトで消すかな。
書込番号:25853693
1点

>REALTマークの四駆^^さん
超音波等の振動式センサークリーニング機構付きの機種でも内部発生の油性の汚れが出る事も有ります。
銘柄違い、機種違い、旧型ですが、動画をご参考に
以前はニコンはセンサークリーニングの講習会をしていたと思います。
私は100%の
イソプロピルアルコール30%
エチルアルコール70%
の混合液(体積比)とシルボン紙でクリーニングしています。
他に便利な「カッパキ」状の用具も市販されていてそれも使う事があります。
私も大分以前キヤノンEOS10Dを愛用していた頃は「何もしないのが良い」と考えていて、放置したら黒い大きなお月様が出現。
以来自分でやっています。
書込番号:25853799
1点

皆様ありがとうございます。(^-^)
>よこchinさん
私も当然ですが、埃が入らないよう注意しながらレンズ交換はしています。
風下に身体を向け、身体でカメラを覆うようにしてレンズ交換をする等は自然に習慣でしています。
日光を遮るようにするのも当然ですね。
でも、やはりどうしても風のある日や場所、場合によっては雨の日などのシチュエーションでもレンズ交換をしなくてはならない事もありますよね。(強風や大雨のシチュエーションでは出来る限りレンズ交換はしませんが…)
リンク先拝見しました。
参考になります。
私も似たようなスワブですか、アイテム(PC清掃用?)は持っていますが、おそらく変な中華製で信用出来ないモノなのでファインダー接眼部の清掃までに留めています。
K&Fならある程度信用出来そうなので検討してみます。m(__)m
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
5400円のブロアーですか…^^;
ワンウェイというのも気になるので検討してみます。
書込番号:25853995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
そんなんですよね、センサークリーニング機能が付いてない事がココまで影響あったのか…と実感しています。
D5600やD5500でも付いていたのに何でよ?と思います。
小型化の為とかもあるのでしょうが、よりセンサーは埃が付きやすい位置にあるのに(ミラーも無いし)と…
>wanco810さん
そっか、講習ってありましたよね。
自力で初めてやるよりも、かなり安心出来そうですね。
一応、器用な方ではあると思うので、慣れれば大丈夫かなぁとは思いました。(深追いしそうな性格なので気をつけます。笑)
大変参考になります。m(__)m
書込番号:25854012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
出来れば私もレンズ交換はなるべくしたくないのですが、ウ〜ン…
Z50は簡単なスナップ撮影の仕事用にも使いますが(その時はレンズ交換はほとんどしない)、趣味用メインに考えているので、ダブルズームキット以外にもTTArtisanなどレンズをいろいろと交換して楽しみたいんですよねぇ…^^;
うさらネットさんがご自身でやられているのなら、自分もやってみようかなぁ。
>Z50等のセンサの前にあるのは光学硝子?
そうなんですか?
あまり詳しくないので知りませんでしたが、それなら多少安心して自力クリーニングも出来そうです。
書込番号:25854025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REALTマークの四駆^^さん
私も昔はペッタン棒やニコンのクリーニングキットでやってました。汗
レンズ交換時の注意としてお書きに成られていない事では
カメラは下向き・交換用レンズは安定した所に置いてボディ側キャップを弛めておいて短時間での交換
センサーむき出し時間を短縮しています。
書込番号:25854049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
ありがとうございます。
特に埃が付きやすいとか無いですか…
使用方法やシチュエーションの違いですかねぇ。
私は購入して、使用数週間以内に小さな糸くず状の埃が何回か付いていたのに気付き、その時はそれほど気にせずブロアーで吹き払ったのですが、その後も点状の埃も何回か付いているのに気付いて、「あれ?何か埃が付くことが多いな」と思いました。
レンズ交換が多めなのかな…
しかし考えても、以前(ここ十年間くらいの)のボディではここまで埃が付く頻度は高くなかったかと…
センサークリーニングの無かった初期デジイチD70を使っていた頃も何となく思い出しました。
ブロアーだけで済めば良いのですが、今回のような飛沫が乾いたような汚れの場合は、それこそブロアーでは無理と早めに見極める事が重要ですね。
強く吹いてブロアーの先っちょが飛んでセンサーに…なんてなりかねませんし。^^;恐
SSなら他の点検(要1時間)とかで、センサークリーニングもしておきましたなんて言われた事もあった気がします。(N○Sで)
自力クリーニング技術習得も真剣に考えたいと思います。m(__)m
書込番号:25854066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらはっさんさん
凄く参考になります。
ありがとうございます。m(__)m
講習は受けてみる価値は十分にありそうですね。
日程を調べて一度行ってみようかと思いました。
クリーニング技術(と知識)を習得し、その上でシチュエーション(出先でのクリーニング)も含めて自分でやるかやらないかを判断するのが賢明ですね。
ちなみに、もう一つの愛機Z9のセンサーの価格は20~30万円するとN○Sの人に聞きました。^^;
コチラは自分でやる度胸はありません。笑
書込番号:25854074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REALTマークの四駆^^さん
おはようございます。
『イメージセンサー クリーニング講習』でググってみたら、以下ヒットしました。
イメージセンサー清掃講習会
サービス自体は残っているか不明なので、ニコンのサービスセンターに問い合わせた方が確実です。確か予約制でした。
クリーニングキットも『旧製品』となってますので、そこら辺も確認した方が宜しいかと思います。
当方が約10年前受講の際は、自分の手持ちのカメラとクリーニングキットを持参したか現場で購入したか何方かでした。
イメージセンサーが本体中お値段の高い部類のパーツでしょう。恐らくはそのお値段の中に、交換した際の調整費用が実際べらぼうに高額なのだと推察してます。単に取り付けるだけじゃなくて、恐らくは何等かの基準線にピタっと合わせて取り付けるのが難しいのだと思います。
書込番号:25855203
1点

ニコンセンサークリーニング講習会
https://www.nikon-image.com/support/showroom/servicecenter/freecontents.html
書込番号:25856445
1点

>REALTマークの四駆^^さん
クリーニングに出すのは面倒なので10年以上前からセンサークリーニングペンで掃除しています。
センサーはかなり丈夫との事ですがエアダスターのノズルが飛んで突き刺さった話を聞いたことが有るので(そもそも風圧で埃が内部に入り込む)、ブロアーとセンサークリーニングペンの併用です。
注意点は、汚れは上下左右逆なので(右に写っていればセンサーの左)、反対側を探してF16以上に絞って写らなくなるまで掃除します。
センサークリーニングペンが無ければ、レンズペンでも出来なくはないですが、先端に研磨剤(粉)が付いている場合は要注意です。
また、無水エタノールを大きめの綿棒に付けて軽く拭き取るのも有効で、強くこすって傷を付けた話が有ったりするのであくまでも自己責任で。
ちなみにD200やKissDN、40D、7DMK2等をクリーニングして快適そのものです。
書込番号:25856481
3点

>TSセリカXXさん
ありがとうございます。
本当、センサー清掃に出すのは面倒ですよね。^^;
センサークリーニングペンは知りませんでした。
普通のレンズペンは数十年前の発売初期から知っていて、自分で買ったりノベルティやオマケでもらったりして、その都度使用(試用)してみましたが、イマイチ綺麗にならない物もあったりで、個人的には実用的では無いアイテムと思っています。
(中には先端チップが清掃中に剥がれたり、チップで拭くと余計にベトベト系汚れが付いたりする物もあったりして…)
フィルター清掃は、いろいろ使ってみましたがFUJIFILMのクリーニングリキッドとキムワイプに行き着きました。
フィルター清掃くらいのカンタンな感じで、自分でもセンサー清掃が出来れば良いのですが…
>くらはっさんさん によると
>センサー表面はローパスフィルタが付いている場合は、『体感』で腕時計のガラス並みの硬度はあったように思います
との事ですので、フィルター同様とはいかなくても、そこまで薄いガラス板でも無いのなら、そんなに心配しなくても良いのかなぁ…
表面コーティングはどうなっているのか(強く擦ると傷が付くなど)も含めて気になりますね。
センサークリーニングペンはHAKUBA製でとりあえずは信用性は有りそうですが、古い機種には良くても、最新の機種には合うのかなども気になります。^^;
書込番号:25857395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
結論としては…
・センサーのゴミ取りはブロアーで吹く(ゴミなら吹き飛ばない事は無いが、あまり強くは吹かない)
・センサーの落ちない“汚れ”は、メーカーに出す。
自力でやるなら講習などを受けて、シルボン紙と無水エタノールで自力クリーニングする。
(高額機種はメーカーに任せるのが無難)
となると思いますが、自力クリーニングをしている方も意外に多くいらっしゃるんですね。^^;
イメージとしては、センサーというかローパスフィルターや保護ガラス? は極薄のガラスにコーティングでもしてある感じと思っていたのですが、>くらはっさんさん
のご回答によると、そこまで極薄の物でもなく、自力クリーニングでも何とか出来る範囲のモノであろうと認識しました。
今後としては、とりあえずNikonに問合せてみてキチンとしたメーカー回答を得たいと思います。
上記の通り、クリーニングの講習はあるのか?LPFや保護ガラス?が付いている機種付いていない機種、それぞれどうしたら良いのか?旧機種と新機種では保護ガラスの薄さ等は違うのか?今現在でも自力クリーニングは推奨しているのか?等々を聞いてみたいと思います。
書込番号:25857422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REALTマークの四駆^^さんほどの方が、今までセンサークリーニングを自分でされたことがないというのに驚き!笑
自分は割と最初からやってましたし、一度NIKONの講習も受けたので、結構しっかり掃除してもそう簡単に傷がつくもんではないと理解してるので、やってましたー
でもまぁ面倒っちゃ面倒なので銀座にSCあったときは時々SCにもってってやってもらったりもしてました。新宿だけになってからは全部自分でやってます。
最初はAPS-Cセンサで練習がてらやって、慣れてきたらフルサイズセンサやるとよいかと!
ミラーレスの方がセンサー面に近いのでやりやすそうですが、レフ機はかなり奥なのでやりにくいです。でも一度やると、なんだこんなもんかと自信つくと思いますー (^^)
書込番号:25858688
2点

>Paris7000さん
デジタルはD70やD1の頃から使ってますが、自分ではLPFもセンサーも清掃した事が無いです。
強めにブロアーで吹いて何とかなる事が多かったというのと、やはり傷付くのが怖いので、今回のようにどうしても取れない汚れはサービスでやってもらってました。
今のカメラ(Z9,Z50,D5600等々…)は多くがLPFレスのセンサーむき出し?なので、尚更怖いですね。^^;
イメージセンサーの清掃について、本日カスタマーセンターに電話で問合せました。
気になっている方が重複して問合せるのも何なので、内容と回答をココに記そうと思ったのですが…
聞こうと思った内容は以下の通りです。
・Z9,Z50,Zfc,D5600はローパスフィルターレス(以下 LPFレス)との事だが、センサーの前に保護ガラスみたいな物はあるのか?センサーまんま剥き出しなのか?
・LPF,保護ガラス?の硬度はどの程度か?
以前の古い機種と多少の違い(硬度やコーティング?の違い等)はあるのか?
・自力クリーニングは現在推奨しているのか?
・現在、クリーニング講習はあるか?
・現在、Nikon純正のクリーニングキット(ペーパー,クリーニング液,棒)はあるのか?
聞いてみたところ、あれれ…ニコンにしては珍しく、質問の要領を得ない方(女性)が出てしまい、最初のLPFの有無のところから「ちょっとお待ち下さい(保留…)」の連続で、センサーの前にLPFではなく保護ガラスのような物があるのか?というのは今初めて聞くのでよく分かりませんとか、講習は今もやっているのか?の質問にも、「過去にやっていたかも知れません。今もやっているかは分かりません。」などと答える始末…
オイオイ…^^;
ほとんどの質問にまともな回答が得られず(というか、話の要領を全く得ない頓珍漢回答の連続でこちらも諦めた^^;)、最終的には、新宿がお近くでしたらそちらへ行って聞いてみると良いと思います…なんて言われ、カスタマーセンターって何なんだ?と思いました。
このスレに書いた疑問を含め、今週か来週にでも新宿へ行って詳細を聞いてきます。^^;
書込番号:25858851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

【追記】
本日、一応得られた回答まとめ
・LPFレス機はセンサーが剥き出しです。(では、何千万個もあるフォトダイオードの上にあるレンズを直接拭いているの?の問には曖昧な返事)
・自力クリーニングは推奨いたしません。(←強めに言われた。推奨していないのに講習はやって、クリーニングキットも発売していた?の問には、技術を習得して頂いた後は自己責任でお願いします。と)
・シルボン紙(500入り2パック)はニコダイで売っている。
以上ですが(笑)、失礼ながら回答された方の雰囲気から、上記が確実な答えとは言えないかなと思います。^^;
後日、キチンとした回答を得たらまた追記します。
【余談】
>Paris7000さん
実は周りの同業者(プロ)を含め、プロカメラマンで自力クリーニングをしているという話を、今まで確か聞いた事がありません。^^;
センサーの汚れの話はあまり出ないという事もありますが…
私を含めほとんどの人がN○Sでやってもらっているのではないかと。
今回は前述の通り、Z50は(私の使い方では)思った以上にセンサーに埃や汚れが付くと感じているので、皆さんはどんな感じだろうという事と、出来ればもう自分でやりたいかな…とも思ったので質問スレとしました。
書込番号:25858908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REALTマークの四駆^^さん
>・自力クリーニングは推奨いたしません。(←強めに言われた。推奨していないのに講習はやって、クリーニングキットも発売していた?の問には、技術を習得して頂いた後は自己責任でお願いします。と)
ニコンの公式YouTubeチャンネルに
「Enjoyニコン カメラレッスン Lesson9:カメラのお手入れの基本(4.イメージセンサーのクリーニング Z シリーズ編)」
という動画があるんですけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=UveSiszChhs
書込番号:25858933
1点

>SlowNavyさん
リンク先、観てみました。
3年前の動画ですね。
想像通りの単純な清掃方法ですが、コレを観て簡単じゃんと思ってやって、センサーがどうにかなっちゃった人(傷付きだけじゃなく、センサー傾けちゃったとか^^;)も中には居そう。^^;
それで今はあまり、積極的に推奨はしていないというのも有りそうですが。
世の中には慎重じゃない人もいますからね。^^;
書込番号:25860268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REALTマークの四駆^^さん
>>>・自力クリーニングは推奨いたしません。
機械物はみんなそうでしょう、クレーム対策の安全弁。
アナログ時代のその昔、カセットテレコのヘッドクリーニングなんてみんなやっていたでしょう。
撮影旅行中にセンサーのゴミが発覚してホテルで行った事も有りました。
要は「カメラを道具=消耗品、撮影結果が一番大切」とお考えになるのか、「カメラを宝物」とお考えになるのかの違いでしょう。
スレ主様は結構良い機種をお持ちなので、取りあえず当該機種で練習されてはと思います。
私が自作の「センサークリーニング動画」を始めて公開した時は私に対する個人攻撃の嵐でしたwww
ある方の言うに「知ったかぶりの人々は自分の居場所が無くなると思い恐怖する。」のだそうです。
添付動画
強力な超音波式ダストリダクションが付いている機種でも内部発生の粘着性のゴミが着いた事があり、以来、クリーニングしています。
ボディ外側もブロアで吹いた方が良いと思います。
センサーが完全に乾燥するなら湿式クリーニング後にブロアで吹かなくてもOK。
しかし、センサーに液の滴が残るとシミになり最初からやり直しになります。
ゴムのブロアの品質の悪い物はゴムの粉末を出しました。それはレンズにもダメですね。
書込番号:25863403
2点

粘着式の棒はかなり不安に感じたので、最近はワイパーみたいなやつを使ってますね。
>私が自作の「センサークリーニング動画」を始めて公開した時は私に対する個人攻撃の嵐でしたwww
ある方の言うに「知ったかぶりの人々は自分の居場所が無くなると思い恐怖する。」のだそうです。
こういう風に挑発的なこと言うから批判されるのではないですか?
後半の文も自己紹介にしか見えませんし。
書込番号:25865325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言うまでもないですが、>6084さん
さんの言う、「カメラを宝物」扱いなんてしてませんけどね。
自身でクリーニングをしない皆さんも、私と同じく慎重なだけだと思いますよ。
コレクターやテンバイヤーじゃないんだし。笑
自身でクリーニングをする人しない人を問わず、宝物とと思おうが、それはそれで良い事だし、「大切な自分のカメラ」と思っている方が大半じゃないですかね。
カッコ良さげに「カメラなんて消耗品だよ」と思うのも勝手ですが、皮肉っぽい文章(と読んだ人の大半は思うでしょう)で書く必要は無いと思います。
>ある方の言うに「知ったかぶりの~(略)」のだそうです。
は意味が解りませんが、>ミタラシダンガーさん
の言う通りのような事だとすると、これも残念なご回答ですね。
「だそうです」ではなく、ご自身の言葉として書いて欲しいです。
ご回答には感謝しますが、「カメラを宝物」扱いする人などの文章も合わせてチョット…ね。^^;
さて、土曜から大切な撮影が入るので今週金曜日までにはニコンへ行って来ま~す。(^-^)
書込番号:25866139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イメージセンサーのクリーニングは、ニコンプラザやキタムラ等でクリーニングしてもらえば良いと思っていました。
前に、カメラの講習会で、写真家の阿部秀之さんから「油分を含んだホコリはブロアーで飛ばせない」と聞いたことが有り、私の場合(Z50は所有していません)は、レフ機のセンサークリーニングは新宿のニコンプラザに依頼するのが常でした。
御自分で、センサークリーニングをしている方は多いようですね。
職業写真家の落合憲弘さんも、Z50のセンサーのゴミに閉口していたそうです。
https://news.mynavi.jp/article/20200228-979398/
書込番号:25866467
0点

>落合憲弘さんも、Z50のセンサーのゴミに閉口していたそうです。
やっぱり。
Z6ではゴミは気にならなかった(実際にゴミは着きにくかった)という部分も、私も前述した通りで、落合さんと全く同じく思いましたね。
私は落合さんのように、Z50を2台買う気はありませんが。笑
(Zfcは欲しい気もするけど、あの耳障りな大きめのシャッター音が嫌でZ50にした経緯もあるし…^^;)
Z50に手ブレ補正機能が無く、(TTArtisanなどのMFレンス等で)微ブレに神経を使うというのも全く同じく思います。
書込番号:25866619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REALTマークの四駆^^さん
センサークリーニング費用は税込3300円で、結構、高いですね。
https://www.nikon-image.com/support/showroom/servicecenter/maintenance.html
Z50はレンズ交換をしたら、センサーにホコリが付きやすいようなので、頻繁にレンズ交換する使い方だと、自分でクリーニングするか、あるいは画像編集ソフトでホコリの写り込みを消す等のスキルをアップするしか無さそうですね。
書込番号:25867669
1点

新宿Nikonへ行って正式回答を得て来ました。
結果(結論)から先に記します。
Z50イメージセンサーの埃、汚れについて
・Z50等は他機種に比べてやや埃や汚れが着きやすい。
・Z50等ローパスフィルターレス機には(機種により?)センサーの前に保護ガラスのような物が付いている。
ただ、そのガラスに傷等が付いたり破損した場合、ガラスのみの交換をすることは出来ない。(センサー丸ごとの交換となる。)
・自力クリーニングはあまり推奨はしていない。
・現在、クリーニング講習はやっていない。
・現在、Nikon純正のLPFクリーニングキットは販売していない。(シルボン紙のみ販売している)
上記となります。
順に補足すると、Z50はセンサークリーニング機能無しでZマウント(フランジバックが短い)という構造上も、またフルサイズに比べてAPS-C機という事で、埃等の混入による画像への影響は大きめという事は覚悟しないとなりません。
レンズ交換の際には、よりセンサー面の埃等の確認はしたほうが良いです。(素早く)
センサー前にある保護ガラスについては、コーティングもしてあるので、下手をしてそれを剥がしてしまっても…という旨の話をするスタッフもいました。
また上述の通り、ガラスのみの交換は出来ないため、自力クリーニングの際は覚悟の上、より慎重に作業する事が求められます。
クリーニング講習をヤメてしまった理由は定かでは無いが、複数のスタッフが自力クリーニングはあまり推奨していないと回答されました。
「自分でやっても簡単なので慣れれば大丈夫」と答えるスタッフはいませんでした。(電話で聞いたカスタマーサービスの方、N◯Sの方、ショールームのスタッフ2人の都合4名のスタッフに聞きました。)
一人のスタッフは、「私はチョチョっと自分でやっちゃいますけどね」(オフレコ)と言っていたので聞くと、割り箸のような物の先を平らに削った物(写真参照)にシルボン紙を巻いて、アルコールで拭くとの事。(ニコンで使っている推奨アルコールの配合も写真参照。レンズやフィルターを拭く際も同じ配合のアルコールを使用との事。)
シルボン紙を巻くヘラ(割り箸)のような物は、クルマの洗車やWAXがけを丁寧に細部までする人などは自作した事もあると思いますが、硬めの割り箸のような物の先端を平らに削っただけの物です。(ニコンの物は両端で平らな部分の巾を大小変えて削ってありました。)
もう一つ、その方にチラッと聞いたのは、富士フィルムなどのレンズグリーニング液でもOK?と聞くと、「それでも汚れは落ちますね」との事でしたが、あくまでオフレコ気味の話の中で聞いた事なので、ニコンの正式回答とは考えないでください。
以上から、当然ではありますが、自力クリーニングは自己責任の上、そう簡単な事とは考えずにかなり慎重にやったほうが良いと思います。
私は自力ではやらない事にします。
出先で画像に影響の出る大きめの汚れが付いた時はどうしようかとも考えますが、少なくとも手持ちのクリーニングクロスなどで安易に拭かないほうが良いと思います。
サブ機は必携ですね。
既に自力でセンサークリーニングをしている方では、「簡単だよ」と思っている方も多いかと思いますが、センサーに傷までは付けなくとも、素人には判らない“拭きムラ”や埃等はありますし(プロの目は違うとサービスで以前に実感した事あり)、個人的にはやはりメーカーに任せるのが賢明かと思います。
言ってみれば、こだわりで超高級レンズフィルターを使用するような方は、確実に自力クリーニングなどはヤメたほうが良いですね。^^;
以上
参考になれば幸いです。
書込番号:25868919 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>REALTマークの四駆^^さん
詳細なご報告を、有難うございました。
カメラの講習会で、写真家の阿部秀之さんも、センサークリーニングは、自分でするよりも、サービスに依頼することを推奨していました。
また、レンズ交換する時は、レンズを外したカメラ本体のマウントを真下に向けて、レンズ交換することを推奨していました。
とはいえ、近くにセンサークリーニングのサービスをするショップ等が無い場合や、現場で撮影中にホコリが付着してしまった場合は、自分で何とかするしか無さそうですね。
私は、シャッター回数が40万回に迫る、壊れても良いようなD7500が有るので、ホコリがセンサーに付着したら、それで練習しようと思います。
有難うございました。
書込番号:25869052
1点

>REALTマークの四駆^^さん
情報ありがとうございます。
>シルボン紙を巻くヘラ(割り箸)のような物は、クルマの洗車やWAXがけを丁寧に細部までする人などは自作した事もあると思いますが、硬めの割り箸のような物の先端を平らに削っただけの物です。(ニコンの物は両端で平らな部分の巾を大小変えて削ってありました。)
やはりクリーニングキットの販売も無くなり、講習会もやっていないのですな、承知しました。
シルボン紙は当方も2塊程購入して保存してます。何十年かは持ちそうです(笑)。
完全な推測ながら、力加減を知らない人がクリーニングしてセンサーガラス面に傷を付けた事象が続発し、クリーニングキットも講習会も『やらない方がマシ』になったのかと思えました。
シルボン紙を巻きつける棒は、竹のお箸を切り出し刀でシコシコと整形して何本か作ってます。
何故『竹』か? 竹の弾力を利用する=講習会を受けたときにクリーニング棒には弾力が必要で、またシルボン紙の巻き具合も無水アルコールを浸けた状態で弾力を発揮できるような巻き方をすべし、と習いました。
センサーの中央から拭き始めて、渦巻き状に外周へと向かうように拭く。
途中で離す場合は、シルボン紙は捨てて新たに巻きつけて『ゴミ』を引きずらないようにする。
平たく言えば串カツのソース2度漬け禁止、みたいなもんでしょう。
…その内近所から笹か細い竹を獲ってきて、またクリーニング棒の超ヤワヤワ版を作ってみようかと画策してます。
そういった細かい点に留意が難しい人は、センサーを傷付ける確率が高いので自力で掃除をせずに有料でもサービスを受けた方が無難、と言う事です。
書込番号:25869154
1点

ミラーレスは、レフ機に比べて、フランジバックが、かなり短いですね。
ミラーレスは、フィールドでのレンズ交換は、出来るだけ避けた方が無難のようですね。
センサーシールド機能が有る機種なら安心ですが、そういう機種は高価なフラグシップ寄りだし。
エントリーやミドルレンジのクラスの機種にも、積極的にセンサーシールド機能を導入して欲しいものです。
マウント名 フランジバック
Nikon F 46.5mm
Nikon Z 16mm
Nikon 1 17mm
Canon EF 44mm
Canon EF-M 18mm
Canon RF 20mm
Sony A 44.5mm
Sony E 18mm
4/3 38.67mm
M4/3 約20mm
Pentax K 45.5mm
Pentax Q 9.2mm
Pentax 645 71mm
FUJIFILM G 26.7mm
FUJIFILM X 17.7mm
Leica L 20mm
Leica M 27.8mm
出典:https://snapman.net/notes/lens-mount
書込番号:25869215
0点

やはり、Z50センサーゴミ問題は明らかと、さらに実感中。(泣
先日も青空の下、スナップを約200人(1人4~5カット)撮ったところほぼ全てのカットで青空に薄っすらと黒い影が…
こんなの忙しい撮影中に気付かない(チェック出来ない)よ…
落合さんも言う通り、やはり酷いなコレは…と。
レンズ交換しなきゃ一眼の意味が無いし。
レンズ交換しないDX機なんて、スーパー望遠付きコンデジB500だか何だかで済んじゃうし。(スナップ用途なら)
トホホ…(TдT)
Z50Aは少しは改良されているのかな?
書込番号:26012359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『カメラマン リターンズ#13 間違いだらけのカメラ選び!! & デジカメBOOK 2024-2025』( https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17740919 )で、センサーシールドの無いZ6Bは、センサーにゴミが付くと、写真家の阿部秀之さんが言っています。
講習受けた阿部さんは、自分で掃除出来るそうですが、自信の無い人は「カメラのキタムラ」に行くのが良いそうです。
3300円ほど、かかるようですが。
Z6Bでゴミが付くなら、きっと、Z50Aも同じでしょうね。
書込番号:26015495
1点

青空にカメラを向けて、2ヵ所、ゴミらしきものを確認しました。
レンズ交換していないのですが、Z50Uもゴミは付きやすいようです。
センサーのクリーニングセットを、揃えた方が良さそうですね。
書込番号:26016143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このセットをポチっとな。
K&F Concept カメラクリーニングキットセンサークリーニング16o APS-Cセンサー用スワブ 10本入り +20mlクリーナー カメラ クリーニング綿棒 センサー専用 クリーニングスティック メンテナンス用品
気になるので、ベンチでレンズ外して確認したところ、ハッキリとセンサーに付いたホコリを見つけました。
50-250mmズームでズーミングして、ホコリがセンサーに付いた模様。
ハンカチでホコリを取り除いたら、無事、ホコリの跡が消えました。
センサークリーニングは、意外と簡単。
書込番号:26016256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
ありがとうございます。
Z50をはじめとした最近のセンサーゴミ問題、ニコン自体がデジタル黎明期(Fマウント時代)よりも軽視しているのが問題だと思います。
「あまりそのような話は聞かない」とかで済ませるなよと。
使う人ほどこの問題は分かっていると思います。
で、センサー清掃有料は納得いきませんね。
事あるごとに新宿ニコンへ行って、確か購入検討とかで機材を触らせてもらうと点検パック無料券(写真)がもらえるから、それを毎回使うか。笑
書込番号:26019302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REALTマークの四駆^^さん
ご返信、有り難うございます。
写真家の豊田さんが、https://note.com/yt_toyotama/n/nf1dbb33e3bf5?sub_rt=share_pb に書いていますが、Z6Bもホコリは付きやすいようですね。
Zマウントに限らず、ミラーレスはゴミは付きやすく、気付いていない人が多いのかもしれません。
Zマウントはセンサーが間近で見やすく、ホコリの特定が容易なので、Fマウントに比べて素人でもホコリは取りやすいと思いました。
私はニコンダイレクト楽天店で購入し、3年保証が付いているので、その期間は出来るだけ、ニコンプラザ東京を利用しようと思います。
保証期間が切れた後は、自分のセンサークリーニング技術向上に努めようと思います。
有り難うございました。
書込番号:26025414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日も、ホコリがセンサーに付着しているのを見つけました。
ズームレンズ付けている時は、高確率でホコリが付着するようですね。
早速、ブロアーで飛ばしました。
今のところ、自分の結論としては、「Z50Uはセンサーにホコリは付きやすい。しかし、センサーが近いので、リカバリーはカンタン。」です。
ブロアーと綿棒は携行した方が良さそうですね。
書込番号:26035813
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





