Z 50 ボディ
- 像面位相差AF画素搭載のCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ドリーム、モーニング、ポップ、サンデーなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載。最終アウトプットを確認しながら多彩な画作りを選択可能。
- 「Z7」「Z6」と共通の大口径、ショートフランジバックのZマウントを採用。タッチ操作可能な3.2型約104万ドットのチルト式画像モニターを搭載。

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 23 | 2022年7月20日 15:45 |
![]() |
36 | 9 | 2022年7月3日 23:20 |
![]() |
191 | 65 | 2023年1月4日 18:04 |
![]() |
33 | 23 | 2022年6月6日 23:36 |
![]() ![]() |
25 | 7 | 2022年5月31日 23:11 |
![]() |
18 | 13 | 2022年5月27日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分ひとりではどちらにするか、なかなか結論が出なくて、こちらにいらっしゃる方々にお聞きしたいと思いました。
Z50ボディを某オークークションで手に入れて、マウントアダプターを噛ませてFマウントレンズを使ってきていました。それ以前はD300,D500とDX一辺倒できていますので、マウントアダプターを噛ませたFマウントレンズ(DXもしくはFX)でも、十分かと思っていましたが、そろそろZマウントレンズを一本くらいはと思い、悩んだのが、タイトルにあげた2本です。
被写体は主に風景や花です。後はスナップ。
予算的には30K以内で考えています。(マップカメラだと、どちらも射程圏内です)
みなさんでしたらどちらを選ばれますか?
2点

間違えました。
35f2.8ではなくて、28f2.8でした。
35f2.8は予算オーバーです。
書込番号:24838867
1点

>neishan1214さん
画角的には、28o f2.8 の方が汎用性が高いです。
風景を撮られるなら、こちらの方がマッチすると思いますよ。
40oF2はZ50だと画角が更に狭まるので、花一凛か人物一人の撮影には良いと思いますが、
普段使うには画角が狭いので、風景での使用範囲は限られると思います。
書込番号:24838873
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
コメントありがとうございます。
やはり汎用性だと28f2.8ですよね。1.5倍で42mm、たしかに使いやすい焦点距離なんですよね。
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
書込番号:24838876
1点

私は散歩スナップ用に考えて、28mm F2.8にしてます。
Z 50 / Z 5で使うのに好都合なので --- ボディ側で画角を選ぶ主客転倒の形 (^_^)
書込番号:24838903
0点

どちらのレンズも持っていませんが、
私なら28mmはFレンズで持っているので、
40mmにするかもしれませんが、
実際に購入するまでは分からないですね、
どちらのレンズも持っていないのであれば、
好きな画角で選ばれるのが良いと思います。
書込番号:24838906
1点

>neishan1214さん
40/2(フルサイズ60mm相当でF2)は
花のアップ目の写真には良いかもですが、
スナップや風景には使いにくいと思います。
自分はフルサイズ40mmの画角が好きですので、
フルサイズなら、40/2をお勧めしたいところですが、
Z50なら、やはり(用途からして)28/2.8が無難では
ないでしょうか。
書込番号:24838912
1点

>neishan1214さん
私がスナップや風景メインで、単焦点一本で出かけるなら、フルサイズで35ミリ前後を選びます。個人的にはフルサイズ50ミリ前後は被写体がはっきりしないと使い辛い感じがしてます。
Z28の方が最大撮影倍率も少し大きいので、ボケ量を気にしなければZ28がいいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383586_K0001400637&pd_ctg=1050
書込番号:24838964
0点

DXなら28、FXなら40でしょうかねやはり
Z 28/2.8、値段なりに周辺はちょっと粗が見える部分もありますが、DXだと隠れちゃいますので、DXレンズとしては見たらだいぶ良くできたものだなと思います
書込番号:24838989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>neishan1214さん
28mm(42mm画角)の方が凡庸性は高いと
思いますが、少し中望遠欲しかったとしたら
物足りなく感じるでしょうし逆なら長すぎた
と思うでしょうね。
28mmでも40mmでも、結局はどっちが欲しいか、
また必要かはスレ主さんにしかわかりません。
同じ焦点で、性格の違うレンズで有れば、個々の
使い方や、こっちをお勧めとかで聞く価値が有りますが
違う焦点ではどうしてどう撮りたいかに依るみたいな
感じになりがちです。
もしかしたら両方とも短い/長いで、求めてた焦点は、
予算オーバーと言う理由でパスされる35mmかもしれません。
35mmで仮に長い短いが有っても、僅かな前後で済み
ますが、28と40だと切り取る距離感も変わってきます。
なんかしっくりこなかったけど、もう買っちゃったから
これで撮るしか‥より、この焦点のレンズが必要だから
買うの方が良いかなと思います。
早急にって感じじゃ無ければ、〇〇mmが必要だなと
感じる位迄は控えても良いのではないでしょうか。
また焦点距離決めが苦手であれば、アダプターが有るの
で、中古でFマウントの格安高倍率ズームをレンズ選び用
に持っておくのも手です。
基本焦点距離のセオリー(28mm、35mm、50mm等)で
隣の焦点を越えるときは、よく吟味された方が良いかと
思います。
書込番号:24839016
1点

>neishan1214さん
>> 被写体は主に風景や花です。後はスナップ。
APS-C機では、
NIKKOR Z 28mm f/2.8
( 35mm換算で42mm相当の画角になるため )
おすすめです。
書込番号:24839023
1点

個人的には風景は中望遠が好きなので、その2つで選ぶなら40mmです
室内やテーブルフォトを含むスナップなら28mmでしょうか
花は、自分にとってメインではないので、望遠でもマクロでも、そのとき持っているレンズで撮ります
でもどっちを買っても片方にモヤモヤと未練が残り、結局ズームを買うのが自分です
書込番号:24839041
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます。ボディ側で画角を選ぶ、なかなか面白い考え方だなと感じました。
でも、やっぱり散歩、スナップようは28何ですね。
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。わたしもFマウントで24から一通りの単焦点は持っているので、28もF+マウントアダプターなら使ったことがあります。そう考えると持っていない距離、40になるのかな・・・
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
40の画角が好みなんですね。ペンタックスの43mmを以前使ったことがあり、たしかに面白い画角でした。それを考えると28になるか・・・
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
35前後の画角・・・きらいではないですが、私はどちらかというと50mmの画角が好きなんですよね。多分一番最初に使った一眼レフ(父親の持っていたMEについていたもの)のレンズがそうだったからかもしれません。50(標準)に始まり50(標準)に終わる。最近は自分が一番使いたい距離がそのくらいなんだなと感じています。
>seaflankerさん
ありがとうございます。
28は周辺部に粗が目立つ、ですか。ありがとうございます。でも、たしかにDXだったら、写らない部分ですから、気にしなくてもいいのか。
>hattin89さん
ありがとうございます。
>基本焦点距離のセオリー(28mm、35mm、50mm等)で
>隣の焦点を越えるときは、よく吟味された方が良いかと
>思います。
そうですね。焦って決めなくてもいいのかなとは思っています。たまたま、そろそろZマウントが欲しくなってきて、たまたま狙える範囲に候補が二本あったっていうだけなので、もう少し予算が増えるのを待って35っていうのがいいのかな・・・
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。おすすめは28なんですね。42mmっていう画角はきらいではないです。中途半端っぽいところもあるけど、意外と使いやすいんですよね。
>9801UVさん
ありがとうございます。
>個人的には中望遠が好き
それならたしかに40(換算60)ですね。実のところFマウントの60マイクロを持っているのですが、換算90だとちょっと長いかな、と。だからといって40でマクロ的な使い方ができるかっているとそうでもなさそうだし。
Zマウントは急速にレンズが増えていますが、まだまだな気もしています。
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂いて、自分が何を撮りたいのか、どの距離が一番使いやすいのか、もう一度よく考えてみたいと思います。
書込番号:24839097
0点

>neishan1214さん
Z 50に付けて 散歩用に重宝しています。
Z 40mm 2.8も評判がよく 自分も迷い、両方注文したところ、28mmが先に来ました。
Z 50には画角的に使いやすく、これでいいやと、40mmはキャンセルしました(笑)。
書込番号:24839242
1点

>neishan1214さん
28,40両方を使用しています。
二本共通の特徴は寄れること。
40の特徴はf2.0の明るさと被写界深度が浅いことです。
サンプル貼り付けます。
安価ですから2本購入して楽しみましょう。
書込番号:24839656
3点

>弩金目さん
ありがとうございます。
作例までつけて頂いて、とても参考になります。
28=換算42、確かに使いやすい画角ではあるんですよね・・・
>akagi333さん
ありがとうございます。
作例までつけて頂いて、確かに両方とも寄れるんですよね。最短撮影距離が30cm未満のレンズなんてなかなか無いです。
両方・・・もう少し我慢して懐事情が改善されてから両方、っていう手も無いわけではないか・・・
書込番号:24839716
0点

私も2つで迷って40mm f2 を買いました。
28mmはf値2.8が物足りなく見送りました。
個人的には24mm dxに期待しています。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/common2/pdf/nikkor_z_lineup.pdf
書込番号:24840031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>安心パパ♪さん
ありがとうございます。
2.8・・・確かに物足りない気がするんですよね。換算42mmの焦点距離を取るか、f2の明るさを取るか・・・もう少し悩んでみます。
書込番号:24840382
0点

>neishan1214さん おはようございます
>被写体は主に風景や花です。後はスナップ。
「NIKKOR Z 28mm f/2.8」か「NIKKOR Z 40mm f/2」で悩んでいるようですが「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」はどうですか。
ズームレンズが嫌いなら駄目ですが、初めの1本としては使いやすいレンズかと思います。
Z50ならAPS−c用なのでf値が2本と比べると暗いですが使いやすい焦点距離ではないでしょうか。
28mmも40mmもフルサイズ用で作られているレンズです。
ズームは少し高いですが中古なら同じ様な金額でマップカメラに出ています。
これで楽しんでから単焦点を購入してもいいかとも思います。
花等を撮る時は近づけばボケも楽しめると思います。
書込番号:24840577
2点

>neishan1214さん
>2.8・・・確かに物足りない気がするんですよね。換算42mmの焦点距離を取るか、f2の明るさを取るか・・・
2.8と2.0の差がそれほど気になりますか?
ズボラな自分はミラーレスにシフトしてから レンズの明るさは「星」撮り以外 余り気にならなくなりました。
単に自分には2.8と2.0を明らかに違う写りにするだけのスキルが無いだけかもしれませんね(笑)
書込番号:24840923
1点

>neishan1214さん
こんにちは。
候補外ですが、私もZ16-50をZレンズ最初の1本に推させていただきます。
手持ちのFマウントレンズが何か分かりませんが、このレンズもZレンズらしい良さ※があります。(※周辺解像や逆光性能)
Z50との組み合わせでとてもコンパクトだし、絞って楽しいし、寄ればまぁまぁボケますし。
でもやっぱりボケが欲しいというなら40mmf2かなと思います。
書込番号:24841162
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Z30が発表されましたが、「静止画像の写り」の性能面でZ50と同一と考えてよいでしょうか?
・機能面では(動画での使用は考えずに)
EVFはない (コストダウンと軽量化)
スピードライトがない((コストダウンと軽量化?) ・・・バリアングルモニターに予算を振った?
(これコンパクトなカメラとしてお手軽に使うのは大きな欠点では?)
電源コネクタUSB TypeB→TypeC ・・・これはZ30が上?
発表されている価格が、Z50の実売価格と同じぐらいか高い、
今後 Z50とZ30の価格差ができてくるでしょうか?
3点

画質は、Z fc / Z 50と同じ撮像素子・画像処理系ですから同様なんでしょう。
予想価格 (量販店?) が16-50キットで12万と言われていますから、
Z 50の当時予想価格14万弱より安い印象かと思います。
Z 50の格安価格は12万弱だったですね。CB1.5万があって、10万ちょっとで買えました。
従って、Z 30格安店価格は10万切りじゃないかと希望的な予想をします。
書込番号:24815903
5点

>jtiwさん
実機を見ていないので推測ですが
静止画像の写りの性能面はZ50とほぼ同一と思います。
センサーやEXPEEDが同じなので。
ただし、開発年の差による小さな改良はあるでしょう。
例えば、動画最長記録が伸びている分、センサ冷却、放熱系が改良された可能性もあります。
センサ温度が上がるとノイズが増えますので、
熱帯夜でのインターバル撮影など特定のシーンで
若干Z30の方がノイズが少ないかもしれません。
内蔵スピードライトなしな部分ですが、
Z30はZ50より動画向け機種なので、
内蔵スピードライトより外部LEDライトという住み分けかもしれません。
Z50より上部に空間がある分が放熱機構に使われた結果なのかもしれません。
もちろん、価格面もあるでしょう。
他社ライバル機が強力なうえに、
機能を明確に分けないとニコン内でZ50やZfcと共食いを起こすわけで、
今回のZ30の製品立ち位置は悪くないと思います。
書込番号:24815908
8点

jtiwさん こんにちは
>スピードライトがない
小型軽量もありますが もしかしたら 動画用に使いやすい形状の為 動画では使用しないストロボ外したのかも。
書込番号:24815929
6点

>jtiwさん
>> 「静止画像の写り」の性能面でZ50と同一と考えてよいでしょうか?
動画撮影に特化モデルのようで、
中身は、Z fc/Z50と同じかと思います。
グリップがしっかり『コンデジ』のような感じで、
意外に高性能なZ30かと思います。
書込番号:24815935
5点

>jtiwさん
現時点でのZマウントDXフォーマットはセンサーや映像エンジンが同じですから基本的に差はないと思います。
EVFがないのはVLOG意識してなのかなと思いますし、バリアングル液晶採用することで自撮りもしやすくなった。
スピードライトはスペースの問題、コストの問題で省いた。
USBはEUではiPhoneなんもUSB-Cになると言われてますし、統一する目的もあると思います。
書込番号:24816002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jtiwさん
Z 30とZ 50で初値を比較するとZ 30が2万円ほど安価です。
今は供給不足などで価格推移が読みにくい面はありますが、しばらくすればZ 50よりは安価になる可能性は高いと思います。
画質・AFなど、熟成が進みZ 50より少し改良されていると思います。カタログスペックには出ませんが…。
とはいえZ 30は動画で人物・動物の瞳AFが有効で、これはZ 50にはない機能です。
EVFやボディ内手振れ補正がない点を指摘する声もありますが、価格や実性能を重視すれば無しで正解だと個人的には思います。
無理に載せると価格に転嫁されたり他で何らかの機能性能が犠牲になることは避けられません。
ソニーのα6400とα6600の価格差を見るに…ですね。
静止画重視なら、EVFはあった方が良いのではないでしょうか?
画質うんぬんよりも、それ以前に歩留まりの問題です。
個人的には、Z 50も未だに十分な画質ですけど。
Z 50が発売から時間が経っていることが気になるなら、Z fcという選択肢もあるかと思います(スピードライト無し、グリップは外付けになりますが…)。
書込番号:24816203
2点

カメラと別物と思ってた方がよさどうですね。
書込番号:24817936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SnapBridge経由でのカメラ用ファームウェアの取得、転送は、
Z 6II/Z 7II以降のカメラに対応になっているので、
Z30ではSnapBridge経由でファームウェアのアップデートが出来る。
Z50では従来通りダウンロードしたファイルをメモリーカードにコピーする。
書込番号:24818852
2点

AF性能が違います。
Z30はZ50より暗所でのAF性能が上で、Nikonによると精度も違うと。(ちなみにZ30とZfcは同性能。)
先日、テストでZ50を使ってみましたが、カタログなどでよくあるキャンドル(ロウソク)で顔が照らされているシチュエーションで撮影してみたところ、Z50ではAFが合いませんでしたが、Z6では多少遅いもののAFは合いました。
Z30よりもZ6のほうがAF性能は上ですので、前出のシチュエーションでは厳しいものがあるかな?と思っています。
また、やはりミラーレスのエントリーモデルでは、レフ機のD5000クラスよりもAF性能は劣るので、Z50を買う気はかなり失せました。(そういう意味ではこのZ30も…)
最近、D5500,5600の中古相場が値上がりしているのも頷けます。
書込番号:24820807
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
私は父親から譲り受けた10年前のAPS-C機、D5100のキットレンズで友人のポートレートを撮っている学生です。
最近幾つか不満に思う事があり、そろそろミラーレスデビューを考えております。
高感度の弱さ、連写の遅さ、55-300mmの輪郭がふわふわした写り、望遠レンズと合わせた時の重さ、本体の丸っこいデザインが何とも気に入りません。
学生なのもあり、経済面や接写をあまりしない点からAPS-C機継続で良いかと思っております。
以前スレッドにてD7500のシャッターフィーリングの良さに惚れて購入を検討した事はあったものの、重量と大きさから持ち運ぶ回数が徐々に減っていきそうだと思ったので却下です。
Z50 Wキット + 18-140mm(夢) で20万くらいに収めるのが理想ですが、最近Z30やZ70の噂を聞くようになりました。(Z30は今月中に登場しそうな気もします。Z70はZ9の予約待ち客を逃さない為にも噂すら流れない状況。)
Z50の気に入らない点は、タッチパネルに統一された非物理ボタン、センサーのゴミ取り機能の省略ですね。Z70で改善されるとか噂はあるものの、今年中には発売されないと推測します。Z30はファインダーレスなので動画向けですよね。仮に発売されたとしてもボディのみで20万近く値段がするのかな、現実的ではなさそうです。
Canon党の方には大変申し訳ないのですが、R7 R10はレンズが不恰好であまり好みではありません...
14点

十六茶Dr.iPadminiさん
>後継機を待つのは賢い選択か
特別な撮影予定が無くて待てるか、待てないかはスレ主さんのみが判断できることですね。
>Z50 Wキット + 18-140mm(夢) で20万くらいに収めるのが理想ですが
予算に収めるなら、Z50 Wレンズキットを買って付属レンズをオークションなどでり、
Z DX 18-140mmを買うという手も有ります。
書込番号:24805443
10点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
確かに16-50mm を手元に置いておく必要は無さそうなので売却するのもアリですね。
沈胴式とコンパクトさは使ってみないと分からないかもしれません。
書込番号:24805463
2点

十六茶Dr.iPadminiさん
>確かに16-50mm を手元に置いておく必要は無さそうなので売却するのもアリですね。
はい、望遠ズームレンズZ DX 50-250mmは凄く描写力が優れているので Z16-50mm売却が良いでしょうね。
この望遠ズームは、製品レビューやクチコミを投稿したことが有ります。
レビュー:1307243-1
書込番号:24805498
3点

十六茶Dr.iPadminiさん こんにちは
>50 Wキット + 18-140mm(夢) で20万くらいに収めるのが理想ですが
新機種になると価格も上がる可能性が高く 予算内では手が出しにくくなる可能性も有るので 予算内に収めたいのでしたら Z50が良いように思います。
書込番号:24805510
4点

後継機を待つのは賢い選択か
→新らしいほど何でもカンでも
良いと信じ込んでる人には
自己満足できると思います
自分は全く思いません
むしろ時代を逆行して
古いボディを好んで使ってます
ボディなんて狂ってなければ何でも良いです
自分の優先順位は
ボディ<レンズ<光です
書込番号:24805541 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

現在使っているカメラがあるのでしたら、買い慌てる事は無いと思いますよ。ミラーレスなら尚更です。これからも色々出てくるでしょう。貯金継続で良いと思いますよ。
書込番号:24805553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は、16mm〜 が欲しくて16-50mmキットに飛びついて、50-250mm追加で高く付いてしまいました。
50-250mmはイベント中止で出番なく、休眠してます。
使い方次第でしょうが、ゴミで苦労はないです。まま、殆どレンズ交換してませんけどね。Z 28mmぐらいか。
要は、必要か否か。
書込番号:24805580
2点

>十六茶Dr.iPadminiさん
R7,R10に精度の高い画像認識AFが下りてきました。
ニコンでも今後の新機種にはZ9の画像認識がくるんじゃないでしょうか。
噂になっているZ30も画像認識は逆転現象とか。
逆に画質で考えると、センサーの画質面での向上はそうなさそうですね。
エンジンでのノイズ処理だと現像メインのユーザーには恩恵少ないですし。
実質的にはAFだけの問題、今欲しいかどうかというところでしょうか。
書込番号:24805619
6点

>十六茶Dr.iPadminiさん
昨今の状況を鑑みるに、しばらくは半導体不足が継続しそうな事、経済面では円安が進行しそうな事、
デジタル一眼からミラーレスへの移行というか、ミラーレスしか造らなく(造れなく)なりそうな事、
等を考えると、
『今後のデジカメは種別を問わず、どんどん値上がりの可能性も否定できない』
と言う事も頭の片隅に置いとけば宜しいかと。
メーカーサイドも開き直って『カネ持ちだけ相手にしときゃ良いかな』と思い始めている記事もちらほら有ります。
買える時が買い時、なのかも知れません。
書込番号:24805631
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
学生が気まぐれに人を撮る程度なので、Z9のAFは気になるものの妥協して購入してみるのも良いかなと思っています。
ここ数ヶ月で値段が上がっているので、13万を切ってくれると助かるんですが...
書込番号:24805677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アートフォトグラファー5353さん
正直D5100もまだ使えることは使えるんですが、重いんですよね
購入した数カ月後に新製品が出たら精神的に来ると思いまして。何しろ経済面で豊かでない学生なので製品選びには慎重になりたいものです。
書込番号:24805683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet-dさん
ありがとうございます。
少々使いにくいカメラでも、それを完璧に使いこなそうとする楽しみもあるのかもしれません。
EVFにしろ高速連写にしろ、好奇心が擽られます。そういう年頃なのかな。もう少し時期が良かったら即決なんですけどね...
書込番号:24805689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディーなんて何でも良いって言うのは、
どんなボディーでも撮れる写真しか撮ってないからですよ。
相変わらず自己満の世界ですね。
そのジャンルに興味が無い人は失望します。
書込番号:24805690 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
必要か否か、と言われると返答に困るという事は、今の自分には必要ないのかもしれません。
ただ単にミラーレスに惹かれているだけではなく、AFが遅かったり重かったりと一眼に対する不満はそこそこ有るんですけどね。難しいです。
書込番号:24805708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬちゃさん
ありがとうございます。
実際Z50のAFは自分の用途ではどのくらい力を発揮するのか、大変気になります。
今度友人を家電量販店にでも招いて、瞳認識+AF-Cの挙動を確認して見ようかな。
自分の腕が悪い可能性はありますが、55-300のAFって動いている人を撮るのにそこそこ苦労します...
書込番号:24805719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
ありがとうございます。
最近のフルサイズブーム?を見ても、富裕層向けで学生がカメラを始めるには難しい傾向がかなりあると思います。
今買えるうちに買いたい...後は未来の自分が後悔するかどうかです。
書込番号:24805724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>盛るもっとさん
ありがとうございます。
大人の写真家の方々の意見はとても心に響きます。
自分も実機を詳しく確認してから質問するべきだったと後悔しております。
書込番号:24805731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
そうですね。結局のところ実機を触ってから決めるべきでし
た。こないだ触った時は軽さに魅了されただけで終わりましたので(笑)
書込番号:24805735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あくまでニコン派ですか?
APS-Cミラーレスならフジなんか良いと思いますけどね。
角ばったデザインも、なかなか。
書込番号:24805831
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
カメラ好きの長年初心者です。
長くNikon D80 (レンズ:18-135mm 3.5-5.6G / 35mm 1.8G)を使ってたのですが、テザー撮影ができないことと、さすがにもう少し画質の良い本体が欲しくなり、中古でD5600辺りを探してたところ、少し予算を付け足せば中古のミラーレスZ50を買えるなと思いはじめ、いろいろネットなどを見てたところ、ミラーレスはソニーが良い(特に動画)とあり、中古だとZ50とSony α7IIがほぼ同じ価格帯のため、α7IIが選択肢に入ってきてしまい現在悩んでいるところです。
やりたいこととして
●デザー撮影(D80が古すぎて対応してないだけだと思いますが)
●人物撮影(ただし身に着けてるアクセサリーや時計などにもフォーカスさせたい)
●カフェや買い物中に気になったアイテムの撮影
●ライブハウスでの近い距離での撮影、及びライブ映像、スタジオでのリハーサル風景を動画撮影して少しPVぽいのを作りたい
★背景ボケ好き
などです。長年一眼レフを使ってわかったことは、風景写真や建物の写真などには自分自身がほとんど興味が無くて、
何か対象物に寄って撮影するのが好みのようです。
このような状況ですが、Nikon Z50 と Sony α7II を中古で購入する場合、どちらの方が自分に合ってますでしょうか?
ちなみに一度購入すると非常に長い期間同じものを使用する性格ですが、だからと言ってプロご用達機種を買うという選択肢は持ってないです(如何せん他のことにお金をすごい使うので)
私が目にした中古のは下記のレンズキットです。
1.Nikon Z50 16-50 VR
2.Sony α7II 28-70mm ズームレンズキット
それと単焦点レンズ 50mmは買いたいと思ってます。
※35mmを使ってて50mmが一番欲しいサイズだと思った為。
また、おすすめのカメラ用マイク(あまり大げさじゃないのが良いです)はありますでしょうか。
あと、下記の比較動画を見て(Sonyの方はA6500ですが)、個人的には背景が生きてる感じがしてZ50の方が好みではありました。
https://www.youtube.com/watch?v=O26DlMNPVLU
長文失礼しました。ぜひご教授くださいませ。
1点

D80お使いでしたら、メニュを含む UI が同じZ 50が使いやすいでしょうね。
VR16-50mmは、周辺まで伸び伸び、なかなかの描写力ですよ。
フルサイズも、レンズマウント口径の大きい、Z マウントをお奨め。
テザーについては、これですかね。無知でして。 <(_ _)>
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/nx_tether/
書込番号:24774359
4点

>frombkkさん
α7IIのレビューをお知らせします。
「今でも十分な一世を風靡したカメラ」
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1388866/#tab
α7IIですと、Imaging Edge Desktopでのデザー撮影は有線のみになります。もし、WiFiでのテザー撮影がご希望でしたら、α7C以降の機種になります。次の資料をご覧ください。
Imaging Edge Desktop 対応機器
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/devices/#emount
書込番号:24774392
1点

>うさらネットさん
早速回答いただきありがとうございます。
ちなみに、ちなみになのですが、、
D80からD5600に少し予算足してZ50。というミラーレスへの移行はという選択肢は間違ってないですか?
また質問の中に書いていなかったですが、スタジオでの動画撮影などでは彼女に代わりに撮ってもらうので、そういう面でも少しでも重量の軽いカメラが良いのかなと思いまして。
書込番号:24774394
0点

>pmp2008さん
回答いただきありがとうございます。
デザー撮影は室内で小さなアイテムの物撮りに使いたいだけなので、有線での接続でも問題ありません。
α7IIのレビューや、比較サイトなどは夜な夜な散々見まして、、もうあとは後ろからちょこっと背中を押していただきたい感じです、、;;
書込番号:24774402
0点

>うさらネットさん
>テザーについては、これですかね。無知でして。
>https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/nx_tether/
そうです。これとNikonの「Camera Control Pro 2」というソフトです。以前のバージョン&古いOSではD80も使えたらしいですが、Rro2&Windows 10や11ではD80が非対応になってようで使えませんでした。
書込番号:24774408
0点

D5600より高感度については少し進歩しているかと思います。
主に画像処理の恩恵と思いますが、0.5-1EVは良いでしょう。
Z 50の重さはというより軽さは、だいぶ軽いですね。エントリレフ機に較べて。
それと、レンズが軽いということも。
書込番号:24774523
2点

>うさらネットさん
Z50は手振れ補正が無いらしいですが(α7IIはあるみたいですが)、手振れ補正ってけっこう重要な機能ですか?
(技術的にどうこうとか、レンズでを抜きにした場合)
書込番号:24774568
0点

>frombkkさん
Z 50、良いと思いますよ。
Zレンズはいずれも寄れるし、寄ってもよく解像します。
α7Uも良い機種ですが、色々古さを感じる部分もあります。
動画もフルHDまでです。
確かに、Z 50と純正50mmの組み合わせでは手振れ補正のない構成になりますが、スチルだと手振れ補正は必ずしも必須ではないと個人的には考えています。
一眼レフと単焦点レンズの組み合わせだとほとんどの場合手振れ補正なんてありませんし。
動画はどうしても手持ちで撮りたいなら手振れ補正あった方が良いですが、あっても効果は限定的です。
長時間だといかにも手持ちで撮りましたーって感じのゆらゆらした動画になりますよ。
手持ちにこだわるならジンバル、定点でよければ三脚を使用すれば見違えるほどクオリティが上がります。
ちなみに、動画で4K撮れてかつボディ内手振れ補正搭載の機種、かつお値段控えめ(中古含む)となると
α6500
α6600
Z 5
Z 6(初代)
辺りも候補になるかと思います。
ただ、Z 50は比較的新しい機種でありながらコスパが非常に良いです。
絵がニコンの方が良いと感じられたのであれば、ニコンから選ばれるのが良いと思います。
マイクは、以前はニコン純正で小型で安価なものがあったのですが(私も使用しています)、今は廃版になってしまいまして…
ゼンハイザーの下記製品など良さそうに思います。
https://kakaku.com/item/K0001334886/
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24774620
2点

>frombkkさん
初めまして
自分も、初めて手にしたデジタル一眼は、2007年 D80でした。
以来Nikon一筋も、Nikonのミラーレス発売にしびれを切らし 2018年3月新発売のSony ILCE-7M3 + FE24-105mm F4 G OSSを購入。
写りについては特に不満は無かったのですが、長年Nikonのユーザーインターフェースに慣れた老頭には、まったく異質。
例えば、5個ものファンクションボタン これは便利とフルに設定したものの、どのボタンに何を設定したか 現場ではとても思い出せない。
ボタンごとに設定内容をメモし、ストラップにぶら下げるなど四苦八苦。
Z7の発売に合わせて Nikonに里帰り、ストレス解消でした。
(持ち続けていたD7200もZ50ダブルズームキット発売に合わせて買い替え、ミラーレスに全面移行。)
Z50のWズームキットは秀逸です。
軽さ重視に移行している今は、Fマウントレンズの大三元もすべて手放し、Z 50 + Z 16-50mmの持ちだし頻度が抜群ですね。
手振れ補正については、Wズームキットレンズ2本ともVRが付いているので、まったく心配しませんでしたが、
後に購入のVR無しのZ 28mm単焦点を使うようになっても 手ブレは気にせずに撮れています。
書込番号:24774675
5点

>ニックネーム・マイネームさん
回答いただきありがとうございます。
非常に心強いZ50へのお言葉。勇気が湧きますw
>ちなみに、動画で4K撮れてかつボディ内手振れ補正搭載の機種、かつお値段控えめ(中古含む)となると
>α6500
>α6600
>Z 5
>Z 6(初代)
α6500 と今でもランキングでよく目にするα6400も夜な夜な比較サイトなどを見て悩んでました。
特にα6400は手振れ補正気にしなければ、一番アリなのかなとも考えたりしています、、
>絵がニコンの方が良いと感じられたのであれば、ニコンから選ばれるのが良いと思います。
確かに最後はこれが一番重要ですよね!ソニーの透明感あるスタイリッシュな絵も魅力的ですが、
哀愁漂うと言いますか、ヒストリー感じるニコンの絵が好きでD80使い続けてた部分もありますので。
マイクのおすすめもありがとうございました。
皆さまの回答を見ながら、Z50への後押しが欲しいだけなのかなとも感じている次第です、、;;
書込番号:24774678
0点

フルサイズを検討されているなら「Z6」は難しいでしょうか。
ニコンは、「Z50」のキットレンズと一部のレンズを除けばフルサイズ用レンズが多いですし、Z50で利用するのはもったいないと思います。
「α7U」は発売も古いので今となっては完成度が低く、キットの「28-70mmF3.5-5.6」は性能が悪く、それなら「Z50」の方が良いと思えます。
「Z6」のキットレンズ「Z24-70mmF4」は性能も申し分無く、フルサイズならではの高画質が期待出来ます。
書込番号:24774687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弩金目さん
回答いただきありがとうございます。
ニコンからソニー、そしてニコンへの返り咲きなのですね!
5個ものファンクションボタンなど、私自身メモなどしない派なので、合わないかも知れないですね。
>手振れ補正については、Wズームキットレンズ2本ともVRが付いているので、まったく心配しませんでしたが
VRって手振れ防止付きレンズのことを言うのですね、、、先ほどネットで意味を調べて初めて知りました。。
Z50への勇気が湧いてきました。
書込番号:24774692
1点

>longingさん
回答いただきありがとうございます。
Z6は厳しいですね、、自分の性格上それを買ってしまうと、とことん金を使いそうで怖いです。。
書込番号:24774704
1点

>frombkkさん
α6400も良い機種ですけど…Z 50とは一長一短ですが、トータルで見るとどっこいどっこいかなと。
であれば、絵がお好みに合うZ 50の方が良いのかなと思います。
Z 50はキットの16-50も評判良いですが、ソニーのキットの16-50はあまり評判良いとは言えないです。
ところで今高倍率ズームを使用されているとのことですが、高倍率の置き換えは不要ですかね?(16-50で十分ということでしたら、余計なお世話であることをご容赦願います)。
高倍率はニコンZなら18-140、ソニーなら18-135があり、どちらも評判良いです。
書込番号:24775111
1点

>ニックネーム・マイネームさん
週末にZ50は現行が無さそうなので代わりにZfc。それとA6400(最初はZ50とα7IIで悩んでましたが)をショップ行って触ってこようかなと思ってます。
ネットなどでソニーの16-50はあまり評判が良くなくて、それなら18-135の方がこれ一本でかなり使えるしおすすめと出てましたね。海外のサイトで18-135で撮影したポートレートギャラリーがあって、それを見たら至近距離の植物から風景写真まで想像以上に良い写真が載ってて少し驚きました。撮ってる人の腕もあるんでしょうが。。レンズはどちらにしてもズームと単焦点と欲しいかも知れないです。
書込番号:24775246
0点

>ニックネーム・マイネームさん
今日、ソニーショップでズームレンズが付いてるA6600を触ることができたのですが(A6400は展示のみ)、写真画質だけで言えばA6600とA6400はほぼ変わらないですかね?想像してたよりかなり写りが良かったんですが。ズームレンズでこれだったら単焦点レンズも期待できるなと。
書込番号:24776547
0点

>frombkkさん
「また質問の中に書いていなかったですが、スタジオでの動画撮影などでは彼女に代わりに撮ってもらうので、そういう面でも少しでも重量の軽いカメラが良いのかなと思いまして。」
動画の撮影時、代わりの方が撮影するとして、あるいはミラーレスに変更することへの期待として、動画撮影にも当然瞳AFが使えるよね?とか思っておられませんでしょうか?もし瞳AFが必要ならばAPS-Cの機種では
ソニーならα6600
ニコンならZfc
に限定されますのでやや注意が必要です。スタジオでの動画撮影、、、という記述がありましたのでちょっと気になりました。老婆心まで。。。
書込番号:24776736
0点

>gocchaniさん
瞳AFの件ありがとうございます。スタジオでの動画撮影というのがリハーサルスタジオの事でして、海外の動画でA6400を使ってのライブショーの映像やPVがYoutubeにアップされていて、そこは無くても大丈夫なのかなと(あっても勿論困りませんが)。
ソニー触ってきましたが想像以上に好感触でした。日曜にニコンにも行ってくる予定です。
書込番号:24776784
0点

>frombkkさん
>ソニー触ってきましたが想像以上に好感触でした。日曜にニコンにも行ってくる予定です。
その場で質問しながら 実機に触れてみるのが 近道ですね。
ソニー機には良い感触だったようですね。
日曜日は、ニコンのサービスセンター/ショールームは残念ながらお休みですよ。
サービスセンターがユーザーのために開設されてるなら、日曜日にオープンしていないなんて信じられないようなNIKON、
最早 曜日を気にしなくて良いリタイヤ層しかユーザーが居なくなったと自覚しているのかな?
書込番号:24777335
2点

>弩金目さん
日曜はニコン休みなんですね?!!では、Z50置いてあるところ行って触らしてもらってきます。
ソニーは好感触でした。ただあまりカメラって感じはしませんでしたが、、
書込番号:24777553
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
カメラ初心者です。
ニコンz50と、キャノンeosr10と迷っています。
価格としてはz50が少し安いみたいですが、子供のイベントや家族旅行で撮るならどちらが良いでしょうか?
レンズ2本なら使い分けが出来て重さも軽いz50が良いかと思っていますが、2019年と数年前に出た事から性能はeosr10でしょうか…
書込番号:24770612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミナペンさん
R10はまだ発売されてないので、評価は難しいと思いますが、スペック上では、連写速度はR10に分があります。また、Z50にセンサーのゴミ取り機構が無いのも地味に影響するかもしれません。
反面、Z50にはダブルズームキットの設定があるので、このセットを購入すれば、運動会などの屋外撮影では、キットだけである程度撮影可能です。R10にはダブルズームキットの設定が無いので、運動会などを撮るなら、別途RF100-400の様な望遠ズームが必要になります。
ただ、どちらも、屋内イベントを撮るなら、キットレンズは不向きなので、別途それなりに高価なレンズが必要になるかもしれません。
また、旅行などでレンズ交換無しで済ますなら、RF18-150のキットは便利だと思います。
結局一長一短あるわけで、入手時期や欲しい性能をよく考えて、決断するしかないと思います。
書込番号:24770643
5点

>ミナペンさん
コストパフォーマンス重視ならZ 50、少し高価でもスペック重視ならR10かと思います。
遮光器土偶さんがご指摘の通り、R10はまだ発売されていないこと(これは、今すぐには買えないことと、評価が定まっていないことを意味します)、またZ 50には安価なダブルズームキットがある。
この辺りをどう捉えるかですね。
予算はおいくらまでOKでしょうか。
R10はキット望遠ズームに該当するレンズがなく、望遠ズームを単品購入することになり、やや高価です。
※RFで最も安価な望遠ズーム100-400、8万円強。
https://kakaku.com/item/K0001383775/
なお、高倍率ズームでレンズ交換なしで済ませるなら、R10には18-150キットがありますが、
Z 50の場合、18-140を単品購入すればOKです。
https://kakaku.com/item/K0001391181/
ボディのスペックは確かにR10が優位ですが、お子様のイベントや旅行等であれば、Z 50も11コマ/秒の連写性能をはじめ、十分な性能を持っています。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24770692
0点

>ミナペンさん
R10がいつ入手可能になるかは不明
近年の新発売製品は、入手困難が続いている
子供の成長は早い
カメラの多少の機能/性能/価格の差で迷うより、今、手に入れられるカメラで、一度しかない子供の「今」を残すことをお勧めする
書込番号:24770736
7点

>ミナペンさん
R10は発売後しばらくしないと、まだ判断は出来ないかと。
実際に手に取って確認するか、発売後1、2ヵ月は様子を見ないと。
なんとも言えないと思います。
後は使用するレンズも考えないと。
すぐにでも使用したいならZ10かと思います。
もしくは、ソニーのα6400や6600辺り。
書込番号:24770751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミナペンさん
この夏まで必要ないのであれば R10を薦めますが、6月7月に使いたいのであれば、手に入るカメラを買うべきです。
一応そうお答えしておきます。
ここからは私見です。
意見の違うこともある前提で述べます。
最近のAIの進化はスゴイので、出来るだけ新しいカメラが良いです。
スマホを意識している機能が増えており、連携して使いたいなら、新しい方が良いです。
そういう意味ではミラーレスカメラは過渡期です。
流行の始まり程度に捉えています。
キヤノンが半歩進みましたが、ニコンも次に出すカメラで並んで来ると思います。ソニーのエントリー機は正直言って分かりません。
以上です。
では、良い選択をなさって下さい。
書込番号:24770788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミナペンさん
Z50ユーザーでR10を予約しました。
あくまで私見ですが、Z50ダブルズームキットは発売日に購入しずっと使っていますが、キットレンズはレビューワー達が語るように非常に優秀です。
私はCANONのフルサイズ機ユーザーでもあるのでR10はサブ機としての目的です。発売日は最新ですが、センサーとキットレンズは古いものの焼き直しで画像処理エンジンは最新です。
Z50用には最新の18-140mmも使っていますが、とても素晴らしい解像・描写力です。RF18-150はまだわかりませんが、旧型から大きく変わることはないと思いますので、CANONとはレンズの差が顕著になるかと思います。私はR10用のレンズはキットレンズは使いたくないので、フルサイズ用のRF14-35mm F4 L IS USM(21万円)を常用レンズとして使用予定です。
子供のイベントや家族旅行なら、私ならZ50のダブルズームキット+18-140mmを選択します。
書込番号:24770845
7点

皆様
大変貴重なご意見ありがとうございました。
悩んでおりましたが、参考にさせて頂き、どちらにするかを決断したいと思います。
書込番号:24772048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
買ったばかりで試行錯誤中ですが、こんな現象がありました。
レンズを沈胴状態から16に繰り出しましたが、画角が望遠側のまま。動かしても変わりません。一旦レンズを取り外しまたやって見ましたが、同じでした。何度かオンオフを繰り返したりしていると直りましたが、何だったのでしょう。大変気がかりです。故障でしょうか。なお。AFエリアフレームは通常赤だったと思いますが、その時は緑になっていました。アドバイスをお願いします。ミラーレス一眼、沈胴式レンズは初めてです。
0点

あでのしんさん
>アドバイスをお願いします。ミラーレス一眼、沈胴式レンズは初めてです。
これは故障かもしれませんね。
こんな時は迷わずニコンへ問い合わせでしょう。
電話、インターネット、どちらでも問合せできます。
詳細は次のURLから、どうぞ。
https://www.nikon-image.com/support/contact/
書込番号:24757513
2点

レンズはきちんとロックするまで回されましたか?
書込番号:24757529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あでのしんさん こんにちは
今は 症状が出ないのでしょうか?
出ない場合 メーカーに送っても 症状が出ないで帰ってくることも有るので 今度 同じ症状が出たら メーカーに送るのが良いかもしれません。
書込番号:24757569
1点

手元の同製品を見てみました。
ロック状態→16→50まで完全にレンズの中の機械的カム動作で行われており、電気関係やマウント部関係ありません。
レンズ単体状態でも関係なく動きます。
16に合わせているのに望遠画角というのもおかしいと思います。
一方、AFフレームが緑はそこに合焦しているということですので、特に関係ないかと思います。
書込番号:24757573
3点

16-50mmのズーム間で、鏡筒伸縮がなければ故障です。
なお、最伸がワイド端で最縮は27mm辺りですかね。
一度、サービスに連絡されると良いです。
何らかの情報を持ってるかも知れません。
書込番号:24757588
3点

買ったお店に相談ですね。
但し、再現されないと異常ないと言われるかも。
再発した場合、動画等で残せれば良いのですが・・・
書込番号:24757679
1点

皆さん早速ありがとうございました。その後は現象が出ていません。こういうのはメーカーでも困りそうですね。
さっそくニコンSSへ問い合わせしようとしましたが、今日は休み。販売会社(ネットでした)も休みです。それに明日から3日間旅行へ行くので、対応は木曜日以降になりそうです。電話はできますけど………。
旅先で発生すると困りますね。いずれにしても、発生したら詳細な状況を把握しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:24757924
1点

>yamadoriさん
一応、メールで相談しておきました。ただ旅先では返事が読めません(^^;
書込番号:24758158
1点

次のようなことが分かりました。
繰り出した状態でパワーセーブになると復帰したときファインダーの表示が乱れるようです。メーカーからの返信はまだ見ていません。とりあえず報告。
書込番号:24759584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンからの返信は、「両側のCPU接点を清掃する」、「〈カメラの初期化〉の実行」の2つ。
旅行から帰り返信を読んでこれを実行したところ、トラブルは解消されたようです。
ファームウエアの再インストールは必要ないでしょうか?
書込番号:24763485
1点

あでのしんさん
動作が正常になり、良かったですね。
>ファームウエアの再インストールは必要ないでしょうか?
ニコンの回答に無ければ、不要だと思いますけど。
不安ならニコンへの追加問合せですね。
書込番号:24763540
0点

>あでのしんさん
>ファームウエアの再インストールは必要ないでしょうか?
メニュー画面の「セットアップメニュー」(スパナマーク)の中に「ファームウエアバージョン」という項目があります。ここを押すと、ファームウエアのバージョンが確認できますので、最新バージョン(数字が今公開されている最新ファームウエアの数字)になっていなければ、ファームアップした方がいいでしょう。
書込番号:24765887
0点

>yamadoriさん
>鳥が好きさん
ありがとうございます。ファームウエアの再インストールは必要ないそうです。
今回はミラーレス一眼の接点のデリケートさに驚かされました。勉強になりました。
書込番号:24765906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





