Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
私は父親から譲り受けた10年前のAPS-C機、D5100のキットレンズで友人のポートレートを撮っている学生です。
最近幾つか不満に思う事があり、そろそろミラーレスデビューを考えております。
高感度の弱さ、連写の遅さ、55-300mmの輪郭がふわふわした写り、望遠レンズと合わせた時の重さ、本体の丸っこいデザインが何とも気に入りません。
学生なのもあり、経済面や接写をあまりしない点からAPS-C機継続で良いかと思っております。
以前スレッドにてD7500のシャッターフィーリングの良さに惚れて購入を検討した事はあったものの、重量と大きさから持ち運ぶ回数が徐々に減っていきそうだと思ったので却下です。
Z50 Wキット + 18-140mm(夢) で20万くらいに収めるのが理想ですが、最近Z30やZ70の噂を聞くようになりました。(Z30は今月中に登場しそうな気もします。Z70はZ9の予約待ち客を逃さない為にも噂すら流れない状況。)
Z50の気に入らない点は、タッチパネルに統一された非物理ボタン、センサーのゴミ取り機能の省略ですね。Z70で改善されるとか噂はあるものの、今年中には発売されないと推測します。Z30はファインダーレスなので動画向けですよね。仮に発売されたとしてもボディのみで20万近く値段がするのかな、現実的ではなさそうです。
Canon党の方には大変申し訳ないのですが、R7 R10はレンズが不恰好であまり好みではありません...
書込番号:24805418
6点

十六茶Dr.iPadminiさん
>後継機を待つのは賢い選択か
特別な撮影予定が無くて待てるか、待てないかはスレ主さんのみが判断できることですね。
>Z50 Wキット + 18-140mm(夢) で20万くらいに収めるのが理想ですが
予算に収めるなら、Z50 Wレンズキットを買って付属レンズをオークションなどでり、
Z DX 18-140mmを買うという手も有ります。
書込番号:24805443
4点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
確かに16-50mm を手元に置いておく必要は無さそうなので売却するのもアリですね。
沈胴式とコンパクトさは使ってみないと分からないかもしれません。
書込番号:24805463
0点

十六茶Dr.iPadminiさん
>確かに16-50mm を手元に置いておく必要は無さそうなので売却するのもアリですね。
はい、望遠ズームレンズZ DX 50-250mmは凄く描写力が優れているので Z16-50mm売却が良いでしょうね。
この望遠ズームは、製品レビューやクチコミを投稿したことが有ります。
レビュー:1307243-1
書込番号:24805498
1点

十六茶Dr.iPadminiさん こんにちは
>50 Wキット + 18-140mm(夢) で20万くらいに収めるのが理想ですが
新機種になると価格も上がる可能性が高く 予算内では手が出しにくくなる可能性も有るので 予算内に収めたいのでしたら Z50が良いように思います。
書込番号:24805510
3点

後継機を待つのは賢い選択か
→新らしいほど何でもカンでも
良いと信じ込んでる人には
自己満足できると思います
自分は全く思いません
むしろ時代を逆行して
古いボディを好んで使ってます
ボディなんて狂ってなければ何でも良いです
自分の優先順位は
ボディ<レンズ<光です
書込番号:24805541 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

現在使っているカメラがあるのでしたら、買い慌てる事は無いと思いますよ。ミラーレスなら尚更です。これからも色々出てくるでしょう。貯金継続で良いと思いますよ。
書込番号:24805553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は、16mm〜 が欲しくて16-50mmキットに飛びついて、50-250mm追加で高く付いてしまいました。
50-250mmはイベント中止で出番なく、休眠してます。
使い方次第でしょうが、ゴミで苦労はないです。まま、殆どレンズ交換してませんけどね。Z 28mmぐらいか。
要は、必要か否か。
書込番号:24805580
1点

>十六茶Dr.iPadminiさん
R7,R10に精度の高い画像認識AFが下りてきました。
ニコンでも今後の新機種にはZ9の画像認識がくるんじゃないでしょうか。
噂になっているZ30も画像認識は逆転現象とか。
逆に画質で考えると、センサーの画質面での向上はそうなさそうですね。
エンジンでのノイズ処理だと現像メインのユーザーには恩恵少ないですし。
実質的にはAFだけの問題、今欲しいかどうかというところでしょうか。
書込番号:24805619
4点

>十六茶Dr.iPadminiさん
昨今の状況を鑑みるに、しばらくは半導体不足が継続しそうな事、経済面では円安が進行しそうな事、
デジタル一眼からミラーレスへの移行というか、ミラーレスしか造らなく(造れなく)なりそうな事、
等を考えると、
『今後のデジカメは種別を問わず、どんどん値上がりの可能性も否定できない』
と言う事も頭の片隅に置いとけば宜しいかと。
メーカーサイドも開き直って『カネ持ちだけ相手にしときゃ良いかな』と思い始めている記事もちらほら有ります。
買える時が買い時、なのかも知れません。
書込番号:24805631
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
学生が気まぐれに人を撮る程度なので、Z9のAFは気になるものの妥協して購入してみるのも良いかなと思っています。
ここ数ヶ月で値段が上がっているので、13万を切ってくれると助かるんですが...
書込番号:24805677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー5353さん
正直D5100もまだ使えることは使えるんですが、重いんですよね
購入した数カ月後に新製品が出たら精神的に来ると思いまして。何しろ経済面で豊かでない学生なので製品選びには慎重になりたいものです。
書込番号:24805683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet-dさん
ありがとうございます。
少々使いにくいカメラでも、それを完璧に使いこなそうとする楽しみもあるのかもしれません。
EVFにしろ高速連写にしろ、好奇心が擽られます。そういう年頃なのかな。もう少し時期が良かったら即決なんですけどね...
書込番号:24805689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディーなんて何でも良いって言うのは、
どんなボディーでも撮れる写真しか撮ってないからですよ。
相変わらず自己満の世界ですね。
そのジャンルに興味が無い人は失望します。
書込番号:24805690 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
必要か否か、と言われると返答に困るという事は、今の自分には必要ないのかもしれません。
ただ単にミラーレスに惹かれているだけではなく、AFが遅かったり重かったりと一眼に対する不満はそこそこ有るんですけどね。難しいです。
書込番号:24805708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬちゃさん
ありがとうございます。
実際Z50のAFは自分の用途ではどのくらい力を発揮するのか、大変気になります。
今度友人を家電量販店にでも招いて、瞳認識+AF-Cの挙動を確認して見ようかな。
自分の腕が悪い可能性はありますが、55-300のAFって動いている人を撮るのにそこそこ苦労します...
書込番号:24805719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
ありがとうございます。
最近のフルサイズブーム?を見ても、富裕層向けで学生がカメラを始めるには難しい傾向がかなりあると思います。
今買えるうちに買いたい...後は未来の自分が後悔するかどうかです。
書込番号:24805724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>盛るもっとさん
ありがとうございます。
大人の写真家の方々の意見はとても心に響きます。
自分も実機を詳しく確認してから質問するべきだったと後悔しております。
書込番号:24805731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
そうですね。結局のところ実機を触ってから決めるべきでし
た。こないだ触った時は軽さに魅了されただけで終わりましたので(笑)
書込番号:24805735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまでニコン派ですか?
APS-Cミラーレスならフジなんか良いと思いますけどね。
角ばったデザインも、なかなか。
書込番号:24805831
0点

>9801UVさん
ありがとうございます。
絶賛Nikon党です。富士フィルムも検討しましたが、レンズ価格が高いと聞いています。X-S10はZ50より性能はそこそこ良いみたいですが...
Zレンズという物を使ってみたいという欲望があります。
これってカモられてるんですかね(笑)
書込番号:24805887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アートフォトグラファー5353
スレタイと無関係な内容及び無関係な機種の画像を貼付する理由を説明してくれ。
このような行為は利用ガイドの規定に沿っていないはずだが。
非常に不愉快だ。
書込番号:24806015
12点

>十六茶Dr.iPadminiさん
>最近のフルサイズブーム?
主要な需要国~全世界において、そんな状態ではありせんし、
添付画像のグラフや元のCIPA統計から、むしろ「日本のフルサイズ比率は、世界平均以下」です(^^;
※CIPA統計は、表また概略のグラフのみ
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
https://www.cipa.jp/j/stats/lens.html
書込番号:24806094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
フルサイズ、思ったより売れてないんですね。
ならNikonも早くAPS-Cの新製品を予告した方が良いと思うのですが、やはりz9ユーザーはNikonの命綱なのでしょうか...
価格があまり変わらないZ50iiが出るのが一番の望みなんですがね...
書込番号:24806125
1点

こういった疑問を持った方の場合、いつ出るかわからない後継機を待てるなら待つのがベストです。だいたいの人は待てないからなにかしら気分的に妥協して現行品を買います。そこで、本心から一点の曇りなく「買ってよかった」と思える人はあまりいません。
よく考えていい選択をしてください。
書込番号:24806153
3点

>holorinさん
ありがとうございます。
確かに現行品を購入して幸せになれるかと思うと、撮影体験よりも不便なところが目立ちそうです。
より深く調べてみると、バッテリー持ちの悪さ、シャッターフィーリングの悪さ、SDカードスロットの場所など新たな不安要素を見つけることができました。
書込番号:24806281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>十六茶Dr.iPadminiさん
どうも(^^)
>フルサイズ、思ったより売れてないんですね。
↑
宣伝広告というよりも多くの方々と同様に「宣伝工作」に飲まれてしまっているだけかと(^^;
フルサイズ比率の激変は、フルサイズミラーレスから顕著になって、コロナ禍以前に比率の上では落ち着いてきて、
コロナ禍の全世界的な経済停滞と供給不足の過程で減速した感じです。
なお、統計値としては先のグラフの2020年上期以前も当然あるのですが、
コロナ禍中の特に悲惨な時期の各値は(統計的には)異常値の連続と見做して、
「考え過ぎない、前後月や前後年の比較の意義も極小扱いにすべき」
として、世界的にロックダウンの影響が大きいと思われる時期は外しています。
※コロナ禍の各国の発症~死亡のピーク時期には月単位のズレがあり、
コロナだけでなく世界的な半導体の供給不足とそれに伴う産業物品の供給不足が加わり、
また、対ウイルス鎖国とワクチン普及の兼ねあいが崩れた国の場合は、発症~死亡のピーク時期の「年」ほどのズレもあり、
(※更に、別の悪要因も加わって)
まだしばらくは前後月比較の意義は薄いままでしょう。
・・・そんな経緯もあるので「平時では当たり前であった「後継機」への期待」よりも、
少なくとも必要と判断した機種が、必要な時期に入手できるのか?
ということに注意すべきかもしれませんね(^^;
※更に、別の悪要因も加わって
↑
書くまでも無いですね(^^;
書込番号:24806397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

待てると言うことは、
Z50は必要ないと言うことでは?
今後出るものがスレ主さんにとって
欲しいものかは本人しかわからない。
価格もどうなるかも…
Z50も、気に言ってもいない様だし。
いままで、D5100で撮ってきたのだから、
今回の件は保留にして、
新機種が出てきてから、再検討ではないでしょうか?
書込番号:24806435 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
>okiomaさん
ありがとうございます。
とても考えさせられますね。
買えるときに買ってしまった方が良い可能性はあります。後継機が必ずしも予算内に収まるという確信は持てないですから。
しかしZ50の弱点を語る動画を見ると、どのカメラにも弱点は存在するものの本機の弱点は致命的な物が多いと感じています。
このスレを立てた時にはシャッターフィーリングの悪さとSDカードスロットの場所に関しては知らなかった...
今月中に発表される機種がどのようなものか、取り敢えずそれを知ってから考えた方が良さそうですね(Nikonの方針も
少なからず見えてくるはず...)。
書込番号:24806524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>十六茶Dr.iPadminiさん
Nikonというのは、新規にカメラを構築するときにユーザーコンセプトを誤る傾向があるのではないですか?
Nikon1が発売された時、Nikon1・V1は、コンデジからの移行してもらうという考えかフルオートに近い操作性。
しかし、Nikonのカメラを買う層というのは、コアなNikonユーザーが中心でしょ。
2014年には、Nikon1シリーズがAmazonで在庫処分で投げ売りされて、Nikonユーザーになった人も多いと思いますけどね。
Z50のユーザーコンセプトは、スマホカメラからの移行でしょう。
しかし、実態はやはりコアなNikonユーザーが買っている。
今の最強最新のスマホは、20万円もしますからね。
「スマホカメラからの移行」のコンセプトなので、その比較等過去記事から拾ってみました。
低画素(2088万画素)
**X-T30(旧型) −裏面照射型APS-C X-Trans; CMOS 4 2610万画素
センサーダスト機能・ナシ
タッチパネルの操作性
動画機能・最長記録時間 29分59秒
連続撮影速度:約5コマ/秒(拡張で約11コマ/秒)
連続撮影速度のカタログでは
低速連続撮影約1〜4コマ/秒(L)
高速連続撮影約5コマ/秒(H)
高速連続撮影(拡張)約11コマ/秒
□Nikonの説明
記事ID 000043021 公開日 2020月04月17日 更新日 2020月05月12日
概略
★「高速連続撮影」は、AF(オートフォーカス)と露出の両方が追従。
★「高速連続撮影(拡張)」は、連続撮影速度を優先させたモードで「連続撮影中に露出が安定しないことがあります。」露出は追従せず。
**
X-T30「メカニカルシャッター」約8コマ/秒・「電子シャッター」最大約20コマ/秒、クロップで最大約30コマ/秒
ブラックアウトフリー高速連写にも対応。
カメラ電源ON時USB充電不可
重さ:450g(バッテリーとメモリカードを含む)(**X-T30−383g)
雑誌・カメラマンの記事(当時)の要旨
★動き物(子供、動物、乗り物)のAFが弱い。
★人物撮影で「瞳AF」はほとんど使えない。
CAPA7月号に「EOS R7/R10」のレビュー記事がありました。
高性能で「RFマウント」用「撒き餌カメラ」です。
APS-Cで「EF-Mマウント」ではなく、「RFマウント」と言うところがミソでZ50のコンセプトに似てますね。
Nikonがどこまで迫れるかですが、国内生産を止めてしまった上膨大な開発費と低コストでどうなりますか?
△「スマホカメラからの移行」のコンセプトのZ50より後継機を待った方が良いかと!!
Nikon1 V1、Jシリーズの後継機は、普通のNikonカメラになりましたからね。
書込番号:24809431
2点

>@youminさん
>Nikonというのは、新規にカメラを構築するときにユーザーコンセプトを誤る傾向があるのではないですか?
確かにその通りだと思います。
(RF-Sマウントのキットレンズは中身がEF-Mと同じだと聞いたことがあります。)
スマホカメラからの移行 というコンセプトが現代社会で通用しないと思います。ましてやそのエントリー機はNikonがわざわざ作る必要があるのでしょうか。それを知ったうえでNikonは初心者から中級者まで幅広く使える機種を出し、結局コアなNikonユーザーが多く購入しているのだと思います。
私はAPS-Cのフラグシップを出して欲しいのではなく、現状の弱点を克服した「後継機」を求めています。
Nikonはどこまで顧客のニーズに応えてくれるのでしょうか...
書込番号:24809870
2点

>十六茶Dr.iPadminiさん
>しかしZ50の弱点を語る動画を見ると、どのカメラにも弱点は存在するものの本機の弱点は致命的な物が多いと感じています。
このスレを立てた時にはシャッターフィーリングの悪さとSDカードスロットの場所に関しては知らなかった...
どんどん頭でっかちになっていってますねぇ。
どうして致命的なのか理解しかねますが、
要するに新しいカメラを買いたくて仕方ない病にかかっているわけだ。私もよくその病にかかるのでわかります。
でも予算は20万。少なすぎます。
40万用意してから考えるとよいです。
どうしても20万なら、
とりあえず50mm f1.8 を1本買って(中古で十分)
可愛い女子を絞り開放で撮ると、これまでとは全然違う写真が取れて面白いでしょう。
余談
遠い昔、ニコンFE(フィルムカメラ・・つまりフルサイズ)に105mm f2.5 絞り開放で某女子を撮った。
本人的にはきれいに写っていて(私的にはその人なりの写り)、後日手紙(時代を感じますね)まで送られてきたのでした。
余った予算は貯金して将来のミラーレスに向けて貯めるなり、
他のことに使うなりすればよいでしょう。
ボディを換えたいなら、やはりD7500をお勧めしたい。これも中古で十分でしょう。(持ってます。)
その他の案
ミラーレスで瞳認識もあるし、ボディ内手振れ補正も強力!
オリンパスOMD E-M5 III &12-200mm
私は、ボディを中古、レンズは新品で購入しました。 軽量コンパクトで広角から超望遠まで、そして、かなりの接写も可能なセットになる。
らくらく20万に収まります。
かなりお勧めです。
書込番号:24814571
3点

>キングオブブレンダーズさん
ありがとうございます。
40万ですか...改めてカメラはお金が掛かりますね
そこそこのオートバイ1台買えてしまいますw
新しいカメラを買いたくて仕方がない病の中でもかなり重症化しており、隔離病棟でこっそりスレを立てております。
D7500は兎に角シャッターを切る時の気持ち良さが好きで、これなら写真を十分楽しめると思ったものの、毎日通学時にリュックに入れて持ち運ぶには重いかなと思いまして...重さを耐えてでもその先に楽しさがあるのは重々承知しております。
後はZマウントを使いたい症候群です。Nikonにカモられているかもしれません。ブランド力は偉大ですね。
D7500にf1.8を付けたら安上がりですね...Z50より完成度高そうですし...ああ、困った困った
書込番号:24814966
3点

Z50の他に、Zfcは検討されたのでしょうか?
書込番号:24814988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>十六茶Dr.iPadminiさん
気分転換に旧機種D40のスレッドを覗いてみてください。
今でもわずか600万画素、AFポイントたった3点のカメラで楽しんでいる人がたくさんいることがわかります。
最新機種と対極の世界も乙なものです。
D40が欲しくなってしまうかも?
書込番号:24815570
1点

>十六茶Dr.iPadminiさん
購入しない理由を考えてますか?
>現状の弱点
ユーチューバーの意見は鵜呑みにしない方が良い時もありますよ。
Z50がどんなカメラなのか知っていますし、触ったこともあるので、個人的にあまり共感できなかったです。
こじつけ感が強く、残念な動画でしたね。
バッテリー持ちの悪さ ⇒ 動画のバッテリー持ちは他メーカー機種も同じレベルでは?
小型の1インチコンデジでの動画撮影はバッテリーが30分も持ちません。
一眼はビデオカメラより遥かに大きいセンサーなので、消費電力は多いです。
その分高画質。動画撮影の場合はバッテリーを複数持ちましょう。
シャッターフィーリングの悪さ ⇒ 慣れだと思いますよ。
Z50はお店でも結構展示してあるのでスレ主さんも触ったことがあると思います。
言うほど酷いかな?と思いませんか?子供でもちゃんと撮れるのでは?
SDカードスロットの場所 ⇒ そもそも、SDを頻繁に差し替えますか?
この大きさと軽さで、D600よりも画質が良い時点で凄いカメラだと思います。
ミラーレス機からメカシャッターが無くなり、ボディー内手振れ補正搭載がスタンダードになる頃まで
待っても良いと思いますが、まだまだ先の話で後数年はかかると思います。
ご予算があるなら、今どのカメラで撮りたいかも大事だと思います。
書込番号:24815601
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z 50 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2022/06/30 12:52:58 |
![]() ![]() |
36 | 2022/06/29 22:20:59 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/17 15:28:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/06/12 6:35:36 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/20 9:06:57 |
![]() ![]() |
10 | 2022/06/07 21:31:30 |
![]() ![]() |
23 | 2022/06/06 23:36:42 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/31 23:11:08 |
![]() ![]() |
1 | 2022/06/02 23:30:32 |
![]() ![]() |
13 | 2022/05/27 23:44:07 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





