Z 50 ボディ
- 像面位相差AF画素搭載のCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ドリーム、モーニング、ポップ、サンデーなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載。最終アウトプットを確認しながら多彩な画作りを選択可能。
- 「Z7」「Z6」と共通の大口径、ショートフランジバックのZマウントを採用。タッチ操作可能な3.2型約104万ドットのチルト式画像モニターを搭載。
このページのスレッド一覧(全398スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 13 | 2023年3月12日 21:50 | |
| 14 | 1 | 2023年2月9日 11:34 | |
| 18 | 8 | 2023年2月5日 23:37 | |
| 23 | 4 | 2023年1月25日 22:12 | |
| 15 | 2 | 2023年1月21日 16:50 | |
| 37 | 14 | 2023年1月22日 09:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
昨年12月に新品購入し、何度が野外で使用しました。フル充電し100〜150枚程度撮影すると、バッテリー残量表示が2からいきなり赤表示になり、暫く使用するとバッテリー切れになります。撮影時以外はなるべくOFFにしています。書き込みには、バッテリーの持ちが悪いとの評価が多いですが、こんなものでしょうか?今まで、オリンパス・富士とミラーレスは使用しましたが、ここまで、バッテリー残量表示がいい加減で、持ちが悪いのは初めてです。よろしくお願いします。
3点
ガッツヒガさん
この事象は正常ではないように思うので、サポートセンターへ問い合わせれることを、お勧めします。
D50を使っていたことがあるけど、こんなに電池持ちが悪かったことはないです。
https://www.nikon-image.com/support/contact/phone.html
書込番号:25142832
2点
ガッツヒガさん こんにちは
>撮影時以外はなるべくOFFにしています
撮影後の確認などは 頻繁にしますでしょうか?
書込番号:25142833
3点
レフ機と同じ使い方、
人差し指で頻繁に切ってます。通信はオフっぱ。
特に支障はないです。
書込番号:25142846
2点
>ガッツヒガさん
外気温の温度はどんな塩梅でしょうか?
もし、外気温が20℃ですと、明らかに不良品です。
0℃以下ですと、明らかに低電圧状態になって使っています。
でも、D200/D810/Z6の中では、
D200で低電圧状態になったことはあります。
書込番号:25142849
2点
>ガッツヒガさん
メーカー発表だとCIPA基準でファインダーのみ使用で約280枚、画像モニター使用のみで約320枚。
そう考えると100から150枚は少ないですね。
Bluetoothなど接続状態だったりすれば、少なからずバッテリーの消費は増えると思いますし、毎回撮影するたびに画像チェックが多いと消費は増えると思います。
また、気温が低い時の撮影だとバッテリー消費は多かったりしますね。
ただ、他のミラーレスも使用した経験もあるようですからバッテリー消費の多いミラーレスでの運用には慣れてるようですし、無駄な消費がある使い方でも無さそうですからニコンに確認した方が良いかも知れませんね。
1 問い合わせる前に他のバッテリーがあれば試して消 費が同様かをチェックしてみる。
2 設定を初期化して再度試してみる。
ユーザーが確認できるのは上記2点くらいかなと思います。
試してダメならニコンに相談してはと思います。
設定など細かいことは分からないので一概には言えませんが、購入時期を考えるとバッテリー消費が正常には思えないですね。
書込番号:25142857 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
皆様 ありがとうございます。冬のみの使用なので低温も考えられるかと思います。通信設定等を見直し、使用しても改善がないようでしたらニコンに相談します。
書込番号:25142911
0点
ガッツヒガさん
>皆様 ありがとうございます。冬のみの使用なので低温も考えられるかと思います。通信設定等を見直し、使用しても改善がないようでしたらニコンに相談します。
まずニコン・サポートセンターへ相談し、どのようなことを確認するのかとか、注意事項を聞かれることをお勧めします。
書込番号:25142929
1点
こちら北海道ですが、冬に屋外でZ50を使用した時には、スレ主さんと同様残量が突然赤色になってバッテリー切れしたりしてましたよ。
NP-FW50を使用するEマウントを使ってた時にも同様でしたので、小さいバッテリーの機種は寒いとそうなるんでしょう。
書込番号:25143053 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ガッツヒガさん
冬のみの使用なので低温も考えられるかと思います。
なるほど、寒い環境での撮影であればバッテリーへの負担は大きいと思います。、
スマホなんかも寒いとバッテリー残量が30%とかでも落ちることがあります。
使用頻度が違うのでバッテリーの劣化も違うでしょうけど。
自分も冬の撮影は氷点下だったりすることが多いのですが、急にバッテリー表示が点滅したりして撮影できなくなることはあります。
撮影はバッテリー交換で対応、撮影できなくなったはずのバッテリーをポケットに入れて温めて再度カメラに入れたら残量が復活してることが多々あります。
寒冷地での撮影が多いなら予備は1個か2個は準備してた方が良いかも知れませんね。
書込番号:25143253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ガッツヒガさん
100〜150枚でということ
そして冬
wifi、bluetoothやモニター表示の設定、
撮影途中の再生確認の頻度によっては、
バッテリーの不具合ではなく
そういうものかもしれないとも思います。
書込番号:25143262
2点
低温の影響もあるようなので、もう少し様子を見てみようと思います。皆さま、アドバイスありがとうございます。
書込番号:25146364
0点
皆さんからのアドバイスを参考に設定を見直したところ、250枚以上撮れるようになり、許容範囲に入りました。バックグラウンドの通信機能のバッテリー消費が多かったようです。ありがとうございました。
書込番号:25178759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ガッツヒガさん
グッドアンサーありがとうございます。
原因としてバックグラウンド通信での消費が大きかったんですね。
スマホなんかもバックグラウンド通信でバッテリー消費や通信料がかかったりしますが見落としがちな部分かも知れませんね。
書込番号:25178869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
皆さん こんにちは
今日は久し振りに良い天気 市内山間地の雪画像です。
・電話ボックスは国道脇の駐車場で、この手前は長さ1.5Kmのトンネルですがケータイは通じません!
万一の場合に備えて設置しているものと思います。
入口部分は いつも除雪して有るのに今回は除雪してありませんでした。
・簡易郵便局も雪に埋もれないよう高い位置にあり階段付きです。
・車庫は雪の重みに耐えるよう屋根はアーチ型です。
11点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
キッザニアでの撮影に持っていくのにZ50にどのレンズがいいでしょうか?
レンズはダブルズームキットと28/2.8の3本しか持っていません。
18-140も子供と動物園に行く時等に便利そうで検討中ですが、今回は日にちが迫っているためキッザニアに行くまでには追加で購入しないです。
標準ズームだけでいいかなと思っていたのですが、結構暗いみたいで迷っています。
距離がありそうなら望遠にしようかなと思っていますが。
1本だけか持っていけても2本かなとおもいます。
書込番号:25128012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明るいNIKKOR Z 28mm f/2.8が良いように思います。
書込番号:25128041
2点
>のんねここさん
キッザニアには行ったことがないので調べると撮影は可能のようですな、混雑具合など周りに迷惑かけないのが原則のようです。
明るさは別として1本で幅広く撮影可能な18-140oが理想だとは思いますが、今回は手持ちの機材のようですから28oと標準で良いように思います。
暗さのカバーはISO感度を上げるか、使用可能ならストロボになるのかなと思いますが、スマホで動画の方が良いのかも知れませんね。
書込番号:25128048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
のんねここさん
広範囲な焦点距離をカバーできる、Wズームレンズ(2本)を推奨します。
書込番号:25128060
1点
暗いとは言っても実際の作業場所は文字がきちんと読み取れる300ルクスは有るでしょう。その点では家庭のリビングの方が暗いと思いますので予め試し撮って写りを確認する方法も考えられます。まあ、僕としては後ろに下がれるスペースが無い場合も考慮して最広角で広く撮れるZ DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRで良いと思いますよ。
書込番号:25128143
4点
ご参考
『キッザニアで最適なレンズ』
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7322594/#tab
『キッザニア東京での撮影』
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=7657335/#tab
書込番号:25128225
![]()
4点
>のんねここさん
18-140がイチオシです。
今回間に合わなくても、購入は検討された方が良いですよ。
ちょっと高いですけど、それ以上の価値があります。
で、今回18-140を買わない前提では下記のいずれかかと思います。
1.16-50と50-250の両方を持っていく
最も確実なやり方です。
2.16-50だけ持っていく
荷物がコンパクトで済みます。距離が遠いときは素直に諦めましょう。
3.50-250だけ持っていく
距離が遠いときこそ確実に撮る、という考え方です。
50mmで近すぎるときはスマホ撮影で我慢です。
スマホのカメラ性能がある程度あるなら、こういうやり方もアリですよ。
個人的には28mmは(というか単焦点は)画角の融通が利かないので、何mmが必要か事前に分かっているとかでなければお勧めできません。
あと、ストロボも個人的にはナシですね…「記念写真はこちらでどうぞ!」的な場所ならともかく、
不特定多数の方が行き来されている・他のお子さんもすぐ近くに多数いるといった状況でストロボは控えた方が…と思います。
書込番号:25128394
1点
>のんねここさん
こんにちは。
荷物を厭わなければ、Wズームキット、
コンパクトにしたいなら16-50標準ズームのみで
良いように思います。
望遠も使えるシチュエーションなら、
高倍率ズームはレンズ交換無しで
いけるためお勧めですが、とりあえず
お手持ちの範囲なら、上記になります。
28/2.8は明るいですが、よほど撮り方が
定まっていないと一本勝負は広く撮りたい、
もうちょっと望遠が、と悔しい思いをしそうです。
書込番号:25128520
1点
まとめての返信で失礼致します。
まる・えつさんが載せてくださったキッザニアでの例を見ると結構暗くてびっくりしました。
子供なのでSSはそんなに遅く出来なさそうだし他の方もいるのでストロボは無理そうなのでISOあげてノイズは諦めてISO感度あげて撮影しようと思います。
暗そうなので28mmはとりあえず持って行き、標準ズームor望遠ズームはまだどちらか迷っていますが持って行こうと思います。
望遠ズーム持って行って近場はスマホでもありですね。
キッザニア初めてなので、何の職業の時はどの位のレンズがいいかちゃんと覚えてこようと思います。
18-140はお勧めとのことで今後検討したいと思います。
書込番号:25129078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/479.html
・ 動画撮影時に瞳 AF 機能を追加しました。
・[オートエリア AF]の瞳検出の性能が向上しました。
・瞳 AF / 顔検出 AF、およびターゲット追尾 AF 中にライブビュー表示するフォーカスポイントの更新速度が向上
しました。
ファームウェアで、性能向上をしてくれるニコンに感謝です。
6点
ってことは、いずれZ fcもかな〜。
多謝。早速落としました。
書込番号:25111639
2点
動画で瞳フォーカス! ホントに効く!
写真モードでも認識が賢く速くなってる!!
Z6にもやってくんないかなぁ・・・。
書込番号:25111837
7点
> 動画撮影時に瞳 AF 機能を追加しました。
Z fcでは発売当初から搭載された機能ですね。
>瞳 AF / 顔検出 AF、およびターゲット追尾 AF 中にライブビュー表示するフォーカスポイントの更新速度が向上
しました。
こちらはZ fcファームウェア C:Ver.1.10 から C:Ver.1.20 で対処済みですね。
個人的にはZ fcにはある「AFロックオン設定」がZ 50にも追加されると良かったかと・・・・
Z fcにはどんなアップデートが準備されているんでしょうか楽しみです。
書込番号:25111931
4点
動画で瞳認識嬉しいですね
ただソニーみたいに静止画モードで
オートエリア以外でもフォーカスポイントが近くにあれば
瞳認識出来る設定があると嬉しいです
書込番号:25113386
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
北陸の当地 寒い日が続いています。来週は又 大寒波が来るらしいですね!
行かなきゃ良いのに海岸に行って来ました。寒さと風で涙が出てきて 早々に逃げ帰りました。
北陸の冬の寒さを おすそ分け致します。
12点
>行かなきゃ良いのに海岸に行って来ました。寒さと風で涙が出てきて 早々に逃げ帰りました。
>北陸の冬の寒さを おすそ分け致します。
もったいないです
感激です
ただで恐縮です
東京で味わいないものです
今後も北陸の冬の寒さをお願いします
同じ日本を愛するものとして共感します。。
書込番号:25107014
1点
>もつ大好きさん こんにちは
そちらはまだまだ寒そうですね。
こちらもまだ寒いですが梅が咲き始めました。
Z50はZfcに交換してしまいましたが、同じAPS-cと言う事で昨日撮って来た梅を、少しは暖かさを感じて下さい。
書込番号:25107060
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
現在Z50の購入に向けて準備を進めています。
口コミを見るとZ50はバッテリーの持ちに難があり、予備バッテリーを購入する人が多いと分かりました。
いったんはZ50購入後に使ってみてバッテリーに不足があれば買い足しでよいかなと思っていますが、
バッテリーを持たせるためにEVFで撮影すれば良いのでは、と考えました。
しかし、仕様を見てみると、
> ファインダーのみ使用時:約280コマ、画像モニターのみ使用時:約320コマ(CIPA規格準拠)
と、ファインダー(つまりEVF)を使ったときよりも、モニターを使った時のほうが撮影可能コマ数が多いとなっていました。
私の考えでは、
・EVFを使うときはモニターは消えている。
・モニターを使うときは、EVFはついてるかもしれないし消えているかもしれないが、少なくともモニターはついている。
・モニターのほうがEVFよりも大きい分消費電力が大きくなる
→よってEVFのほうが撮影コマ数が多い。
と思っていました。
おそらくどこかに私の思い違いがあるのと思うのですが、
どうしてモニターを使用したほうが撮影コマ数が多くなるのでしょうか。
0点
モニターやファインダーの表示素子の消費電力は、制御するドット数の影響の方が大きいのです。
モニターは約104万ドット、ファインダーは約236万ドットですので、ファインダーのほうが消費電力が大きくなります。
書込番号:25106271
![]()
8点
>ともだちのワォさん
単純に液晶モニターとエレクトロビューファインダーではデバイスその物が違うので
液晶モニターの方が消費電力が少ないと思っておいて間違い無いと思います。
書込番号:25106276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他メーカーでも多くの機種で
EVFの方が消費電力が多いようで撮影枚数は少なくなってますね
そういうもんなんだと思いましょう(笑)
書込番号:25106280
4点
EVFやモニタは、表示が必要な時だけ点灯してあとは消えてます
EVFのほうがバッテリー食うのは解像度やリフレッシュレートが高いからです
表示デバイスそのものよりも、高い解像度のデータを高い周期でセンサーから読み出し、エンジンで処理して画像を生成するのが、効いているはず
書込番号:25106290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>・モニターのほうがEVFよりも大きい分消費電力が大きくなる
少し前までは、主に「バックライトの電力の違い」の影響が大きかったので、
特に家庭用ビデオカメラの場合、バッテリーを持たせたい場合は、液晶モニターを使わずに液晶ビューファインダーを使うことが常識の範疇でした。
ところが、最近はバックライトの電力差を上回る要因が出来てしまったわけで(^^;
書込番号:25106323 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ともだちのワォさん
ミラーレスは電池食います、バッテリー無くなるとただの邪魔な箱です。予備電池は最低1個は必要です。
書込番号:25106541
2点
ともだちのワォさん
D50を始めとする最近の高精細EVFの消費電力は、背面液晶モニターより大きいです。
それだけのことです。
(EVFは背面液晶モニターよりサイズが小さいから、EVFの方が消費電力が小さいと思ってしまいますね)
書込番号:25106547
4点
先日、イベント会場でバッテリー1個で連写無しで
1000枚近く撮ってまだ余裕ありましたよ。
100%EVF使用で。
書込番号:25106552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z 50のEVFはOLEDですけど、
単純にOLED (自発光) 効率がLCD (LED-BL) より悪いということでしょうね。
私に言わせると、EVFはまだまだ輝度不足ですけど。
書込番号:25106593
![]()
1点
EVFのOLED(有機EL)は自発光であるため、液晶モニターとは異なり、表示によって消費電力が異なります。
CIPAの規準では被写体を規定していませんが、たぶんチャートが使われるのはないかと推定します。つまり実際には撮影被写体によって寿命が変わってくるでしょう。
書込番号:25106810
5点
厳密ではないですが、
例えば性能が全く同じのFULLHDノートパソコンと8Kのノートパソコンがあったとしましょう(極端にしてます)
どっちの方が電力が必要かと言われたら、
8Kのノートパソコンのパソコンの方でしょう
またどっちの方が電池が減るのが早いかと言われたら
8Kのノートパソコンの方が早く減ります
こんな感じで、モニターよりもEVFの方が早く減るのです
(わかりにくくてすいません)
書込番号:25107087
1点
皆様、回答ありがとうございます。
・EVFとモニターでは解像度が違い、EVFのほうが解像度は高い。
・モニターは液晶だが、EVFは有機EL。
・リフレッシュレートもEVFとモニターでは違いがある。
・液晶 or 有機ELの違い × 解像度やリフレッシュレートなどの性能の違い、でEVFのほうが消費電力が高い=撮影コマ数が少ない。
と理解しました。
購入した際には、EVFで撮影した場合、モニターで撮影した場合で実際に比べてみて、
追加バッテリーの購入を考えたいと思います。
書込番号:25107980
3点
>ともだちのワォさん
私は現在メインはSONY機で
こいつはメニューで設定いじっていると
バッテリー残量はガンガン減って行きます。笑
撮影ではEVF・液晶どちらでもたいして変わらないのですが、
書込番号:25108026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























