Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全219スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 43 | 2021年7月28日 20:10 | |
| 66 | 20 | 2020年10月25日 17:21 | |
| 3 | 5 | 2020年9月15日 18:52 | |
| 61 | 26 | 2020年8月26日 08:09 | |
| 5 | 7 | 2020年7月26日 22:25 | |
| 8 | 1 | 2020年7月26日 12:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
長文ですいません。
★【インフラストラクチャーモード】の接続設定をしています。
★カメラ・・・Z50
★Wireless Transmitter Utility・・・Ver. 1.9.4
★パソコン・・・Windows10(64bit)
★セキュリティ・・・Windows Defender
★ルーター・・・IODATA WN-AX1167GR
※ルーターからパソコンへはLANケーブルで接続しています。
Z50の【メニューボタン】でセットアップ>PCと接続>有効を選択し、【ネットワークに接続中です。】の後、【PCに接続中です。】に移行するのですが、その状態が続き、結局、接続されません。
何回繰り返しても、通常の接続手順では、つながらない状態です。
通常の手順で接続できるような、解決方法を教えて頂きたく質問しました。
宜しくお願いします。
=▼=▼=以下は、過去の出来事と、なんとなく感じていること=▼=▼=
★パソコン内で、何かセキュリティとかソフトの権限などの制限などが、邪魔をして接続しないのかな?という印象を感じています。
★今までで何度かWireless Transmitter Utilityをアンインストールし、再インストールをして、ペアリングなどを再設定しています。
★Wireless Transmitter Utilityは、10月25日に、アンインストールし、再インストールをしたので最新かと思う。
★ペアリングは、とりあえず、完了しています。
★Wireless Transmitter Utilityをインストールして、Z50とのペアリングをする際、違和感を感じたのは、Wireless Transmitter Utilityを立ち上げた時に、スムーズに、ペアリングの画面になりませんでした。
過去に、何度か、Wireless Transmitter Utilityをアンインストールし、再インストールをして、その都度、Wireless Transmitter Utilityを立ち上げ、暫く待ってみたり、次へボタンや戻るボタンを押してみたり、キャンセルボタンを押して、再度Wireless Transmitter Utilityを立ち上げてみたりなど、何度かやっているうちに、Z50のペアリング画面になるという状態でした。スムーズにペアリングの画面が出たことはありません。
★【PCに接続中です。】の最中に、Wireless Transmitter Utilityを再インストール(上書きインストール?)すると、インストールがおわる1〜2秒前に、必ず、接続ができます。←なんか、裏技っぽいですよね・・・。
【PCに接続中です。】のつながらない状態では、何分かで、自動的にルーター接続が無効になる為に、何度か、接続を試み、都度、駄目だと諦め、その都度、Wireless Transmitter Utilityを【PCに接続中です。】の最中に、Wireless Transmitter Utilityを再インストール(上書きインストール?)することで、カメラとPCを接続しています。
なので、全く接続できないというよリ、ルーター経由でPCまでは接続されているので、ソフトがアクティブな状態であれば、Z50と接続がすぐできるが、Wi-Fiでアクセスがあった際に、ルーター経由での命令でソフトが自動で立ち上がらないような感じというのが印象です。なんとなく・・・。
毎回、Wireless Transmitter Utilityを再インストールするのではなく、普通に、WI-FIで接続したいと思っています。
長文ですいません。
どうか、解る方、詳しく、教えてください。
1点
ローカルIPの割り当てはDHCPですか?
お使いのルータの設定画面に入り
カメラに対して、ローカルIPアドレスは払い出されて居るか を
確認しましょう。
IPが付いていないなら
MACアドレス認証で弾かれていないか見るとか
IPが付いているなら
ピングを飛ばしてみるとか
ネットワークの基本的なことから確認しましょう。
書込番号:23749630
0点
エスプレッソSEVEN様
回答ありがとうございますm(__)m
折角、エスプレッソSEVEN様に、回答をいただいているのに、当方が、エスプレッソSEVEN様の回答を全く理解できていないかもしれません・・・。
Z50の設定をする際、Z50の画面でIPアドレスの設定方法を選んで設定するという所では、【自動取得】を選択しています。
ピングというものは、z50の設定項目になかった気がします。
ローカルIPの割り当てはDHCPですか?ということ自体が理解できていません。すいません…。
カメラに対して、ローカルIPアドレスは払い出されて居るかについて・・・ WN-AX1167GRのWEB設定画面には、入れましたが、z50という表示は、どこにもない感じです。
どこかに、表示されているのでしょうか?
また、z50の画面と見比べて解ったりするのでしょうか?
ほんとすいません。
もし、よろしければ、自分のような者にも解りやすく教えて頂けるか、どこか、z50のWiFi接続で、エスプレッソSEVEN様が教えてくれたような内容が書かれているサイトなどを教えて頂けると、と助かります。
書込番号:23749835
1点
Z50は自分も使ってます。
経験上ですが、ほぼどこのメーカーも不安定ですね。
ニコンの場合、無線接続はBluetoothもWi-Fiも
繋がらない時は何をどうやってもウンともスンとも音沙汰無しです。
繋がる時はそれこそあっけなく繋がります。
「な〜んだ簡単じゃん!」とか思って
知り合いに、あ〜やってこ〜やってって説明してる時・・・
「アレッ?」昨日は簡単に繋がったんだよ・・・とか
気まぐれって言うか何というか
なので、
個人的には無線は使わず専ら有線接続してます。
以前であれば
PCもスマホもアプリを立ち上げる前に
PC側スマホ側の接続機能を立ち上げて
接続後にアプリを立ち上げればそれなりに接続してたんですけど
最近はそれも不安定ですね。
カメラが先かPC or スマホが先か
先にアプリを立ち上げるのか、本体の接続機能で先に接続しとくのか
色々順番を変えながら試行錯誤してみてはと思います。
書込番号:23749929
1点
DLO1202様
【PCに接続中です。】の最中に、Wireless Transmitter Utilityを再インストール(上書きインストール?)すると、インストールがおわる1〜2秒前に、必ず、接続ができます。しかし、毎回、インストールしなおすというような裏技的なものではなく、普通の接続の手順で接続したいと思っています。
自分の経験上では、EOS Mとα6400のWi-Fi設定は簡単で、スムーズに転送ができていました。
z50のみ、接続に苦労しています。
z50は、12月頃に購入している為、かれこれ、もう、10か月以上、試行錯誤をしています。これ以上自分では、試行錯誤できなさそうなので質問しました。
順番を変えながら試行錯誤してみてという回答ではなく、抽象的ではなく、具体的に、解りやすく当方の悩みを解決していただける回答をいただけたら幸いです。
お願いしますm(__)m
書込番号:23749995
0点
>tpsportsさん
確認ですが、
PCとルーターは有線接続なんですか?
もしそうなら、無線接続(WiFi)に変えて、再度設定してみてください。
書込番号:23750017
0点
ブララビ様
質問の際、記載しましたが、ルーターが、IODATAの WN-AX1167GRで、ルーターからパソコンへはLANケーブルで接続しています。有線です。
なので、Wireless Transmitter Utilityのz50の設定は、【インフラストラクチャーモード】の接続設定をしています。
「無線接続(WiFi)に変えて、再度設定してみてください」というのは、どういうことでしょうか?
もう少し、具体的に聞いても良いでしょうか?
自分のマザーボードには、Wi-Fiのカードを指していないのですが、カードなどではなく、例えば、IODATA WN-AC433UKなどを購入し、それをUSB端子にさして、z50で、 アクセスポイントモードの接続設定をすれば、z50とPCを接続しようとした際、【PCに接続中です。】というようなソフトが自動で立ち上がらないというようなことが無く、スムーズに接続ができるということでしょうか?
書込番号:23750112
0点
Z50も
アイオーデータ機器のルーターも持っていないので
一般常識の範囲でお答えします。
(ネットの基礎用語、ピングの飛ばし方等は 出来るだけご自身でお調べ下さい)
>Z50の設定をする際、Z50の画面でIPアドレスの設定方法を選んで設定するという所では、【自動取得】を選択しています。
192.168.10.1 といったような形式のアドレスをユーザー(スレ主さん)が決めて
手動入力する方法もあります。
そうでなく、自動取得する場合は ルーターがその都度決めたアドレスを
クライアント(この場合PCやカメラ)がレンタルさせてもらう事になります。
逆に言うと、ルーター内には
そういったリクエストを受け付け、すぐに他とダブらないアドレスを払い出してやる係が
居ることになります。
それをDHCPと云います。
どんなルーターでも
「今現在、アドレスをレンタルして繋がっている リアルタイムの状況」をリストで見られるようになってます。
それがDHCPクライアントテーブルであり、
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax1167gr/index.html#p5_4
の中の DHCP の部分で説明されています。
>z50という表示は、どこにもない感じです。
ルーターは、「Z50」という“カメラの名前”を知りません。
MACアドレスで確認する必要があります。
ここで、DHCPクライアントテーブルの中に
Z50のMACアドレスが見つかれば
もう、これ以上ルーターを詮索する必要は無く
・PC側のファイヤーウォール設定を見直す
・PCからカメラのIPアドレスにピングを飛ばして、返ってくるかどうかをみる
等を調べます。
逆に、DHCPクライアントテーブルの中に
Z50のMACアドレスが見つからなければ、
「Wi-Fiで接続されていない」状況で在ると云うことです。
有線LANであれば、ケーブルの抜けた状態と同じ事です。
接続を阻む要因がどこになるかを調べます。
よくある例としては
・MACアドレスフィルタリングを掛けているが、その許可端末リストに登録を忘れている場合
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax1167gr/index.html#p4_4
などがあります。
5ギガと2.4ギガを切り替えるとすんなり繋がる場合なども有ります。
書込番号:23750290
3点
>tpsportsさん
このソフトは、
PC ⇔ ルーター ⇔ カメラ
の間を、全て無線で行うものだと思われます。
なので、PC⇔ルーター間が有線だと、そこがネックになってる
可能性があります。
お使いのパソコンに無線LAN(WiFi)機能が無ければ
仰るように、USBタイプの子機を使われても良いと思います。
USBタイプのものは、設定方法等のマニュアルがあるので、
参考にされたら良いかと。
あとは、NIKONのデジチューターなどを参考にして設定すれば良いか
と思います。
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/z_50/techniques/201903_26_02_sw.html
私も使ったことがありますが、USB3.0より、USB2.0タイプの
方が、速度はあまり出ませんが、安定しているので良いかと
思います。
>・・・【PCに接続中です。】というようなソフトが自動で立ち上がらないというようなことが無く、スムーズに接続ができるということでしょうか?
私はZ50を持っていないので、詳細な手順については分かりかねます。
その点はご了承ください。
書込番号:23750301
0点
ブララビさんの紹介されてる『デジチューター』では、
ルーターをかまさずに直で接続する方法を説明しています。
ルーターの設定が悪さをしている可能性もあるので、
『デジチューター』の通り、直でやってみたらどうですか?
ちなみに、いちいち画像を選択するのがめんどうなので、私は使っていませんが(笑)
書込番号:23750416
0点
エスプレッソSEVEN様
MACアドレスフィルタリング有効になっていませんでした。
また、5Gと2.4Gとでは、どちらも、同じ状態です。
ピングの飛ばし方等を検索して読んでみたのですが、自分には理解できないっぽいです。
ネットの用語などは、今後、調べます。
z50で、【インフラストラクチャーモード】の接続設定は、ペアリングも完了していて、【PCに接続中です。】の最中に、Wireless Transmitter Utilityを再インストール(上書きインストール?)すると、インストールがおわる1〜2秒前に、必ず、接続ができます。そして、画像も自動転送が可能になります。しかし、接続したいと思う度に、毎回、インストールを、し直すというような接続の方法では、面倒なので、普通の接続の手順で接続したいと思っています。
ファイアーウォールの設定に関しては、自分も最初何か設定があるのかなと思ったのですが、ワイヤレストランスミッター を経由して、Wireless Transmitter Utilityに接続する場合は、必要らしいのですが、z50の場合、必要ないっぽいようなのですが・・・。
書込番号:23750454
0点
ぼへぇみあん様
そうですね。デジチューターでは、刄Aクセスポイントモードの接続設定となっていましたね。
【PCに接続中です。】の最中に、Wireless Transmitter Utilityを再インストール(上書きインストール?)すると、インストールがおわる1〜2秒前に、必ず、接続ができます。そして、画像も自動転送が可能になります。しかし、PCに接続したいと思う度に、毎回、インストールを、し直すというような接続の方法では、面倒なので、普通の接続の手順で接続したいと思っています。
自分のパソコンは、Wi-Fiが無いので…。2000〜3000円程度で、アクセスポイントモードでつなげることができる周辺機器があり、スムーズな接続ができるようになるなら、今のインフラストラクチャーモードの接続設定にこだわりません。
因みに、z50の[PCと接続]の[オプション]の[撮影後自動送信]を[する]に設定していますので、いちいち画像の選択はしていませんよ。
書込番号:23750468
0点
ブララビ様
パソコンやz50の設定とかではなく、Wireless Transmitter Utilityというソフトが、z50⇔Wi-Fi⇔ルーター⇔Wi-Fi⇔PCならば、自動で立ち上がるが、z50⇔Wi-Fi⇔ルーター⇔LANケーブル⇔PCだと、ソフトが自動で立ち上がらないということでしょうか?
そういうソフトがあるのですか?
とりあえず、現状の【インフラストラクチャーモード】の接続設定で、改善する提案を回答してもらい、もし、【インフラストラクチャーモード】の接続設定では、自分の解る内容で、回答が得られないようでしたら、USBタイプのIODATA WN-AC433UKなどを購入して、アクセスポイントモードの接続設定などを視野に入れてみたいと思います。
書込番号:23750513
0点
>必ず、接続ができます。そして、画像も自動転送が可能になります。
出来るパターンもあるのに、
最終的には出来ない状態に陥ってしまう…ということは
1.アプリケーションソフトは関係なく、何らかの事情でルータとカメラ間の通信が維持できず途絶えてしまう。
2.通信は問題ないのだが Wireless Transmitter Utility というソフトが、自らの挙動を止めてしまう。
のどちらかなのでしょう。
ここまで読む限りでは「どちらの可能性もありますね」としか申せません。
2かどうかは、私は使用経験も無いし ソフトの仕様も知らないので何とも言えませんし
ブララビさんの仰る推察が当たっているかどうかも判りません。
1じゃないと云うことが判った時点で、Nikonに聞くか
同様のトラブルを解決された方に説明していただくか…しかないでしょう。
では、1じゃないと云いきれるのか?
これはネットワークの基本の問題ですから
カメラのMACアドレスを控えたうえで
ルーターのDHCPクライアントテーブルやログを詳細に見れば
判別の付く話だと思います。
書込番号:23750515
0点
>tpsportsさん
書込番号:23238509をご参照下さい。
参考にして頂けるかも知れません。
書込番号:23750613
1点
>シャロンワンさん
>書込番号:23238509
ほう、Nikon Z シリーズあるある
なのですかね。
スレ主さんもやってみられると良いでしょうね。
コマンドプロンプトの使い方とか慣れてらっしゃらないでしょうから
良く解らないときは
周囲でPC98(MS-DOS)の頃からパソコンを使っているような人を探して
教えを請うのが早道ですね。
書込番号:23750917
0点
シャロンワン様
エスプレッソSEVEN様
お二人様、ありがとうございます。
自己解決してしまった感じなので、検証というか、判断してもらいたいのですが、よろしいでしょうか?
まず、batファイルの記載、読ませていただきました。
ありがとうございます。
しかし、ちょっと、自分には、未知の世界っぽいので、できたら、プログラム的なものでない方が良いかなぁって思います。
今日、試したのは、Wireless Transmitter Utility を【スタートアップ】に追加したところ、【PCに接続中です。】で、止まらずに、スムーズに、PCとz50が接続できるようになりました。
PCの再起動やz50の再起動をして、何度か、試していますが、今は、スムーズに接続ができている状態です。
よって、お聞きしたいのですが、今回の、z50の【メニューボタン】でセットアップ>PCと接続>有効を選択し、【ネットワークに接続中です。】の後、【PCに接続中です。】に移行するのですが、その状態が6分くらい続き、結局、接続されない。しかしながら、【PCに接続中です。】の最中に、Wireless Transmitter Utilityを再インストール(上書きインストール?)すると、接続ができ、画像の自動転送も可能。という状態であるならば、何らかが原因で、ルーター経由でWireless Transmitter Utilityの立ち上がりが悪いと想像して、スタートアップにWireless Transmitter Utilityを加えることで、接続ができるようになるという安易な考えで、当たっていますか?
スタートアップに、Wireless Transmitter Utilityを、追加してからは、マジで調子が良くスムーズに接続できるのです。
まぁ今の状態で、ずっと接続ができるなら、簡単に解決で、良いのですが、また後日、接続できなくなりましたとかで質問して、迷惑をかけたくないので、最後、検証というか、判断してもらえたらと思っています。
書込番号:23751161
0点
一度接続して、接続を切ったのち、暫くして、再度接続しようとすると、やっぱり、っ接続できないっぽいですね。
Wireless Transmitter Utilityをスタートアップに入れておけば解決なのかと思ったけれど、やっぱりダメみたいです。
一度、接続を切ってしばらくすると、再度の接続で、Wireless Transmitter Utilityが自動で、立ち上がらなくなるのかな・・・。
書込番号:23751269
0点
Wireless Transmitter Utilityをスタートアップに入れたばかりの時は、スムーズにつながったのに、先ほど、PCの電源とz50の電源を入れ、接続しようと思ったら、やっぱり、接続できない状態でした。
だめですね・・・。
書込番号:23751827
0点
>tpsportsさん こんにちは。
私はZ6で試してみました。Wireless Transmitter Utility をインストール後、ペアリングを一度完了した状態で、Z6の電源をOFFし
再度ON したところから始めてみました。
Z6の{PCとの接続」で、「Wi-Fi通信機能」をON します。
すると、SSIDか表示され「ネットワーク接続中」が表示されます。
2〜5秒で「PCと接続中」に変更されます。
この段階で DHCPのフェーズは完了しIPがアサインされました。
ここで、PC のWireless Transmitter Utility をクリックし 最初の画面
Wireless Transmitter Utilitへようこそ! 1/16を表示しておきます。
この状態で 30秒から2分程度待っていると SSIDの表示が緑色になります。
接続されましたので、撮影すると 指定さ入れたフォルダに写真が転送されます。
今のところ 私の所では安定して接続できています。
慌てず、SSIDの色が変わるまで待って見て下さい。
書込番号:23751906
0点
その後の報告。
Z6の電池が無くなり電池交換したら全くつながらなくなりました。
そこで、PCとZ6の両方を再起動。
すると、PC上で Wireless Transmitter Utility を起動しなくても、Z6の「Wi-Fi通信機能」をONにするだけでネットワーク接続後、2秒程度でPCとの接続も完了するようになりました。
タスクマネージャーをみていると PTP-IP Storage が動いてする様子。
PTP-IP 初めてでした。勉強になります。てっきり ペアリングはUDPかと思っていました。
書込番号:23752223
0点
越後の浮き雲 様
ありがとうございました。
【Wireless Transmitter Utilitへようこそ! 1/16】の画面を表示させれば、接続ができるよということでしょうか?
この3時間くらいの間に、接続を、有効にしたり、無効にし、接続切るということを試したのですが、あまり変わらない感じというか、この1時間くらいは、【Wireless Transmitter Utilitへようこそ! 1/16】の画面をだしても【PCに接続中です】のまま、接続しないです。
Wireless Transmitter Utilityをパソコンのスタートアップに加えることで、パソコンを立ち上げた時の接続1度目は、すんなり接続が可能になり、『お!これは解決!?』と思ったのですけれど、z50とPCの接続を切断し、再度接続させようとすると、接続出来たり、できなかったりという具合になるということを数回確認しました。
しかし、この1時間くらいは、【Wireless Transmitter Utilityへようこそ! 1/16】の画面が出ていても、【PCに接続中です。】という状態のまま、接続できないです。
まぁ、PCのスタートアップの影響か、PCの再起動や、今まで同様【PCに接続中です】の最中にWireless Transmitter Utilityを再インストール(上書きインストール?)すれば、接続できるのでしょうけれど・・・。
そもそも、自分のPCで、Wireless Transmitter Utilityがz50を認識しにくいのかな?と思ってしまっています。
ペアリングの時も、説明では、PCとのペアリングを開始の際、パソコンでWireless Transmitter Utilityを起動すると、【ペアリングするカメラを選択してください】の画面になるらしいのですが、自分の場合、その画面が表示されず、【Wireless Transmitter Utilitへようこそ! 1/16】の画面が表示されましたから・・・。
なので、本来ならば【PCに接続中です。】の時に、越後の浮き雲様の言うように、Wireless Transmitter Utilitを立ち上げた際に、直ぐに接続ができるのではないのかなぁって思うのですよね・・・。
【Wireless Transmitter Utilitへようこそ! 1/16】の画面が表示されてしまっているという段階で、ソフトがカメラを認識できていないのかな?って思ってしまいます。
自分的には、セキュリティやWireless Transmitter Utilityのプロパティの設定を少し変えるだけで、解決できるとありがたいのですが・・・。
しかしながら、今までの自分は、【PCに接続中です。】という状態のまま、接続ができなくて、自分で接続する時は、【PCに接続中です。】の状態の時に都度Wireless Transmitter Utilityを再インストール(上書きインストール?)することで、カメラとPCを接続していたものに対し、Wireless Transmitter UtilityをPCのスタートアップに、加えることで、パソコンを立ち上げた時の1度目〜2度目位は、すんなり接続が可能になりました。
もう少しって感じなのですけれどね・・・。
書込番号:23752439
0点
>tpsportsさん おはようございます。
昨日からこの Wireless Transmitter Utility (以下 WTUと省略します)を使い始めたので、要領の悪い話で申し訳ないです。
本日、PCの電源を入れログインした後、タスクマネージャーのみ起動。
プロセスリストを表示し、ソートキーをネットワークにして監視。
Z6の電源を入れ メニュー から PCの接続を試みました。
4分立ったも繋がらず失敗。
Z6の電源を入れなおし再度トライ。
スマホのカメラで録画するべく準備。この間10分くらいかかりました。
撮影しつつZ6の電源投入。
結果、「PCの接続中です。」が表示されてから SSIDが緑色になるまで33秒程度かかりました。
タスクマネージャーを見ているとPTP-IP Storage が出現するとすんなりつながります。
その時に様子をUPしておきます。
以降は有効にすると5秒とかからず繋がります。
PTPが上手く起動することがカギの様ですが、起動しないとさっぱりつながりませんね。
もう少し色々なログを調べてみます。何かわかったら情報をアップします。
書込番号:23753401
0点
越後の浮き雲様
ありがとうございます。
どうもやっぱり、自分のPCでは、接続できない【PCに接続中です】の状態が続いてつながらないです。
30秒程度でつながれば文句は言わないのですけれどね・・・。
【インフラストラクチャーモード】の接続設定は、使えないのでしょうか・・・。
メーカーが取説に書いて説明している以上、使えるレベルに仕上がっていると思うのですが・・・。
【PCに接続中です】の状態の時に、Wireless Transmitter Utilityを毎回再インストール(上書きインストール?)すれば、その時は、カメラとPCが接続されるのですが・・・。
動画、見させてもらいました。
REMは転送する枚数で、その横のタイマーのようなものは、転送にかかる時間です。
PCと接続>オプション>撮影後自動送信にチェックを入れておいた場合、撮影した枚数とそれを転送するための時間が表示されます。
書込番号:23755333
0点
>自分のパソコンは、Wi-Fiが無いので…。
うまくいく確証はありませんが、USBタイプの無線LANアダプタを使ってPCを無線化して
『アクセスポイントモード』で直接接続してみてはどうですかね?
千円台でいけるかも?
https://kakaku.com/pc/wireless-adapter/
書込番号:23755455
0点
ぼへぇみあん様
確実では、ないのですか?
特に、【インフラストラクチャーモード】にこだわっているわけではないのですよ。
自分のPCとz50の関係が、【アクセスポイントモード】で接続できる状態にないという理由で、【インフラストラクチャーモード】で試行錯誤しているのですが、数千円のUSBタイプの無線LANアダプタを購入して【アクセスポイントモード】確実に接続できるのならば、すぐ、買うけれど、確実というわけではないのですよね?
一応、2020/10/27 01:12ころに、『USBタイプのIODATA WN-AC433UKなどを購入して、アクセスポイントモードの接続設定などを視野に入れてみたいと思います。』書いているように、視野に入れているのです。
ただ、今の【インフラストラクチャーモード】の設定で、接続ができるようになったらいいとも、思って質問させてもらっています。
書込番号:23755814
0点
ぼへぇみあん様
今、現在、【インフラストラクチャーモード】の接続設定をして、普通の手順で、【PCに接続中です】の状態が続き接続ができない時であっても、【PCに接続中です】の表示されているときに、Wireless Transmitter Utilityを毎回再インストール(上書きインストール?)すれば、必ず、カメラとPCが接続されるのです・・・。
ということは、ルーター経由で、パソコンの所までは、つながっていて、Wireless Transmitter Utilityがz50を認識できなくてそふとがたちあがらないのかな?と思ってしまっています。なので、無線LANアダプタを購入して【アクセスポイントモード】の設定をしても、無線LANアダプタとの通信は完了しているはずなのに、ソフトがz50を認識しないで立ち上がらないというような状態に陥るのかな?と心配しています。
それとも、アクセスポイントモードならばインフラストラクチャーモードより確実でしょうかね…?
書込番号:23755837
0点
>tpsportsさん
確証がないと申し上げているのは、スレ主さんと同じ環境を再現できないからです。
個人的な考えですが、ルーターを除外することで接続がシンプルになるので
成功する確率が上がるのではと思います。
また、デジチューターで『アクセスポイントモード』の例で説明しているところをみると
こちらの方が推奨されているのかもしれません(?)
まあ、数千円で試せるなら、私ならやりますけどね(ご本人の考え方次第ですが..)
書込番号:23755917
1点
>tpsportsさん
残念ですが、私のネットワーク環境では、スレ主様のような症状の再現が出来ません。
(検証したPCのWindows10は、20H2です。)
Windowsは、OS再インストールしてから、Wireless Transmitter Utility 1.9.4をインストールし
確かめて見ました。
スレ主様の構成は、
「Z50 <= (Wi-Fi) => Wi-Fiアクセスポイント <= (有線) => PC」
で間違いないでしょうか?
書込番号:23757042
0点
>tpsportsさん
ご存じだと思いますが、
>> アクセスポイントモード
こちらは、外出先などで使う想定で接続します。
(Z50がアクセスポイントのサーバーになり、PCがクライアントになります。)
もし、PCが持ち運び出来るタイプでしたら、
Wi-Fi子機を用意されるのも、ありかと思います。
>> インフラストラクチャーモード
こちらは、自宅で使う想定で接続します。
書込番号:23757183
0点
おかめ@桓武平氏様
わざわざ試して頂きありがとうございます。
はい。
【Z50 <= (Wi-Fi) => IODATA WN-AX1167GR <= LANケーブル(有線) => PC】
です。
【ネットワークに接続中です】となり、その後【PCに接続中です】のままPCと接続できない状態です。
【PCに接続中です】の状態の時に、Wireless Transmitter Utilityを再インストール(上書きインストール)をするとインストールを完了する2〜3秒くらい前に、PCとの接続が、必ずできます。
しかしながら、一般の接続方法では、【PCに接続中です】のまま、いつになっても接続できない状態です。
なので、接続がきていないというよりは、Wi−Fiもつながっていて、さらに、ルーターからPCまでは、Z50の情報がきているが、何らかの原因で、Wireless Transmitter Utilityが自動で立ち上がらない状態になっている?のかなと思うのです・・・・。設定や、ペアリングは完了しているので、【PCに接続中です】の時に、Wireless Transmitter Utilityを再インストール(上書きインストール)をするとソフトが強制的にアクティブな状態となって、Z50とつながるのかな?なんていうような、あいまいな印象を持っています。
PCはデスクトップでWi-Fiが付いていないので、インフラストラクチャーモードのみで、設定試みていますが、何が原因なのかが解らず、質問した次第です。
何か、原因など、解りますでしょうか?
書込番号:23757417
0点
当方、Macなので参考にならないかもしれませんが、
気になるので、一応、両方の接続モードで試してみました。
結果はどちらのモードもOKでした。
>このソフトは、PC ⇔ ルーター ⇔ カメラ の間を、全て無線で行うものだと思われます。
という話も出ていましたが、PC ⇔ ルーター 間を有線にしても問題なく接続できました。
モードによる違いですが、
接続の際、インフラストラクチャーモードの場合は、
カメラの電源を入れて『Wi-Fi通信機能』を【有効】にすれば、
すぐにPCに接続中から緑色に変わりましたが(ほんの数秒)、
アクセスポイントモードの場合は、【有効】にしてから
Mac側で、Wi-Fiの接続先一覧から『Z_50_P********』を選択する必要があり、少し時間がかかりました。
Wireless Transmitter Utilityは、設定の際に使用しただけで、その後は放置していますが
メニューバーに存在しているので、常に自動で起動されているようです。
インストール後は、WTUImageTransferというプロセスが常駐していて、
プロセスを監視していると、撮影後に自動送信が開始されるとアクティブになります。
なお、カメラの電源を一旦落としても、『Wi-Fi通信機能』を【有効】にすれば再びリンクします。
(気まぐれではなく、今のところ失敗はありません)
>Wireless Transmitter Utilityを毎回再インストール(上書きインストール?)すれば、
必ず、カメラとPCが接続されるのです・・・。
これが謎ですね。
インストール後、PCを再起動してから接続を行うとどうなるんでしょうかね?
書込番号:23757448
0点
>tpsportsさん
うまく接続した時のカメラ側のIPアドレスが "ルーター+WiFiアクセスポイント"のDHCPのリース情報に
カメラ側のMACアドレスとうまく接続出来た時のIPアドレスが記録され保持されるはずです。
もし、"ルーター+WiFiアクセスポイント"のDHCPのリース情報の一覧に記録されない場合は、この機器の設定に何かの問題がある可能性があります。
書込番号:23757714
0点
>tpsportsさん
Windows側の確認事項になりますが、
サービスに
NkPtpEnumWT3
が実行中自動で実行されていることを確認して下さい。
タスクマネージャーのバックグランドプロセスにも
PTP-IP Enumerator -- NkPtpEnumWT3
が出ていることです。
書込番号:23757816
0点
ぼへぇみあん様
お手数をかけます。
>インストール後は、WTUImageTransferというプロセスが常駐していて、
このWTUImageTransferというのは、どこで、見ることができるのでしょうか?
タスクマネージャーのプロセスという所のバックグラウンドプロセスというところでしょうか?
自分のタスクマネージャーでは、ないようですが…常駐されていないってことでしょうか?
もしかして、Z50をパソコンが認識しないというか、ソフトが自動で立ち上がらないのは、それが原因でしょうか・・・?
最初の質問の文章に、記載しましたが、Wireless Transmitter Utilityをインストールして、Z50とのペアリングをする際、違和感を感じたのですが、Wireless Transmitter Utilityを立ち上げた時に、【Wireless Transmitter Utilitへようこそ! 1/16】の画面で、ペアリングの画面になりませんでした。
過去に、何度か、Wireless Transmitter Utilityをアンインストールし、再インストールをして、その都度、ペアリングの為にWireless Transmitter Utilityを立ち上げましたが、暫く待ってみたり、次へボタンや戻るボタンを押してみたり、キャンセルボタンを押して、再度Wireless Transmitter Utilityを立ち上げてみたりなど、繰り返しましたが【Wireless Transmitter Utilitへようこそ! 1/16】の画面のままで、Z50の【ペアリングの画面】にスムーズ表示されることはありませんでした。
まるで、パソコン側のソフトが、z50がつながっていることをわかってないようなイメージでした。
そのようなことも関係あるのでしょうか?
【PCに接続中です】の状態の時に、Wireless Transmitter Utilityを再インストール(上書きインストール)をするとインストールを完了する2〜3秒くらい前に、PCとの接続が、必ずできることに気が付いたのは偶然で、質問前に色々試行錯誤していて発見しました。
一応、上書きの再インストールすることでつながる動画をスマホで撮影して価格コムにアップしようとしたのですけれど、拡張子を確認してくださいと表示されてしまってアップできなかったので、YouTubeにあげました(https://youtu.be/RI7TLtZUsXw)。参考にならないだろうけれど・・・。
上書き再インストールしないと、ずっと【PCに接続中です】のままなので・・・。
ほんと謎です。
>インストール後、PCを再起動してから接続を行うとどうなるんでしょうかね?
2020/10/27 13:40にも、1度、書いたのですが、Wireless Transmitter Utility を【スタートアップ】に追加した所、PCを立ち上げた時や再起動した直後は、【PCに接続中です】で止まらなく、スムーズに接続できる時があったので、『解決!?』と思ったのですが、そのあと、接続を切ったり、再度、接続をしたりと、10回くらい行ったところ、2020/10/27 14:44くらいから、また、通常の方法では接続できなくなってしまっていました。
ぼへぇみあん様の記載を見て、先ほど、再起動をして試したところ、久しぶりにスムーズに接続ができ、接続を切っても、再度、通常の接続の方法で、接続ができるということを6回程度、確認しました。
しかし、そのその状態で切断して、食事に入り、パソコンがスリープ状態になり、スリープ状態から復旧した今は、通常法接続の方法では、【PCに接続中です】で止まってしまい、また、接続ができない元の状態の感じです。
書込番号:23757876
0点
おかめ@桓武平氏様
PCに接続中です】の状態で、その先に進まない今、サービスに、NkPtpEnumWT3が実行中ということを確認しました。
PCに接続中です】の状態で、その先に進まない今、タスクマネージャーのバックグランドプロセスにPTP-IP Enumerator -- NkPtpEnumWT3というものも見られました。
どちらも画像をアップします。
お願いします。
書込番号:23757882
0点
>tpsportsさん
>しかし、ちょっと、自分には、未知の世界っぽいので、できたら、プログラム的なものでない方が良いかなぁって思います。
Batファイルの利用が出来るようになると、何かと便利ですょ。
https://it-trend.jp/development_tools/article/32-0040
(勿論 無理強いは致しません)
では別の方法でのご提案。
A.ネットワークアダプターのOff/Onでもすんなりと接続出来きます。(出来ました)
1.デバイスマネイジャーの起動。
2.PCで利用しているネットワークアダプターを選択し一旦、無効。そして有効。
ここからはまたBatファイルの利用になるのでスルーしてください。
上記のOff/Onはdevcon.exeというコマンドを利用すると簡単です。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/devtest/devcon
画像2枚目。
ハードウェア IDは画像3枚目。
デバイスマネイジャーのプロパティ-詳細で確認出来ます。
---------------------------------------------
画像4枚目。
最初にご説明したやり方Bです。
Aのやり方だと一時的にネットワークが切断されます。
Bの方法は一時的にインターネットへの接続が切れるだけです。
宅内では数台のPCが常時LANで接続しているので
一時的にでもネットワークの切断は嫌なのでBの方法を利用しています。
netsh.exe
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1002/05/news097.html
なんだかカメラではなくPCの話になってしまいました(笑)。
書込番号:23758010
1点
>tpsportsさん
>> このWTUImageTransferというのは、どこで、見ることができるのでしょうか?
ぼへぇみあんさんのMac環境とスレ主様のWindows環境では、
プログラムの実装方法が異なっているので、
Windowsでは、確認することが出来ません。
============================================================
シャロンワンさんのアドバイスに関しては、
Windowsで正常の稼働している環境では、不要な手順であり、
無理矢理の問題回避方法です。(こちらは、最終的手段だと思って下さい。)
エスプレッソSEVENさん
や
越後の浮き雲さん
のアドバイスも参考になるかと思います。
書込番号:23758184
0点
>tpsportsさん
おかめ@桓武平氏さんのおっしゃる通り、Mac環境とWindows環境とでは
プログラムの実装方法が異なっているようで、参考にならなくて申し訳ないです。
>> このWTUImageTransferというのは、どこで、見ることができるのでしょうか?
Macをお使いの方もおられると思われるので、参考までに申し上げると、
プロセスの監視は、Mac標準ユーティリティの『アクティビティモニタ』で行います。
添付画像は、撮影直後に転送が行われた状態で、WTUImageTransferが
稼働中のプロセスの一番上に来ているので、アクティブになっているということがわかります。
※有線LANでインフラストラクチャーモード時です。
ちなみに、メニューバー(最上段)の四角いカラーのアイコンをクリックすると
Wireless Transmitter Utilityのメニューが出ます。
>スリープ状態から復旧した今は、通常法接続の方法では、【PCに接続中です】で止まってしまい、
ここでカメラの電源を一旦落とし、『Wi-Fi通信機能』を【有効】のところから
再度はじめると動きそうな気がするのですが(?)
書込番号:23758355
0点
>tpsportsさん
「NkPtpEnumWT3」のサービスだけを
一旦、停止と開始を実施されても、解決出来ませんでしょうか?
私の検証になりますが、
LAN上の3台のMac/Win環境を同時に稼働させておき、
Win版(2F)と接続・切断、
1台目(1F)のMac版と接続・切断、
2台目(2F)のMac版と接続・切断、
を試して見ました。
※なお、3台ともに固定IPアドレスで運用しています。
最初は、Win版(2F)は暫く時間が掛かりましたが、Win版には接続出来ました。
1台目(1F)のMac版は、接続出来ました。
2台目(2F)のMac版は、一度「カメラと接続しない・カメラと接続する」を行うと接続出来ました。
2回目、Win版(2F)は暫く時間が掛かったので、2Fに行き、
「NkPtpEnumWT3」のサービスの再起動だけ行うと、接続することが出来ました。
書込番号:23758363
![]()
2点
シャロンワン様
おかめ@桓武平氏様
ぼへぇみあん様
お三方、まとめてお返事になってしまい失礼します。また、丁寧に最後までお付き合いくださりありがとうございました。
それから、先に回答を頂いた、越後の浮き雲様、エスプレッソSEVEN様、ブララビ様、DLO1202様、ありがとうございました。
どうやら、接続の際、毎回【PCに接続中です】の最中に、Wireless Transmitter Utilityを上書きインストールするというような変則的な方法を行わなくても、接続ができそうになった感じです。
2020/10/27 13:40にちょっと書いたのですが、【Wireless Transmitter Utility】をPCのスタートアップに加えてからは、PCの電源ONで、Z50の電源ONとして接続を試みようとすると、つながるという時が出てきました。100%ではないけれど・・・。
また接続をしたり、切ったりしたり、スリープ状態後などに、接続ができなくなる時がある感じに思えました。
10月30日の夜、接続ができなくなってから、11月1日の今日まで、通常の方法で接続ができなくなっていました。
何でなのか原因が不明でしたが・・・。
しかし、おかめ@桓武平氏様から、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「NkPtpEnumWT3」のサービスだけを一旦、停止と開始を実施されても、解決出来ませんでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ということを参考に、【PCに接続中です】が長く続く時に、【タスクマネージャー】の【サービス】の【NkPtpEnumWT3】を左クリックで【再起動】すると、即、接続されるということが解りました。
本来、通常に、【Wi-Fi通信機能】を【有効】にするだけで、簡単に、接続ができれば、パーフェクトですが、【PCに接続中です】が長く続く時は、【タスクマネージャー】の【サービス】の【NkPtpEnumWT3】を左クリックで【再起動】すれば、必ず、接続できるということが、解っただけでも、都度都度、上書きインストールするより、スムーズに接続されるので、ストレスも技術もいらないので、自分にとっては、大満足です。
本当に、自分のようなPCに疎い自分に、丁寧にアドバイスをしていただき、本当に、ありがとうございました。
書込番号:23762246
2点
tpsportsさんご苦労様です。
私はD780とWindows10機で行っていましたが、tpsportsさんと全く同じ症状でかなり無駄な時間を過ごし、ストレスを感じてきました。
再インストール中に接続するという事をこのスレで拝見し、やってみた所本当でした。
Windows10で問題なく動作している人はいるんでしょうか。
こんなにまともに動かないプログラムも今時珍しいと思いますが、ニコンにはすぐ対応してもらいたいものです。
書込番号:24262469
0点
>メカ爺さん
転送できるようになりよかったです。
ニコンの見解は、再インストールをすれば、問題はない筈という事が正式回答でした。
価格コムで【タスクマネージャー】の【サービス】の【NkPtpEnumWT3】を左クリックで【再起動】すると、即、接続されるということを教えてくださった方と、その他、色々と、丁寧に回答していただいた方々に、あらためて感謝ですね。
書込番号:24262711
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
初めまして。この度初めてカメラを購入しようと思い、色々調べていたのですが先輩方の意見もお聞きしたく投稿させていただきます。
【使いたい環境や用途】
旅行や散歩で日中の風景や夜景、星空を撮りたいと考えております。
【重視するポイント】
画質、持ち運びが苦にならないこと、Wi-Fi機能があること、(できれば)フォルム
【予算】
15万未満
【質問内容、その他コメント】
先日D750のページで質問した際、Z50を複数の方からオススメしていただいたので気になっております。この価格帯で持ち運びがしやすくダブルズームキットということでとても魅力的に感じております。また、Zマウントも気になっております。
前置きが長くなってしまいましたが質問は「Z50を買うなら他のメーカーの〜も検討してみては」といった比較対象的な機種があれば理由を添えて教えていただければ幸いです。
以上よろしくお願い致します。
書込番号:23745347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>yasako4423さん
僕はZ50を含め色々カメラを買ってきましたが、残したいカメラの中にオリンパスのOM-D E-M1MarkU F2.8のレンズキットですが、勧められるかもしれません。
星空を撮る場合、暗すぎる場所でない限り、よりF値の明かるレンズが理想とされています。
型落ちで安くなっていますが、使えるカメラだと思います。
残り少なくなっています。お早めに!
https://kakaku.com/item/K0001060318/
書込番号:23745496
4点
センサーのサイズをAPS-Cに限定すれば、富士フィルムX-S10 ダブルズームレンズキットも良いのではないでしょうか。
最新鋭機種ですし、ボディ内手ブレ補正機構も付いています。フジは35mmセンサーサイズの機種を作っていませんので、XマウントレンズはAPS-C専用設計となり、コンパクトなシステムを組めます。望遠レンズのライナップが弱いですが、スポーツとか野鳥などを撮らないのであれば十分でしょう。フジは発色が良く、更にフィルムシミュレーションモードで多彩な色彩を選べます。
後はミラー有りの一眼レフですがペンタックスKPもAPS-Cながら高感度耐性に優れ、根強い人気の機種です。ただしペンタックスはAPS-Cの最上位機種を近々発表する予定です。ペンタックスはレンズのコストパフォーマンスが高いのも魅力です。
書込番号:23745593
3点
>yasako4423さん
>> 夜景、星空を撮りたい
「夜景、星空を撮りたい」も含まれる条件ですと、
やはりフルサイズ機になってしまいます。
おすすめは、D780とかZ5/Z6IIになります。
まあ、前回質問された機種のD750やZ6も含めてもいいかと思います。
書込番号:23745605
3点
>先日D750のページで質問した際、Z50を複数の方から
オススメしていただいたので・・・
オススメした中の約1名です。
結論から言います。
スマホ、或いはタブレットで撮って出しの写真を見るだけなら
各社、発色等個性があってどれもキレイに写ります。
なのでどこのカメラを買われても遜色無い写真が撮れると思います。
で、
私の場合は、内職程度ですがチラシとかパンフレットとかの制作
要するにカッコ良く言えば ぐらふぃっくでざいん屋 とかの依頼
される事があります。
当然、写真の切り抜きとかもあります。
なので、その際には画素=ピクセルの1個1個が重要になります。
そんな時に信頼出来る写真を出してくれるのがニコンです。
ただ、Panaみたいにホンワカした発色(と私は思ってます。)
富士は原色がきれいで独特の色味(と私は思ってます。)
と、まあ他にも各社個性豊かな表現ですよね。
そんな中でこれと言った取柄も無いZ50なんですけど
画素の滑らかさ、ピントの切れ具合、色味の深さ
D7200、D750、ニコワンV3、D500、そしてZ50・・・・・
やっぱり安定してます。
なので、自分の様に微に入り細に入り写真を弄り回す使い方
でなければ、他にもちっちゃい軽いカメラもあると思います。
それから、使い方次第なんですが
散歩中の路傍の花とか目に入ったらマクロ(ニコンはマイクロ)レンズ
1本持ってた方が何かと便利です。
料理撮ったりするのも便利に使えます。
(海老フライの尻尾も画面いっぱいに取れます・・・おっと!ヨダレが)
書込番号:23745609
9点
Z50はいいカメラですが、大きな不安点があります。
専用の単焦点レンズの出る見込みがまだありません。
私はカメラを始めるのなら、やはり1本は単焦点レンズを持つことを薦めます。
その点でZ50は推せません。
キャノンがエントリークラスにダブルズームキットだけでなく、
単焦点がついたダブルレンズキットも揃えているのは大事なことだと思います。
私はフジよりなので贔屓はありますが、
予算を使いきるならX-T30かX-S10(もう少し安くなってから)にXC35の単焦点レンズ、
無理しないならX-T200(操作性は好みではない)にXC35の単焦点レンズです。
レンズキットは必要に応じて選択。
ただ重視するポイントのフォルムも大事です。
好みのデザインというだけでテンションが全然違いますね。
書込番号:23745634
1点
>意外と良いOM-Dさん
書き込みありがとうございます。
OM-Dは少し気になっていた機種の1つなので再度検討してみようと思います。もしよろしければどの辺りがZ50よりも優れているのか教えていただければ幸いです。
書込番号:23745681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SidRottenさん
書き込みありがとうございます。
X-S10はまだ発売されていないのですね。調べてみましたがあのサイズにも関わらず非常にスペックが高く素晴らしい機種だと思いました。価格的にも十分候補に食い込んでくると思います。
持ち運びの観点からミラーレス以外はあまり見ていなかったので教えていただいたペンタックスを含め見てみます。
書込番号:23745686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yasako4423さん
返信ありがとうございます。
Z50は日常的には標準ズームと望遠ズームで足りて、標準ズームは軽いので色々なところに連れて行きました。写りもそこそこです。
OM-Dシリーズはフルサイズの半分のセンサーサイズで、F.2.8通しの(広角ズームと標準ズームと望遠ズームの)第三元レンズは一眼を持つあこがれのレンズで、質量が特に標準ズームではフルサイズの半分以下で運用できる点が魅力です。マイナスメリットはボケの広がる量が狭い点です。他はマイクロフォーサーズのレンズはシャープに写りやすい点を評価しています。
Z50と比べた時ですか?E-M1MarkUはプロの写真家が使える機能性を備えるカメラと、一般向けのZ50と値段が近いのでカメラとしてはE-M1MarkUの方が所有感が良いです。若干重目ですが、ミラーレスなので軽い部類だと感じています。
書込番号:23745781
1点
ニコンミラーレスは、ニコワンからZ6/Z5/Z50まで使っています。
課題は、
>旅行や散歩で日中の風景や夜景、星空---
のどこに力点を置くかです。星空は赤道儀追尾等まで凝るのかとか。
旅行・散歩が重点でしたら、やはりZ50の取り回しの良さは捨てがたいです。
特にコンパクト標準ズームの描写は素直で宜しいです。
なお、さらに軽快にしたい時は、ニコワンを首下げしています。
書込番号:23745864
6点
>おかめ@桓武平氏さん
書き込みありがとうございます。
やはり広範囲を撮る場合はフルサイズ機が良いのでしょうか。
Z750は大きさの観点から、Z5、Z6は価格の観点から候補から外してしまったのですが再検討すべきでしょうか…
書込番号:23745998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DLO1202さん
D750の時にはありがとうございました。再びアドバイスいただきありがとうございます。
書き込みからNikonの良さが伝わります…
導入としてはZ50は十分な性能を持ち合わせていますね。
書込番号:23746013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yasako4423さん
>旅行や散歩で日中の風景
こちらに関しては Z50 の得意な分野と思ってます。
気軽に持ち歩いて、いろんな写真を楽しみたい。
スナップ写真が好きなら頼もしい相棒となると思います!
キットレンズで焦点距離は満たされていると思いますが、
レンズの追加を考える時に、Zマウントはほぼフルサイズ。
Z50 に着けると大きく感じるかとは思います。
>夜景、星空を撮りたい
問題はこちら。
夜景や星空が撮れないわけではありません。
その気になれば、エントリーモデルの D3500 でも撮れます。
同じレンズ、同じ設定で撮った場合に、
フルサイズの方がノイズを少なく写しやすい。
これは同等の画素数の場合には、
フルサイズのセンサーが物理的に大きな分、
光の受け皿に余裕があるからです。
星空を撮るなら三脚は必須。
レンズはF値の明るい単焦点が良いのですが、
Zマウントの単焦点はフルサイズのみ。
Fマウントの単焦点を使うなら FTZ が必要。
結果的に軽さのメリットが活かせないのです。
軽量コンパクトを重視していて、
フルサイズにこだわらないのなら Z50 はオススメ!
D750 もフルサイズ一眼レフとしてはコンパクトですけどね。
書込番号:23746257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z50オーナーです。
お話、拝読しました。
メインの用途は散歩ということになりそうですが、気負わずに写真を撮るという点においてZ50は向いています。
私の経験則から申し上げますと、過剰に高性能なカメラは総じて使い勝手が悪いものです。
すなわち、機材が重い、写真のデータが重い、操作が複雑に過ぎる等、散歩のお供=スナップシューティングでは足枷にしかなりません。
さっと構えてパッと撮る。そのためにはオート、もしくは絞り優先でほぼカメラ任せでなければなりません。
そしてZ50はカメラ任せでも水準以上の絵を吐き出してくれます。
それから、なんでも撮れるというカメラなどありません。ご自身の技量や予算に応じて、ある程度の取捨選択(用途の限定)は必要です。
肝心なのは、ここで私や他の方々が述べたことを鵜呑みにするのではなく、販売店でデモ機を手に取って実際に操作してみることです。
その中で最も扱いやすいカメラを選べばいいのです。カタログスペックではなく、ご自身のフィーリングを信じましょう。
写真は頭で撮るものではありません、直感で撮るものです。
参考までに、私がZ50で撮影した画像を貼っておきます。私の述べたことの真偽は、画像を確認の上そちらでご判断ください。
書込番号:23746351
7点
>yasako4423さん
Z50はコンパクトで使いやすいカメラだと思います。
カメラレビューしている方のページも参考になると思います。
https://www.dphoto.jp/archives/nikon-z50.html
高感度は映像エンジンで結構頑張っています。ISO6400でこのくらいの画質なら結構使いやすいと思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z50&attr13_1=fujifilm_xt4&attr13_2=nikon_d780&attr13_3=nikon_d750&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_0=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.6100589049468065&y=0.781621753185459
バッテリーは追加した方が良いと思います。
Nikonのバッテリーは他社より安価なのは嬉しいところです。
カメラは機種によって癖などが異なるので、買って使い込む方が良いと思います。
単焦点もフルサイズ用のが使えますし、FTZを追加すればFマウントの安価なレンズも使えます。
Fマウントレンズは純正のCPU搭載レンズだとAFもちゃんと動作します。
書込番号:23746376
4点
ファインダーも背面LCDモニターも見易そうですし
トップLCDレス 気にならなければ Z 50 は悪くない
選択と云えます !!
画質も良く発色も綺麗で見栄えもするし小型軽量の
割にしっかりとホールドもできるので先鋭度が高く
伸ばして見てもシャープでカリっとした絵になるの
ではないかと思います。
書込番号:23746669
6点
>yasako4423さん
>旅行や散歩で日中の風景や夜景、星空を撮りたいと考えております。
私も FUJIFILM X-S10 がイイなと思います。デザインがお気に入りなら。
https://kakaku.com/item/K0001302661/
キャッシュバックキャンペーンを待って買うのがおすすめ。
初めてのカメラ、選ぶのが楽しいですね。
どのカメラを選ばれても綺麗に写ります。
日常を楽しむカメラ選びのポイントは
・ミラーレスでコンパクトなのにファインダー装備
・センサーシフト方式の手ブレ補正(ここをハズすと楽しさ半減)
・圧電素子による超音波方式のセンサークリーニング(ゴミがつくと厄介)
・メカニカルから電子シャッターへの自動切り替え(明るいレンズの楽しさ倍増)
が基本で、さらにハッピーになるには、
・レンズ選びも楽しめること(写真はレンズで決まります)
で、スマホ時代なら尚更のフィルム感も楽しみたいから、
・フィルムシミュレーションモード
になります。
そもそも、レンズ選びが楽しめないカメラは楽しくありません。
安くても綺麗に写るマニュアルフォーカスの単焦点レンズや
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=16231&pdf_Spec103=38&pdf_so=p1
憧れの富士フイルム純正単焦点レンズも
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=29&pdf_Spec103=38&pdf_so=p1
なので上が満たせる FUJIFILM X-S10 がイイなと思います。
キャッシュバックキャンペーンを待ちましょ。
書込番号:23746860
0点
>yasako4423さん
FUJIFILM X-S10ですが、
不満ポイントもあるようですので、カメラ選びは実機を見てくださいね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1281082.html
書込番号:23746872
0点
Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR使用 |
Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR使用 |
Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR使用 |
Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR使用 |
yasako4423さん
旅行や散歩で日中の風景撮影ならZ 50で問題ないです。
私はZ 7も使用していますが、家族旅行とか荷物を軽減したい時などZ 50が活躍します。
普段でもZ 7よりもZ 50の方が持ち出す機会が多いです。
フルサイズを薦める方もおりますが、APS-Cでも十分満足な写真が撮れます。
レンズもZマウントの単焦点レンズはもちろんFTZアダプターでFマウントレンズも使用できます。
でもダブルズームがあれば当面は十分だと思います。
実際にお店で手に取ってファインダー覗いてみると他社製品との違いが分かると思います。
書込番号:23747196
10点
>yasako4423さん
お邪魔します。
『夜景・星景だからフルサイズで』とのお勧めもあるようですが、
Z 50のオーナーさんで、スレッド冒頭の要件の撮影をされ、作例付きでの説明が非常に説得力がある、
と判断してます。
なのでこのスレッドではそうしたZ 50オーナーさんの体験情報を中心に御検討された方が宜しいでしょう。
因みに…夜景撮影の場合は、どの機種がと言うよりは
『撮影にはどういうノウハウの蓄積が必要なのか』
と言う点に尽きる気がします。
書込番号:23747442
3点
>yasako4423さん
質問は「Z50を買うなら他のメーカーの〜も検討してみては」ということでしょうか?
そうであるならこのNikon愛の強い、このサイトで質問するのが間違っています。
Z50は発売されてもう1年になります。
EOS Kiss M2が11月に発売される予定で、連写やAFの強化そして「Vlog」に対応する動画強化をしています。
FUJIFILM X-S10 もボディ内手振れ補正でやはり動画を強化しています。
本来ならZ50IIが出て、連写強化や写真家の落合氏(ボディ2台持)が指摘しているセンサークリーニング、動画強化などが必要でしょう。
NikonもCanonも今はフルサイズを中心にする意向です。
EOS Kiss M2を見てもCanonはAPS-Cはエントリーモデルの扱いです。
あとは自己責任ですか、Nikonユーザー以外の意見を聞いてみるのも一考か??
書込番号:23747728
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
こんにちは。久しぶりに投稿いたします。
D50からスタートしてZ50が人生2台めのカメラになります。
隔世の感を感じているところです(笑)。
ところで日々慣れるためにいじっているのですが1つ質問があります。
Z50のリモコンは持っておらず、スマホ(SnapBridge)のリモート撮影
を試しているのですが、自撮り(モニターをくるっと回して)の際には
モニターが消えるんですね。反対にスマホにはライブでモニターされ
ているのですが、これは仕様でしょうか。
別売りリモコンを買えば回避されるのでしょうか。
どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。
2点
まぁ普通に考えて仕様じゃないですかね?Z50持ってますけどスマホでリモートなんてやらないんであれですが。
スマホに映像を飛ばして見ているのに画面が映らなきゃいけない必要ってどういう...
リモコンでは消えないと思われます、が気になるなら平日ですしニコンに電話して聞くか取説を読むことが一番手っ取り早く正確だと思いますけど。
書込番号:23664266
0点
カメラのモニター見つつ、スマホでシャッター切りたいんじゃ無いの?
マイナカード の写真撮るのに使ったりとか?
書込番号:23664376
1点
>プラモ親父さん
ニコンのHPに「シャッターを切る前に構図などをスマートフォンの画面で確認して撮影できます」とありますので、仕様だと思います。
手持ちで自撮りだと液晶表示されるけど、スナップブリッジに接続した段階でスマホに切り替わるのではと思います。
>マイナカード の写真撮るのに使ったりとか?
スマホで自撮りしてスマホで申請すれば解決するだろじゃないの。
書込番号:23664438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プラモ親父さん
自分はSnapBridge使わないのですが、仕様じゃないでしょうか。
Z50のリモコン接続は意外に不便ですョ。
D2桁、3桁代には付いていたアクセサリーターミナルが無く、ケーブルのレリーズリモコンは挿せません。
別売りのML-L7を購入し、カメラ本体設定のリモコン設定でシャッターが切れます。
所が、Nikonのワイヤレスリモコンの宿命?か、単発シャッターです。
連写ができません。
一定のシャッタースピードに設定すれば、連写設定で シャッターを押し込んでおけば
メディアが満杯になるか電池が切れるまで撮り続けられるのですが、
Nikonのワイヤレスリモコンではこれができません(カメラのシャッターボタンを押し続ければ撮れます)。
ま、これも仕様らしいです。
書込番号:23664446
![]()
0点
>弩金目さん
>with Photoさん
>横道坊主さん
>上田テツヤさん
返信を頂きありがとうございます。
そうなんですね。モニターを見ながら「パシャ」は難しいですね。
自分を撮るより他人を撮る方が多いのでまあ良しとします。
ありがとうございました。
書込番号:23664720
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
添付の写真ですが赤い四角のカーソルの右部分に白い点が発生しています。
背面モニタ、EVFで確認すると同様に白い点が写っています。
拡大等は全くしていない状態で、この大きさの目立つ白い点が見えます。
レンズキャップをして撮影をしたところ、画像にも同様の部分に白い点が発生していました。
液晶モニタに映された白点と記録された画像で比べると、記録された画像の方の白い点は小さく見えます。
これはセンサーの不具合なのでしょうか?
天体撮影をすることがあり、ピント合わせ等で星と混同してしまいどうにもいまいちです。
昨年12月に購入したものです。
保証期間内で修理してくれるのでしょうか?
ブロアでセンサーを清掃したりすることはありましたが、センサーにダメージを与えるようなことは心当たりがありません。
この程度の品質の物なのでご了承くださいとかになるのでしょうか?
風景など撮影した画像には今のところ大きな影響がありませんが、撮影時にかなり目立ってモニタに映しだされるので気になってしまいます。
10点
>ikazuti-dさん
センサーの不良だと思います。
ここまではっきりと欠陥が表れているなら、メーカーも無償で修理すると思うので、早めに修理手配を行われる事をお勧めします。
書込番号:23602566
![]()
2点
>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます。
やはりそうですか。
メーカー保証期間中ですのですぐにでも手配に取り掛かってみようと思います。
天体写真等で長時間露光+タイムラプスでの撮影を頻繁にやっていたのでセンサーへの負荷は高めかなとは想っていましたが、ショット数を確認してみると9180枚・・・。
うーん。センサーしょぼいんじゃない?って思ってしまいます。
書込番号:23602587
2点
センサーの不良なら拡大すれば
白点は大きくなると思います
液晶画面の不良なら拡大しても
白点の大きさは変わらない
(と思う)
書込番号:23602594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
修理というよりは、ピクセルマッピングするだけだと思いますよ。
書込番号:23602596 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ikazuti-dさん
ニコンが「ピクセルマッピング」出来るのは知らなかったのですが、センサーに不良が発生したのは間違いないようなので、修理に出されたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23602607
2点
クリーニングモード実行させてどうなりますか?
書込番号:23602738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ikazuti-dさん
一瞬、液晶のドット抜けかと思いましたがファインダー、背面液晶共に見えレンズキャップをしても見えるのならセンサーでしょうね。センサー表面のゴミなら多分黒いシミの様に見えると思います。試しに拡大ボタンで最大まで拡大してみてください。センサーなら大きくなり液晶なら変わらないはずです。
実際にプリントした写真はどうなりますか?
早めにメーカー問合せしてください。
書込番号:23602819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ikazuti-dさん こんにちは
ドット抜けのようですが 購入した1年経っていないようですので メーカーか購入店に持ち込んだ方が 早く解決すると思いますよ。
書込番号:23603022
4点
>ikazuti-dさん
りょうマーチさんが仰るように、イメージセンサークリーニング実行したらどうなるか教えていただけますか?
私はZ6なのですが、暗い所の動画や静止画で同じ場所に白輝点が発生するので、念の為クリーニング実行したら消えました。
ゴミ埃なら白背景に黒く写るのですが、それは確認できませんでした。
ホットピクセルなら通常は赤輝点だと思いますし、白が出て、クリーニング実行で消えるという、なんともよくわからない症状です。
もしホットピクセルならクリーニング実行でピクセルマッピング?をしているのかも、と思ったりしますが、Z6でできるとは聞いたことがありません。
なので、ちょっと気になる現象ですので、一度試していただけたらなぁと。
Nikonに電話したら、画素欠けかもしれないので修理対応はします、とのことでしたが、とりあえず消えたので、保証切れる寸前までは様子見しています。
書込番号:23603829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ikazuti-dさん こんにちは
>レンズキャップをして撮影をしたところ、画像にも同様の部分に白い点が発生していました
ホットピクセルで間違いないかと
以前D7100 で20個くらい発生しました
皆既月食を撮影したら、月の中に星がいくつも写っている感じになってしまいました
暗い状態で、ゴミが白く写ることは考えにくいのでセンサークリーニングは変化しないと思います
天体撮影では白点は目立つので早めに修理依頼したほうが良いですね
書込番号:23604036
0点
>Mアッチャンさん
こんにちは。
そうなんです、暗闇でゴミが白輝点として出るのは普通では考えられないとは思うのですが、センサークリーニングしたら確かに消えたんですよね。
なのでスレ主さんに聞いてみたのですが、、、。
ISO100.800.1600.3200.6400.12800もれなく出ていました。
高感度ノイズ低減オンにしたら消えるのですかね?
今となっては検証不可ですが、低ISOでも出ていたので謎です。
書込番号:23604060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
>LECCEEさん
Z50イメージセンサークリーニングのシステムは搭載されていません。
仮に白いゴミが付着していたとして、遮光された画像に白く写るのは考えにくいですね。
ゴミよりセンサーそのものの問題のようです。
書込番号:23604088
2点
>WIND2さん
ピクセルマッピングのシステムは残念ながら搭載されていません。
書込番号:23604093
1点
LECCEEさん こんにちは
失礼いたしました
色々な事象があるのですね
ニコンの一眼レフ5台ほど使っていますが、ホットピクセルが出たのは1台だけです
事象が出たカメラは一回ウッドデッキに落としてショックを与えたせいかとも思ってます
書込番号:23604113
0点
>ikazuti-d氏
ニコン機には搭載されてませんよ。
SCに持ち込むか、修理センターに送ってやってもらうんですよ。
機器に繋げて、ソフト上で処理するから、修理ではなく、調整の範疇ということ。
オリだと、搭載されてるから、ニコンもとうさいして欲しいんだけどね。
書込番号:23604139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LECCEEさん こんにちは
失礼いたしました
色々な事象があるのですね
ニコンの一眼レフ5台ほど使っていますが、ホットピクセルが出たのは1台だけです
事象が出たカメラは一回ウッドデッキに落としてショックを与えたせいかとも思ってます
キヤノンではピクセルマッピングありそうですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=16260446/
書込番号:23604281
1点
>もとラボマン 2さん
一眼レフと比べ、ミラーレスカメラのセンサーは常時稼働して液晶に映していますから負荷はそれなりに高いと思っています。
とはいえ、一年も経たないうちにこの状態は如何なものかと思いますね。
保証期間なので修理に出します。
書込番号:23604370
1点
>WIND2さん
Nikon1の古い機種には搭載されていたような。
こういう事例があるならば、カメラ側の機能として搭載させておいてもらいたい昨日ではありますね。
修理と言うよりは調整かぁ・・・。
書込番号:23604373
1点
>LECCEEさん
高感度ノイズ低減を強めに設定しても変わりが無かったですね。
低ISOでも発生します。
映した画像を拡大してみると、白点が5、6個ありました。
液晶画面での白点はシャッター速度30秒に設定している時が一番派手に見えて、速度を早くしていくと、見えなくなってきました。
撮影結果で比較すると1秒以上で白点が現れ、それ以下だと白点は出現しなくなりました。
仮に、この現象がセンサーのドット抜けと言う現象であれば、どのような条件下でも同じような結果になると想うのですが・・・。
ホットピクセルの類なのかもしれません。
天体撮影の時にえらい目立つな、とおもったのは長時間露光の設定をしている時でしたね。
日中、空の撮影をしていて白点に不快感を覚えることが無かったのはシャッタースピードが速かったから。
そのときの撮影結果にも特に白点が目立つという印象も無かったです。
ともかく、保証期間内ですのでメーカーに対応を依頼してみます。
書込番号:23604416
0点
こんばんは
クリーニングモード無いんでしたか。
失礼しました。
でも、クリーニングモード無くてどうやって自分でセンサークリーニングを?
ユーザーでのクリーニングは想定していないんですかね。
書込番号:23604561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ikazuti-dさん
センサークリーニング機能は無いんですね、失礼しました。
長秒で出ましたか。
私はセンサークリーニングする前にキャップしたまま試写したところ、静止画Mモード1/100F4でも普通に確認できて、その設定のまま動画撮っても確認できました。
また、ISO上げても出まして、レンズ?と思ったりしましたが、それにしても白輝点は変だと思い、クリーニングしたら消えました。
またNikonの対応とその後もお知らせいただけたらと思います。
>Mアッチャンさん
いえいえ、なんだかよくわからない事象なので気にはなっています。私もホットピクセルはD40で真っ赤なのがひとつ出ただけで、他のレフ機ついては今のところ出ていません。
とりあえず様子見なので、またスレ主さんから報告があれば、私も対応できそうです。
書込番号:23604593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
Z50の活用ガイドを拝見してきました。
クリーニングモードは記載無かったです。
Z6にはありました。
(添付スクショに機種間違えが起きないようにテキスト貼り付けてます)
で、そのZ6のクリーニングモードの説明の中に、「撮像素子のチェック」と書かれています。
LECCEEさんが体験した(簡易な?)ピクセルマッピング機能があるかもですね。
関係ないですけど、ソニーにもピクセルマッピング機能はあります。
(取説にはないのですが、価格コムでの情報)
書込番号:23604663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうマーチさん
ミラーレスは清掃に邪魔なミラーが無いですし、目と鼻の先にセンサーがありますので、レンズクリーニングペーパーと割り箸、無水エタノールを使用して自前でクリーニングしておりますよ。
多少汚れてもこの手法で完全にゴミを除去できています。
イマドキ、この機能が付いていないのかよ。って思いますよねぇ。
当初からボディ内手振れ補正、クリーニング機能が無いのが正直機能面での不満でしたが、出て来る画は満足しております。
結局Z5が出てきたので、いよいよNikon製APS-Cサイズミラーレスの商品訴求力が薄まってきている感が否めませんね。
せっかくなのでDfのようなデザインでも良かったのではないかと想っています。
>LECCEEさん
近日中にメーカーに送付しようと思います。
気になっている方がおられますので、どのような感じになったかこちらで改めて報告させてもらいます。
私の経験則だとホットピクセルは長時間露光を掛けると出やすい傾向ですね。
星雲・星団を撮影する場合は5分近く露光することがあるので、出やすい傾向があるようです。
センサーの経年劣化でも発生することがあるらしいですし、避けては通れない現象なのかもしれません。
クリーニングで消えるというのも不思議ですね。揺さぶられて復活したか(笑)
書込番号:23606017
1点
>ikazuti-dさん
クリーニングモードに入れるのは手振れ補正を止めること(Z50は関係ない)と、間違えてシャッターボタンに触れてシャッターが降りることを強制的に止めることかと。
ま、ボディ手振れ補正が無ければ電池を抜いてやればシャッターが降りることは無いんですけどね。
ソニーのボディだとクリーニングモード実行させるとシャッターボタンが反応しなくなり、センサーが固定され、電源切るまでそれを維持します。
バッテリー抜くだけだとセンサーがフワフワしていますので、ユーザークリーニングのときにツンツンできないのです。
Z6でクリーニングモードを実行させたときの挙動は存じません。
そもそも、ユーザークリーニングさせないように、ふるい落としたら直ぐにシャッター切れるようになってしまうなら、ソニーと同じようにはできませんけど。
どうも失礼しました。
書込番号:23606064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
Nikonの一眼レフで言うと『イメージセンサークリーニング』と『クリーニングミラーアップ』がありますね。
ちょっと混同してしまいました。
イメージセンサーを振動させてセンサーの汚れを落とすのが前者。
イメージセンサーを磨くときに邪魔になるミラーをアップさせるのが後者。
カメラ内手振れ補正が搭載されている機種を持っていないので(笑)固定する機能があるとは知りませんでした。
Z50には手振れ補正もセンサークリーニング機能も無いので・・・。
新しく発売されるZ5には手振れもセンサークリーニングも機能が備えられている・・・。ちょっと悔しいですわ。
このままだとロードマップ見てもZマウントのAPS-Cが孤立しそうです。
書込番号:23607784
1点
この白点、Z6、Z7でも非常によく出ます。
フルサイズなだけに、よく見かけます。
最近でも、河野英喜という写真家の動画にも出ているのを見ました。
ゴミというか、センサーの部分エラーだと思います。
非常に小さいので気付いていない人も多いです。
真っ暗闇にすると、特に目立ちます。
出る度にセンサークリーニング機能を利用しますが、
今のところ白点は消えて通常の画面に戻ります。
Z50にクリーニング機能が省かれたのは頂けませんね。
Z5には付いてるようなので安心しました。
書込番号:23622820 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
カメラの仕様が−3までなので、ちょっとOVFだと厳しいです。
普段は、眼鏡は必要に応じて装着するですが、カメラは裸眼で−4一杯に使います。
Z50 購入するかしないか、この点だけが引っかかってます。
普段Z50や他のカメラを 使ってる方で裸眼で使用してる方で、マイナス寄りの視度が足りない場合はどうしているでしょうか?
意見を聞きたいです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点
Z50には、DK-30 アイピースアダプタが装着されています。
DK-20/DK-24等のスライドイン形は装着できます。
ただし、アダプタの枠下部がアイセンサを多少塞ぎますので、
ファインダ・モニタの自動切り替えに支障が出ます。
書込番号:23560208
1点
返信ありがとうございます。
>ファインダ・モニタの自動切り替えに支障が出ます。
それは、手動で切り替えは可能でしょうか?
お手数ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:23560230
0点
>ライス大好きさん
手動切換は可能です --- ファインダ左手のボタン。
DK-20Cの下部枠一部を切除って手もありますが、緩くなるでしょうね。
書込番号:23560252
![]()
1点
>ファインダ左手っていうより、液晶モニタ左上のボタンで切換。
書込番号:23560258
![]()
1点
迅速な返信ありがとうございます。
>手動切換は可能です。
それは、嬉しいです。
>DK-20Cの下部枠一部を切除って手もありますが、緩くなるでしょうね。
手動が嫌なら、多少手を加える必要がありそうですね。
軽量でレンズも良いカメラだけに、その点だけが気になっていたので
聞きたい事が聞けたのでありがとうございました。
書込番号:23560289
0点
>ライス大好きさん
こんにちは。もう終わってますが参考程度に書き込みます。
一眼レフでは-4かー5を使ってますが、ミラーレスは3機種使いましたがどれも調整範囲内で問題なく見えるので実際に覗いて確認してみるといいかもです。
書込番号:23560642
1点
>zoopanda565さん
返信ありがとうございます。
>ミラーレスは3機種使いましたがどれも調整範囲内で問題なく見えるので実際に覗いて確認してみるといいかもです。
裸眼で、−4〜−5の視度補正搭載した慣れたミラーレスカメラでも、Z50の−3の調整範囲内で見れるですね。
極度のド近眼なんで、−4〜じゃないとピント確認が不安あったので、気になってました。
一度店頭で、−3で確認してから判断したいと思います。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:23560739
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
Z50とキットレンズのコンビは出てくる絵も携帯性も素晴らしく非常に気に入ったのですが、一点だけ「?」
な部分があります。それはEVFの見え方についてです。
EVFのライブビューで見えている明るさと実際の撮影結果との間にかなり乖離があって、使いづらいです。
特に、画面内に輝度差があるとき、じわーっとゆっくりEVF上の画像の露出も変化するので、
正直、ストリートスナップのようなとっさの撮影ではあてにならず、そこだけがとても使いにくいです。
この「明るさ(露出)の変化に対してEVF上での反映がとても遅い」という現象は、他のユーザーさんは
感じたことがあるのだろうか?と思って書き込んでみました。
また、解消する方法はあるんでしょうか。
ちなみに、仕事柄ほとんどのメーカーのカメラを使ってきましたが、この現象は初期のフジのX100などでも
見られました。が、代を重ねるごとに改良され、今のX100Vではまったくそんな事はありません。
(というか、そういう癖があるカメラのほうが少ないんですけどね…(^_^;) )
4点
やせの大食いさん
こんにちは。
Z50の露出モードをマニュアル露出にされると、
当該の現象は緩和されるのではないでしょうか。
書込番号:23559413
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























