Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 10 | 2021年1月18日 16:04 |
![]() ![]() |
29 | 10 | 2021年1月8日 14:16 |
![]() |
7 | 4 | 2021年1月3日 16:36 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2021年1月18日 16:24 |
![]() |
12 | 7 | 2020年12月30日 13:45 |
![]() |
18 | 4 | 2020年12月25日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズの絞りは最小のf22として使用します。
・撮影モードダイヤルAにて絞り値はサブコマンドダイヤルにて変更できるのですがメインコマンドダイヤルを回してもシャッタースピードが変更できません。
また、サブコマンドダイヤルにて最小絞りのf22に設定しても絞り羽根はf8ぐらいの開口です。
・撮影モードダイヤルSの場合には絞りがf2.8固定で変化しません。
メインコマンドダイヤルにてシャッタースピードの変更は可能です。
ニコンに問い合わせ前に先ず皆様に問い合わせます。
1点

>ヘボットAlphaさん
NIKON機の事は良く知らないのに書き込んで申し訳ありませんが、
・Aモードで絞り値変更可、シャッタースピード変更不可
・Sモードでシャッタースピード変更可、絞り値変更不可
は、そういうものだと思うのですが・・・
>また、サブコマンドダイヤルにて最小絞りのf22に設定しても絞り羽根はf8ぐらいの開口です。
は、ごめんなさい良く分かりません。
>撮影モードダイヤルSの場合には絞りがf2.8固定で変化しません。
は、暗い場所で露出不足の為、カメラとしてF値を下げられない状況なのではないでしょうか。
全然見当外れでしたらごめんなさい。
書込番号:23903242
11点

>ヘボットAlphaさん
>> サブコマンドダイヤルにて最小絞りのf22に設定しても絞り羽根はf8ぐらいの開口です。
ミラーレス一眼の場合、大体F5.6ぐらいの開口になり、
シャッター切った時に実絞りになる仕組みのようです。
其れ以外のことは、
らいじんふうじんさん
のアドバイスの説明になります。
書込番号:23903249
4点

24-50mm F2.8-4Dで確認しましたが、
Aモードでシャッタ速度を変えられないのは絞り優先の仕様ですね。
Sモードで絞りが閉じていかないのは、周囲が暗すぎるかISO感度が低いか。
書込番号:23903330
1点

ヘボットAlphaさん こんにちは
>Aにて絞り値はサブコマンドダイヤルにて変更できるのですがメインコマンドダイヤルを回してもシャッタースピードが変更できません。
Aモードは絞り優先オートですので 絞りは設定できますが シャッタースピードは カメラ側が決めますので 自分では決めることはできないと思いますし コマンドダイヤルで変更はできないと思います。
Sモード時は シャッタースピード優先オートですので シャッタースピードは自分で決め 絞りはカメラ側が決めるモードですが 暗すぎると 絞りが足りず 開放の状態になります。
この場合はシャッタースピードを下げ 絞りが使える範囲に落とすかISO感度上げるしかないです。
後 写真を見るとF22になっていますので 大丈夫な気がします。
書込番号:23903371
5点

>ニコンに問い合わせ前に先ず皆様に問い合わせます。
それよりも、まずは取説を。
書込番号:23903496
9点

ヘボットAlphaさん こんにちは
絞り、SSを任意で変えたいのであれば
Mモードにすれば良いと思います
ISOをオートにすれば、露出調整はカメラが行ってくれます
実機を持っていないので出来るはずだと思うのですが
書込番号:23903558
3点

>ヘボットAlphaさん
Z50を使っています。
初期設定がそうなっていると思います。
Mのマニュアルモードで確認されたらいかがでしょうか。
絞りは5.6までです。プレビュー機能を使えば絞り込みます。
私は旧ニコン機と同じ仕様で使うため、Fn1をプレビュー機能に設定しています。
書込番号:23905166
1点

>akagi333さん
>Mアッチャンさん
>横道坊主さん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>おかめ@桓武平氏さん
>らいじんふうじんさん
皆々様お手数をおかけしました。
レンズ正面から絞り羽根の動作を確認しましたら作動時にはf22まで絞り込まれているようです。
撮影モードA(絞り優先オート)ではシャッタースピードはカメラが決定
撮影モードS(シャッター優先オート)では絞り値はカメラが決定
でした。
貴重な時間をいいただきありがとうございました。
適正露出優先にて撮影モードAとSを互いに活用しながら使用していきます。
皆様ありがとうございました。
失礼します。
書込番号:23906527
3点

ヘボットAlphaさん 返信ありがとうございます
解決されたようで良かったですね。
自分も このレンズ使っていますが デジタルだと開放では少しフレアー気味になりますが 絞れば 現行レンズに負けない描写しますので 気に入って使っています。
書込番号:23906605
0点

>もとラボマン 2さん
ピントの山を判断するのに苦労していますので
f8設定にてiso感度upにて撮影でしょうか。
ボディーが軽いのでれんずを支点にすると安定して撮影できますね。
またピントリングは前方にあることと無限遠から最短まで50度の回転角で
素早く合わせられるのが気に入ってます。
ただ絞り込んで被写界深度を広くしています。
書込番号:23914059
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
Z50に限らずこのシリーズで使用しています方にお尋ねします。
小生、現在D610、750、780と下手ながらも愛用しております。
このミラーレスカメラにてアダプター着用で200mm-500mmの純正レンズにテレコン着用の場合特に不都合はないでしょうか。
現在、野鳥撮影にはまっており、少しでも機材を軽くしたいと考えております。
よろしくお願いします。
2点

yabanoriさん
テレコンはX1.4、X2、どちらですか?
アダプターとは当然FTZですね。
(機材を具体的に書くと良いですよ)
FTZ経由でFマウント純正レンズ、純正テレコンを純正FTZ経由で普通に使えると思います。
不安なのは200-500mm+テレコンX2です。
ニコンのミラーレスでは、止まっているものにはAFが使えるけど、動きものへのAF追随が心配です。
なお、kakaku.com0と並行して、ニコンへ問い合わせるのが確実ですね。
書込番号:23891691
0点

>yabanoriさん
>> 野鳥撮影にはまっており、少しでも機材を軽くしたい
>> このミラーレスカメラにてアダプター着用で200mm-500mmの純正レンズにテレコン着用の場合特に不都合はないでしょうか。
『FTZマウントアダプター』では、1.3kgまでとなっているので、
レンズとカメラをレンズサポーターなどで矯正してあげないと、
マウント部分にガタがくるかと思います。
書込番号:23891763
4点

おかめ@桓武平氏さん
横から失礼します。
>『FTZマウントアダプター』では、1.3kgまでとなっているので、レンズとカメラをレンズサポーターなどで矯正してあげないと、マウント部分にガタがくるかと思います。
ニコン200-500mmを愛用していましが重いレンズなので、野鳥などの動きものを撮る際は
・三脚使用時:レンズ付属の三脚座を使いました。
・手持ちの場合、左手でレンズを下から支えて撮ってました。
この撮影スタイルなので、レンズサポーターは殆ど出番が無かったです。
書込番号:23891893
2点

こんなサイトがありました。
たぶん200-500でもいけそうな気がします。
https://ganref.jp/m/fukunaga_kunihiko/reviews_and_diaries/diary/37963
書込番号:23893303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

更に、このようなサイトもありました。このサイトでは、Z6+FTZ+2倍テレコン+200-500でも使えるようなので、Z50でも使えそうに思います。
https://chspmedia.com/Z6Birds.html
書込番号:23893311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yabanoriさん
Z7+FTZ+1.4倍テレコン+DXクロップ+AF-S 200-500 で野鳥を撮影しています。
Z50でも問題ないと思いますが、D780とZ50+FTZの重さの差はレンズ重量が圧倒的に重いので無意味では?
フルサイズとAPS-Cでは確実にフルサイズの画質が上です。D500も在りますが飛びもの以外はZ7を使用します。
書込番号:23894907
6点

それは、私も思いました。カタログ数値で、
D780=840g Z50=450g FTZ=135gで、
840−(450+135)=255となります。
255gの軽量化に十数万の投資は考え直した方が良さそうな気はしますけどね。
書込番号:23894928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-20E III |
Z50+FTZ+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR+TC-17E II |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR+TC-14E III |
Z 50+FTZ+500mm f/5.6E PF ED VR |
yabanoriさん
ご質問の内容とはかけ離れてしまいますが、私はZ 50、Z 7を単焦点500mm f/5.6E PFにて撮影しています。
1.4倍 1.7倍 2.0倍すべてのテレコンはFTZアダプターを付けてZ 50、Z 7で使用可能です。
機材軽量されるのなら200mm-500mmレンズ(2300g三脚座含む)を単焦点の500mm f/5.6E PF(1460g)にされると劇的に計量できます。
その差D870ボディー1台分840gになります。
更にZ 50(450g)+FTZ(135g)+500mm f/5.6E PF(1460g)で2045gと200mm-500mmレンズ単体よりも軽いです。
スレ主様のご予算に合致するのは難しそうですが、こんな組み合わせもあるという事でご参考まで。
なお2倍テレコン使用するとf値が11になりますが、オートフォーカスは速くないですが可能です。
書込番号:23894980
4点

>yabanoriさん
追記
軽量化ならZ7UかZ50+AF-S 500 5.6がお勧めです。(高いけど)
APS-Cにすると換算焦点距離1.5倍となり望遠系には有利。Z7UならDXクロップしても約2000万画素、Z50はDX機で約2000万画素で同等。但し、Z系は動体は苦手。
テレコンは純正1.4倍と2.0倍を所有していますが、1.4は素人目に問題無いので常用、2.0は明らかに画質低下しAFも迷うので使用していません。ミラーレスはAFのF8縛りが無いので使用は可能。
200-500 は重いのでマウントに荷重をかけないように必ずレンズを持ちます。ストラップもレンズにつけています。それはD系もZ系も同じ。常に三脚か一脚を使用。
書込番号:23895024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この度は皆様方には適切なアドバイス頂き感謝しております。
本来ですと個々の方にお礼も言う仕上げるべきですがご了承ください。
皆様方のアドバイス参考にしてもう一度検討したいと考えております
ありがとうございました。
書込番号:23895428
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
WIndowsのフォルダでRAWファイルを閲覧する場合についての質問です。
D7100で撮影したRAWファイルはプレビュー表示されるのですが、Z50で撮ったRAWファイルはプレビュー表示がされません。
(添付ファイルの赤で囲ったファイルがZ50で撮影したもの、囲っていないプレビュー表示されているものはD7100で撮影したもの)
Z50で撮ったものもプレビュー表示できるようにしたいのですができるでしょうか?
撮影時に何か設定が必要なのでしょうか?
特に初期設定から変えてません。
もし分かる方がいらっしゃれば教えていただきたく存じます。
0点

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1166410.html
Raw Image Extension(v1.0.307610.0)
書込番号:23886666
1点

朝日のあたる道さん
こんにちは。
NEF CodecでニコンのRAW画像ファイルを閲覧できると思います。
ニコンサポート
↓
ダウンロードセンター
↓
製品カテゴリー(ソフトウェア)
↓
NEF Codec
書込番号:23886684
3点

>まる・えつ 2さん
>ひろ君ひろ君さん
早速返信いただきありがとうございます。
現在使用しているOSがWindws8.1のため、まる・えつ 2さんの方法でやってみました。
インストールした結果、無事にプレビュー閲覧できました!!
ありがとうございました。
ひろ君ひろ君さんもありがとうございました。
書込番号:23886737
1点

朝日のあたる道さん
私は、Z6のRAW画像ファイルを閲覧するため、
NEF Codecを入れています。
参考スレッド
『Z6のNEF Codecがない!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22352021/#tab
書込番号:23886752
2点



これからのZシステムの進化を期待して手始めにZ50と本レンズを購入しました。
このレンズがどのような働きかけをしてくれるのか楽しみです。
11点

>ヘボットAlphaさん
良いカメラと素晴らしいレンズをお買いになりましたね、おめでとうございます。
質問ですが、
1)カメラペンタ部の「Nikon」ロゴマークに何か貼ってありますが、
2)メーカー付属のストラップをお使いになっていませんが、
何か理由おありでしょうか。
スレ主様の主題に関係ない質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:23884546
0点

>銀の手帳さん
Z50付属ストラップは細いので、純正別売に変更したのでは。
私は、Z6に付いていたおまけプレミアムストラップに変えようか思案中。
当たるも八卦、--- 不渡りか。
書込番号:23884587
2点

はい。ニコンロゴが撮影時に目立つと思い無反射である黒フェルトを貼り付けています。
レンズ正面には薄い白文字レンズ名だけなので社名を塞ぐ事に効果がある・・・・・のでは。
はい。幅広なカメラ名記載の無いストラップとして手持ち品にて組み合わせました。
FTZ+AIニコール運用ではもう一つサイズ大きなストラップとなるかもしれません。
書込番号:23884927
2点

>ヘボットAlphaさん
ご返事ありがとうございました。
そういう効果があるのですね、時々見かけたので不思議に思っていました。
私も真似したいと思いますが、まだそのレベルじゃないと言われそうです。
書込番号:23885015
0点

>ヘボットAlphaさん
思い切った組み合わせを選びましたね。
自分はZ7に同じレンズを選び、Z50 Wズームキットを選びました。
Z50に選んだZDX16-50mmの使い易さに慣れ、Z7+Z24-70mmf2.8の出番はすっかり減り
そして出番の減ったZ24-70mmf2.8をf4に買い替えました。
両方に共通するのは「軽さ」です。写りにも満足していますよ。
ストラップは 元々 機種名をギラギラ表示するものは好きではないので、
Bodyに付属しているストラップはほとんど使いませんね(笑)。
Z7にはレフ機以来 CRAMPLERを愛用してきましたが、Z50には少し幅広なので
ちょっぴり細身の(今は廃版になった)添付写真のものを使用中です。
書込番号:23890815
1点

ストラップ良いですね。目立つ色と社名入りは不満ですが手持ち利用のため仕方なく使っています。
Z6 Uも検討したのですが自称光のマジシャンさんの瞳afがキャノンにおよばないとの動画を見て
6購入は取り止めて外国評価も絶賛されていたZ24-70f2.8を使うためにZレンズ対応最安ボディ
であるZ50 を選びました。
先ずレンズありきからボディを選定して満足。
私にはレンズF値は最優先のためF2.8は最低限必要でした。
Z50 との組合せなら細身のボディで今のところ重さも気になることはありません。
書込番号:23891539
0点

>ヘボットAlphaさん
Z 24-70mm f/2.8 SとZ50の組み合わせ、イイ感じですね。
自分は金銭的に買えなさそうだけれど・・。
バランスもよさそうですね。
書込番号:23911125
0点

>tpsportsさん
人生一生に1本くらいは買えない金額ではないので貧乏人ですが
無理して評判のレンズを購入してみました。
F2から多少レンズを保有していて現在は80-200f2.8で遊んでおります。
本レンズZ50が軽いのでレンズを支点に構えることで安定して
撮影に臨めます。
押し入れに入れてカビさせたことがあるので梅雨時は防湿庫の手配と
余分な出費がありそうです。
これで浮気はしなくなり結果的に安い買い物となることを期待しています。
書込番号:23914082
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
小型軽量なフルサイズが欲しくて
EOS-RP
α7C
と検討しましたがいずれも
電子先幕シャッターがネックで購入に至らず
結局、EOS-KISSを買いました。
被写体は
花、紅葉など自然を玉ボケ開放で撮る。
やストリートスナップです。
今はフルサイズの単焦点をそのまま付けてます。
24/28、35/20
50/14、85/18
を良く使います。
しかし操作性が悪すぎでがっかり、
露出補正を必ずやりますが、
ファインダーから目を離さないで、
親指を押しながらダイヤルグリグリができない。
そこで
このZ50が候補になりました。
レンズのリングから露出補正ができますから、
で質問ですが、
カタログの
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター、
電子先幕シャッター、
電子シャッター
の意味は
先幕がメカと電子で選択可能?ですか?
それとも、電子のみ?
シャッター速度が1/4000しかないのは
NDフィルターで対応するとして
その他、
このカメラ、基本性能で手抜きとか、
心配事はありますか?
書込番号:23870702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッター速度が1/4000しかないのは
⇒幕速が遅いので
スリット幅だけで1/8000秒を作ったら
動体歪みが多すぎるからです
自分は1/8000秒を使うのは
年に10ショット有るか無いかの
極めて使用頻度は少ないです
書込番号:23870820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッタ選択は、設定メニュ d4、
オート ・ メカニカル (レンズ依存で不可あり) ・ 電子先幕になります。
ニコンサイトの活用ガイド(詳しい説明書)も参考にされてください。
なお、キットレンズの16-50mmではメカニカルシャッタの指定はできません。
書込番号:23870888
1点

青二号さん
>電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター、電子先幕シャッター、電子シャッターの意味は先幕がメカと電子で選択可能?ですか?
>それとも、電子のみ?
Z50 活用ガイド(詳しい説明書)をダウンロードして調べることが出来ます。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/526/Z_50.html
273頁シャッター方式
63頁 サイレント撮影
<要約>
電子シャッターを使う場合はサイレント撮影に設定する。
通常撮影では、シャッター方式をオート/メカニカルシャッター/電子先幕シャッターの三択。
詳しい事は活用ガイドをダウンロードして読んで下さい。
書込番号:23870935
3点

電子先幕を毛嫌いしていらっしゃる様ですが、ミラーレスで先幕をメカニカルにすると、1コマ撮る毎に2回シャッター幕の開閉を行うことになるので、レリーズタイムラグが大きくなって、被写体によっては使い難くなります。
書込番号:23871748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青二号さん
>電子先幕シャッターがネックで・・・
>先幕がメカと電子で選択可能?ですか?
>それとも、電子のみ?
「電子先幕シャッター」を気にされているようですが、それほど心配することない、のではないかと思います。次のユーザーレビューの【機能性】をご参照ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/?lid=myp_notice_comm#tab
書込番号:23872466
0点

青二号さん
>電子先幕シャッターがネックで購入に至らず
どのようなことがネックなのですか?
書込番号:23872476
0点

α7C ILCE-7Cを予約していたはずですよね??
プロカメラマンも自腹で買っているという(CAPA)フルサイズをキャンセルして、
NikonエントリーモデルのZ50をというのはどう言うことでしょうか?
エントリーモデルということは、誰でも簡単キレイにAUTOで撮れるというのが基本。
>このカメラ、基本性能で手抜きとか、心配事はありますか?
そんなことはもちろんご存じなのでは・・・・
そして、難しいことを考えるなら上位機のZ6IIなどを購入するのではないですか?
それとも単にお金の問題でα7Cを買わなかったというだけでしょうか?
全く分かりませんね!!
書込番号:23879008
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
>鋼2020さん
出来ますよ。
書込番号:23868142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミラーレスはファインダーを覗きながら動画撮影できるのですか??
⇒できますよ
むしろ電子ファインダーのほうが
撮りやすい
動画に徹したビデオカメラがそうじゃないですか
ビデオカメラも1985年くらいまでは
光学ファインダーでした
書込番号:23868143 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

業務用のビデオカメラは固定・移動とも白黒時代からCRTによるファインダ・モニタ映像でした。
ミラーレスは同じ方式でCRTが半導体系に変わっただけです。
Z50はティルト液晶ですから、EVFと併せて面白アングルで撮れます。
書込番号:23868176
5点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





