Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全219スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 195 | 109 | 2021年6月11日 19:11 | |
| 37 | 9 | 2021年5月12日 22:41 | |
| 11 | 3 | 2021年5月4日 18:28 | |
| 168 | 19 | 2021年5月10日 20:09 | |
| 18 | 14 | 2021年4月18日 20:42 | |
| 61 | 18 | 2021年8月14日 23:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
野鳥の飛翔写真を撮りたくて、Z50のセットを検討中です。
現在、Nikon D5600のWズームレンズにて撮影しています。
【重視するポイント】
AFの速さ、望遠、軽さ、操作性。
トータル的に考えて、オススメかどうか。
【比較している製品型番やサービス】
@ソニーのコンデジ DSC-RX10M4
ただ、カメラの操作性が異なるため、使いにくそうと感じています。慣れの問題になるかも知れませんが。
ANikon P950
AF速度が遅く、書き込みの速度も遅いとのことで、静止写真なら良いけど、、、との意見が多かったため、こちらは諦めました。
【質問内容、その他コメント】
Z50のセットレンズは、50-250mmと若干? D5600のレンズ(70-300mm)よりも小さいです。
静止写真は、チラホラ、こちらのトピでも見かけましたが、飛翔写真は、別の望遠レンズを使っている人が多いようです。
野鳥の飛翔写真をセットの望遠レンズで撮影するとするならば、どんな感じでしょうか? 撮影した飛翔写真なども添付して貰えると嬉しいです。
また、今のカメラもセットレンズ以外は持っていません。将来的には、レンズを追加するかも知れませんが、現時点では、セットレンズ以外での撮影は無いです。
ただ、Z50のセットレンズだけでは厳しいようであれば、コンバーターを買った方が良いのか、D5600のレンズが使えるようにマウントアダプターを買った方が良いのかも気になってます。(まあ、アダプターを買ったところで1本しかレンズは無いし、50mm程度しか差は無いのですが)
カメラが重くなるのは、持ち運びに不便になるためNGなので、大砲レンズは考えていません。なので、そこそこレベルで使う前提として、どういった点がメリット、デメリットになりますか?
書込番号:24145499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なおりん@カメラ練習中さん
Z50の場合、像面位相差AFになります。
EVFの場合表示遅延するので、飛翔などタイムラグが心配です。
最低でも、一眼レフのD7500の位相差AFで撮影された方が、
望遠レンズでも表示遅延がなく、追い易いかと思います。
ご予算があるのでしたら、D500の高速連写も使えますし。
書込番号:24145601
6点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
像面位相差とか、位相差の意味が分からず、調べてみました。
なるほど。動く被写体は、ミラーレスよりも一眼レフの方が良いって感じなのですね。
D500は、野鳥撮影をしていた人がいて、昔持っていて良かったと言っておりました。壊れたから違うのを買ったそうですが。。。
本体のみで860gだと、ちょっと私には重いような気がします。P950ぐらいがちょうど良くて、P1000だと重かったので、私の基準としては、レンズ込みで1s前後が目安になってます。
あと、今さら一眼レフもなぁ〜と言う気持ちもあり、ミラーレスか、コンデジか、と言う気持ちです。
ちなみに、D3200(私のカメラ)を処分しての書い直しなので、D5600(子どものカメラ)は手元に残しておく状態になります。
書込番号:24145666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>なおりん@カメラ練習中さん
自分は同機種は所有していません(他社APS-Cに55-300mmとか超望遠単焦点とか、P950とかの運用)。
なので、一般論としての回答になりますが、「お勧めいたしません」。
まず、お持ちの機種のスペックを確認すると
D5600 が465gで、APS-Cセンサーで6000×4000ピクセル写ります。
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRは415gで、35mmフルサイズ換算450mmまで寄れます。
ここで作例1枚目を確認すると626x423ピクセルで、うち、220ピクセルがカワセミです。
Z50(5568×3712ピクセル)にNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR(換算375mm)だと、
カワセミのサイズは計算上概ね170ピクセルと、さらに小さくなります。
野鳥の飛翔写真と考えると、買い替えをお勧めしかねる小ささ。
大砲レンズを使わないで野鳥の飛翔写真を今より細かく(または大きく)撮りたいのでしたら、
重量の許容範囲内でテレコンバータを付けるか、
大砲にならない範囲での中距離砲を付けるか、
センササイズを小さくするか、
もっと寄れる子がいる場所を探すか、
またはこれらの組み合わせしかないです。
候補機の中にP950(1005g:換算2000mm)とRX10IV(1095g:換算600mm)があるので、
D5600に概ね700g程度のレンズまで許容可能と考えると、
タムロンの18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用](換算600mm)辺りなんですが、
これも無限遠以外ではやや広めに写るみたいなので、あまり変わりなくお勧めしにくいです。
レンズの重さ1100g程度まで許容できるのでしたら、
シグマやタムロンの100-400mm(換算600mm)が選択肢に入ってきますが、重いでしょうか。
センササイズを小さくすると、望遠は稼げますが、
色艶がAPS-Cほどではないとか、高速シャッター時の高ISOノイズが目立ってきます。
P950は、動き物は厳しいです(数撃てば撮れることはあります)。
なので、候補ではRX10M4(換算600mm)の方が良いかとは思います。
ただ、RX10M4は高価ですので、
例えば、マイクロフォーサーズの
OM-D E-M5 Mark III 414gにM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 423g (換算600mm)
LUMIX G99 536gにLUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S. 520g (換算600mm)
などもご検討ください。
書込番号:24145689
4点
>なおりん@カメラ練習中さん
オートフォーカスは、AF-C シングルポイント で撮ってますか? 背景抜けは無くなります。
シャッタースピードは出来ればSS1/4000が良いです。
シグマの100-400o は直進ズームが使えて望遠にしては軽量(1Kgほど)と手持ちでも使いやすいです。
300oと400oの画角差は大きいですよ(^^♪
D5600のAF性能は良いので、上手く撮れないときは設定に問題があります。
コンデジタイプは、広角から望遠まで幅広いのでAFが遅いため向かないです。
ミラーレスでまともに撮れる機材はご予算100万円前後します。
私はちゃんと撮れた写真が撮れれば良いので、機種やメーカーにはあまり拘りません。
マウントの縛りがあるので同じメーカーになることが多いです。
D5600は上位機と比較しても連写性能とレスポンス以外は良いカメラです。
お写真を見ると明るい環境なので、上位機のAFと劇的な差はないと思います。
D7500に変えた場合、AFよりもAE、連写、レスポンス、高感度、操作性が上がります。
設定を見直して撮ってみることが良いです。
遠い場合は100-400oの超望遠レンズを追加が良いと思いますよ。
書込番号:24145765
6点
>カメラが重くなるのは、持ち運びに不便になるためNGなので、大砲レンズは考えていません。
↑
鳥撮りの人たちが、否応無しに大砲レンズを使っているのは、必要な仕様による結果です。
(中には自己顕示欲メインの人もいるでしょうけれど)
撮像素子が大きなカメラでは、レンズも大きくなる事と、
それと別に「望遠」になるほど、レンズの径も大きくする必要がある事(正確には有効(口)径)も、
前の質問スレで知ったハズです。
物理的に「仕方が無いこと」は、
実施するか、
諦めるしかありません。
(どんなに望んでも)
すると、
>@ソニーのコンデジ DSC-RX10M4
ただ、カメラの操作性が異なるため、使いにくそうと感じています。
↑
これは、かなり贅沢な希望かも知れませんね(^^;
何を重視して、何諦めるかを、再検討されては?
結果的に「何も買えない(TT)」ということにもなったりしますが。
書込番号:24145771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>koothさん
ありがとうございます!
やはり望遠的に小さいですよね。
そこが迷いどころでもあるのです。
タムロンの18-400mmのレンズも検討中ではあるのですが、気持ちはミラーレスと言う感じで(^◇^;)
いろいろ他社メーカーも含めて触ってみた時に、Z50が1番ワクワクしたんですよねぇ。
今は予算的に出せないので、レンズキットでの検討になると思います。追加レンズやコンバーター、アダプターなどでの対処は、余裕が出来てから、、、になるので、今のカメラ+タムロンのレンズなら、そこで打止めになりそうかなσ^_^;
書込番号:24145821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なおりん@カメラ練習中さん
飛んでいる小鳥を撮るのは非常に難しいですよね!
焦点距離は、35mm換算で200mmから300mm前後が最適と言う感じです。
それ以上長いとファインダーの中に捕らえるのが極端に難しくなり、急旋回されると振り遅れてしまいます。
残念ながらD5600ではバッテリがしょぼいので大砲どころかライトバズーカさえ厳しいでしょう。
僕は、D5300にSIGMA Sport 150-600mm F5-6.3 DG OS HSMを付けて戦闘機を撮りましたがAFが激遅でD7500に買い換えました。
それでも小鳥は厳しいです。長時間振り回していると腰に来ますし、撮れた写真は背景にピントが来てしまって小鳥には殆ど来ません。
3DトラッキングとかAFモードを色々試しましたが殆ど効果はありませんでした。
従って、D5600ではAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRか同等レンズが良いとは思いますが、飛んでいる小鳥にはピントが来ない可能性が高いと思います。
僕は、OM-D E-M1 MarkVとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの組み合わせで飛んでいる小鳥を狙ったことがありますが、歩留まりは悪いです。
鳥認識するOM-D E-M1Xが必要かなと思っています。
従って、選択肢の中ではDSC-RX10M4が意外に良いかも知れません。
でも、これ買ったらD5600が不要になるかもしれません。
D5600はセンサーが古く高感度耐性も良くないんですよ。マイクロフォーサーズに負けてます。あ、値段はD5600の方が安いですよ。
書込番号:24145828
2点
もたもたしていたら、返信途中で弾かれてしまった(^◇^;)
>娘にメロメロのお父さんさん
オートフォーカスは、AF-S、ダイナミックAF(39点)で撮っていたと思います。シャッタースピード優先モードで、速さは2000にしていることが多かったです。
設定を変えれば、もっと上手く撮れますかね?
じゃあ、今回は、タムロンのレンズのみ買ってみようかなぁ。
書込番号:24145958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
またまた、こちらのトピにて、こんにちは!
イメージとして、撮影したことがある人の写真が見たかったんです。
望遠が低くなるので、小さくなってしまうのは分かるのですが、どの程度、小さくなってしまうのかがイメージ出来ず。
えっ?ソニーのコンデジだと、かなり贅沢な希望?
それは、どう言う意味で、、、でしょうか?
書込番号:24145963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホーリー28さん
ありがとうございます。
止まっている子は余裕なんですけどね〜。
どうしても他の人のSNSの投稿などを見ると、羨ましく思っちゃいます。でも皆さん、大砲レンズばかりでして、それは無理!と妥協点を探しつつ、、、と言う感じです。上を見ればキリが無いので。
D5600は、子どものカメラで、今、借りている状態なんです。私のカメラは、D3200でして、それを処分して新しいのを、、、と思っています。
処分せずに追加でタムロンのレンズを買い足すか、それとも処分してレンズセットのミラーレスorコンデジを買い直すかで迷っています。
書込番号:24145969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>望遠が低くなるので、小さくなってしまうのは分かるのですが、どの程度、小さくなってしまうのかがイメージ出来ず。
撮影距離と鳥の大きさで、結果が極端に変わりますから、実機を使っていて参考もなれば、ミスリードにもなります。
手持ちの画像を印刷して、焦点距離が短くなった分想定の縮小コピーと比較するほうがマシかも?
>えっ?ソニーのコンデジだと、かなり贅沢な希望?
コンデジ自体ではなくて、
>カメラの操作性が異なるため、使いにくそうと感じています。
↑
この部分についてです(^^)
書込番号:24145992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
なるほど。縮小コピーでの比較ですか。
メーカーによる操作性の違いは、しょうがないですよね。ソニーのDSC-RX10M4 だと、金額的にはZ50と差ほど変わらないので、どうかなぁ〜と思ったワケですが、操作性を妥協出来るかどうか、、、ってことですね。
それには、決断するまでにもうちょい時間が掛かりそうです。
D500が野鳥撮影に良かったと評判が良いので、これのミラーレス版が出ると良いんですけどね。
書込番号:24146014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
飛んでいる鳥、大砲は持たない−−という点からのみのご提案です。
D7500+PF単焦点300mm+1.4倍テレコンでいかがでしょうか。
D500の方がもちろん良いですが、大きくなるのでD7500というご提案です。
小鳥の飛びものは、猛禽などよりも難易度が高く、たいへんです。ミラーレスはまだお勧めしません。
途中、読み飛ばしている点があったらごめんなさい。
書込番号:24146436
5点
>なおりん@カメラ練習中さん、こんにちは。
皆さんが言う通り、私も野鳥撮影だったらZ50はお勧めしません。
機材を軽くと言うのは、カメラを使う全ての人の共通の思いです。
それでも、鳥屋さんが大砲レンズを振り回すのは、必要に迫らての事です。
ご予算的にも、シグマの100-400を購入して、D5600で撮影する事をお勧めします。
それでも、きっと不満が出て来るでしょうから、その時に中古でも良いですから、D500を購入する事をお勧めします。
きっと幸せになれます。
今まで、こんなに苦労していたショットがこんなにも簡単にって、感動出来ると思います。
D500は動き物にとって、ニコンの名機、傑作です。
まぁ、回り道もそれはそれで、楽しいんですけどね。(遠い目・・・ww)
書込番号:24146481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>なおりん@カメラ練習中さん
今の機材でも場所によっては十分だと思います。
公園など鳥が人に慣れている場所だと比較的近寄れるので撮影しやすいと思います。
・ダイナミックAF(39点)
上位機種でも意図したところにピントが合ったことが無いです。
個人的に一番使用頻度が高いのはシングルポイントです。
時々ダイナミック9点を使う程度です。
ただ、9点でも枝などがあるとそちらに持って行かれるので、シングルポイントの方が精度が高いです。
1点しかないので合わせるのに練習は必要ですが確実に撮れます。
また、被写体を入れたい位置にフォーカスを移動させる必要はありますが、
ピント制度が全然違います。
・シャッタースピード
作例のようにSS1/2500でも足がブレてしまったので、飛翔のシーンだとより速い方が良いと思いました。
・タムロン18-400o
こちらはAFが遅いので野鳥撮影にはあまり向いていないと思います。
レンズは、ズーム域が小さくF値が明るい方がAFが速く画質も良いので、汎用性が広いです。
100-400oのAFはそこそこの速さがあります。(別売りのUSBドックで調整すると1段階速くできます。)
300oよりもグッと寄れるのでもし購入する場合はタムロンかシグマの100-400oが価格的にもマッチしていると思います。
書込番号:24146799
5点
>なおりん@カメラ練習中さん
>いろいろ他社メーカーも含めて触ってみた時に、Z50が1番ワクワクしたんですよねぇ。
これが理由で良いと思いますよ。いくら性能だとか重量だとか言っても気持ちが乗らないと
結果的に購入しても使わない可能性が高いと思います。
実際に触って好印象、手になじむなどはカメラを選ぶ上で重要だと思います。
書込番号:24147084
4点
>鳥が好きさん
ミラーレスは、まだ待ちの方が良いですか!
あー、テレコンを買うと言う手もありますね。
今持っているD5600+70-300mmレンズ+テレコンもアリだったりしますか?
D3200+55-200mmレンズ+テレコンでも写せますかね?
書込番号:24147156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wanco810さん
D500の方が良いんですね。
じゃあ、D500のミラーレスが出るのを待った方が良いかも、、、ですね。いつになるやら(^◇^;)
Nikon、頑張って欲しいなぁー。
ヤマダ電機とか、ベスト電機などの電機屋さんに行くと、Nikonのカメラ、全然置いてないんだもの。ソニーとCanonばっかり。これじゃあ売れないですよね。
ヨドバシか、ビッグカメラか、キタムラに行かないと売ってない。現物チェックしたくても近くに無いので大変ですわ(T_T)
書込番号:24147162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正のテレコンは、
取り付けられるレンズが決まっています。
70-30055-200などには物理的に付けることが出来ません。
ケンコー からあるにはありますが、お勧めはしません。
書込番号:24147166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
ダイナミックAF(39点) は、ピントが合わないですか!では、シングルですね!ふむふむ。今度、1点で撮影してみます!
タムロン18-400o は野鳥には向いてないですか(T_T)
広角から望遠までレンズ交換せずに写せて良いなぁーと思っていたのですが。。。
タムロンかシグマの100-400ですね。他の方も言ってましたね。どっちが軽いかなぁ?後で調べてみます。
書込番号:24147167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Zの新製品、特にAPS-Cカメラ、レンズを待ってるのですがなかなか発売されません。フルサイズ向けレンズも発表すらされない中で悩んでます、コロナ渦の影響なのか?CanonもRFレンズは品切れ状態だし、、、皆さんどのようにお考えですか?
書込番号:24130814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Z DXは、Z50の上か下かの何れに該当するか不詳なるも、
出るのは確実という情報が出ていますね。
ということで、少ない手元資金の温存を図りつつ、中古出物を虎視眈々と--- 、むむむ。
DXの高倍率ズームとか広角ズームとか、どうなってますかね〜。
半導体の流通障害もあるわけではありますが。
書込番号:24130843
4点
>ハナハナ0808さん
コロナの影響はあると思います。サプライチェーンの問題でパーツの供給が不安定というのはあるでしょうし、現実問題として不要不急の外出の自粛が呼びかけられて、撮影旅行なども少々ハードルが他くなっている部分もあり、それにカメラ自体の販売数もスマホに食われてますし、ZマウントはZ50が出てるだけマシで、RFマウントはAPS−C機は噂もほとんど聞きません。
ファインダーの無いZ30なんて噂もありますが、新製品の開発スパンも長くなってる感じがしますし、Z30の噂の真実が判明したあたりで、どういう選択をするか決断するしかないようにも思います。
書込番号:24130861
3点
皆さんどのようにお考えですか?
⇒良く売れてたモノが
だんだん売れなくなった時に
モデルチェンジされるんだと思います
月日が経っても
コンスタントにしか
売れないモノを
たいして代わり映えしない
モデルチェンジは無さそうに思います
そもそも
Nikon Zも
キヤノンRも
ソニーに遅れること
3年⇒顧客がソニーに逃げ出した
4年⇒顧客がだいぶソニーに逃げ出した
シグマめ!MC11とかあんなマウントアダプター作るなよ!裁判で負けたの根に持ってる訳だな
5年⇒もう限界だ!
ソニーに客は渡さない!
でソニーに歯止めをかける為
ソニーと対等の高級グレードから初号機となり
ソニー抑えの新マウントシステムに思えました
書込番号:24130894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ハナハナ0808さん
>皆さんどのようにお考えですか
ということなので、あくまでも個人的な考えですが、
5月19日か6月16日に、Z 50の下に位置する新しいAPS-Cミラーレスカメラ(Z 30)が発表されると
予想しています。
「D5600」と「D3500」が旧製品になっている状況なので、エントリークラスのミラーレスが出るのは
まちがいないと思います。
レンズはロードマップ通り、DX18-140mmが同時発表されると思います。
もう少しの辛抱ではないでしょうか。
書込番号:24130930
6点
年末にZ7Uと24-200を買って、まだ4ヵ月ちょっとのところです。あんまりバンバン出されても散財するだけなので(経験から言ってますw)、まあいいかな。東京大阪は緊急事態ですし、発売のタイミングも難しいだろうね。
僕は待てますよ。愛機を(FTZ利用含めて)使い倒しながら、お金を貯めてます(笑)。
書込番号:24130939
4点
>ハナハナ0808さん
ニコンユーザーです。
APS-Cはニコンが一番好きで、D3500にU1U2があればなぁと思っていました。
Z30、よさそうな予感なのでスペックうんぬんよりも新しいニコンが見れるかなと予約予定です。
個人的にはZ9よりも注目しています。
レンズはぶっちゃけZ50のキットレンズのみでもOKですが(笑)
28ミリは出せば売れるでしょうね。
とにかく今年一番の注目カメラで、楽しみです。
書込番号:24131094
4点
現状、Z 50のダブルズームで完結しちゃってます。
Z 30に興味はあるものの、たぶん買わないでしょうね。
やはり、D500レンズキット(DX16-80)相当を気長に待つだけですかね(笑)
というか、Zに撒き餌レンズがない。。(ある意味、キットレンズが撒き餌なのか?)
書込番号:24131640
![]()
2点
皆様ご回答ありがとうございました、皆様のNikon愛を感じる投稿が多く見受けられ嬉しかったです。カメラにはボディ内手振れ補正やセンサーゴミ取り機構等追加して欲しい機能、Z-DXレンズでは広角ズームや標準域の明るい単焦点、マクロ等言い出したらキリがないので気長に待つしかならそうですね、
書込番号:24132191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハナハナ0808さん
>カメラにはボディ内手振れ補正やセンサーゴミ取り機構等追加して欲しい機能、Z-DXレンズでは広角ズームや標準域の明るい単焦点、マクロ等言い出したらキリがないので気長に待つしかならそうですね、
まったく同意見です!
(Goodアンサー恐縮です)
書込番号:24132509
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
こんにちは。
飼っている犬と猫の写真を可愛く撮りたくてZ50を買いました。
綺麗に可愛く撮れてとても満足しています。
ただ一点、多頭飼いの為数頭の子が一緒にいるところを撮ろうとすると
合わせたい子に的確に合わないことがあります。
動画だと特に違う子にピントが持っていかれてしまったりする事が多くて、
今はその度にタッチして合わせ直しているのですが、
慣れていないせいか今一つスムーズにいきません。
何かもっと良い方法がありますでしょうか?
宜しくお願いします。
2点
>inuinudaisukiさん こんにちは
Z50にはタッチパネルによって合わせたい子へピントを持ってゆくことが出来ますが、あくまでも機械なので
スレ主さんがどの子へ合わせたいのかなどをえらんではくれません。
それではタッチ無しでその子へ合わせる方法は、AFポイントを中央重点にカメラを設定します、そしてその子が中央に来るよう
アングルを変え、ショットします。
もう一つは前後間のピントが合う範囲を焦点深度といいますが、それを深くします、分かりやすく言うと前の子にも
後ろの子にもピントが合うようにダイヤルを絞り優先(A)にして、絞りを5.6〜8などへ変更します。
その分シャッター速度が遅くなりブレやすくなるので、ISO設定を自動でアップする範囲を最高3200等にします。
書込番号:24117761
5点
現在のご不満な画像をアップして頂けると、距離感やお部屋の明るさなどが分かり、より具体的にアドバイスができます。
画像の載せ方は、あらかじめ画像一覧の中からその画像のファイル番号(例えばDSC-0110)を探しておきます。
次に、書き込み内容の下へ「画像ファイル」がありますので、「ファイル選択」からさっきの画像一覧の中からDSC-0110をクリックして
ステップ2の「画像アップロード」をクリックです。
書込番号:24117780
1点
>inuinudaisukiさん
F8くらいまで絞って、マニュアルフォーカスで合わせると安定しますよ(^^♪
動画だとボケが小さい方が見やすいですね。
ピーキング機能を使ってマニュアルで合わせる方が好きです。
自分の意志でフォーカスを合わせたい場所に固定できるのが理由です。
動画はカメラを動かすよりも固定カメラ風に撮る方が好みです。
Z50も結構いろいろできますね。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/features05.html
書込番号:24118214
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
宜しくお願いします。
購入して最初に撮った時、何やら黒い丸いぼんやりしたものが写りました
センサーのゴミというのは聞いたことはありましたが、
今まで色々カメラを使ってきましたが
普通に撮っていてはっきり気づいたのは初めてでした
ブロワーで簡単に吹き飛ばせましたが、
その後もまた一度ゴミがつきました
これもブロワーで飛ばせましたが
購入2ヶ月ほどでレンズも一度しか交換していないのに。。。。と思い調べたところ
この機種にはゴミとり機能が付いていないことと、
Zマウントはゴミがつきやすいという事を知りました
ゴミは気にし出すと気になってしまうので、
あえて絞って確認することはしていないのですが、
普通にF値6.3くらいではっきりわかるゴミがこの頻度でつくのは
ちょっと うーーーーんん、、、、、 と悩んでしまっています
保証期間中は無料でクリーニングしてくれること、
それ以降も3000円ほどでクリーニング可能なこと、も調べましたが
それでも 撮影していてゴミが写ると気分が萎えてしまいます(泣)
皆さんのZ50はどうですか?
ゴミが嫌で機種を変えた方とかいらっしゃいますか?
5点
>ゴミが嫌で機種を変えた方とかいらっしゃいますか?
ニコンではありませんが、他社でゴミ取り機能がないカメラは使っていました
最近はキヤノンもソニーも最下級機ではゴミ取り機能をつけないようになっています
最下級機の場合はコスト削減のため仕方ないのかもしれません
あとで、写ったごみを消すこともできますが、
せっかく撮った写真にゴミが写っていたら気分的に嫌ですし
ゴミが嫌だからとレンズ交換を躊躇してしまうのも本末転倒な気がして
私はゴミ取り機能がついていない機種はなるべく買わないようにしています
ですが今のニコンを見ていると
中級機でもゴミ取り機能をケチるくらいヤバいのか?と思ってしまいます
書込番号:24113751
3点
Z50/Z5/Z6所有ですが、ブロワは使ったことがないかな。
レフ機では、綿棒登場ってのが年に一二回か。
書込番号:24113768
5点
デジタル一眼を、かれこれ10数年使ってます。
ミラーレスだろうが一眼タイプだろうが、マウントにも関係なくセンサーにゴミは付きます。
大体、ゴミが付くタイミングは次のとおり。
・レンズを交換する時/レンズをマウントから外す時
・ズームレンズなどでリングを廻して鏡筒を伸縮する時
空気の流れさえあれば、簡単にゴミが付きます。
気にしないか、コマメにセンサーを掃除するか、フォトショなんかで修正するか、ですね。
書込番号:24113774
16点
割と頻繁にレンズ交換するほうですがZ50はごみが付くという感じはありません
最近は念のため交換するときになるべくブロアーで吹くようにしています
Zシリーズはセンサーが浅いところにあるので見やすくブロアしやすいです
書込番号:24113801
9点
ミラーレス機はセンサーにゴミがつきやすいです
ミラーも無いし
シャッター幕も開きぱなしも多いから
ゴミよけが無い構造です
ゴミ撮り機能が有っても
ゴミが写ります
自分で撮影先でもクリーニングできる
事を考えたほうが良いです
自分はカメラバックに
クリーニング用品やブロアを常駐させてます
書込番号:24113810 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ciaociaotyuさん
特定の機種だからとかは関係なく付く時は付きます。
また、レンズ交換が原因でなくてもゴミ等は付くと考えることかと。
レンズ交換が出来ないコンデジでもセンサーに付くこともありますから。
ゴミ取り機能が付いていても取れない方が多いかな。
ですから、ゴミ取り機能はたいして期待していません。
メーカーによっては、性能の良い物も有りますが万能ではありません。
私はミラーレスや一眼レフの場合、
ブロワーで取れない時は、自己責任で専用キットを使っています。
主にペンタのペッタン棒です。
キットでも取れない粘着性の物は、メーカーに出しますね。
大切な撮影の場合は、レンズ交換をしたあと、
絞ってゴミの有無を確認します。
撮影後に気付いた時は、ソフトで消すこともあります。
ご参考までに、、
書込番号:24113862 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ゴミが付きやすいという感想は、発売した頃のプロだかハイアマだかのレビュー記事にもありましたよね。
私はカメラ好きで過去10年内に数十台、デジタル一眼レフ、ミラーレス一眼を購入して写真撮ってますが、Z50は中でも特にゴミが付きやすい部類に感じます。
発売直後に購入し、最初のレンズ交換時にいきなり目立つゴミが付きました。たまたまかもしれませんがこんなことは初めてなもので驚いて、以後レンズ交換はとくに注意、または極力レンズ交換はしないで使っています。
他のコメントで気にならない、という方もいらっしゃるようですが、もしかして私より後のロットでこっそり改良でも行われているのでしょうか。
書込番号:24113891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ交換の時は、風がないのを確認してから、必ず下に向けて、外したらすぐに次のレンズをかぶせるようにしています。
今のところ、購入1年4ヵ月のZ50、4ヵ月のZ7Uとも、付いてないですね。
レフ機の時の方が不思議と付きました。レンズ交換がうまくなったのかな?
書込番号:24114016
15点
現物を確認したら、非常に小さい塵の付着はありました。が、写り込みしないモノです。
ブロワひと吹きで解消。
20M級DX機では、
F11まで絞ると回折の影響で若干解像が落ちてくる (小絞りぼけ) ことの確認をしていますので、
絞ってもF8までの運用にしていますから、塵クラスの影響を受けない可能性はあります。
書込番号:24114049
3点
キヤノンも安い一眼にはセンサーダストがついてません。
娘がこの安いタイプを使っていて、覗いてみたら、ゴミだらけでした。本人は良くわかってないようでしたが・・・・
ブロアーで吹くのは、ゴミが飛び散るのであまりおすすめではないです。ブロアをセンサーにぶつける事故もありうるし。
ペンタックスのゴミ取り棒がいいんじゃないでしょうか。
ニコンのZシリーズではあまり聞きませんが、Dシリーズでは、シャッターの油が飛び散り、リコール騒ぎまで発展してしまいました。油の場合、センサーダスト除去装置では取れません。
まさかゴミ取り装置がついてないと思わないで買う人もいるでしょうから、残念な話ではあります。安くするために仕方ないのではないかと思いますが・・・・。
初心者向けのカメラを買うのはかなり注意が必要だと思います。何が省かれているから簡単にはわかりませんから・・・・・初心者だって、半年も一生懸命撮ってれば中堅ですよ。
書込番号:24114089 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>キヤノンも安い一眼にはセンサーダストがついてません
EOS Kiss M2には付いています。それにバッテリー室カバーはZ50と違って金属金具レスではありません。
書込番号:24114132
3点
>キヤノンも安い一眼にはセンサーダストがついてません。
>EOS Kiss M2には付いています。
私も一番最初に書きましたが
キヤノンもソニーも最下級機(M200やα6100)ではゴミ取り機能をつけていません
また、みなさんのおっしゃる通りゴミ取り機能は強いメーカーもあれば、弱いメーカーもあります
ゴミ取り機能があってもゴミがつくときもあります
ですがゴミがつく確率を下げる機能です
だからゴミ取り機能は不要だとか、ブロワーで吹けばよいというのは違うと思うんですよ
中級機でゴミ取り機能をケチったのはニコンだけですよね
それなのにユーザーからはニコンの怠惰を擁護するコメントが並ぶのが不思議ですね
擁護すれば、ニコンは今後もゴミ取り機能のない中級機をだしつづけるだけなのに。
むしろ「ダメだ」と言ったほうが、改善される可能性も上がるのに
書込番号:24114153
24点
>ciaociaotyuさん
カメラのゴミ取り機能では落ちないゴミも結構あります。
正直、落ちるゴミの方が少ないと思っています。
ゴミ取り効果が少ないので搭載しなくなったのだと思います。
ミラーレスカメラはセンサーが剥き出しなので、一眼レフ機に比べるとレンズ交換時にゴミが付きやすいです。
一眼レフでも付くときは付きますが、屋外でレンズ交換を行うことが多いのでミレーレスは買わないです。
ブロアーでゴミが取れればラッキー。
無水エタノールで掃除しないとちゃんと取れません。
メーカー以外にカメラのキタムラでもがセンサークリーニングのサービスを始めましたね。
書込番号:24114313
5点
ciaociaotyuさん こんばんは
このカメラは持っていませんが センサークリーニング機能でとれるごみの場合はブロアーでごみとることができるので気にしませんが
問題になる油性のごみの場合 センサークリーニングがついていても取れませんので こちらのごみの方が問題だと思います。
書込番号:24114427
11点
>この機種にはゴミとり機能が付いていないことと、
Zマウントはゴミがつきやすいという事を知りました
例え付いてても、オリンパス以外は効果が弱い。
一眼レフと違ってシャッター切る前に分かるだけまだマシ。
軽微なゴミならブロワーでその場で飛ばせる。
レフ機の様にセンサーが奥詰まって無いだけ意外と取れる。
>キヤノンも安い一眼にはセンサーダストがついてません。
初めて聞く話だが、
それは良い事だと思うよ。
書込番号:24114631
8点
せっかく、kakaku.comのスペック表には、ゴミ取り装置の有無が載っているので、買う前に確認したほうが良いと思う。
ついでに、ミラーレス一眼なら、USB充電ができるかどうかの有無も重要だと思う。ミラーレスは電池があっという間になくなるので、外で充電できないのは困る。
ゴミ取り装置の有無は、解像度、手ブレ補正の有無なんかとちがって、意外に見逃しがちだと思う。ブロアーで簡単に取れるようなものなら、カメラが取ってほしい。
私は、手ブレ補正とか、ゴミ取り装置は、初心者には絶対に必要な機能だと思う。シャッター押しただけできれいに撮れなかったら、写真撮るのが嫌になってしまう。
書込番号:24114741 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
初心者に重要なのはいくつかあるだろうが、まずUIかな。操作系が複雑だと、覚える前に嫌になるから。
初級〜中級の入口くらいの機種の場合、それ以外は、価格との見合いで、何を省くか色々あって良い。
Z50のウリは、非常に優秀なキットレンズ込みで、手の出しやすい価格にまとめたコトだろう。
書込番号:24115151
2点
>ciaociaotyuさん
細かなゴミは製造時に紛れ込んでる可能性も否定できませんし、レンズ交換しなくても、ボディ内のどこかに隠れていたゴミが使用中に動いてセンサーにくっつくという事は十分ありうると思います。
私の場合はキヤノンとペンタですが、厄介なゴミは大体購入一年以内のケースが多いです。
Z50については購入の検討はしたこともありませんが、ゴミ取り装置の性能に限界があることも十分承知してますが、ゴミ取り装置があれば比較的簡単に撮れるようなゴミでも、わざわざ手間かけて自分で取り除きたくはないので、新規購入するなら、ゴミ取り装置の無い機種は購入したくないですね。
書込番号:24115207
6点
新アカさんで質問形式、呼びかけしてたから真面目に答えたけど、結局書きっぱなしか。
まあ、このスレも、何ですな…。
書込番号:24129171
10点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
先日Z50を購入しました。
早速iphone12pro maxとペアリングしようとしましたが
何度やってもペアリングできません。
iphone の方はios 14.4.2 最新
Z50の方はファームウェアVer.2.03 最新
当然ですがipnone側のブルートゥースは許可にしています。
ペアリング設定時にiphone側からZ50はすぐに認識しますし
ペアリングの認証コードもカメラ側、ipnone側も同じ番号が出ています。
そのうえでペアリングを進めていくと最終的に、「ペアリングできませんでした」と出ます。
ブルートゥースの接続で今までてこずったことは無いのですが
Z50だけはどうもうまくいきません。
どなたか対応方などご存じの方いませんでしょうか?
3点
>イトバさん
これは、ニコンに電話、だと思います。
別にカメラとかスマホをお持ちなら、手順を写した検証ビデオを作成しておくことをおすすめします。
書込番号:24085422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメント失礼します。
私も何度もブルートゥース接続挑戦しましたが成功率低いです。
最近は、Wi-Fi接続でiPhoneへの写真取込みしています。
お試しお勧めします。
★勿論z50使用にてです。
書込番号:24085472
3点
>ステラどんさん
BIuetooth接続ができないと、スマホ側だけの操作では画像を取り込めないと思います。
それでも、良いなら、だと思います。
書込番号:24085487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございます。
何が原因か、何が良かったのかは分かりませんが
一旦ipnoneのスナップブリッジを削除して
iphoneを再起動、新たにスナップブリッジをインストールしてやってみると
うまくペアリングできました。
書込番号:24085833
6点
>イトバさん
ともあれ、使えるようになって良かった、と思います。
一つ、教えてください。
Snap Bridgeを削除した時、データは残りましたか?
Snap Bridgeは、アプリ側にデータを残して、iPhoneのアルバムにフォルダーを作らない仕様なので、そこが気になっています。
P.S.
iPhoneとニコンは、結構、相性が悪いと思います。
P900は、iPhoneを12に買い替えたところ、WMUとWi-Fi接続できなくなりました。症状も、スレ主さんがBluetoothで経験されたことと良く似ていて、iOSのレベルでは、きっちり、接続されるものの、アプリとカメラの間で何かゴソゴソやった末にエラーになる、というものでした。
ついでに、Snap Bridge?が、WMUが作った、アルバムのフォルダーの中身をぶっ壊してくれたようです。(*`へ´*)
個人的には、ニコンを使うなら、Androidだと、思います。
書込番号:24085879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
実はこのZ50が初カメラでして、つまりnikonのスナップブリッジ自体
このZ50にて初めて使い始めようとしてたところです。
ですので元々データがカラの状態であったため以前のデータが消えるどうかは
分からないという状況です。
書込番号:24086013
1点
>イトバさん
お返事ありがとうございます。
状況はわかりました。
どうも、お手間を取らせました。f^_^;
書込番号:24086195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>> Snap Bridgeは、アプリ側にデータを残して、iPhoneのアルバムにフォルダーを作らない仕様
iOSのアプリの仕様とも言えます。
>イトバさん
私の場合、
Z6とiPhone12 miniとの組合せですが、
Snap Bridgeを再インストールしても、正常に接続しています。
書込番号:24086387
0点
>おかめ@桓武平氏さん
> iOSのアプリの仕様とも言えます。
それが、…
CanonのCameraConnectは、しっかり、機種別のフォルダーを作るのですが?
いわゆる、「お行儀」の問題なのですか?
書込番号:24086408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>> それが、…
>> CanonのCameraConnectは、しっかり、機種別のフォルダーを作るのですが?
>> いわゆる、「お行儀」の問題なのですか?
昔、キヤノンのコンデジ持っていた時、
Camera Connectを使っていましたが、生憎その仕様は忘れました。
書込番号:24086573
1点
>おかめ@桓武平氏さん
> Camera Connectを使っていましたが、生憎その仕様は忘れました。
こういう「事件」もあったようです。(・・;)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025061/SortID=22474960/
書込番号:24086629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>> こういう「事件」もあったようです。(・・;)
各カメラで撮影された撮影データは、
すべて「ライブラリ」に蓄積されるので、
大きな問題にはならないと思います。
まあ、
「フォルダ」と「アルバム」は、
見た目ライブラリにインデックスを付けた仕様ですので、
インデックスが壊れた感じに見えるだけです。
Camera Connect側の内部処理で「ライブラリ」をいじっているので、
何とも言えませんけど・・・
書込番号:24087286
2点
>イトバさん
iPhoneとカメラアプリの相性が悪いのはよく聞きますね。
自分もiPhoneの頃はニコン、ソニーどちらもよく繋がらなくなり
その都度アプリを削除して入れ直してました。
旅行に行く前とかは念の為にアプリ入れ直してました。
Androidにしてからはこういった不具合がなくなったので
やっぱりiPhoneが原因だったのかな?と思いました。
カメラのアプリはニコン、ソニー、パナソニックの3社を使ってますが
パナソニックのアプリが一番使いやすく途切れたこともないです。
書込番号:24088445
1点
私はiPadPro二世代目なのですがブルートゥース接続を
何度トライしてもリンクできません。
iPadご使用の方々はいかがでしょうか。
また、私のアンドロイドでもリンクできません。
有線にてWin10PCへ転送する毎日です。
書込番号:24088630
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
カメラの購入で悩んでおり、皆さんのご意見を聞かせてください。
今回カメラを購入するにあたり
@予算は20万以内
A撮って出しの映像が綺麗
B今は撮って出しの綺麗な画像でカメラを楽しむが、ゆくゆくはRaw現像やログ撮影を覚えたい。
C自撮り機能がありASMR動画を撮りやすい
D動画も撮りやすい
※手振れはあった方がいいですが、なくても構いません。
以上の点を網羅するカメラはあるでしょうか。
今のところ撮っていて楽しいと感じるニコンz50が最有力ですが、ジンバル使うと自撮りチルトが邪魔になる。電子手振れが微妙。ということで、悩んでいます。α6400は全ての機能が気に入ってますが、撮って出しの映像がどうしても好きになれず。という状態です。よろしくお願いします。
書込番号:24034428 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>TAOYWさん
>>ジンバル使うと自撮りチルトが邪魔になる。
リグ組むか最初から取り付け出来るジンバルで外部モニター付ければ良いのでは?
書込番号:24034466 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Z50は、電子手ぶれ補正・レンズ側光学手ぶれ補正(VR)と両方搭載ですが、
動画は殆ど撮らないので良く分かりませんけど。
6400のキットレンズはコンパクト優先したためか光学特性が不評で、どうしましょうかですね。
書込番号:24034625
2点
Z50用のレンズはまだ2本のみです。他のZレンズはフルサイズ用のバカ高いものばかりです。
今後のラインナップも見通せません。
選択肢の中ならフジのXシリーズが良いと思います。
撮って出しが他社に比べて綺麗で、レンズも単焦点からズームまで幅広く揃ってます。
書込番号:24034683
![]()
10点
>よこchinさん
回答ありがとうございます。
本当におっしゃる通りです。ただあれこれ付け加えずシンプルにまとめられる機種が他にないものかと考えており、中々この機種しかない!という決定打がないのです。
書込番号:24034820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うさらネットさん
回答ありがとうございます。
候補以外でおすすめはありますでしょうか?
書込番号:24034825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kyonkiさん
回答ありがとうございます。
ご指摘を受けて、富士に気持ちが傾いています。
もし他におすすめのカメラがあれば教えてください。
書込番号:24034830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TAOYWさん
>>今のところ撮っていて楽しいと感じるニコンz50が最有力ですが
この部分が大切だと思いコメントさせて頂きましたが
全てを叶えるのは難しいでしょね。
書込番号:24034840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>よこchinさん
なるほど。勉強になります。
どうやら工夫が必要みたいですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:24035209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TAOYWさん
今はZ50、以前にα6400使ってました。
AFはα6400、それ以外はほとんどZ50のほうがよく感じます。
特に動画の画質に関してはレンズの関係かもしれませんが
α6400はそのままでは解像感もなく眠い感じで編集ありきなのかな?と思いました。
個人的にZ50が好きですがレンズが全然ないのでそこが問題ですね。
書込番号:24036953
![]()
11点
>zoopanda565さん
回答ありがとうございました。
私も同じ感想です。安心しました。
書込番号:24039145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TAOYWさん
皆さんと違う見方から、z50とα6400しか使ったことないけれど、画像転送に、Wi−Fiで転送を予定している場合、z50は、IEEE802.11b/g/n/a/acなので、断然速くていいですよ。
また、物撮りが多い場合、z50はコントラストフォーカスが使えるので、水平の物にピントが合うので、α6400よりz50の方が優位です。
x-s10は使ったことが無いのでコメントできません。
書込番号:24051098
2点
>TAOYWさん
確かにZ50用のAPS-Cレンズは少ないですが、まもなくZ DX18-140mm、
小型のフルサイズ用Z28mm、Z40mmが登場するようです。
自分はマニュアルフォーカスのZマウント、TT Artisan 35mm F1.4、Pergear 25mm F1.8、
FマウントのDX18-140mm、24mm F1.8などで補っています。
案外レンズありますよ。
書込番号:24058852
3点
Z28mm、Z40mmはF2レンズのようですね。
https://nikonrumors.com/2021/04/03/nikon-nikkor-z-28mm-f-2-mirrorless-compact-prime-lens-concept.aspx/
書込番号:24062028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Qキューさん
ロードマップ上のシルエットからすると、F値は2.8かと思っていましたが、以外と明るいですね。
ただ、Zの1.8シリーズがF値に比べて大型化したのは、動画性能を考慮した面もあるかと思われますので、
今回の非S系の2本は動画寄りでは無くスチル向けということでしょうか?
いずれにせよ、28mmは発売されれば購入するつもりです。(X1.5 = 42mm換算)
書込番号:24066933
0点
>Qキューさん
その後英語のコメントをざっと読みましたが、どうもガセネタのような気が......。
書込番号:24066991
1点
z50を使っています。
もう、めっちゃ楽しいカメラで、
毎週のようにウオーキングがてら写真撮って歩いてます♪
僕は以前Xを使ってたのですが、取って出しは今の方がお気に入りです♪
取って出し画像を貼っておきます♪
AFも不満ありません。
すこし望遠端で迷う事はありますが。。。
書込番号:24084866
2点
>tpsportsさん
>Qキューさん
>kiyo81さん
皆さん、ご回答ありがとうございました。
特にkiyo81さんの撮って出し写真は本当にありがたかったです。
回答してくださった皆さんのおかげで
Z50を購入する予定です。
z50の後継機の噂も出ているので、その様子だけ見て50の上級モデルでなければ購入してしまいます!
書込番号:24111347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
相談に乗ってくださった方々ありがとうございました。ニコンz50を購入しました。毎日の撮影が本当に楽しくなりました。
書込番号:24290055 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















