Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全219スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 6 | 2020年3月28日 11:38 | |
| 101 | 37 | 2020年3月15日 22:30 | |
| 145 | 47 | 2020年3月17日 20:37 | |
| 334 | 39 | 2020年3月14日 18:15 | |
| 25 | 9 | 2020年3月8日 00:19 | |
| 20 | 9 | 2020年3月5日 06:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
お世話になります。
数日前にダブルズームキットを購入しました。
昨日と一昨日の夜にリビングでキットレンズの16-50mmで試し撮りしたところ、瞳AFがピンボケ連発します。
フォーカスが定まらずピンが来たり外れたりをゆっくり繰り返すような挙動になったり、背面に抜けたまま戻ってこなかったり。
AF-Sだといくらか良くなる印象でしたが、AF-Cは全然ダメダメでした。
瞳AFや顔認識じゃなければ問題なくピンが来ます。
今朝、FTZを付けてFマウント用の18-200mmVRUで撮ってみたところ、瞳AFでバシバシ瞳にピンが来ます。
夜と昼間とで明るさが違うとは言え、18-200mmの方は、ISOオートでISO12800を超えるような時でも、キットレンズのような感じはなかったです。
皆さんのキットレンズでは瞳AFでもフォーカスは安定していますでしょうか?
書込番号:23286052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
借りて使っただけですが。
AF-Cは確認したことありませんが、それほど外れることはありませんでした。ただ、人物がかなり小さかったり、瞳(目)さらには顔を拾わないと、変なところにピントが行くことはありました。
Z DX 16-50mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23123380/#tab
Z DX 50-250mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23127013/#tab
Z 35mm f/1.8 S
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23148268/#tab
Z 50mm f/1.8 S
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23261539/#tab
書込番号:23286105
![]()
2点
>夜と昼間とで明るさが違うとは言え
いや、そこが肝ではないでしょうか?
書込番号:23286248 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>シルビギナーさん
小さな子供を撮る時、静止していても子供は微妙に動いているのでAF-Cで撮ることがありますが、ピンボケはありません。一方、AF-Sでも距離があって瞳認識せず顔認識となる場合に背景にコントラストの高いものがあれば背景にピントが行くことがあります。
「フォーカスが定まらずピンが来たり外れたりをゆっくり繰り返すような挙動」というのは、薄暗い所で発生します。また逆光時でも発生し、顔認識となってもピントがきません。この動きはZ7/6で他のレンズでも同じです。この場合、ローライトAFや拡大して合わせるとAFが合います。18-200mmVRUが良いということではなく、単に暗いからだと思います。
書込番号:23286401
![]()
10点
他の方が言われてるみたいに暗さじゃないですかね?
感度設定が低めだとAF安定しない時ありませんか?
室内で感度上げるとAF安定するような気がします。
書込番号:23286764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>holorinさん
>でぶねこ☆さん
>kosuke_chiさん
>かつひろさんさん
ご回答ありがとうございます。
昨晩、Fマウントレンズを付けて撮ってみたところ、キットレンズと似たような挙動で、あまりピントがあいませんでした。
皆さんの仰る通り原因は暗さで、とりあえずキットレンズの不良ではなさそうですので解決とさせていただきます。
ただ、スペック上暗所に決して強くはないα7Uでも夜のリビングの明るさでここまでAFが弱くはならないので、想定外の弱さに少々ガッカリしてます。(ローライトAFは初期設定時にONしてあります)
書込番号:23287414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お気持ち察します。
暗い(薄暗い程度でも)所のAFは極端に弱いですよね。
私も室内で(普通に電気はついている)キットレンズでピンボケ連発で不良品かと思い販売店に相談に行きました。
だんだん癖がわかってきましたが私の対処は
望遠側を使わない
補助光を使用してAFSで単写を繰り返す
瞳AFを顔認証に切り替える
これで少しマシになりました。
しかしあまりにも暗所AFが酷いので買い替え検討中です。
Z6は比較的合うのですが、、、
絵は最高に好みなので残念です。
書込番号:23309049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
写真は大好きなのですが、
平日は会社勤め、休日は家族との時間、用事もありますので
なかなか思うように撮影を楽しめずにいます。
休日ではなく、仕事や学校の日の通勤通学カバンに
カメラ持ち歩いてますか?
ちょっとした街風景やスナップ用カメラとして。
スマホですか?コンデジですか?
普段の持ち歩き用にZ50どうかなと思っています。
もっと小型カメラはたくさんありますけどね。
皆様のカメラ事情について知りたく、
質問させていただきました。
書込番号:23281721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
車通勤なので一眼レフを持って行ってます。
早めに自宅を出て撮影することもあります。
カメラを持っていてもスマホで撮影することもありますが。
書込番号:23281727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ののゆずさん こんにちは
自分の場合 コンデジですが 自分の場合 A3に耐えられる画質が必要の為 センサーサイズが大きいいG1XUを使っています。
マイクロフォーサーズも持っていますが コンデジに比べレンズの大きさがネックになり 一回り大きなバッグが必要な為 常に持ち歩くカメラとしては使っていないです。
書込番号:23281742
2点
コンデジです。RX100M5である事が多いですね。
書込番号:23281743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
126.5x93.5x60 mm
395 g
ボディーだけでこれ。
ここにレンズが着くと500-600g
本人が問題なければどんなカメラを持ち歩こうか勝手だが、カサだかさはいかんともしがたい。それに確かにFF一眼レフと比べたら軽いが、常時携行にはまだ思いとボクは思う。ボクなら常時携行は200gまで。
Z50と同じapscでもっと軽いカメラがある。例えばコンデジになるが富士のXF10とか。もちろん性能的には劣るが、常時携行するカメラは性能云々より持ってること(シャッターチャンスを逃がさない)が重要で、そのためには小型軽量のものがよいはず。撮れた写真に違いはないのだから。
書込番号:23281754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンのパワーショットG7Xmk2です。いつもバッグに入れてます。スマホよりも明るいレンズが嬉しいです。
書込番号:23281756
2点
>ののゆずさん
フルサイズ機しか持ってません
普段撮りでも
撮影会でも
登山でも
旅行でも
常にフルサイズ機です
並のAps-c機より小さいくらいのフルサイズ機です。
フルサイズが絞りの効果が眼に見えやすいから
1970年代 中判カメラがまだ全盛だった頃に
コンタックスRTSが発売されました。
フィルムの35mm判はフルサイズと同じで大普及した規格だと思います。
RTSはリアルタイムシステムの略
フィルムの35mm判は常に持ち歩けるサイズだとコンタックスは提唱したのです。
書込番号:23281770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もコンパクトデジカメですね。
キヤノンのG7X初代ですが、カバンにいつも入れてます。
風景とかでA4の自宅プリントならこれで十分な面はあります。
書込番号:23281795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
通勤時間は30分ほどですが,電車+バス通勤です.歩くと1時間10分程度.
昔は一眼レフをもって通勤していましたが、さすがに大きく重いので疲れ気味.なので今はミラーレスにしました.レンズとカメラに分けて鞄に入れているとシャッターチャンスを逃すので、肩からぶら下げています.間違っても痴漢と勘違いされないよう,レンズには必ずキャップをかぶせています.ただし,電車の中で人にぶつかると落としやすいのが悩み.カメラは,X-pro3とかE-M5MarkV.そのときの気分で.
こうしたカメラは,好みの要素が強いですね.でもフルサイズは大きく重いのでお奨めしません.やはりZ50の様なAPS-Cとか,マイクロフォーサーズが良いと思います.コンパクトデジタルカメラも,もちろんありです.
書込番号:23281808
3点
>ののゆずさん
普段持ち歩くのはiPhoneのバージョン違いでメインと主に写真用と2台持ちです!
書込番号:23281829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リタイアしてますが、所用外出時は豆粒センサのスリムコンデジですね。
ノーカバン、ぶら手。
わっしの通信機は最新型!ガラケーで、カメラは内外で計2個付いてますが、通信機で写真は撮りません。
女房は金持ちなのでスマフォ。
書込番号:23281833
4点
>フルサイズ機しか持ってません
お気に入りのα330だったか動体撮影に使ってたのは手放したのか。
書込番号:23281858 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>普段の持ち歩き用にZ50どうかなと思っています。
自分の場合、Z50はまだ高倍率ズームレンズがないので不便かなと思っています。
最近購入のSX70 HSは持ちやすくて超軽くて身近に感じました。
又PCへ自動で画像転送はメモリーカードを抜き差ししなくてよいので助かります。
書込番号:23281990
1点
>1970年代 中判カメラがまだ全盛だった頃に
>コンタックスRTSが発売されました。
>フィルムの35mm判はフルサイズと同じで
>大普及した規格だと思います。
>RTSはリアルタイムシステムの略
>フィルムの35mm判は常に持ち歩けるサイズだと
>コンタックスは提唱したのです。
「フィルムの35mm判は(デジタルの)フルサイズと同じ」
って所は、合ってますが。
RTSが発売された1970年代の主流は、
報道撮影や、一般ユーザーも、
既に、中判から35mm判に移行していましたし、
何だか、この文面では、まるで、
「35mm判は
コンタックスがRTSで提唱した新規格」
みたいな誤解を受けそうですし、
RTSの「リアルタイムシステム」は
触れる程度でシャッターが切れる
敏感なシャッターボタンにより
シャッターチャンスに素早く対応出来るから
名付けられたもので
中判に比べ、小型で携帯性に優れる35mm判、
という意味で
名付けられたものではありませんし、
そもそも、
当時のコンタックスが、初代RTSで、
「フィルムの35mm判は常に持ち歩けるサイズだ」
なんて提唱しましたっけ?
139や、159や、ariaとかは
小さかったですが。
35mm判の話なら、
やっぱりライカの話をするか、
知らないんだったら、
自分の機材の話だけして、
余計な書き込み、しなきゃいいのに。
書込番号:23282060 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>ののゆずさん
端から撮影目的がある場合は Z7を持ち出していますが 持ち歩き・山歩きはCANOのG5Xでした。
Z50購入後は G5Xの出番は無くなり、もっぱらZ50ですね。
ポケットに・・・は無理ですが、ウエストポーチに収まり重宝しています。
書込番号:23282063
6点
>ののゆずさん
最近は液晶の向きが変わるコンデジを携帯しています。
受光素子の大きいコンデジなので、ボケも楽しめます。
おねーさんとのツーショットもバッチリ。
気分によって、G1XUとG7XUですね。
と、ここまで打ってたら、DLを思い出してしまいました。
ため息が出ますな。P350でも我慢しますから、ニコン頑張って。
書込番号:23282101
3点
ののゆずさん
今は、ソニーのNEX-7+28-70mmを装着して通勤時に携帯してます。
以前は、コンデジ(ペンタックスMX-1)でした。
やはり、ミラーレス機はレンズを含めかさ張るので
中古で「パナソニック LUMIX DMC-LX100-K 」も
ありかなぁっと思い始めてます。
ただ、なかなか踏み出せない性格でして(;^_^A
書込番号:23282121
0点
>ののゆずさん
私は車通勤ですが平日仕事に行くときは基本的にはスマホですね
職場には昔使っていたコンデジを置いていますがほとんど使わないです
たまに虹が出たり桜が咲いてたりするとちゃんとしたカメラで撮影したいなと思うこともありますが
通勤通学時に写真を撮りたいと思ったときに一眼を出して撮るか、スマホを出して撮るかはいつ何を撮るかにもよると思いますし
一眼を出してまで撮らなくてもいいかとなったりすることもあるかもしれませんし、機材がカバンに入っているだけで持ち歩きに気を使ったりなど
ただそういうのも含めて一眼で綺麗な写真を撮って楽しみたいと考えるのであれば満足できる機種かと思います
書込番号:23282146
1点
>ののゆずさん
私はα7Vに小型軽量単焦点のSEL35F28Zを付けて、大きめのリュックに入れて電車通勤しています。綺麗な夕焼けや桜やイルミネーションがあった時に撮ったりしています。
また、出張時には新幹線や特急を撮ったりしています。この時はα7VのAFの食い付きに感謝しています。
Z50は小型軽量ですので、もっと持ち運びが楽かと思います。
書込番号:23282259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APS-Cでファインダーと小型軽量にこだわるなら
現行機種だとX-E3の一択かなあ…
ソニーは小型軽量機の新規投入は中断してる
α6000を最後にね
書込番号:23282337
1点
>ののゆずさん
一眼レフも使っていますが、富士フイルムのXF10を持ち歩いています。
その前はキヤノンのS110でしたが、大型センサは暗所に強いので夜景などでも手持ちで撮れるのが気に入っており、毎日どこ行くにも持ち歩いています。
書込番号:23282439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まったくの初心者なもので どなたか教えていただきたいのですがオールドレンズを購入しようと思ってます。
M42-Nikon Adapter. というアダプタがついてるみたいなのですがこれがあれば使用できますか?
書込番号:23278026 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>あいすぼっとさん
URLの提示等が無いので特定出来ませんが
このZ50はZマウントで新しいのでたぶん使え無いと思います。
書込番号:23278044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あいすぼっとさん こんにちは
このアダプターは 一眼レフのFマウント用に見えますが Fマウント用でしたら この舞うウとアダプターとFマウント Zマウント変換用のアダプターの2つが必要になると思います。
書込番号:23278047
1点
https://www.amazon.co.jp/SHOTEN-M42-NZ-マウントアダプター[レンズ側:M42-ボディ側:ニコンZ]/dp/B07K6FWXWY
z7,z6 はこれで行けると思いますが、突起の付いたz50はわかりません
書込番号:23278054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オールドレンズは電子接点関係無いし、Z用はフランジバック分追加して何故か値段が高いので、安いFマウントのマウントアダプタとFTZ使えば大丈夫では
書込番号:23278064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一口にオールドレンズと言っても、マウントの種類が色々あります。
マウントアダプターは、レンズのマウントとボディーのマウントを橋渡しするものなので、先ず使おうとしているレンズのマウントを調べましょう。そして、レンズ側がそのマウントでボディー側がZマウントとなっているアダプターを探しましょう。
組み合わせによって、AFやAEが出来たり出来なかったりが有りますので、その辺も確認の上使いましょう。
書込番号:23278078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
M42-Nikon Adapter. というアダプタがついてるみたいなのですがこれがあれば使用できますか?
⇒そのマウントアダプターだと
M42マウントのオールドレンズが使用できます。
ピントはMF
測光は実絞りAEとM
書込番号:23278104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
例えばこれなんでしょうが?
https://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000042926/ct2197/page1/recommend/
レンズとボディが取り付くことは事実ですがピントを合わせたり露出(シャッター速度や絞り)を調整したりは出来ません。
まずは無難な純正レンズの使用をお勧めします。
書込番号:23278148
4点
お邪魔します。
>まったくの初心者なもので
この時点でマウントアダプタそれもオールドレンズを接続するようなタイプはやめておいた方が良いです。
何故なら、それなりにレンズに関する知識、と諸々のノウハウが必要だからです。
少なくとも、「M42」と言うキーワードに付いての知識が必要でしょう。
M42ネジマウント=レンズは100%手動操作を要求されます。
ついでに言えば、レンズとカメラボディの電子的な会話ができないです。
普通に、Z50に用意されたZマウントのレンズから始めた方が無難です。
書込番号:23278204
11点
スレ主です。
URLをはればよかったですね。
https://www.amazon.co.jp/Helios-HELIOS-44-2-NIKON-2-58-ロシアレンズ/dp/B01BBYED42/ref=mp_s_a_1_5?keywords=helios+44-2&qid=1583875524&sprefix=hellios&sr=8-5
このレンズを購入したいとおもっておりますがいただいた返信をみるとFTZは必ずもってないとだめなのでしょうか。理解力がなくてすみません。
ちなみにダブルレンズキットを購入したので純正はもってます。
書込番号:23278206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記です。
商品説明のところにnikon 各ミラーレス対応とかいてるのでこれだけで事足りるのかわけがわからずこのような質問をさせていただきました。
書込番号:23278212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいすぼっとさん
このレンズはやはりFマウントなので、そのままでは取り付けさえ出来ません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BBYED42/
書込番号:23278220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロシアレンズ?
なぜにそのレンズがお使いになりたいのか理解できません(汗)
(マウントアダプター2段重ね??)
そもそも、まったくの初心者でしたら、素直にキットレンズをお使いになるのが無難ですし使いやすいと思いますよ。
書込番号:23278234
5点
>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
FTZというのは必ず購入しないといけないというかんじなのでしょうか?
書込番号:23278270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんご返信ありがとうございます。
大変ありがたいのですが、初心者だからこのレンズをやめといたほうがいいですか?と質問しているわけではなく、○○と○○を購入すれば使える、もしくは Z50ではどうがんばってもつけれないという答えを頂きたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23278281 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あいすぼっとさん
どうしても、このレンズを使いたいなら
Nikon純正のFTZマウントアダプターが一番安心だと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001083386/
他のNikon純正の新しめのFマウントレンズもAFで使える様に成りますし。
コストパフォーマンスからはお勧め出来ませんが、
書込番号:23278283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あいすぼっとさん
>オールドレンズを購入しようと思ってます。
動機がわかりませんが
仮に
「デジタルとは違うオールドレンズの雰囲気を味わいたい…」というなら
最新のデジタル一眼にレンズだけオールドを付けて
目的を達成した気になるのは
邪道ではないでしょうか。
特に初心者でらっしゃる場合は。。。
そういう動機であれば
是非(なるべく状態の良い)同一世代のカメラと一式で購入して
本物のフイルムで撮ってくださいませ。
もちろん、パトローネの扱い方から始まって
現代では全く必要の無い手順や知識を色々と勉強しなくちゃなりませんが。
個人的には
マウントアダプター類は
・本来のマウントのレンズで必要な焦点距離が賄えない場合の解決策
・一眼レフのレンズ資産をミラーレスで有効活用する
などの活用法が本筋ではないかと思います。
書込番号:23278288
6点
今回の場合、先ずそのロシアのレンズに興味を持った理由が聴きたくなりました。
書込番号:23278387 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
とてもすきな感じの写真を撮る方が富士フィルムのミラーレスをつかっていて 教えてくれたのがこのレンズでアダプタつければこんな感じでとれるよとのことで
私はnikonだし、持ってない機種についてあまりいろいろ聞くのも悪いと思ってニコンの達人がたくさんいそうなこちらに質問させていただいたのですが
結局その方が全ての謎を解決してくださいました。
みなさんご返信ありがとうございました。
その方はカメラ歴3カ月だそうですがとても自分が好きだなっておもえる素敵な写真をとります。
マニュアルだから大変だけどそこがすごくいいとおっしゃっていて わたしもそういうところがいいなと思ってほしくなったのですがこちらではオート推奨初心者は標準レンズつかえという風潮なのでしょうかね
書込番号:23278405 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>あいすぼっとさん
もーつだけ説明しておくと、
このレンズは元々M42と言う規格のスクリューマウントで(ネジ込み)PENTAX等でも昔採用されていました。
そのM42マウントレンズにFマウント用アダプターをセットにして売っているのが、この商品です。
なのでFTZを使うと2重にマウントアダプターを使う事に成り余計に重く取り扱いも不便になる事は承知しておいてください。
書込番号:23278409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
カタログみると明らかに女性をターゲットにしてますが、そんなカメラですか。
確かにデザインも華奢で、フェミニンな感じですね。男性が持ってるのは何となく恥ずかしく感じる気がします。
女子向けのカメラを持ってると周りから後ろ指差され、クスクスと笑われたりしますか。
評価が高いので使ってみたいと思ったけど、カタログみて躊躇しました。
性能的にはこのクラスで最高ですか。M6 IIはイマイチみたいだし、α6000シリーズのキットレンズは質が悪すぎ、オリンパス、パナソニックはセンサーが小さいのでノイズ多そうでパッとしないイメージです。
どうもどれもぱっとしたカメラが見当たりませんが、このクラスだとどれがいいんですかね。
10点
>commet09さん
大きさはともかくデザインは女子にすると武骨だそうですよ、
α6000シリーズは高倍率ズーム以外は単体で買う方が良いですね!
私は気になりませんがノイズを気にするならフルサイズしか選択肢が無くなると思います。
書込番号:23273512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
commet09さん こんばんは
デザイン的には武骨な感じしますので 女子カメラとは思わないです。
でも フルサイズに比べて コンパクトなので 小型のカメラを好む女子に対しては 合うと思います。
書込番号:23273518
10点
50歳超えたお爺さんも使っていますよ!やはりカタログの影響は大きいのですね。だからカタログの表紙デザイン変わったのかな。
そんなのでカメラの選択を左右されるのはもったいないです。もっとカメラの本質を見て下さい。
楽しい撮影時間が訪れますように…
書込番号:23273520 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>commet09さん
確かに、ミラーレスらしく小型に作ってありますけど、カタログが女性を意識したような造りになっているのは、カメラの売れ行きが鈍っている中で、女性の新規取り込みを狙っている部分があると思います。
でも、だからと言って、女性専用とか言うものでもないと思います。
私は初めてのデジタル一眼はKissでしたが、女性を意識したようなネーミングですが、別に恥ずかしいは思いませんでしたし、少なくとも面と向かって、その点を指摘されたこともありません。
知らない人からみれば、Z50も十分に大きなカメラだと見えると思います。ですのでZ50がいいと思ったのなら迷わす購入すればしいと思いますし、センサーの大きさとかを気にするのならフルサイズを考えるべきだと思います。
書込番号:23273547
8点
>commet09さん
そうは思わないです。取り回しの良い気軽さのあるカメラですね。
過去のD50のカタログはどうだったんだろうとググると。。これも女性表紙だったんですね。
でも実際は?と考えるとわかると思います。
Z50の表紙を飾ってるような世代の女性が使うか?偏見かもしれませんが、、違う気がします。
いやいるんでしょうがメインの購買層は、、40代以降のカメラ趣味の方中心では?
書込番号:23273548
3点
>commet09さん
貴方に向かない機種でしょうね。
他人の目を気にしたカメラ選びとは?!
書込番号:23273620
34点
逆でしょう。Z7やZ6を女性中心でカタログ作りしたら、そちらのほうが違和感があるかもしれません。もちろんそれらを使いこなせる女性カメラマンもいらっしゃいますので、それもありかもしれませんが。
Z50は女性に訴求しやすいからだと思いますが、デザインはニコンらしく武骨で、価格も高めですね。
書込番号:23273621
8点
男性はカタログがどうあれ売れる数は変わらないので
女性にふってみたんでしょ
プロネア600iもカタログは中山エミリだったとかは知らないし
書込番号:23273623
2点
女史カメならD200だったですが。
これは散歩カメラ、日帰りカメラですかね。オモチャ的ではあります。
画はしっかりしてます。レンズ最高。
書込番号:23273663
3点
あれ?
私は最初見たとき、やっぱりニコンだから、APSCも、男性ぽいデザインだなって、感じたけどな?
書込番号:23273678
3点
>カタログみて躊躇
そもそも、カタログ見て購入を決めることはないですし、
女子カメラ?なんていう発想は、全くなかったですね(笑)
>どうもどれもぱっとしたカメラが見当たりませんが、このクラスだとどれがいいんですかね。
ご自身にとって、ぱっとしたカメラが出るまで待たれるのがよろしいかと。
書込番号:23273701
23点
>確かにデザインも華奢で、フェミニンな感じですね。男性が持ってるのは何となく恥ずかしく感じる気がします。
>女子向けのカメラを持ってると周りから後ろ指差され、クスクスと笑われたりしますか。
スレ主様は必要以上に第三者の視線を気にしている感じがします。 カメラなんて所詮個人の趣味趣向の世界、悪く言えば自己満足の商品。なので、他人が何と言おうが自分が気に入ったカメラが最高だと思います。
撮影地で4×5の大判フィルムカメラを使っている人と時々出会います。ディジタルカメラの便利さが骨の髄まで染み込んでいる我が身としては、当初大判カメラなんて何が良いなんて思っていました。でも、話してみると写真にかける熱い想い、情熱、哲学を感じて、清々しい気分いなりました。その方はそこに素晴らしさを見つけているのですね。趣味はこうでなくちゃ、です。
書込番号:23273716
16点
どう思うかは自由だけど、
自分がいいと思っても、
人の目を気にして機材を選ぶようでは…
何を使っても同じかもね。
書込番号:23273730 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>commet09さん
Nikon Z50なら男性が持っててもオカシクは有りません。
Canon kissMのほうが
顔に縫い目の有る極道が持ってたら
違和感あります。
書込番号:23273786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発売月にデビューしました。手軽に街に持っていけるし、ライトバズーカと合わせて野鳥撮影の練習をしてます。野鳥撮影は一回2万歩近く歩くので、手持ち撮影時の機材の軽さも初心者には大助かりです。フルサイズに画質はかないませんが、オールマイティーに使えて手軽で悪くない画質とカッコよさを備えているあたりが好きです。カメラとしっかり向き合って存分に使ってあげれば、性別年齢問わずに誰でもカッコいいですよ😃
書込番号:23273787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z6やZ7が男性が沢山買うので、Z50は女性を載せて宣伝しているだけだと思います。
色がピンクならともかく、ブラックなので釣られないで、自分が主人公になりましょう。
書込番号:23273790
2点
>commet09さん
こんばんは。
全くの妄想ですが、ニコンは当初、これからはフルサイズミラーレスの時代だってことで、Zマウントを立ち上げたんだと
思います。ところが予想以上に市場が縮小して、数のはけるAPS-C機もラインナップに加える必要があってZ 50を出す
ことになった。
コンセプトは、スマホの写真に満足できず、自分でシャッタースピードや絞りをコントロールしたい人達を取り込みたい。
インスタをやってる若い女性をターゲットにしたけど、小さくてかわいいじゃなくて本格的な性能のカメラを開発したら
Z 50ができたんじゃないでしょうか。
だからカタログは販売戦略通りだけど、どうですか、Z 50のデザインは「女子」っぽいですか。道具としての性能を突き詰めると
ニコンらしい無骨なものになるんだと思いますよ。
本気で女子カメラならCOOLPIX W150の限定バージョンぐらい思い切るでしょう。
書込番号:23273811
5点
>イルゴ530さん
顔も声も居住地域も活動範囲も自宅内までも特定されやすい軽率な写真掲載をしてるんだから、内容は気をつけた方がよいよ。
書込番号:23273936 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>commet09さん
おはようございます。
女子でも使えるほど(最近は機械物に強い方も居ますが)操作性が良いカメラ。
それがZ50.女性に特化してるわけではありません。
画質も一級品です。
迷うことなく、お買い求め下さい。
書込番号:23274092
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
こんにちは。初めて書き込みさせて頂きます。先日Z50ダブルズームキットを購入しました。初めての一眼レフカメラで分からない事も多いですがムック本を見たりしながら楽しく使っています。
気になる事があり質問させて頂きます。被写体を追いかける際にシャッターを半押ししてピントを合わせる事が多いのですがその際に本体からぶぶぶぶとかビリビリというような音が聞こえますがこれは通常の事なのでしょうか?電子音をサイレントにしても聞こえるので気になります。
書込番号:23265541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>初心者JKさん
レンズがVR付(手ぶれ補正)なので動作音はしますね。
書込番号:23265582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AF音が静かなので、電磁絞りの音が目立って聞こえるのではないでしょうかね。
書込番号:23265597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブブブ、ビビビーは仕様です。屋外だと、聞こえないレベルですが。
なお、本機はレフ機ではなく、ノンレフ(ミラーレス)機です。
書込番号:23265617
![]()
7点
回答ありがとうございました。仕様なのですね!安心しました♪
書込番号:23265769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど。ミラーレスなのでレフではないのですね!!勉強になります。訂正ありがとうございました(_ _)
書込番号:23265772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめて使うカメラなので戸惑いました(・・;)初歩的な質問に対して的確な回答ありがとうございました(_ _)
書込番号:23265775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
絞り羽根の開閉、手ぶれ補正(レンズand/orボディー)、AF(AFS, AFC)、シャッター、、、デジタルカメラにはこれらのメカニカル音があります。不具合による異音はゼロでないものの、めったにありません。ちょっと考えると、そのうちのどれが聞こえているのかわかると思います。
書込番号:23265827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初心者JKさん
ビリビリっていうの?
PENTAXのRICOHさん。でさえ↓だからね
https://www.sankei.com/economy/news/200214/ecn2002140001-n1.html
正直な良いカメラじゃないの !?
.
書込番号:23271896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
お世話になります。
Z50にFTZ経由でFマウントレンズを使用する場合、高速連続撮影(拡張)時に何かしらの制限が発生するのでしょうか?
レンズはAF-P DX 70-300mmや、AF-S DX 18-200mm VRU等の使用を想定しています。
書込番号:23264343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シルビギナーさん
Z50+FTZ+AF NIKKOR 300mm 1:4E PF ED で使用していますが、高速連続撮影(拡張)時に何か制限を感じたことは、私の使い方では今のところありません。
書込番号:23264369
![]()
0点
シルビギナーさん
このレンズなら制約は無いと思いますが、念のためニコンへ問い合わせるのが確実。
(このレンズを持っていないため断言できないので、申し訳ないです)
https://www.nikon-image.com/support/contact/
書込番号:23264370
1点
特に縛りはないと思います。
レフ機と同じように、AF依存設定次第ではありますが。
殆ど連写しませんので、とぼけた回答かも。
書込番号:23264419
0点
>シルビギナーさん
一般的には、一眼レフのレンズをミラーレスで使用すると、AFが遅くなるという話があるようなので、素直にZ DX 50-250mmを使ったほうが良いのではないでしょうか。
それと、AF-P DX 70-300mmよりZ DX 50-250mmの方が画質が良くなっている可能性があるので、両レンズのテレ端の被写体側の分解能を比べると、大して差が無いという事も有り得るかもしれないですよ。
書込番号:23264474
0点
FTZ経由でも何ら変わりませんよ。
Z50、Z6、Z7を全部購入してFマウントレンズ、Zマウントレンズをテスト中です。
コストパフォーマンスはZ50 が一番良いですね。
家族写真、子供の運動会、サッカー、愛犬の走り、列車の走りなど動くものでもあえてZ6やZ7を購入する必要はないかも。
拡大についても静止物の風景写真でも全紙やA2サイズ位の拡大プリントまでなら差がないですよ。
レンズ一本だけですませるときにDX18-200mmは便利ですね。FTZをつけると大分長くなりますが、FTZの下でレンズを支えるととても撮りやすく、ボディが小さいのを忘れてしまいます。
クライアントに写真のデータを見られなければ全部Z50で仕事を済ませたいくらいです。
話がそれてしまいました。質問に戻しますと、同様の焦点距離で比べれば、FマウントレンズよりもZマウントレンズのほうがどのレンズも周辺までシャープで、フォーカスが早いです。
値段に関わらず新しいZレンズを揃えることをお勧めします。
書込番号:23265034
![]()
10点
シルビギナーさん
FマウントのAF-P、AF-Sレンズ等の使用による制限は無いと思います。
高速連続撮影(拡張)は、
静止画撮影メニューのフリッカー低減撮影が無効と、
スピードライトが発光しない、だけだと思います。
書込番号:23265129
![]()
1点
皆様ご回答ありがとうございます。
特に機能制限はなさそうですね。
他社機種のことで恐縮ですが、α9を除くソニーEマウント機だと、純正マウントアダプターLA-EA3使用時の連写は、低速連写以外が1コマ目AF固定になる機能制限があります。
元々ソニーAマウント機メインにEマウント機併用なので、純正マウントアダプターも多用しますが、この機能制限がネックで、望遠系レンズは高価なものしかないEマウントでは新たな機種は追加せずに、Aマウント機の置き換えで昨年D7500とレンズ数本を新たに追加しました。
Zマウント機でFマウントレンズ使用がある程度快適なようであれば、ソニー機からニコン機への完全移行も本気で考え始めているので、皆様のご回答が非常に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23265172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さま
>他社機種のことで恐縮ですが、α9を除くソニーEマウント機だと、純正マウントアダプターLA-EA3使用時の連写は、
>低速連写以外が1コマ目AF固定になる機能制限があります。
Aマウントレンズは、α99Uが12コマ/秒ですので、20コマ/秒にAF対応は想定されていないと思います。
Zも今後、20コマ/秒になったとき、FマウントレンズがそれにAF対応できるかどうかは分からないと思います。
書込番号:23266350
0点
>WBC頑張れさん
コマ速20コマ/秒までの高速連写対応までは望んでいません。
低速連写『のみ』AF追従対応なのがネックなのです。
Eマウントで昨今主流のα7Vやα6400でも、AFの追従する連続撮影速度Loならコマ速3コマ/秒しかありません。
Hi+の10コマ/秒やHiの8コマ/秒までじゃなくても、せめてMidの6コマ/秒までAF追従してくれれば、実用レベルなんですけどね。
書込番号:23266799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















