Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全219スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 109 | 38 | 2020年2月3日 21:02 | |
| 282 | 38 | 2020年1月29日 22:50 | |
| 90 | 20 | 2020年1月22日 18:51 | |
| 15 | 2 | 2020年1月20日 13:30 | |
| 14 | 4 | 2020年1月19日 15:01 | |
| 29 | 9 | 2020年1月19日 14:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
保有カメラD810(レンズnikkor24-80)・V2(レンズ10-30)・V3(レンズ10-30、6.7、70-300)です。
旅行好きで風景や古刹、紅葉をよく撮っています。海外にD810を持ち出していたのですが、年齢的にももうミラーレスしかないな、という思いがあります。あと京都の紅葉撮りもD810は重い・・・・)
そこでご相談なのですが、V3(レンズ10-30、6.7、70-300)を保持している今、Z50への買い替えはどんなものでしょう?単なる物欲センサー、といういう気はあるのですが新し物好きで・・・。Zシリーズ上位機種は価格的に無理です。
同じような経験の方、いらっしゃいますか?
4点
>びいるまん5959さん
>同じような経験の方、いらっしゃいますか?
私がそうですね。
D700、D800、Dfの中から2台もちで旅行に行っていましたが、年始の旅行でフジT-3を持ってられる方がいて、
触らせてもらったんですが、軽い、小さいで羨ましくなりました。
レフ機の2台はきついです。
で、ソニー機を考えましたが、作例などを拝見して、このZ50を即購入いたしました。
画質は、レフ機に迫ると思います、凄いです。
お勧めしますよ!
*家内は、私のお下がり、ニコワンです。
書込番号:23189641
11点
>びいるまん5959さん
現状の構成における
望遠端は換算810o F5.6ですか。
そのあたりの、使用頻度と満足度
そしてこれからの必要度に依るのでは?
書込番号:23189644
4点
16-50mm付だと、ニコワンに近い軽快さです。
EVFは、ファインダの明るさ設定Autoではギラ付かず違和感もなく好感持てます。
ニコワン一台は残したいところですね。ミラーレス二台運用とか。
V1/J1/J3/J4/J5所有ですが、10mm/10-30mm付でJ3〜J5活用が多いです。
書込番号:23189666
![]()
6点
>びいるまん5959さん
ニコンV2、D4S、D500所有していましたが、すべて事故で大破。
同じ機種を買い直すのもつまらないのでZ50を買ってみましたが、これがなかなか良いです。
小さく軽く、質感も悪くない。
かなり良くできた機種だと思います。
買い替えはありだと思います。
書込番号:23189674 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
大アリだと思います。
D 810は残されるにしても、常用サブ機として大活躍すると思います。(^^)。
書込番号:23189763 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
びいるまん5959さん
>保有カメラD810(レンズnikkor24-80)・V2(レンズ10-30)・V3(レンズ10-30、6.7、70-300)です。
私も以前D810、ニコ1のV2+70-300mmを使っていましたが、APS-CのFUJIFILM X-T2+XF100-400mmに買い替え、ニコ1を手放しました。
ニコ1のV2+70-300mmの撮影用途は野鳥や小動物(野生の日本リスなど)です。
>V3(レンズ10-30、6.7、70-300)を保持している今、Z50への買い替えはどんなものでしょう?
今、超望遠撮影はFUJI X-T3+XF100-40mmですが、Z 50のキットレンズ DX Z 50-250mmの好評判に背中を押され、Z 50 ダブルズームレンズキットを購入しました。
DX Z 50-250mmは評判通りの秀逸レンズで、絞り開放からシャープに写るし手振れ補正も良好なので、良い買い物をしたと思っています。
>旅行好きで風景や古刹、紅葉をよく撮っています。
望遠レンズの焦点距離がFX換算で375mm(DXの250mm)でOKなら、Z50への買い替えは有りだと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201321_K0000633713&pd_ctg=1050
レンズの収納時サイズは殆ど同じですが、重さはDX 50-250mm<ニコ1 100-300mm、145gも軽いんですね、ビックリしました。
書込番号:23189828
4点
>びいるまん5959さん
V2処分(ノイズ多く画質が悪い)
70-300 処分(画質や手ぶれ補正がもう一つ)
V3 10 -30 残すのもありだが、普通に考えたら処分
愛着次第ですね。
書込番号:23189898
2点
今、外出から戻りましてスレを見たら、こんな多くのレスが付き、驚きと感謝です。
かなり背中を押されました。
カメラは小遣いでが我が家の制度( ´艸`)なので財布と相談しつつ、もう少し考えてみます。
まあ、買いの方向で・・・。
ところで皆さんは、買い替える時、新機種を買う店で買い取ってもらうのでしょうか?
書込番号:23190009
3点
>サイチェン123さん
レス、ありがとうございます。。昨秋の旅でミラーレスのズームを持っている方が軽そうでいいなと思いました。
書込番号:23190020
1点
>エスプレッソSEVENさん
レス、ありがとうございます。
>望遠端は換算810o F5.6ですか。
すみません、無知でこの意味が?です。D810のレンズはAF-S NIKKOR24-85mm 1:3.5-4.5Gです。
書込番号:23190022
1点
>うさらネットさん
以前からお世話になっています。レス、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:23190024
1点
>フランテスさん
レス、ありがとうございます。
心が揺れます。前向きに検討します。
書込番号:23190027
1点
>yamadoriさん
レス、ありがとうございます。
似たラインナップの内容で、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23190037
2点
>キングオブレンダーさん
レス、ありがとうございます。
>V2処分(ノイズ多く画質が悪い)
>70-300 処分(画質や手ぶれ補正がもう一つ)
本当にわかります、そうなんですよね・・・。
書込番号:23190040
2点
保有D7500、V3にZ50を加え、今はZ50がメインになっています。以前はJ2、V1、J4も使いました。
V3との組み合わせでは1 NIKKOR 70-300mmはかなり気に入って、よく持ち歩いていましたが、鳥の飛翔を撮りたいと思うようになって、EVFの遅れが気になるようになり、手放しました。
32mmf1.2の表現力が気に入っていたのですが、70-300mm、10-30mmとともにZ50の購入原資に充てました。
残したのは18.5mm、6.7-13mm、30-110mm、FT1です。たまにFT1でDX70-300mmを使います。どのみち、動体を追いにくいのならDX70-300mmでも許せると判断しました。
6.7-13mmはコンパクトで使い勝手がよく、写りも気に入っていてV3とともにまだ出番がありそうです。
ということですが、Z50の購入には大変満足しています。EVFの見え方は全く別物で、Z50なら動体もある程度追えると思います。解像感はD7500と同等ですが、JPEGの色味やホワイトバランスはZ50のほうが好みです。
Z50はいつも仕事用のバッグに入っています。16-50mmと50-250mmまたはDX70-300mmの二本を持って出るといろいろ楽しめます。
D7500は主に500mm5.6PF用になりました。DXのズームと単焦点を少し整理しようかと思い始めています。
書込番号:23190408
5点
>びいるまん5959さん
>買い替える時、新機種を買う店で買い取ってもらうのでしょうか?
私の場合、楽天市場を使う人なので、宅配買取で売って、新規購入はポイントの多い日に、楽天に出店している別のお店で買うことが多いです。
ただ、実店舗の中古・新品両方扱うお店の方が買取価格が高いケースもままあるし、買取とセットだと新品が値引きになる場合もあります。そうしたケースでは、売り買いともに同一店舗でということもありますね。
品薄だったZ50は、初売り特価で出ていたマップカメラさんで購入しました。マップさんは、追加のバッテリーなども安かったりして、重宝しています。
結局、計算して比較、でしょう。
書込番号:23190707
![]()
3点
>bkcoffeeさん
レス、ありがとうございます。
>V3との組み合わせでは1 NIKKOR 70-300mmはかなり気に入って、よく持ち歩いていましたが、
・そうなんですよね、使えますよね。
>残したのは18.5mm、6.7-13mm、30-110mm、FT1です。たまにFT1でDX70-300mmを使います。
6.7-13mmはコンパクトで使い勝手がよく、写りも気に入っていてV3とともにまだ出番がありそうです。
・6.7-13mm、私も悩みどころです。頻度は少ないのですが写りはいいですよね。FT1も悩みどころですが私は多分、処分です。
持っているレンズがかぶっていて参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23190757
1点
>鳥が好きさん
重ねてのレス、ありがとうございます。D800→D810の買い替えは実店舗で下取り、購入し、値引きもそれなりにしてもらった記憶があります。
今回、Amazonのギフト券が14000P位あり、悩ましいところで、どうしたものかと再度、質問した次第です。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23190772
2点
>>望遠端は換算810o F5.6ですか。
>すみません、無知でこの意味が?です。D810のレンズはAF-S NIKKOR24-85mm 1:3.5-4.5Gです。
お持ちのレンズ数本の中で、もっとも望遠の領域をカバーするレンズは
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6
ですよね。
ですから、それはD810などFXフォーマットですと 810oの望遠レンズを持っていることに匹敵
同時にZ50などDXフォーマットですと 540oの望遠レンズを持っていることに匹敵し、
その時の明るさ(口径比)はF5.6 って事です。
(あくまで、画角の観点からですよ。画質は匹敵しません。)
このレンズの望遠の領域を、スレ主さんがあまり活用して居らず
今後も望遠撮影をさほどしないなら話は簡単なのですが
もし300o使いまくり…ということになりますとややこしくなるなぁと思いまして。
Zマウント且つDXですと望遠は250oまでしか無いようですし、
アダプタ経由でFX用500oクラスの望遠を買えば軽めのミラーレスという望みに反して来ますし、
相変わらずV3併用で300oを多用するなら何のための新Z50なの?となるでしょうし。
そのあたり
如何なもんでしょうねぇ?という問いかけでした。
書込番号:23191042
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
カメラ初心者です。
今回子供産まれたことを機にZ50を購入しました。キットレンズで色々と試行錯誤しながら撮影してます。
質問ですが、単焦点レンズも購入しようと思ってますが、本体もレンズも手振れ補正なしの場合、素人には撮影が難しくなるのでしょうか?どういった場合に手振れ補正が有効なのかも良く分かりません。
Z50のカタログにも単焦点の紹介がありますが、手振れ補正に関しての注意点等書いていません。
またネットで調べても明確な記事等見つからず、迷ってます。
また、子供撮影や旅行での撮影がメインの場合、NIKKOR Z 35mm f/1.8 Sか50mm、85mmだとどれがおすすめですか?
お願い致します。
書込番号:23182692 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
まずは16-50mmを使いこなして、
どの辺の焦点域が必要か見極めてから単の焦点を決めても遅くないかと思います。
おそらく35mmは汎用で充てられるかと考えます。
Z50は高ISO実用可能ですので、明るい単焦点なら手ぶれ補正無しでいけます。
慣れてからの油断は大敵ですが。
書込番号:23182736
10点
>ひろしょうさんさん
手振れが起こる一般的な基準は
・1/焦点距離(mm)
です。
たとえば50mmのレンズをAPS-C機で使うと75mmに相当するので
手振れ基準のシャッタースピード話せる
・1/75
となり、1/30等の遅いシャッタースピードだと手振れが発生しやすく成るので、手ぶれ補正効果が実感し易いと思います。
ただ動きまわるお子さんを撮影する時は実際のシャッタースピードが1/250以下だと動体ブレが発生し易く成ります。
書込番号:23182738 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
質問ですが、単焦点レンズも購入しようと思ってますが、本体もレンズも手振れ補正なしの場合、素人には撮影が難しくなるのでしょうか?
↑
シャッタースピード速くしとけば大丈夫ですよ
だから自分でシャッタースピード決められないPモードやAモード勧めません
最悪Aモード使いたい時は下限シャッタースピードを1/250にして下さい
なるべくSモード使って、必ず1/250に遅くとも設定して下さい
焦点距離100ミリ以上は1/320、200ミリ以上は1/400にして下さい
Wズームキットの望遠レンズ使う時とかは特に
どういった場合に手振れ補正が有効なのかも良く分かりません。
↑
シャッタースピードを1/125以下に設定して、ISOを稼ぎたい時に有効ですよ
それと焦点距離100ミリ以上の時に、レンズの手ぶれ補正は特に有効ですね
また、子供撮影や旅行での撮影がメインの場合、NIKKOR Z 35mm f/1.8 Sか50mm、85mmだとどれがおすすめですか?
↑
どれもオススメしません
性能の割に値段が高いから
FマウントのレンズをFTZ経由で使用ならまだアリかな
一応FとZの各焦点距離の比較リンク貼っときます
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001083383_K0001083384_K0001178925_K0000019618_K0000247292_K0000328869&pd_ctg=V069
浮いたお金でプリント代に充てて下さい
その方がハッピーになれます
何なら今後出る便利ズームの方が旅先に持ち出すにはお手軽かも
ロードマップ関連の分かりやすいリンク貼っときます
https://cameota.com/nikon/29474.html
広角要らないならFXレンズの24-200mm
広角欲しいならDXレンズの18-140mm
がオススメかな
書込番号:23182748 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ひろしょうさんさん
フルサイズ 50mmレンズで
1/60秒でモデル撮影した場合
手振れする確率は5%くらい
表情ブレする確率は15%くらい
表情ブレのほうが確率高いです。
それでアイドルの物販30秒撮影の時
安全策でシャッター速度1/100秒に設定してます。
手振れ補正は1/10秒とかでも
手振れを補正してくれますが
被写体ブレは補正しません
手振れ補正が効いたら
被写体ブレが余計に悪いですよ。
とにかくシャッター速度を適正化する事が1番です
書込番号:23182802 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ひろしょうさんさん
動き物でしたら、SS優先にして、SSは最低でも1/250秒より速いSSにします。
止まり物でしたら、焦点距離60mm未満の場合は、SSは1/60秒で、
焦点距離60mm以上の場合は、SSは1/(焦点距離×1.5)を基準にされるといいかと思います。
あと、単焦点の追加に関しては、ZマウントのDXレンズはないので、勿体ないかと思います。
<目安>
・24mm -- フルサイズで35mm相当(36mm)
・35mm -- フルサイズで50mm相当(52.5mm)
・50mm -- フルサイズで85mm相当(75mm)
FマウントのDXレンズを使う手もありますが、FTZマウントアダプターも必要になり、
三脚使う場合の運用に困る可能性もあります。
書込番号:23182841
2点
手ぶれしないSS=1/焦点距離
これはフイルム時代の話です。
高画素デジタル時代の今は、SS=1/焦点距離×2 が必要です。
※焦点距離はフルサイズ換算ですから、APS-Cは1.5倍してください。
書込番号:23182848
15点
>ひろしょうさんさん
うさらネットさんがお勧めのように、まず16-50mmレンズキットで
お好みの焦点域を見定めるのが良いのではないでしょうか?
その焦点域で、VR(手振れ補正)をoffにして 自分のぶれないで撮れるシャッタースピード(SS)を確認してみてください。
その上で、単焦点レンズが欲しいor必要ならば 単焦点を購入なさるのが良いのではないでしょうか?
Z50はDXで2千万画素越え、FX換算で4600万画素クラスです。
手振れ補正無しで、一般的と言われる1/焦点距離のSSが通用するのは、ほぼ1000万画素クラスまでで、
高画素になり、画素ピッチが狭い程ブレが目立ちやすいそうです(品川のニコン講座で聞きました)。
この点を考慮してSSを設定すると 安全を踏めば 1/焦点距離の4〜5倍のSS設定ではないでしょうか?
ファインダーを覗いてみれば レンズの焦点距離が長いほど ぶれやすいのは よく分かると思います。
書込番号:23182887
6点
>ひろしょうさんさん
他社のことは知りませんが、NIKONのカメラは、
手振れが起こりにくいシャッター速度に自動設定してくれる機能を備えています。
静止画撮影メニュー > ISO感度設定 で
感度自動制御 ON
低速限界設定 AUTO
とすると、DXの場合、焦点距離 50mm で、1/80秒より高速のシャッタースピードに自動設定してくれます。
(焦点距離 35mm なら 1/60秒)
自動設定のシャッタースピードを、より高速/より低速にシフトすることもできます。
AUTOではなく、シャッタースピードを指定することもできます。
したがって、手振れに余計な神経を使わず、Aモード、Pモードを使えます。
もちろん、カメラをブラさないよう、しっかりホールディングすることが大切です。
書込番号:23182919
4点
表情ブレって初めて聞いたな
被写体ブレの一種か(笑)
そんなに激しい表情変化するのかアイドルってw
そもそも30秒コサツで1/100ってwwwww
ゼロヨンやってるみたいなもんだから、ポンコツレンズなんか使ってないで、絞り開放で高速連写しまくりだろ
ド田舎のリリイベ会場ってそんなに照明貧相なのかよwwwww
書込番号:23183019 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは♪
皆さんのアドバイスにある通り、手振れの原因は「シャッタースピード」であり・・・その対策も「シャッタースピード」です(^^;
なので・・・「シャッタースピード」って何なのか??・・・これが分かってないと「手振れ」を防ぐことはできません(^^;
手振れ補正機構というのは、右も左もわからない「初心者さん」のミスや無知を、無条件に救ってくれるほど「万能」なものではありません。少なくとも「フールプルーフ」と呼べるものではありません(^^;
あくまでも…カメラマン自身が手振れする危険を察知して、それを防ごうと「努力」したときに「補助」的に働く機能です♪
逆説的ではありますけど(^^; ある意味・・・右も左もわからない初心者さんほど、手振れ補正機構の「恩恵」は受けられません(^^;
手振れ補正機構によって・・・「助かった〜!」という言葉が吐けるのは・・・酸いも甘いも知り尽くしたベテランさんの方です(^^;
実際・・・この掲示板でも・・・「手振れ補正が正常に効いているのかわかりません(ToT)・・・確認する方法を教えてください」
↑こーいう質問が後を絶ちません(^^;(^^;(^^;
ちょっと話が脱線気味になりますけど?? シャッタースピードについて説明します♪
写真は・・・ビデオの動画のように・・・今見ている映像をストップボタンで止めて、その静止した画像を切り取るように写るわけではありません。。。
写真は・・・レンズから入ってくる「光の量」と、その光をフィルムや撮像素子センサーに感光させる「時間」の積算で写るもので。。。
あぶり出しの文字のように・・・「時間」の経過とともに、じわじわと浮かび上がってくるように写るもので。。。
「時間」という概念を常に意識しないと・・・上達しません(^^;
この写真が写る「時間」のことを「感光時間」と言って・・・感光時間=シャッタースピードになります。
↑まさしく、お店やガレージのシャッターのような「幕」をガラガラと開け閉めすることで・・・フィルムや撮像素子センサーに光を感光させる時間を制御する装置がシャッターで・・・光をあてる時間=シャッターが開いている時間=シャッタースピードってことです♪
この写真が写る時間(シャッターが開いている時間)の間に・・・その映像が動いてしまうと??
その映像が動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます(^^;・・・この「残像」がブレブレ写真の原因で。。。
写す被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」で。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」です♪
手振れ補正機構は・・・この「手ブレ」を防ぐ補助的な機能です♪(手ブレにしか効果がありません。被写体ブレには無力です)
ブレブレ写真を防ぎたければ・・・この「残像」が写るヒマが無いほどに「短時間」で写真が写れば良いわけです♪
「時間」と言っても・・・1/10秒(0.1秒) 1/100秒(0.01秒) 1/1000秒(0.001秒)と言う世界の話で(^^;(^^;(^^;
↑この瞬間的な時間の間に起こる現象を…スローモーションでイメージする「想像力」が必要なんですけど??(^^;(笑
1/500秒(0.002秒)〜1/1000秒(0.001秒)程度のシャッタースピードで撮影できれば??
激しく動くスポーツ競技等の被写体でも・・・ブレずにシャープに写し止めることが可能になります♪
1/100秒(0.01秒)なら??・・・歩くスピード程度の被写体ならブレないかな??(^^;(^^;(^^;
1/10秒(0.1秒)なら・・・手ブレ、被写体ブレのオンパレード(^^; ブレブレ写真にしかなりません(^^;
三脚やフラッシュを使って撮影する世界で・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!! はい!チ〜ズ♪でお互いにタイミングを合わせて・・・
手振れ補正がチャンと効くように・・・慎重にシャッターボタンを押さないと・・・
あるいは・・・リモコンやケーブルレリーズを使って・・・カメラに触らないようにして(カメラが動かないようにして)撮影しなければならない世界というわけです♪(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
おススメのレンズは・・・他の回答者にお任せします♪
書込番号:23183178
3点
>ひろしょうさん
お子様の誕生、おめでとうございます。
私も子供が生まれたことを言い訳に、もとい理由に Z50 を購入しました^^。
いきなり上級者向けの回答が多い気がするので、少し基本的なことをいくつか書かせてください。
写真を撮る際、まず大前提になるのは「ブレていない写真を撮ること」です。
このブレには二種類あって、@ カメラ側の手ブレと、A 被写体側のブレの 2 つがあります。
@は、カメラを持っている手が揺れることによるブレ。
Aは、子供が走り回ってしまったりすることによるブレ。です。
カメラ本体やレンズの手振れ補正というのは、@のカメラ側のブレを取ってくれるものです。
一般的な超ざっくりの目安として、シャッター速度はレンズの焦点距離の逆数以下にする必要があります。(例:焦点距離 50mm ならシャッター速度は 1/50 以下にしないとブレてしまう)
しかしここに手振れ補正がつくと、もっと遅いシャッター速度でもブレずに済むようになります。
※ なお上記は目安で、しっかりカメラを握れるかどうかや、センサーサイズ、カメラの解像度などによっても変わってきますので、自分のスキルとカメラだとどの程度かは try & error しながら把握する必要があります。(上手い人だと、50mm の焦点距離で 1/25sec ぐらいでも撮影できたりします)
ただし、上記は「静止物」を撮る場合の話です。(例えば寝ている子供とか。)
動き回っている子供の場合は、手振れがなくても被写体ブレが起こってしまいます。
このため、被写体ブレを起こさない程度にシャッター速度を短くする必要があります。
どれぐらいのシャッター速度にすべきかはいろいろ試して調べてみるのがよいのですが、室内を歩き回る子供だと、1/100〜1/200sec 以下がひとつの目安です。(走っている電車とかだと 1/500sec とか必要だったりします)
さて、子供を撮影する場合ですが、意外に子供って赤ちゃんでもかなり動くんですよね。。。
なので、被写体ブレを防ぐためのシャッター速度としては赤ちゃんでも 1/100sec ぐらいが目安になります。これぐらいのシャッター速度を使う場合は、@の手振れ発生条件にひっかかりません。
こうした理由もあり、慣れないうちは、子供の撮影は A モードではなく S モードで、1/100〜1/200sec 程度のシャッター速度で撮影するとよいと思います。
シャッター速度を落とすのは、夜景のように「暗い静止物」を撮影する場合や、シャッター速度を落とすことで ISO 感度を低くして画質を稼ぎたいような場合です。夜景撮影では 1/15sec とか 1/5sec とかスローなシャッターを使うことが多くなりますが、こういう場合は、@の手振れ補正が有効に働く、ということになります。
……ということを踏まえてご質問に回答しますと。
> 単焦点レンズも購入しようと思ってますが、本体もレンズも手振れ補正なしの場合、素人には撮影が難しくなるのでしょうか?
「ブレるかブレないか?」という意味だと、シャッター速度をある一定より短くすればブレません。
単焦点レンズの多くは f 値が小さいため、シャッター速度を短くしやすい傾向にあり、ブレについてはあまり心配しなくてよいと思います。……なのですが。
> また、子供撮影や旅行での撮影がメインの場合、NIKKOR Z 35mm f/1.8 Sか50mm、85mmだとどれがおすすめですか?
個人的な経験から言うと、どちらのレンズもオススメしにくいです。理由は 2 つあります。
・「画角が固定される」というのが、初心者にとっては思った以上に扱いづらい。
・フルサイズ用レンズしかないため、描画力は高いものの、重たくて高い。
とはいえ、せっかく一眼レフを買ったのだから単焦点レンズも使ってみたい! というのはあると思います。
いずれ Z マウントの APS-C 単焦点レンズが出てくると思いますが、それまで待てない場合は、他の方も書かれているように、FTZ アダプターと F マウントの安価な単焦点レンズで試してみる、というのはアリだと思います。
ただ、子供撮影も旅行もどちらもそうなのですが、どちらもなかなか「レンズを付け替えている時間がない」ので、やっぱり使い勝手のよいズームレンズ(16-50)の方が撮影しやすい……と思います。
なので、例えば、お手元の Z50 のキットレンズの焦点距離を 35mm の位置にテープなどで固定してみて、それでずっと頑張り続けられるかを試してみてはいかがでしょうか?(私はあっさり挫折しました……;)
Z50、赤ちゃんの柔肌の質感まで撮影できるので個人的にはかなり嬉しいところです。
ひろしょうさんさんもぜひ使い倒して、素敵な写真をたくさん撮影なさってくださいね。
書込番号:23183206
4点
Z50で単焦点を使うとすれば、取りあえず標準画角になる、 Z 35mm f/1.8 Sがいいように思います。
Z50 + NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23148268/
手振れ限界でよく言われる1/(焦点距離)秒というのは、鑑賞時の限界であって、センサー面にすると許容錯乱円径がおよそ30μmのときの話です。それはそれでもいいのですが、画素ピッチは4.2μmほどなので、2段くらいは速いシャッタースピードを切りたいところです。
書込番号:23183208
3点
>ひろしょうさんさん
他の方も仰っている通りで、シャッタースピードの設定とカメラの構え方にさえ気を付ければ、手ぶれ補正無しでも十分撮れます。
まあ、あった方が撮影の幅は広がるんですがね。
あと、Fマウントレンズに比べてZマウントレンズが高いなどと書いている方がいますが、FマウントとZマウントは焦点距離とf値が同じでも画質は全くの別物なので、比べるのはナンセンスです。
35mmに至ってはFマウントだけAPS-C専用の低価格レンズを引き合いに出していて、悪意を感じます。
書込番号:23183361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>時短距離さん
>表情ブレって初めて聞いたな
ボクもはじめて聞いたけど、まさに的を射た表現だと思うよ。微笑ブレと言ってもいいかも。
君には経験ないんだろうが、暗めの条件でポートレート撮ってると目の付近だけブレてることがよくあるだよね。なんでもかんでも噛みつけばいいってもんじゃないよ(笑)
書込番号:23183390 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
子供は撮ったことないですけど、普通に考えて ファインダーで撮ったら上から見下ろす感じになって変な構図になりますよね。
近距離なら、液晶モニターで腰のあたりの高さでとるべきかと思います。
それに、シャッターチャンスは急に来ることもあるので、とっさに構えてすぐにシャッターを押すこともあるでしょう。
つまり、きちんと構えられないことも多く、SS速度は1/100秒でも手振れするのではないでしょうか?
手振れ補正が付いているかいないかは、写真の成功率が2倍以上違うのではないでしょうか?
書込番号:23183546
1点
>て沖snalさん
始めまして。
>まさに的を射た表現だと思うよ。微笑ブレと言ってもいいかも。
上手い表現されますね。
撮影会に行くと、2台で3000枚弱の撮影をしますが、
シャッターを押したタイミングとモデルさんが目を動かす、瞬きするなどで、
目だけ変な写真が結構出てきます。
微笑ブレですか、なるほどです。
書込番号:23183548
17点
皆さまはじめまして、いつも参考にさせていただいてます。
さて、スレ主さん
単焦点のお勧め焦点距離は、お子さんの年齢と共に、つまりはお父様とお子様の平均距離と共に伸びると思います。
換算36mm (z24f1.8) 子供を目の前にし、一緒に遊びながら
換算50mm (z35f1.8) 見守る感じの距離感です。
換算75mm (z50f1.8) 自由に遊んでいる子供を撮ります
換算128mm (z851.8) お遊戯会にて段上の子供を撮るのは、この辺りのレンジです。
おそらく、単焦点は室内で多用する事になりますが、私の鉄板は換算35mm付近です。旅行での家族写真含め万能の焦点距離だと感じています。でも、レンズは全て欲しいですね。
書込番号:23183702
5点
>ひろしょうさんさん
>qp232さん
はじめまして。
レンズの特徴を一覧にしていただきありがとうございます。
子供さんだけでなく、風景などを考えて記録写真など汎用性が高いのは換算36mm (z24f1.8)ではないでしょうか。
子供さんをアップで捉え、ポートレート的に美しく撮る、花などを撮るなどアートに振れば換算75mm (z50f1.8)が良さそうです。
書込番号:23183797
3点
お子さんの写真楽しみですね!
シャッタースピードとブレとの関係は、皆さんがおっしゃっている通りですから参考になさってください。
また、ブレないようにしっかり構えて撮るのが写真の基本
ですから、Z50のしっかりしたグリップは、頼りになると
思います。
でも、これらを踏まえた上で、あまり神経質にならない方が良いかと思います。
一枚一枚等倍確認していたら、シャッターチャンスを逃してしまいますから。私の場合、シャッタースピードが稼げない状況では、必ず同じ構図で数カット撮る事にしています。
キヤノンだったら、EOS-RもRPも、ボディ内手ぶれ補正はありませんし、RFレンズの単焦点(35マクロ以外)はレンズ側の手ぶれ補正もありませんけど、みんな普通に使ってますからね。
書込番号:23183879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Z50だとボディに手ぶれ補正がないからレンズに手ぶれ補正がないと厳しいですよね。レンズに手ぶれ補正が有ってもせいぜい4段。
Z7なんかにはボディ手ぶれ補正があるけど4段程度。
ここは思いきってオリンパスのカメラに変えてみたら。E-M5Mark3なら手ぶれ補正が5.5段。E-M1Xなら手ぶれ補正は7段。レンズにも手ぶれ補正がある12-100PROと組み合わせると7.5段ですよ。
ニコンさんならシャッタースピードを気にしなければいけませんが、E-M1Xなら手持ち4秒でも問題なし。
書込番号:23183912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
購入履歴はD7000からD5600ですが、子供の野球の写真を撮ることが多く、望遠レンズ込みで10万円から15万円の予算で良い機種がないか考えています。
Z50とD7500どちらが良いでしょうか?また、他のメーカーでも、野球の写真を撮るのに良いカメラがあればご教示ください。
書込番号:23181828 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
望遠レンズを買う…が、良いと思います
書込番号:23181857 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>スピリッツださん
買い替えとのことですが、D5600を使用されていての不満点などはどこでしょうか?
Wズームを使っていれば望遠レンズがそのまま使用できる上位機種のD7500でよいかと思うのですが
書込番号:23181867
2点
>スピリッツださん
レンズに全予算!
書込番号:23181876 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆様
早速、ご返信頂きましてありがとうございます。
買い換えの理由が故障の修理代金が高いので買い換えを検討しています。初心者なので5600でも問題ないのですが、他に良いものがあればと思い、質問させていただきました。レンズはどのようなものを購入すれば良いでしょうか?
書込番号:23181898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D7500に変えても連写ご増えるとかAF測距が増えてAFが強化されると思いますが、100-400oや150-600oなどの望遠を追加した方が写真に変化が出ると思いますので、レンズ追加が良いと思いますね。
書込番号:23181909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D7500 + AF-P DX 70-300mmが典型的な事例。
壊れたのはD5600ですか。
書込番号:23181924
6点
>初心者なので5600でも問題ないのですが、他に良いものがあればと思い
ミラーレスにしたり、
他メーカーを検討するメリットも無くは無いでしょうが
野球に集中すること、現状資産(レンズ)をアダプタ無しで活かす…ということを考えると
「ニコンのDXフォーマット 一眼レフ」に絞るのが妥当ではないでしょうか。
(同じ金額を最大限活かせると思います)
>レンズはどのようなものを購入すれば良いでしょうか?
「子供の野球の写真を撮ることが多く」というご自身の経験や
PHOTOHITOなどで作例を検索するなどして考えれば
目的に見合ったレンズは自ずとリストアップできると存じます。
書込番号:23181925
1点
>スピリッツださん
>> 野球の写真を撮るのに良いカメラ
ミラーレス一眼ですと、
電源OFFからの起動とスリープからの復帰に一眼レフより多少時間が掛かるので、
咄嗟のシーンでは、撮り逃がす場合があるので、
一眼レフの「D7500」がおすすめになります。
書込番号:23181929
4点
おっと、前スレの方ね。
AF-P DX 70-300mmはお持ちで、フィルタが割れただけのようで。
でしたら、D5600⇒D7500でAFは楽になりますが、もう少し使いこなした上で。
書込番号:23181937
4点
スピリッツださん
まずは機種比較表(D5600、Z50、D7500)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922073_K0001201317_K0000958801&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
>子供の野球の写真を撮ることが多く、望遠レンズ込みで10万円から15万円の予算で良い機種がないか考えています。
>Z50とD7500どちらが良いでしょうか?また、他のメーカーでも、野球の写真を撮るのに良いカメラがあればご教示ください。
1.装着した望遠ズームの保護フィルターが割れたようですが、
D5600が故障していなければ、TAMRONやSIGMAの超望遠ズームレンズ(150-600mm)と一脚を買い増しされたらどうでしょう。
2.D5600の連写速度に不満があれば、カメラボディはZ50の11コマ/秒が魅力。
3.Z50ダブルズームレンズキットは望遠レンズのテレ端が250mmなので、それで良いならZ50ダブルズームレンズキットがお薦め。
この望遠レンズを持っていますが、描写性能が秀逸です。
4.電池持ちを重視するなら、D7500、D5600がお薦め。
書込番号:23181950
3点
>買い換えの理由が故障の修理代金が高いので買い換えを検討しています
別スレでは、写真は問題なく撮れてると言われてたし、フィルター交換して様子を見られては?
書込番号:23181984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予算があるなら新しい世界へ、Z50ダブルズームおすすめです
というより背中を押してもらいたいのかと思ってしまいました
手持ちは思い切ってマップカメラとかでネット売却、お手軽です
書込番号:23182057
2点
>スピリッツださん
少年野球ですか
自分なら こんなレンズを探してみます
子供の行事を撮るのは
中学卒業までです。
使わなくなったらオークションで売ってしまいます。
書込番号:23182126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
偉そうに長文で能書き垂れても、だーれもスレ主使ってるレンズ確認しないんだな
それでよく書込出来るよなwww
しかもレンズ買えって言ってる奴に限って、聞いてねーしww
書込番号:23182491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
時短距離さん
>偉そうに長文で能書き垂れても、だーれもスレ主使ってるレンズ確認しないんだな
>それでよく書込出来るよなwww
うわっ、乱暴で品が無いカキコミだね、自分のカキコミを読み直してみて恥ずかしくないですか。
>しかもレンズ買えって言ってる奴に限って、聞いてねーしww
スレ主さんは別スレで、望遠レンズはAF-P DX 70-300mmを使っているって表明してるんだけどね。
カキコミは最低限のマナーを守るべきでしょ。
書込番号:23182636
25点
>スピリッツださん
野球を撮りたいということでしたら、たぶん光学ファインダーで連写に強いD7500になると思います。
でも、Z 50のダブルズームキットでも野球は撮れると思いますよ。軽さを重視するならこちら。
予算オーバーかもしれませんが、FTZというマウントアダプターを買えば、Z 50でもお使いのレンズを活用できます。
書込番号:23182638
2点
>スピリッツださん
うさらネットさんのお勧めと、カメラバッグを購入ですかね。
書込番号:23182696
1点
皆様
いろいろとご教示頂きましてありがとうございました。
大変勉強になりました。
You tubeでも拝見しましたが、やはりレンズは大切なんですね。中古の価格に魅力を感じますが、中古品の購入に失敗しないためにはどのような店で書い、どのような点を気をつければ良いでしょうか?
書込番号:23183831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
えっ、たったこんな少ない内容だけで、Z50かD7500のどっちにするか決められたの?
それとも諦めてレンズ買う事にしたの?
スレ主の考えが決まってないみたいに思えるけど
書込番号:23183946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スピリッツださん
D5600にAF-P70-300ですよね。70-300はフィルターが割れただけでしょうか、それとも本当に使い物にならないほど70-300が破損したのでしょうか。また、D5600で何か不満があるのでしょうか。
現状で、D5600に70-300で何か不満があるとすれば、どんな部分でしょう。そのあたり明確に記載すべきだと思います。
まず連写については、普通はD5600でも十分だと思います。仮にバッティングのインパクトの瞬間を簡単に撮りたいなら、Z50での拡張で11コマ毎秒でも十分ではないと思います。
また、300ミリの焦点距離で不足を感じているのなら、感覚的には400ミリではあまり差が感じられない可能性が高いので、純正の200-500とかタムロンの150-600G2くらいを考えるべきでしょう。
さらに中古レンズの購入の場合は、キタムラのように、実物を取り寄せて比較できるお店で、ご自身のカメラを持って行って、試写して比較すべきですし、古いレンズは(当然例外もありますが)メーカーサポートが切れているとか、設計が古くて解像が悪いなどのケースがありますので、安さだけで飛びつくと、後悔すると思います。
書込番号:23184651
5点
NIKON Z50にはPanasonicのミラーレス機にあるEXテレコンやデジタルズームに相当する様な
機能はありますでしょうか?
Z50の取扱説明書を見てみた限りでは撮影後の写真のトリミングしかできない様に感じました。
ご存じの方、よろしくお願いします。
7点
>Hiroshidesuさん
残念ながら
EXテレコンやデジタルズームに相当する様な
機能はありません。
書込番号:23180339
![]()
4点
>おかめ@桓武平氏さん
了解です。すぐに回答頂きありがとうございました。
Z50はコンパクト、軽量で使いやすそうだったのですが、私の用途には合わないみたいですので、
導入検討はひとまず中断しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:23180348
4点
z6に買い増しして、小型軽量の魅力にハマっています。
初代と思えない完成度ですね。
ところで、画像を背面液晶で再生する時2秒弱で画面が暗くなってしまい画像確認がしづらくて困っています。
パワーセーブ機能のせいか?と設定オフにしても同様です。
解決方法が分かる方がいらっしゃいましたら是非ご教示下さい。よろしくお願いします。
書込番号:23177967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「半押しタイマー」の設定が原因のようです。取説P42。
書込番号:23178058
5点
holorinさんご指摘の可能性が高いようにおもいます ( ̄〜 ̄;)
Z50活用ガイド http://download.nikonimglib.com/archive4/ZSjew00p0O6q04DesZk26gn9CW54/Z50RM_(Jp)02.pdf
42P
「半押しタイマーについて」
323P
パワーセーブ
271P
c3:パワーオフ時間
画像モニターやファインダーが自動的に消灯するまでの時間を変更できます。
•[画像の再生]、[メニュー表示]、[撮影直後の画像確認]、[半押しタイマー]で個別に設定できます。
などを実機とつきあわせて考えていくと 解決するかも知れませんね
書込番号:23178283
2点
あれれ! URLをクリックしても not found になっちまいますね!
最後の pdf までをコピーして URL欄に貼り付けてみてください f( ^ ^ )
書込番号:23178291
0点
解決しました!どうもありがとうございました。
書込番号:23178353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お世話になります。
今日ふと思い立ってヨドバシで触ってきました。
試したのはタイトル通りAF-Cでの追従性なのですが、拡張連写で撮っていたところ、4.5枚目辺りでAF抜けが起こっていました。
また、隣にあったZ6やZ7もZ50ほどではないですが、やはり数枚撮るとAFが抜けてる画像がありました。
被写体は歩いてる店員さんを横流しで連写しています。AFポイントシングルでポイントは全て顔に当たっていて、特にお客さんとかが前や後ろを通ったということはありません。
連写の間にポイントが外れてたような事もなかったです。
店頭のデモ機なので大勢が触ってるので何か調子が悪くなってるのかもしれませんが。
使ってる方、拡張連写でそのような事はないですか?なぜこのような事が起こるのか、もしわかる方いらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
通常連写ではあまり試してなかったので、この現象が起こっていたのかは不明です。
ちなみに設定は、普段自分がレフ機でしている設定にしています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23177121 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>LECCEEさん
歩いて向かってくる人を
連写してピント精度は
全てのカメラが全コマ ピントぴったしは
無いと思います。
カメラによって
レンズによって
その合焦率は変わり
自分の実験では
相性悪い組み合わせで60%程度
相性良い組み合わせで97%くらいに
思えます。
書込番号:23177160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LECCEEさん
>被写体は歩いてる店員さんを横流しで連写しています。
とのことですので、「歩いて向かってくる人」ではないような気がしますが
どちらで検証すればいいでしょうか。
書込番号:23177194
2点
>イルゴ530さん
向かってくる人なら多少は理解できますが、、、
>40D大好きさん
今日試したのは、右から左、左から右、と歩いてる店員さんを横流しで撮りました。
走って向かってくる、遠ざかるのは、AFは多少外れても仕方なしかな、と。
わざわざ検証してくださるみたいで、申し訳ないです。
書込番号:23177220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ざくっとした設定です。
デフォルトから、AF-Cシングル中央、拡張連写、ピクコンSD、WBA0、ADL弱、Mモード、SS1/250、絞り開放、ISOオート、こんな感じです。
Z50のレンズは50-250、Z6.Z7は24-70f4、ほぼ望遠端でした。
書込番号:23177254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LECCEEさん こんにちは。
どうなのでしょう、高速連続撮影(拡張)の場合、
オートフォーカスの追従精度が追いつかないのかもしれません。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042217
書込番号:23177397
3点
>LECCEEさん
AF抜けと言われる現象についてですが
@前後の画像と同じピント位置で動いていない(AFが動いていない)
A全く別の部分にピントが再照合してしまっている
のどちらでしょうか?
あと、再生画像にフォーカスポイントが表示できるのでポイントを表示した場合に被写体にあっているのにAFが機能していないのか単純に別の位置にポイントがあってそちらにピントが合っているのかというのも気になります
書込番号:23177722
2点
>LECCEEさん
>> 右から左、左から右、と歩いてる店員さんを横流し
>> デフォルトから、AF-Cシングル中央、拡張連写、ピクコンSD、WBA0、ADL弱、Mモード、SS1/250、絞り開放、ISOオート
水族館のお魚さんが左右・右左に泳ぐのと同じ動きのようですが、
嫌らしいAF-Cの動作が怪しいかと思います。
書込番号:23177747
2点
>LECCEEさん
検証してきました。
条件:Z6で24-70f4、望遠端。AF-Cシングル中央、拡張連写、ピクコンSD、WBA0、ADL弱、Mモード、SS1/250、絞り開放、ISOオート。
交差点を通過する自動車をななめ横流し撮り。車は少しずつカメラに近付く感じで撮影。
AFポイントを中央より少し下げて、前輪のホイールをなるべく外さないようにした。
(1)目の前を何も横切らない場合は、100%AFは追従する。
(2)目の前を車やバイクが1〜2コマ分横切った場合は、50%はそのままAFが追従する、
50%は直後1コマ分ピンボケが発生して、次のコマでAFが戻る。
(3)目の前をトラックが3コマ分横切った場合は、5コマピンボケが発生し、その後AFが戻る。
(4)目の前をおばあさんがゆっくり横切ると、AFはおばあさんを捉えて、おばあさんが
フレームアウトするまで6コマ分おばあさんを追いかける。その後、1コマピンボケが発生してから
AFは車のホイールに戻る。
前を横切るものがなければ、拡張高速連写でもAFポイントを外すことはなかった。
お店との違いは照度でしょうか。交差点はISO100でも露出計は1段オーバーを示していたので
暗いと外すこともある?
横切りなどでAFが1〜2コマ分外れても1コマ見失うだけでAFは復帰する。
拡張高速連写中だからといって、AF抜けが起こるのではなく、何らかの理由でAFが他に移っても
2コマロスする程度で元の被写体に戻って追従する感じでしょうか。
書込番号:23178069
6点
>まる・えつ 2さん
ちょっと気になる文面ですね、確実性の意味するところが何なのか、ニコンに確認してみようと思います。
>sak39さん
Aもありましたが自分の撮り方が悪いと思い何度か試しました。どちらかと言えば@ではないかと思われますが、合焦してるところが見当たらなかったものですから、一概に@とは言えないかもしれません。ただ、ポイントについては全て被写体に表示されてましたがAもあったように思います。
>おかめ@桓武平氏さん
まる・えつ 2さんの仰ってることと何か関係があるかもしれませんので、ニコンに問い合わせてみようと思います。
>40D大好きさん
検証いただきありがとうございます。
検証結果のおまとめいただいた通りに近い状態なのかもしれません。横切る人はいませんでしたが、「EVF上」での被写体に近い所にあるコントラストの高いものに引っ張られているのかもしれないですね。
確かに抜けても2.3コマでAFが復帰していましたので。
レフ機にも言えることですが、AFポイントは点ではなく四角い面なので、実際この面のどこでピントを捉えているのか、にもよるのかもしれません。
また、あまり難しいことは知りませんが、像面位相差AFや手ぶれ補正が起因する何かがあるのかな、とも思ったりしました。
ソフトウェアに強いソニーを使ってる方からはこういった事は聞いた事がなかったので、ソフトウェアによるものなのかもしれないですね。
もう少し色んな場面(とは言ってもお店しかないですが)やニコンにも問い合わせする事がわかりましたので、皆様には感謝しております。
また何かわかったりしたらご意見いただけたらと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
仕事の休憩時間が終わりそうなので、一旦失礼します。
書込番号:23178326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













