Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 13 | 2019年12月16日 20:16 |
![]() |
92 | 23 | 2019年12月16日 12:54 |
![]() |
61 | 12 | 2019年12月16日 03:59 |
![]() |
46 | 12 | 2019年12月15日 23:22 |
![]() |
16 | 5 | 2019年12月15日 16:13 |
![]() |
1051 | 200 | 2019年12月14日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
こんにちは、
Z50を楽しく使っています!
ファインダーが見やすいので、ファインダー越しにシャッターを押すようになりました。
(以前はコンデジだったので液晶画面からでした)
質問ですが、このカメラにどんなSDカードがいいのか教えていただければうれしいです。
今は買ったときに景品で付属していたHIDISC SD HC 1 class10 8GBを使って練習する毎日です。
今後は主に旅行で静止画を一日Max500枚、4K動画を5分ぐらいの短編を10本程度だと思います。
スポーツ観戦や野鳥などの機会はあまりないと思います。
よろしくお願いします!
6点

サンディスクですね!
少しは自分で調べるのも大事ですよ!
書込番号:23110184
8点

>十三番星さん
SDカードについてはどこが良いかとなると正直好みの問題となってしまうかもしれません
激安は避けたほうが良いですし価格が高いもののほうが安心感があったりはしますが
速度もclass10であればおそらく問題はないかと思います
スポーツや野鳥などの撮影をされないということだと連射もあまり必要なさそうなので書き込み速度もすごく早いというようなものでなくてもよさそうです
ただ、今使われている8Gですと容量的に心もとないので、32Gや64Gを使うことをお勧めします
4K動画などはすごくサイズが大きくなったりしますし
メモリカードについてはもしものことを考えて最低でも2枚、余裕をもって3枚ほど携帯するほうが良いかと思います
書込番号:23110187
3点

>十三番星さん
動画も撮るならUHS-IやV10等の物を使った方が良いですよ
Class10の規格よりも新しくデ-タの転送速度が速いのでPCに転送時に
良いかと思います
書込番号:23110206
1点

十三番星さん
今お使いの8GBでは、容量が少なすぎると思います。
32GBを二枚がお薦めかな。
まずは記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数を調べましょう。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/spec.html
私が度々購入するshopと、お薦めのメモリー-カードを紹介しておきますね。
(Amazonや楽天でも、出店しているSHOPです)
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/000000012250/#det
読込:95MB/s、書込み:90MB/sと高速で、しかも安い。
書込番号:23110207
5点

Z50 取説には、動画も対象として、UHS-I U3以上を奨めています。
私は、SDを複数枚のまとめ買いなので、どうしても落ちこぼれ未使用品が。
なので、6年前購入 東芝(国内)のUHS-I U1 30MB/s 32GBを使ってます---今となっては鈍足、複数枚あります。
動画設定が低レベルなので支障は出ていません。静止画 高速連写(拡張)11コマ/秒も問題ないですね。
書込番号:23110262
4点

4K動画をこれだけ撮るなら256GB無いと足りないでしょうね。何せZ 50の4Kは144Mbpsとメモリバカ食いです。取り敢えずSanDiskからUHS-I U3の安いのを選ぶと下記のリンクのSDSDXV5-256G-GNCIN [256GB]が有りますね。
https://kakaku.com/item/K0001121988/
書込番号:23110329
1点

皆様早速のお返事ありがとうございます。
静止画に関してはyamadoriさんご推薦のSanDisk サンディスク Extreme Pro UHS-I U3 V30 R:95MB/s 32GBを2枚がいいかなと。
>sumi_hobbyさん
4K動画はこんなにもメモリ容量が必要なんですね、ビックリしています。どうしても4Kで撮りたいと思う時まで
4Kは封印して素人の私はまずフルHDで始めてみることにします。
皆様有難うございました。
書込番号:23110376
3点

十三番星さん
>4K動画はこんなにもメモリ容量が必要なんですね、ビックリしています。どうしても4Kで撮りたいと思う時まで
>4Kは封印して素人の私はまずフルHDで始めてみることにします。
それなら、次の高速大容量メモリーカードが安くて高性能ですよ。
128GBでも3,839円です。
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/000000015737/#det
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/000000015736/#det
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/000000015735/#det
書込番号:23110389
3点


>十三番星さん
SanDiskは、海外リテールという名の偽物が多いです。
正規代理店の価格から大幅に安価な品は、
くじ運次第です。
購入するなら、通販サイトより割高でも実店舗のカメラ屋さんの方が良いですね。
書込番号:23110455
3点

>yamadoriさん
>cbr600f2としさん
ヤマドリさんとcbr600f2さんの推奨品を今回試してみます。
ビギナーなので最初はあまり欲張らずに価格も考えて始めてみます、皆様ありがとうございました。
書込番号:23110506
4点

>十三番星さん
>今は買ったときに景品で付属していたHIDISC SD HC 1 class10 8GBを使って練習する毎日です。
聞いたことないメーカーだったので調べたら32GBで数百円で売っているような激安SDカードですよ、これ
皆さんお勧めのサンディスクや東芝、パナソニックあたりから選べば良いと思います!
自分は長らくサンディスクのExtreme Proを使用していますが高速で安定しています。
今はだいぶ安くなっているのですが信頼できるお店で買わないと偽物も出回っているので注意が必要ですね。
yamadoriさんご紹介の風見鶏というshopは私も購入したことありますが、安心です(^^)
書込番号:23110960
2点

>Paris7000さん
えーっ、そうなんですか!景品のSDカード。やっぱりねー。
ちゃんとした物を早く買います。
書込番号:23111055
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Nikon Z50ダブルズームキットを先週購入した初心者です。
これまでSonyのコンデジDSC−WX170を6年間使っていて、今回初めてのミラーレスがZ50です。
最初はα6000シリーズのどれかを買おうと考えていましたが、Z50の評判を聞きこちらに宗旨替えしました。
結果は、写すのが楽しく、また、出てくる画像が綺麗でとても満足しています。
皆様にお聞きしたいのは、
NIKKOR Z DX 16-50mmとNIKKOR Z DX 50-250mmのそれぞれのレンズに付けるお勧めの保護フィルターがあればご教示お願いします。
12点

ケンコー製のNEOかZXですね。或いはマルミ製でも構いませんよ。
https://www.yodobashi.com/category/19055/?mkrbrnds=0000001179&mkrbrnds=0000001637&sorttyp=COINCIDENCE_RANKING&word=%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC
純正は高いからパスしましょう。
書込番号:23098995
2点

私が購入した暁にはハクバ、ULTIMAと決めています。
書込番号:23098996 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>鳥が好きさん
>JTB48さん
お二人とも早速のご教示ありがとうございます!
最初なのでケンコー製にしたいと思います。
書込番号:23099011
1点

フィルター径は標準が46o、望遠が62o。
予算次第で色々あります。
予算があるならニコンのARCRESTが一番だと思いますし、ケンコーやマルミでも良いです。
ハクバも良いですね。
高価なフィルターは汚れにくく、撥水と撥油だったりと付加価値があります。
個人的には保護と子どもが触った場合の対応ができれば良いと考えているのでケンコーのPro1D、マルミのDHG、ハクバのXC-ProをAmazonから購入しています。
フィルターと合わせてレンズフードも購入することをオススメします。
書込番号:23099019 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

HAKUBAのXC-PROシリーズで揃えています。
Amazonならかなり安価で買えます。
薄型で高級感もあります。
書込番号:23099039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早っ!
この子たち、優秀なようですので、少しフンパツしてあげてくださいませ (^^)
書込番号:23099066 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

単なるガラス板1枚だよ。それが何千円もするっておかしくない? しかも消耗品。
最大限譲ってマルミ。46mmなら1000円そこそこ。中華製なら500円くらいであるけど、それで不都合があったって話は知らない。
一応、生まれてこの方、300枚くらいフィルター買ってきてるけどね
書込番号:23099068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マルミ製がオススメ。
オススメする理由として
キャップが奥まできちっとハマる。
ローレット(ギザギザ)が横側だけでなく先端にも施されてるので回しやすい。
この便利さはフードを付けたまま回す時に実感する。
ケースが使いやすい。
片手で開閉できる収納しやすいタイプのケースが廉価グレードにも付いてる。
ケンコーが最近似たような形状のケースを採用し始めたが、一部の高価なグレードだけ。
最近、タイムセールでpro1D NEOが安くなってたので買って見たが、
相変わらずローレットは前面には無く、ケースも使いにくい旧型のままだった。
「シェアNo.1」が宣伝文句だが、小さめの量販店だとケンコーの製品しか置いてないんだからそれは当たり前。
なので、店舗買いメインの人はマルミのフィルターに触れる機会が無いんだよな。
書込番号:23099089
9点

皆様
たくさん教えていただきうれしいです!
Amazonで調べた結果は、
ケンコーのPro1D 46mm \2103円 62mm \2227円
HAKUBAのXC-PROシリーズ 46mm \2041円 62mm \2732円
マルミのDHG 46mm \1699円 62mm \1800円
というわけでマルミがいいみたい。
これを買うことにしました。有難うございました!!
こんごともよろしくお願いします
書込番号:23099175
7点



>ドラジャンさん
紹介のフードはスレ主さんのキットレンズでケラレないのですか?心配ですね。
買って失敗したら安物買いの何とかになってしまいます。問題ないのであれば謝罪します。
私も興味ある商品ではありますが、35mm換算24mmに対応してるものはあまり見かけないもので。
書込番号:23099732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>十三番星さん
保護フィルターは物によってはフレアやゴーストなどが出たり、本来のレンズの特性が生かせないこともあることを頭の片隅に入れておいてください。ここのレビューでもたまに保護フィルターが原因じゃないのかなー?と思えるようなのもありますので。もし、撮影した写真がこんなものかなーと思ったら、このことを思い出して一度保護フィルターを外して撮影してみてください。問題解決の一助になるかもしれません。大事な撮影の時は保護フィルターを外して素のレンズで撮影するのも一つの手、ですね。
書込番号:23099778
5点

>ドラジャンさん
もうマルミ買っちゃいました。
保護フィルターって性能とか信頼性とか気にしないで使い捨て感覚でいいんですね、勉強になりました
次回レンズを買うときにそうします。
いっそのこと100円ショップで買えるようになればいいですね
書込番号:23099798
0点

>gocchaniさん
ご教示ありがとうございます。
フレアとかゴーストなどの専門的なことがまだ経験してないので、ちょっと勉強します
有難うございました。
書込番号:23099817
0点

>保護フィルターって性能とか信頼性とか気にしないで使い捨て感覚でいいんですね、勉強になりました
そのような解釈は、如何なモノかと…
私も
>餃子定食さん
とおなじく、付けない派ですね。
以下、その理由です。
・室内から外を眺めるとき普通、窓ガラスは開けるでしょう。ガラス一枚でも、無いほうが写りが良いに決まってます。
ましてや、安モノでコーティングの酷い製品など付ける気にならない。
・適切なフードが有る場合、フードを付ければ ある程度保護になるし、それで充分。
フードは写りに貢献するし。
・NDやPLなどのフィルターが、撮影上必要になった場合
保護フィルターを付けていると、付けたり外したりが煩雑で面倒。
被写体を前にそんなことしてると、却って事故を呼ぶ場合も…
書込番号:23100301
3点

>エスプレッソSEVENさん
>餃子定食さん
そうなんですか、、。 無駄なモノかっちゃったかな
でもまあ、これも勉強。
付けたり外したりして絵がどれだけ変わるか体験してみます
ありがとうございました。
書込番号:23100454
1点

>付けたり外したりして絵がどれだけ変わるか
ない方が良いとは言いましたけど
違いはほとんどわからないレベル
(ひょっとしたら、晴天時の逆光で撮った場合にビミョーに変わる程度)
ですよ。
せっかく、在るモノは
(保護目的には、確かに有効なのだから)
つけっぱにしておいて良いと思います。
※ただし フード との併用は
ケラレが発生しないかどうかの確認は必要です。
書込番号:23100933
1点

>エスプレッソSEVENさん
ご説明ありがとうございます。上級者の方にはフィルターなしの方が良く、私のような初心者には保護フィルターあるほうがいいと理解しました
有難うございました。
書込番号:23101122
0点

ここ20年くらいで新品のフィルターは可変ND1枚しか買ってないや(笑)
フィルターなんて基本中古でも十分
まあPLみたいに劣化するのは問題生じる事はあるけどね
書込番号:23101214
1点

皆さんこんにちは、Z50で楽しく過ごしています。
フィルターが届いたので試してみた結果をご報告します。
届いたのは、マルミDHGレンズプロテクト46mm,62mmの2枚です。
ケースから取り出して感じたのは、薄い、きゃしゃ、ガラス面がキレイ、という感想と綺麗に映りそうな予感でした。
次に、本体に取り付けてみましたが、スムーズにしっかりと最後までキッチリ収まりました。
そして、室内と戸外(晴天)で決まった構図で複数枚撮って念入りに比べました。
結果は、
46mmレンズ フィルターあり、なしで映った画像に差なし(明度、彩度、拡大解像度に有意差なし)
62mmレンズ フィルターあり、なしで映った画像に差なし(明度、彩度、拡大解像度に有意差なし)
でした。
どちらかというとフィルターありの方が空気感のようなものが紙一枚増した気がしました。
これで画質の低下を気にすることなくカメラの保護になるので、フィルターを買って良かったと思います。
以上がこれまでフィルターを使ったこともない素人の私の報告ですがご参考まで。
いろいろ教えてくださった皆様、有難うございました。
書込番号:23110331
8点

>十三番星さん
>付けたり外したりして絵がどれだけ変わるか体験してみます
拍手です。
プロテクトフィルターを付けると写りに影響するとのご意見を 良く聞きますが、
絶妙のレスポンス。
私は 付け外しで絵に出てくる影響を見分けたことが無いので 付ける派です。
フィルターでレンズが救われたことは1度ならずあります。
勿論、フードも付ける派ですよ。
書込番号:23110347
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
Z 50 16-50 VR レンズキットで 初期設定変更せず使用した場合の質問です。
初歩的な質問ですみません m(_ _)m
歪曲収差補正 や 広義の vignetting 補正 (周辺光量低下/口径食/ケラレ) etc.
キットのレンズ (や特定のレンズ) と組み合わせて カメラ側で自動で行われ
る補正にはどのような種類があるのでしょうか ?
また
VR レンズの手ブレ補正機能は (カメラ側から) オフできるのでしょうか ?
7点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
レンズ収差補正は
○色収差
○周辺減光
○歪曲収差です
お買い上げ時は、歪曲収差はOFFになってるハズです。
連写が弱くなるからです
収差減光はOFFでも
ダイナミックレンジ拡張を効かせてたら
緩和されます。
書込番号:23098055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラ初心者の若造さん
Z50 というカメラを触ったことはありますか?
書込番号:23098095 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>お買い上げ時は、歪曲収差はOFFになってるハズです
今はD3500を愛用してる者です。
カメラ印の撮影メニューで、『自動ゆがみ補正』と記さている部分で、確かOFFになっていて、ONで連続枚数が規定より少ないです。
書込番号:23098345
2点

キットレンズは自動で歪曲収差補正がONになってOFFにできないのでは。
書込番号:23098463
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
最後の質問についてですが、
本体静止画撮影メニューに「光学手ブレ補正」という項目があり、
キットレンズでは OFF, ON, スポーツ が選べます。
取説によると取り付けたレンズによって選択内容が異なる旨が書いてあります。
書込番号:23098518
2点

よく使う設定は i ボタン (i メニュー) / 画像モニターの i を touch
で使うため、MENU の内容はそれほど理解せず使って (使えて) いま
す。
個人的には 歪曲収差補正はカメラ側で行っていると思っています。
静止画撮影メニューから「自動ゆがみ補正」は薄い文字の表示で選べ
ないように感じます (因みに、画像編集メニューの「ゆがみ補正」未
使用です) 。。
他に「回折(かいせつ)補正」する ON (, しない OFF) 、「ヴィネット
コントロール」N (H 強め/N 標準/L 弱め/ しない) 、「光学手ブレ補
正」ON (ON ノーマル/SPT スポーツ/ しない) … となってはいます !
すべて 初期設定かは不明ですが (汗) 。
書込番号:23099944
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
歪曲収差補正に関しては>kyonkiさんが書いている通りですよ。
書込番号:23100004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
初期設定がどうなっていたかは活用ガイド163ページのメニューガイドに書いてあります。
付属の取説には書いていないと思われます。なお、活用ガイドはダウンロードが必要です。
書込番号:23100207
2点

QO さま
情報、確認してみます … Z50RM_(Jp)02活用ガイド(詳しい説明書) ですね...
書込番号:23100222
3点

嗚呼、
長秒時ノイズ低減 しない (ここは流石に発売日当日に変更済み) ,
高感度ノイズ低減 標準 (!) ,
ヴィネットコントロール 標準 ,
回折補正 する ,
自動ゆがみほせい する ,
(メニューガイド>初期設定一覧 より)
,
ありがとう御座いました。
書込番号:23100239
3点

歪曲収差補正 vignetting 補正 etc.
Z 50 レンズキットで 初期設定変更せず レンズと組み合わせて カメラ側で
自動で行われる補正にはどのような種類が ? … レンズの手ブレ補正機能は
オフできる ?
質問に対する res および回答に感謝いたします !!
高感度ノイズ低減は、補正とは違うかもですが、offする事にしました。。
書込番号:23101982
3点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
Z50 で撮影していて妙な違和感があったのですが、ふと、電子ファインダー内に撮影結果が表示されることが違和感の原因であることに気づきました。
一眼レフだとファインダー内に撮影結果が表示されることはなく、あくまで液晶側に撮影結果が出るので、「結果を確認したい場合は本体を離して確認」「特に確認が不要ならそのまま次を撮影」というふうにしていたのですが、Z50 の場合に似たような設定ってあるのでしょうか?(液晶画面のみ撮影結果を表示、あるいは撮影結果を撮影直後に表示しない) 探してみたけど見当たらず。。。
カスタム設定の d10「連続撮影中の表示」はちょっと中途半端で、ショットボタンの押下間隔が狭いとプレビューが表示されないのですが、少し長いとプレビューが出てしまうんですよね。
一眼レフの撮影でクセが付いてしまっているので、もしなんとかできたらしたいところなのですが。
6点

慣れるしかないのでは。
一眼レフとは別物と考えた方がいいと思いますよ。
書込番号:23109052
2点

>kyonkiさん
まあ慣れれば大きな問題でもないので、「可能であれば」という程度ではあるんですけどね。
手持ちの α6000 のときは完全にコンデジ気分だったので、そもそも EVF をのぞき込むこと自体しなかったのですが、Z50 の方は一眼レフライクなので、むしろファインダーを覗き込むのが当たり前、みたいな使い方になっていまして;。
Z6, Z7 とかでは同じようなことを思う人がいてもおかしくない=すでに解決されている問題のような気もしまして、質問してみた次第です。
書込番号:23109070
3点

「利便性」ではなく
【不便性】も慣れていれば欲しい機能かも知れませんね。
しかし、メーカーの「状況が状況」ですので要望が売り上げにつながるか?というより、対応要員と取説等の変更コストですね(^^)
大手企業1人1時間1万円として、画面デザインから関わる部門や管理職とか当然ながら品質管理職まで含めると、少なくとも200~500工数、
取説等の変更コストはピンキリですからテキトーとして、
計500~1000万円ぐらいになる「かも」知れません(^^;
※取説等の改訂無しであれば半額ぐらい?
・・・需要が何ともですが、表示モードのバリエーションの一環としてであれば、もっと安くなるでしょうから、メーカーに要望されては?
なお、
通常のデジカメやビデオカメラに慣れた人々からは「間違って選択すると、対応に困るような表示パターン」ですので、
「どんな客層を気にしているか?」ということが大きな影響になるでしょうから、
デジイチユーザー重視であればokかも?
書込番号:23109099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かできますよ。
ポストビューを背面液晶検定に。
何だっけな、名前…
ごめんなさいうろ覚えで…
書込番号:23109128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メニュ設定→再生→撮影直後の画像確認→する(画像モニタのみ)
書込番号:23109148
8点

>mb-akaneさん
ここで「しない」に設定して下さい。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50/ja/09_menu_guide_02_04.html
書込番号:23109149 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>naga326さん
>よこchinさん
>うさらネットさん
うあー、再生メニューの方でしたか。一生懸命、撮影メニューの方を探していました。お恥ずかしい‥‥。
やっぱり普通に考えられてますよね。まさに欲しい機能ドンピシャリでした。さすがニコン‥‥というほどでもないかもですが^_^
なにはともあれありがとうございました!
書込番号:23109379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mb-akaneさん
撮影後の画像表示ですが、Z6での動作なのでZ50も同じかどうかはわかりませんが
「撮影直後の画像確認」の「しない」はその通りで撮影後に一切プレビューが表示されません
ただ「する(画像モニタのみ)」は意味が分かりにくいですが、あくまで画像モニターで撮影した場合のみ表示されるという意味です
ファインダー撮影した場合はファインダーにも液晶画面にも表示されません
「ファインダー撮影でファインダーには表示されず画像モニタのみ表示される」という今までの一眼レフと同じ動作ではなかったので一度確認してみたほうが良いかもしれません
書込番号:23109521
3点

>sak39さん
細かい点の補足をありがとうございます。みなさんから返信をいただいた直後に早速使ってみてその点はすぐに気づきましたが、重要なのは「ファインダーでの撮影時に、連続撮影を邪魔しない」という点だったので、「撮影結果を見たい場合は目から離して再生ボタンを押す」で問題なかったです。
α6000 では EVF が使い物にならなかった(小さい・構えにくい・見づらい)ので無用の長物でしたが、Z50 は EVF が本当によく出来てますね。描画ラグもほぼないですし。
書込番号:23109549
1点

ひと手間かかるけど、レビューなしにして、必要な時だけ再生すればいいのでは?
再生したくなるのは撮影時にしっかり見えてないためというのが多いと思います。古いコンデジだと、昼間モニターはろくに見えてないので撮影確認したいもの。けど、ファインダーでしっかり確認できていたら改めてレビューは見なくていいと思います。
書込番号:23109551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフと違い、ミラーレスだとほぼファインダーから見えている状態で写るので動きものなど以外であればそれほど直後に確認する必要もないですよね
一眼レフから移行するとどうしても画像確認が癖になっているので違いに戸惑ってしまいますが
ファインダーに自動プレビューについてはプレビューまでに微妙に時間があるので次の撮影をしようとするタイミングで表示されて逆に邪魔になったりもしたのでOFFにしてしまいました
書込番号:23109635
4点

>て沖snalさん
>sak39さん
ありがとうございます。私、ピクセル厨なのとあまり撮影が上手くないので;、ジャスピンかどうかが気になって、撮影後に拡大するクセがありまして;。
街撮りのように連射していないときは、すぐさまファインダーから目を離してレビューしていたので特に違和感がなかったのですが、子供の撮影で連射していたらレビュー表示が邪魔になって、あれれ? となり、あ゛ーこれ一眼レフとは違うのか、となった次第です。
私のような使い方だと、レビューを完全にオフにする形でもよいかもですね。
書込番号:23109670
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
店頭でしばらくいじっていたのですが突然ビューファインダーも背面液晶もカクカクとした動きになりました。
見たら右手親指が+キーに触れており拡大された状態でした。
タッチパネルを切ってもこのキーだけは機能しており、どうやっても反応してしまいます。
持ち方が悪いのかも知れませんが、この位置で皆さん親指が触れてしまったりしませんか?
書込番号:23108009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このタッチボタン(+)ともう一個(−)は、タッチパネル機能を切っても活きています。
メカボタンスペースがなかったので、この二つだけ活かしたのか --- MFで使いますし。
昨日、首下げ移動した時は問題なかったです。
親指は触りません --- 不意に何かあればわかりませんけどね。
書込番号:23108043
1点

ボディを小型化すると物理ボタンの配置に苦慮するのは仕方ないかなと思います。
現状では慣れるしかないと思いますが、後継機で改善されたら良いとの意見が多ければ変わるかも知れませんね。
書込番号:23108066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は液晶画面で撮影画像を見る場合、
液晶を見ながら親指でタッチできる液晶画面隅に+−ボタンは便利ですね。
Z50を使い始めてからは、Z7の+−ボタンが背面の下の方にあるのが 逆に扱いづらい感じです。
3週間で持ち出し4日程度ですが 不要な時に このボタンに触れたことは無いようで 問題ないです。
撮影時は AE−LボタンにAFを割り当てているので親指は当然その辺りだし、
軽いので親指を液晶枠まで深くグリップしていませんね。
off時にも作動するとは知りませんでした。
書込番号:23108277
3点

view finder 右下 または 背面LCDモニター 右下に、黄色の枠で拡大表
示範囲が見える為、気付いてはいらっしゃる … 筈 (?)
実はfinder接眼部は殆ど覗かずLCDを浮かしてたので 参加になります!
書込番号:23108347
4点

+button (+の虫眼鏡みたいなの … touch buttonと呼ぶか?) :
モニターの角度を変えたりしない限り、指は確かに触れてしまう
可能性は十分ありそうですね。。
以下はマニュアルですが …
活用ガイド(撮影した画像を見る 画像を拡大表示する p158より)
『拡大表示中に拡大率を操作すると、画面の右下にナビゲー
ションウィンドウが表示され、拡大表示中の部分が黄色い枠
で囲んで示されます。』
『ナビゲーションウィンドウは数秒すると消えます。』
ご参考まで...
書込番号:23108716
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
Z 50に興味のある初心者です。
カメラに詳しい友人に聞いてみたら、
「値段が3分の1の一眼レフD3500などと同様のセンサーで画質は同じ」
って言われたんですが、画質は変わらないんでしょうか。
10点

「大枠」では(^^;
多少の技術の進歩分と新マウントに伴って専用レンズの最適化などありますから、画質の「大枠以外」の向上はありますが、高額化の差額と相談でしょうね(^^;
書込番号:23092474 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>GRANDAUTREさん
>> 画質は変わらないんでしょうか
センサーは、D500/D7500と同等なセンサーを搭載していて、
画像処理エンジンが「EXPEED 6」になっています。
また、Zマウントレンズを使う場合は、
一眼レフのFマウントレンズより画質は向上しています。
FTZのマウントアダプター経由でFマウントレンズを使う場合、
画像処理エンジンの差異により、微妙に画質は異なっているかと思います。
書込番号:23092486
11点

>GRANDAUTREさん
>「値段が3分の1の一眼レフD3500などと同様のセンサーで画質は同じ」
センサーが同じかどうかは知りませんが、APSCという点では確かに同様ですね。
>画質は変わらないんでしょうか。
私はD3500も5600も使ったことが無いのですが、
カメラ全般的に 使い方次第、撮り方次第、撮る人次第、ではないでしょうか。
Z7と併用していますが(不満点はあっても) それぞれ素晴らしいカメラですよ。
書込番号:23092487
16点

>GRANDAUTREさん
D3500のキットレンズは8群11枚(非球面レンズ1枚)で、Z50のキットレンズは7群9枚(EDレンズ1枚、非球面レンズ4枚)
ですから、Z50のキットレンズの方がレンズ枚数も少なくてEDレンズを使っており、非球面レンズも多いから、ざっくりいえばZ50のキットレンズの方が優秀なので、写りはいいと思いますよ。
また、Z50でレンズの枚数を減らせたのは、フランジバックが短くてマウント径が大きいのも一つの要因だと思いますが、マウント径が大きい場合は、一般的に周辺減光も穏やかになると思うので、Z50のキットレンズのほうが画質面で有利だと思います。
多分という事ですが、センサー自体はそれほど差はないかもしれないですね。
書込番号:23092489
11点

きちっと撮れれば、基本同じです。D3500の50枚、Z50の50枚、合わせて100枚をブラインドテストして、それぞれ言い当てられる人はまずいないでしょう。
ただし両者の使い勝手には大きな差があります。そういった意味では、出来上がる写真に差があるとも言えます。
書込番号:23092492
29点

>GRANDAUTREさん
〉「値段が3分の1の一眼レフD3500などと同様のセンサーで画質は同じ」
細かい違いは有るが大まかにはそんな感じ
と思います
ただ
写真は画質が全てでは無いので
カメラの画質ばかりにこだわっても
良い写真は撮れません
書込番号:23092495
14点

>GRANDAUTREさん
>ブラインドテストして、それぞれ言い当てられる人はまずいないでしょう。
との事ですが、等倍以上に拡大し、再周辺部の画像を比較すれば、誰でも言い当てられるのではないかと予想します。
書込番号:23092512
6点

スマホで撮った写真がフルサイズで撮った写真よりも良いと言う人が出る時代です。ここから先は言わなくても良いですよね。
書込番号:23092514 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>スマホで撮った写真がフルサイズで撮った写真よりも良いと言う人が出る時代です。
この世も末という感じですね。
書込番号:23092519
12点

>>ブラインドテストして、それぞれ言い当てられる人はまずいないでしょう。
>との事ですが、等倍以上に拡大し、再周辺部の画像を比較すれば、誰でも言い当てられるのではないかと予想します。
絞り開放で、等倍以上とかで周辺部を比較すればというような言い訳をすれば、レンズの差としてわかるかもしれませんね。感服します。
書込番号:23092542
4点

画質にも色々あるよ
解像度
ザイデルの5収差
コントラスト
階調
立体感
透明感
ボケの質
逆光耐性
etc.
片方が良くて 片方が悪いも有るよ
答え様がないです。
書込番号:23092554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たくさんの返信ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
「多少の技術の進歩」は初心者でも見分けられますか。
>おかめ@桓武平氏さん
「画像処理エンジン」の微妙な違いは初心者でもわかりますか。
>弩金目さん
撮り方次第で写真は変わりますね。でも同じ人が同じように撮ったらどうなのかなという質問です。
>とにかく暇な人さん
キットレンズに性能差があるんですね。
差額でシグマやタムロンの明るいズームを買って使った方が画質も撮りやすさもよくなるとも言われましたが、その点についてはどうでしょうか。
>holorinさん
初心者にはわからないぐらいの違いでしょうか。
使い勝手の向上と差額でレンズを買うのはどちらがいいでしょうか。
>gda_hisashiさん
良い写真を撮るために画質以外にカメラを選ぶ基準はどういったことがありますか。
>とにかく暇な人さん
等倍以上に拡大して最周辺部を比較しないとわからないぐらいの違いということですか。
>でぶねこ☆さん
スマホでもフルサイズより良い写真が撮れる時代でしょうか。
>カメラ初心者の若造さん
その中の一つの項目でいいので違いを教えてください。立体感や透明感にとくに興味があります。
書込番号:23092580
3点

値段が3倍と言っても画質が3倍と言うことはないと思います。
後は使いよう、好みの問題かと。
値段優先ならD5600でもいいと思います。
今のところD5600も捨てがたいのでZ50と併用です。
書込番号:23092584
10点

結論から言いますと、
「変わります」
私はD7500を使用していて、このたびZ50を購入しました。
Z50はまだ日が浅いため隅々まで使い切っているワケではありませんが、それでも撮った絵の違いは一目瞭然です。
私はRAW撮影派なので、Z50もD7500も(その他のカメラも)RAW撮影し、それをAdobe Lightroomに取り込んで現像しています。
私の場合、現像作業で手を加えることはあまりなく自然な色に仕上げることが多いですが、場合によってはトリミングしたり、色温度を大胆に変えてみたり、周辺減光をかけて主題を強調させたり、と遊ぶこともあります。
そのように現像するベースの画像としてD7500で撮影したものとZ50で撮影したものを比較すると、
@画質が高精細
Aピントの正確性
B明るめに写る
という3点の違いがわかります。
@に関しては、画面の隅まで収差が少なく写る傾向にあるため、遠景や広角画を撮る場合でも意識して絞ることなくパリッとした絵が撮れます。
Z50の新しい画像エンジンEXPEED6の性能も有るかも知れませんが、それ以上にキットレンズの性能が良いのだと思います。
Aは比較すれば誰でも解ることだと思います。合焦速度は一眼レフのD7500と変わりませんし、EVFなのにピントの山が掴みやすいのでMFのやりやすさも互角と言って差し支え有りません。さすがに「D7500より優れている」とは言えませんが、ミラーレス機で一眼レフ機と互角のAF性能であると思えるのは素晴らしいと思います。
Bこれは優れている点ではありませんが、D7500と同じ設定で撮影していると、Z50のほうが全般的に明るめ派手めに写る傾向があります。「明るめ」と言っても完全にオーバーになるワケではないですし、「派手め」と言っても階調が飛ぶほど色が濃くなるワケでもないので、これはこれで両機の絵作りの傾向の違いと捉えています。
ただ、素人はだしの私としては(笑)黒つぶれよりも白飛びが恐いので、スナップ撮影(絞り優先)する時は0.3から0.7ほどマイナスに露出補正して撮影しています。
ちなみに暗く撮影した場合の暗部情報もD7500よりも豊富に残っているように感じますので、後からシャドウを持ち上げる余地もD7500を上回っている様に思えます。
とはいえ、、、
その絶対的な差が何か問題になるほど大きなものでもありません。
高感度耐性もZ50のほうが良くなっているように思えますが、結局D7500と同じセンサーを使っているわけですからあくまでソフトウェア処理での違いしか出ないワケですしね。
なので「自分は一眼レフが好きだからZ50よりもD7500やD500に惹かれる」ということなら、それを圧してまでZ50を選ぶ意味は無い様に思います。現時点で選べるレンズの種類も雲泥の差ですしね。
でも、Z(DX)レンズも今後増えてくるでしょうし、それまでは2本のキットレンズで遊んでみるだけでも十分と思わされるだけの質感を持っていると思います。
D7500やD500の発売当初の価格をZ50のそれと比較すれば、Z50のコスパは尋常じゃ無いと思いますし。
そもそもNikonのカメラを選ぶ段階で、良し悪しよりも思い入れを重視するタイプの人なのでしょうし、、、
そのなかで、ご自分がどういう撮影スタイルなのかで、ミラーレスにするのか?一眼レフにするのかを選ばれれば良いと思いますよ。
書込番号:23092590
24点

>GRANDAUTREさん
>差額でシグマやタムロンの明るいズームを買って使った方が画質も撮りやすさもよくなるとも言われましたが、
鉄道写真など、暗い状況で撮影する場合が多いなら、また、解像度やヌケを最優先にしないなら、D3500にしてシグマやタムロンの明るいズームを買うのは悪い選択ではないと思いますよ。
ただし、詳しい説明は省略しますが、その場合は最低でもD5600、出来ればD7200やD7500の方がいいと思いますね。
書込番号:23092599
4点

GRANDAUTREさん こんにちは
差はあるとは思いますが 比較して比べ無いと分からないぐらいだと思います。
それよりも ミラーレスの場合 光学ファインダーとは違い 露出の状態がEVFで 撮影前にある程度判断できますので 露出の失敗が減るので 仕上がりが安定すると思います。
書込番号:23092601
5点

誤:D3500にしてシグマやタムロンの明るいズームを買うのは悪い選択ではないと思いますよ。
正:シグマやタムロンの明るいズームを買うのは悪い選択ではないと思いますよ。
書込番号:23092610
2点

Z50は、画像処理エンジンが進化していて、キットレンズの性能もかなり高い。
だから画質には明確な違いがあります。
画質は同じと断定するそのご友人、是非、お会いしてみたい(笑)。
書込番号:23092622
15点

>「値段が3分の1の一眼レフD3500などと同様のセンサーで画質は同じ」
って言われたんですが、画質は変わらないんでしょうか。
例えば、同じ場所で同じ被写体を
「Aさんがコンパクトデジカメで撮って、Bさんがフルサイズミラーレスでともに手持ちで撮った。
撮影結果を見比べてみたら、Aさんのほうが印象的で良い写真で高画質だった」
なんてザラにある。
>その中の一つの項目でいいので違いを教えてください。立体感や透明感にとくに興味があります。
この人にそれらの結果提示を求めてはいけません。
書込番号:23092626
11点

>記念写真さん
>画質は同じと断定するそのご友人、是非、お会いしてみたい(笑)。
最近、科学的・技術的な事を理解していないで物申している人がとても増えたという印象があるのは私だけでしょうかね。
書込番号:23092640
10点

>記念写真さん
科学的・技術的な内容を理解すれば、そうでない人より経験が少なくても、正しい事をいえるのではないかと思っています。
書込番号:23092660
1点

書き込みが時間的に被ってしまったが、私の先の書き込みは、WIND氏の指摘に対するものです。
レンズやボディが違っても画質が同じと言うなら、レンズ描写の精細さや高感度耐性などの議論も不要になってしまう。
私の想像では、WIND氏が言いたいのは「初級の人は訓練が大切であって、機種による画質の差を気にする前に一生懸命撮りなさい」という意味だとは思うが。その意味であれば、部分的に理解できる。
書込番号:23092691
19点

>GRANDAUTREさん
>「値段が3分の1の一眼レフD3500などと同様のセンサーで画質は同じ」って言われたんですが、画質は変わらないんでしょうか。
GRANDAUTREさん、画質が変わらなければそのカメラを買いますか?
買わないでしょう!
Z50を買って下さい、いろいろな意味でデジタルの進化に驚かされますよ。
書込番号:23092693
14点

>GRANDAUTREさん
「カメラに詳しい友人に聞いてみたら、
「値段が3分の1の一眼レフD3500などと同様のセンサーで画質は同じ」
って言われたんですが、」
と言われる時点でそのご友人はカメラに詳しくないと判断されるのが賢明と思います。
あるいは
「本当は違うけど、君にその違いが分かるだけの眼があるの?」
「本当は俺が欲しくても買えないのに、君が買うのは10年早い」
とおもわれたか。。。
D3500とZ50だと室内、体育館の中、水族館、夕方から夜のディズニーランドなどではZ50の方がシャッタースピードを上げられる分、撮影には有利だと思いますよ。その他にちょっとZ50が有利だと思われる点をあげてみると
キットレンズ同士ではZ50の方が画質が良さそう
液晶モニターでピントを合わせたいところにタッチしてシャッターを切るタッチシャッターの速さはZ50の方が上
フリッカー対策している分、体育館や室内撮影はZ50が安心
Z50は4K動画が撮れて、画角も変わらない
Z50は液晶モニターがチルトできる。
液晶モニターがZ50の方がちょっと大きく見やすい
暗いところでピントが合いやすい
顔認識機能がグレードアップして、瞳にもピントが合いやすくなっている
レンズのコントロールリングなど、自分好みの撮影スタイルにしやすい
こういうところでグッと来るものがなければ、D3500はとても持ちやすく、基本機能はしっかりしているので、ダブルズームセットと、35mm f1.8の単焦点レンズをお買いになれば充分一眼カメラの良さを楽しめると思います。
書込番号:23092700
15点

>GRANDAUTREさん
ご友人の意見の主旨は
「カメラとしてのポテンシャルに大差ないから
同じ撮影技術を注ぎ込んだ場合、出てくる絵に大差なく
3倍のコストを負担する必要性を感じない」
ってことでしょう。
例えば、一流の料理人は 普段、環境の整った専用の厨房で料理作っている訳だけど
一般家庭のキッチンでも (その気になれば)そこらの主婦のレベルより高度な料理は作れるでしょ。
でも、さすがに 独身用ワンルームの、まともなコンロも無いようなキッチンで
且つ、包丁もまな板も持ち込むな!とか言われたら
どうしようもない。
職人の腕と道具の関係性ってことを根拠にざっくり発言したご友人
一理あるんだけど…
スレ主さんは
カメラ自体の些細な差が気になって比較したいわけだから、噛み合ってませんね。
書込番号:23092704
14点

>GRANDAUTREさん
D850とZ7を共にレンタルで試した感じだと、
・Zマウント用レンズの方が周辺まですっきりきれいに写る
・ミラーショックの影響がない分、ブレに対してお気楽。
というのはありました。
また、
・Zマウントのボディはセンサー前のカバーガラスが薄いので、オールドレンズの周辺部がきれいに写る
というほかの方の作例付き書き込みも拝見したことがあり、なるほどと思った記憶ありです。
仕様的には
・画素数が違う
・画像処理エンジンの世代が違う
・ISO感度上限が違う(同一ISOでのノイズ処理も多分違う)
・測光範囲が違う
など、画質に影響しそうな点は多々あります。
ただ、極端な差かというと、普通の写真をお気楽撮りする分にはあまり気にならないだろうし、
レンズや撮影技術による画質差の方が大きいかと。
今後カメラセンサーの寡占化がさらに進んでいくから、
画像処理エンジンの世代とか、メーカー間のチューニングで差別化するしかなく、
EXPEEDが2世代違うと、少なくとも夜間撮影時のノイズ処理では画質差が出ます。
ただ、それが価格差以上の差なのかは、撮影者次第。
スレ主さんが
>「値段が3分の1の一眼レフD3500などと同様のセンサーで画質は同じ」
と言われたとのことなので、
初心者ゆえご友人に軽く見られたのかもしれませんね。
>でぶねこ☆さん
>スマホで撮った写真がフルサイズで撮った写真よりも良いと言う人が出る時代です。
スマホ系のブログ記事で、iPhoneとGFX100をプロカメラマンとその妻が比較してiPhone有利とか書かれる時代。
ただ、あながちこれは間違っていない部分があって。
プログラムサイズや使用電力に制限のあるカメラより
制限の緩いスマホの方が凝った画像処理ができるのは自明だし、
高画素モニタで見る鑑賞者の数は少ない。
撮って出しjpegを拡大しないで鑑賞する範囲なら、すでにスマホ有利かと思われます。
(レンズ交換による表現力の幅とか、撮影UIに関しては、専用機が優れているのも、自明)
書込番号:23092710
4点

>とにかく暇な人さん
>>ブラインドテストして、それぞれ言い当てられる人はまずいないでしょう。
>との事ですが、等倍以上に拡大し、再周辺部の画像を比較すれば、誰でも言い当てられるのではないかと予想します。
フルサイズとM4/3の画質の差を当てられる人もいないのに??
適当なことは、書かない方がいいですよ
書込番号:23092723
12点

元々フイルム時代は、カメラ自体は、単なる光の通り道で、画質はフイルムとレンズだけで決まっていました
それが、デジタルになってフイルム部分がセンサーとしてカメラ内に入ったわけですが、基本は同じです
カメラの価格差の多くは、(センサーサイズが同じなら、)AF性能や連写性能、堅牢性などの差です
画素数や、画像エンジンなどによって差はありますが、ここ数年でみたらセンサー技術なども、大きな技術革新はないので、正直ほとんど変わらないかと思います
等倍まで拡大したら差はあるかもですが…通常の鑑賞だとまず分からないと思います
書込番号:23092725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

暗所ノイズ耐性が更に向上しているような点を除けば、ボディレベルの基本的画質は同じでしょう。
D3500と価格面で較べるのは筋違いですね。Z50は可動LCDですし。
レンズ面では、D3500に16-80mm F2.8-4E (ナノクリ) を装着すると、Z50LKと良い勝負でどんぐりでしょうね。
書込番号:23092747
2点

その場合は、Z50にも、16-80mm F2.8-4E級のレンズを付けて比べるべきだろう。
書込番号:23092764
9点

>hiderimaさん
hiderimaさんこそ、それぞれで最高の条件で撮影して等倍以上に拡大した時という条件付きですが、
>フルサイズとM4/3の画質の差を当てられる人もいないのに??
と断言しないほうがいいと思いますよ。
それと、フルサイズの方が1.5段から2段ぐらいは暗所耐性が優れているのも知らなかったですか。
また、hiderimaさんは、口径に応じて解像限界が向上する「レイリー限界」というのも御存じないようですが、フルサイズは換算焦点距離とF値が同じ場合、レンズの有効口径がm4/3の二倍になるので、「レイリー限界」だけを考えれば、解像度は2倍になるのですよ。
ただし、実際的にはフルサイズとm4/3のセンサーピッチは同じではないから、解像度がきっかり2倍になるという事は無いと思いますけど。
書込番号:23092766
2点

>GRANDAUTREさん
お友達の発言「同様のセンサーで画質は同じ」はあまりにも乱暴な単純化がありますね。
デジタル物は新しいほど性能が上がりますし、レフ機とミラーレスのセンサーはAFに関する仕組みが
ちがうので、仕様も異なります。
Z50はD500のセンサーをベースにミラーレス用に開発されたというウワサです。
センサーと同様に画質に関わるのが画像処理エンジンで、Z50は最新のEXPEED6なのに対して、
D3500は2世代前のEXPEED4です。高感度性能もちがいますし、画質は実質的に向上しているはずです。
画質に影響を与えるレンズも、キットレンズのマウントが異なります。D3500のFマウントよりZ50のzマウントの方が
高画質であるというのが一般的です。
このように価格差の3倍は差がありませんが、Z50の方が画質がいいのは事実です。
ブラインドテストではわからない、等倍に拡大して差がわかる程度と言われるように、SNSでさっと
見たら「あんまりかわんないよ」という差だと思います。
ご自身の満足度が、大きさ、重さ、撮りやすさ、シーンモードの活用、連写コマ数などトータルで
どうかということも重要だとおもいます。
発売前はあまり期待されていなかったにもかかわらず、手にしてみると思いのほか写りがいいという
評判なので、D3500との比較だったら、断然Z50をおすすめします。
書込番号:23092783
9点

>GRANDAUTREさん
普段はどんなカメラをお持ちですか?
私は『初めて買う』と言う方には、価格的に安く、性能もそこそこのエントリーモデルを薦めます。
Z50もエントリー向けではありますが、価格から安い機種を薦められたのでしょう。
正直、ぼんやり眺めても細かい画質の差を見分けるのは難しいと思います。
がっつり嵌って、「自分の思い描く写真にカメラの性能が追い付かなくなった」と感じた時に、必要な機能を見定めてステップアップすればいいですし。
センサーは同じでも新しい世代の機種の方が技術的に何かの性能を上げて発売するのはメーカーとして当然ですし、価格が高いのも致し方ないと思っています。
あと数年すれば、あっという間に陳腐化して10万円を切るでしょう。
それでもみんな(私も)、今欲しいのです。
書込番号:23092799
2点

誤:実際的にはフルサイズとm4/3のセンサーピッチは同じではないから、
正:実際的にはフルサイズとm4/3のセンサーピッチは同じではないし、一般的にはフルサイズのレンズの方がレンズの枚数が多い場合が多いと思いますから、
書込番号:23092807
0点

今秋から ミラーレス機(オリンパス)を使い始めて 思ったのですが
画素数よりも レンズの優位性と 低振動シャッターが 画質に影響する ことが多いです。
レフ機でも ライブビューで撮れば同じだと言うでしょうけど EVFは便利です。
とは言え 動きもの はレフ機が撮りやすいです。
書込番号:23092824
4点

>スマホで撮った写真がフルサイズで撮った写真よりも良いと言う人が出る時代です。
時代とは関係ない。
スマホ以前のガラケー時代から一眼レフに混じって携帯で応募した写真が入選してたし
遡ってフィルム時代から「一眼レフで撮った写真より「写ルンです」で撮った写真の方が良い」って人も居たんだから
要は一枚一枚の写真の出来次第。
幾ら高画質でも、レタッチスキルが有っても平凡な写真は凡作なまま。
写真の評価軸はいつの時代も同じ。
書込番号:23092838
7点

え? D3500ってそんなに安くなってるんですか? と思って調べてみたら、レンズキットセットで 4 万円強なんですね。それはそれでびっくりです。
多くの方が指摘されているように、その詳しいご友人の発言の意図はいろいろありそうですね。一眼レフやミラーレスを触るのが初めてという場合には、まず安い入門機からスタートしてステップアップするのは正しい戦略と思います(慣れるまで数年かかりますし、その頃にはもっといい上位機種が同じ値段で買えるため)。
一眼レフやミラーレスの悩ましいところは、カメラ本体の性能差よりも、レンズの選び方や撮影技術の差の方が遥かに大きく出てしまう、という点です。
GRANDAUTRE さんが気にされている「立体感」や「透明感」は、同一の人が同一条件下で二つのカメラを扱えば差が出ますが、下手な人では Z50/D3500 どちらであっても綺麗に立体感や透明感は出せないと思います。このため、
> 同じ人が同じように撮ったらどうなのかな
に関しては、スキルのある人であればちゃんと差が出る一方で、スキルのない人だと差が出ないどころか立体感や透明感などまるで出せない、となると思います。
最近のスマホカメラはそういう観点で凄くて、スキルがなくても立体感や透明感が出るようにうまーく補正したり撮影パラメータを選んでくれたりするようになっています。(要するに『映える』写真を撮りやすくなっている) スマホはレンズも撮像素子も小さいので、単純な画質で戦うのではなく、映える写真を撮りやすくする方向で機能が強化されています。なので、スキルのない初心者だとスマホの方が綺麗に撮れたりします。
なお、一眼レフやミラーレスの場合、本体の価格差は必ずしも画質の差だけではありません。例えばわかりやすいところだと、D3000/5000 系列だと SD スロットは一つですが、D7000 系列以上だと SD スロットは 2 つ。なぜかというと、結婚式のような重要な写真を撮影するときにカードが壊れて全滅になることを防げるため。あるいは防塵・防滴性能、絞りやシャッター速度の調整のためのダイヤルの数など、使い込むほど『撮影に便利な』機能が増えます。結果としてよい写真が撮れる確率が上がる(歩留まりが上がる)、という違いが出てきます。D3000 系列は入門機としては最適ですが、少し使い込んで慣れてくると、画質よりもこうした点に不満が出てきて上位機種に乗り換えたくなるかと。
じゃどうするの? という話だと、今買うのなら Z50 ダブルズームキットはかなりオススメです。自分は昨日購入したのですが、キットレンズと本体の基本機能・基本性能が恐ろしく高いため、追加でレンズを購入する必要性も薄く、上位機種に目移りすることもないと思います(=トータルの支出が抑えられると思います)。キャッシュバックもあってかなり割安に購入できますので、予算が許すようでしたら Z50 もよいのではないかと。
多少でも参考になれば幸いです^^。
書込番号:23092850
3点

このスレのテーマは、画質に限った話。
コンテストの審査とか、いい写真かどうかの判断とかなら、他に沢山、重要な要素がある。
これを混同、歪曲して書き込むから、話が明後日の方向に行く。
自分のお得意なテーマに持ち込みたいのだろうが、スレのテーマから見ればピンボケだな。
書込番号:23092886 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>とにかく暇な人さん
>フルサイズは換算焦点距離とF値が同じ場合、
画質の事を言っているのですよね。
画質って焦点距離とかF値に左右されるものなのですか??
なら、なおさらわからないってことですよね。
書込番号:23092903
4点

>hiderimaさん
>画質って焦点距離とかF値に左右されるものなのですか??
はい。
書込番号:23092907
5点

『自己満足』
書込番号:23092916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スマホで撮った写真がフルサイズで撮った写真よりも良いと言う人が出る時代です。
うん、うん、スマホで見る写真は綺麗ですね。
以前にEIZOの人から聞いた話では
一般的なラップトップPCのモニターよりも今のスマホの液晶の方が解像度、色域は勝るものがあると。
そういえば、カメラで撮った写真をスマホで見ると えっ!と思うことが(笑)
書込番号:23092945
3点

>GRANDAUTREさん
〉良い写真を撮るために画質以外にカメラを選ぶ基準はどういったことがありますか
じゃあスレ主さんにとって良い写真ってどんな写真でしょう
画質が良いからですか
シャッターチャンスが良いって有りませんか
スポーツ写真にか限らづスナップでも表情だったり
風景でも雲の位置や夕焼け具合とか
お祭りとかならそもそもそこに行くかとか
アングルはどうでしょう
犬の鼻がアップだったり
ポートレートだってアップで撮るとか引きで撮るとか
ブレ具合とかは
流し撮りで動きを表現するとか
逆に風景をカチッととか
今流行りのボケは
背景をボカすことにより被写体を引き立たせるのは流行りだから誰でも考えるけど
記念写真で背景がボケボケだったら
何処の記念写真だか解らないし
ほんの一部ですが
これらが上手くいかないと
その写真の画質が良くても
良い写真じゃ無いんじゃないかな
書込番号:23093109
3点

皆さんいろいろ言われてますが、Z50のキットレンズの性能と画質がお値段以上にいいので、DXのキットレンズを付けた状態では差は有りますが、FTZ付けてFマウントのレンズ付けた時はセンサーとかエンジンにそんなに差は無いとおもいますのであまり変わらないとおもいます。
書込番号:23093617
1点

>Z50のキットレンズの性能と画質がお値段以上にいいので、
キットレンズはかなり暗いので、お値段なりだと思います。
書込番号:23093766
4点

>WBC頑張れさん
一般的なキット標準ズームはF3.5-5.6が多いですから、F3.5-6.3が「かなり暗い」という訳ではないと思います。
それと、私の感覚では、F3.5-5.6の場合、テレ端はF6.3でピーク解像度になるレンズが多いという感覚があるので、F6.3ならぎりぎりセーフだと思います。
ニコンも、レンズの重量やコストを考えて、テレ端をアグレッシブにF6.3に設定したのではないでしょうか。
書込番号:23093785
7点

>キットレンズはかなり暗いので、お値段なりだと思います。
そんなことはありませんよー
使っていない人はなんとでも言えますから。
使ってみればすばらしさが分かります。
書込番号:23093811
29点

誤:テレ端はF6.3でピーク解像度になるレンズが多いという感覚があるので、
正:テレ端はF6.3でピーク解像度になるレンズが多いのではないかという感覚があるので、
書込番号:23093813
1点

>shuu2さん
素晴らしい作品ありがとうございました。
最近は、試してもいないのに最新技術に対して悪い方向に考える人も増えたような気がしています。
書込番号:23093830
15点

バルカーを使って建築パース画の複写撮影をしたことのある方でしたら、一目瞭然。
書込番号:23094645
3点

GRANDAUTREさん
↑
スレ主
書込番号:23094646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GRANDAUTREさん
皆様の意見を聞いて、GRANDAUTREさんはどう感じました。
今時どんなカメラでも奇麗に撮れますよ。
そんなに迷う事はありません。
自分の物にして、撮り始めなければいくらいろいろな方に聞いても結論は出ないと思いますよ。
Z50はNikonのAPS-Cでは初めてですが、使いやすいカメラかと思います。
お薦めします。
書込番号:23095370
15点

暇にしろ記念にしろ能書きだけなら誰か等と同じ。
同じ技量で同じ機材、同じ条件?
あてにならないテスト撮影しかしてないのか?
両名ともサンプルアップしたことも無さそうだし。
撮影ムラもあるし、機材が変われば撮影力がある程度確立されてなければいくらでも変わる。
まあ、例えテスト撮影でもアベレージって分かるでしょ。
スレ主にとっては、機材はとりあえず何でもいい。
今はまだ、あれがいい、これはダメという段階ではない。
とにかくできるだけ早く撮り始めること。
でないと貴重な時間だけが過ぎていく。
書込番号:23095829 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

えらい荒れているなぁ。
画質とは何ぞや?もはや永遠のテーマですな。
こんな写真が撮れるよとZ50やD3500の機種で写真を乗せてくれるのを傍から見ていて期待していたのですが。
小難しい理論や技術的解説を論じるのも大切ですが、自分の手に馴染み、道具として愛着を持ち、撮影することに楽しみを得られることこそが至高と想います。
因みにZ50は所有していませんので画像は全く関連性がありませんのであしからず。
書込番号:23095837
12点

細かい説明は省略しますが、私の計算ではZ50のセンサーピッチ0.0042mmでした。
このセンサーピッチと回折限界が一致するF値は私の計算では約F6.3になりましたので、私の計算が正しければ、レンズの収差の影響を無視すればという話ですが、レンズがF6.3以下であれば、純光学的にはセンサーの性能以上の解像度を得られる事になります。
ニコンの技術者も、この様な考え方をして、標準ズームのテレ端のF値を6.3に決定したのではないでしょうか。
書込番号:23095889
2点

最近、D7500を買ったばかりなのに、気に入っているのにZ50が欲しくなりますねぇ。実は超軽量のD3500を追加しようかと考えていたのだが、、。
売ってしまったD3200に劣らないはずのD3500なら、画質面はZ50と違うかもしれないが劣らないだろう。むしろ、ソフトで調整すれば関係なくなる。主たる違いは使い勝手じゃないかな。ライブビューの性能差やなんとか認証は必要な人には外せない機能なのだろう。
個人的にはキットレンズ装着時の薄さと16:9で撮れるのがよい。
RX10M4売ってZ50の軍資金にしようかな。
書込番号:23096045
3点

>hiderimaさん
画像素子の性能を私も同じようなやり方で評価していますね。
写真の出来栄えという所を完全に無視して、非常に簡単に端的に評価できるはずです。
個人的にはISO1600 シャッタースピード30秒でZ50のノイズの発生状況を見てみたい。
ISO800、1600、3200で各々30秒。
もっと欲を言えば3分の露光時間のノイズ発生状況を知りたい。
センサーの発熱の影響や、ホットピクセル、クールピクセルの出現レベルを知りたい!!
Z50オーナーの方よろしくお願いします。
当方これくらいの設定で撮影する時があるので非常に知りたい。
私の目測では、1と3あたりがフルサイズの黒ですね。
理由?漢の勘です。(笑)
そもそもモニターが10年くらい前の奴なので、本当の黒がなんなのかも怪しい。(笑)
書込番号:23096068
1点

>キットレンズはかなり暗いので、お値段なりだと思います。
>そんなことはありませんよー
これだけ暗いと、レンズのガラス塊はかなり小さくできるので、
最初から絞り込んだ状態なり、ボケ以外の性能は簡単に
出せます。だから、お値段なりです。
50oでF6.3ですから。
書込番号:23096092
1点

〉これだけ暗いと、レンズのガラス塊はかなり小さくできるので、
最初から絞り込んだ状態なり、ボケ以外の性能は簡単に
出せます。だから、お値段なりです。
50oでF6.3ですから。
抜粋
〉ボケ以外の性能は簡単に出せます。
ボケ以外の性能(画質)は良いって事ですよね
書込番号:23096208
2点

>GRANDAUTREさん
画質に関して言えば、L判プリント程度なら
10年位前以降のデジカメ、5年位前以降の
スマホは、全く見分けがつきません。
(中判だと流石に雰囲気が異なりますが。)
書込番号:23096444
2点

カメラ関連では、浦島太郎状態なので、頓珍漢なコメントだと思いますが、ご容赦を。
(1) Z50とD5***/D3***のイメージセンサーは同様
ではなく、
(2) Z50とD500/D7500のイメージセンサーは同様
じゃないかと、直感的に思いました。しかし、殆どの方は、同様とは、同等の事ではなく、(例えば)センサーサイズの事と、捉えておられるのでしょうか?
更に付け加えるなら、Z50は、APS-C(DX)では、ニコン初の像面位相差AF搭載機なので、画素数が全く同じでも、現時点では、同等とは言い切れないのでは?との疑問も持ちました。
勿論、センサーが同等でなくとも、その差を気にする必要があるのかどうかは、人それぞれだと思います。少なくとも私は、殆ど気にしません。
【ご参考】
DxOMarkの測定値を、アップしておきます。残念ながら、Z50は未掲載でした。アップするグラフは、いずれも、Dynamic RangeをPrint(*)で表示させたグラフです。なお、重々ご承知とは思いますが、DxOMarkのスコアのみでは何も語れません。
・D500は、D7500とほぼ重なる(=同一センサーと見做せる)ので、省きました。
・D5200とD5600とは、ほぼ重なります。また、D3400も、D5600とほぼ重なりますので、これら3機種のセンサーは同一と見做せます。
・D3200、D3300、D3400は、重なりませんので、同一センサーとは(DxOMarkの測定値では)見做せません。
(*)
測定値を、同一画素数(DxOMarkでは800万画素)にリサイズした表示です。
書込番号:23096825
2点

>ミスター・スコップさん
>DxOMarkのスコアのみでは何も語れません。
DxOMarkのスコアの意味を理解出来ていないようですね。
書込番号:23096844
3点

目を凝らしても違いの分からない画質に
拘っても仕方ないよ。
書込番号:23096877
4点

要するに、機材マニアの方々が
目を凝らして見たり、ベンチマークを使ってやっと判るかわからないかと言う
レベルは「同じ画質」という事です。
一般の人がパッと見て「全然違う」と感じるレベルが
「画質の違い」ですよ。
ボディより高級レンズを1本購入した方が違いは
判りやすい。
書込番号:23096899
4点

>キングオブブレンダーズさん
最近、D7500を買ったばかりなのに、気に入っているのにZ50が欲しくなりますねぇ。
実は超軽量のD3500を追加しようかと考えていたのだが、、。
ある意味デジカメはZ50一台で良いかも知れませんね。
書込番号:23096945
1点

表題から逸れてきたように思います。いろいろな自論があるでしょうが自分の中に納めておいてはいかがでしょう?
書込番号:23097081
6点


>WBC頑張れ氏と話すときは、ささいな言葉にも気を付けないと即座に消されるね。
常時見てるのが凄いと思うけど、運営さんに敬意を表して、書き直しておこう。
>WBC頑張れ氏
>レンズのガラス塊はかなり小さくできるので……
>ボケ以外の性能は簡単に 出せます。
ここは得意のレトリックを使ったネガだろうね。開放f値を6.3にさえすれば、誰でも優れたレンズが作れるような文章だが、そんな訳では全くないよ。f6.3と、3分の1段だけ暗くしたが、これだけ見事な性能でコンパクトな玉が出てくるとは誰も思っていなかった。
これだけ支持を集めているレンズだ。簡単に出せるなら、他社が先にやれば良かったのにね。
>だから、お値段なりです。
価格と性能を比較するのに、そのレンズが写し出す絵を抜きに語るのは、無茶苦茶でしょうな。カメラマンとも言えないように感じるね。
レンズの描写の素晴らしさに触れずに値段なりなんて書いてると、どこぞのカタログスペックだけしか見ない人たちと間違われる。気を付けた方がいいですよ。いや、貴兄の名誉の為にね。
じゃあね、>WBC頑張れさん。
書込番号:23097324 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

shuu2さん
お写真を拝見しました。
キットレンズでも、多分、殆ど、開放F値でお撮りになられた写真だと思いますが、素晴らしい画質に驚きました。今更なのは、浦島太郎が故ですm(_ _)m
レンズだけでなく、画素数を抑えているのも、きっと良い結果に影響しているのでしょうね。無い物ねだり?かもですが、shuu2さんがD500かD7500でお撮りになられた写真も是非拝見したいと思いました。
ところで、通常は、三脚をお使いですか? また、JPEG撮って出しではなく、RAWなのですか?
もし両方ともNOなら、驚きが何倍にも膨れます!!
書込番号:23097328
1点

画質ってAF込みのモノを言うんですよ
だったらD3000番台のカメラよりZ50の方が画質は上です
目元にピントキッチリ合った写真の方が画質は上だから
書込番号:23097393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z50 D3500 両方追加ってます(品質評価のために)
単純に、検査室の評価だと、Z50の方が良い絵を出しますね。
ただ、カメラの特性は、その場に持っていかないと取れないということに尽きます。
わたしならZ50を選びますが、ミラー付き一眼レフは、それにしかない良さがあるのも事実です。
個人的には、持ち歩くにはどっちかのだと思います。
画質にこだわるのであれば、私の職場では 4x5になっちゃいますし、35mmフルサイズでも役不足です。
Z50のいいところは、欲しい時にそこにある可能性が高いってことに尽きます。
こればっかりは 一眼レフにはないものだと思います。
その点では実はα6400より上で(アルファ にはいいパンケーキがない)Z50は、いいカメラだと思いますよ。
書込番号:23097632
8点

>ミスター・スコップさん こんばんは
有難うございます。
ここで皆様が議論しているような撮り方などしていません。
撮りに行く時は2,3台持ち出すので、じっくり撮っている暇などありません。
目に留まった被写体があれば、シャッターを押す、そんな感じです。
>D500かD7500の写真も是非拝見したいと思いました。
残念ながらこの機材は使用した事がありません。
NikonでAPS-Cを使っていたのはD300sが最後で、その後フルサイズにしました。
APS-CはSonya6500を使っていましたが、Z7の下取りに出しました。
APS-Cはもう使わない予定でしたが、Z50の可愛らしさに購入。
意外といい写りで、惚れ惚れしてます。
>通常は、三脚をお使いですか? また、JPEG撮って出しではなく、RAWなのですか?
日中の撮影には三脚は一切使用したことはありません。
夜景の時は三脚、Jpeg+Rawで撮ってますが、Raw現像は殆んどしません。(WBを変える程度です)
普段はJpeg撮って出しで、たまにカスミ除去とトリミング位してます。
GRANDAUTREさん、Z50の評判はまずまずのようですが、気に入ったカメラを購入して楽しみましょう。
書込番号:23097681
20点

shuu2さん
詳しくご説明頂き、どうもありがとうございます。
さっさっと撮って、このような素晴らしい写真が得られるのは、機材と腕前の両方がいいからに違いありません。
特にビックリした写真は、仏像です。このような黄金色を撮って出しで得られるとは、凄いですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=23092460/ImageID=3306646/
因みに、私のイメージするAPS-Cの画質は、α6500程度です。shuu2さんがコメントなさっているように、Z50だとどのように撮れるのか、興味津々です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=23092460/ImageID=3306757/
これからも、今まで同様、素晴らしい写真を撮り続けて下さい。
【超蛇足】
shuu2さん始め、ニコン愛好家の皆様の神経を逆なでするようなスレを、その内、建てる『かも』しれません。悪意等のネガティブな感情は皆無です。イメージ的には、以下のような感じです。このような事に全くご関心のない方も当然おられると思いますが、そう言う方々はスルーして頂ければ幸いです。
●横濱1920さんのスレ「中判センサー搭載も見据えた」への書き込み (2018/08/27〜29)
「Zマウント・フルサイズのロードマップをご覧になった方なら、中判が頭をよぎるはずは、ありません。ティザーの頃、デジカメinfoでも、中判と騒いでいた方がおられましたが、ビジネスの厳しさをご存知ないのかもしれませんね。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22062937/#22063465
「このスレで用いた「ビジネスの厳しさ」と言う表現は、私としては、かなり緩〜い表現です。
皆さんがニコンを応援したいお気持ちは、相当強いはずです。当然、Zマウントの成功も強く願っているはずです。しかし、客観的に考えれば、(Zマウントに限りませんが)成功の保証など、どこにもありません。Zマウントが成功する為には、様々な要素が絡んで来ますが、ニコンがキヤノンと共に、2強と称された理由をお考えになれば、何が最優先課題なのかを、具体的に挙げる必要はありませんよね?
かなり緩〜い表現から、少しだけ歩を進めます。ニコン全体で見れば、Zマウントは最優先課題ではありません。Zマウントにリソースを割かなければならない事が、苦渋の選択だと言う厳しい現実を、本来なら直視すべきなのですが、このスレでそこまで言及するのは酷だと感じたので、かなり緩〜い表現に留めました。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22062937/#22068217
書込番号:23097826
3点

Z50のRAWデータは14ビットで、D3000シリーズはRAWデータが12ビットまでなので厳密には画質は劣ります。→D3500
画素個々のデータの解析と分離と保存がZ50はD7500並でRAWデータからの現像処理で大きく差が付く筈です。
画像処理エンジンが4と6では2世代違うのでRAW現像で大きく差が付く筈。
書込番号:23097855
2点

スレとしては、ちょっと荒れ気味でも
>shuu2さん の素晴らしい作例もたくさん拝見できたし、
Z50の知らなかった側面も理解できた気がするので、
外野としては ちょっと得した気分…ですね。
しかしながら
写真を撮る道具としての総合的な価値が Z50とD3500で本当に変わりなく
どこをどう斬っても一緒というなら
ここまで価格差が生じる筈もなく
ご友人も、そういう意味では言ってないと思うから…
スレ主さんの興味が(調査的な事じゃなく)
「使ってみたい、購入してみたい」というところにあるのであれば
少し別な尋ね方をしてみても良かったかな?
書込番号:23098306
6点

何が成功するかなど、誰にも分からない。
数年前、専門知識の多い人たち程、ミラーレスシフトでも結局キヤノンがすべて支配すると発言していた。しかし、この状況だ。
どこの企業も必死で競争するだけ。
その中で今回、素晴らしいカメラと素晴らしいレンズが出てきた。それを多くの人が喜んでるということ。
そして素晴らしい作例の数々。私も得した気分です。
書込番号:23098346
10点

>shuu2さん
良い作例有難うございます。
その腕前と相俟って、Z50が従来のレフ機と
明らかに一線を画する機種であることが
よく理解できました。
書込番号:23098538
3点

>shuu2さん
多数の素晴らしい作例ありがとうございました。
これで、私の2019/12/07 11:49 [23092512]に対して自信を持つことが出来ました。
書込番号:23098548
1点

たくさんの返信ありがとうございます。
参考写真もどうもありがとうございます。
質問の仕方がよくなかったようで反省してます。
画質が同じというのは乱暴で、違いは間違いなくあるけれど、その違いの程度の感じた方には個人差があるということでしょうか。
わたしのレベルでは画質差が問題になることはなさそうですが、
どの程度違うのか興味がありますので、違いを感じたり感じなかったりしたときの参考に比べた写真などみせてください。
スマホやコンデジで写真はよく撮っています。トイカメラなども使っていました。
下手ですが、写真を全く撮ったことがないという意味の初心者ではありません。
上の紅葉の燻んだような色合いは、わたしにはかなり地味に見えてあまり好みに合わないかなと思います。
書込番号:23099603
3点

>GRANDAUTREさん
レスに気付かず失礼しました(^^;
>「多少の技術の進歩」は初心者でも見分けられますか。
↑
「どんな比較画像で見比べたか?」
「どんなレンズを使ったか?」
「誰がどうやって撮影したか?」
「どれだけ注視するのか?」
「そもそも、そんなに興味や関心を持っているのか?」
「写実主義」
「不自然でもメリハリ重視」
など、
「初心者以前の要因」のほうが圧倒的でしょう。
新しい乗用車や新しいバイク、鉄道の新型車両などなど、興味や関心の有無で見分け以前の問題がありますね?
また、安く済ませたいから、「差を少なく受け取る→過小評価する」かもしれないし、
何とかして購入する「大義名分」のために「針小棒大に受け取る→過大評価する」かもしれないですから、
GRANDAUTREさん次第としか言いようがありません(^^;
書込番号:23099791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

難しい質問だね、そう言って来たカメラに詳しい友人に聞き直してみたら
書込番号:23099927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とにかく暇な人さん
このhiderimaさんって人ずっとブラインドテストの話してますね...A3以上のプリントなら被写体や撮影環境でフルサイズは大きく画質アドバンテージがあると思います。あまりにも自分基準すぎるというか、、、困ったものですね。
同じ条件、被写体で撮り比べると風景、ポートレート共に細かい描写に差が出ます。 ※決してマイクロフォーサーズを否定するものではありません。
書込番号:23099964 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Canon FD100mm F2.8、F2.8で撮影 |
Canon FD100mm F2.8、F2.8で撮影 |
Samyang 7.5mm F3.5 Fish-Eye、F5.6〜8.0で撮影 |
Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影 |
GRANDAUTREさん
私は、shuu2さんとは真逆の超ヘタッピなので、説得力ゼロですが、お許しを!
色合いに関しては、どのメーカー/機種でも、ある程度まではご自分の好みに合わせられます。撮影に慣れるまでは、被写体に応じ、「風景」等のモード(*)をお使いになれば、簡単に「記憶色」に近付けられます。飽くまで個人的見解ですが、キヤノン機だと、このようなモード撮影で、「記憶色」が簡単に出せるように感じています。
(*)
主にプロやハイアマチュアの方が使用する機種には、このようなモードは搭載されていません。
今後、どんどん落ちぶれるであろう、マイクロフォーサーズ(m4/3)を、私は使っています。それも、(新品で購入はしたのですが)かなりの旧型です。しかし、ボディ6台、レンズ約20本を所有していますし、私がZ50のような最新機材を買い揃えたところで、shuu2さんのような素晴らしい写真を撮れる訳はないので、取り敢えず、m4/3と心中します。
この書き込みには、(最近全く撮っていない)紅葉の写真を、次の書き込みには、私が興味惹かれる身近な「ありふれたモノ」の写真をアップしておきます。PCで閲覧可能なら、写真を表示させ、左下の「オリジナル画像(等倍)を表示[**MB]」をクリックしてみて下さい。モニターの1ドットと、画像の1ドットが、「1対1」表示されます。一応、それなりに、ピントを気にしながら撮影いるので、紅葉なら葉っぱにピントが合っているはずです。
shuu2さんの写真でも、同様に、等倍表示させてみて下さい。腕前も機材も、shuu2さんと私では、天地程の差がありますから、腕前なのか機材なのかの切り分けが難しいでしょうが、天地の差の何割かは、機材の差である事は間違いありません。
機材の差を気にする/しないは、人それぞれです。
【補足】
1〜3枚目は、MF(マニュアルフォーカス)レンズを使用していますので、ピント合わせは手動です。
(続きます)
書込番号:23100110
3点

Canon FD100mm F2.8、F2.8で撮影 |
Kowa 8.5mmF2.8+クローズアップレンズNo.2、F2.8で撮影 |
Sigma 60mm F2.8、F2.8で撮影 |
Sigma 19mm F2.8、F2.8で撮影 |
この書き込みには、「ありふれたモノ」の写真を付けておきます。
以上、ご参考まで。
【補足】
1〜2枚目は、MF(マニュアルフォーカス)レンズを使用していますので、ピント合わせは手動です。
1枚目は、構図検討で細かく移動した後に、ピントを再度合わせなかったので、ピントが意図とは異なる箇所に合っています。
3枚目は、ホワイトバランスの設定を間違えてしまいましたが、却って面白い効果が得られたので、そのまま撮影しています。
4枚目は、動画を撮った後だったので、アスペクト比が「16:9」のままです。今回アップした8枚の中で、唯一、三脚を使用。
【蛇足】
静止画でさえ超ヘタッピなので、よせばいいのに、動画とかも撮っています。超々‥々ヘタッピですが、静止画同様、凄く楽しんでいるので、合わせてご紹介しておきます。
【台風19号】利根川がほぼ氾濫危険水位! (2:26)
https://youtu.be/YrWM1tFRpcw
【横浜赤レンガ倉庫】ポカポカ陽気の休日 (1:31)
https://youtu.be/dHZyjhre9YE
秋の【日立アカデミー我孫子研修所】を散策 (1:19)
https://youtu.be/bO_0pxIuw1s
【カレッタ汐留】と【横浜みなとみらい21】のタイムラプス (2:29)
https://youtu.be/5yWOk28WXFM
書込番号:23100112
4点

>ちゃぺる小僧さん
>あまりにも自分基準すぎるというか、、、困ったものですね。
私も同感です。
あちらの方の基準は、文字通り、フルサイズとAPS-Cとマイクロフォーサーズの「暗黒画像」を見分けられるかどうかという基準だった訳ですよね。
書込番号:23100425
2点

>shuu2さん Z50での素晴らしい写真、参考になります。ついつい欲しくなりますわ。
書込番号:23100452
3点

木を目見て、森を見ず。
すべおたさんは、区別がつくと、おもっているらしい。
書込番号:23100460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「暗黒画像」では、ノイズしか見えなかったですけどね。
書込番号:23100474
4点

箸やすめ
今日ニコンミュージアムに行って、こんな物を買って来ました。
NikonF60周年記念グッツ、時計です。
一人1個ですが、息子を連れて2個ゲットして来ました。
限定100本です。
書込番号:23101480
3点

shuu2さん
懐かしの「ニコンF」ですね!
以下のページに、「国内では当初幽霊の三角頭巾を連想するというネガティブな意見もあったが‥」との記述がありますが、これは、アサヒカメラ1959年9月号「ニューフェース診断室 ニコンF」の感想の一つにありました。確か、「幽霊の三角頭巾を連想させるので、縁起が悪い」みたいなコメントだったように記憶しています。勿論、リアルタイムで読んだ訳でなく、1995年頃、(朝日新聞とは無関係?の)朝日ソノラマから出版された、歴代の「ニューフェース診断室」のみ集めたムック?で読みました。合計3巻が出版されたように記憶しています。
・Fのデザイン秘話 亀倉雄策ただ一つのインダストリアルデザイン (ニコン)
https://www.nikon.co.jp/corporate/history/oneminutestory/1959_nikonf/
実は、数日前、以下の動画(初放映は、1966/05/15)を観た時、桜井浩子さんが「ニコンF」で何枚を撮っている様子が少し気になりました。レンズの絞りリングに連動爪(カニの爪)が付いていたからです。
調べたら、ニコンFが1959/06発売、ニコンFフォトミックが1962/04発売でした。と言う事は、Fマウント誕生時から、測光を見据え、連動爪(カニの爪)が付いていたのですね。皆さんにとっては、「イロハのイ」だと思いますが、今回認識を新たにしました。ニコンの慧眼に ビックリ!
・『ウルトラQ』Episode 20「海底原人ラゴン」【冒頭映像のみ】 (3:22(以降は宣伝)、ウルトラマン公式チャンネル、2019/07/20)
https://youtu.be/3l8FlQ2SBY8
【蛇足】
「Accepted as mainstream
Some theories that were once rejected as 『fringe science』, but were eventually accepted as mainstream science, are:
Plate tectonics
‥
‥」
・Fringe science (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Fringe_science#Accepted_as_mainstream
書込番号:23101658
1点

画質とフォーマットあとz50についての持論を少し。
そもそもで撮像素子は同世代であれば大きい方が有利である事は間違い無いです。
明部、暗部の階調、良いレンズ使った時の解像度、ボケの幅などなど作品を沢山作っている人なら分かりきった事実です。
いつも「ブラインドで見分けられないから意味が無い」「差がない」と言っている方はおそらくA3以上のプリント、しっかりと追い込んだ現像、レタッチなどはしない方だと思います。確実に差はあります。 自分の作品であれば尚のこと良く見つめれば歴然。
少しでも良い作品にしたい、多くの情熱を作品に対して持っている方ならそれぞれの機材の利点を少しでも作品に活かしたいと考えます。
※機材は適材適所とトレードオフのバランス
※予算も大事ですし!
フォーサーズも軽く軽量なので撮影に対する体力消費の軽減や機材コンパクト化による常時持ち出しによるチャンスロス軽減などフルサイズ対比でのメリットも多いです。 ※体力気力も立派な撮影ファクターですからね♪
なんだか最近写真に対しての愛ではなく
他人が見分けられるかられないかのクイズ問題みたいなネガな理由での機材批判が多くて残念です。 ※それも何故か自分基準、、、皆んなが同じ撮影スタイルではありません。
z50は画質とサイズのバランスのとれた良いカメラだと思います。後はアイデアと技量で良い写真が間違いなく撮れるカメラです!
安心して購入して良いでしょう!
書込番号:23103181 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


返信ありがとうございます。
>ちゃぺる小僧さん
>いつも「ブラインドで見分けられないから意味が無い」「差がない」と言っている方はおそらくA3以上のプリント、しっかりと追い込んだ現像、レタッチなどはしない方だと思います。確実に差はあります。 自分の作品であれば尚のこと良く見つめれば歴然。
歴然とした差が出た写真を見せてくれませんか。よろしくお願いします。
>そもそもで撮像素子は同世代であれば大きい方が有利である事は間違い無いです。
明部、暗部の階調、良いレンズ使った時の解像度、ボケの幅などなど作品を沢山作っている人なら分かりきった事実です。
これも比較した写真がありましたら見せてくれませんか。どの程度違うのか知りたいです。
書込番号:23103427
2点

>ありがとう、世界さん
比較画像はなるべく客観的に同じように撮ったものがいいです。
「どんな比較画像で見比べたか?」
なんでもいいです。今の季節、紅葉などどうでしょうか。
「どんなレンズを使ったか?」
キットレンズや上で質問した明るいレンズなど同予算内で買えるレンズでお願いします。
「誰がどうやって撮影したか?」
同じ(技術レベルの)人が同じように撮影したものです。
「どれだけ注視するのか?」
違いの程度が判断できるまでです。
「そもそも、そんなに興味や関心を持っているのか?」
写真に興味があるのでカメラ選びをしています。
「写実主義」
主義っていうのがよくわかりませんが、写実的ではない写りに興味はあります。
「不自然でもメリハリ重視」
自然なメリハリがいいです。
「また、安く済ませたいから、「差を少なく受け取る→過小評価する」かもしれないし、
何とかして購入する「大義名分」のために「針小棒大に受け取る→過大評価する」かもしれないですから、GRANDAUTREさん次第としか言いようがありません(^^;」
比較写真がないと評価しようがありません。
書込番号:23103449
3点

そのうち、カメラ雑誌などで比較されたりすると思いますよ。
あるいはyoutubeなどで(^^)
書込番号:23103463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミスター・スコップさん
いい色ですね。紅葉の写真は風景モードで撮ったものですか。
パナソニックのコンデジを使ってますが、風景モードにしても赤色が出しにくいです。
光を透過すると真っ赤に見える橙色のイロハモミジも赤くなるぎりぎり前の橙色にとどまるので後から色付けしてます。
書込番号:23103501
2点

>GRANDAUTREさん
お見せしたいのですが個人特定のリスクがある為掲載できません。 でもGRANDAUTREさんも分かりますよきっと。
例えばですけどニコンのサロンなどの写真展を観に行ってください。 A1やB1などの引き伸ばし写真を見てください。
人物写真とかでもう少し目の解像度をハッキリさせたい、
もっとA0とかの大迫力で作品を見せたいなどだとAPSCより
フルサイズが有利です。 ※作品サイズを意図する事も写真の楽しさだと思います。
その差があまり気にならなければ特に問題視しなくて良いのではないでしょうか? ※因みに私は作品意図によってはその差が1%でもあるならこだわってみたいです。財力の壁はありますが、、、
でも写真集サイズで素晴らしい作品を作りたいとなったら
z50でも十分かもしれません。 また使いたいレンズやあえて古臭い写真にしたいなどで機材は適材適所です。
私が伝えたいのは撮影目的、作品意図、撮影シチュエーション、手法によって画質の尺度も幅もその差も変わりますし、受取手によっても変わります。
スレ主様がどんな表現をしたいかにもよりますがz50良いカメラですよ!
※最後に言いたいのは偏った尺度で極端に不快なコメントを掲載し続ける方がとても不愉快なだけです。
書込番号:23103542 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ちゃぺる小僧さん
スレッド主さんの聞きたいのはZ50とD3500の画質の違いですよ!!
なにわけのわからない事を、力説してるんですか??
書込番号:23103745
4点

>ちゃぺる小僧さん
紅葉などの風景写真で個人特定のリスクはないと思いますが残念です。
いろいろな尺度があって、何が不快で不愉快なのかわかりませんが、写真があれば説得力があると思います。
書込番号:23103966
5点

D3500に限らず、D5600や他メーカーのカメラなどセンサーサイズの違うカメラとの比較も見てみたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23103971
2点

>お見せしたいのですが個人特定のリスクがある為掲載できません。
個人が特定されない 画像
人物が 写っていない画像
など いくらでも 被写体は あります。
書込番号:23104088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>J79-GEさん
スペオタが、写真なんか撮ってるわけないじゃないですか。
カメラも持ってないと思いますよ。
書込番号:23104135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちゃぺる小僧さん
>※最後に言いたいのは偏った尺度で極端に不快なコメントを掲載し続ける方がとても不愉快なだけです。
私も全く同感です。
私は貧乏なのでフルサイズのカメラを持っていないから出来ないですが、
>フルサイズとM4/3の画質の差を当てられる人もいないのに??
と堂々と主張するなら、m4/3とフルサイズのキチンとした被写体の画像をM4/3の1600万画素か2000万画素のサイズに合わせて縮小してここにアップしてもらいたいものですね。
書込番号:23104180
1点

>とにかく暇な人さん
空気の読めない人がまた一人。
書込番号:23104187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GRANDAUTREさん
こういうの見ちゃうと私はD3500、D5600とは違うと思いますけどね。
Z50
http://photo.yodobashi.com/nikon/camera/z50/
D3400
http://photo.yodobashi.com/nikon/camera/d3400/
センサーが同じと言われてるD500
http://photo.yodobashi.com/nikon/camera/d500/
書込番号:23104193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「フルサイズとM4/3の画質の差」を見分けられない人は、Z50とD3500やD5600の差は全く見分けられないでしょうね。
書込番号:23104201
3点

hiderimaさん
スペオタ の 対処法 は?
書込番号:23104225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>J79-GEさん
バカにして遊ぶ。
書込番号:23104226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とにかく暇な人さん
あなたも見分けられなかったけどね。爆笑
書込番号:23104227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hiderimaさん
>あなたも見分けられなかったけどね。爆笑
私の正しさを証明する為の証拠となるデータが得られなくて残念ですが、
>フルサイズとM4/3の画質の差を当てられる人もいないのに??
と堂々と主張するなら、正々堂々とm4/3とフルサイズのキチンとした被写体の画像をm4/3の1600万画素か2000万画素のサイズに合わせてここにアップしてもらいたいものですね。
書込番号:23104238
4点

>GRANDAUTREさん
機種が異なれば多分おのずと同じではないでしょうね。
でもね、私は微細な違いが見分けられる眼力が無くて幸せですよ。
眼力のある方たちがあれがどうだ、これがああだと騒いでいますが、
見分けられない自分は、幸せです。
銀座の有名お寿司屋さんでなくとも 近所の大将のお店の寿司を十分美味しいと満足しています(笑)。
自分の気に入った道具を楽しく使う、これが最高ですね。
私はZ50も気に入りました!
書込番号:23104265
6点

>とにかく暇な人さん
この某お方には本当困ったものです。
一度やろうと思えばこの方論破できるのですが、、、
いかがしたものか、、、
スペオタがご自身という事にも気が付かないとは、、
書込番号:23104352 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

人の画像で、検証する人やら
写真をアップしない人から、スペオタ呼ばわりされるとは。苦笑
写真を撮ったことがない人からのお褒めのお言葉と受け取っときます。ありがとう。
書込番号:23104360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>弩金目さん
物事を正しく見分けたり言い当てる事が出来る人間は、つくづく不幸だと思いました。
>ちゃぺる小僧さん
彼のお方は、証拠は出せないと思いますね。
書込番号:23104362
4点

>とにかく暇な人さん
この方は何をそんなに荒ぶっておられるのか。
※褒めてないし、こちらは困ってるんだけど汗
書込番号:23104370 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>私は貧乏なのでフルサイズのカメラを持っていないから出来ないですが、
「前のHN」のときには、働いていないから貧乏であることが明らかになっていましたが、
「今も働いていないから貧乏」なんですか?
今も働いていないから「とにかく暇」なんですか?
書込番号:23104583
8点

>ちゃぺる小僧さん
>この方は何をそんなに荒ぶっておられるのか。
この言葉で、何故か、もののけ姫の冒頭の祟り神化したイノシシの言葉を思い出しました。
書込番号:23104808
1点

>正々堂々とm4/3とフルサイズのキチンとした被写体の画像をm4/3の1600万画素か2000万画素のサイズに合わせてここにアップしてもらいたい
・・・これで見分けられるということでしょうか?
書込番号:23104847
8点

論点が間違ってね?
区別がつくとどーなの?つかないとどーなの?
良好な撮影結果に結びつくの?
どんな撮影結果でも、大きいセンサーのほうが然るべき人物、企業、団体等から
それなりの評価がもらえんの?
言い争ってるのって所詮自己基準、自己満足じゃね?
然るべき評価って、使用機材なんか全く関係ないよ。
まったく、
口だけやら、リンク貼るだけで虎の威を借るのやら、他人の褌でしかコメントできないのか?
背伸びしたこと言った後だから、
どーせアップしたところでディスりコメントや報復コメントを怖がってるだけじゃねーの?
それって、然るべき評価を一度も受けた事が無いという独りよがりな確たる証拠じゃね?
フルサイズユーザーだって、
コンデジ以下な撮影結果しか出せないにも関わらず独りよがりなのって
価格でも何人もいるじゃん。
そのくせ機材の優劣は付けたがるわ薀蓄は語るわ他人のサンプルを間違った評価しだすわで
プライドだけは物凄く高いけど。
ぶっちゃけ、初心者対象だったらホントなんでもいい。
高価な機材を使うと
「機材はいいのにね」
と言われる、思われる可能性大
だったら俺としては、
安い機材でも
「ホントにこれで撮ったの?」
的なコメントをもらえるようになるまで、
この機材でどこまで撮れるか
を学習練習しながらチャレンジしていったほうがいーと思うけど。
書込番号:23104900
16点

>Tranquilityさん
>・・・これで見分けられるということでしょうか?
見分けられるかどうか確認させてもらうために、
>正々堂々とm4/3とフルサイズのキチンとした被写体の画像をm4/3の1600万画素か2000万画素のサイズに合わせてここにアップしてもらいたい
とお願いしているのですよ。
書込番号:23104908
0点

>Tranquilityさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a7riii&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.6463912183738072&y=0.08409744083635697
は、多分という事ですが、フルサイズを2000万画素化した画像とm4/3の2000万画素の比較だと思いますが、Tranquilityさんは左のフルサイズの画像と右のm4/3の画像の差を見分けられないですか。
書込番号:23104927
1点

書込番号:23104930
1点

>見分けられるかどうか確認させてもらうために、
>>正々堂々とm4/3とフルサイズのキチンとした被写体の画像をm4/3の1600万画素か2000万画素のサイズに合わせてここにアップしてもらいたい
>とお願いしているのですよ。
ということは、とにかく暇な人さんは、いまのところ見分けられるかどうか確認していないのですね。
しかし、m4/3とフルサイズのキチンとした被写体の画像をm4/3の1600万画素か2000万画素のサイズに合わせて、等倍以上に拡大し再周辺部の画像を比較すれば、誰でも言い当てられると予想している、と。
「キチンとした被写体」とは、どんな被写体のことですか?
「再周辺部の画像」のどのようなところを見るとわかるのでしょう?
>Tranquilityさんは左のフルサイズの画像と右のm4/3の画像の差を見分けられないですか。
「違い」はわかりますが、解像限界近くて、どちらが正しい解像なのかわかりません。「偽解像」という現象がありますので。それと、シャープネスやノイズ処理による解像感の差異もあります。
こんなこともありますよ。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riv&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a7riii&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=2&attr126_3=2&attr171_0=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.549449008127143&y=0.31241420966989786
書込番号:23105030
6点

Pixel shiftの話はしていないのですが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a7riv&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=1&attr126_3=1&attr171_0=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.5353036220558602&y=0.2950153372926163
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a7riv&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_1=1&attr126_3=1&attr171_0=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.5353036220558602&y=0.2950153372926163
を見分けられないのですか。
書込番号:23105055
1点

問題外だな、カメラも持ってないのに画像の違いが判ると思い込んでるだけか。
だから、言っていることの、矛盾にも気づかないのか。
書込番号:23105161
4点

>とにかく暇な人さん
>Pixel shiftの話はしていないのですが、
偽解像を示すためですよ。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=phaseone_iq180&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a7riii&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=35&attr16_1=200&attr16_2=100&attr16_3=200&attr126_1=2&attr126_2=2&attr126_3=2&attr171_0=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.5523985510901978&y=0.3109583810333514
>を見分けられないのですか。
違いはわかりますよ。しかし、それが正しい解像を示しているかどうかこれではわからない、と言っています。
そしてお示しの画像は、おっしゃるような「再(最?)周辺部」ではないと思いますが、それは?
ともあれ、とにかく暇な人さん は、同じように画像を示されて、どれが35mm判でどれがm4/3か誰でも言い当てられると考えているのですよね?
ここにアップした画像は35mm判カメラとm4/3カメラの比較ですが、どれが35mm判でどれがm4/3か言い当てられますよね。画面外のヒントになる部分は塗りつぶしてありますが、画面内はキャプチャしただけで何もしていません。
書込番号:23105195
7点

>GRANDAUTREさん
場外乱闘が激化したようなので、
しばらくスレ主さんは軽視~無視され続けるか、
スレが侵食されたまま200発言に達してスレ終了になってしまう可能性が高くなってしまいました(^^;
書込番号:23105233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tranquilityさん
つまり、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a7riv&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.6463912183738072&y=0.08409744083635697
と
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a7riv&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.6463912183738072&y=0.08409744083635697
を見ても差が分からないという事ですね。
書込番号:23105252
2点

とにかく暇な人さん
Tranquilityさんのクイズに答えなさいよ。見分けられるんでしょ?
書込番号:23105261
6点

>とにかく暇な人さん
誰でも35mm判とm4/3の見分けができるというあなたに聞いています。
(あなたの証明のために時間を割いて手間をかけましたよ)
どれが35mm判でどれがm4/3でしょう。お答えください。
もちろん偽解像などの出ていないエリアを示しています。
書込番号:23105265
6点

>ありがとう、世界さん
>場外乱闘
お分かりと思いますが、スレ主さんの質問への一つの答えです。
ありがとう、世界さんは見分けがつきますか?
書込番号:23105278
6点

>Tranquilityさん
2019/12/13 18:48 [23104927]や2019/12/13 22:01 [23105252]の問いにまともに答えたら、私も答えますよ。
書込番号:23105303
2点

>とにかく暇な人さん
出た。また誤魔化して逃げるんだ?見分けられるんでしょ?みっともないですよ!はやく答えてください。
あなたが主張してる「誰でも見分けられる」というのは嘘でしょう?だから誤魔化したりはぐらかしたり、都合が悪くなるとIDを変えたりするのでしょう。
誰でも見分けられるのが嘘だとしても、あなたには見分けられるのでしょう?
とにかく暇な人さん、あなたの眼力の問題です。早くクイズに答えなさい
書込番号:23105326
4点

>とにかく暇な人さん
>[23105252]の問いにまともに答えたら、私も答えますよ。
すでに2回も答えましたよ。
「違い」はわかりますが、解像限界近くて、どちらが正しい解像なのかわかりません。「偽解像」という現象がありますので。それと、シャープネスやノイズ処理による解像感の差異もあります。
これで3回目です。
書込番号:23105357
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
凄いぜ...大の大人の場外乱闘大クイズ大会...
コイツは見逃せねぇ!
(三つ巴なのか四つ巴なのかもわかりゃしねぇ!)
書込番号:23105358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんも hiderimaさんも ここにしか咲かない花2012さん も pelcaさん もお答えをどうぞ。
誰でも見分けがつくそうですから、わからないのは恥ずかしいことかもしれません。
書込番号:23105363
4点

Tranquilityさん
私には全くわかりません。レンズの解像度やその他の条件に大きく左右されるんじゃないかと。
書込番号:23105377
4点

>ここにしか咲かない花2012さん
2019/12/13 20:08 [23105055]や2019/12/13 22:01 [23105252]を見ても、フルサイズとm4/3の違いが分からないのですか。
書込番号:23105386
1点

そもそも、Studio sceneのサイトを解像度での証拠にしてる「とにかく暇な人さん」の認識もどうかなと思います。
解像感を比較しようにも、使用するレンズの解像度や撮影条件によって、結果はバラバラになります。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a9&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=olympus_em1x&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=2&attr126_2=2&attr126_3=2&attr171_0=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.22095463782883198&y=-0.6173097770355391
比較対象をあげてるのが何故だかパナのG9。確かにStudio sceneサイトでの比較ではG9の方が解像してるようにも見受けられますが、これってレンズも違うし絶対的なものではなく、「こういうレンズをつけたらこういう描写ですよ」との参考程度の描写だと思いますよ。
このサイトでテストに使用したレンズがE-M1markII(オリ45mmF1.8)、E-M1X(何故かパナのレンズ)の方が解像度がかなり高く見えますが、これは何故でしょう?そしてG9に使用してるレンズは全く別のレンズ。これ理解してます?
そしてこのサイトの、ソニーフルサイズのa9って、なんかm43よりも物凄く解像度が劣るように見えちゃいますが。とにかく暇な人さん、貴方ならこれをどうやって説明します?
ソニーのフルサイズa9は失格ですか?
書込番号:23105405
4点

ピクセルシフトがないA9と比較するのはずるいとか言い出しそうなので、ノーマルでも比較してみましょうか。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a9&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=olympus_em1x&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&normalization=full&widget=1&x=-0.22095463782883198&y=-0.6173097770355391
書込番号:23105410
4点


とにかく暇な人さん
はぐらかさずに、Tranquilityさんのクイズに答えてください。
あなたの信用問題です。
さあ答えてください!!
書込番号:23105422
7点

【スレ主の GRANDAUTREさん の質問】
>一眼レフと画質は同じですか?
>スレ主GRANDAUTREさん投稿:6件
>2019年12月7日 11:19 最初の投稿
>Z 50に興味のある初心者です。
>カメラに詳しい友人に聞いてみたら、
>「値段が3分の1の一眼レフD3500などと同様のセンサーで画質は同じ」
>って言われたんですが、画質は変わらないんでしょうか。
書込番号:23092460
書込番号:23105453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>等倍以上に拡大し、再周辺部の画像を比較すれば、誰でも言い当てられるのではないかと予想します。
↓
>フルサイズとM4/3の画質の差を当てられる人もいないのに??
↓
>2019/12/13 20:08 [23105055]や2019/12/13 22:01 [23105252]を見ても、フルサイズとm4/3の違いが分からないのですか。
書込番号:23105462
1点

にかく暇な人さん
つべこべ見苦しい言い訳しないで、はよTranquilityさんのクイズに答えたら?
そしてIDを変更するってのは無しでね。
書込番号:23105478
9点

とにかく暇な人さん
つべこべ見苦しい言い訳しないで、はよTranquilityさんのクイズに答えたら?
そしてIDを変更するってのは無しでね。
書込番号:23105484
7点

「とにかく暇な人」さんは、物事の直前の事を都合よく?忘れちゃうのかなと危惧しておりますが
私が先ほど書いた
「そしてこのサイトの、ソニーフルサイズのa9って、なんかm43よりも物凄く解像度が劣るように見えち
ゃいますが。とにかく暇な人さん、貴方ならこれをどうやって説明します?ソニーのフルサイズa9は失格ですか?」
については如何ですか?てか覚えてます?
書込番号:23105501
6点

>Tranquilityさん
じゃ、じゃあ答えは@番!!
(あ、あれオイラも巻き込まれてる)
書込番号:23105507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とにかく暇な人さん
あなたの実力(眼力)(そしてホラ)を試してみたいので、とりあえず(誰にでもわかるとかいう)クイズに答えてみてくれます?
書込番号:23105522
6点

とにかく暇な人さん
結局、あなたの眼力では、フルサイズとm43では画質を見分けられなかったってことで終了。でいいんですか?
言い訳をどうぞ。どうせ暇なんでしょうyから
書込番号:23105549
6点

>とにかく暇な人さん
あ、でも今後はIDをコロコロ変えるのはやめてくださいね、特定するまでが面倒臭いので
書込番号:23105554
6点

>pelcaさん
お答えありがとう!
でも、残念ながら番号選択式問題ではないのよ・・・
書込番号:23105556
5点

>Tranquilityさん
場外乱闘が凄く過ぎて(長すぎて)どれに対して何を答えたらええかわからんのや、、、
誰か分かりやすく3行で説明してくれやで...
書込番号:23105561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pelcaさん
では改めて問題を。1行で。
この四つの画像は35mm判カメラとm4/3カメラの比較ですが、どれが35mm判でどれがm4/3でしょう?です。
左上、右上、左下、右下、それぞれ35mm判かm4/3かでお答えいただければよろしいかと。
とにかく暇な人さん によれば、誰でも見分けがつくそうです。ご本人の回答はまだですが。
書込番号:23105567
5点

>Tranquilityさん
あー、成る程成る程ありがとうやで!
PC画面で見てるんやけどスクショ画質悪(笑)
でも楽しそうなんでこの画質でも答えてみるやで!
まず左下がフルサイズ!
どや!
書込番号:23105580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pelcaさん も(あてずっぽうなのかな?)で答えたんだから、「とにかく暇な人」さんも答えたら?
私も答えましたよ?>「とにかく暇な人」さん
さあ!フルサイズで画質がわかる自信満々の「とにかく暇な人」、はよ答えたら!?
書込番号:23105594
4点

>pelcaさん
お答えありがとう!
他の三つはどうですか?
とにかく暇な人さん のために「誰でも言い当てられる」を実証しなければなりませんので、正解はもっと答えが出揃ってからにしますね。
ちなみに、m4/3カメラの画像は Pixel shift ではなく、通常撮影です。
アップされたキャプチャ画像は、かなり拡大されて表示されている(180%くらい?)だけで、画質が悪くなっているわけではありません。
書込番号:23105595
4点

>ここにしか咲かない花2012さん
当てずっぽうじゃないもん! ちゃんと見たもん!
※ただらこのスクショ画質はイジワルやで笑
書込番号:23105598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とにかく暇な人さん のために「誰でも言い当てられる」を実証しなければなりませんので、正解はもっと答えが出揃ってからにしますね。
そうそう。はよ答えてね>とにかく暇な人
誰でも言い当てられるはずなのに、貴方は何故質問の答えをはぐらかすの?何で?>とにかく暇な人
それいうと、またはぐらかすと思うけど。じゃあ何であなたの示したサイトではフルサイズのソニーのa9で、m43よりアレなの?
書込番号:23105600
3点

pelcaさん
>当てずっぽうじゃないもん! ちゃんと見たもん!
あれ・・、失礼しました。
書込番号:23105606
3点

>Tranquilityさん
右下もフルサイズ!
どや!
※比較ツール久々に見たけどこれフォーサーズもかなり頑張ってんやな。この比較範囲だけに限れば850クラスやないとわからん。 om-d em5Bなんてめっちゃええやん。
レンズがええんか?
書込番号:23105612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
それ故に外した時は笑ってくれや...
書込番号:23105617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pelcaさん
カメラとは別の意味で。楽しそうです。
書込番号:23105630
4点

>Tranquilityさん
いつの間にか振られていました。
私は、見分けられません。
フルサイズとm4/3を見分けられないと思ってるし、見分ける意味がないと思ってます。
他のスレッドでは、比較画像を何回か上げてますが当てた人々は居なかったです。
書込番号:23105742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質が良い写真なんかより
雰囲気が素敵な写真が撮りたい
今日この頃
書込番号:23105827
5点

>pelcaさん
>誰か分かりやすく3行で説明してくれやで...
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a7riv&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.6463912183738072&y=0.08409744083635697
と
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a7riv&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.6463912183738072&y=0.08409744083635697
を見れば、フルサイズとm4/3の差は一目瞭然という事ですよ。
書込番号:23105966
1点

とにかく言いたい人
書込番号:23105979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これまでの話の流れを簡単に書くと、
>カメラに詳しい友人に聞いてみたら、「値段が3分の1の一眼レフD3500などと同様のセンサーで画質は同じ」って言われたんですが、画質は変わらないんでしょうか。
↓
>等倍以上に拡大し、再周辺部の画像を比較すれば、誰でも言い当てられるのではないかと予想します。
↓
>フルサイズとM4/3の画質の差を当てられる人もいないのに??
↓
>2019/12/13 20:08 [23105055]や2019/12/13 22:01 [23105252]を見ても、フルサイズとm4/3の違いが分からないのですか。
となります。
書込番号:23105993
1点

再2【スレ主の GRANDAUTREさん の質問】
>一眼レフと画質は同じですか?
>スレ主GRANDAUTREさん投稿:6件
>2019年12月7日 11:19 最初の投稿
>Z 50に興味のある初心者です。
>カメラに詳しい友人に聞いてみたら、
>「値段が3分の1の一眼レフD3500などと同様のセンサーで画質は同じ」
>って言われたんですが、画質は変わらないんでしょうか。
書込番号:23092460
書込番号:23106025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一年前の悪夢をよみがえらせるのか?
正月前にカメラ板をさんざんかき乱しただろ。
荒し、ストーカー行為は規約違反だぞ。
書込番号:23106030
9点

>とにかく暇な人さん
でも、解らないのよね。
実際の画像では。
書込番号:23106082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:22993161
に書き込み後の対応がなにか変だなと感じたがやはり
もとHN量子の風だったのか。
書込番号:23106083
2点

>GRANDAUTREさん
雰囲気が素敵な写真を撮るには
お気に入りのカメラをいつも連れて歩くことが一番です。
なので画質なんて気にしなくて良いし、画質なんでどのカメラも同じようなもんです。
書込番号:23106086
3点

>hirappaさん
>お気に入りのカメラをいつも連れて歩くことが一番です。
というのはおっしゃる通りですが、
>フルサイズとM4/3の画質の差を当てられる人もいないのに??
という意見は見過ごせないから、証拠を示して反証しているのですよ。
書込番号:23106116
1点

>hirappaさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/
は、「実際の画像」ですが、撮影した後に私の様に画像をよく見ていないから、フルサイズとm4/3の違いが分からないのではないですか。
書込番号:23106142
1点

>masa2009kh5さん
もとHN量子の風は、「認めなかったらバレない」と思っているようですが、カキコミの「強烈なクセ」でバレバレです(^^;
スレ主軽視、またはスレ主への曲解の押し付けも「治っていない」ようです(^^;
書込番号:23106148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とにかく暇な人さん
ありがとやで。このクラスになると平面チャートは差あきらかやな!
でもこの差を体感するにはやっぱ大伸ばしプリントやな。
ワイもフルサイズの方が画質いいと思ってるで!
※なんやこの流れやと皆んなにはエライ怒られそうやけど汗
書込番号:23106153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとう、世界さんは、何度も訳が分からない事を私に言ってきていますが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a7riv&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.6463912183738072&y=0.08409744083635697
と
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a7riv&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.6463912183738072&y=0.08409744083635697
の違いは分かりませんか。
書込番号:23106160
1点

皆様
>物事を正しく見分けたり言い当てる事が出来る人間は、つくづく不幸だと思いました。
と私が書いた意味を理解してもらえたでしょうか。
書込番号:23106164
1点

>Tranquilityさん
このまんまやとスレッド埋まってしまいそうやからそろそろ
答え合わせせぇへん?
暇ちゃんは多分プンスコして絶対答えへんで。
ワイも分かる時分かる派やからこれでワイ分からんかったら
暇ちゃんもわからへんて。
※ワイの眼力が今試される!
書込番号:23106177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

量子のクセ
理論ばかりの残念な人でした。
書込番号:23106187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pelcaさん
>暇ちゃんは多分プンスコして絶対答えへんで。
>2019/12/13 18:48 [23104927]や2019/12/13 22:01 [23105252]の問いにまともに答えたら、私も答えますよ。
と思っていましたが、あまりにもしつこいので回答しておきましょう。
2019/12/14 00:37 [23105567]に対しては、大体見分けは付きましたが、後でデータをすり替えられたときに、等倍データが無いと証拠を示せない為、フルサイズとm4/3でPixelShiftを行った場合の画像は見分けは付きにくい、と一応回答しておきましょう。
ただし、私が散々画像データで示して来たとおり、フルサイズとm4/3を同一条件で撮影すれば見分けは付く、という事は理解してもらえましたか。
書込番号:23106199
2点

>とにかく暇な人さん
撮影条件と被写体、後は出力サイズによって差がでるぞってことやろ? その件については同意見やで。
だいたい見分けついたんなら暇ちゃんも答えたったらええやん。 ワイ一緒に爆死しようやwww
書込番号:23106205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pelcaさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riv&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=nikon_z7&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=2&attr126_3=2&attr171_0=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.5283598783257758&y=0.3220815996531479
を見たところ、フルサイズの高画素機とm4/3のPixelShiftの比較では、画像によってははっきりと見分けがつくことが分かりましたので、お知らせします。
書込番号:23106227
2点

ところで、Tranquilityさんを擁護されている方は、関西の方が多いような気がするのですが、私の気のせいでしょうかね。
書込番号:23106234
2点

尚、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riv&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=nikon_z7&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=1&attr126_3=1&attr171_0=1&normalization=full&widget=1&x=-0.5328940910215714&y=0.32331010088164913
を見ると、2019/12/07 13:52 [23092766]の
>また、hiderimaさんは、口径に応じて解像限界が向上する「レイリー限界」というのも御存じないようですが、フルサイズは換算焦点距離とF値が同じ場合、レンズの有効口径がm4/3の二倍になるので、「レイリー限界」だけを考えれば、解像度は2倍になるのですよ。
>ただし、実際的にはフルサイズとm4/3のセンサーピッチは同じではないから、解像度がきっかり2倍になるという事は無いと思いますけど。
という主張の正しさをどなたでも確認できると思います。
書込番号:23106244
2点

>masa2009kh5さん
「書込番号:22993161」で、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=22982364/#22991705
>が正しければ、LW/PH>センサーの縦方向のサイズ/レイリー限界となるため、例えば、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=22982364/#22985774
>では、F22のレイリー限界のLW/PH=884<F22のLW/PHの測定値=約1300だから、レイリー限界を超えているとみなせるかもしれないですよ。(不等号の誤りを訂正済み)
と書いたのを思い出しましたが、PixelShiftを使えば、レイリー限界を確実に超えれるのではないかと思いました。
書込番号:23106259
1点

とにかくうだうだな人
書込番号:23106262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pelcaさん
>フルサイズとm4/3を同一条件で撮影すれば見分けは付く、という事は理解してもらえましたか。
といっても回答がもらえないのは、ここにしか咲かない花2012さんや、他にTranquilityさんを擁護する方々とパターンが似ていますね。
書込番号:23106269
1点

「小人閑居して不善をなす」
http://kotowaza-allguide.com/si/syoujinkankyo.html
人間、暇するとろくなこと考えない・・・って言いますけど、
まさにそのとおりですね。
書込番号:23106279
7点

>とにかく暇な人さん
>2019/12/14 00:37 [23105567]に対しては、大体見分けは付きましたが、後でデータをすり替えられたときに、等倍データが無いと証拠を示せない為、フルサイズとm4/3でPixelShiftを行った場合の画像は見分けは付きにくい、と一応回答しておきましょう。
それでは、どれが35mm判でどれがm4/3ですか?
これはPixelShiftではありません。通常の撮影です。
関係ない話でスレッドを埋めないで、お答えくださいね。
>フルサイズの高画素機とm4/3のPixelShiftの比較では、画像によってははっきりと見分けがつくことが分かりましたので、お知らせします。
こちらの35mm判の画像では、実際にない模様が偽解像で見えていますね。それを見て35mm判の方が高解像と見誤ってはいけません。これは私がすでに指摘しましたよ。
書込番号:23106280
4点

あそこがデカいとか、硬いとかの自慢なら、なるほど思いますけど、
金出しゃ買えるカメラの比較なんて、つまらないですよね。
欲しけりゃいつでも買いますから。
でも要らないモノは買わない。
画質なんて、つまらないお話ですよ。
書込番号:23106290
2点

GRANDAUTREさん
過分なお言葉、どうもありがとうございます。
チョイ、画質比較に関して。
GRANDAUTREさんのご要望に対し、少なくとも、ここに集う方々は、私を含め、Z50とD500/D7500の両方を持っていません。また、仮に、両方を所有している/所有していた方がおられたとしても、客観的に画質比較を行える撮影は行っていない可能性が高いと思います。ですので、(厳密な客観的比較は行えない)似たような被写体等の写真か、GRANDAUTREさんのご要望に応える為、(厚意で)わざわざ撮影する、と言った感じになると思います。
一方、shuu2さんの写真をご覧になって、Z50とキットレンズの組み合わせで、素晴らしい画質が得られると実感なさった方は、私を含め、少なからずおられます。実感と言う言葉通り、客観的ではなく主観的な判断ですが、少なからずおられると言う事は、あながち、間違いではないだろうとの推察までは出来るように思います。
しかし、GRANDAUTREさんは、まだD500/D7500あるいはD5***/D3***と較べ、Z50の画質がいいとは実感なさっていない訳ですよね? 手っ取り早くは、「値段が3分の1の一眼レフD3500などと同様のセンサーで画質は同じ」とコメントなさった、カメラに詳しいご友人に、客観的な裏付け/証拠を示して欲しいと要望なさるのが、一番の解決策だと思います。
画質関連と色合いの詳細に関しては、以下のスレをご参照下さい。
・【考察?】画質とイメージセンサーとの関係
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106258/
書込番号:23106291
1点

>Tranquilityさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riv&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=nikon_z7&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=2&attr126_3=2&attr171_0=1&normalization=full&widget=1&x=-0.5296046173373609&y=0.31990874033743144
を見ると、Nikonは確かに偽解像がはっきりと認められる部分がありますが、Sonyはあきらかな偽解像は認められないですね。
それと、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riv&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=nikon_z7&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_1=1&attr126_3=1&attr171_0=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.5296046173373609&y=0.31990874033743144
を見ても違いは分からないですか。
書込番号:23106299
0点

いつも思うけど、
性能比較はね、それの設計者同士でバトルことであって、
それを設計したこともないコンシューマでやって何が楽しいのでしょうね。
書込番号:23106301
4点

>明峰さん
正しいことを書くと不幸になるという事が良く分かりました。
書込番号:23106305
1点

>hirappaさん
>それを設計したこともないコンシューマでやって何が楽しいのでしょうね。
適当な事を考えている人と論議すると楽しいですよ。
書込番号:23106306
1点

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=nikon_z6&attr13_2=nikon_d850&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_3=1&attr171_0=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8938258328385061&y=0.9702580345502401
私は、今 デジカメのよろこ美。さん の以下のコメントに賛同します。
>目を凝らしても違いの分からない画質に拘っても仕方ないよ。
>機材マニアの方々が目を凝らして見たり、ベンチマークを使ってやっと判るかわからないかと言うレベルは「同じ画質」という事です。
>一般の人がパッと見て「全然違う」と感じるレベルが「画質の違い」ですよ。
とはいえ、「画質」って、色々な要素があります。イメージセンサーだけでなく、レンズによっても大きく変わりますし、RAW現像によっても変わってきます。
とうぜん画素数が多いほど細部の解像に優れるわけです。しかし、人間の視力にも限界がありますから、画面全体を見たときにどこまで解像度が必要なのかは、写真の見方次第でもありますね。
書込番号:23106313
7点

誰もはっきりと見分けられなかったようですね。
書込番号:23106317
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





